JPH1039832A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents
プラズマディスプレイ装置Info
- Publication number
- JPH1039832A JPH1039832A JP8213056A JP21305696A JPH1039832A JP H1039832 A JPH1039832 A JP H1039832A JP 8213056 A JP8213056 A JP 8213056A JP 21305696 A JP21305696 A JP 21305696A JP H1039832 A JPH1039832 A JP H1039832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emission
- pixel data
- plasma display
- circuit
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、プラズマディスプレイ装置に関す
る。 【解決手段】 複数の行電極と、該行電極に対向して交
差するように配置された複数の列電極と、該行電極を駆
動する行電極駆動手段と、該列電極を駆動する列電極駆
動手段とを備え、画素データのビット数に対応して1フ
レームの表示期間を複数のサブフィールドに分割し、各
サブフィールドの発光回数をビットの重み付けに対応し
て異ならせて階調表示を行うプラズマディスプレイ装置
であって、プラズマディスプレイ装置に電源が投入され
たことを検出する電源投入検出手段と、電源投入検出手
段の検出出力に応じて電源投入から所定期間の間プラズ
マディスプレイ装置の発光輝度を調整する発光輝度調整
手段とを備えたことにより、電源投入時におけるプラズ
マディスプレイ装置の電源回路などの過渡的な変動を軽
減し、安定した表示動作を行う。
る。 【解決手段】 複数の行電極と、該行電極に対向して交
差するように配置された複数の列電極と、該行電極を駆
動する行電極駆動手段と、該列電極を駆動する列電極駆
動手段とを備え、画素データのビット数に対応して1フ
レームの表示期間を複数のサブフィールドに分割し、各
サブフィールドの発光回数をビットの重み付けに対応し
て異ならせて階調表示を行うプラズマディスプレイ装置
であって、プラズマディスプレイ装置に電源が投入され
たことを検出する電源投入検出手段と、電源投入検出手
段の検出出力に応じて電源投入から所定期間の間プラズ
マディスプレイ装置の発光輝度を調整する発光輝度調整
手段とを備えたことにより、電源投入時におけるプラズ
マディスプレイ装置の電源回路などの過渡的な変動を軽
減し、安定した表示動作を行う。
Description
【0001】
【0001】
【0002】
【発明が属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイ装置に関する。
レイ装置に関する。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、周知の
如く、薄型の2次画面表示器の1つとして近時種々の研
究がなされており、その1つにメモリ機能を有する交流
放電型マトリクス方式のプラズマディスプレイパネルが
知られている。
如く、薄型の2次画面表示器の1つとして近時種々の研
究がなされており、その1つにメモリ機能を有する交流
放電型マトリクス方式のプラズマディスプレイパネルが
知られている。
【0005】図7は、かかるプラズマディスプレイパネ
ルを含むプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図
である。
ルを含むプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図
である。
【0006】
【0003】かかる図7において、駆動装置100は、
入力されたビデオ信号を1画素毎に対応したディジタル
の画素データに変換して、この画素データに対応した画
素データパルスをPDP(プラズマディスプレイパネ
ル)11の列電極D1 〜Dm に印加する。PDP11
は、上記列電極D1 〜Dm 、及びかかる列電極と直交し
且つX及びYなる一対にて1行を構成する行電極X1 〜
Xn 及びY1 〜Yn を備えている。これら列電極及び行
電極対各々は図示せぬ誘電体を挟んで形成されており、
1つの列電極及び行電極対が交差する部分に1つの画素
セルが形成される。
入力されたビデオ信号を1画素毎に対応したディジタル
の画素データに変換して、この画素データに対応した画
素データパルスをPDP(プラズマディスプレイパネ
ル)11の列電極D1 〜Dm に印加する。PDP11
は、上記列電極D1 〜Dm 、及びかかる列電極と直交し
且つX及びYなる一対にて1行を構成する行電極X1 〜
Xn 及びY1 〜Yn を備えている。これら列電極及び行
電極対各々は図示せぬ誘電体を挟んで形成されており、
1つの列電極及び行電極対が交差する部分に1つの画素
セルが形成される。
【0007】
【0004】駆動装置100は、上記PDP11の全て
の上記行電極対間に強制的に放電励起せしめて壁電荷を
形成させるためのリセット書き込みパルスRPx及びR
Pyを発生してこれらをPDP11の行電極X1 〜Xn
及びY1 〜Yn 夫々に印加する。また、駆動装置100
は、PDP11に上記画素データを書き込むための走査
パルスSP、放電発光を維持するための維持パルスIP
x及びIPy、更に、維持放電発光を停止させるための
消去パルスEPの各々を発生してこれらをPDP11の
行電極X1 〜Xn 及びY1 〜Yn に印加する。
の上記行電極対間に強制的に放電励起せしめて壁電荷を
形成させるためのリセット書き込みパルスRPx及びR
Pyを発生してこれらをPDP11の行電極X1 〜Xn
及びY1 〜Yn 夫々に印加する。また、駆動装置100
は、PDP11に上記画素データを書き込むための走査
パルスSP、放電発光を維持するための維持パルスIP
x及びIPy、更に、維持放電発光を停止させるための
消去パルスEPの各々を発生してこれらをPDP11の
行電極X1 〜Xn 及びY1 〜Yn に印加する。
【0008】
【0005】上記のPDPで階調表示を行う場合、例え
ば画素データが8ビットであれば、1フレーム(フィー
ルド)を8つのサブフィールドに分割して、各サブフィ
ールドの表示期間をビットの桁毎に重み付けて発光時間
(回数)を異ならせる。
ば画素データが8ビットであれば、1フレーム(フィー
ルド)を8つのサブフィールドに分割して、各サブフィ
ールドの表示期間をビットの桁毎に重み付けて発光時間
(回数)を異ならせる。
【0009】詳述すると、最下位ビット(LSB)から
最上位(MSB)までの各ビットの何れかに対応したサ
ブフィールドの面順次走査では画素データの該当ビット
が発光論理値”1”の画素だけでビット位置の幕乗に対
応したパルス分の発光が行われるように発光制御が行わ
れる、即ち、LSBからMSBに至る各ビット対応のサ
ブフィールドでは、それぞれ順に例えば4、8、16、
32、64、128、256、512・・・パルス分の
発光期間において発光が行われるように制御される。そ
して、発光期間の和によって、各画素ごとに例えば表示
データが8ビットであれば256階調の映像が表示され
る。
最上位(MSB)までの各ビットの何れかに対応したサ
ブフィールドの面順次走査では画素データの該当ビット
が発光論理値”1”の画素だけでビット位置の幕乗に対
応したパルス分の発光が行われるように発光制御が行わ
れる、即ち、LSBからMSBに至る各ビット対応のサ
ブフィールドでは、それぞれ順に例えば4、8、16、
32、64、128、256、512・・・パルス分の
発光期間において発光が行われるように制御される。そ
して、発光期間の和によって、各画素ごとに例えば表示
データが8ビットであれば256階調の映像が表示され
る。
【0010】
【0006】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】所で、従来から、PD
Pにおいて総合消費電力及びパネル入力電力の低減のた
め、映像入力データの制限回路として、例えば自動輝度
制限回路(ABL)等を用いている。このABL回路
は、映像信号によって輝度が異常に上がり過ぎた場合
に、表示装置に大きな駆動電流が流れ表示装置や高圧発
生回路等に過負荷を与えるのを防止するためのもので、
このABL回路によって表示素子の駆動パルスの発光制
限を行っている。
Pにおいて総合消費電力及びパネル入力電力の低減のた
め、映像入力データの制限回路として、例えば自動輝度
制限回路(ABL)等を用いている。このABL回路
は、映像信号によって輝度が異常に上がり過ぎた場合
に、表示装置に大きな駆動電流が流れ表示装置や高圧発
生回路等に過負荷を与えるのを防止するためのもので、
