[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

snsに関するtakunamaのブックマーク (77)

  • https://jp.techcrunch.com/2022/01/12/2022-01-10-hype-house-creator-economy-netflix/

    https://jp.techcrunch.com/2022/01/12/2022-01-10-hype-house-creator-economy-netflix/
    takunama
    takunama 2022/01/12
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 10代はソーシャルメディアをこう使っている!大人たちが知らないナウでヤングなコミュニティと、意外なSNSの使い方。 « 株式会社ガイアックス

    こんにちは、ソーシャルメディアラボの渕上です。 先日執筆した以下の記事で、「ソーシャルメディアネイティブの声に耳を傾けないといけない」という趣旨の内容を書きました。 20年前、すでにソーシャルメディアの萌芽が!今年の新成人が生まれた1995年をIT業界歴史から振り返ってみた。 いつの時代も若い世代が新しい技術やコンテンツを産み出します。数多あるソーシャルメディアも、その若い世代に受け入れられるような施策をしているでしょう。 しかし、我々は様々なサービスを使いこなしているように見えて、実はそうしたソーシャルメディアネイティブは大人が知らないサービスを使っていたりするようです。 今、ソーシャルメディアネイティブはどんなサービスを、どのように使っているのでしょうか?今回は、主に10代が使っているソーシャルメディアやWebサービスについて調べてみました。 ■目次 オトナが知らない、10代のソーシ

    10代はソーシャルメディアをこう使っている!大人たちが知らないナウでヤングなコミュニティと、意外なSNSの使い方。 « 株式会社ガイアックス
  • Twitterから閉めだされた「イスラム国」、分散型SNSのDiasporaに乗り換え

    Twitterや米YouTubeが「イスラム国(ISIS)」のアカウントや関連する画像を停止/削除する中、同組織は新たな広報手段として分散型SNSのDiasporaを選んだようだ。 Diasporaは8月20日(現地時間)、複数のメディアがISISがDiasporaに複数のアカウントを作成していると報じたことを受け、状況を説明した。 Diasporaは2010年にニューヨーク大学の学生が立ち上げたオープンソースの分散型SNSプロジェクトTwitterやYouTubeなどと異なり、ユーザーは自分で立ち上げたサーバをDiasporaに接続することで運営に参加できる。 この柔軟性が今回はあだとなった。アカウントやコンテンツを一元的に削除する手段はなく、コンテンツを削除するかどうかの決定権は各サーバの管理者にある。Diasporaプロジェクトのコアチームはサーバの管理者にイスラム国関連アカウン

    Twitterから閉めだされた「イスラム国」、分散型SNSのDiasporaに乗り換え
  • https://jp.techcrunch.com/2014/07/01/20140630google-shutting-orkut-social-network-september-30/

    https://jp.techcrunch.com/2014/07/01/20140630google-shutting-orkut-social-network-september-30/
  • <MODE PRESS特別講義>ファッションが終わる前に:第1回「ソーシャルメディアは見栄を殺す」

    米サンフランシスコ(San Francisco)で開催された開発者向けカンファレンス「f8」で基調講演するフェイスブック(Facebook)のマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)最高経営責任者(CEO、2011年9月22日撮影)。(c)AFP/Kimihiro Hoshino 【9月20日 MODE PRESS】~カジュアル・ダウン化が進む世界~ ニューヨークは訪れる度に発見がある街だ。既に20回以上訪れているが、今年5月に一年ぶりに訪れた際も幾多の発見があった。なかでも一番印象深かったのは、とにかく人々の装いがカジュアルになっていることだ。街を歩いても、地下鉄に乗っても、高級レストランに行っても、スーツやネクタイをしている人が当に少ない。滞在中に仕事の打ち合せや取材で、幾つかのオフィスにも訪れたが皆、実にカジュアル。ウォール・ストリートに行けばスーツ姿の金融関係者を

    <MODE PRESS特別講義>ファッションが終わる前に:第1回「ソーシャルメディアは見栄を殺す」
    takunama
    takunama 2012/09/24
    "なぜ着飾らないのか。それは今や人々の人格はネットの世界で好むと好まざるとある程度判断できるからだ" "もはや外見の第一印象はそれほど重要ではない"
  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
    takunama
    takunama 2012/07/16
    "あなたがプルリクエストを送ると、プロジェクトのメンテナはあなたのプロフィールを見る。そこには、あなたがGitHub上で行った寄与貢献(contributions, コントリビューション)がすべて書かれている"
  • インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] インターネット上では情報が上から下の一方通行ではなく、相互に横に流れるー。そう言われるようになって久しいが、実際には「横の情報の流れ」の形ってはっきりと体系だって語られることが少なかった。マスメディアに代わって力を持つと言われるようになったインフルエンサーからの情報発信だって、所詮は上から下への一方通行の情報の流れ。 ところが最近読んだ「Grouped: How small groups of friends are the key to influence on the social web (Voices That Matter)」というの中には、横同士の相互の情報の流れについて興味深いデータや考察が幾つも掲載されていた。 参考までに代表的なものを幾つか見てみよう。 大半のコミュニケーションは親密な数人が相手 の中で紹介されていたのは、Stefana Broad

    インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    takunama
    takunama 2012/04/09
    "同氏によると、米国のマーケターは、インフルエンサー重視から、少人数の仲のいいグループを重視するマーケティングに移行し始めた"
  • MySpace to Shutter Japan Office in 2012

    takunama
    takunama 2012/01/02
    MySpace の日本オフィス閉鎖と世界的な退却戦の模様。勝者と敗者がはっきりした。
  • Redirect

    takunama
    takunama 2011/12/23
  • メディア・パブ: 暴動時のソーシャルメディアの一時停止、英政府だけでなくて市民も支持

    英政府だけでなくて市民も、暴動が勃発した時にフェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアサービスを一時停止させることを支持している。 Unisysの調査によると、暴動が起きた時にソーシャルメディアサイトを一時シャットダウンさせることに対して、大人973人の回答者のうち70%の人が “completely” agree あるいは“somewhat” agreeと答えている。また46%の人は、政府がソーシャルネット・ユーザーのデータに‘open access’できるべきと答えたという。もちろん、高齢層の回答を色濃く反映した結果であるようだが、保守化傾向は英国だけではなさそう。 今年8月のロンドンをはじめとする暴動は、ツイッター、フェイスブック、ブラックベリー・メッセンジャーなどを介して激しくなり、英国各都市に飛び火した。放火や略奪の無法状態に陥った。そこで、キャメロン首相がソーシャルメデ

    takunama
    takunama 2011/11/11
    むぅ。 "暴動が起きた時にソーシャルメディアサイトを一時シャットダウンさせることに対して、大人973人の回答者のうち70%の人が “completely” agree あるいは“somewhat” agreeと答えている"
  • ソーシャルメディアは人間の感情を劣化させるのか? - そっと××

    先日の記事 の補足として、ジャロン・ラニアー著『人間はガジェットではない』から引用して、「残念なユーザーは残念なシステムが生み出す」という話をブログ記事にしようと思っているのですが、例の如く筆が進みません。 そんな時に見た"増田"記事。これがなかなかの読み物。 エヌ氏の一日|はてな匿名ダイアリー ↑このブックマークコメントは、軽い冗談で書いたのですが、件のラニアーの主張とちょっとカブるような気が。インターネット上の記事を読んだ時に心に浮かんだ様々な感情を「いいね!」ボタンを押すか否かというデジタルなビット情報に圧縮、簡略化していく…は大げさにしても、インターネット上に何らかのアウトプットをする時、私たちは、自分の思いを非可逆圧縮していないでしょうか?例えば140文字に収まるように切り詰めたりとか… 人間はガジェットではない (ハヤカワ新書juice) 作者: ジャロンラニアー,井口耕二

    ソーシャルメディアは人間の感情を劣化させるのか? - そっと××
    takunama
    takunama 2011/07/30
    "簡略化された人生が友人の間に広まってゆく。そして、やりとりしているうちに、それこそが真実だとされてゆく。人と人の関係にソフトウェア工学の問題が混入するわけだ"
  • https://jp.techcrunch.com/2011/07/12/20110711how-to-build-an-audience-on-the-internet-the-kevin-rose-school-vs-the-fred-wilson-school/

    https://jp.techcrunch.com/2011/07/12/20110711how-to-build-an-audience-on-the-internet-the-kevin-rose-school-vs-the-fred-wilson-school/
    takunama
    takunama 2011/07/12
    "何よりも重要なのは、インターネットのこれからの進化に十分注意を払い、それに対応できる柔軟性を持ち続けることだ"
  • LinkedInにおける企業のすさまじい情報公開

    LinkedInの日版が年内にリリースされることが発表されて以来、ネット上のLinkedIn関連情報もだいぶ増えてきました。@joiさんがインタビューやイベントで「LinkedInはビジネスパーソンが生産性を向上するためのツール」と説明しておられ、LinkedInとは何かについて徐々に浸透してきているのかなと思いますし、また、LinkedIn自体が様々な利用者を想定しているサービスであることもあって、リクルーティングなどの様々な切り口で語られ始めています。 さて、以上の流れを踏まえつつ、今回のエントリでは「LinkedInが進める企業の情報公開」について少しご紹介したいと思います。 ▼LinkedInの企業ページがすごい 皆さんはLinkedInの中にある各社の企業ページをご覧になったことはありますでしょうか?百聞は一見に如かず、ということで早速Facebook社のページを見てみたいと思

