[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6492859B2 - 液状組成物およびそれからなるエポキシ樹脂用硬化剤 - Google Patents

液状組成物およびそれからなるエポキシ樹脂用硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6492859B2
JP6492859B2 JP2015063482A JP2015063482A JP6492859B2 JP 6492859 B2 JP6492859 B2 JP 6492859B2 JP 2015063482 A JP2015063482 A JP 2015063482A JP 2015063482 A JP2015063482 A JP 2015063482A JP 6492859 B2 JP6492859 B2 JP 6492859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
epoxy resin
isomer
curing agent
liquid composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015063482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183230A (ja
Inventor
神原 武志
武志 神原
徳本 勝美
勝美 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2015063482A priority Critical patent/JP6492859B2/ja
Publication of JP2016183230A publication Critical patent/JP2016183230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492859B2 publication Critical patent/JP6492859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、エポキシ樹脂の硬化剤に用いられるアミン系液状組成物に関する。
ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンは、例えば、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる(例えば、非特許文献1参照)。一般に、エポキシ樹脂の形成手順は、エポキシ化合物と硬化剤を混合し、流動性のある状態で塗装等の加工操作を施し、養生または焼付けにより硬化させる。ここで、エポキシ化合物と硬化剤は室温でも反応が進行し、徐々に混合物の硬化が進むため、混合後の成分は速やかに均一化させる必要がある。したがって、各成分は室温で液状であることが好ましく、このため多くの場合、硬化剤は溶剤を用いた塗料の形態で用いられる。しかし近年、環境負荷への配慮や作業時の安全面、そして製造コストの観点から、低溶剤量(ハイソリッド)または無溶剤型のエポキシ硬化樹脂原料が開発されている。そこで、特に無溶剤型の硬化剤の場合には、当該原料が液状であり、自身で流動性を有することが必要である。
一方、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの製造方法としては、例えば、グリコールジエーテルを溶媒として、貴金属触媒存在下にビス(4−アミノフェニル)メタンを水素ガスで核水素化する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の方法では、2つのベンゼン環(芳香族)がともにシクロヘキサン環(脂肪族)に変換されることにより、シクロヘキサン環上の置換基(アミノ基およびメチレン基の2置換基)の当該環に対する向きの違いに由来する3つの異性体(すなわち、トランス−トランス体、シス−トランス体、およびシス−シス体)の混合物が生成する。
これらの異性体の中で、物性に最も大きな影響を与えるのはトランス−トランス体である。3種の各異性体の融点は、低いもので35℃、高いものでは65℃であり、いずれも室温では固体である(例えば、特許文献2参照)。しかし、これらを混合した場合、トランス−トランス体の異性体比が18〜24%では共融混合物として室温で液体となり、一方、同比が31〜55%では混合物が固体となることが報告されている(例えば、特許文献1参照)。
このように、トランス−トランス体の含有比率が高いビス(アミノシクロヘキシル)メタンは室温で固体の性状をとり、エポキシ樹脂を硬化する際の作業性に問題のあることから、エポキシ樹脂の硬化剤としてはあまり使用されていない。
このため、トランス−トランス体の比率が約15〜40%となるビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの製造方法が提案されているが(例えば、特許文献2、3参照)、トランス−トランス体の比率が高くなった場合は、上記した問題が生じる。
特開昭63−208555号公報 特公平01−12745号公報 特開平02−738号公報
「総説 エポキシ樹脂」,エポキシ樹脂技術協会編,2003年,基礎編I,p124−125(表1)
本発明は、上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、トランス−トランス異性体の含有比率が高い固形状のビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物を、エポキシ樹脂の硬化剤としての作業性が改善されるように液状品として提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、トランス−トランス異性体の含有比率が高い固形状のビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物に、特定のアミン化合物を所定量添加したアミン系組成物が液状を示すことを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下に示すとおりのアミン系液状組成物およびそれからなるエポキシ樹脂用硬化剤である。
[1]ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンのトランス−トランス体(a)を30重量%以上50重量%未満含有するビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物(A)と、2〜15個の炭素と2〜5個の窒素で構成される少なくも1種のアミン化合物(B)とを含むことを特徴とする液状組成物。