このABL回路によって表示素子の駆動パルスの発光制
限を行っている。
【0012】しかし、このABL回路は通常の映像信号
の輝度レベルを一定のレベルに抑圧し、表示素子に大き
な電流が供給されるのを防止することは可能であるが、
電源を投入した場合等のような過渡的な応答に対しては
効果がなく、電源回路等に過渡的に過大電流が流れ電源
回路等に大きな負荷を与えていた。
の輝度レベルを一定のレベルに抑圧し、表示素子に大き
な電流が供給されるのを防止することは可能であるが、
電源を投入した場合等のような過渡的な応答に対しては
効果がなく、電源回路等に過渡的に過大電流が流れ電源
回路等に大きな負荷を与えていた。
【0013】そこで、本発明は上述の問題に鑑み、電源
投入時におけるプラズマディスプレイ装置の電源回路な
どの過渡的な変動を軽減し、安定した表示動作を行うこ
とができるプラズマディスプレイ装置を提供することを
目的としている。
投入時におけるプラズマディスプレイ装置の電源回路な
どの過渡的な変動を軽減し、安定した表示動作を行うこ
とができるプラズマディスプレイ装置を提供することを
目的としている。
【0014】
【0007】
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係わる
プラズマディスプレイ装置は、複数の行電極と、該行電
極に対向して交差するように配置された複数の列電極
と、該行電極を駆動する行電極駆動手段と、該列電極を
駆動する列電極駆動手段とを備え、画素データのビット
数に対応して1フレームの表示期間を複数のサブフィー
ルドに分割し、各サブフィールドの発光回数をビットの
重み付けに対応して異ならせて階調表示を行うプラズマ
ディスプレイ装置であって、プラズマディスプレイ装置
に電源が投入されたことを検出する電源投入検出手段
と、電源投入検出手段の検出出力に応じて電源投入から
所定期間の間プラズマディスプレイ装置の発光輝度を調
整する発光輝度調整手段とを有することを特徴とする。
プラズマディスプレイ装置は、複数の行電極と、該行電
極に対向して交差するように配置された複数の列電極
と、該行電極を駆動する行電極駆動手段と、該列電極を
駆動する列電極駆動手段とを備え、画素データのビット
数に対応して1フレームの表示期間を複数のサブフィー
ルドに分割し、各サブフィールドの発光回数をビットの
重み付けに対応して異ならせて階調表示を行うプラズマ
ディスプレイ装置であって、プラズマディスプレイ装置
に電源が投入されたことを検出する電源投入検出手段
と、電源投入検出手段の検出出力に応じて電源投入から
所定期間の間プラズマディスプレイ装置の発光輝度を調
整する発光輝度調整手段とを有することを特徴とする。
【0016】
【0008】請求項2の発明に係わるプラズマディスプ
レイ装置は、請求項1記載のプラズマディスプレイ装置
であって、発光輝度調整手段は、各サブフィールドにお
ける発光回数が所定期間の間に初期値から増大して規定
値になるように発光回数を調整する発光回数調整手段を
含むことを特徴とする。
レイ装置は、請求項1記載のプラズマディスプレイ装置
であって、発光輝度調整手段は、各サブフィールドにお
ける発光回数が所定期間の間に初期値から増大して規定
値になるように発光回数を調整する発光回数調整手段を
含むことを特徴とする。
【0017】
【0009】請求項3の発明に係わるプラズマディスプ
レイ装置は、請求項1又は2記載のプラズマディスプレ
イ装置であって、前記発光輝度調整手段は、前記所定期
間の間の前記画素データのゲインが初期値から増大して
規定値になるようにゲインを調整するゲイン調整手段を
含むことを特徴とする。
レイ装置は、請求項1又は2記載のプラズマディスプレ
イ装置であって、前記発光輝度調整手段は、前記所定期
間の間の前記画素データのゲインが初期値から増大して
規定値になるようにゲインを調整するゲイン調整手段を
含むことを特徴とする。
【0018】
【0010】
【0019】
【作用】本発明は、複数の行電極と、該行電極に対向し
て交差するように配置された複数の電極列と、該行電極
を駆動する行電極駆動手段と、該列電極を駆動する列電
極駆動手段とを備え、画素データのビット数に対応して
1フレームの表示期間を複数のサブフィールドに分割
し、各サブフィールドの発光回数をビットの重み付けに
対応して異ならせて階調表示を行うプラズマディスプレ
イ装置であって、プラズマディスプレイ装置に電源が投
入されたことを検出する電源投入検出手段と、電源投入
手段の検出出力に応じて電源投入から所定期間の間プラ
ズマディスプレイ装置の発光輝度を調整する発光輝度調
整手段とを設けたので、電源投入時におけるプラズマデ
ィスプレイ装置の電源回路などの過渡的な変動を軽減
し、安定した表示動作を行うことが可能となる。
て交差するように配置された複数の電極列と、該行電極
を駆動する行電極駆動手段と、該列電極を駆動する列電
極駆動手段とを備え、画素データのビット数に対応して
1フレームの表示期間を複数のサブフィールドに分割
し、各サブフィールドの発光回数をビットの重み付けに
対応して異ならせて階調表示を行うプラズマディスプレ
イ装置であって、プラズマディスプレイ装置に電源が投
入されたことを検出する電源投入検出手段と、電源投入
手段の検出出力に応じて電源投入から所定期間の間プラ
ズマディスプレイ装置の発光輝度を調整する発光輝度調
整手段とを設けたので、電源投入時におけるプラズマデ
ィスプレイ装置の電源回路などの過渡的な変動を軽減
し、安定した表示動作を行うことが可能となる。
【0020】
【0011】
【0021】
【実施例】図1は、本発明による輝度調整装置を備えた
プラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
プラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
【0022】図1において、ビデオ信号処理回路1は、
供給された複合信号から赤色映像成分に対応したRビデ
オ信号、緑色映像成分に対応したGビデオ信号、及び青
色映像成分に対応したBビデオ信号を夫々分離抽出し
て、これらをA/D変換回路2に供給する。
供給された複合信号から赤色映像成分に対応したRビデ
オ信号、緑色映像成分に対応したGビデオ信号、及び青
色映像成分に対応したBビデオ信号を夫々分離抽出し
て、これらをA/D変換回路2に供給する。
【0023】同期分離回路4は、上記複合ビデオ信号中
から水平及び垂直同期信号を抽出してこれらをタイミン
グパルス発生回路5に供給する。タイミングパルス発生
回路5は、これら水平及び垂直同期信号に基づいた種々
のタイミングパルスを発生する。A/D変換回路2は、
タイミングパルス発生回路5から供給されたタイミング
パルスに同期して、上記Rビデオ信号、Gビデオ信号及
びBビデオ信号各々を夫々ディジタルのR画素データ、
G画素データ及びB画素データに変換して、これらをゲ
イン調整回路21に供給する。
から水平及び垂直同期信号を抽出してこれらをタイミン
グパルス発生回路5に供給する。タイミングパルス発生
回路5は、これら水平及び垂直同期信号に基づいた種々
のタイミングパルスを発生する。A/D変換回路2は、
タイミングパルス発生回路5から供給されたタイミング
パルスに同期して、上記Rビデオ信号、Gビデオ信号及
びBビデオ信号各々を夫々ディジタルのR画素データ、
G画素データ及びB画素データに変換して、これらをゲ
イン調整回路21に供給する。
【0024】
【0012】ゲイン調整回路3は、後述するコントロー
ラ20から供給されたゲイン調整信号に応じて、上記R
画素データ、G画素データ及びB画素データ各々のゲイ
ン調整を行って得られた調整R画素データ、G画素デー
タ及びB画素データ各々をフレームメモリ8に供給す
る。
ラ20から供給されたゲイン調整信号に応じて、上記R
画素データ、G画素データ及びB画素データ各々のゲイ
ン調整を行って得られた調整R画素データ、G画素デー
タ及びB画素データ各々をフレームメモリ8に供給す
る。
【0025】図2は、かかるゲイン調整回路3の内部構
造の一例を示す図である。
造の一例を示す図である。
【0026】
【0013】図2において、乗算器31は、上記R画素
データが示すデータ値に上記コントローラ20から供給
されたゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を調
整R画素データとしてフレームメモリ8に供給する。ま
た、乗算器32は、上記G画素データが示すデータ値
に、上記ゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を
調整G画素データとしてフレームメモリ8に供給する。
また、乗算器33は、上記B画素データが示すデータ値
に、上記ゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を
