JP6757023B2 - 硬貨入出金装置 - Google Patents
硬貨入出金装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6757023B2 JP6757023B2 JP2018142142A JP2018142142A JP6757023B2 JP 6757023 B2 JP6757023 B2 JP 6757023B2 JP 2018142142 A JP2018142142 A JP 2018142142A JP 2018142142 A JP2018142142 A JP 2018142142A JP 6757023 B2 JP6757023 B2 JP 6757023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- denomination
- overflow
- coins
- withdrawal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 209
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 74
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 68
- 241000894007 species Species 0.000 claims description 44
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 42
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 241000416536 Euproctis pseudoconspersa Species 0.000 description 1
- 241000208202 Linaceae Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Description
詳しくは、受け入れた硬貨がオーバーフローした場合、当該オーバーフロー硬貨を効率よく貯留できるようにした循環型の硬貨入出金装置に関する。
なお、本明細書で使用する「硬貨」とは、所定の厚み、及び、直径を有する硬貨やトークン等の円板形状のものの他、英国の20ペンスや50ペンスの様な変形八角形等をも含む概念である。「オーバーフロー」とは、金種別保留繰出装置における硬貨の保留数が設定された所定の保留数を超えたことを意味する。また、「第1」、「第2」等の順位を示す用語は、同一部品名との区別のために用いているにすぎず、権利解釈においては考慮されない。
第2の従来技術として、入金硬貨を受け入れて金種別硬貨収納投出装置へ送り、この金種別硬貨収納投出装置から投出される出金硬貨を出金する循環式硬貨入出金機において、前記金種別硬貨収納投出装置へ補充する補充硬貨を放出可能とするとともに、前記金種別硬貨収納投出装置への補充の必要がない補充オーバーフロー硬貨を受収可能とする硬貨収納カセットと、前記循環式硬貨入出金機の底部側に配置される受収コンベヤ域を有し、前記硬貨収納カセットから放出された補充硬貨を前記受収コンベヤ域に受収して前記金種別硬貨収納投出装置へ送るとともに、前記金種別硬貨収納投出装置から投出された出金硬貨を前記受収コンベヤ域に受収する搬送コンベヤ手段と、補充処理時には、前記硬貨収納カセットから放出された補充硬貨を前記搬送コンベヤ手段を通じて前記金種別硬貨収納投出装置へ補充させるとともに、前記金種別硬貨収納投出装置への補充の必要がない補充オーバーフロー硬貨を前記硬貨収納カセットへ回収収納させ、出金処理時には、前記金種別硬貨収納投出装置から投出された出金硬貨を前記搬送コンベヤ手段を通じて出金させる制御部とを具備する循環式硬貨入出金機が知られている(特許文献2)。
第3の従来技術として、硬貨を受け入れるとともに放出可能とする硬貨受部と、この硬貨受部から放出される硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部と、この貯留繰出部から前記硬貨受部にわたって設けられ、貯留繰出部から1枚ずつ繰り出される硬貨を搬送し、硬貨を識別する硬貨識別部、入金時のオーバーフロー硬貨を分岐するオーバーフロー硬貨分岐部、および硬貨を金種別に分岐する金種別硬貨分岐部を有する硬貨通路と、この硬貨通路に沿って金種別硬貨分岐部の下方に並設され、金種別硬貨分岐部で金種別に分岐された硬貨を一時保留し、この一時保留硬貨を収納時には収納側へ送り込み、返却時には返却側へ放出する金種別硬貨一時保留部 と、この金種別硬貨一時保留部の下方に並設され、金種別硬貨一時保留部から収納側へ送り込まれる硬貨の収納および硬貨の投出が金種別に可能な金種別硬貨収納投出部と補充硬貨を収納するとともにこの補充硬貨を放出可能とする補充硬貨収納部と、前記機体の底部域に配置される受収コンベヤ域およびこの受収コンベヤ域の一端から前記貯留繰出部に向かって上昇傾斜する送出コンベヤ域を有し、この送出コンベヤ域に、前記硬貨通路のオーバーフロー硬貨分岐部で分岐された入金時のオーバーフロー硬貨を受け入れ、前記受収コンベヤ域に、前記金種別硬貨一時保留部から返却側に放出される返却硬貨、前記金種別硬貨収納投出部から投出される出金硬貨、および、前記補充硬貨収納部から放出される補充硬貨を受け入れ、これら硬貨を一端側に搬送して前記貯留繰出部に送り込む搬送コンベヤとを具備していることを特徴とする循環式硬貨入出金機が知られている(特許文献3)。
第4の従来技術として、入金搬送部により硬貨が搬送される際に搬送エラーが発生したときに、このことを検知する入金搬送エラー検知部と、入金搬送部に設けられ、当該入金搬送部により搬送される硬貨を選別してこの入金搬送部とは別に設けられた出金搬送部に送るオーバーフロー選別部と、入金搬送エラー検知部により搬送エラーが検知されたときに、入金搬送部により搬送される硬貨をオーバーフロー選別部により出金搬送部に送るよう少なくとも入金搬送部およびオーバーフロー選別部の制御を行う制御部とを備えている硬貨入出金装置が知られている(特許文献4)。
第5の従来技術として、開閉可能な扉を正面に備える筐体と、前記筐体の幅方向の中央部をまたいで存在し幅方向に長い形状を有して金銭を載置可能な平面部と、前記筐体の幅方向の側壁の一方に寄せて前記筐体内に収納されて前記幅方向の中央部をまたいで存在し、前記平面部から連続する硬貨受入口から取り込んだ硬貨を収納し、釣銭を硬貨出金口に排出する硬貨入出金装置と、前記筐体内に収納され、前記扉を開放して取り外し可能に前記硬貨入出金装置に取り付けられ、前記空間を埋める形状を少なくとも一部分に有し、少なくとも当該部分に、前記硬貨入出金装置から退避した硬貨を収納する容器を配置した決済装置が知られている(特許文献5)。
第2の従来技術においては、オーバーフロー金種の硬貨は、金種別硬貨収納投出装置に収納される前に選別され、硬貨収納カセットに回収されるが、当該硬貨収納カセットは金種別硬貨収納投出装置に並置されるため、第1の従来技術と同様に、十分なオーバーフロー硬貨貯留量を確保できない懸念があり、十分な硬貨貯留量を確保した場合には、装置が大型化する問題がある。
第3の従来技術においては、入金時のオーバーフロー硬貨は、送出コンベヤ域に受け入れられ、出金用硬貨として用いられることから、受け入れた硬貨を効率よく使用できる利点があるものの、オーバーフロー硬貨を金種別硬貨収納投出部に供給するための搬送装置等が必要になり、装置が大型化する問題がある。
第4の従来技術においては、筐体内に配置された金種毎の収納繰出装置の下方にオーバーフロー硬貨収納部が配置され、金種毎の収納繰出装置からベルト上にオーバーフロー硬貨が払い出され、当該ベルトの搬送動によって、オーバーフロー硬貨収納部に収容される。このベルトは出金のための硬貨搬送も兼用していることから、オーバーフロー解消作業中は出金処理が出来ない問題がある。
第5の従来技術においては、容器たる回収袋が決済装置の筐体内に収納され、硬貨入出金装置における金種別の硬貨保留部から硬貨出金口たる硬貨排出皿へつり銭を払い出すように構成され、当該硬貨保留部がオーバーフローした場合、硬貨保留部から硬貨排出皿の下方の回収袋へ硬貨を回収し、オーバーフローによる決済装置の休止を回避している。この構成によれば、オーバーフローした場合、当該硬貨保留部から硬貨を払出して回収袋に回収することから、当該オーバーフロー解消作業時は出金をおこなうことができないという問題がある。
さらに、故意に偽貨が硬貨入出金装置に投入される場合がある。偽貨を判別した場合、従来は返却口へ返却していた。しかしながら、偽貨が返却された場合、意図的に異なる硬貨処理装置に投入された結果、正貨として判別され、処理される懸念がある。また、新硬貨に切り替えられた場合、旧硬貨(以下「旧貨」という。)は、可及的速やかに回収されることが好ましい。さらにまた、汚損が激しい汚損硬貨は、偽貨と見間違える恐れがあるため、市場において使用を継続することはそぐわない。なお汚損硬貨とは、正貨にも拘わらす゛、汚れたり、傷ついたりしたことにより正貨であるか疑われるような硬貨をいう。
硬貨の入金口に投入された硬貨の金種を判別した後、硬貨搬送振分装置によって並列に配置された金種別保留繰出装置に振り分けて保留し、出金指令に基づいて前記金種別保留繰出装置の払出口から一つずつ指定された数の硬貨を前記金種別保留繰出装置に沿って配置された共通の出金搬送装置上に落下させて出金口へ払い出す硬貨入出金装置であって、前記硬貨搬送振分装置と一体的に設けられたオーバーフロー硬貨口と、前記金種別保留繰出装置と並列に設置され、前記オーバーフロー硬貨口に落下したオーバーフロー硬貨を下方に設置されたオーバーフロー硬貨貯留部へ案内するオーバーフロー硬貨案内筒と、を有することを特徴とする硬貨入出金装置である。
前記オーバーフロー硬貨案内筒のオーバーフロー硬貨案内筒下端開口の下流に前記回収硬貨判別装置からの偽貨信号に基づいて、オーバーフロー硬貨と偽貨に振り分ける偽貨振分装置を設け、
前記偽貨を前記オーバーフロー硬貨貯留部とは異なる偽貨貯留部に振り分ける
ことを特徴とする第7の発明の硬貨入出金装置である。
前記回収硬貨信号は、汚損信号に基づいて出力されることを特徴とする第6の発明の硬貨入出金装置である。
前記回収硬貨判別装置は画像センサーを含むことを特徴とする第9の発明の硬貨入出金装置である。
前記硬貨搬送振分装置と一体的に設けられたオーバーフロー硬貨口と、
前記金種別保留繰出装置と並列に設置され、前記オーバーフロー硬貨口に落下したオーバーフロー硬貨を下方に設置されたオーバーフロー硬貨貯留部へ案内するオーバーフロー硬貨案内筒と、
前記金種別保留繰出装置の下方に配置されたオーバーフロー硬貨貯留室に設置された前記オーバーフロー硬貨貯留部と、
前記金種別保留繰出装置の払出口から払い出される硬貨を前記出金搬送装置、又は、下方の前記オーバーフロー硬貨貯留室に案内する払出振分装置と、
前記オーバーフロー硬貨貯留室に配置され、前記金種別保留繰出装置から払い出される硬貨を金種毎に貯留する金種別回収硬貨貯留部と、
