[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年3月13日のブックマーク (10件)

  • YouTube、APIの拡張を発表--サービスプラットフォームへの転換図る

    UPDATE Google傘下のYouTubeが、APIを拡張し、ユーザーによるサービスへのダイレクトなアクセスを促進すると発表した。APIのアップデートにより、開発者たちはビデオをアップロードする際にYouTubeのより深層部にアクセスできるようになるほか、従来のYouTubeのインターフェースやブランディングに依存しない「クロムレス(chromeless)」なプレーヤーを作成できるようになる。 このたびの発表により、YouTubeは、ビデオサイトからほかのアプリケーションにビデオを提供するためのプラットフォームへと変貌する。開発者が自らのサイトにYouTubeを組み込むようにすることで、彼らを囲い込む戦略だ。またさらに、YouTubeはビデオや広告の公開を促すうえでより魅力的なビデオのライブラリを獲得することになる。 これまでも、YouTubeにアクセスするアプリケーションはいくつか存

    YouTube、APIの拡張を発表--サービスプラットフォームへの転換図る
  • 携帯電話会社のイメージ、「先進性」でソフトバンクモバイルがトップに

    マイボイスコムは3月12日、「携帯電話会社のイメージ」に関する調査を実施、結果を発表した。調査は2008年2月1日〜5日、回答数1万5391件(男性 46%、女性 54%)。2007年2月の調査に続き7回目となる。 調査によると、もっともCMの印象が良い携帯電話会社はソフトバンクモバイル(42%)でau(30%)、NTTドコモ(23%)と続く結果となった。前回の調査結果と比較すると、ソフトバンクモバイルは約30ポイントの上昇、auは約30尾印との現象となった。また、もっとも先進的な電話会社はソフトバンクモバイル(33%)、au(32%)、NTTドコモ(27%)となり、ほぼ3分割という結果となった。 もっとも機能が充実している携帯電話会社は、auおよびNTTドコモが41%ずつを占め、ソフトバンクモバイルは12%にとどまった。もっともデザインが良い携帯電話会社はau(42%)、NTTドコモ(2

    携帯電話会社のイメージ、「先進性」でソフトバンクモバイルがトップに
  • YouTube、まもなく大きな発表か?--米報道

    ハイデフィニション(HD)対応のライブストリーミングでも始めるのか。それとも計上した利益でも発表するのか。 YouTubeが米国時間3月12日午前に、大きな発表をする予定であるとTechCrunchが報じている。報道の通りであれば、明日の今ごろは、オンラインビデオについて大騒ぎになっているだろう。 NBC UniversalとRupert Murdoch氏率いるNews Corp.が創設したウェブサイトHuluは同じ12日にサイトの公式スタートを切る予定になっている。Huluはたくさんの長編映画テレビ番組、スポーツイベントを提供する計画だ。 なおYouTubeの関係者からコメントは得られていない。 何が発表されるのかは分からないが、筆者が期待するのは、YouTubeが長編映画の配信契約を締結すること。ウェブで一番手をゆくビデオサイトが映画会社やテレビ局と契約を結べずにいるなんて、あってよ

    YouTube、まもなく大きな発表か?--米報道
  • かわいい?かわいくない? ネット上で議論盛ん 「平城遷都祭キャラ」 :ニュース - CNET Japan

    かわいい?かわいくない? ネット上で議論盛ん 「平城遷都祭キャラ」 FujiSankei Business i. 2008/03/13 11:58   2010年に奈良県で開かれる「平城遷都1300年祭」のマスコットキャラクター=写真=に、批判が相次いでいる。「気持ち悪い」「デザイン料が高過ぎる」「…」と、11日までに寄せられたのは約1000件。インターネット上でも議論が盛んで、「ぼくそんなにかわいくないかなぁ」と、キャラクターのぼやきが聞こえてきそうだ。 県などでつくる祭りの事業協会は2月12日、「布をまとった童子にシカの角が生えた」キャラクターを公開し、愛称の募集を始めた。 滋賀県の彦根城築城400年祭の「ひこにゃん」のような“ゆるキャラ”人気を期待したが、現在のところいまひとつ。デザインを非公開で決めたことや、作者への報酬が500万円といったことにも、批判が出ている。古

