[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

architectureに関するtokadaのブックマーク (58)

  • 建築家の視点、アーキテクトとしての共通認識

    ……確かに建築は幾何学的な側面を持つ。しかしもっと抽象的なソフトウェアにとってこの「幾何学的特性」とは何を意味しているのだろうか? UMLモデルか? 確かにソフトウェアのアーキテクチャを何らかのダイヤグラムに表したときの幾何学的特性が意味を持つかもしれない。(文より) 今回は少し趣を変えて、「物のアーキテクト」、つまり建築に携わる人たちとわれわれがどのような接点を持っているのか、そこで彼我の間にどのような共通点と相違点があるのかを、彼らの著作をひもときながらざっくばらんに探ってみようと思う。 まずは磯崎新の「プロセス・プランニング論」(鹿島出版会、1997、『空間へ 根源へと遡行する思考』所収)より。建築の計画概念には3つの段階があるという。1つはクローズド・プランニング(閉ざされた建築)、もう1つはオープン・プランニング(開かれた建築)、最後はプロセス・プランニング(プロセスの建築)

    建築家の視点、アーキテクトとしての共通認識
  • 東氏、藤村氏、李氏らが現代の「公共空間と建築」を問う

    日経アーキテクチュアは、「商空間・インテリア デザイン」(2009年12月21日号)の企画として、識者によるショッピングモールの現地視察を実施。その上で、施設のレビューと、そこにある空間の意味、将来のあり方などを語り合ってもらった。ここでは、参加メンバーによる当日の議論から、誌未収録となった部分を2回に分けて掲載する。

    東氏、藤村氏、李氏らが現代の「公共空間と建築」を問う
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • 淘汰も始まるショッピングセンター、どうすれば成功する? - 日経トレンディネット

    この記事は、『日経アーキテクチュア』と日経トレンディネットが、連携して行ったショッピングセンター探訪取材を基に制作したものです。『日経アーキテクチュア12月21日号(同日発行)』でも、同取材を基にした記事を掲載します。 高い集客力を誇る大型商業施設であるショッピングセンター(SC)の売上が、消費マインドの低迷から減少し続けている。日ショッピングセンター協会の販売統計調査報告によると、9月の既存SCの前年同月比売上高は-4.7%で、13カ月連続マイナスとなっている。一方、SCの開業数も昨年は88カ所だったのが、今年は50カ所程度にとどまる見通しだ。 そんな折り、モール型のSC(ショッピングモール、以下モール)を建築やショップのデザインの視点から見直そうと、建築家、デザイナーらがモールを巡るという企画が、『日経アーキテクチュア』から持ち込まれた。参加者は批評家の東浩紀さん、建築家の藤村龍至さ

    淘汰も始まるショッピングセンター、どうすれば成功する? - 日経トレンディネット
  • 設計プロセスと創発特性

    昨日は日建築学会の「建築夜学校」にコメンテーターとして登壇させてもらった。正直、建築の人たちとは最近交流が増えたものの、そもそも予備知識もない完全な門外漢なので、講義を休んでまで出て行く必要があるのか悩んだのだけれど、こちらが勉強させてもらういい機会にしようと思って出席することにした。というか気がついたらまた挑発しすぎた。反省。翌日の昼には大学に戻っていなければいけなかったので、打ち上げでもほとんど深い話はできなかったけど、とても興味深い会だった。ちゃんと咀嚼した感想はそのうち書くとして、とりあえずは事前に考えていた自分用のメモを公開しておこうと思う。ただし当日話したとおり、一部については報告を聞いて考えを改めてコメントしている。 ウェブと建築の設計プロセスの類似点、ということがモデレーターのお二人の関心にあって、僕のような人が呼ばれたのだと思う。実は僕自身はウェブでの振る舞いの細かな話

    設計プロセスと創発特性
  • HTML5時代の「運営しやすいアーキテクチャ」の話

    増井君と二人でPhotoShareというサービスを立ち上げてもう15ヶ月になるが、いろいろと学んだことがある。その中でもつくづく思うのは、サービスを作り上げる段階よりも、運営のことを考えた設計が大切なこと。つまり、メンテナンスしやすい、テストしやすい、多少のミスをしても大丈夫、こまめなアップデートがしやすい、作業分担がしやすい、などなどである。 そんななかで強く感じるのは、「AJAXを見た目や使いやすさの面だけに利用するだけでなく、『運営しやすいサービス』を作るのに利用できないか」ということである。 私のイメージするアーキテクチャを図にするとこんな感じになる。 まず一番の特徴は、テンプレート等を利用したHTMLのダイナミックな生成をすべてやめて、データ(JSONもしくはXML)だけをダイナミックに生成するようにし、HTMLはスタティック・ファイルをサーバー側に置いておく(上の図で、CSS,