前記オーバーフロー硬貨貯留室を施錠する施錠装置と、を含み
前記施錠装置は、前記オーバーフロー硬貨貯留部、及び、前記金種別回収硬貨貯留部に共通である
ことを特徴とする硬貨入出金装置である。
筐体102は、少なくとも、硬貨入出金ユニット104内蔵し、かつ、硬貨入出金ユニット104の下方にオーバーフロー硬貨貯留室130を形成し、硬貨入出金装置100の筐体102としての機能を有し、本実施例1においては、縦長の箱形に形成され、上下方向の中間に水平に設置した中底146によって、上部空間102Uと下部空間102Lに分割され、前面148の下部にオーバーフロー硬貨貯留室130の扉152を備えている。扉152は、例えば、蝶番154によって左端部を筐体102に縦軸周りに回動自在に取り付けられ、施錠装置144によって、筐体102に対し施錠又は解錠される。換言すれば、オーバーフロー硬貨貯留室130は扉152を閉じることにより閉空間となり、扉152を開けることにより、オーバーフロー硬貨貯留室130内での作業が可能になる。
硬貨入出金ユニット104は、受け入れた硬貨Cを一枚ずつに分離して後、真偽判別及び金種判別を行い、正貨である所定金種を金種別保留繰出装置122へ振り分け、払出指令POに基づいて、金種別保留繰出装置122から共通の出金搬送装置128へ金種別に指定された数の硬貨Cを一つずつ送り出し、当該出金搬送装置128によって出金口126へ送り出すと共に、オーバーフロー硬貨OCはオーバーフロー硬貨貯留部132に送り込む機能を有し、本実施例1においては、前述のように、多数の硬貨Cを一括で投入可能な入金口106と、硬貨Cを一枚ずつ分離して送り出す硬貨送出装置108と、硬貨Cを一枚ずつ整列して硬貨移動経路112に送り出す硬貨整列送出装置114と、硬貨移動経路112において硬貨Cの真偽および金種を識別する硬貨識別装置116と、硬貨識別装置116で正貨TC(図7)と識別された硬貨Cを金種別に振り分ける硬貨搬送振分装置118と、硬貨搬送振分装置118で振り分けられた硬貨Cを金種別に収納すると共に収納された硬貨を一枚ずつ払い出す金種別保留繰出装置122と、硬貨送出装置108から送り出された硬貨Cを硬貨整列送出装置114に向けて搬送する硬貨揚送装置124と、金種別保留繰出装置122から払い出された硬貨Cを出金口126に向けて搬送する出金搬送装置128、オーバーフロー硬貨OCを保留するオーバーフロー硬貨貯留部132、オーバーフロー硬貨OCを処理するオーバーフロー硬貨処理装置134、金種別保留繰出装置122の払出口136から払い出される硬貨Cを出金搬送装置128、又は、金種別回収硬貨貯留部142に案内する払出振分装置138、オーバーフロー硬貨貯留室130に配置され、金種別保留繰出装置122から払い出される硬貨Cを金種毎に貯留する金種別回収硬貨貯留部142、及び、オーバーフロー硬貨貯留室130、したがって、少なくともオーバーフロー硬貨貯留部132を施錠する施錠装置144を含んでいる。
入金口106は、硬貨入出金装置100、換言すれば、硬貨入出金ユニット104に入金する硬貨Cを纏めて投入される機能を有し、本実施例1においては、硬貨入出金ユニット104の前方上部を形成する矩形箱形の入金ヘッド160の右側に偏移して形成され、前面148側と、上面149側が矩形に開口された凹部156に形成され、その底部は上下方向に延在する筒状の案内通路158によって、硬貨送出装置108の保留容器162に接続される。換言すれば、入金口106は、初期出金用硬貨準備作業等において、多量の硬貨Cを一括して投入されることができる。なお、図2において、入金口106の左側に配置されている縦長の溝は、硬貨Cを一枚ずつ投入するための一枚投入口164であり、上下方向に延在する一枚案内通路166によって保留容器162に案内される。しかし、一枚投入口164は設けないこともできる。
硬貨送出装置108は、入金口106又は一枚投入口164から受け取った硬貨Cを上方の硬貨整列送出装置114へ送給するため、バラ積みされた硬貨Cを一つずつ分離して送り出す機能を有し、大まかには、保留容器162(図4)と、当該保留容器162内に斜めに位置する上面に、周方向へ放射状に延在する硬貨Cの押出凸条(図示せず)を有する回転ディスク168の回転によって、保留容器162内のバラ積み硬貨Cを一つずつ押出凸条によって拾い上げて送り出すように構成されている。
硬貨揚送装置124は、硬貨送出装置108から一つずつ送り出された硬貨Cを一つずつ上方へ搬送し、上方出口172から送り出す機能を有し、公知の揚送装置を用いることができる。硬貨送出装置108及び硬貨揚送装置124としては、例えば、本出願人の出願に係る、特許第5838432号公報記載の装置を用いることが好ましい。本実施例1においては、上方出口172から、硬貨ガイド174へ送り出すように構成されている。
硬貨ガイド174は、上方出口172から受け入れた硬貨Cを下方の硬貨整列送出装置114へ案内する機能を有し、本実施例1においては、筒状体によって構成され、上方出口172から勢いよく送り出される硬貨Cを硬貨整列送出装置114の整列送出保留容器176に案内する。よって、上方出口172から送り出される硬貨Cを整列送出保留容器176に確実に受け渡しできる場合には、硬貨ガイド174を省略することもできる。
硬貨整列送出装置114は、硬貨揚送装置124によって硬貨ガイド174を経由して供給された硬貨Cを、再度一つずつ分離して硬貨識別装置116へ送り出す機能を有し、本実施例1においては、傾斜する回転体178の上向き上面に形成された半円形の凹部と、可動体との組み合わせによって、硬貨Cを一つずつ下流の硬貨識別装置116に送り出すようになっている。換言すれば、硬貨整列送出装置114は、大凡、整列送出保留容器176と回転体178によって構成され、整列送出保留容器176内にバラ状態で保留される硬貨Cを回転体178の回転によって、一つずつ分離した後、回転体178の周方向へ送り出すようになっている。硬貨整列送出装置114としては、例えば、本出願人の出願に係る、特許第4910116号公報、特許第5756953号公報、又は、特許第5716199号公報に記載の装置を用いることができる。
硬貨識別装置116は、硬貨整列送出装置114から送り出された硬貨Cを回転羽182の回転によってガイド184に沿って移動させつつ硬貨Cの物理的性質を物理センサー186によって検知し、当該物理センサー186の出力に基づいて後述する制御装置288において真偽判別及び金種判別をした後、硬貨搬送振分装置118に受け渡す機能を有する。硬貨識別装置116としては、本出願人の出願に係る、特許第4780494号公報、特許第5261662号公報、又は、特開2016−115172特許公開公報に記載の装置を用いることが好ましい。
硬貨搬送振分装置118は、硬貨識別装置116から送り込まれた硬貨Cを、少なくとも、金種別硬貨C、本実施例1は日本円用であるので、10円硬貨10C、50円硬貨、100円硬貨100C、500円硬貨500C、オーバーフロー硬貨OC、又は、返却硬貨RCに振り分ける機能を有し、本実施例1においては、硬貨搬送装置192、金種別硬貨口194、返却硬貨口196、及び、オーバーフロー硬貨口198によって構成されている。なお、本実施例1における使用硬貨は、10円硬貨10C、100円硬貨100C、及び、500円硬貨500Cに設定され、50円硬貨50Cは除かれている。
硬貨搬送装置192は、硬貨識別装置116から送り込まれた硬貨Cを、ガイド体202に沿わせ所定方向に移動させる機能を有し、本実施例1においては、ガイド体202と移送体204により構成されている。
移送体204は、硬貨Cをガイド体202に沿わせて移動させる機能を有し、本実施例1においては、ガイド体202の硬貨識別装置116側の端部と、反硬貨識別装置116側の端部に配置された第1歯付きプーリ206と第2歯付きプーリ208との間に緊張状態に巻き掛けされ、かつ、複数の押動体214が所定間隔で固定された歯付きベルト212とにより構成されている。この構成によって、硬貨識別装置116の回転羽182によって送り出された硬貨Cは、押動体214によって押動され、下端周面をガイドレール202Lに案内されつつその下面がガイド平板202Pにもたれかかるようにして、硬貨識別装置116から離れる水平方向へ直線的に移動される。
金種別硬貨口194は、硬貨識別装置116によって判別された硬貨Cを金種に応じて、それぞれ特定位置へ振り分ける機能を有し、本実施例1においては、ガイド体202、具体的にはガイドレール202Lに形成された矩形の金種別開口216及び当該金種別開口216を実質的に閉口する閉位置SPと開口する開位置UPとに選択的に移動される開閉体218によって構成されている。換言すれば、開閉体218が閉位置SPに位置する場合、硬貨Cは金種別開口216に落下せず、開位置UPに位置する場合、硬貨Cは自重によって金種別開口216に落下する。本実施例1において、金種別硬貨口194は、硬貨識別装置116側から順に、10円硬貨10C用の10円硬貨口1941、100円硬貨100C用の100円硬貨口19410、次も100円硬貨100C用の100円硬貨口19410、及び、500円硬貨500C用の500円硬貨口19450が配置されている。換言すれば、硬貨識別装置116側から順に、10円硬貨10C用の10円開口2161、100円硬貨100C用の100円開口21610、次も100円硬貨100C用の100円開口21610、次に、500円硬貨500C用の500円開口21650がガイドレール202Lに所定の間隔で同一の大きさで形成され、そら開口にそれぞれ対応する金種の、10円開閉体2181、100円開閉体21810、又は、500円開閉体21850が配置されている。金種別硬貨口194の構造は、全金種同一である。なお、金種別開口216は、ガイド平板202Pに形成することも出来る。また、50円硬貨も処理対象にする場合、100円開口21610の一方を50円硬貨用にすることができる。なお、金種別の金種別硬貨口を表すため、符号に続いて、10円硬貨10C用には「1」、100円硬貨100C用には「10」、及び、500円硬貨500C用には「50」を付して区別する方法は、後述の、電磁アクチュエーター188、金種別開口216、開閉体218、落下口224、金種別案内樋226、及び、硬貨保留容器238等においても同様に用いている。
本実施例1において、金種別に説明する必要がある場合を除いて、金種別開口216という。
金種別開口216は、硬貨Cが移送通路210を矢印A方向(図1)に移動される途上において、該当する金種別保留繰出装置122に振り分けられるために落下する開口であり、ガイドレール202Lが実質的に最大直径の硬貨Cの直径よりも大きな幅、及び、不空数種の硬貨Cの最大厚みを超える範囲において、切除されて形成されている。換言すれば、本実施例1は日本円の10円硬貨10C〜500円硬貨500C用であるから、全ての金種別開口216の硬貨Cの移動方向(矢印A方向)の幅は500円硬貨500Cの直径よりも大きく、かつ、移動方向に対し直角方向の厚みは最厚の500円硬貨500Cの厚みよりも大きく形成されている。落下方向が硬貨Cの面に対し直角方向である場合、金種別開口216の大きさは、硬貨Cの移動方向及び移動方向に対し直角方向とも500円硬貨500Cの直径よりも大きく形成される。なお、金種毎の硬貨Cに対する金種別開口216が固定される場合には、当該硬貨Cの直径又は厚みを考慮した寸法に金種別開口216を形成することができるが、対象硬貨が限定される。