調整B画素データとしてフレームメモリ8に供給する。
メモリ制御回路7は、タイミングパルス発生回路5から
供給されたタイミングパルスに同期した書込信号及び呼
出信号をフレームメモリ8に供給する。フレームメモリ
8は、かかる書込信号に応じて、上記ゲイン調整回路3
から供給された各調整画素データを順次取り込む。ま
た、フレームメモリ8は、かかる読出信号に応じて、こ
のフレームメモリ8内に記憶されている画素データを順
次読み出して次段の出力処理回路9へ供給する。
データが示すデータ値に上記コントローラ20から供給
されたゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を調
整R画素データとしてフレームメモリ8に供給する。ま
た、乗算器32は、上記G画素データが示すデータ値
に、上記ゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を
調整G画素データとしてフレームメモリ8に供給する。
また、乗算器33は、上記B画素データが示すデータ値
に、上記ゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を
調整B画素データとしてフレームメモリ8に供給する。
メモリ制御回路7は、タイミングパルス発生回路5から
供給されたタイミングパルスに同期した書込信号及び呼
出信号をフレームメモリ8に供給する。フレームメモリ
8は、かかる書込信号に応じて、上記ゲイン調整回路3
から供給された各調整画素データを順次取り込む。ま
た、フレームメモリ8は、かかる読出信号に応じて、こ
のフレームメモリ8内に記憶されている画素データを順
次読み出して次段の出力処理回路9へ供給する。
【0027】
【0014】読出タイミング信号発生回路6は、画素デ
ータパルスの供給タイミングに対応したタイミング信号
を発生してこれを出力処理回路9に供給する。また、読
出タイミング信号発生回路6は、後述するコントローラ
20から供給されたモード設定信号に応じて、図3にて
示される輝度モード1〜4の内のいずれかのモードに設
定される。この際、読出タイミング信号発生回路6は、
この設定されたモードに対応した発光回数にて放電発光
を実施すべく、放電発光を開始させるための走査パル
ス、放電状態を維持させるための維持パルス、及び放電
発光を停止させるための消去パルス各々のPDP11
(後述する)に対する印加供給タイミング信号を発生し
てこれらを行電極駆動パルス発生回路10に供給する。
ータパルスの供給タイミングに対応したタイミング信号
を発生してこれを出力処理回路9に供給する。また、読
出タイミング信号発生回路6は、後述するコントローラ
20から供給されたモード設定信号に応じて、図3にて
示される輝度モード1〜4の内のいずれかのモードに設
定される。この際、読出タイミング信号発生回路6は、
この設定されたモードに対応した発光回数にて放電発光
を実施すべく、放電発光を開始させるための走査パル
ス、放電状態を維持させるための維持パルス、及び放電
発光を停止させるための消去パルス各々のPDP11
(後述する)に対する印加供給タイミング信号を発生し
てこれらを行電極駆動パルス発生回路10に供給する。
【0028】
【0015】出力処理回路9は、上記フレームメモリ8
から供給された画素データ1フィールド毎にその輝度階
調に対応した第1〜第8モード画素データを生成し、こ
れらを読出タイミング信号発生回路6からのタイミング
信号に同期して画素データパルス発生回路12に供給す
る。
から供給された画素データ1フィールド毎にその輝度階
調に対応した第1〜第8モード画素データを生成し、こ
れらを読出タイミング信号発生回路6からのタイミング
信号に同期して画素データパルス発生回路12に供給す
る。
【0029】
【0016】行電極駆動パルス発生回路10は、読出タ
イミング信号発生回路6から供給された各種タイミング
信号に応答し、上記走査パルス、維持パルス、及び消去
パルスを夫々発生してPDP11の行電極Y1 〜Yn 及
びX1 〜Xn に供給する。画素データパルス発生回路1
2は、出力処理回路9から供給された1フィールド分の
画素データの論理「1」又は「0」夫々に対応した電圧
値を有する画素データパルスを発生してこれを各行毎に
分割し、この分割した各行毎の画素データパルスを時分
割にて列電極D1 〜Dm へ印加する。
イミング信号発生回路6から供給された各種タイミング
信号に応答し、上記走査パルス、維持パルス、及び消去
パルスを夫々発生してPDP11の行電極Y1 〜Yn 及
びX1 〜Xn に供給する。画素データパルス発生回路1
2は、出力処理回路9から供給された1フィールド分の
画素データの論理「1」又は「0」夫々に対応した電圧
値を有する画素データパルスを発生してこれを各行毎に
分割し、この分割した各行毎の画素データパルスを時分
割にて列電極D1 〜Dm へ印加する。
【0030】
【0017】PDP11は、行電極駆動パルス発生回路
10から上記走査パルスが印加された際に画素データパ
ルスに対応した放電発光を開始して、上記維持パルスが
印加されている期間に亘ってこの発光状態を維持する。
その後、行電極駆動パルス発生回路10から上記消去パ
ルスが印加されることにより放電発光を停止する。
10から上記走査パルスが印加された際に画素データパ
ルスに対応した放電発光を開始して、上記維持パルスが
印加されている期間に亘ってこの発光状態を維持する。
その後、行電極駆動パルス発生回路10から上記消去パ
ルスが印加されることにより放電発光を停止する。
【0031】電源投入検出回路22は、電源の投入を検
出して検出出力をコントローラ20に供給する。コント
ローラ20は、例えば、CPU(中央処理装置)、RO
M(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)等からなるマイクロコンピュータから構成さ
れる。ここるコントローラ20は、上記ROMに予め記
憶されているソフトウェアに従って、プラズマディスプ
レイ装置全体の動作制御を行う。この際、電源投入から
所定期間の間コントローラ20を介して、上記電源投入
検出回路22から供給された検出出力に応答して輝度調
整制御を実施する。
出して検出出力をコントローラ20に供給する。コント
ローラ20は、例えば、CPU(中央処理装置)、RO
M(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)等からなるマイクロコンピュータから構成さ
れる。ここるコントローラ20は、上記ROMに予め記
憶されているソフトウェアに従って、プラズマディスプ
レイ装置全体の動作制御を行う。この際、電源投入から
所定期間の間コントローラ20を介して、上記電源投入
検出回路22から供給された検出出力に応答して輝度調
整制御を実施する。
【0032】
【0018】図4はかかる輝度調整制御の一例を示す図
である。発生回数調整で輝度調整制御を行う場合読出タ
イミング発生回路6は、コントローラ20から供給され
るモード設定信号に応じて、電源投入時t0から所定期
間の間(t0〜t1の期間)、期間aでは図3のモード
4に、期間bでは図3のモード3に、期間cではモード
2に、期間dでは図3のモード1に設定され、発光回数
を初期値(モード4)から段階的に増加させ規定値(モ
ード1)に到達させる。
である。発生回数調整で輝度調整制御を行う場合読出タ
イミング発生回路6は、コントローラ20から供給され
るモード設定信号に応じて、電源投入時t0から所定期
間の間(t0〜t1の期間)、期間aでは図3のモード
4に、期間bでは図3のモード3に、期間cではモード
2に、期間dでは図3のモード1に設定され、発光回数
を初期値(モード4)から段階的に増加させ規定値(モ
ード1)に到達させる。
【0033】また、ゲイン調整で輝度調整制御を行う場
合は、図5に示すようにコントローラ20は、電源投入
時t0から所定期間の間(t0〜t1の期間)、例えば
期間aでは0.25(初期値)、期間bでは0.50、
期間cでは0.75、期間dでは1.0(規定値)のゲ
イン調整信号を発生してこれをゲイン調整回路3に供給
する。
合は、図5に示すようにコントローラ20は、電源投入
時t0から所定期間の間(t0〜t1の期間)、例えば
期間aでは0.25(初期値)、期間bでは0.50、
期間cでは0.75、期間dでは1.0(規定値)のゲ
イン調整信号を発生してこれをゲイン調整回路3に供給
する。
【0034】
【0019】上述の実施例では、ゲイン調整又は発光回
数調整で輝度調整制御を行う例を示したが、両者を併用
するようにしても良い。
数調整で輝度調整制御を行う例を示したが、両者を併用
するようにしても良い。
【0035】即ち、コントローラ20は、電源投入検出
回路22の検出出力に応答して、例えば図5に示すよう
な電源投入時t0から所定時間の間(t0〜t1の期
間)、初期値(0)から連続的に増大して規定値(1.