[2]アミン化合物(B)が、ジエチレントリアミン、1,2−エチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、イソホロンジアミン、1,2−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−メチル−ペンタメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、およびトリエチレンテトラミンからなる群から選択される少なくも1種であることを特徴とする上記[1]に記載の液状組成物。
[3]ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンのトランス−トランス体(a)を30重量%以上50重量%未満含有するビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物(A)に、2〜15個の炭素と2〜5個の窒素で構成される少なくも1種のアミン化合物(B)を添加することを特徴とする上記[1]または[2]に記載の液状組成物の製造方法。
[4]上記[1]または[2]に記載の液状組成物からなるエポキシ樹脂用硬化剤。
以下、本発明をさらに詳しく述べる。
本発明の液状組成物は、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンのトランス−トランス体(a)[以下、「トランス−トランス体(a)」と称する。]を30重量%以上50重量%未満含有するビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物(A)[以下、「異性体混合物(A)」と称する。]と、2〜15個の炭素と2〜5個の窒素で構成される少なくも1種のアミン化合物(B)[以下、「アミン化合物(B)」と称する。]とを含むことを特徴とする。
本発明の液状組成物において、異性体混合物(A)中に含有される、トランス−トランス体(a)以外のビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体としては、例えば、シス−トランス−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(シス−トランス体)、およびシス−シス−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(シス−シス体)等が挙げられる。
これら2種の異性体が含有される量や比率は特に制限はないが、異性体混合物(A)中に、通常35〜65重量%程度含まれ、またシス−トランス体がシス−シス体よりも高比率で含まれる。
また、異性体混合物(A)は、主成分であるビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン以外に、その位置異性体を0.01〜15重量%程度含んでいてもよい。位置異性体は主として、2,4’−異性体および2,2’−異性体であり、これらは4,4’−メチレンジアニリンの調製時に副成し、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの製造の際に同様にジアミノジシクロヘキシルメタンの位置異性体を生成する。これらの位置異性体も、本発明の組成物におけるアミン化合物として4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンの液状化に寄与し得る。
本発明の液状組成物において、アミン化合物(B)としては、液状化された組成物の安定性を考慮すると、ジエチレントリアミン、1,2−エチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、イソホロンジアミン、1,2−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−メチル−ペンタメチレンジアミン、およびN−アミノエチルピペラジンからなる群から選択される少なくも1種のアミン化合物が好ましく、1,2−エチレンジアミンまたはジエチレントリアミンが特に好ましい。
本発明の液状組成物において、トランス−トランス体(a)の含有量は、異性体混合物(A)とアミン化合物(B)との合計量に対して、30重量%以上50重量%未満であり、組成物が液状であれば特に限定されない。但し、本発明の液状組成物をエポキシ樹脂の硬化剤として使用する場合、アミン化合物(B)の含有量が少ないことが好ましく、トランス−トランス体(a)の含有量は、異性体混合物(A)とアミン化合物(B)との合計量に対して、少なくとも35重量%であることが好ましい。
本発明の液状組成物の製造方法としては特に限定するものではないが、トランス−トランス体(a)を30重量%以上50重量%未満含有する異性体混合物(A)に、2〜15個の炭素と2〜5個の窒素で構成される少なくも1種のアミン化合物(B)を添加することで、液状の組成物が得られる。
ここで、使用される異性体混合物(A)は室温では固体状であることから、加熱することにより液状化してから、アミン化合物(B)を添加することが好ましい。
次に、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤について説明する。
本発明のエポキシ樹脂用硬化剤は、上記した本発明の液状組成物をエポキシ樹脂と混合することにより、硬化したエポキシ樹脂を与えることができる。
本発明において、エポキシ樹脂としては、エポキシ樹脂硬化物の製造に一般的に用いられる未硬化のエポキシ樹脂でよく、特に限定するものではないが、例えば、1分子当たり2以上の1,2−エポキシ基を含有する未硬化のエポキシ樹脂が挙げられる。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂、脂環式エポキシ樹脂、多官能性エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂等が例示され、これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのエポキシ樹脂は無溶媒のものでも、溶媒で希釈したものでも使用することができる。
本発明のエポキシ樹脂用硬化剤に含まれる、本発明の液状組成物中のアミン化合物(B)の水素原子の総モル数(AH)と、エポキシ樹脂中のエポキシ基の総モル数(E)とのモル比は、AH/E(モル比)として、好ましくは1/1.5以上1.5/1以下(モル比)の範囲であり、1/1.2以上1.2/1以下(モル比)の範囲がより好ましい。この範囲内で用いることにより、良好なエポキシ樹脂の硬化物性を発揮させることができる。なお、本発明において、「アミン化合物(B)の水素原子」とは、アミノ基中の窒素原子に結合している水素原子をいう。