本実施例1において、金種別に説明する必要がある場合を除いて、開閉体218という。
開閉体218は、金種別開口216を実質的に閉口、又は、開口する機能を有し、本実施例1においては、金種別開口216の幅方向に延在する棒状体又は板状体によって構成され、選択的に閉位置SPと開口する開位置UPに電磁アクチュエーター188によって移動される。換言すれば、開閉体218は、通常、閉位置SP(図1)に位置され、硬貨Cが通過する際は硬貨Cの下端周面を案内するが、物理センサー186による検出に基づいて判別された金種の硬貨Cが該当する金種の金種別開口216に到達したタイミングを見計らって開閉体218が電磁アクチュエーター188の励磁によって開位置UP(図1)に移動され、該当する金種の金種別開口216に落下される。
返却硬貨口196は、硬貨識別装置116によって偽貨等として判別された返却硬貨RCを受け入れる機能を有し、本実施例1においては、金種別硬貨口194と同様に、返却開口216Rと返却開閉体218Rによって構成されている。換言すれば、硬貨識別装置116によって偽貨と判別され場合、返却硬貨RCとして処理される。すなわち、返却硬貨RCはガイド184からガイドレール202Lへ移動された直後に、返却開口216Rの開閉体218が閉位置SPから開位置UPへ移動され、返却硬貨RCは自重によって返却開口216Rに落下し、後述の返却案内樋222R及びキャンセル通路体228を経て払出口136に戻される。
オーバーフロー硬貨口198は、後述する何れかの金種別保留繰出装置122が満杯になった場合、当該満杯になった金種を受け入れる機能を有し、本実施例1においては、オーバーフロー開口216oによって構成されている。換言すれば、硬貨識別装置116によって正貨であって、所定金種の硬貨Cであると判別され、かつ、当該金種に対応する金種別保留繰出装置122が満杯である場合、オーバーフロー硬貨OCとなる。オーバーフロー硬貨OCは、移送体204に固定された押動体214によって押動されてガイドレール202Lに下端周面を案内されつつ移動され、途中に配置された金種別硬貨口194に落下することなく押動され、硬貨識別装置116から最も遠い位置にあるオーバーフロー硬貨口198(オーバーフロー開口216o)に落下させられる。更に換言すれば、返却硬貨口196、及び、金種別硬貨口194に落下しなかった硬貨Cの全ては、最終的には、オーバーフロー硬貨口198に落下させられる。
金種別保留繰出装置122は、硬貨搬送振分装置118によって、金種別に振り分けられた硬貨Cをバラ積み状態で保留し、後述する制御装置288からの払出指令POに基づいて、一つずつ、指示された数の硬貨Cを出金搬送装置128へ送り出す機能を有し、本実施例1においては、所謂コインホッパ232、したがって、10円硬貨用の10円コインホッパ2321、100円硬貨用の100円コインホッパ23210、及び、500円硬貨用の500円コインホッパ23250が用いられている。50円硬貨が用いられる場合、50円硬貨用の50円コインホッパが用いられる。なお、金種毎に説明する必要が無い場合、総称してコインホッパ232という。これらコインホッパ232は、取り扱う金種の直径や厚みに関連して異なる部分はあるものの、基本的構成は同じであるので、10円硬貨10C用の10円コインホッパ23210を代表して説明し、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。10円コインホッパ23210は、少なくとも、基台234、電気モーター236、硬貨保留容器238、コインホッパ回転ディスク242、弾出装置244、繰出センサー246、硬貨案内248、金種別位置決め装置252、及び、電気コネクタ254を含んでいる。また、これらコインホッパ232は、その下面を中底146に沿って筐体102内に水平に挿入されることにより、所定位置に装着されると共に、電気コネクタ254が接続される。中底146の上面には、各コインホッパ232を案内するための矩形の案内板278(図14)がそれぞれ対応して固定されている。
基台234は、電気モーター236、硬貨保留容器238等が取り付けられる機能を有し、本実施例1においては、内部に電気モーター236(図14)等を配置するため、背が低い箱型に形成されている。基台234の上面は、硬貨Cが摺動される摺動面256に構成されている。
電気モーター236は、後述のコインホッパ回転ディスク242を回転する機能を有し、回転速度、停止制御、コスト等を比較し、公知の直流モーター、交流モーター、パルスモーター、サーボモーター等から選択される。本実施例1においては、交流サーボモーターが用いられている。なお、電気モーター236の回転は、減速機(図示せず)を介してコインホッパ回転ディスク242に伝達される。
硬貨保留容器238は、金種別の落下口224から落下した落下口224から落下した硬貨Cを保留する機能を有し、本実施例1においては、硬貨保留容器238の上部238Uの水平断面が矩形、下部238Lの水平断面が円形に形成され、それらは、上向きラッパ状の中間部238Mによって滑らかに接続され、全体として縦向きの筒型に形成されている。
規制ピン240は、後述のコインホッパ回転ディスク242によって押動される硬貨Cを弾出装置244側に案内する機能を有し、本実施例1においては、摺動面256から所定長、コインホッパ回転ディスク242の裏面側へ突出されている2本の第1規制ピン240iと第2規制ピン240oによって構成されている。これら第1規制ピン240iと第2規制ピン240oは、大凡、コインホッパ回転ディスク242の周方向に配列されている。
コインホッパ回転ディスク242は、硬貨保留容器238の底部に配置され、その回転により、硬貨Cを一つずつ分離してその周方向に送り出す機能を有し、本実施例1においては、偏心位置に複数の通孔258が形成されると共に、裏面に通孔258に落下した硬貨Cを押動するための突条262が形成された円盤体によって構成されている。すなわち、コインホッパ回転ディスク242が電気モーター236によって図10において反時計方向へ回転されると、その上側に位置する硬貨Cが攪拌され、通孔258に落下し、その下面を摺動面256に接した状態になる。当該硬貨Cは、後述の硬貨案内248の内周面によって案内されつつコインホッパ回転ディスク242下面の突条262によって同方向へ押動され、規制ピン240に達する。押動される硬貨Cは規制ピン240に案内されてコインホッパ回転ディスク242の周方向に位置する出口開口250に達する。
弾出装置244は、コインホッパ回転ディスク242と規制ピン240とによって出口開口250を通ってコインホッパ回転ディスク242の周方向に押し出された硬貨Cを、更に払出口136を通ってコインホッパ回転ディスク242の周方向へ弾き出す機能を有し、本実施例1においては、コインホッパ回転ディスク242の周縁近傍において、実質的に所定位置に静止される固定ローラー264と当該固定ローラー264に近づくよう弾性的に付勢された弾出ローラー266によって構成されている。通常、弾出ローラー266は固定ローラー264に対し、硬貨Cの直径よりも小さい間隔で静止状態に保持され、硬貨Cがコインホッパ回転ディスク242によって出口開口250に押し出された場合、それら固定ローラー264と弾出ローラー266との間に押し込められて弾出ローラー266を固定ローラー264から離れるように移動させ、硬貨Cの直径部がそれら固定ローラー264と弾出ローラー266との間を通過した直後に、弾出ローラー266に付加されている弾性力によって、コインホッパ回転ディスク242の周方向へ弾き出し、払出口136から払い出す。
繰出センサー246は、弾出装置244によって払出口136から払い出される硬貨Cを検出し、繰出検知信号CDSを出力する機能を有し、電気光学センサーや電気磁気センサーが用いられている。
硬貨案内248は、コインホッパ回転ディスク242によって移動される硬貨Cの外側周面を案内する機能を有し、本実施例1においては、硬貨Cの厚みよりも僅かに厚い板材によって大凡C型に形成され、摺動面256上に設置される。コインホッパ回転ディスク242の下面の突条262によって押動される硬貨Cは、硬貨案内248の内面284Pに沿って案内されて後、規制ピン240に案内されて弾出装置244に誘導され、硬貨案内248の出口開口250を通って弾出装置244へ案内される。硬貨保留容器238の下部238Lの円形部は、硬貨案内248の直上に配置されている。したがって、コインホッパ回転ディスク242は硬貨保留容器238の底部において、水平に回転され、当該コインホッパ回転ディスク242によって押動される硬貨Cはその周面を硬貨案内248の内周面に案内されつつ移動される。なお、金種別保留繰出装置122は、それら全てが並列されている必要は無く、少なくとも一部が並列されていれば良い。
金種別位置決め装置252は、金種別保留繰出装置122を所定金種の位置にのみ設置可能とする機能を有し、本実施例1においては、基台234の弾出装置244側の基台前面234Pから水平方向に突出する金種別ピン268と、筐体102側に固定された金種決め体272に形成された金種別受け入れ穴274(図12)によって構成されている。
金種別ピン268は、金種別のコインホッパ232毎に異なる位置に設けられ、後述の金種別受け入れ穴274に挿入しやすいよう、先端をテーパー(裁頭円錐)状に形成されている。
