Web担当者Forumは、2022年7月24日に16周年を迎えました! もっともっと読者の皆さまに役立つサイトにしていくために、声を聞かせてください。【抽選でオリジナルカトラリーセットをプレゼント!】 Web担当者Forumは、2022年7月24日に16周年を迎えました16周年を迎えられたのは、読者の皆さん、イベントや講座に参加してくださる皆さん、Web担を応援してくださる企業の皆さん、筆者さん、ライターさんカメラマンさん、外部編集者の皆さん、社内のスタッフなどの多くの皆様のおかげです。いつも本当にありがとうございます。 もっともっと、読者さんにとって良いサイトにしていきたい! そのためには、あなたのことをもっと知りたい!Web担は16周年を迎えましたが、いつも支えてくださる読者の皆様にもっと役立つ情報をお届けし、日々のお仕事でモヤッとしているお悩みを解決できるサイトにしていきたいと思って
Web担当者Forumの「ユーザー投稿機能」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 ユーザー投稿機能は、読者さんからの有益な情報をご提供いただくために運用を続けておりましたが、2021年8月31日をもってサービスを終了し、新しい投稿ができなくなります。なお、過去に投稿していただいた記事はそのまま掲載され続けます。 サービス終了日 2021年8月31日終了対象サービス Web担当者Forumの「ユーザー投稿機能」ご利用の読者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。長らくのご利用ありがとうございました。 一方で、読者の皆様からの情報は、編集部の運営に必要なものです。ユーザー投稿で多かった「セミナー情報に関する情報」「読者の皆様がもつ有益な情報」の情報は、以下の2つの窓口で引き続き受け付けたいと思っております。 セミナー情報に
モバイル検索の重要性はわかっている――つもりでも、「日本では75.1%の検索がスマホから」という調査データを見るとどうだろうか。ドイツのSEO会社による大規模データで、「順位ごとのCTR」「リッチリザルト」「検索意図」などさまざまな軸からモバイル検索とPC検索を考えてみてほしい。 ほかにも、コア ウェブ バイタル(CWV)、Webサーバーでトラブルが起きたときのSEO的に正しい対処などなど、SEOとサイト運営に役立つ情報を、今週もまとめてお届けする。 フィールドデータがないページのCWV評価はどうなる?PCとスマホで別URL構成のサイトでは、ランキング要因になるCWVはPCとモバイルのどちらの指標?ブラウザの拡張機能がコア ウェブ バイタルを悪化させる!?コア ウェブ バイタルを満たしているサイトは約22%。多い? 少ない?サーバー完全ダウンで503を返せない、そんなときはどうする?サーバ
ニールセン デジタルは、2019年の日本におけるインターネットサービスの利用ランキング「Tops of 2019: Digital in Japan」を発表した。トピックとして、以下の3点が紹介されている。 トータルデジタルで日本人の過半数が「Google」「Yahoo! Japan」「YouTube」を毎月利用。スマートフォンアプリのリーチ1位は前年に続き「LINE」。2位に「YouTube」が浮上。アプリの利用時間シェアでは、リーチランキングになかった「Instagram」「Facebook」「スマートニュース」などがランクイン。トータルデジタルのリーチ(利用者数)は「Google」「Yahoo! Japan」「YouTube」がトップ32019年の日本におけるトータルデジタルでのリーチ(日本の人口に対する利用者数)トップ10は前年から大きな変動はない。「Google」が56%で2位か
Web担主催でセミナーを開催すると、参加者さんから以下のようなお声をいただきます。 隣の人のタイピング音が大きくて集中できないスライドを撮るシャッター音がうるさい確かに、これらの行為はセミナーに集中できず他の参加者にも迷惑がかかり、登壇している方も気になってしまいます。隣の人に「Enterキー壊れてるんですか?」「そんなに力強く押さなくても反応しますよ」と言うわけにもいきません。 そこでWeb担編集部では、マナー向上画像を作り、著作権フリー&無料配布いたします。 【PDFをダウンロード】【PPTをダウンロード】マナー向上のため、注意喚起画像を作ってみました Web担では、タイピング音の騒音や講演中の撮影音など参加者さんのマナー向上のために、セッション毎に司会者よりアナウンスさせていただいております。しかし、音声アナウンスはその場にいなかった人には届きませんし、聞いていない方ももちろん多くい