0)に達する輝度調整信号を発生する。この輝度調整信
号に基づき、図6に示される関係で発光回数とゲインが
調整される。
回路22の検出出力に応答して、例えば図5に示すよう
な電源投入時t0から所定時間の間(t0〜t1の期
間)、初期値(0)から連続的に増大して規定値(1.
0)に達する輝度調整信号を発生する。この輝度調整信
号に基づき、図6に示される関係で発光回数とゲインが
調整される。
【0036】先ず、輝度調整信号の値が0から0.25
へと変化する期間aではコントローラ20からのモード
設定信号により読出タイミング発生回路6が図3のモー
ド4に設定されると共に、コントローラ20は輝度調整
信号に4を乗算した信号をゲイン調整信号として発生
し、ゲイン調整回路3に供給する。
へと変化する期間aではコントローラ20からのモード
設定信号により読出タイミング発生回路6が図3のモー
ド4に設定されると共に、コントローラ20は輝度調整
信号に4を乗算した信号をゲイン調整信号として発生
し、ゲイン調整回路3に供給する。
【0037】
【0020】次に、輝度調整信号の値が0.25から
0.5へと変化する期間bでは、読出タイミング発生回
路6が図3のモード3に設定されると共に、コントロー
ラ20は輝度調整信号に2を乗算した信号をゲイン調整
信号として発生し、ゲイン調整回路3に供給する。
0.5へと変化する期間bでは、読出タイミング発生回
路6が図3のモード3に設定されると共に、コントロー
ラ20は輝度調整信号に2を乗算した信号をゲイン調整
信号として発生し、ゲイン調整回路3に供給する。
【0038】次に、輝度調整信号の値が0.5から0.
75へと変化する期間cでは、読出タイミング発生回路
6が図3のモード2に設定されると共に、コントローラ
20は輝度調整信号に4/3を乗算した信号をゲイン調
整信号として発生し、ゲイン調整回路3に供給する。
75へと変化する期間cでは、読出タイミング発生回路
6が図3のモード2に設定されると共に、コントローラ
20は輝度調整信号に4/3を乗算した信号をゲイン調
整信号として発生し、ゲイン調整回路3に供給する。
【0039】次に、輝度調整信号の値が0.75から
1.0へと変化する期間dでは、読出タイミング発生回
路6が図3のモード1に設定されると共に、コントロー
ラ20は輝度調整信号をゲイン調整信号としてゲイン調
整回路3に供給する。
1.0へと変化する期間dでは、読出タイミング発生回
路6が図3のモード1に設定されると共に、コントロー
ラ20は輝度調整信号をゲイン調整信号としてゲイン調
整回路3に供給する。
【0040】以上のようにゲイン調整と発光回数調整を
連動して行うことにより連続的な調整が可能となる。
連動して行うことにより連続的な調整が可能となる。
【0041】
【0021】
【0042】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、複数の
行電極と、該行電極に対向して交差するように配置され
た複数の列電極と、該行電極を駆動する行電極駆動手段
と、該列電極を駆動する列電極駆動手段とを備え、画素
データのビット数に対応して1フレームの表示期間を複
数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドの発光
回数をビットの重み付けに対応して異ならせて階調表示
を行うプラズマディスプレイ装置であって、プラズマデ
ィスプレイ装置に電源が投入されたことを検出する電源
投入検出手段と、電源投入検出手段の検出出力に応じて
電源投入から所定期間の間プラズマディスプレイ装置の
発光輝度を調整する発光輝度調整手段とを備えたことに
より、電源投入時におけるプラズマディスプレイ装置の
電源回路などの過渡的な変動を軽減し、安定した表示動
作を行うことが可能となる。
行電極と、該行電極に対向して交差するように配置され
た複数の列電極と、該行電極を駆動する行電極駆動手段
と、該列電極を駆動する列電極駆動手段とを備え、画素
データのビット数に対応して1フレームの表示期間を複
数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドの発光
回数をビットの重み付けに対応して異ならせて階調表示
を行うプラズマディスプレイ装置であって、プラズマデ
ィスプレイ装置に電源が投入されたことを検出する電源
投入検出手段と、電源投入検出手段の検出出力に応じて
電源投入から所定期間の間プラズマディスプレイ装置の
発光輝度を調整する発光輝度調整手段とを備えたことに
より、電源投入時におけるプラズマディスプレイ装置の
電源回路などの過渡的な変動を軽減し、安定した表示動
作を行うことが可能となる。
【図1】本発明による輝度調整装置を備えたプラズマデ
ィスプレイ装置の構成図。
ィスプレイ装置の構成図。
【図2】本発明のプラズマディスプレイ装置に用いられ
るゲイン調整回路3の内部構造図。
るゲイン調整回路3の内部構造図。
【図3】画素データを8つのサブフィールドに分割した
時の、各モードに対する発光回数の関係を示す図。
時の、各モードに対する発光回数の関係を示す図。
【図4】電源投入から所定期間の間のゲイン又は発光回
数との関係を示す図。
数との関係を示す図。
【図5】電源投入から所定期間の間の輝度調整信号との
関係を示す図。
関係を示す図。
【図6】各モードとゲイン調整信号との関係を示す図。
【図7】プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す
図。
図。
1・・・ビデオ信号処理回路 2・・・A/D変換回路 3・・・ゲイン調整回路 4・・・同期分離回路 5・・・タイミングパルス発生回路 6・・・読出タイミング信号発生回路 7・・・メモリ制御回路 8・・・フレームメモリ 9・・・出力処理回路 10・・行電極駆動パルス発生回路 11・・PDP 12・・画素データパルス発生回路 20・・電源投入検出回路 22・・コントローラ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイ装置に関する。
レイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、周知の
如く、薄型の2次画面表示器の1つとして近時種々の研
究がなされており、その1つにメモリ機能を有する交流
放電型マトリクス方式のプラズマディスプレイパネルが
知られている。図7は、かかるプラズマディスプレイパ
ネルを含むプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す
図である。
如く、薄型の2次画面表示器の1つとして近時種々の研
究がなされており、その1つにメモリ機能を有する交流
放電型マトリクス方式のプラズマディスプレイパネルが
知られている。図7は、かかるプラズマディスプレイパ
ネルを含むプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す
図である。
【0003】かかる図7において、駆動装置100は、
入力されたビデオ信号を1画素毎に対応したディジタル
の画素データに変換して、この画素データに対応した画
素データパルスをPDP(プラズマディスプレイパネ
ル)11の列電極D1〜Dmに印加する。PDP11
は、上記列電極D1〜Dm、及びかかる列電極と直交し
且つX及びYなる一対にて1行を構成する行電極X1〜
Xn及びY1〜Ynを備えている。これら列電極及び行
電極対各々は図示せぬ誘電体を挟んで形成されており、
1つの列電極及び行電極対が交差する部分に1つの画素
セルが形成される。
入力されたビデオ信号を1画素毎に対応したディジタル
の画素データに変換して、この画素データに対応した画
素データパルスをPDP(プラズマディスプレイパネ
ル)11の列電極D1〜Dmに印加する。PDP11
は、上記列電極D1〜Dm、及びかかる列電極と直交し
且つX及びYなる一対にて1行を構成する行電極X1〜
Xn及びY1〜Ynを備えている。これら列電極及び行
電極対各々は図示せぬ誘電体を挟んで形成されており、
1つの列電極及び行電極対が交差する部分に1つの画素
セルが形成される。
【0004】駆動装置100は、上記PDP11の全て
の上記行電極対間に強制的に放電励起せしめて壁電荷を
形成させるためのリセット書き込みパルスRPx及びR
Pyを発生してこれらをPDP11の行電極X1〜Xn
及びY1〜Yn夫々に印加する。また、駆動装置100
は、PDP11に上記画素データを書き込むための走査
パルスSP、放電発光を維持するための維持パルスIP
x及びIPy、更に、維持放電発光を停止させるための
消去パルスEPの各々を発生してこれらをPDP11の
行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する。
の上記行電極対間に強制的に放電励起せしめて壁電荷を
形成させるためのリセット書き込みパルスRPx及びR
Pyを発生してこれらをPDP11の行電極X1〜Xn
及びY1〜Yn夫々に印加する。また、駆動装置100
は、PDP11に上記画素データを書き込むための走査