本実施例1においては、基台234の垂立する基台前面234Pに、水平直線HL上に固定穴H、本実施例1においては4つの円孔である第1固定孔H1、第2固定孔H2、第3固定孔H3、及び、第4固定孔H4が等間隔に穿孔されている。詳細には、コインホッパ232の払出口136と対面する側から見た場合に、第1固定孔H1が基台234の右端から距離L1の位置、第2固定孔H2が基台234の右端から距離L2の位置、第3固定孔H3が基台234の右端から距離L3の位置、及び、第4固定孔H4が基台234の右端から距離L4の位置に穿孔されている。そして、金種別ピン268がこれらの第1固定孔H1〜第4固定孔H4の何れか一つに選択的に固定されている。本実施例1においては、第1固定孔H1が10円コインホッパ2321設定用、第2固定孔H2が100円コインホッパ23210設定用、第3固定孔H3が50円コインホッパ設定用、及び、第4固定孔H4が500円コインホッパ23250設定用に用いられる。したがって、10円コインホッパ2321として用いる場合、第1固定孔H1 に金種別ピン268の一端が挿入されて水平方向に横向きに突出するよう固定される。なお、本実施例1において、金種別ピン268は同一のピンが用いられるが、区別のため、便宜的に10円用は10円金種別ピン2681、100円用は100円金種別ピン26810、及び、500円用は500円金種別ピン26850として説明する。換言すれば、10円金種別ピン2685は第1固定孔H1に固定され、100円金種別ピン26810は第2固定孔H2 に固定され、50円金種別ピンは第3固定孔H3 に固定され、500円金種別ピン26850は第4固定孔H4 に固定される。したがって、10円金種別ピン2681の中心は基台234の右端から距離L1の位置、100円金種別ピン26810の中心は基台234の右端から距離L2の位置、50円金種別ピンの中心は基台234の右端から距離L3の位置、及び、500円金種別ピン26850の中心は基台234の右端から距離L4の位置に設けられている。金種別ピン268の長さは、コインホッパ232を間違った金種の位置に挿入した場合、当該コインホッパ232が正しく設置されたコインホッパ232よりも、その後端が突出することが明確にわかる長さに設定することが好ましい。本実施例1においては、後述するストッパ282がストッパ穴286に相対しない位置になるよう設定されている。換言すれば、ストッパ282の先端が案内板278上に位置することから、コインホッパ232が前下り状態にある。前下がり状態であることにより、単独であっても、コインホッパ232が正しく設置されていないことを理解することができる。金種別ピン268は円柱状の他、角柱状にも形成できる。その場合、金種別受け入れ穴274も同様の形状にする必要がある。また、金種別ピン268に対応する金種は適宜設定することができる。
金種別受け入れ穴274は、筐体102に固定された金種決め体272に設けられ、金種別ピン268を受け入れる機能、換言すれば、金種別ピン268が挿入される機能を有し、本実施例1においては、金種毎に異なる位置、すなわち、金種別ピン268の位置に合わせて設けられている。具体的には、10円金種別ピン2681に対しては、10円コインホッパ2321の基台234の右端から距離L1の位置に10円ピン受け入れ穴2741が設けられ、100円金種別ピン26810に対しては100円コインホッパ23210の基台234の右端から距離L2の位置に100円ピン受け入れ穴27410が設けられ、500円金種別ピン26850に対しては500円コインホッパ23250の基台234の右端からL4の位置に500円ピン受け入れ穴27450が設けられている。したがって、各金種別のコインホッパ232が該当する金種のコインホッパ232の位置に挿入された場合、金種別ピン268は、該当するピン受け入れ穴274に進行することができる。例えば、10円金種別ピン2681は、10円ピン受け入れ穴2741にのみ、100円金種別ピン26810は100円ピン受け入れ穴27410にのみ、50円金種別ピンは50円ピン受け入れ穴にのみ、500円金種別ピン26850は500円金種別ピン26850にのみ嵌り合うことが出来る。なお、図示は省略したが、50円コインホッパの基台234の右端から所定距離、換言すれば、100円ピン受け入れ穴27410と500円ピン受け入れ穴27450と中間の位置に50円ピン受け入れ穴が設けられ、相対する50円コインホッパ側に50円金種別ピンが固定されることは本説明から明確に理解できる。なお、コインホッパ232、したがって、金種別保留繰出装置122の誤設置を防止するため、金種別ピン268及び金種別受け入れ穴274の位置をすべての金種別保留繰出装置122において共通とし、それらの形状を金種毎に異ならせることにより、特定の金種のみ、金種別ピン268が金種別受け入れ穴274に嵌りこむようにすることもできる。
被案内体276は、金種別保留繰出装置122、したがって、コインホッパ232を筐体102内に装着する際に、コインホッパ232が所定の方向に進行方向するよう、案内される機能を有し、本実施例1においては、各コインホッパ232の基台234の左端及び右端の前端部及び後端部下面から下方(中底146側)に所定量突出する左右一対の左前被案内体276LF、左後被案内体276LR、右前被案内体276RF、及び、右後被案内体276RRによって構成され、中底146の上面に固定された矩形の案内板278(図11)の左右端縁を挟むように配置され、案内板278の左端縁278Lによって左前被案内体276LF及び左後被案内体276LR、右端縁278Rによって右前被案内体276RF及び右後被案内体276RRが案内される。しかし、中底146に直状の溝を形成し、被案内体276をその溝中に突出させ、当該溝に沿って移動させるようにしても良い。また、被案内体276を基台234に形成した直状溝にし、中底146から突出させた上向き突起を当該被案内体276を構成する溝内に突出させて案内するようにしてもよい。換言すれば、コインホッパ232を筐体102内に押し込めるだけで、被案内体276が案内板278によって案内され、金種別ピン268が対応する金種別受け入れ穴274中に進行すると共に、後述の電気コネクタ254が接続されるように構成されている。各コインホッパ232は、所定の位置において、図14に示すストッパ282によってその位置を保持される。
ストッパ282は、所定位置に装着されたコインホッパ232をその位置に保持する機能を有し、本実施例1においては、基台234の後部底面から突出した一対の左突起282L及び右突起282R(図11)によって構成されている。ストッパ282は基台234の後部おいて、下面に対し上下方向に移動可能に設けられ、通常は、弾性体(図示せず)によって下面から所定量突出した係止位置FPをとる。しかし、操作ハンドル284を上方に引き上げることにより、下面から引っ込んだ退避位置LPに移動されることができる。金種別ピン268が金種別受け入れ穴274に嵌合され、かつ、電気コネクタ254が正しく接合された状態において、ストッパ282は、案内板278に形成されたストッパ穴286に進行して係止位置FPをとり、その垂立後縁282Bがストッパ穴286の後縁近傍において静止される。したがって、コインホッパ232が図14における矢印B方向に抜け出そうとしても、垂立後縁282Bがストッパ穴286の後縁に引っかかり、抜け出すことができない。
電気コネクタ254は、コインホッパ232の電気モーター236、及び、繰出センサー246を電源(図示せず)及び制御装置288に接続又は遮断可能とする機能を有し、本実施例1においては、公知の、雄型コネクタ254Mと雌型コネクタ254Fによって構成されている。具体的には、雌型コネクタ254Fは筐体102側の金種決め体272の直下において、受け入れ凹部が水平横向き状態になるように固定され、雄型コネクタ254Mは基台234の前面下部に凸部が横向き水平に突出するように固定されている。雄型コネクタ254Mの先端は斜めに面取りされ、雌型コネクタ254Fの受け入れ凹部へ侵入しやすく形成されている。これにより、コインホッパ232の被案内体276が案内板278の左端縁278L、及び、右端縁278Rによって案内されつつ図14において反矢印B方向へ押し込まれた場合、雄型コネクタ254Mの先端が雌型コネクタ254Fの受け入れ凹部へ侵入した直後に、金種別ピン268の先端が金種別受け入れ穴274に進行する位置関係に設定されている。なお、雌型コネクタ254Fを基台234側に固定し、雄型コネクタ254Mを筐体102側に固定することもできる。
出金搬送装置128は、金種別保留繰出装置122から繰り出された硬貨Cを出金口126へ搬送する機能を有し、金種別保留繰出装置122の列に沿って配置された少なくとも平ベルト292によって構成され、本実施例1においては平ベルト292、及び、平ベルト292を底面とする凹溝を構成するため、平ベルト292の上側の左右に配置された左ガイド板294L及び右ガイド板294Rによって構成されている。平ベルト292は出金口126に近接配置された前側ローラー296Fと後ろ側に配置された後側ローラー296Rとの間に張設され、その上面は出金口126へ向かって前下がりに構成されている。これによって、金種別保留繰出装置122、本実施例1においては、10円コインホッパ2321、100円コインホッパ23210、及び、500円コインホッパ23250から一つずつ送り出された硬貨Cを、平ベルト292の上面によって出金口126へ向かって搬送する。
オーバーフロー硬貨貯留部132は、オーバーフロー硬貨OCを保留する機能を有し、本実施例1においては筐体102内の中底146の下方に形成された箱型の下部空間102L内に配置され、上端が開口された、布帛製の袋である。布帛としては、布、麻、又は亜麻等の天然繊維、又は、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維等の合成繊維、又は、金属繊維を用いた布帛が用いられる。しかし、オーバーフロー硬貨貯留部132は鉄等の金属等によって箱型に形成することができる。下部空間102Lは、前側に配置され、図2において一端の蝶番154を支点に回動可能に支持された扉152によって開閉される。扉152の位置は、前面側に限らず側面、後面側、又は、それらの複数個所であっても良い。扉152は、後述の施錠装置144によって施錠可能である。
オーバーフロー硬貨処理装置134は、金種別保留繰出装置122における硬貨Cの保留量が満杯である場合、当該金種の硬貨Cを受け入れて保留させる機能を有し、本実施例1においては、筐体102内に配置され、金種別保留繰出装置122に並列配置されたオーバーフロー硬貨案内筒298、下部空間102Lに設置されたオーバーフロー硬貨袋保持筒302、オーバーフロー硬貨貯留部132及び、オーバーフロー硬貨袋止輪306により構成されている。
オーバーフロー硬貨案内筒298はオーバーフロー硬貨口198とオーバーフロー硬貨袋保持筒302とを連通させ、オーバーフロー硬貨口198に落下したオーバーフロー硬貨OCをオーバーフロー硬貨袋保持筒302に案内する機能を有し、本実施例1においては、図3に示すように、オーバーフロー硬貨口198の直下に上部開口298iを有し、下端開口をオーバーフロー硬貨袋保持筒302の上端に接続された筒体によって構成されている。オーバーフロー硬貨案内筒298は、入金口106から最も遠い位置において金種別保留繰出装置122に並列に配置されている。念のため付言するが、金種別保留繰出装置122に並列に配置」とは、全ての金種別保留繰出装置122に対し並列する場合の他、一部の金種別保留繰出装置122に対し並列されている場合も含んでいる。
オーバーフロー硬貨袋保持筒302は、オーバーフロー硬貨OCを保留するオーバーフロー硬貨貯留部132の上部開口を保持する機能を有し、上端部がオーバーフロー硬貨案内筒298の下端直下の中底146に固定されると共に、上端部開口302iが上部空間102Uに開口され、下向きラッパ型、換言すれば、裁頭円錐形の筒体である。