Web担当者Forum 2018 秋に参加してきました。 webtan.impress.co.jp 今回はその中で「Google 検索最新情報 2018 & Q&A」というタイトルで、GoogleのSEO番長、ゲイリー・イリーズも登壇していたため、備忘録として記事にしておきます。 Googleの講演全体としては、タイトルの通り、前半でGoogleの(こちらもSEO界隈ではみなさんご存知の)金谷武明さんによる最近のSEO界隈の動きについてのお話があり、後半でゲイリーと金谷さんによるQA形式でのトークがありました。 それぞれのお方のtwitterを貼っておきます。 Gary "鯨理" Illyes (@methode) | Twitter 金谷 武明 Takeaki Kanaya (@jumpingknee) | Twitter ※この記事は講演の後半のQA部分のみを記載しています ※QAのお
Web担当者Forumは、サイト立ち上げから丸12年の2018年7月24日、初めて編集長が交代する。 現編集長の安田英久は、12年間、何を考えてきたのか。 新編集長の四谷志穂は、これからWeb担をどう変えていくのか? 前編と後編で、聞き手と語り手をスイッチしながら、Web担の過去・現在・未来について語り合う、新旧編集長のクロスインタビュー。今回は後編。 現編集長の安田が、新編集長の四谷に訊く。 前編を読む 前職は物流会社のWeb担当者だった安田: 先週公開した前編に引き続いての対談です。今度は現編集長の私・安田が聞き手になって、新編集長の四谷さんにいろいろ聞いていきます。 四谷: お手柔らかにお願いしますよ(汗)。 安田: 読者のみなさんは、「四谷さんってどういう人なの?」って知りたいんじゃないかと思うのね。なので、いろいろ経歴的なことから聞いていきます。四谷さんって、インプレスに来る前に
今日は、Web担の運営に関するお知らせです。わたくし安田は、Web担が12周年を迎える2018年7月24日をもって、Web担当者Forumの編集長から離れます。Web担は30代の新しい四谷編集長に任せて、新たな時代に向けて進んでもらいます。 Web担12周年で編集長を交代Web担当者Forumは、2018年7月24日で12周年を迎えます。 12年間という長い間、メディアを運営できてきたのは、ひとえに読者さんのおかげでございます。みなさんがWeb担をご覧くださり、「Web担、いいよね」と言ってくださり、新しいスタッフが入ってきたら「とりあえずWeb担は見ておくように」と言ってくださったおかげで、これまでWeb担を続けられました。 また、その読者さんにコンテンツを届けるために協力してくださった筆者さん、取材先の方、セミナー講演者さん、ライターさん、カメラマンさん、イラストレータさん、漫画家さん
Googleアナリティクスに「データ保持」期間の設定が登場、デフォルトでは「26か月」 そのままにしておくと26か月より前の古いデータが削除される ただし削除されるのはユーザー(ブラウザ)などに関連する「ユーザー」「イベント」データをつなぎこむ識別子のみの模様 期限が切れてもサイト全体などの集計データは削除されないはずただしカスタムセグメントなどを使う場合は今までどおりではなくなる模様設定を変更して「自動的に期限切れにならない」ようにできる 各Web担当者さんは自社のニーズを鑑みて設定を確認&変更してね この設定が有効になるのは2018年5月25日の予定 ただし設定変更しても24時間は反映されないことに注意 プロパティを新たに作るときにも設定に注意 本質はプライバシーの保護 ほとんどのサイトではデフォルト設定で問題ないかも 詳細はGoogleアナリティクスのヘルプを参照 Googleアナリ
日本語版のGoogle ウェブマスター向け公式ブログでも発表されました:「 モバイル ファースト インデックスを開始しますMFIへの切り替えは、準備ができたサイトから順次MFIへの切り替えは、グーグル検索全体で一気に行うのではなく、準備が整っているサイトから順次適用していく形だ。つまり、サイト単位でのMFI移行となる。 MFIの準備ができているかどうかは、モバイルファーストインデックス向けのベストプラクティスに準じているかどうかでグーグルが判断する。 準備が整っているサイトには、Search Consoleのメッセージで通知が届くほか、モバイル向けのGoogleクローラ「Googlebot」(ユーザーエージェント名に「Mobile Safari」あり)のクロールが大幅に増えるということだ。 MFIが適用されると、検索結果にモバイル向けページが表示される。この場合、Google検索結果ページ