パルスSP、放電発光を維持するための維持パルスIP
x及びIPy、更に、維持放電発光を停止させるための
消去パルスEPの各々を発生してこれらをPDP11の
行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する。
【0005】上記のPDPで階調表示を行う場合、例え
ば画素データが8ビットであれば、1フレーム(フィー
ルド)を8つのサブフィールドに分割して、各サブフィ
ールドの表示期間をビットの桁毎に重み付けて発光時間
(回数)を異ならせる。詳述すると、最下位ビット(L
SB)から最上位(MSB)までの各ビットの何れかに
対応したサブフィールドの面順次走査では画素データの
該当ビットが発光論理値”1”の画素だけでビット位置
の幕乗に対応したパルス分の発光が行われるように発光
制御が行われる、即ち、LSBからMSBに至る各ビッ
ト対応のサブフィールドでは、それぞれ順に例えば4、
8、16、32、64、128、256、512・・・
パルス分の発光期間において発光が行われるように制御
される。そして、発光期間の和によって、各画素ごとに
例えば表示データが8ビットであれば256階調の映像
が表示される。
ば画素データが8ビットであれば、1フレーム(フィー
ルド)を8つのサブフィールドに分割して、各サブフィ
ールドの表示期間をビットの桁毎に重み付けて発光時間
(回数)を異ならせる。詳述すると、最下位ビット(L
SB)から最上位(MSB)までの各ビットの何れかに
対応したサブフィールドの面順次走査では画素データの
該当ビットが発光論理値”1”の画素だけでビット位置
の幕乗に対応したパルス分の発光が行われるように発光
制御が行われる、即ち、LSBからMSBに至る各ビッ
ト対応のサブフィールドでは、それぞれ順に例えば4、
8、16、32、64、128、256、512・・・
パルス分の発光期間において発光が行われるように制御
される。そして、発光期間の和によって、各画素ごとに
例えば表示データが8ビットであれば256階調の映像
が表示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】所で、従来から、PD
Pにおいて総合消費電力及びパネル入力電力の低減のた
め、映像入力データの制限回路として、例えば自動輝度
制限回路(ABL)等を用いている。このABL回路
は、映像信号によって輝度が異常に上がり過ぎた場合
に、表示装置に大きな駆動電流が流れ表示装置や高圧発
生回路等に過負荷を与えるのを防止するためのもので、
このABL回路によって表示素子の駆動パルスの発光制
限を行っている。しかし、このABL回路は通常の映像
信号の輝度レベルを一定のレベルに抑圧し、表示素子に
大きな電流が供給されるのを防止することは可能である
が、電源を投入した場合等のような過渡的な応答に対し
ては効果がなく、電源回路等に過渡的に過大電流が流れ
電源回路等に大きな負荷を与えていた。そこで、本発明
は上述の問題に鑑み、電源投入時におけるプラズマディ
スプレイ装置の電源回路などの過渡的な変動を軽減し、
安定した表示動作を行うことができるプラズマディスプ
レイ装置を提供することを目的としている。
Pにおいて総合消費電力及びパネル入力電力の低減のた
め、映像入力データの制限回路として、例えば自動輝度
制限回路(ABL)等を用いている。このABL回路
は、映像信号によって輝度が異常に上がり過ぎた場合
に、表示装置に大きな駆動電流が流れ表示装置や高圧発
生回路等に過負荷を与えるのを防止するためのもので、
このABL回路によって表示素子の駆動パルスの発光制
限を行っている。しかし、このABL回路は通常の映像
信号の輝度レベルを一定のレベルに抑圧し、表示素子に
大きな電流が供給されるのを防止することは可能である
が、電源を投入した場合等のような過渡的な応答に対し
ては効果がなく、電源回路等に過渡的に過大電流が流れ
電源回路等に大きな負荷を与えていた。そこで、本発明
は上述の問題に鑑み、電源投入時におけるプラズマディ
スプレイ装置の電源回路などの過渡的な変動を軽減し、
安定した表示動作を行うことができるプラズマディスプ
レイ装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係わる
プラズマディスプレイ装置は、複数の行電極と、該行電
極に対向して交差するように配置された複数の列電極
と、該行電極を駆動する行電極駆動手段と、該列電極を
駆動する列電極駆動手段とを備え、画素データのビット
数に対応して1フレームの表示期間を複数のサブフィー
ルドに分割し、各サブフィールドの発光回数をビットの
重み付けに対応して異ならせて階調表示を行うプラズマ
ディスプレイ装置であって、プラズマディスプレイ装置
に電源が投入されたことを検出する電源投入検出手段
と、電源投入検出手段の検出出力に応じて電源投入から
所定期間の間プラズマディスプレイ装置の発光輝度を調
整する発光輝度調整手段とを有することを特徴とする。
プラズマディスプレイ装置は、複数の行電極と、該行電
極に対向して交差するように配置された複数の列電極
と、該行電極を駆動する行電極駆動手段と、該列電極を
駆動する列電極駆動手段とを備え、画素データのビット
数に対応して1フレームの表示期間を複数のサブフィー
ルドに分割し、各サブフィールドの発光回数をビットの
重み付けに対応して異ならせて階調表示を行うプラズマ
ディスプレイ装置であって、プラズマディスプレイ装置
に電源が投入されたことを検出する電源投入検出手段
と、電源投入検出手段の検出出力に応じて電源投入から
所定期間の間プラズマディスプレイ装置の発光輝度を調
整する発光輝度調整手段とを有することを特徴とする。
【0008】請求項2の発明に係わるプラズマディスプ
レイ装置は、請求項1記載のプラズマディスプレイ装置
であって、発光輝度調整手段は、各サブフィールドにお
ける発光回数が所定期間の間に初期値から増大して規定
値になるように発光回数を調整する発光回数調整手段を
含むことを特徴とする。
レイ装置は、請求項1記載のプラズマディスプレイ装置
であって、発光輝度調整手段は、各サブフィールドにお
ける発光回数が所定期間の間に初期値から増大して規定
値になるように発光回数を調整する発光回数調整手段を
含むことを特徴とする。
【0009】請求項3の発明に係わるプラズマディスプ
レイ装置は、請求項1又は2記載のプラズマディスプレ
イ装置であって、前記発光輝度調整手段は、前記所定期
間の間の前記画素データのゲインが初期値から増大して
規定値になるようにゲインを調整するゲイン調整手段を
含むことを特徴とする。
レイ装置は、請求項1又は2記載のプラズマディスプレ
イ装置であって、前記発光輝度調整手段は、前記所定期
間の間の前記画素データのゲインが初期値から増大して
規定値になるようにゲインを調整するゲイン調整手段を
含むことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明は、複数の行電極と、該行電極に対向し
て交差するように配置された複数の電極列と、該行電極
を駆動する行電極駆動手段と、該列電極を駆動する列電
極駆動手段とを備え、画素データのビット数に対応して
1フレームの表示期間を複数のサブフィールドに分割
し、各サブフィールドの発光回数をビットの重み付けに
対応して異ならせて階調表示を行うプラズマディスプレ
イ装置であって、プラズマディスプレイ装置に電源が投
入されたことを検出する電源投入検出手段と、電源投入
手段の検出出力に応じて電源投入から所定期間の間プラ
ズマディスプレイ装置の発光輝度を調整する発光輝度調
整手段とを設けたので、電源投入時におけるプラズマデ
ィスプレイ装置の電源回路などの過渡的な変動を軽減
し、安定した表示動作を行うことが可能となる。
て交差するように配置された複数の電極列と、該行電極
を駆動する行電極駆動手段と、該列電極を駆動する列電
極駆動手段とを備え、画素データのビット数に対応して
1フレームの表示期間を複数のサブフィールドに分割
し、各サブフィールドの発光回数をビットの重み付けに
対応して異ならせて階調表示を行うプラズマディスプレ
イ装置であって、プラズマディスプレイ装置に電源が投
入されたことを検出する電源投入検出手段と、電源投入
手段の検出出力に応じて電源投入から所定期間の間プラ
ズマディスプレイ装置の発光輝度を調整する発光輝度調
整手段とを設けたので、電源投入時におけるプラズマデ
ィスプレイ装置の電源回路などの過渡的な変動を軽減
し、安定した表示動作を行うことが可能となる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明による輝度調整装置を備えた
プラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。図1
において、ビデオ信号処理回路1は、供給された複合信
号から赤色映像成分に対応したRビデオ信号、緑色映像
成分に対応したGビデオ信号、及び青色映像成分に対応
したBビデオ信号を夫々分離抽出して、これらをA/D
変換回路2に供給する。同期分離回路4は、上記複合ビ