オーバーフロー硬貨袋止輪306は、オーバーフロー硬貨貯留部132の上端部をオーバーフロー硬貨袋保持筒302に着脱可能に固定する機能を有し、本実施例1においては、o型又はc型のリングであり、その内径は、オーバーフロー硬貨袋保持筒302の上端部の外径よりも大きく、下端部の外径よりも小さく形成され、オーバーフロー硬貨袋保持筒302の外側に嵌装されている。したがって、オーバーフロー硬貨貯留部132をオーバーフロー硬貨袋保持筒302に装着する場合、まず、オーバーフロー硬貨袋止輪306を上方に持ち上げてオーバーフロー硬貨袋保持筒302とオーバーフロー硬貨袋止輪306の間に隙間を形成する。次いで、オーバーフロー硬貨袋保持筒302の下端部を内装するように被せたオーバーフロー硬貨貯留部132の上端部をオーバーフロー硬貨袋止輪306とオーバーフロー硬貨袋保持筒302の間の隙間に引き通した後、オーバーフロー硬貨袋止輪306を下方へずらしてオーバーフロー硬貨貯留部132の上端部に押し付ける。これにより、硬貨Cの重みによってオーバーフロー硬貨貯留部132が下方へずれた場合、これに摩擦接触しているオーバーフロー硬貨袋止輪306も下方へずれ、より一層オーバーフロー硬貨貯留部132をオーバーフロー硬貨袋保持筒302に押し付ける力が強まるので、オーバーフロー硬貨貯留部132がオーバーフロー硬貨袋保持筒302から脱落することはない。オーバーフロー硬貨貯留部132を取り外す場合、オーバーフロー硬貨袋止輪306を上方へ押し上げることにより、オーバーフロー硬貨貯留部132との間に隙間が形成されるので、オーバーフロー硬貨貯留部132の上端部を引き出すことができる。
払出振分装置138は、金種別保留繰出装置122から出金搬送装置128に払い出すことなく当該金種別保留繰出装置122に保留された硬貨Cを回収するために、金種別保留繰出装置122から送り出される硬貨Cを出金搬送装置128とは異なる金種別回収硬貨貯留部142に案内する機能を有し、本実施例1においては、金種別案内通路312、振分体314、振分体移動装置316、及び、振分体位置検知装置318によって構成されている。払出振分装置138は、各金種別保留繰出装置122に共通であるので、以下の説明では図13及び図14に示す10円硬貨用払出振分装置1381を代表して説明する。
金種別案内通路312は、10円用金種別保留繰出装置1221から送り出される10円硬貨10Cを案内する通路であり、10円用金種別保留繰出装置1221(10円コインホッパ2321)の弾出装置244によって弾き出された10円硬貨10Cを案内するように、全体としては出金搬送装置128側へ向かって前下がりの斜めに構成された出金通路322と、当該出金通路322から分岐された回収通路324とにより構成されている。金種別案内通路312の上側は各金種別保留繰出装置122共通の一枚の上側カバー板326(図8)によって構成され、前後方向は、上下方向に延在する金種別区切り板328(図8)によって囲われて全体として筒型に構成されている。具体的には振分体314が出金位置PPに位置する場合(図14)、出金通路322が構成され、振分体314が回収位置RP(図14)に位置する場合、回収通路324が構成される。回収通路324の下端開口312oは、中底146に形成された開口(図示せず)に接続されている。
振分体314は、前述のように、出金位置PPに位置する場合、出金通路322を構成し、回収位置RPに位置する場合、回収通路324を構成する機能を有し、本実施例1において、出金搬送装置128側の支軸332を支点に所定角度揺動可能に軸支された板状体であり、各金種別硬貨保留繰出装置122に相対し、かつ、一体に移動可能に連結されている。振分体314が出金位置PPに位置する場合、10円コインホッパから弾き出された10円硬貨10Cは振分体314上に落下し、振分体314上を滑り落ちた後、出金搬送装置128の平ベルト292上へ落下する。この際、平ベルト292は、出金口126へ移動されているので、出金された硬貨Cは出金口126へ送り出される。振分体314が回収位置RPに位置する場合、10円硬貨10Cは振分体314に衝突して下方へ落下しての回収通路324を落下し、金種別回収硬貨貯留部142に金種毎に保留される。
振分体移動装置316は、振分体314を出金位置PP又は回収位置RPに選択的に位置させる機能を有し、本実施例1においては、ソレノイド334と当該ソレノイド334によって移動される棒体336、弾性体338、及び、連結軸342によって構成されている。ソレノイド334は筐体102に固定されている。棒体336はソレノイド334が励磁された場合、上方へ引き入れられ、消磁された場合、弾性体338の弾発力によって下方へ移動される。棒体336の下端には連結軸342によって、振分体314の支軸332よりも先端側に軸支されている。ソレノイド334は通常において励磁されないため、棒体336は弾性体338の弾発力によって下方へ突出され、結果として、振分体314は出金位置PPに位置される。しかし、ソレノイド334が励磁された場合、棒体336が引き上げられるため、振分体314は支軸332を中心に反時計方向へ回動され、回収位置RPに移動される。ソレノイド334が消磁された場合、前述のように、弾性体338によって棒体336が下方へ移動されるため、振分体314は出金位置PPに戻される。
振分体位置検知装置318は、振分体314が出金位置PPにあるか回収位置RPにあるかを判別する機能を有し、本実施例1においては、棒体336に形成された検知凹部344とセンサー346によって構成されている。具体的には、検知凹部344は、矩形であって、上側に位置する第1検知凹部344Uと下側に位置する第2検知凹部344Lによって構成され、センサー346は一対の透過型の第1光学センサー346Uと第2光学センサー346Lによって構成されている。この構成によって、振分体314が出金位置PPに位置する場合、第2光学センサー346Lは第2検知凹部344Lに相対しているので投光部からの投射光が受光部において検知状態にあり、第1光学センサー346Uは第1検知凹部344Uとは相対しないので投光部からの投射光が遮断され、非検知状態にある。一方、振分体314が回収位置RPに位置する場合、第2光学センサー346Lは第2検知凹部344Lに相対しないので投光部からの投射光が遮断され、非検知状態にあり、第1光学センサー346Uは第1検知凹部344Uとは相対するので、投光部からの投射光が受光部において検知状態にある。よって、第1光学センサー346Uと第2光学センサー346Lからの信号の出力状態に基づいて、振分体314が出金位置PP又は回収位置RPにあるか、又は、異常であるかを判別することが出来る。
金種別回収硬貨貯留部142は、金種別保留繰出装置122から送り出され、振分体314によって回収通路324に案内された硬貨Cを保留する機能を有し、本実施例1においては、10円回収硬貨貯留部1421、100円回収硬貨貯留部14210、及び、500円回収硬貨貯留部14250によって構成されている。これら金種別回収硬貨貯留部142の構成は、前述のオーバーフロー硬貨貯留部132と同一なので、同一部には同一符号を付して説明を省略する。オーバーフロー硬貨袋保持筒302の上端開口は、回収通路324の下端開口の延長上にそれぞれ配置されている。したがって、各金種別保留繰出装置122から送り出された硬貨Cは、振分体314によって回収通路324へ案内され、オーバーフロー硬貨袋保持筒302を介して10円回収硬貨貯留部1421、100円回収硬貨貯留部14210、又は、500円回収硬貨貯留部14250に貯留される。この処理は、例えば、各金種別保留繰出装置122内の硬貨Cをすべて回収する場合に行われる。金種別回収硬貨貯留部142は、オーバーフロー硬貨貯留室130とは別に設けた金種別回収硬貨貯留室(図示せず)に設置することができる。しかし、本実施例1に示すように、金種別回収硬貨貯留部142がオーバーフロー硬貨貯留室130に一緒に配置されることにより、安価に製造できる利点がある。
施錠装置144は、少なくとも、オーバーフロー硬貨貯留部132、したがって、下部空間102Lを開閉口するための扉152を施錠する機能を有し、本実施例1においては、扉152を筐体102に施錠する。施錠装置144は、公知の施錠装置を用いることが出来る。換言すれば、施錠装置144を開錠しなければ、下部空間102Lに配置された、少なくともオーバーフロー硬貨貯留部132を回収することができず、本実施例1においては、金種別回収硬貨貯留部142をも回収することができない。なお、オーバーフロー硬貨貯留部132を施錠するとは、オーバーフロー硬貨貯留部132自体を施錠する場合、又は、オーバーフロー硬貨貯留部132が配置されたオーバーフロー硬貨貯留室130を施錠する場合の両方を含む。本実施例1は後者の実施例であり、後述する実施例2は前者の実施例である。さらに、施錠装置を有しない硬貨入出金装置100が、施錠装置144を有する筐体内に配置された場合、又は施錠装置を有する室や施錠装置を有する建築物内に設置される場合において、これらの施錠装置も本発明で言うところの施錠装置144に相当する。
制御装置288は、物理センサー186、第1光学センサー346U、第2光学センサー346L、後述する金種別収納センサー348等からの信号、及び、所定のプログラムに基づいて、所定の処理を行い、硬貨搬送振分装置118、出金搬送装置128、アクチュエーター188等に所定のタイミングで所定の動作をさせる機能を有し、本実施例1においては、マイクロコンピュータによって構成されている。
収納センサ―348は、金種別硬貨口194、しがたって、金種別開口216に落下した硬貨Cを検出する機能を有し、本実施例1においては、金種別硬貨口194から硬貨保留容器238に落下する硬貨Cを検出する位置に個別に配置されている。図1においては、符号348の後ろに金種の十の位、又は、百及び十の位の数字を組み合わせた符号にて表示してある。また、オーバーフロー硬貨口198からオーバーフロー硬貨処理装置134へ落下する硬貨OCもオーバーフロー収納センサー348o、また、返却硬貨口196に落下した硬貨RCも返却センサー348Rによって検出されるようになっている。この構成によって、物理センサー186によって取得される硬貨Cの情報に基づいて、入金口106又は一枚投入口164に投入された硬貨Cの真偽及び金種が判別される。偽貨である場合、返却硬貨口196において、開閉体218が開位置UPに移動され、返却案内樋226R上を落下し、キャンセル通路体228を経て出金口126へ戻される。返却硬貨RCは返却硬貨口196から落下した直後に返却センサー348Rによって検知され、返却されたことが制御装置288において判別される。金種別硬貨口194、したがって、10円開口2161、100円開口21610、又は、500円開口21650に、それぞれの金種が落下した場合にも、落下した直後に各金種の10円収納センサー3481、100円収納センサー34810、又は、500円収納センサー34850が当該硬貨Cを検出し、検知信号DSを出力する。硬貨Cが物理センサー186によって検出されたタイミング、及び、これらの検知信号DSに基づいて該当する金種の硬貨Cが該当する金種の金種別開口216に落下したか判別する。また、オーバーフロー硬貨口198に落下したオーバーフロー硬貨OCは、オーバーフロー収納センサー348oによって検知され、その検知信号DSに基づいてオーバーフロー硬貨処理装置134に落下したことが判別される。したがって、制御装置288においては、オーバーフロー硬貨貯留部132の保留数が演算処理により把握することができる。これにより、オーバーフロー硬貨貯留部132におけるオーバーフロー硬貨OCの数がオーバーフロー数に近くなったことを判別でき、この判別に基づいて、警告を出力することができる。また、あらかじめ設定されたオーバーフロー数になった場合、硬貨入出金装置100の稼働を停止することもできる。一方、金種別保留繰出装置122においては、保留した硬貨Cが払出された場合、繰出センサー246によって検出される。したがって、金種別保留繰出装置122においては、収納センサー348からの受け入れ数と繰出センサー246からの払出数とから金種毎の保留数を演算処理により把握することができる。この金種毎の保留数情報に基づいて、所定金種の金種別保留繰出装置122における保留数が予め設定されたオーバーフロー数に達した場合、当該金種であっても、金種別硬貨口194における開閉体218を移動させずに該当金種別硬貨口194に落下させずに通過させ、最奥部に位置するオーバーフロー硬貨口198に落下させることができる。
