[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年4月2日のブックマーク (11件)

  • インテル、モバイルインターネット端末向け「Atom」を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インテルは4月2日、モバイルインターネット端末(MID)など組み込みデバイス向けの「インテルCentrino Atomプロセッサ・テクノロジ」と、同テクノロジに搭載されるMID向けプロセッサ「インテルAtomプロセッサ」を発表した。Atomプロセッサは、開発コード名「Silverthorne」と呼ばれていたものだ。 インテル 代表取締役共同社長の吉田和正氏は、「Centrino AtomとAtomプロセッサの登場で、フルインターネットを体験できるポケットサイズの端末が次々と市場に出回るだろう。ユーザーがインターネットを利用する形態も変化していく」と述べた。 Centrino Atomプロセッサ・テクノロジは、Atomプロセッサと、グラフ

    インテル、モバイルインターネット端末向け「Atom」を発表
  • 2007年のモバイル広告市場は815億円、アフィリエイト広告が拡大--シード・プランニング

    シード・プランニングは4月2日、モバイル広告市場の調査を実施、結果を「2008年版モバイル広告の市場動向調査」にまとめたと発表した。 調査によると、2007年のモバイルアフィリエイト広告を含むモバイル広告市場は815億円だったことがわかった。このうちモバイルアフィリエイト広告の割合は全体の22%を占める179億円で、前年対比184.5%と大幅に拡大した。 2008年のモバイル広告市場は携帯端末の高速化、動画などのサービス拡充によりeコマース利用者が拡大、前年対比143%の1000億円以上に達する見込み。さらに市場は持続的に成長し、2011年には2500億円を超えると予測している。 調査はモバイル広告関連事業者約30社を対象に実施した訪問および電話によるヒアリング調査、公開データの収集、自社の蓄積データを元にしたもの。

    2007年のモバイル広告市場は815億円、アフィリエイト広告が拡大--シード・プランニング
  • モバイルフィルタリング問題をめぐる関係者の思惑--これまでの経緯を振り返る

    携帯電話のフィルタリング問題が、モバイル業界に大きな波紋を広げている。青少年を守るために、未成年者には原則的に携帯電話のフィルタリングサービスに加入させるという政府の取り組みが、携帯電話向けにコンテンツを提供する事業者や青少年、保護者などから反発を受けているのだ。 守られるべきはずの青少年からは「フィルタリングかけられたら何もできない」との反対があり、保護者からは「いきなり『やります』とだけ言われても準備ができていない」と戸惑いの声が上がる。 また、携帯電話向けにコンテンツを提供している事業者からは、「言論の自由の侵害にあたる」「コンテンツ産業の発展を妨げる」との非難を受けている。 しかしその一方で、未成年者でも携帯電話を通じてアダルトコンテンツや出会い系掲示板に簡単にアクセスできたり、「学校裏サイト」と呼ばれるような掲示板で他人の誹謗中傷を書き込んだりできる。これによって性犯罪に巻き込ま

    モバイルフィルタリング問題をめぐる関係者の思惑--これまでの経緯を振り返る
  • 「iモードID」が提供開始、一般サイトでもユーザー情報を取得可能に

    NTTドコモが3月31日、一般サイトでもユーザ情報を活用したサイトを制作できる「iモードID」の提供を開始した。NTTドコモのサイトで、iモードIDを利用するための方法が公開されている。 モバイルサイト運営者はiモードIDを利用することで、ユーザーが特別な操作をしなくてもカスタマイズされたページを表示できるようになる。 ドコモによれば、URL内にパラメータを記述することでiモードIDを利用できるという。具体的には、「http://xxxx?guid=ON」のように記述する。GET/POSTの両メソッドに対応するという。ただし、SSL通信時にiモードIDは付与できない。 なお、iモードIDは電話番号とは異なるランダムな7桁の英数字の組み合わせにより構成され、拡張ヘッダにて取得可能。拡張ヘッダは「X-DCMGUID: ●●●●●●●」のように表示される。ユーザーが契約名義や電話番号の変更、iモ

    「iモードID」が提供開始、一般サイトでもユーザー情報を取得可能に
  • エキサイトの山村社長が退任--後任は伊藤忠出身の野田取締役に

    エキサイトは4月1日、代表取締役社長の山村幸広氏が6月下旬に開催される定時株主総会の開催をもって退任することを明らかにした。後任には伊藤忠商事出身の野田俊介氏が就任する。 山村氏は1999年にエキサイトのゼネラルマネジャーに就任、2000年6月より代表取締役として経営を牽引してきた。「10年目を迎え、後進に道を譲ることとした」(エキサイト)という。後任の野田氏はエキサイト設立当初から責任者として同社の経営に従事しているといい、2002年5月よりエキサイト取締役を務めている。また、伊藤忠商事においてベンチャー事業、インターネットビジネスのインキュベーションに携わってきた経験を持つとのことだ。 山村氏はエキサイトブログでブログを開設し、2004年からお勧めの料理店などの話を中心に記事を掲載し続けてきた。しかし2007年2月1日のエントリを最後に更新を終了していた。

    エキサイトの山村社長が退任--後任は伊藤忠出身の野田取締役に
  • エルゴ・ブレインズダイレクトEメールを1通10円で配信するサービス--クレジット決済に対応

    エルゴ・ブレインズは4月1日より、1万円から利用できるクレジット決済型ダ イレクトEメール広告を開始した。 新サービスでは広告主が同社のDEmailに登録、配信先会員のターゲット指定およびメール配信の発注をし、クレジット決済をすると、指定した希望日にメールを一斉配信する。 会員は年齢、誕生月、居住区、世帯年収、嗜好など300項目の中からセグメントできるため、目的に応じた絞込みと抽出が可能としている。 登録は無料。1通10円、最低ロット1000通から利用できる。