本発明のエポキシ樹脂用硬化剤には、本発明の液状組成物、エポキシ樹脂の他に、従来公知の硬化促進剤を併用することができる。このような硬化促進剤としては特に限定するものではないが、例えば、有機酸化合物、アルコール化合物、フェノール、第三アミン、ヒドロキシルアミンの他、これらに類する化合物が挙げられる。これらのうち、有用な硬化促進剤としては、例えば、フェノール、ノニルフェノール、クレゾール、ビスフェノールA、サリチル酸、ジメチルアミノメチルフェノール、ビス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等が挙げられる。
本発明の液状組成物は、室温において液状が保持され、例えば、エポキシ樹脂の硬化剤として使用した場合の作業性が改善されるため、産業上極めて有用である。
また、本発明によれば、室温において固体状になっている、トランス−トランス体(a)を30重量%以上50重量%未満含む異性体混合物(A)を、エポキシ樹脂の硬化剤としての機能を低下させることなく液状化することができる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1〜2
窒素雰囲気にしたグローブボックス内で、内容積30mLのサンプル管に、予め60℃に加熱して溶解した異性体混合物(A)(和光純薬社製、トランス−トランス体(a)を50重量%含有)と、表1に示すアミン化合物(B)とを秤量し、表1に示す重量比で混合した。室温で1週間静置した評価結果を表1に示す。
Figure 0006492859
表1から明らかなとおり、ジエチレントリアミンを用いた場合は、トランス−トランス体(a)を48重量%含有する場合でも液状を保っており、1,2−エチレンジアミンを用いた場合は、トランス−トランス体(a)を43重量%含有する場合でも液状を保っていた。
比較例1〜2
表1に示すアミン化合物(B)の代わりに、表2に示すアミン化合物(B’)を使用した以外は、実施例1〜2と同様に異性体混合物(A)とアミン化合物(B’)を秤量し、表2に示す重量比で混合した。室温で1週間静置した結果を表2に示す。
Figure 0006492859
表2から明らかなとおり、本発明におけるアミン化合物(B)に該当しないアミン化合物(B’)を使用すると、トランス−トランス体(a)を30重量%含有する場合であっても一部析出が見られた。
実施例3〜11
表1に示すアミン化合物(B)の代わりに、表3に示すアミン化合物(B)を使用した以外は、実施例1〜2と同様に異性体混合物(A)とアミン化合物(B)を秤量し、表3に示す重量比で混合した。室温で1週間静置した結果を表3に示す。
Figure 0006492859
表3から明らかなとおり、本発明におけるアミン化合物(B)を使用すると、トランス−トランス体(a)を30重量%含有する場合でも液状を保っていた。
また、表3から明らかなとおり、m−キシリレンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、イソホロンジアミン、1,2−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−メチル−ペンタメチレンジアミン、およびN−アミノエチルピペラジンは、トランス−トランス体(a)を35重量%含有する場合でも液状を保っていた。
続いて、本発明の液状組成物を用いてエポキシ樹脂の硬化を行った。
エポキシ樹脂の硬化剤としての評価は、以下の方法で行った。
<ポットライフの測定>
液状組成物6.8g、および、エポキシ樹脂(エピコート828、三菱化学社製、ビスフェノールA型)23.2g(AH/E=1.05/1)を100mLのサンプル瓶に秤量し、スパチュラで均一になるまで混合した後、25℃の一定条件において静置し、振動式粘度計(商品名:VM−1G−MJ、山一電機社製)、データ収集システム(商品名:NR−1000、Keyence社製)を用いて粘度の経時変化を測定した。粘度値が初期粘度値の2倍に到達した時間をポットライフとした。ポットライフが長いほど作業可能時間が長いことを意味する。
<ゲル化時間の測定>
液状組成物6.8g、および、エポキシ樹脂(エピコート828、三菱化学社製、ビスフェノールA型)23.2g(AH/E=1.05/1)を100mLのサンプル瓶に秤量し、スパチュラで均一になるまで混合した。混合物を100℃の鉄板上の穴(直径2cm、深さ2mm)に流し込んだ後、金属製かき混ぜ棒で円状にかき混ぜ続け、ゲル状になり、かき混ぜられなくなった時間をゲル化時間とした。ゲル化時間が短いほど硬化性が高いことを意味する。
<ショアD硬度>
液状組成物6.8g、および、エポキシ樹脂(エピコート828、三菱化学社製、ビスフェノールA型)23.2g(AH/E=1.05/1)を100mLのサンプル瓶に秤量し、スパチュラで均一になるまで混合した。混合物を直径4cm、厚さ6mmの金型に流し込んだ後、23℃で7日間、100℃で1時間硬化させて試験片を作成した。JIS K7215に準拠したショアD硬度計により測定した。
実施例12〜14
実施例1および実施例2で用いた異性体混合物(A)とアミン化合物(B)の液状組成物について、上記方法によって硬化剤の評価を行った結果を表4に示す。
Figure 0006492859
液状化させたエポキシ樹脂用硬化剤は、固体状態のビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン(トランス−トランス体比率=50%)が示すエポキシ硬化特性を大きく変えなかった。

Claims (1)

  1. ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンのトランス−トランス体(a)を30重量%以上50重量%未満含有するビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物(A)と、ジエチレントリアミン、および1,2−エチレンジアミンからなる群から選択される少なくも1種のアミン化合物(B)とを含むことを特徴とする液状組成物からなるエポキシ樹脂用硬化剤