まず、入金口106に多数の硬貨Cがバラ状態で投入された場合、硬貨送出装置108の保留容器162内に落下する。硬貨送出装置108において、図示しないセンサーが硬貨Cの存在を検知すると、図示しない電気モーターが起動され、硬貨Cを一つずつ分離して硬貨揚送装置124へ送り出す。硬貨揚送装置124においては、受け取った硬貨Cを一つずつ上方に搬送し、硬貨整列送出装置114の整列送出保留容器176内に落下させる。整列送出保留容器176内の硬貨Cを検知した硬貨整列送出装置114は、図示しない電気モーターが起動され、回転体178が回転されて、整列送出保留容器176内の硬貨Cを一つずつ分離して硬貨識別装置116へ受け渡す。硬貨識別装置116においては、回転羽182が回転されて硬貨Cを一つずつガイド184に沿わせて移動させ、物理センサー186によって当該硬貨Cの物理的性質を取得させる。硬貨識別装置116から送り出された硬貨Cは、硬貨搬送振分装置118の移送体204に受け渡される。硬貨搬送振分装置118における移送体204は硬貨識別装置116と連動し、図7において、歯付きベルト212、したがって、押動体214は矢印Cで示すように右から左方向へ所定の速度で移動される。したがって、移送体204に受け渡された硬貨Cは、下面をガイド平板202Pに、下端周面をガイドレール202Lに案内されつつ押動体214に押動されて硬貨識別装置116から離れる方向に水平かつ直線的に移動される。この移動過程において、物理センサー186によって取得された物理的性質に基づいて、正貨又は偽貨の判定がなされ、判別が偽貨である場合、返却硬貨RCとして、当該返却硬貨RCの通過にタイミングを合わせて返却硬貨口196の返却開閉体218Rがガイドレール202Lを構成する位置から構成しない閉位置SPへアクチュエーター188によって移動される。これによって、返却硬貨RCは出金口126へ返却される。本実施例1においては、10円硬貨10C、100円硬貨100C、及び、500円硬貨500Cが貯留されるから、正貨TCであっても50円硬貨や5円硬貨は返却硬貨RCとして返却される。
実施例2は、オーバーフロー硬貨貯留部132が筐体102の外部に設置された例である。実施例2のオーバーフロー硬貨貯留部132は、実施例1と区別するため、第2オーバーフロー硬貨貯留部1322として説明し、実施例1と同一部には同一符号を付して説明を省略する。
金庫箱352は、オーバーフロー硬貨OCを受け入れ、かつ、盗難不能に保持される機能を有し、本実施例2においては、金属で箱型に形成され、その内部空間にオーバーフロー硬貨OCを受け入れて保留すると共に、壁面の一部にはオーバーフロー硬貨OCを受け入れるための受入開口354が形成され、金庫箱352を硬貨入出金装置100から取り外す場合、当該受入開口354を閉口するための受入開口開閉部356が設けられ、さらに、当該受入開口開閉部356を施錠するための受入開口開閉部施錠部358が付設され、さらにまた、外部には金庫箱352を筐体102に施錠するための金庫箱固定部362が設けられている。
受入開口354は、オーバーフロー硬貨口198に落下し、オーバーフロー硬貨案内筒298、したがって、第2オーバーフロー硬貨案内筒2982によって案内されつつ落下したオーバーフロー硬貨OCが通過する機能を有し、本実施例2においては、金庫箱352の壁面に矩形に形成された開口である。
受入開口開閉部356は、受入開口354を必要に応じ閉口し、又は、開口する機能を有し、本実施例1においては、金庫箱352内において移動可能に配置され、受入開口354よりも大きく形成された矩形板状の遮蔽体364、及び、遮蔽体364の左右端部を金庫箱352の壁面に沿って移動させるためにその左端部をガイドする左案内体366L、及び、右端部をガイドする右案内体366Rによって構成されている。この構造によって、遮蔽体364はその左端を左案内体366L、右端を右案内体366Rに案内されつつ金庫箱352を構成する側壁に沿って上下方向に移動可能であり、遮蔽体364が受入開口354と正対した閉口位置CPに存する場合、受入開口354は閉口され、上方に移動された開口位置OPに位置する場合、受入開口354と正対することはない。遮蔽体364は、上端部に板状の操作体368の下端部が接続され、操作体368の上端部は金庫箱352の外部に突出され、直角に折曲された水平部368Hを有している。遮蔽体364は、水平部368Hが金庫箱352の上面に係止されることにより、受入開口354との正対位置を継続される。
受入開口開閉部施錠部358は遮蔽体364を閉口位置CPに保持した状態で施錠する機能を有し、本実施例2においては、金庫箱352の上面に固定され、遮蔽体364の閉口位置CPにおける水平部368Hを保持すると共に、保持状態を施錠する構成になっている。この構成によって、遮蔽体364は受入開口開閉部施錠部358によって、閉口位置CPに保持され、かつ、施錠される。この施錠は、金庫箱352を硬貨入出金装置100から取り外す前に行う。金庫箱352を硬貨入出金装置100に取り付けた後、受入開口開閉部施錠部358を開錠し、遮蔽体364を開口位置OPに移動させ、オーバーフロー硬貨OCを受け入れ可能とする。
第2施錠装置360は、施錠によって金庫箱352を筐体102に固定し、開錠によって金庫箱352を筐体102から取り外し可能にする機能を有し、本実施例2においては、金庫箱固定部362と金庫箱施錠部370によって構成された左第2施錠装置360Lと右第2施錠装置360Rとによって構成されている。したがって、金庫箱固定部362も左金庫箱固定部362Lと、右金庫箱固定部362Rを有し、金庫箱施錠部370も左金庫箱施錠部370Lと右金庫箱施錠部370Rを有している。特に左又は右を特定して説明する必要がある場合を除き、金庫箱固定部362と金庫箱施錠部370を用いて説明する。
金庫箱固定部362は、金庫箱352を硬貨入出金装置100に取り付ける機能を有し、本実施例2においては、筐体102から横向き水平に突出した左装着棒372Lと右装着棒372Rとによって構成されている。金庫箱352の上部の側方から突出する左耳部374Lに形成された左装着穴376Lを左装着棒372Lに、右耳部374Rに形成された右装着穴376Rを右装着棒372Rに係止することにより、金庫箱352を筐体102に取り付ける。
金庫箱施錠部370は、金庫箱352を硬貨入出金装置100から取り外しできないよう、筐体102に施錠する機能を有し、本実施例2においては、金庫箱固定部362において、左耳部374Lが左装着棒372Lから取り外しできないように、かつ、右耳部374Rが右装着棒372Rから取り外しできないように、それぞれ左施錠装置370L又は、右施錠装置370Rによって施錠する構造になっている。なお、左施錠装置370L、又は、右施錠装置370Rの何れか一方にすることもできる。
第2オーバーフロー硬貨案内筒2982は、実施例1におけるオーバーフロー硬貨案内筒298と同一機能を有し、金種別保留繰出装置122に並置されるが、第2オーバーフロー硬貨貯留部1322たる金庫箱353が筐体102の外部に配置されるため、オーバーフロー硬貨案内筒298の下端部が側壁方向に折曲され、その下端のオーバーフロー硬貨案内筒下端開口382は、筐体102の背面における金種別保留繰出装置122よりも下方の筐体102の外面に配置されている。
本実施例3は、回収すべき硬貨WCを判別する回収硬貨判別装置380を設け、回収硬貨信号WCSに基づいて、回収すべき硬貨WCをオーバーフロー硬貨案内筒298に案内するようにした例である。回収すべき硬貨WCとは、偽貨FC、正貨TCであっても汚損(汚れ、変形、疵、変色、錆等)した硬貨、旧硬貨等を含み、これらの全て、又は一部をいう。偽貨FCにおいては、回収すべき偽貨WFCと回収しなくともよい偽貨FCに区別される場合もある。回収すべき偽貨WFCとは、正貨TCに誤認される可能性が高い偽貨FCであり、明らかに偽貨FCと判別可能な偽貨FCは回収の必要性は低いが回収しても良い。本実施例3において、回収硬貨判別装置380は回収すべき偽貨判別装置392と回収すべき正貨判別装置394を含んでいる。
図18は図1に対し、図19は図16に対し、それぞれ回収すべき硬貨WCとして回収すべき偽貨WFC及び回収すべき正貨WTCを追加した図である。
まず、ステップS1において物理センサー186によって物理的性質を取得し、ステップS2へ進む。
ステップS2において、受け入れ硬貨として設定された正貨金種基準値TDSと比較し、受け入れすべき正貨TCであると判断した場合、ステップS3へ進み、物理的性質が受け入れすべきでない正貨TC又は正貨金種基準値TDSを外れる偽貨FCの場合、ステップS4へ進む。
ステップS4において、回収すべき偽貨WFCの基準値と比較し、回収すべき偽貨WFCである場合、ステップS5へ進み、回収すべき偽貨FCでない場合ステップS6へ進む。
ステップS5において、回収偽貨信号WFSが出力された後、ステップS8へ進む。
ステップS6において返却信号RCSが出力される。返却信号RCSが出力された場合、返却硬貨口196の返却開閉体218Rはガイドレール202Lを構成する閉位置SPから開位置UPへアクチュエーター188によって移動され、返却硬貨口196へ返却される。
ステップS3において、回収すべき正貨WTCである旧貨であるか判別される。回収すべき正貨WTC(旧貨)である場合、ステップS7へ進み、回収すべきでない正貨TC、換言すれば、金種別保留繰出装置122に保留すべき正貨TCである場合、ステップS9へ進む。
ステップS9において、正貨金種信号TDSが出力される。正貨金種信号TDSが出力された場合、返却硬貨口196の返却開閉体218Rはガイドレール202Lを構成する閉位置SPを維持されるため、当該返却開閉体218Rを通過した後、判別された金種の開閉体が開位置UPへ移動されることにより、当該金種の金種別硬貨口194に落下させられる。