    エルゴ・ブレインズダイレクトEメールを1通10円で配信するサービス--クレジット決済に対応
  • Gmailと連携するFirefoxプラグイン「Xoopit」のプライベートベータ版が公開:ニュース - CNET Japan

    メディアホスティングサービスやソーシャルネットワーキングサービスはどれもすばらしいが、誰もが持っている電子メールの受信トレイを追跡するという比較的未開発の資源が残っていた。「Xoopit」という新しいサービスが米国時間3月31日、プライベートベータ版として「Gmail」ユーザーに開放された。このサービスは、受信トレイに大量に流れ込んでくる写真、ビデオなどのファイルを整理するだけでなく、こうしたメディアをすでに利用しているソーシャルネットワークと共有する方法を提供してくれる。 Xoopitの用意した解決策は、ユーザーが小型のブラウザ用プラグインをインストールし、それにGmailアカウントの情報を登録するというものである。すると、そのプラグインがすべてのデータを調べ上げ、24時間以内には受信トレイ、送信済みメール、メールボックスのアーカイブのすべてのデータを全く新しい(そしてはるかに簡単だと筆

    Gmailと連携するFirefoxプラグイン「Xoopit」のプライベートベータ版が公開:ニュース - CNET Japan
  • ディズニーとヤフー、ネット広告事業で提携、新商品開発や相互配信で協力

    ウォルト・ディズニー・ジャパン(ポール・キャンドランド社長)とヤフー(井上雅博社長)は3月31日、インターネット広告事業で提携すると発表した。4月1日からディズニーのホームページとヤフーのゲーム、子供向けサイトを連携、広告の共同開発や相互配信、コンテンツの連動を行うことでユーザーの拡大を図る。 広告配信ではヤフーが「Yahoo!ゲーム」や「Yahoo!きっず」でディズニー公式サイトの広告配信を実施。サイトへのユーザー誘導も行う。ヤフーのポータルサイト「Yahoo! JAPAN」から、ディズニーゲーム配信サイト「ディズニーゲームズにもユーザーを誘導する。 一方、ディズニーはホームページでヤフーから提供を受けた広告を配信するほか、「Yahoo!ゲーム」や「Yahoo!きっず」に「ディズニーゲームズ」のゲームコンテンツを提供する。 今回の提携はヤフーが06年から推進するポータルサイトのオープン

    ディズニーとヤフー、ネット広告事業で提携、新商品開発や相互配信で協力
  • ベンチャー投資いまだ衰えず--オンラインメディア関連ベンチャーが資金獲得

    不景気といわれる中、ベンチャーキャピタル(VC)はいまでもオンラインメディアベンチャーに資金を提供しているようだ。ここでは、最近の目立った取引を紹介する。 MTV NetworksとLonely Planetにホワイトレーベルのオンラインビデオサービスサービスを提供するReality Digitalは今週、第2ラウンドとしてOpenView Venture Partnersより630万ドルの資金を調達したことを発表した。OpenViewのパートナー、Scott Maxwell氏とMark Barry氏はReality Digitalの取締役に就任する。Reality Digitalは米サンフランシスコを拠点としており、新たに獲得した資金を利用して欧州と全米に事業を拡大する計画だ。 同じくサンフランシスコを拠点とするRazzは、着信音に使う音声や写真へのコメントを録音するサービスを開発してい

    ベンチャー投資いまだ衰えず--オンラインメディア関連ベンチャーが資金獲得
  • シーエー・モバイル、電子書籍事業を分割して新会社を設立

    シーエー・モバイルは4月1日、同社の電子書籍事業を分割し、全額出資子会社として、「株式会社ニューネス(Newness, Inc.)」を設立した。 シーエー・モバイルは、モバイル向けとして、広告事業、コマース事業、コンテンツ事業、ソリューション事業を展開している。 このたび、モバイル向けの電子書籍事業を分割。新会社にて、3キャリア公式の「まんが堂」、学習まんが専門の「歴史まんが堂」のほか、広告収益モデルの無料コミックおよびケータイ小説の「枕草子」などを運営する。 新会社の資金は5000万円で、100%出資のシーエー・モバイルが株主となる。東京都渋谷区に店をかまえ、代表取締役には、佐々木美紗氏が就任する。 シーエー・モバイルでは、今回の会社設立により、意思決定の迅速化と事業環境の変化への柔軟な対応を実現し、さらなる事業拡大を目指すとしている。

    シーエー・モバイル、電子書籍事業を分割して新会社を設立
  • 読売新聞書評欄連載で選び評した12冊の本 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    読売新聞日曜日の書評欄にある「ビジネス5分道場」という欄の連載を1年間担当し、月に1冊、全部で12冊のを選んで評した。ビジネス書ばかりを選んだわけではなかったので、すべてビジネスという視点から書かなければならないという制約が、ちょっとしたチャレンジだった。 読売新聞社の許可を得て、その書評をすべてまとめてここで公開します。 最終回から順にさかのぼる形で、並べてみることにします。一冊一冊かなり苦労して選んだし、書評はひとつひとつかなり時間をかけて書いたので、それぞれ短い文章ですが、どうぞゆっくり読んでみてください。 第12回 「事業経験を生の充実に活かせ」(読売新聞08年3月23日朝刊) 一年間にわたって欄では、シリコンバレーやウェブといった私の専門に関わるだけでなく、教養書をビジネスに役立てる視点から読み解く試みも続けてきた。 「知を愛し、せっかく生まれてきたからには個の力で何かを成

    読売新聞書評欄連載で選び評した12冊の本 - My Life Between Silicon Valley and Japan