JP2015063482A 2015-03-25 2015-03-25 液状組成物およびそれからなるエポキシ樹脂用硬化剤 Active JP6492859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063482A JP6492859B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 液状組成物およびそれからなるエポキシ樹脂用硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063482A JP6492859B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 液状組成物およびそれからなるエポキシ樹脂用硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183230A JP2016183230A (ja) 2016-10-20
JP6492859B2 true JP6492859B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57242497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063482A Active JP6492859B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 液状組成物およびそれからなるエポキシ樹脂用硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492859B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190949A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 東ソー株式会社 液状組成物およびこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394522A (en) * 1981-06-01 1983-07-19 Mobay Chemical Corporation Catalytic hydrogenation of di(4-aminophenyl)methane
JPS63101419A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 透明性に優れるポリアミド
JPH06116367A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Sanyo Chem Ind Ltd エポキシ樹脂硬化剤組成物
DE4310970A1 (de) * 1993-04-03 1994-10-06 Huels Chemische Werke Ag Farblose und transparente, amorph zu verarbeitende Polyamidformmassen mit guter Spannungsrißbeständigkeit und Schlagzähigkeit
JP4765769B2 (ja) * 2006-05-25 2011-09-07 東洋紡績株式会社 無色透明フレキシブル金属張積層体およびそれを用いた無色透明フレキシブルプリント配線板
JP2015189946A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 東ソー株式会社 アミン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016183230A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10155841B2 (en) Curing agent composition
JP6839980B2 (ja) 繊維マトリックス半製品のためのエポキシ樹脂組成物
JP6077496B2 (ja) 一成分エポキシ樹脂組成物中の硬化剤としてのアミンおよびポリマーフェノールならびにそれらの使用
JP2015512467A (ja) 常温硬化性エポキシ系用の硬化剤
JP2016500732A (ja) 硬化性組成物
JP2016509111A (ja) 長いポットライフ、速い硬化特性及び低い収縮特性を有する二剤型エポキシセルフレベリング化合物において使用される水性エポキシ硬化剤を製造する組成物及び方法
JP2021515833A (ja) エポキシ配合物のための脂環式アミン:エポキシ系のための新規な硬化剤
JP5320674B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP6492859B2 (ja) 液状組成物およびそれからなるエポキシ樹脂用硬化剤
JP2015189946A (ja) アミン組成物
EP2341093B1 (en) Novel diamino-alcohol compounds, their manufacture and use in epoxy resins
TW201418314A (zh) 可固化組成物之潛在催化劑
JP7270318B2 (ja) エポキシ系組成物
JPH1129622A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP7040684B1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用
US11945906B2 (en) Epoxy resin curing agent, epoxy resin composition, and use of amine composition
JP7004899B2 (ja) 樹脂組成物
JP2016190949A (ja) 液状組成物およびこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤
EP4230677A1 (en) Epoxy resin curing agent, epoxy resin composition, paint, and adhesive
JP2015120820A (ja) エポキシ樹脂の硬化剤
JP6565229B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
TW201418313A (zh) 潛在催化之固化劑
WO2018208420A1 (en) Sulfanilamide containing epoxy resin compositions
EP2386599A1 (en) Epoxy curing compositions and methods
JPH1160696A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6492859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151