ステップS8において回収硬貨信号WCSが出力される。換言すれば、実施例3においては、回収すべき偽貨WFCが判別され回収偽貨信号WFSが出力された場合、及び回収すべき正貨WTCが判別され、回収正貨信号WTSが出力された場合において、回収硬貨信号WCSが出力される。回収硬貨信号WCSが出力された場合、返却硬貨口196の返却開閉体218Rはガイドレール202Lを構成する閉位置SPを維持されると共に、金種毎の開閉体218も閉位置SPを維持されるため、回収すべき偽貨WFC及び回収すべき正貨WTCは当該返却開閉体218R上を通過した後、オーバーフロー硬貨口198に落下される。したがって、各ステップの作用を考慮すると、本実施例3において、回収すべき偽貨判別装置392はステップS4とS5によって構成され、回収すべき正貨判別装置394は、ステップS3とS7によって構成される。更に、本実施例3において、回収硬貨判別装置380は、ステップS8を含んで構成される。なお、ステップS5、又はS7を省略し、ステップS3、又はステップS4において出力される信号を受けてステップS8における回収硬貨信号WCSを出力することができる。
実施例4は、実施例3における図19に示す第2オーバーフロー硬貨案内筒2982の下流であって、金庫箱352の入口前にオーバーフロー硬貨OCと偽貨FCを振り分ける偽貨振分装置384を設け、オーバーフロー硬貨OCと偽貨FCとを振り分けるようにした例である。即ち、偽貨信号FCSに基づいて、偽貨振分装置384を機能させて第2オーバーフロー硬貨案内筒2982のオーバーフロー硬貨案内筒下端開口382から落下する偽貨FCを偽貨貯留部386に振り分けて貯留するようにしたものである。これにより、オーバーフロー硬貨OCは金庫箱352に、偽貨FCは偽貨貯留部386に保留されることから、回収後の再度の選別作業が不要であり、利便性が向上する利点がある。なお、回収すべき正貨WTCは、オーバーフロー硬貨OCと同様に処理される。
まず偽貨貯留部386を説明する。
偽貨貯留部386は受け入れた回収すべき偽貨WFCを保留する機能を有し、本実施例4においては、金庫箱352に併設された金属製の箱体であり、オーバーフロー硬貨OCのための金庫箱352に並んで固定されている。受入開口354よりも下方であって、相対する金庫箱352との仕切り壁388は開口され、通口392が形成され、第2オーバーフロー硬貨案内筒2982の下端から落下した偽貨FCが、金庫箱352の内部空間を通って偽貨貯留部386に落下できるようになっている。
偽貨振分装置384は、偽貨貯留部386内に回動支軸396が配置され、当該回動支軸396に板状の偽貨振分体398の一端部が固定されている。偽貨振分体398の先端は受入開口354の下端の僅か下方に近接配置された偽貨案内位置FGPと、受入開口354の上端部近傍に位置するオーバーフロー硬貨案内位置OGPとにアクチュエーター402によって選択的に位置される。偽貨振分体398は、通常はオーバーフロー硬貨案内位置OGPに配置され、回収硬貨信号WCSが出力された場合、アクチュエーター402は、当該回収硬貨信号WCSに基づいて所定のタイミングで偽貨振分体384をオーバーフロー硬貨案内位置OGPから偽貨案内位置FGPへ移動させ、第2オーバーフロー硬貨案内筒2982の下端部から落下する回収すべき偽貨WFCを偽貨貯留部386へ案内する。この移動は、オーバーフロー収納センサー348oからの通過信号も活用することが好ましい。したがって、オーバーフロー硬貨OC及び回収すべき正貨WTCは金庫箱352内に保留され、回収すべき偽貨WFCは偽貨振分体398に案内されて偽貨貯留部386内に保留される。したがって、本実施例4において、偽貨振分装置384は回動支軸394、偽貨振分体398、及びアクチュエーター402によって構成されている。
なお、実施例1における硬貨入出金装置100対しても、本実施例4と同様に、オーバーフロー硬貨案内筒298の下端の下流に偽貨振分装置384を配置することにより、回収すべき偽貨WFCを筐体102の下部空間102L内に配置した偽貨貯留部386内に保留することができる。
実施例5は、実施例3における硬貨入出金装置100に回収硬貨判別装置380に汚損硬貨判定機能を追加した例である。換言すれば、回収硬貨判別装置380は、汚損された汚損硬貨CCを判定する汚染硬貨判別装置404を有し、本実施例5においては、画像センサー406、及び汚損判定装置408によって構成されている。画像センサー406は、硬貨識別装置116の下流であって、かつ硬貨搬送振分装置118上流の硬貨経路に面して配置され、ガイド184に沿って移動される硬貨Cの表面、又は裏面を撮影して画像情報IDを取得する機能を有し、画像情報IDは汚損判定装置408へ出力される。画像センサー406は、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等、公知の画像センサーが用いられる。画像センサー406は、面情報を取得出来るので、形状の異常を判別でき、カラー画像を取得した場合には、色の異常の判別に用いることができる。したがって、汚損判定装置408において、汚れた硬貨の他、傷がついた硬貨、変形した硬貨、サビが生じた硬貨等を判別することができる。
ステップS3において回収すべき正貨WTCでない場合、換言すれば、金種別保留繰出装置122に保留されるべき正貨TCである場合、ステップS10へ進む。
ステップS10において、画像センサー406によって画像情報IDが取得され、当該画像情報IDに基づいて、二値化等の処理を行って外形情報、表面模様情報、裏面模様情報、表面色情報、及び裏面色情報を得た後、ステップS11へ進む。
ステップS11において、新たに取得した外形情報、表面模様情報、裏面模様情報、表面色情報、及び裏面色情報をそれぞれの基準値と比較し、何れか1つでも基準値から外れた場合、ステップS12へ進み、汚損硬貨信号CCSを出力した後、ステップS8へ進む。
基準値から外れない場合、ステップS9へ進み、その後の処理は前述した金種別の硬貨Cと同様に行われる。
ステップS8において、回収硬貨信号WCSが出力される。回収硬貨信号WCSが出力された場合、実施例4において説明したと同様に、返却硬貨口196の返却開閉体218Rはガイドレール202Lを構成する閉位置SPに維持されるため、当該返却開閉体218Rを通過した後、オーバーフロー硬貨口198に落下した後、オーバーフロー硬貨案内筒298に案内されつつ落下し、オーバーフロー硬貨袋保持筒302を経由してオーバーフロー硬貨貯留部132に保留される。上記処理ステップの機能より、ステップS11及びS12が汚染硬貨判別装置404に相当する。
なお、画像センサー406による画像情報IDの取得は、ステップS1の直後,その他の適切なタイミングにおいて行うことができる。
CC 汚損硬貨
CCS 汚損硬貨信号
FC 偽貨
OC オーバーフロー硬貨
PO 出金指令
TC 正貨
WFC 回収すべき偽貨
WFS 回収すべき偽貨信号
WTC 回収すべき正貨
106 入金口
118 硬貨搬送振分装置
122 金種別保留繰出装置
128 出金搬送装置
126 出金口
130 オーバーフロー硬貨貯留室
136 払出口
138 払出振分装置
142 金種別回収硬貨貯留部
144、360 施錠装置
152 扉
198 オーバーフロー硬貨口
298、2982 オーバーフロー硬貨案内筒
380 回収硬貨判別装置
384 偽貨振分装置
392 回収すべき偽貨判別装置
394 回収すべき正貨判別装置
396 汚損硬貨判定装置
404 汚染硬貨判別装置
406 画像センサー
Claims (9)
- 硬貨(C)の入金口(106)に投入された硬貨(C)の金種を判別する硬貨識別装置(116)、
前記硬貨識別装置(116)によって識別され、受け入れるべき正貨(TC)を搬送し、金種毎に振り分ける硬貨搬送振分装置(118)、
前記硬貨搬送振分装置(118)によって金種別に振り分けられた硬貨(C)を保留する金種別保留繰出装置(122)、
前記金種別保留繰出装置(122)に沿って配置され、出金指令(PO)に基づいて前記金種別保留繰出装置(122)の払出口(136)から一つずつ払い出された硬貨(C)を出金口(126)へ向けて搬送する出金搬送装置(128)、を含む硬貨入出金装置であって、
前記硬貨搬送振分装置(118)によって振りわけられる、前記金種別に振りわけられた硬貨(C)以外の硬貨のための硬貨口(198)と、
回収すべき精巧な偽貨(WFC)であるか回収すべきでない粗雑な偽貨(FC)を判定し、前記精巧な偽貨(WFC)を判定した場合、回収硬貨信号(WCS)を出力する回収硬貨判別装置(380)を含み、
前記硬貨搬送振分装置(118)は、前記回収硬貨信号(WCS)に基づいて前記回収すべき精巧な偽貨(WFC)を搬送すると共に、前記硬貨口(198)に落下させ、貯留部(132)に保留し、前記粗雑な偽貨(FC)は前記出金口(126)へ返却される
ことを特徴とする硬貨入出金装置。 - 硬貨(C)の入金口(106)に投入された硬貨(C)の金種を判別する硬貨識別装置(116)、
前記硬貨識別装置(116)によって識別され、受け入れるべき正貨(TC)を搬送し、金種毎に振り分ける硬貨搬送振分装置(118)、
前記硬貨搬送振分装置(118)によって金種別に振り分けられた硬貨(C)を保留すると共に、それぞれ並列に配置された金種別保留繰出装置(122)、
前記金種別保留繰出装置(122)に沿って配置され、出金指令(PO)に基づいて前記金種別保留繰出装置(122)の払出口(136)から一つずつ払い出された硬貨(C)を出金口(126)へ向けて搬送する出金搬送装置(128)、を含む硬貨入出金装置であって、
前記硬貨搬送振分装置(118)と一体的に設けられたオーバーフロー硬貨口(198)と、
前記金種別保留繰出装置(122)と並列に設置され、前記オーバーフロー硬貨口(198)に落下したオーバーフロー硬貨(OC)をオーバーフロー硬貨貯留部(132、1322)へ案内するオーバーフロー硬貨案内筒(298、2982)と、を有し、
更に、回収すべき精巧な偽貨(WFC)であるか回収すべきでない粗雑な偽貨(FC)を判定し、前記精巧な偽貨(WFC)を判定した場合、回収硬貨信号(WCS)を出力する回収硬貨判別装置(380)を含み、
前記硬貨搬送振分装置(118)は、前記回収硬貨信号(WCS)に基づいて前記回収すべき精巧な偽貨(WFC)を搬送すると共に、前記オーバーフロー硬貨口(198)に落下させ、
前記オーバーフロー硬貨口(198)に落下された前記回収すべき硬貨(WC)は前記オーバーフロー硬貨案内筒(298、2982)に案内され、前記粗雑な偽貨(FC)は前記出金口(126)へ返却される
ことを特徴とする硬貨入出金装置。 - 前記オーバーフロー硬貨貯留部(132)は、前記金種別保留繰出装置(122)の下方に配置されたオーバーフロー硬貨貯留室(130)に設置されていること
を特徴とする請求項2に記載した硬貨入出金装置。 - 前記オーバーフロー硬貨貯留室(130)は、扉(152)によって開閉口可能であり、前記扉(152)は施錠装置(144)を有すること