    LinkedInにおける企業のすさまじい情報公開
    takunama
    takunama 2011/06/27
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/09/20110608turntable-addiction/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/09/20110608turntable-addiction/
  • https://jp.techcrunch.com/2011/04/11/20110407a-colorful-weekend/

    https://jp.techcrunch.com/2011/04/11/20110407a-colorful-weekend/
    takunama
    takunama 2011/04/11
    "スピード。ともかくスピード。他を圧倒するのはスピードで、またさまざまな部分が自動化されているのだ"
  • The Unlit Social Graph

    A few years ago, it was not uncommon to hear search people talk about The Dark Web (also known as Dark Net or the Deep Web).  Basically, the Dark Web is made up pages or files that are unreachable by search engines.  Examples of this sort of content include information that sits behind login, or pages without inbound links.  Some estimates put the Dark Web at about 400 times the size of the Surfac

    The Unlit Social Graph
    takunama
    takunama 2011/04/08
    Google がインデックスしてないものがあったように、Facebook がグラフしてないものがあるよ、という話。
  • 常識を揺さぶる新アプリ「Color」は、新たな時代を築けるか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Twitterはわれわれの常識を一変させた。今やっていることや思ったことを、すべてオープンにする。「ネットは危険」というこれまでの常識の中では成立しえなかったサービスだ。しかし実際にTwitterを使い、そのオープンさが新しい楽しさや価値を生むことに多くの人が気づいた。そしてネットは新しい時代に移行した。 同様に新しい時代を築くのではないかと期待されるサービスが登場した。「Color」と呼ばれるスマートフォンアプリだ。このアプリの登場で、シリコンバレーは久々にエキサイトしている。その様子は後述するとして、まずはアプリの機能を説明していこう。 簡単に言うと、写真共有サービス、もしくは写真版Twitterである。アプリを通じて写真を撮れば自動的にネット上にアップされる。「公開」「非公開」の設定はない。写真を撮ればすべてネット上に公開されるようになっている(ただしアップした写真をネット上から削除

    takunama
    takunama 2011/03/24
    "常に実際に (引用者註: 物理的に) 「関係が近い人間の輪」を維持できるようになっている" "「物理的に近くにいても互いを知らない人と写真を共有すべきか」という問いをユーザーに投げかけようとしている"
  • 世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記

    少し前に映画『ソーシャル・ネットワーク』を観ました。 映画を観た後3時間くらい興奮が収まらず、気を落ち着かせるまでに随分苦労しました。興奮もようやく収まりましたので(笑)、感想を書こうと思います。 なぜそんなに興奮したのか。 1人のプログラマが創ったウェブサービスが世界中に広がったことに対する、プログラマとしての共感。マーク・ザッカーバーグが会社を大きくし、金銭的に大きな成功を収めた事に対する、起業家としての共感。自分の境遇と重なるこうした要素が、他人事では無いストーリーとして、面白かったのです。 しかし、映画を観た他の人の感想を眺めるうちに、他の人が言及していない部分に自分が強く反応していたことに気付きました。「ウェブコミュニティ設計者」としての共感です。ザッカーバーグも自分も、「ウェブコミュニティ設計者」という同じ職業の人間だ!、と強く思いました。 世の中にウェブサイトと呼ばれるものは

    世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記
    takunama
    takunama 2011/02/22
    "ザッカーバーグも自分も、「ウェブコミュニティ設計者」という同じ職業の人間だ!"
  • さとなお: ソーシャルメディアが大きく変えてしまうもの

    ソーシャルメディアが大きく変えてしまうことはいくつかあると思うが、コミュニケーションのあり方を大きく変えるものとして無視できないことに「情報の伝わり方の変化」があると思う。 マスメディア全盛の時代、情報は「お茶の間」という場を通じて男女「全」世代に伝播した。 家庭のお茶の間に老人から子供まで男女全世代が集い、そこがクチコミ源となったのである。 マスメディア、特にテレビと新聞は、お茶の間に情報を絨毯爆撃的に伝えた。男女全世代はそこで同じ情報に触れ、意見交換が行われた。そしてそれは、各世代の外での「つながり」(会社、学校、井戸端など)にリアル対面式でクチコミされ、拡散した。その結果、テレビや新聞は世論を形成することができた(世論形成において「全世代が同じ情報に触れる」というのが大切だった)。 ちなみに、雑誌・ラジオは男女別・世代別セグメントを行い、補完的に機能した。とはいえF1M1という大雑把