  • 元グーグル社員ら、賃貸情報検索「Rentbits」を発表

    私は現在、新しく住むところを探しているところで、地元の住宅情報を把握しようとさまざまなツールを使っている。おなじように住宅を探しているライバルより先に物件を探すためには、あまり知られていない小さなリストを探すこと、それにできるだけ多くの情報源を利用することが大切になる。 元Google社員数人が集まって作成した新サービス「Rentbits」が米国時間3月12日に正式にローンチし、同じ問題の解決を支援する検索ツール市場に加わった。 Rentbitsはクローリング技術を利用して、ウェブ上にあるあらゆる情報を取得する。使ってみたところ、多くの場合はApartmentHunterz.comからの情報だったが、Sublet.comやCityCribs.comの情報もあった。同サービスは地域のサイトからも情報を取得しており、情報源はユーザーがどの都市の住宅情報を探しているのかに依存するようだ。しかし、

    元グーグル社員ら、賃貸情報検索「Rentbits」を発表
  • Firefox 3がメモリ使用量を削減できたワケ

    Mozilla Foundationが3月10日にリリースしたFirefox 3 Beta 4。開発者・テスター向けのリリースだが、試された方はそのパフォーマンスの高さに驚かれたことだろう。 builderでは「Firefox 3 Beta 4レビュー--これはすごい!JavaScript処理が劇的向上」掲載のため、編集部でもBeta 4を導入、検証している。Webブラウジングではレンダリングの早さを、Google ReaderなどのWebサービスではJavaScript処理の早さを体感できる仕上がりとなっていた。 そんな高パフォーマンスを実現した改良の一つに、Firefox 3でのメモリ使用量の削減が挙げられる。 Mozilla Foundationが設立した営利目的の完全子会社Mozilla CorporationのSoftware Engineer、Stuart Parmenter氏

    Firefox 3がメモリ使用量を削減できたワケ
  • Google Reader(グーグルリーダー)の使い方まとめ | Google Mania - グーグルの便利な使い方

     HOME > WebサービスGoogle Reader(グーグルリーダー)の使い方まとめ Google Reader(グーグルリーダー)の使い方まとめ 管理人 @ 4月 10日 05:02pm 知れば知るほど使いたくなる! あのGoogleが作ったRSSリーダー GoogleReader! GoogleReaderを使って、必要な情報だけチェックしよう! 以下GoogleReaderに関する まとめ です。 2007/10/15更新 Google Readerに関する最新記事は、ブログエントリーのカテゴリー「Google Reader」で参照できます。 GoogleReader とは 「GoogleReader」とは、Googleが提供するウェブサービス型のRSSリーダーです。 海外では爆発的に人気上昇中。 2007/07/21現在は英語のインターフェースですが、日語のブログな

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » FeedBurner、主要RSSの「ユーザー活用度」レポートをリリース

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » FeedBurner、主要RSSの「ユーザー活用度」レポートをリリース
    tanakaryu1
    tanakaryu1 2008/03/13
    [techcrunch
  • Greasemonkey入門 ~よくわかるグリースモンキーの使い方 ~ | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Greasemonkey入門 ~よくわかるグリースモンキーの使い方 ~ 管理人 @ 5月 15日 03:37am Firefox 当サイトでも多用する「Greasemonkey」という単語。 直訳すると「整備士」。 Greasemonkeyを使えば便利になるらしい。 でも、Greasemonkeyって一体何なんでしょう? このページでは、Greasemonkeyについて、 初心者にも分かりやすいように、簡潔にまとめています。 目次 Greasemonkeyとは インターネットブラウザ「 Firefox 」でユーザースクリプトを実現するための拡張機能(Add-on)の1つ。 Firefoxにインストールすると、サイト閲覧者側(利用者側)で、サイトの体裁を整えることができます。 しかし、Greasemonkey単体では、何も機能しません。 Greasemonkeyにユーザースクリプトをインスト

  • ドコモ、mova端末の開発を停止--今後については「未定」

    NTTドコモは第2世代携帯電話(2G)サービス「mova」について、新端末の開発を停止していることを明らかにした。ただし、サービスは当面続ける予定だという。 mova端末として現在販売されている最新端末は富士通製「F672i(らくらくホン?)」、NEC製「N506iSII」、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製「P506iCII」「prosolid(P213i)」となる。 社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)の調査によれば、2G端末の月間出荷台数は2003年7月の510万4000台をピークに減少しており、2008年1月には1000台を下回った。 ただし、movaの契約者数は2月末時点で1013万6600人おり、ドコモでは当面サービスを継続していく考え。movaで使っている周波数の利用期限が2012年7月までとなっているため、それまでにはサービスを終了する計画だが、「新規契約

    ドコモ、mova端末の開発を停止--今後については「未定」