    HTML5時代の「運営しやすいアーキテクチャ」の話
  • 建築夜学校2009 第一夜@建築会館ホール - superficialchildren

    「建築夜学校2009 データ、プロセス、ローカリティ、設計プロセスから地域のアイデンティティを考える」 非常に素晴らしいイベントだったのだが、ツイッターでの実況もあり、内容はいくつかレポートもあるので、ここではこのシンポジウムを藤村龍至氏が設計(デザイン)したひとつの作品として読み解くという、いささかアクロバットではあるがそのような方法を試みてみたいと思う。もちろんシンポジウムは誰かが設計したひとつの作品では決してない。しかしそれなら建築はどうだろうか。建築も誰かが作ったひとつの作品ではないと言う意見は大いにありうる。だからここではひとつの建築を作品として論じるのと同じように、ひとつのシンポジウムを作品として論じてみたいのだ。そして今回このようなことを試みなければならないのは、建築学会の学会誌である「 建築雑誌」で特集が組まれていながら、その中身は各論者の批判的なことのみが掲載されるという

    建築夜学校2009 第一夜@建築会館ホール - superficialchildren
  • 10/1,8(木)18:00 建築夜楽校2009「データ、プロセス、ローカリティ——設計プロセスから地域のアイデンティティを考える」開催!! (roundabout journal)

    « 祭りのあとで、進化を誓う | メイン 10/1,8(木)18:00 建築夜楽校2009「データ、プロセス、ローカリティ——設計プロセスから地域のアイデンティティを考える」開催!! 10月の日建築学会の建築文化週間で、今年も「建築夜楽校」を担当させて頂いております。今年もかなり熱いです。乞うご期待。 * −建築文化週間2009− 建築夜楽校2009 テーマ:データ、プロセス、ローカリティ——設計プロセスから地域のアイデンティティを考える 主 旨:建築設計のCAD化が進んだ1990年代以降、設計技術の「情報化」が叫ばれ、コンセプトレベルではコンピュータ・アルゴリズムをはじめとする設計プロセスに関する議論が盛んに行われたが、実務レベルでの応用が難しいとされてきた。ところが近年、設計環境のグローバリゼーションにより、実務レベルで3次元CAD、BIMの導入が盛んになされてきており、技術的な

  • 「ARCHITECT 2.0」展・「生成の世代」展トークイベント - BUILDING M 日記

    ■「ARCHITECT 2.0」展ギャラリートーク 表参道のGYREで行われた展覧会「ARCHITECT 2.0」展にてギャラリートークを開催しました。 たくさんの方々にご参加頂きました。 同日、批評家の東浩紀さんも会場に来られ、展覧会をご案内させて頂きました。 なぜか藤村を取材する東さん。 お忙しいなか、ご来場頂き、ありがとうございました。 ■「生成の世代」展トークイベント hiromiyoshiiで開催されていた「生成の世代」展の最終日、清澄庭園の大正記念館にてトークイベントが行われました。 ご出演頂いた出展者の皆さん(右から藤壮介さん、中山英之さん、中村竜治さん、吉村靖孝さん、dot architectsの家成俊勝さん・大東翼さん)。 モデレーター/キュレーターのTEAM ROUNDABOUTのメンバー。 100名近くの参加者で満員でした。 白熱した議論が続きました。ご参加頂いた皆

    「ARCHITECT 2.0」展・「生成の世代」展トークイベント - BUILDING M 日記
  • イベントのお知らせ「アーキテクチャへの想像力」 - 荻上式BLOG

    ウェブやケータイが日常的なツールになっていった00年代は、情報社会論が再注目されたディケイド(10年期)でもあった。中でも、多くの論者が注目し、論を研鑽している概念の一つが「アーキテクチャ」である。道徳や法規制とはまた違い、環境的・工学的なアプローチによって、人々の行動に関与する匿名的な権力として語られる「アーキテクチャ」。変わりつつある「管理」への想像力を、3人の若手論者がコミュニティ、コンテンツ、コミュニケーションの現状分析を通じて、鮮やかに活写する。 【プロフィール】 荻上チキ 1981年兵庫県生まれ。東京大学情報学環境修士課程修了。専門はテクスト論、メディア論。著書に『ウェブ炎上』(ちくま新書)、『12歳からのインターネット』(ミシマ社)、『ネットいじめ』(PHP新書)、『社会的な身体』(講談社現代新書)、共著に『バックラッシュ!』(双風舎)がある。人文社会科学系を中心にネットで話