を特徴とする請求項3に記載した硬貨入出金装置。 - 前記金種別保留繰出装置(122)の払出口(136)から払い出される硬貨(C)を前記出金搬送装置(128)、又は、下方の前記オーバーフロー硬貨貯留室(130)に案内する払出振分装置(138)と、
前記オーバーフロー硬貨貯留室(130)に配置され、前記金種別保留繰出装置(122)から払い出される硬貨(C)を金種毎に貯留する金種別回収硬貨貯留部(142)と、
を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載した硬貨入出金装置。 - 前記施錠装置(144)は、前記オーバーフロー硬貨貯留部(132)、及び、前記金種別回収硬貨貯留部(142)に対し共通である
ことを特徴とする請求項4に記載した硬貨入出金装置。 - 前記オーバーフロー硬貨案内筒(298、2982)のオーバーフロー硬貨案内筒下端開口(382)の下流に、前記回収硬貨判別装置(380)からの回収硬貨信号(WCS)に基づいて、オーバーフロー硬貨(OC)と回収すべき精巧な偽貨(WFC)に振り分ける偽貨振分装置(384)を設け、
前記回収すべき精巧な偽貨(WFC)を前記オーバーフロー硬貨貯留部(132)とは異なる偽貨貯留部(386)に振り分ける
ことを特徴とする請求項2に記載した硬貨入出金装置。 - 前記回収硬貨信号(WCS)は、汚損信号(CCS)に基づいて出力される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載した硬貨入出金装置。 - 前記回収硬貨判別装置(380)は画像センサー(406)を含む
ことを特徴とする請求項8に記載した硬貨入出金装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/114,535 US10896566B2 (en) | 2017-09-04 | 2018-08-28 | Coin recycle device |
TW107129865A TWI714878B (zh) | 2017-09-04 | 2018-08-28 | 硬幣接收釋出裝置 |
CN201811002528.7A CN109427125B (zh) | 2017-09-04 | 2018-08-30 | 硬币存取装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017169529 | 2017-09-04 | ||
JP2017169529 | 2017-09-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019046462A JP2019046462A (ja) | 2019-03-22 |
JP6757023B2 true JP6757023B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=65814457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018142142A Active JP6757023B2 (ja) | 2017-09-04 | 2018-07-30 | 硬貨入出金装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6757023B2 (ja) |
TW (1) | TWI714878B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114973497B (zh) * | 2022-05-19 | 2024-05-28 | 杭州市公共交通集团有限公司第一修理分公司 | 一种具有钱币识别功能的智能投币机 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2508655B2 (ja) * | 1986-08-19 | 1996-06-19 | オムロン株式会社 | 循環式硬貨処理機 |
JPH04340695A (ja) * | 1991-05-17 | 1992-11-27 | Toshiba Corp | 硬貨処理装置 |
JP4163918B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2008-10-08 | グローリー株式会社 | 硬貨収納繰出装置 |
JP4764019B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2011-08-31 | グローリー株式会社 | 循環式硬貨入出金機 |
TW200809702A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-16 | Telequip Corp | Coin handling system for validation, sorting, and dispensing coins |
JP5124307B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2013-01-23 | ローレル精機株式会社 | 硬貨処理機 |
JP5274549B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2013-08-28 | グローリー株式会社 | 硬貨処理装置 |
TW201005682A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-01 | Int Currency Tech | Image type coin sorter apparatus |
JP5374198B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-12-25 | グローリー株式会社 | 貨幣処理機 |
JP2013045434A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Toshiba Tec Corp | 硬貨入出金装置、硬貨入出金装置の制御方法及び制御プログラム |
JP6203603B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2017-09-27 | 株式会社日本コンラックス | 硬貨払出装置 |
JP6503664B2 (ja) * | 2014-09-11 | 2019-04-24 | 沖電気工業株式会社 | 媒体処理装置及び媒体取引装置 |
CN106611457B (zh) * | 2015-10-23 | 2021-01-26 | 富士电机株式会社 | 硬币处理装置 |
TWI738685B (zh) * | 2015-12-01 | 2021-09-11 | 日商富士電機股份有限公司 | 硬幣處理裝置 |
JP2017151818A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 旭精工株式会社 | 硬貨入出金機 |
-
2018
- 2018-07-30 JP JP2018142142A patent/JP6757023B2/ja active Active
- 2018-08-28 TW TW107129865A patent/TWI714878B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201921322A (zh) | 2019-06-01 |
TWI714878B (zh) | 2021-01-01 |
JP2019046462A (ja) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109427125B (zh) | 硬币存取装置 | |
JPWO2008093420A1 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP5614123B2 (ja) | 硬貨入金機 | |
JP5178229B2 (ja) | 貨幣処理機 | |
JP6757023B2 (ja) | 硬貨入出金装置 | |
JP6006578B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP3630556B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP2022071120A (ja) | 硬貨処理システムおよび硬貨処理方法 | |
JP3813474B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP6159853B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP5851351B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP3664948B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP3664949B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
EP3451302B1 (en) | Coin recycle device | |
JP3214841B2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JP4017845B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP5934603B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP2548878Y2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JP2024053008A (ja) | 貨幣処理機 | |
JP3862974B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP3877938B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP5436182B2 (ja) | 貨幣処理機 | |
JP5033592B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP3320989B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JPS61182192A (ja) | 循環式硬貨入出金機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6757023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |