フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
話題のメアリーミーカーのINTERNET TRENDS 2018 を読んでます。自分なりのメモがてらここに大体のスライドの要旨を。頑張って続くといいな。http://www.kpcb.com/internet-trends *理解・翻訳に間違いがあったらご教示ください **あえてというか記載順でだーっと並べています。ご理解ください 4. E-COMMERCE = TRANSFORMATION ACCELERATING・ECの成長加速は持続、年成長率も16%に(2016年は14%) ・ECは全小売支出の13%を占めるまでに拡大 ・特にAmazonの成長が強い。EC市場に占めるAmazonのシェアは2013年に20%(GMV $52B)だったものが、2017年は28%(GMV $129B) ・ECは、大成長、かつスケールしている! ・ECサービスのトレンドの考え方=Mobile / Inter
某所で使った資料の公開版 用語整理 PWA: ネイティブアプリのようなUXを提供するための機能群 SPA: JSで遷移するシングルページアプリケーション AMP: 後述 PWAMP: AMPで流入させてPWAを起動する形式 MFI: モバイルファーストインデックス いまさら聞けないPWAとAMP アメブロ2017: Isomorphic Web Appの進化編 AMP とは イニシャルビューのためのHTMLの特殊なサブセット GoogleにホワイトリストされたHTML属性しか使えない GoogleにホワイトリストされたJSプラグインしか使えない CSSはHEADに全部書く AMP仕様を満たすと、Googleがキャッシュして、モバイルの検索流入ではそのキャッシュを使う HTTPS必須 必ずしも全ページをAMPに対応する必要はない PWA: ServiceWorker の機能 リソースの先読み
スタートアップを始める前に知っておくべき、スタートアップの反直観的な事柄やスタートアップの逆説についてまとめました。Paul Graham と Peter Thiel の言説を振り返りたいときにどうぞ。※ 6/30 に東京大学のアントレプレナー道場で話した内容です。 1.不合理なアイデアこそが合理的 2.良いアイデアは説明しづらい 3.難しい課題のほうが実は簡単 4.良いプロダクトの機能は少ない 5.多数のLike より少数のLove を 6.スタートアップのアイデアを考えてはいけない 7.競争は敗者の戦略—独占せよ 8.小さな市場から始める 9.スケールしないことをしよう 10.チームに多様性はいらない 11.会社化すると良くない 12.スタートアップに関する知識はいらない 13.やりたいことはやってみないと分からない +逆説のベンチャー投資Read less
CSO © Yahoo Japan Corporation, Kaz Ataka 2015, ! ! CSO © Yahoo Japan Corporation, Kaz Ataka 2015, 1. 2. 3. 4. CSO © Yahoo Japan Corporation, Kaz Ataka 2015, ‘85 2000 2010 ‘90 ‘95 2005 CSO © Yahoo Japan Corporation, Kaz Ataka 2015, FTTH 4G 3.9G ADSL ISDN 3.5G 3G CSO © Yahoo Japan Corporation, Kaz Ataka 2015, Fax CSO © Yahoo Japan Corporation, Kaz Ataka 2015, map CSO © Yahoo Japan Corporation, Kaz A
情報処理における全国のエキスパートが一堂に会したリクルート主催の「春の情報処理祭」。ニュースキュレーションアプリやスマホのインターフェースにおいて注目度が高まる「自然言語処理」の重要性について、株式会社プリファードインフラストラクチャーの海野裕也氏が解説しています。(春の情報処理祭りin京都より) 自然言語処理の専門でない方にこそ、新しい研究をするチャンスがある 海野裕也氏:こんにちは、プリファードの海野と申します。私は自然言語処理のお話をさせていただこうと思います。自然言語処理という言葉は、多分皆さん聞いたことあると思うんですけども、自然言語処理を専門でやっているっていう方、どれぐらいいらっしゃいますか? 意外といた。 実は、今日のこのスケジュールが言語処理学会の全国大会とかぶっていまして、今、多分裏で京大のほうでチュートリアルをやっているんで、あまりいないのかなと思ってたんですけども、
総務省の「通信利用動向調査」によると、インターネット利用者数は年々増加しています。 これに大きく関与しているのが、言うまでもなく、ここ数年のスマートフォン所有者の増大でしょう。世の中がパソコンからスマートフォンへ大きく流れを変える中、並行して検討すべきはスマートフォンへの広告出稿についてです。2014年7月にはYahoo! JAPANにおけるスマートフォンの検索クエリ数がパソコンと並び、これ以降スマートフォンがパソコンを上回っています。この事実を踏まえ、まずはスポンサードサーチから、スマートフォンへの広告予算配分を考えてみる必要がありそうです。スポンサードサーチにおけるスマートフォン出稿の優位性は何か。ぜひ広告施策の参考にしてください。
多くの投資家やアクセラレーターが投資判断をする際に、「スタートアップのチームを見る」という発言をするように、最初期のチームメンバー(共同創業者)はスタートアップの成功を左右します。ではどのような共同創業者を選べばよいのか、というのが今回のスライドです。 ただチームに別れはつきものです。別れ方については、チーム作った時に別れ方を決めておくことが重要なので、それを併記しておかないとあまり実用的ではないのかなと思ったほか、であれば真ん中の付き合い方も必要、ということで、少し長くなりましたが、見つけ方と付き合い方と別れ方の3つを併記させていただきました。(付き合い方の部分は流して書いてはいますが、もっとドロドロしてるというご指摘もあるかと思います…)
2015 年 1 月 30 日に Viling Venture Partners で行ったグロースハックに関する講演資料です。 『君にグロースハックはいらない』というタイトルは別にグロースハックを dis っているわけではなく、いずれ必要になる方法がまとまっていると思います。ただ 74% のスタートアップの死因が premature-scaling という報告もあるように、あまり初期においてスタートアップが (細かなテクニックなどを中心に膾炙してしまっている) グロースハックの手法に力を入れてスケールしてしまうと、意味がないどころか自分の首を絞めるだけなのでは、という考え方を中心にまとめています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く