デオ信号中から水平及び垂直同期信号を抽出してこれら
をタイミングパルス発生回路5に供給する。タイミング
パルス発生回路5は、これら水平及び垂直同期信号に基
づいた種々のタイミングパルスを発生する。A/D変換
回路2は、タイミングパルス発生回路5から供給された
タイミングパルスに同期して、上記Rビデオ信号、Gビ
デオ信号及びBビデオ信号各々を夫々ディジタルのR画
素データ、G画素データ及びB画素データに変換して、
これらをゲイン調整回路21に供給する。
プラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。図1
において、ビデオ信号処理回路1は、供給された複合信
号から赤色映像成分に対応したRビデオ信号、緑色映像
成分に対応したGビデオ信号、及び青色映像成分に対応
したBビデオ信号を夫々分離抽出して、これらをA/D
変換回路2に供給する。同期分離回路4は、上記複合ビ
デオ信号中から水平及び垂直同期信号を抽出してこれら
をタイミングパルス発生回路5に供給する。タイミング
パルス発生回路5は、これら水平及び垂直同期信号に基
づいた種々のタイミングパルスを発生する。A/D変換
回路2は、タイミングパルス発生回路5から供給された
タイミングパルスに同期して、上記Rビデオ信号、Gビ
デオ信号及びBビデオ信号各々を夫々ディジタルのR画
素データ、G画素データ及びB画素データに変換して、
これらをゲイン調整回路21に供給する。
【0012】ゲイン調整回路3は、後述するコントロー
ラ20から供給されたゲイン調整信号に応じて、上記R
画素データ、G画素データ及びB画素データ各々のゲイ
ン調整を行って得られた調整R画素データ、G画素デー
タ及びB画素データ各々をフレームメモリ8に供給す
る。図2は、かかるゲイン調整回路3の内部構造の一例
を示す図である。
ラ20から供給されたゲイン調整信号に応じて、上記R
画素データ、G画素データ及びB画素データ各々のゲイ
ン調整を行って得られた調整R画素データ、G画素デー
タ及びB画素データ各々をフレームメモリ8に供給す
る。図2は、かかるゲイン調整回路3の内部構造の一例
を示す図である。
【0013】図2において、乗算器31は、上記R画素
データが示すデータ値に上記コントローラ20から供給
されたゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を調
整R画素データとしてフレームメモリ8に供給する。ま
た、乗算器32は、上記G画素データが示すデータ値
に、上記ゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を
調整G画素データとしてフレームメモリ8に供給する。
また、乗算器33は、上記B画素データが示すデータ値
に、上記ゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を
調整B画素データとしてフレームメモリ8に供給する。
メモリ制御回路7は、タイミングパルス発生回路5から
供給されたタイミングパルスに同期した書込信号及び呼
出信号をフレームメモリ8に供給する。フレームメモリ
8は、かかる書込信号に応じて、上記ゲイン調整回路3
から供給された各調整画素データを順次取り込む。ま
た、フレームメモリ8は、かかる読出信号に応じて、こ
のフレームメモリ8内に記憶されている画素データを順
次読み出して次段の出力処理回路9へ供給する。
データが示すデータ値に上記コントローラ20から供給
されたゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を調
整R画素データとしてフレームメモリ8に供給する。ま
た、乗算器32は、上記G画素データが示すデータ値
に、上記ゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を
調整G画素データとしてフレームメモリ8に供給する。
また、乗算器33は、上記B画素データが示すデータ値
に、上記ゲイン調整信号を乗算して得られた乗算結果を
調整B画素データとしてフレームメモリ8に供給する。
メモリ制御回路7は、タイミングパルス発生回路5から
供給されたタイミングパルスに同期した書込信号及び呼
出信号をフレームメモリ8に供給する。フレームメモリ
8は、かかる書込信号に応じて、上記ゲイン調整回路3
から供給された各調整画素データを順次取り込む。ま
た、フレームメモリ8は、かかる読出信号に応じて、こ
のフレームメモリ8内に記憶されている画素データを順
次読み出して次段の出力処理回路9へ供給する。
【0014】読出タイミング信号発生回路6は、画素デ
ータパルスの供給タイミングに対応したタイミング信号
を発生してこれを出力処理回路9に供給する。また、読
出タイミング信号発生回路6は、後述するコントローラ
20から供給されたモード設定信号に応じて、図3にて
示される輝度モード1〜4の内のいずれかのモードに設
定される。この際、読出タイミング信号発生回路6は、
この設定されたモードに対応した発光回数にて放電発光
を実施すべく、放電発光を開始させるための走査パル
ス、放電状態を維持させるための維持パルス、及び放電
発光を停止させるための消去パルス各々のPDP11
(後述する)に対する印加供給タイミング信号を発生し
てこれらを行電極駆動パルス発生回路10に供給する。
ータパルスの供給タイミングに対応したタイミング信号
を発生してこれを出力処理回路9に供給する。また、読
出タイミング信号発生回路6は、後述するコントローラ
20から供給されたモード設定信号に応じて、図3にて
示される輝度モード1〜4の内のいずれかのモードに設
定される。この際、読出タイミング信号発生回路6は、
この設定されたモードに対応した発光回数にて放電発光
を実施すべく、放電発光を開始させるための走査パル
ス、放電状態を維持させるための維持パルス、及び放電
発光を停止させるための消去パルス各々のPDP11
(後述する)に対する印加供給タイミング信号を発生し
てこれらを行電極駆動パルス発生回路10に供給する。
【0015】出力処理回路9は、上記フレームメモリ8
から供給された画素データ1フィールド毎にその輝度階
調に対応した第1〜第8モード画素データを生成し、こ
れらを読出タイミング信号発生回路6からのタイミング
信号に同期して画素データパルス発生回路12に供給す
る。
から供給された画素データ1フィールド毎にその輝度階
調に対応した第1〜第8モード画素データを生成し、こ
れらを読出タイミング信号発生回路6からのタイミング
信号に同期して画素データパルス発生回路12に供給す
る。
【0016】行電極駆動パルス発生回路10は、読出タ
イミング信号発生回路6から供給された各種タイミング
信号に応答し、上記走査パルス、維持パルス、及び消去
パルスを夫々発生してPDP11の行電極Y1〜Yn及
びX1〜Xnに供給する。画素データパルス発生回路1
2は、出力処理回路9から供給された1フィールド分の
画素データの論理「1」又は「0」夫々に対応した電圧
値を有する画素データパルスを発生してこれを各行毎に
分割し、この分割した各行毎の画素データパルスを時分
割にて列電極D1〜Dmへ印加する。
イミング信号発生回路6から供給された各種タイミング
信号に応答し、上記走査パルス、維持パルス、及び消去
パルスを夫々発生してPDP11の行電極Y1〜Yn及
びX1〜Xnに供給する。画素データパルス発生回路1
2は、出力処理回路9から供給された1フィールド分の
画素データの論理「1」又は「0」夫々に対応した電圧
値を有する画素データパルスを発生してこれを各行毎に
分割し、この分割した各行毎の画素データパルスを時分
割にて列電極D1〜Dmへ印加する。
【0017】PDP11は、行電極駆動パルス発生回路
10から上記走査パルスが印加された際に画素データパ
ルスに対応した放電発光を開始して、上記維持パルスが
印加されている期間に亘ってこの発光状態を維持する。
その後、行電極駆動パルス発生回路10から上記消去パ
ルスが印加されることにより放電発光を停止する。電源
投入検出回路22は、電源の投入を検出して検出出力を
コントローラ20に供給する。コントローラ20は、例
えば、CPU(中央処理装置)、ROM(リードオンリ
ーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から
なるマイクロコンピュータから構成される。ここるコン
トローラ20は、上記ROMに予め記憶されているソフ
トウェアに従って、プラズマディスプレイ装置全体の動
作制御を行う。この際、電源投入から所定期間の間コン
トローラ20を介して、上記電源投入検出回路22から
供給された検出出力に応答して輝度調整制御を実施す
る。
10から上記走査パルスが印加された際に画素データパ
ルスに対応した放電発光を開始して、上記維持パルスが
印加されている期間に亘ってこの発光状態を維持する。
その後、行電極駆動パルス発生回路10から上記消去パ
ルスが印加されることにより放電発光を停止する。電源
投入検出回路22は、電源の投入を検出して検出出力を
コントローラ20に供給する。コントローラ20は、例