今日は、最近あった「うその比較サイトに措置命令」「美容医療のビフォー・アフター写真をサイトでも規制への動き」という動きから、「業界がちゃんとしないと、もっとヤバい規制が入るよ」というお話しを。 ここ最近、ちょっとした「広告」「サイト表現」関連で、措置命令や規制強化という話題が2つ連続してありました。 これを「大変だなー」と他人事のように思っているあなた、ちょっとマズいですよ! 世の中の動きは「よろしくないものは正す」方向に動いています。このまま「そういうものでしょ」と思っていたら、いずれあなたの業務に関係する部分で面倒な規制が入ってしまう可能性があります。 だから、よろしくないこと・あるべき形に関して、我々は議論し、声を上げていかなければいけません。 まず、最近あった2つの動きをざっと説明しますね。 やらせの比較サイトに措置命令1つ目は、自社のサービスが優れているように見せかける表現を自社
今日は、「企業の魅力」に関する分析を、日本マーケティング学会の発表から紹介します。「魅力」を構成する要素の3つの分類とは? そして、ネット検索やソーシャルメディア投稿につながるのはどのような企業の特性なのでしょうか? 日本マーケティング学会で、興味深い資料が公開されていました。「企業の魅力要素と購買行動の考察」と題したペーパーです。 東京都市大学 都市生活学部 准教授 北見 幸一 氏電通パブリックリレーションズ 局長 阪井 完二 氏電通パブリックリレーションズ 部長 末次 祥行 氏の3氏が、「消費者を引き付ける企業の魅力にはどのようなものがあるのか」という観点で、消費者1万人を対象に調査し、その分類や購買行動との関係を分析したものです。 企業の魅力要素と購買行動の考察(日本マーケティング学会) http://www.j-mac.or.jp/oral/dtl.php?os_id=66この記事
グーグル検索で「不正確」「暴力的」「集団や個人に対して差別的」といった内容の「フェイクニュース(偽ニュース)」が検索結果に表示されないように、グーグルは検索アルゴリズムに大きな改善を行った。 この対策に加えて、「強調スニペット」や「オートコンプリート」などに不適切なものが表示された際に、検索ユーザーがその場でグーグルにフィードバックを送る機能も、同時に追加されている。 Google 検索における最新の品質向上について(Google ウェブマスター向け公式ブログ) グーグルはこれまで「検索結果に表示される情報が正確かどうかについては、保証していない」としていた。 実際には、正確な内容が表示されるようにするための仕組みを一切設けていないわけではないのだが、「ホロコーストはなかった」「オバマ氏はクーデターを企んでいる」といった情報が検索結果に表示されてしまっていたのは事実だ。 そうした「フェイク
今日は、Webページを素早く表示するために、lazyloadやスプライトで使うblank.gif画像をdata URI化する手法に関して。モダンブラウザで表示に問題のない最短文字数とデコード処理にかかる時間を調査してみました。ちょっと技術的です。 blank.gifというと、古い人には「スペーサーかよ!」と思われるかもしれませんが、今でも画像のlazyloadに使ったり、スプライト画像のベースに使ったりと、意外と使うものです。 このblank.gifを「data URI化」するとページ表示が早くなるんじゃないかと思い、調査したりテストしたりしてみました。結論としては、次のようなものでした。 モダンブラウザで正しく表示されるblank.gifのdata URIは最短74文字の次の表現:data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAA
「大学などの学術組織は、研究室やサークルのWebサイトをちゃんと管理するように」と、IPA(情報処理推進機構)が注意喚起を行いました。実際には、企業でも同様の問題がまったくないわけではありません。 学術組織のWebサイトは集中管理するように「学術組織を狙ったウェブサイト改ざんに注意」「放置サイト一掃のため、学術組織のウェブサイトは集中管理を」――IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、こうした注意喚起を2月27日に発表しました。 【注意喚起】学術組織を狙ったウェブサイト改ざんに注意(IPA 独立行政法人 情報処理推進機構)2016年末から2017年1月にかけて、大学の研究室などのWebサイトが多数改ざんされたことをうけてのものです。 その原因は、研究室やサークルなどのサイトのような、学生や在籍期間が限定されている教員が管理しているサイト。大学などの学術組織では、オフィシャルなWebサイト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く