    イベントのお知らせ「アーキテクチャへの想像力」 - 荻上式BLOG
  • みんなで工場クルーズしてきた :: デイリーポータルZ

    いぜん工事中のジャンクションをみんなで見に行ったことがある。こういう世間的にはなかなかご理解いただけない趣味を持つもの同士が集まって楽しむというのはとても良いことだと思う。 で、同じように工場でもやってみた。 (大山 顕) もくもくと愛でる参加者たち 以前、友人のはからいで首都圏の肥沃な工場鑑賞の地、川崎の運河をクルーズした様子をお知らせしたことがある。あれはちょう楽しかった。 楽しかったが、船だすのってなかなかたいへん。免許持ってないぼくにとってはクルマ出してもらうのも大変だが、船はその比ではない。お金もかかるし。 でも水面からの川崎の工場の風景は素敵だ。独り占めしていてはバチが当たる。どうにかならないものか。 そんなおり、とある旅行会社の理解ある方が船を出してくれることになった。その様子をお届けしたい。みんなで工場鑑賞クルーズだ!ひゃっほう!

  • 最近の建築を取り巻く状況についての考察 その1:「フラット」とは - architecture_database

    最近の建築を取り巻く状況についての考察をしたいと思います。長くなるのでいくつかのエントリに分けることになりますが、ご容赦いただければ幸いです。 第一回のこのエントリでは、建築業界における「フラット」とは何かについて考えます。 「フラット」とは何か ここ何年か「フラット」という言葉が注目を集めました。調べてみると、以下の二つの「フラット」が確認できます。 artscape>現代美術用語辞典>スーパーフラット この数年来、現代美術家の村上隆が積極的に提言している、平板で余白が多く、奥行きに欠け遠近法的な知覚を拒むなど、伝統的な日画とアニメーションのセル画とに共通して見られる造形上の特徴を抽出した概念。現代美術の文脈に、日特有のオタク文化の美意識を導入するために用いられることが大半だが、かつてL・スタインバーグが提唱した「フラットベッド」との親近性を指摘する声もある。村上の一貫した感覚と強い

    最近の建築を取り巻く状況についての考察 その1:「フラット」とは - architecture_database
  • 404 Blog Not Found:惰訳 - 建築士がプログラマーのごとく働かねばならぬとしたら

    2007年10月26日01:45 カテゴリ翻訳/紹介Art 惰訳 - 建築士がプログラマーのごとく働かねばならぬとしたら 全プログラマーが泣いた。 If architects had to work like programmers... 実は一つだけ「ローカライズ」にあたって変えた前提があります。日ではこちらの方が実情に沿っているでしょう:) 建築士様、 家を一つ設計施行してくださいな。まだ何が必要か具体的なことはわからないので、そこはよきに計らう方向で。 寝室の数は、2から45までの間。寝室の追加と削除は簡単に出来るようにしといて下さいね。青写真が出来次第あたしが何が気に入ったかを最終判断します。それぞれの青写真について明細書を付けるのをお忘れなく。後で気に入ったのをピックアップできるように。 完成後の家の費用は、今住んでいる家よりも安上がりでないと駄目なことを留意してくださいな。そ

    404 Blog Not Found:惰訳 - 建築士がプログラマーのごとく働かねばならぬとしたら
  • Twitter、進化するアーキテクチャ

    原文(投稿日:2009/6/26)へのリンク Twitterサービスチームの主任エンジニアであり、主に最適化とスケーラビリティを担当しているEvan Weaver氏が、QCon London 2009においてTwitterのアーキテクチャ、とりわけ過去一年にわたって行ってきたウェブサイトの最適化について語った。 Twitterで使われているツールの多くはオープンソースである。そのスタックは、フロントサイドにRails、中間のビジネス層にC、ScalaJava、データストアとしてMySQLを利用してつくられている。すべてがRAM上に保持されており、データベースは単なるバックアップである。Railsフロントエンドはレンダリング、複合キャッシュ、DBクエリ、同期的挿入を扱う。このフロントエンドは、MySQLクライアント、Memcachedクライアント、JSONクライアントなどの、多くはCで書

    Twitter、進化するアーキテクチャ
  • Eternal Principle of the Inherited Mind | WIRED VISION

    Eternal Principle of the Inherited Mind 2009年7月 9日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 先月末、『思想地図vol.3』の刊行を記念した濱野智史さんと藤村龍至さんのトークイベント「設計/デザインを考える」に足を運びました。 正直に書くと、このトークイベントに参加したのは、 WIRED VISION でも「情報環境研究ノート」を連載し、『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』という好著をものにした濱野智史さんへの関心がまずあり、その日の夜に収録され、濱野さんも出演した「文化系トークラジオ Life」の「日のネットは進化したのか」をワタクシも観覧するため、その予習という側面もありました(余談ですが、トークイベントの最後に流れるような口調で質問する人がいて、誰かと思ったら案の定、鈴木謙介さんでした

  • あとがき ── 「パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則」

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 筆者はもともとWikiの起源について調べようとしていました。WikiはWeb上のシステムなので,1991年のWebの誕生より前にさかのぼることはないだろうと思っていたのですが,調べていくうちにもっと昔の思想と深い関係があることがわかり,最終的には1960年代からの約半世紀にわたる歴史を調べることになりました。こんなにも昔の思想が形を変えて現在に影響を与えていることに驚きました。そして,この驚きを伝えたいと思い,書を書きました。 「無名の質」という難解な概念 WikiやXP,デザインパターンといった一連の流れを生み出したアレグザンダーの建築理論は,あらためて考えてみても非常に難解な

  • 【MAD】けんせつ!【Kn-S2!】

    Vegas導入したので試しに作ってみました。WMMとは大違いだけど難しい;;カラオケ字幕入り動画作っていただきましたww歌詞職人様&カラオケ職人様に感謝です!⇒sm7373070気づいたら次作できちゃいました(*´Д`)「けいさつ!」⇒sm7384105

    【MAD】けんせつ!【Kn-S2!】
  • 藤村龍至インタビュー | culAstu

    4/7 ロンドン出発前に行った藤村龍至さんへのインタビューです。 藤村さんのインタビュー集「1995年以降」を読み自分もインタビューという手法に魅力を感じ、自らの状況から批判的工学主義についてのお話を伺いました。 「工学的アプローチを復活する」 森田:まずは、僕の住む三河はトヨタをはじめ企業の工場がたくさんあって、そこで働く人たちが住んでいて日中からも出稼ぎ的に働きにくる人もいるようなところです。もとが工業高校の出身なので、仲間もそうゆうところで働いたりしています。それで、動物化がこのまま単純に進んでいくんじゃないか、そうなったら僕がそこで建築家になったとしても、生きる道がないんじゃないかと。それでハウスメーカーなどの組織に対する建築家のスタンスに疑問をもっています。 藤村:企業城下町的なコンテクストで、宮台真司さんのいう「郊外化」、東浩紀さんがいう「動物化」「工学化」する社会状況という

    藤村龍至インタビュー | culAstu
  • 1/1000東京都市模型の精密さがやばかった件 - はてなダイアリー - スーパーアートライフ

    去る4/29に国際展示場に文字通り展示してあった、オリンピック誘致のために制作された1/1000東京都市模型を見に行ってきました。そしてその精密さにドン引きしてきました。 後楽園付近。 渋谷。 都庁。 ゆりかもめの萌え萌え円周。 六木。 赤坂付近。東京の名所の再現度はほぼ100%です。でも個人的に驚いたのが、 このような名もない街の作り込みの妥協のなさ。別に誰もここまで求めていないのに。オリンピック委員会の人のチラ見のためにはせいぜい写真貼付けた大型地図でよい訳だからこの精密さは必要なさすぎるし、精密さもただの精密さではなく、狂気すら感じるレベルなので、こういう日人の日人らしさが大好きですサイコ。 ちなみに、 この新東京タワー名付けて東京スカイツリー(なんと略して東スカらしい!)の空気の読めなさは異常。このパワーバランスの無視っぷりっていうね。

    1/1000東京都市模型の精密さがやばかった件 - はてなダイアリー - スーパーアートライフ
  • 建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか | [コラム]IA視点のWebプロジェクト

    前回の記事では、実際の建築プロジェクトにおいて、建築家が建築現場の指揮をとったという実例を紹介しました。今回は設計寄りの話題に移して、プロジェクトだけではなくWebの設計面においても建築分野から学べる考え方があるというお話をしたいと思います。 Webサイトは変化し続けるWebサイトは構築されてから情報が追加されたり、修正されたりしていきます。 これは情報を扱うメディアとしては当たり前のことで、たとえば、雑誌などでも創刊号でつくられたコンセプトを、その後発行する各号でより磨きをかけたり、軌道修正させたりします。 しかしながら、この「変化」は、ただやみくもに変えていけばいいのではなく、その影響範囲や必要性を検討しながら行わなければなりません。今回は、この「変化するWebサイト」についてのありかたを、情報アーキテクチャの観点から考えてみます。 こういった「変化」をWebの設計にどういった形でおり

    建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか | [コラム]IA視点のWebプロジェクト