えば、CPU(中央処理装置)、ROM(リードオンリ
ーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から
なるマイクロコンピュータから構成される。ここるコン
トローラ20は、上記ROMに予め記憶されているソフ
トウェアに従って、プラズマディスプレイ装置全体の動
作制御を行う。この際、電源投入から所定期間の間コン
トローラ20を介して、上記電源投入検出回路22から
供給された検出出力に応答して輝度調整制御を実施す
る。
【0018】図4はかかる輝度調整制御の一例を示す図
である。発生回数調整で輝度調整制御を行う場合読出タ
イミング発生回路6は、コントローラ20から供給され
るモード設定信号に応じて、電源投入時t0から所定期
間の間(t0〜t1の期間)、期間aでは図3のモード
4に、期間bでは図3のモード3に、期間cではモード
2に、期間dでは図3のモード1に設定され、発光回数
を初期値(モード4)から段階的に増加させ規定値(モ
ード1)に到達させる。また、ゲイン調整で輝度調整制
御を行う場合は、図5に示すようにコントローラ20
は、電源投入時t0から所定期間の間(t0〜t1の期
間)、例えば期間aでは0.25(初期値)、期間bで
は0.50、期間cでは0.75、期間dでは1.0
(規定値)のゲイン調整信号を発生してこれをゲイン調
整回路3に供給する。
である。発生回数調整で輝度調整制御を行う場合読出タ
イミング発生回路6は、コントローラ20から供給され
るモード設定信号に応じて、電源投入時t0から所定期
間の間(t0〜t1の期間)、期間aでは図3のモード
4に、期間bでは図3のモード3に、期間cではモード
2に、期間dでは図3のモード1に設定され、発光回数
を初期値(モード4)から段階的に増加させ規定値(モ
ード1)に到達させる。また、ゲイン調整で輝度調整制
御を行う場合は、図5に示すようにコントローラ20
は、電源投入時t0から所定期間の間(t0〜t1の期
間)、例えば期間aでは0.25(初期値)、期間bで
は0.50、期間cでは0.75、期間dでは1.0
(規定値)のゲイン調整信号を発生してこれをゲイン調
整回路3に供給する。
【0019】上述の実施例では、ゲイン調整又は発光回
数調整で輝度調整制御を行う例を示したが、両者を併用
するようにしても良い。即ち、コントローラ20は、電
源投入検出回路22の検出出力に応答して、例えば図5
に示すような電源投入時t0から所定時間の間(t0〜
t1の期間)、初期値(0)から連続的に増大して規定
値(1.0)に達する輝度調整信号を発生する。この輝
度調整信号に基づき、図6に示される関係で発光回数と
ゲインが調整される。先ず、輝度調整信号の値が0から
0.25へと変化する期間aではコントローラ20から
のモード設定信号により読出タイミング発生回路6が図
3のモード4に設定されると共に、コントローラ20は
輝度調整信号に4を乗算した信号をゲイン調整信号とし
て発生し、ゲイン調整回路3に供給する。
数調整で輝度調整制御を行う例を示したが、両者を併用
するようにしても良い。即ち、コントローラ20は、電
源投入検出回路22の検出出力に応答して、例えば図5
に示すような電源投入時t0から所定時間の間(t0〜
t1の期間)、初期値(0)から連続的に増大して規定
値(1.0)に達する輝度調整信号を発生する。この輝
度調整信号に基づき、図6に示される関係で発光回数と
ゲインが調整される。先ず、輝度調整信号の値が0から
0.25へと変化する期間aではコントローラ20から
のモード設定信号により読出タイミング発生回路6が図
3のモード4に設定されると共に、コントローラ20は
輝度調整信号に4を乗算した信号をゲイン調整信号とし
て発生し、ゲイン調整回路3に供給する。
【0020】次に、輝度調整信号の値が0.25から
0.5へと変化する期間bでは、読出タイミング発生回
路6が図3のモード3に設定されると共に、コントロー
ラ20は輝度調整信号に2を乗算した信号をゲイン調整
信号として発生し、ゲイン調整回路3に供給する。次
に、輝度調整信号の値が0.5から0.75へと変化す
る期間cでは、読出タイミング発生回路6が図3のモー
ド2に設定されると共に、コントローラ20は輝度調整
信号に4/3を乗算した信号をゲイン調整信号として発
生し、ゲイン調整回路3に供給する。次に、輝度調整信
号の値が0.75から1.0へと変化する期間dでは、
読出タイミング発生回路6が図3のモード1に設定され
ると共に、コントローラ20は輝度調整信号をゲイン調
整信号としてゲイン調整回路3に供給する。以上のよう
にゲイン調整と発光回数調整を連動して行うことにより
連続的な調整が可能となる。
0.5へと変化する期間bでは、読出タイミング発生回
路6が図3のモード3に設定されると共に、コントロー
ラ20は輝度調整信号に2を乗算した信号をゲイン調整
信号として発生し、ゲイン調整回路3に供給する。次
に、輝度調整信号の値が0.5から0.75へと変化す
る期間cでは、読出タイミング発生回路6が図3のモー
ド2に設定されると共に、コントローラ20は輝度調整
信号に4/3を乗算した信号をゲイン調整信号として発
生し、ゲイン調整回路3に供給する。次に、輝度調整信
号の値が0.75から1.0へと変化する期間dでは、
読出タイミング発生回路6が図3のモード1に設定され
ると共に、コントローラ20は輝度調整信号をゲイン調
整信号としてゲイン調整回路3に供給する。以上のよう
にゲイン調整と発光回数調整を連動して行うことにより
連続的な調整が可能となる。
【0021】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、複数の
行電極と、該行電極に対向して交差するように配置され
た複数の列電極と、該行電極を駆動する行電極駆動手段
と、該列電極を駆動する列電極駆動手段とを備え、画素
データのビット数に対応して1フレームの表示期間を複
数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドの発光
回数をビットの重み付けに対応して異ならせて階調表示
を行うプラズマディスプレイ装置であって、プラズマデ
ィスプレイ装置に電源が投入されたことを検出する電源
投入検出手段と、電源投入検出手段の検出出力に応じて
電源投入から所定期間の間プラズマディスプレイ装置の
発光輝度を調整する発光輝度調整手段とを備えたことに
より、電源投入時におけるプラズマディスプレイ装置の
電源回路などの過渡的な変動を軽減し、安定した表示動
作を行うことが可能となる。 ─────────────────────────────────────────────────────
行電極と、該行電極に対向して交差するように配置され
た複数の列電極と、該行電極を駆動する行電極駆動手段
と、該列電極を駆動する列電極駆動手段とを備え、画素
データのビット数に対応して1フレームの表示期間を複
数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドの発光
回数をビットの重み付けに対応して異ならせて階調表示
を行うプラズマディスプレイ装置であって、プラズマデ
ィスプレイ装置に電源が投入されたことを検出する電源
投入検出手段と、電源投入検出手段の検出出力に応じて
電源投入から所定期間の間プラズマディスプレイ装置の
発光輝度を調整する発光輝度調整手段とを備えたことに
より、電源投入時におけるプラズマディスプレイ装置の
電源回路などの過渡的な変動を軽減し、安定した表示動
作を行うことが可能となる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】図4はかかる輝度調整制御の一例を示す図
である。発生回数調整で輝度調整制御を行う場合読出タ
イミング発生回路6は、コントローラ20から供給され
るモード設定信号に応じて、電源投入時t0から所定時
間の間(t0〜t1の期間)、期間aでは図3のモード
4に、期間bでは図3のモード3に、期間cでは図3の
モード2に、期間dでは図3のモード1に設定され、発
光回数を初期値(モード4)から段階的に増加させ規定
値(モード1)に到達させる。また、ゲイン調整で輝度
調整制御を行う場合は、図4に示すようにコントローラ
20は、電源投入時t0から所定時間の間(t0〜t1
の期間)、例えば期間aでは0.25(初期値)、期間
bでは0.50、期間cでは0.75、期間dでは1.
0(規定値)のゲイン調整信号を発生してこれをゲイン
調整回路3に供給する。
である。発生回数調整で輝度調整制御を行う場合読出タ
イミング発生回路6は、コントローラ20から供給され
るモード設定信号に応じて、電源投入時t0から所定時
間の間(t0〜t1の期間)、期間aでは図3のモード
4に、期間bでは図3のモード3に、期間cでは図3の
モード2に、期間dでは図3のモード1に設定され、発
光回数を初期値(モード4)から段階的に増加させ規定
値(モード1)に到達させる。また、ゲイン調整で輝度
調整制御を行う場合は、図4に示すようにコントローラ
20は、電源投入時t0から所定時間の間(t0〜t1
の期間)、例えば期間aでは0.25(初期値)、期間
bでは0.50、期間cでは0.75、期間dでは1.
0(規定値)のゲイン調整信号を発生してこれをゲイン
調整回路3に供給する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の行電極と、該行電極に対向して交
差するように配置された複数の列電極と、該行電極を駆
動する行電極駆動手段と、該列電極を駆動する列電極駆
動手段とを備え、画素データのビット数に対応して1フ
レームの表示期間を複数のサブフィールドに分割し、各
サブフィールドの発光回数をビットの重み付けに対応し
て異ならせて階調表示を行うプラズマディスプレイ装置
であって、 前記プラズマディスプレイ装置に電源が投入されたこと
を検出する電源投入検出手段と、前記電源投入検出手段
の検出出力に応じて電源投入から所定期間の間前記プラ
ズマディスプレイ装置の発光輝度を調整する発光輝度調
整手段とを有することを特徴とするプラズマディスプレ
イ装置。 - 【請求項2】 前記発光輝度調整手段は、前記各サブフ
ィールドにおける発光回数が前記所定期間の間に初期値
から増大して規定値になるように発光回数を調整する発
光回数調整手段を含むことを特徴とする請求項1記載の
プラズマディスプレイ装置。 - 【請求項3】 前記発光輝度調整手段は、前記所定期間
の間の前記画素データのゲインが初期値から増大して規
定値になるようにゲインを調整するゲイン調整手段を含
むことを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマディ
スプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8213056A JPH1039832A (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | プラズマディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8213056A JPH1039832A (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | プラズマディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1039832A true JPH1039832A (ja) | 1998-02-13 |
Family
ID=16632806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8213056A Pending JPH1039832A (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | プラズマディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1039832A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000034265A (ko) * | 1998-11-28 | 2000-06-15 | 전주범 | 피디피 티브이의 휘도 레벨 보정 방법 |
JP2005196195A (ja) * | 2003-12-31 | 2005-07-21 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2008003590A (ja) * | 2006-06-19 | 2008-01-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 自発光型ディスプレイの電力低減のための映像処理装置及び方法 |
-
1996
- 1996-07-24 JP JP8213056A patent/JPH1039832A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000034265A (ko) * | 1998-11-28 | 2000-06-15 | 전주범 | 피디피 티브이의 휘도 레벨 보정 방법 |
JP2005196195A (ja) * | 2003-12-31 | 2005-07-21 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4719463B2 (ja) * | 2003-12-31 | 2011-07-06 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2008003590A (ja) * | 2006-06-19 | 2008-01-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 自発光型ディスプレイの電力低減のための映像処理装置及び方法 |
US8134549B2 (en) | 2006-06-19 | 2012-03-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing apparatus and method of reducing power consumption of self-luminous display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3891499B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置 | |
US5745085A (en) | Display panel and driving method for display panel | |
KR100420022B1 (ko) | 어드레스 전위 가변의 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 | |
US20030001804A1 (en) | Drive method and drive apparatus for a display panel | |
US20030173903A1 (en) | Plasma display apparatus | |
JPH1124631A (ja) | 輝度制御装置 | |
JPH1115436A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
US7015648B2 (en) | Plasma display panel driving method and apparatus capable of realizing reset stabilization | |
JPH11282396A (ja) | 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体 | |
JPH1083159A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3345184B2 (ja) | マルチスキャン適応型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JPH0832903A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP3115727B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
JP2000284743A (ja) | プラズマディスプレイパネル駆動装置 | |
KR100598181B1 (ko) | 플라즈마 표시 패널의 구동방법 | |
JP2004212645A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマ表示装置 | |
JPH06332397A (ja) | フラットパネルディスプレイ装置 | |
JPH0968945A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3375473B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JPH09222871A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
JPH09185342A (ja) | ディスプレイの制御法及び該制御法を実施するディスプレイ装置 | |
JPH1039832A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP4749601B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 | |
US20050024354A1 (en) | Display device | |
KR20040079943A (ko) | 디스플레이 패널 구동 방법과 디바이스 및 이를 포함하는디스플레이 패널 장치 |