[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6380257B2 - 車両情報提供装置 - Google Patents

車両情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380257B2
JP6380257B2 JP2015128082A JP2015128082A JP6380257B2 JP 6380257 B2 JP6380257 B2 JP 6380257B2 JP 2015128082 A JP2015128082 A JP 2015128082A JP 2015128082 A JP2015128082 A JP 2015128082A JP 6380257 B2 JP6380257 B2 JP 6380257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
inter
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010463A (ja
Inventor
謙一郎 今井
謙一郎 今井
章公 伊神
章公 伊神
将紘 坂本
将紘 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015128082A priority Critical patent/JP6380257B2/ja
Publication of JP2017010463A publication Critical patent/JP2017010463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380257B2 publication Critical patent/JP6380257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自車両の走行に関わる情報を周辺車両に提供する車両情報提供装置に関する。
近年、ドライバの運転を支援する装置(いわゆる運転支援装置)が種々提案されている。例えば特許文献1には、高速道路の減速車線を認識する認識部を備え、当該認識部が減速車線を認識した場合には、減速車線の開始地点までの残り距離を算出し、残り距離が所定値以下となった場合に、本線車道走行中において、所定の目標速度までの減速を開始する運転支援装置が開示されている。ここでの目標速度は、減速車線終了後の道路(いわゆるランプウェイ)での法定速度まで、一定の減速度で減速車線走行中に減速するための、減速車線での初期速度に相当する。
このような構成によれば、本線車道を走行している状態から減速車線を介してランプウェイに退出する一連の走行において、ランプウェイの法定速度まで円滑に減速することができる。なお、特許文献1の運転支援装置は、減速開始後に、ユーザによる所定のキャンセル操作が行われたことを検出した場合には、減速前の速度まで復帰させる。
特開2010−64613号公報
高速道路の本線車道上で減速を開始する行為は、周辺車両の大半とは異なる挙動であることが想定される。例えば、上述の運転支援装置を搭載している車両(自車両とする)が、その運転支援装置の機能によって減速を開始した場合であって、かつ、自車両の後続車が分岐せずに本線上の走行を維持しようとしている場合には、自車両と後続車との車間距離が不意に詰まってしまい、その結果、後続車のドライバにヒヤリハットさせてしまう恐れがある。また、ヒヤリハットした後続車のドライバが走行速度を落とすことで、連鎖的に自車両後方の交通の流れが悪くなる恐れもある。
なお、自車両の減速に起因して、後続車のドライバをヒヤリハットさせたり困惑させたりしてしまう状況とは、高速道路の本線車道を走行中に限った話ではない。一般道走行中においても同様のことが言える。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、自車両の減速に起因して、自車両後方の交通の流れを乱す恐れを抑制する車両情報提供装置を提供することにある。
その目的を達成するための本発明は、車両に搭載され、車両の走行速度を含む情報である自車両情報を取得する自車両情報取得部(1D、1B)と、車両にとっての後続車の位置及び走行速度を含む情報である後続車情報を取得する後続車情報取得部(1Fb)と、車両の走行予定経路を示す走行経路情報を取得する経路情報取得部(1A)と、経路情報取得部が取得している走行経路情報に基づいて、車両が現在走行している道路である走行路から分岐している分岐路のうち、車両が走行路から退出しようとしている分岐路である退出予定路についての情報を取得する分岐路情報取得部(1G)と、自車両情報と後続車情報とに基づいて、仮に分岐路情報取得部によって取得されている退出予定路に退出するための減速を所定の基本減速度で実施した場合に、退出予定路に車両が退出するまでに車両と後続車との車間距離が所定の許容値未満となるか否かを推定する後方車間距離推定部(1M)と、後方車間距離推定部によって退出予定路に退出するまでに後続車との車間距離が許容値未満となると推定された場合、退出予定路に退出するための減速を開始する前に、後続車に対して車両が減速を開始することを予告する減速予告部(1K)と、を備えることを特徴とする。
以上の構成では、後方車間距離推定部が退出予定路に退出するまでに自車両と後続車との車間距離が所定の許容値未満となると推定した場合、減速予告部が、退出予定路に退出するための減速を開始する前に、後続車に対して自車両が減速を開始することを予告する。なお、ここでの自車両とは、上記の車両情報提供装置が搭載された車両に相当する。
このような構成によれば、自車両の後続車は、自車両が現在の走行路から退出するための減速することを事前に認識することができる。そのため、後続車のドライバが、先行車としての自車両の減速を受けて、例えば急ブレーキといった急な運転操作をしてしまう恐れを抑制できる。その結果、自車両の減速に起因して、自車両後方の交通の流れを乱す恐れを抑制することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本実施形態に係る車載システム100の概略的な構成を示すブロック図である。 車車間通信データの内容の一例を示す図である。 走行制御ECU1の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 周辺車両情報取得部1Fの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 走行制御ECU1が実施する処理を説明するためのフローチャートである。 図5に示すフローチャートの続きである。 減速開始地点設定処理を説明するためのフローチャートである。 第1減速挙動再設定処理を説明するためのフローチャートである。 第2減速挙動再設定処理を説明するためのフローチャートである。 前方車間距離調停処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本発明に係る車両情報提供装置としての機能を備える車載システム100の、概略的な構成の一例を示す図である。車載システム100は車両に搭載されており、図1に示すように走行制御ECU(ECU:Electronic Control Unit)1、車車間通信部2、ナビECU3、位置検出器4、車両挙動センサ5、及び周辺監視システム6を備えている。
この車載システム100は、当該車載システム100が搭載されている車両(以降、自車両)を予め設定された走行経路に沿って自動的に走行させる自動走行機能を提供するものである。ここでは一例として、本車載システム100は、高速道路や自動車専用道などにおける自動走行を実施するものとする。以下、この車載システム100の具体的な構成について説明する。
<車載システム100の構成について>
走行制御ECU1は、車車間通信部2、ナビECU3、位置検出器4、車両挙動センサ5、及び周辺監視システム6のそれぞれと、車両内に構築された通信ネットワークを介して接続されている。走行制御ECU1は、車車間通信部2、ナビECU3、位置検出器4、車両挙動センサ5、及び周辺監視システム6のそれぞれから提供されるデータに基づいて、自車両の走行を制御する。この走行制御ECU1の詳細については、別途後述する。
車車間通信部2は、送受信アンテナを備え、自車両の周辺に存在する他車両と、広域通信網を介さないブロードキャスト型の無線通信(いわゆる車車間通信)を実施する。自車両周辺とは、車車間通信部2が車車間通信可能な範囲を指す。
この車車間通信部2は、車車間通信を実施するためのより細かい機能ブロックとして、図1に示すように、データ処理部21と無線通信部22を備える。データ処理部21は、走行制御ECU1から入力されるデータに基づいて、周辺車両に送信するためのデータ(車車間通信データ)を生成し、無線通信部22に出力する。
車車間通信データは、主として、当該データの送信元に相当する車両(ここでは自車両)の走行状態を示すデータである。車車間通信データに含まれる項目の一例を図2に示す。図2に示すように、車車間通信データは、送信時刻、送信元情報、宛先情報、位置情報、走行車線情報、走行速度、加速度、進行方向などの情報を含む。送信元情報とは、送信元に相当する車両に割り当てられている識別番号(いわゆる車両ID)である。走行車線情報とは、送信元の車両が現在走行している道路(走行路とする)が備える車線のうち、いずれの車線を走行しているか否かを示す情報である。走行車線情報は、例えば道路の1番左側の車線を1番目の車線として、番号によって表されればよい。なお、車車間通信データが備える情報の種類は、適宜設計されればよく、ここで例示したものに限らない。
また、データ処理部21は、無線通信部22が受信したデータが入力されると、その受信データを走行制御ECU1が参照可能なデータ形式に変換して、走行制御ECU1に提供する。受信データは、他車両から送信された車車間通信データに対応するデータである。つまり、データ処理部21は、他車両から送信された車車間通信データを逐次取得して走行制御ECU1に提供する。
無線通信部22は、送受信アンテナで受信した無線信号に対して復調、復号、誤り訂正などの種々の処理を施して得られる受信データをデータ処理部21に提供する。また、無線通信部22は、データ処理部21から入力された車車間通信データに対して、符号化、変調などの処理を施した信号を送受信アンテナに出力し、電波として空間に放射させる。
ナビECU3は、周知のナビゲーション装置と同様の機能を提供する。例えば、自車両の現在位置と、図示しない記憶装置に格納されている道路地図データに基づき、自車両周辺の地図画像をディスプレイに表示したり、ユーザによって設定された目的地までの走行経路を案内したりする。ナビECU3が用いる現在位置は、後述の位置検出器4が取得する位置情報とすればよい。もちろん他の態様として、経路案内等の用いられる現在位置は、ナビECU3自身によって特定されたものであってもよい。
また、ナビECU3は、自車両の現在位置と道路地図データとから、走行路の道路種別(高速道路等)や、車線数、道路形状(曲率や勾配)、走行路から他の道路が派生している分岐点、その分岐点から派生している道路などの情報を取得できる構成となっている。高速道路上における分岐点とは、高速道路出口へと続く道路(いわゆるランプウェイ)と接続している地点や、サービスエリア・パーキングエリアへ進入するための分流路と接続する地点などが該当する。もちろん、分岐点とは、高速道路と他の道路との接続点に限らず、一般道路の交差点等も含む。
このナビECU3は、走行制御ECU1からの要求に基づいて、ユーザによって設定されている走行予定経路を示す走行経路情報を提供する。走行経路情報には、進路変更(現在の走行路からの退出)が必要となる分岐点や、当該分岐点における退出先の道路に相当する退出予定路、退出予定路の法定速度などが示されている。
位置検出器4は、GNSS(Global Navigation Satellite System)に用いられる受信機によって測位衛星から受信した信号をもとに、自車両の現在位置を検出する。位置検出器4は、後述するヨーレートセンサや加速度センサなどの検出値を用いて、自車両の現在位置の検出結果を補完するデッドレコニング(Dead Reckoning)を行ってもよい。位置検出器4の検出結果、すなわち自車両の現在位置を示す位置情報は、逐次走行制御ECU1及びナビECU3に提供される。位置情報は例えば緯度及び経度によって表されればよい。
車両挙動センサ5は、自車両の走行状態を示す種々の物理状態量を検出するセンサである。車両挙動センサ5としては、自車両の走行速度を検出する車速センサや、自車両の前後方向に作用する加速度(前後方向加速度とする)を検出する加速度センサ、回転角速度を検出するジャイロセンサ、地磁気方向を検出する地磁気センサなどが該当する。また、シフトポジションを検出するシフトポジションセンサや、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルセンサ、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルペダルセンサ、ステアリングの切れ角を検出する操舵センサなども車両挙動センサ5に該当する。車両挙動センサ5の検出結果は逐次走行制御ECU1に提供される。
周辺監視システム6は、自車両の周辺に存在する他車両を検出し、その検出した他車両の、自車両に対する相対位置や相対速度、相対加速度などを示す周辺車両情報を走行制御ECU1に出力する。この周辺監視システム6は、例えばレーザレーダ、ミリ波レーダ、ソナー、又は車載カメラ、並びに、それらの組み合わせによって実現されればよい。
本実施形態では一例として、周辺監視システム6は、自車両前方に存在する他車両についての情報を収集するための前方監視ユニット61と、自車両の後方に存在する他車両についての情報を収集するための後方監視ユニット62を備えるものとする。なお、ここでの自車両前方とは、正面方向だけでなく、斜め前方を含んでも良い。また、自車両後方は、背面方向だけでなく、斜め後方を含んでもよい。
前方監視ユニット61及び後方監視ユニット62のそれぞれは、車載カメラとミリ波レーダの組み合わせによって実現されている。なお、車載カメラの撮影画像とミリ波レーダの検出結果から、他車両を検出し、その検出した他車両の相対位置や、相対速度を特定する技術は周知であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
また、前方監視ユニット61は、車載カメラの撮影画像を解析することで道路に設けられている区画線(いわゆる車線)を認識し、自車両前方を走行している車両のうち、自車両が走行している車線(自車走行車線とする)と同じ車線を走行している車両(つまり先行車)を特定する。そして、その先行車の相対速度や相対加速度、自車両との車間距離等といった、先行車の情報を収集する。なお、前方監視ユニット61によって特定される先行車は、自車走行車線において自車両前方を走行している車両のうち、自車両から最も近い車両に相当する。先行車と自車両との車間距離を、便宜上、前方車間距離と称する。
後方監視ユニット62も、前方監視ユニット61と同様にして自車走行車線を認識し、自車走行車線上において自車両後方を走行している車両(後続車とする)を特定する。そして、その後続車の相対速度や相対加速度、自車両との車間距離等といった後続車についての情報を収集する。
なお、後方監視ユニット62によって特定される後続車は、自車走行車線において自車両後方を走行している車両(つまり後続車)のうち、自車両から最も近い車両に相当する。以降では、後続車のうち、自車両から最も近い車両を直近後続車と称し、直近後続車にとっての後続車を間接後続車と称する。直近後続車と間接後続車とを互いに区別しない場合には単に後続車と記載する。直近後続車と自車両との車間距離を、便宜上、後方車間距離と称する。
<走行制御ECU1について>
次に、走行制御ECU1の構成及びその作動について説明する。走行制御ECU1は、通常のコンピュータとして構成されており、CPU11や、主記憶装置(いわゆるメモリ)としてのRAM12、補助記憶装置(いわゆるストレージ)としてのフラッシュメモリ13、I/O、及びこれらを接続するバスラインなどを備えている。フラッシュメモリ13には、通常のコンピュータを本実施形態に係る走行制御ECU1として機能させるためのプログラムや、後述する基本減速度が格納されている。
走行制御ECU1は、CPU11が上記プログラムを実行することで実現される機能ブロックとして図3に示すように、経路情報取得部1A、自車位置取得部1B、制限速度取得部1C、センサ情報取得部1D、基本減速度取得部1E、周辺車両情報取得部1F、分岐路情報取得部1G、減速開始地点設定部1H、走行制御部1J、減速予告部1K、応答取得部1L、後方車間距離推定部1M、前方車間距離推定部1N、及び減速度更新部1Pを備える。なお、上記機能ブロックのそれぞれは、1つ又は複数のICチップなどを用いてハードウェア的に実現されても良い。
経路情報取得部1Aは、ナビECU3から走行経路情報を取得する。自車位置取得部1Bは、位置検出器4が検出している自車両の現在位置を示す位置情報を取得する。制限速度取得部1Cは、ナビECU3から取得する走行経路情報に基づいて、退出予定路の法定速度を取得する。なお、一般道路における法定速度(60km/h)や所定の値(40km/h)を、退出予定路での法定速度と見なして扱ってもよい。
センサ情報取得部1Dは、車両挙動センサ5に該当する種々のセンサの検出結果を逐次取得する。例えば、センサ情報取得部1Dは、自車両の走行速度や、前後方向加速度、回転角速度、操舵角、シフトポジションなどを取得する。センサ情報取得部1Dが取得する種々のセンサの検出結果と、自車位置取得部1Bが取得する自車両の現在位置をまとめて、自車両情報と称する。自車位置取得部1B及びセンサ情報取得部1Dが請求項に記載の自車両情報取得部に相当する。
基本減速度取得部1Eは、フラッシュメモリ13に格納されている所定の基本減速度を取得する。この基本減速度は、後述する減速開始地点算出処理において用いられる。また、基本減速度は、退出予定路に退出するための減速を行う際の減速度を決定する上での基準値として機能する。基本減速度は、適宜設計されればよい。ここでは一例として、基本減速度は1.6[m/sec^2]とする。なお、ここでの減速度とは、負の加速度に相当する。
周辺車両情報取得部1Fは、周辺監視システム6の検出結果、自車両情報、及び、車車間通信部2から提供される他車両の車車間通信データに基づいて、周辺車両についての情報を管理(取得、整理、更新等)する。この周辺車両情報取得部1Fは、より細かい機能ブロックとして、図4に示すように先行車情報取得部1Fa、後続車情報取得部1Fb、通信相手特定部1Fc、及び車両密度判定部1Fdを備える。
先行車情報取得部1Faは、先行車についての情報(先行車情報)を取得する。具体的には、前方監視ユニット61から提供される先行車の相対速度や相対位置、相対加速度などといった自車両を基準とする相対的な情報を取得するとともに、その取得した情報と自車両情報に基づいて、先行車の走行速度や加速度、現在位置(緯度経度)等を特定する。つまり、先行車情報取得部1Faは、自車両情報に基づいて、前方監視ユニット61が検出する相対的な走行速度などを、路面を基準とした情報に変換する。なお、他の態様として、先行車情報取得部1Faではなく前方監視ユニット61が、自車両情報に基づいて先行車の走行速度や現在位置を特定する態様としてもよい。
また、先行車情報取得部1Fa、前方監視ユニット61の検出結果と、車車間通信で先行車から受信した車車間通信データに示される情報とを相補的に用いることで、より精度良い先行車情報を取得する構成としてもよい。さらに、本実施形態では前方監視ユニット61の検出結果に基づいて先行車情報を取得する態様とするが、他の態様として、前方監視ユニット61の検出結果を用いずに、車車間通信データと自車両情報とに基づいて先行車情報を取得する態様としてもよい。次に説明する後続車情報取得部1Fbについても同様である。
後続車情報取得部1Fbは、直近後続車についての情報(直近後続車情報)を取得する。具体的には、後方監視ユニット62から提供される後続車についての情報を取得するとともに、その取得した情報と自車両情報に基づいて、直近後続車の走行速度や加速度、現在位置(緯度経度)等を特定する。つまり、後続車情報取得部1Fbは、自車両情報に基づいて、後方監視ユニット62によって検出される直近後続車の自車両に対する相対的な走行速度などを、路面を基準とした情報に変換する。なお、他の態様として、後続車情報取得部1Fbではなく後方監視ユニット62が、自車両情報に基づいて直近後続車の走行速度や現在位置を特定する態様としてもよい。
また、後続車情報取得部1Fbは、車車間通信部2が受信した周辺車両の車車間通信データに基づいて、間接後続車の現在位置や走行速度を取得する。車車間通信データの送信元車両が間接後続車であるか否かは、車車間通信データに含まれる走行車線情報と、位置情報に基づいて判定すればよい。
通信相手特定部1Fcは、周辺監視システム6が検出している周辺車両と、車車間通信を実施している車両との対応関係を特定する。例えば、後方監視ユニット62が捕捉(検出)している直近後続車の現在位置や走行速度、加速度といった情報と、各周辺車両から提供される車車間通信データに示されている情報とを比較することで、車車間通信を実施している周辺車両のうち、後方監視ユニット62によって捕捉されている直近後続車に相当する周辺車両を特定する。したがって、この通信相手特定部1Fcが請求項に記載の後続車特定部に相当する。
なお、周辺監視システム6が検出している周辺車両と、車車間通信を実施している車両との対応関係を特定する方法は種々提案されている。本実施形態においてもそれらの公知の方法を援用することができるため、より具体的な方法の説明は省略する。先行車や、他の周辺車両についても同様の方法によって、対応関係を特定することができる。
車両密度判定部1Fdは、自車両周辺の交通状況の混雑度合いを表す車両密度が低いか否かを判定する。ここでは一例として、車両密度判定部1Fdは、車両密度を表す指標値として、自車両が車車間通信を実施している周辺車両の数を取得する。そして、自車両が車車間通信を実施している周辺車両の数が所定の閾値以上となっている場合に車両密度が高い(低くない)と判定し、所定の閾値未満となっている場合には車両密度が低いと判定する。
車両密度が低いか否かを区別する閾値は、仮に自車両の本線車道上で減速した場合に、自車両後方の交通に乱れが生じさせるか否かに基づいて設計される。仮に車両密度が高い状況において自車両が本線車道上で減速すると、その減速の影響が後続車に波及していってしまう恐れがある。車両密度が低いと判定する閾値とは、本線車道上での自車両の減速に起因して、自車両の後続する交通の流れが悪化する恐れは小さいと期待できる車両密度に対応するものである。
なお、車両密度の評価方法は上述した態様に限らない。例えば、周辺監視システム6が検出している前方車間距離と後方車間距離の両方が所定の閾値以上となっている場合に車両密度が小さいと判定し、少なくとも何れか一方が所定の閾値未満となっている場合には車両密度が高いと判定してもよい。さらに、道路上に設けられた路側機から放送される交通状況情報に基づいて車両密度を評価してもよい。なお、交通状況情報は、道路の混雑度合いを、例えば順調、混雑、渋滞といった複数段階で表す情報である。この車両密度判定部1Fdが請求項に記載の車両密度取得部に相当する。
分岐路情報取得部1Gは、経路情報取得部1Aが取得した走行経路情報に基づいて、現在走行している道路から分岐している道路のうち、自車両が退出しようとしている道路(つまり退出予定路)の開始位置を取得する。そして、退出予定路の開始位置と、自車位置取得部1Bが取得している現在位置に基づいて、退出予定路の開始地点までの残り距離Drを算出する。
なお、自車両が高速道路を走行している状況を想定する本実施形態における退出予定路とは、具体的には、所望の高速道路出口へ続くランプウェイに相当する。また、ランプウェイ用の法定速度が適用され始める位置が、退出予定路の開始位置に相当するものとする。なお、ここでは減速車線は退出予定路には該当しないものとするが、他の態様として、減速車線も退出予定路の一部と見なしても良い。
減速開始地点設定部1Hは、退出予定路に退出する際の目標速度と、自車両の現在の走行速度と、退出予定路の開始位置と、基本減速度とに基づいて、減速開始地点設定処理を実施する。減速開始地点設定処理とは、現在走行している道路から退出予定路へ退出するための減速を開始すべき地点(減速開始地点とする)を設定する処理である。退出予定路に退出する際の目標速度は、退出予定路用の法定速度とすればよい。この減速開始地点設定処理の詳細に関しては別途後述する。
また、減速開始地点設定部1Hは、別途後述する所定の条件が充足された場合に、減速開始地点を再設定する処理である第1減速挙動再設定処理及び第2減速挙動再設定処理を実施する。これらの処理についても別途後述する。減速開始地点設定部1Hが設定した減速開始地点についての情報は、走行制御部1Jや減速予告部1Kに提供される。
走行制御部1Jは、自車両の自動走行を実現するための種々の制御を行う。例えば、走行制御部1Jは、ステアリングを自動で作動させて走行方向を自動制御する自動操舵制御を行う。また、車両の走行駆動源となる内燃機関や電動モータ、制動装置等の作動を自動で制御して、走行速度を自動制御する自動車速制御を行う。ここでは、走行制御部1Jは、高速道路上での自動運転を実現するための一連の処理のなかで、減速開始地点設定部1Hで設定された減速開始地点から所定の目標速度に向けた減速を行う処理を実施する。
減速予告部1Kは、後続車に対して自車両が退出予定路に退出するための減速を開始することを予告する。より具体的には、減速予告部1Kは、減速開始地点が設定された場合、その減速開始地点に自車両が到達する前に、車車間通信部2と協働して周辺車両に対して、減速予告メッセージを送信する。減速予告メッセージには、例えば、減速開始地点や、減速過程における減速度、目標速度などが含まれている。
なお、減速予告メッセージは、ここで例示した項目の全てを備えている必要はない。また、上述した以外の情報を含んでいても良い。例えば、減速予告メッセージは、後続車が自車両を追い越せる状況となっているか否かを示す追い越し可否情報や、先行車の走行速度等を示す先行車情報、自車両が減速を開始するまでの残り時間等を含んでいても良い。後続車が自車両を追い越せる状況とは、自車両の追い越し車線側の側方(斜め側方も含む)に、他車両が存在しない状況である。
また、減速予告メッセージは、自車両の現在位置や、自車両の走行車線情報を含んでいてもよい。走行車線情報を含ませることで、他の車線を走行している周辺車両、つまり自車両の減速の影響を受けない周辺車両は当該減速予告メッセージを無視することができる。
さらに、減速予告メッセージは、自車両の外観(ボディタイプや、ボディカラー等)を示す外観情報を含んでいてもよい。また、外観情報を含ませることで、受信側の車両は、そのドライバに対して、減速しようとしている先行車(つまり自車両)の外観を通知することができる。これにより、減速予告メッセージを受信した周辺車両のドライバは、間もなく減速を開始する車両を視覚的に認識できるようになる。
なお、以降で述べた減速予告メッセージは、通常の車車間通信データと独立したデータである必要はない。つまり、通常の車車間通信データに、減速開始位置等といった自車両の減速を予告する情報を含ませることで、減速予告メッセージとして機能させてもよい。減速予告メッセージが請求項に記載の減速予告情報に相当する。
また、減速予告部1Kは、車車間通信による予告だけでなく、走行制御部1J等と協働して、方向指示灯を点滅させたり、走行車線内での走行位置を変更したりすることで、直近後続車のドライバに対し、自車両がまもなく退出予定路に退出するための減速を開始することを視覚的に通知する。具体的には、走行車線内での走行位置を、車線中央から減速車線が派生する側に寄せるとともに、減速車線が派生する側の方向指示灯を点滅させる。
上述したような減速予告メッセージの送信や、方向指示灯の点灯、走行位置の変更等の動作を減速予告動作と称する。減速予告動作は、減速を開始する所定時間前に実行される。ここでの所定時間は、減速予告動作に基づいて後続車のドライバが、自車両がまもなく減速を開始することを認識し、車線変更や車線の維持などの判断できる時間となっていることが好ましい。例えば減速予告動作は、減速を開始する10秒前などに実施されることが好ましい。
また、減速予告部1Kは、後述するように、いったん減速予告メッセージを送信した後において、通知済みの内容とは異なる挙動で減速することになった場合には、新たに設定された減速挙動(減速度や減速開始位置等)を示す減速通知メッセージを送信する。減速通知メッセージが請求項に記載の減速通知情報に相当する。
なお、本実施形態ではより好ましい態様として、減速予告メッセージを受信した周辺車両は、減速予告メッセージに対する応答信号を自車両に返送する構成となっているものとする。減速予告メッセージに対する応答信号には、当該応答信号の送信元を表す送信元情報の他、その周辺車両にとって自車両が先行車に該当する場合には、自車両を追い抜くか否かといった、自車両の減速に対する対応を示す対応挙動情報を含んでいるものとする。なお、減速予告メッセージ対する応答信号を送信する周辺車両は、自車両にとっての後続車に相当する車両だけとしてもよい。応答取得部1Lは、周辺車両から送信される応答信号を、車車間通信部2を介して取得する。
後方車間距離推定部1Mは、仮に退出予定路に退出するための減速を基本減速度で実施した場合に、走行車線を減速車線に移すまでに、後方車間距離が所定の許容値未満となるか否かを推定する。言い換えれば後方車間距離推定部1Mは、仮に退出予定路に退出するための減速を基本減速度で実施した場合に、本線車道走行中において、後方車間距離が所定の許容値未満となるか否かを推定する。ここでの許容値は、後続車の安全確保や交通の乱れ抑制の観点から適宜設計されればよく、例えば80mや100mとすればよい。なお、許容値は上述の値に限らず、10mや30m、50mといった相対的に小さい値であってよい。
減速過程における後方車間距離は、直近後続車の走行速度や、加速度、現在の後方車間距離、自車両の走行速度、減速する際の減速度などに基づいて推定されればよい。また、より好ましい態様として後方車間距離推定部1Mは、本線車道走行中において、後方車間距離が所定の許容値未満とならないと推定した場合には、自車両が減速車線に車線変更する地点における後方車間距離の推定値を減速度更新部1Pに提供する。自車両が減速車線に車線変更する地点とは、減速車線の開始地点とすればよい。これらの推定は、減速を開始する前に実施されることが好ましい。
前方車間距離推定部1Nは、退出予定路に退出するための減速を実施している過程において、先行車との車間距離が所定の許容値未満となるか否かを推定する。減速過程における自車両と先行車との車間距離は、先行車の走行速度や、加速度、現在の前方車間距離、自車両の走行速度、減速する際の減速度などに基づいて推定されればよい。この推定は、本実施形態では減速開始後に逐次実施するものとするが、他の態様として、減速を開始する前に実施されてもよい。
減速度更新部1Pは、後方車間距離推定部1Mによって、後方車間距離が所定の許容値未満とならないと推定された場合に、減速に用いる減速度の値を、基本減速度よりも小さい所定の値に変更する。減速過程において採用する減速度(採用減速度とする)を小さくするほど、より円滑な減速となって、ユーザに対して減速に伴う不快感を与える恐れを低減できるためである。
新たに採用される減速度は、本線車道走行中での後方車間距離が所定の許容値未満とならない範囲においてより小さい値となっていればよく、動的に定まる値であってもよいし、固定された値であってもよい。例えば減速度更新部1Pは、自車両が減速車線に車線変更する時点における後方車間距離の推定値が長いほど、採用減速度をより小さい値とする。この減速度更新部1Pが採用減速度をより小さい値に設定する際の作動については、別途後述する。
なお、採用減速度を動的に決定する態様の中には、予め選択可能な減速度として複数の値を設定しておき、その予め設定されている複数の値のうち、自車両が減速車線に分流する時点における後方車間距離の推定値に応じた値を選択する態様も含む。採用減速度は、自車両が減速車線に車線変更する時点における後方車間距離が許容値以上となる値であればよい。
減速度更新部1Pは、採用減速度を後方車間距離推定部1Mの推定結果に基づいて、採用減速度を基本減速度以外の値に再設定した場合には、その新たな採用減速度を減速開始地点設定部1Hに提供する。これに伴い減速開始地点設定部1Hは、減速開始地点を新たな採用減速度に応じた地点に再設定する。
また、減速度更新部1Pは、前方車間距離推定部1Nによって自車両と先行車との車間距離が所定の許容値未満となると推定された場合に、減速に用いる減速度を、現在採用している減速度よりも大きい所定の値に設定する。新たに設定される減速度は、先行車との車間距離を所定の許容値以上に保つことができるように、先行車との車間距離や、先行車の走行速度、加速度などに基づいて動的に決定される。この減速度更新部1Pが採用減速度をより大きい値に設定する際の作動については、別途後述する。
減速度更新部1Pは、前方車間距離推定部1Nによって自車両と先行車との車間距離が所定の許容値未満となると推定されたことに基づいて採用減速度を更新した場合には、その旨を減速予告部1Kや走行制御部1Jに通知する。
次に図5及び図6に示すフローチャートを用いて、自車両が高速道路の本線車道を走行している場合の走行制御ECU1の作動について説明する。この図5に示すフローチャートは、例えば高速道路に進入したことを検出した場合に開始されればよい。高速道路に進入したか否かは、現在位置と走行経路情報から判定しても良いし、高速道路の入口に設けられている路側機と無線通信したことに基づいて判定してもよい。また、図5に示すフローチャートは、高速道路における自動走行機能をアクティブ状態とするユーザ操作をトリガとして開始されてもよい。なお、図6は、図5に示すフローチャートの続きを示している。
まずステップS1では自車位置取得部1B及びセンサ情報取得部1Dが、自車両情報を取得してステップS2に移る。ステップS2では先行車情報取得部1Faが先行車情報を取得してステップS3に移る。ステップS3では分岐路情報取得部1Gが退出予定路の開始位置を取得し、退出予定路の開始位置と自車両の現在位置に基づいて、退出予定路の開始地点までの残り距離Drを算出し、ステップS4に移る。
ステップS4では残り距離Drが所定の準備開始距離Dth以下となっているか否かを判定する。残り距離Drが準備開始距離Dth以下となっている場合にはステップS4が肯定判定されてステップS5に移る。一方、残り距離Drが準備開始距離Dthよりも大きい場合には、ステップS4が否定判定されてステップS1に戻る。ここで用いる準備開始距離Dthは、減速開始地点設定処理を開始するための距離であって、適宜設計されれば良い。例えば準備開始距離Dthは500mなどとすれば良い。
なお、残り距離Drが所定の準備開始距離Dth以下となるまでに、走行制御部1Jは、自車走行車線を、本線車道を構成する車線のうち、減速車線が派生する車線(つまり最も左側の車線)へと移しているものとする。
ステップS5では減速開始地点設定部1Hが、減速開始地点設定処理を実施してステップS6に移る。この減速開始地点設定処理については図7に示すフローチャートを用いて説明する。図7に示すフローチャートは、図5のステップS5に移った際に開始される。
まずステップS51では、基本減速度取得部1Eによってフラッシュメモリ13から読み出されている基本減速度を取得して、ステップS52に移る。ステップS52では、基本減速度と、目標速度としての退出予定路での法定速度と、現在の自車両の走行速度とに基づいて、現在の走行速度から目標速度まで基本減速度で減速する間に自車両が移動する距離(減速所要距離とする)を算出し、ステップS53に移る。
ステップS53では、退出予定路の開始位置から減速所要距離だけ自車両側に遡った地点を減速化位置地点に設定し、本処理の呼び出し元での次のステップ(図5 ステップS6)に移る。なお、このような態様によれば必ずしも減速開始地点は本線車道上に設定されるとは限らない。減速開始地点が減速車線内に設定される場合もある。
ステップS6では後方車間距離推定部1Mが、仮に自車両がステップS5で設定された減速開始地点から基本減速度での減速を開始した場合に、本線車道上の走行を継続している間に、後方車間距離が所定の許容値未満となるか否かを推定する。なお、減速開始地点が減速車線内に設定されている場合には、本線車道での走行を継続している間に、後方車間距離が所定の許容値未満となることはないと推定すればよい。
ステップS6での推定の結果、本線車道上での走行を継続している間に後方車間距離が所定の許容値未満となると推定された場合には、ステップS7が肯定判定されてステップS8に移る。一方、本線車道上での走行を継続している間に後方車間距離が所定の許容値未満にはならないと推定された場合には、ステップS7が否定判定されてステップS14に移る。
ステップS8では車両密度判定部1Fdが、車両密度が低いか否かを判定する。車両密度は低いと判定した場合にはステップS8が肯定判定されてステップS9に移る。一方、車両密度が低くないと判定した場合には、ステップS8が否定判定されてステップS20に移る。ステップS9では減速予告部1Kが車車間通信部2と協働して減速予告メッセージを送信し、図6に示すステップS10に移る。
ステップS10では、ステップS9で送信した減速予告メッセージに対する応答信号を直近後続車から受信できたか否かを判定する。直近後続車からの応答信号を受信できている場合には、ステップS10が肯定判定されてステップS11に移る。一方、直近後続車からの応答信号を受信できていない場合にはステップS10が否定判定されてステップS13に移る。
ステップS11では、直近後続車からの応答信号に示される対応挙動情報を参照し、直近後続車が自車両を追い抜こうとしているか否かを判定する。直近後続車が自車両を追い抜こうとしている場合にはステップS11が肯定判定されてステップS12に移る。一方、直近後続車が自車両を追い抜こうとしていない場合にはステップS11が否定判定されてステップS15に移る。
ステップS12では後続車情報取得部1Fbが取得している間接後続車の情報に基づいて、第1減速挙動再設定処理を実施する。この第1減速挙動再設定処理については図8に示すフローチャートを用いて説明する。図8に示すフローチャートは、図6に示すステップS12に移った場合、または、図5に示すステップS14に移った場合に開始されればよい。
ステップS121では、減速する際の新たな減速度の仮値として、現在採用している減速度よりも一定量(例えば0.2[m/sec^2])だけ小さい値を設定してステップS122に移る。
ステップS122では、ステップS121で設定した仮値を用いて、減速開始地点設定部1Hが減速開始地点を算出してステップS123に移る。再計算した減速開始地点は、減速度の仮値と対応付けてRAM12に一時保存する。
ステップS123では、ステップS121で設定した仮値を用いた減速を実施した場合に、減速車線の開始地点(つまり本線車道を離脱する地点)での自車両の走行速度が所定の下限速度以上となるか否かを判定する。減速車線の開始地点での自車両の走行速度が下限速度以上となる場合にはステップS123が肯定判定されてステップS124に移る。一方、減速車線の開始地点での自車両の走行速度が下限速度未満となる場合にはステップS123が否定判定されてステップS125に移る。
ここで用いる下限速度は、高速道路の本線車道での最低速度に応じた値に適宜設計されればよい。例えば下限速度は、70km/hなどといった、最低速度に所定の余裕度を加えた値とすればよい。なお、本線車道の最低速度は、標識や標示に示される値とすることが好ましい。
ステップS124では後方車間距離推定部1Mが、ステップS121で設定した仮値を用いた減速を実施した場合に、減速車線の開始地点での後方車間距離が所定の許容値以上となるか否かを判定する。
ここでの後方車間距離とは、本フローがステップS12で呼び出された場合には、自車両を追い抜こうとしていない旨の応答信号を返送した間接後続車(請求項に記載の車線維持車に相当)のうち、自車両から最も近い後続車と自車両との車間距離を指す。自車両を追い抜く旨の応答信号を送信した後続車は、応答信号の返送後、追い越し車線に車線変更するため、自車両の減速の影響を受けにくいことが期待できるからである。自車両を追い抜こうとしていない旨の応答信号を返送した間接後続車は、後方車間距離推定部1Mが応答取得部1Lと協働して特定すればよい。また、本フローがステップS14で呼び出されている場合には、自車両と直近後続車との車間距離を指す。
減速車線の開始地点での後方車間距離が所定の許容値以上となっている場合には、ステップS124が肯定判定されてステップS121に戻り、減速度の仮値を現在の仮値よりもさらに1段階小さい値に設定し、ステップS121〜S124を繰り返す。一方、減速車線の開始地点での後方車間距離が所定の許容値以上となっている場合には、ステップS124が否定判定されてステップS125に移る。
ステップS125では現在の仮値よりも1段階大きい値を、減速する際の減速度として採用するとともに、その減速度に対応する減速開始地点を新たな減速開始地点として設定して本フローの呼び出し元での次のステップ(図6 ステップS15)に移る。
なお、ステップS12としての第1減速挙動再設定処理を実施した場合には、既に送信した減速予告メッセージの内容とは異なる挙動で減速を行うことになる。そのため、新たに採用した減速度に応じた減速を実施する旨を示す減速通知メッセージを送信してもよい。減速通知メッセージは、減速予告メッセージの続報に相当する。
ステップS13では減速予告部1Kが、方向指示灯を点灯させたり、走行車線内での走行位置を左側に寄せたりすることで、後続車のドライバに対してまもなく減速車線に分流する旨を通知してステップS15に移る。ステップS14では、直近後続車情報に基づいて、第1減速挙動再設定処理を実施してステップS15に移る。
ステップS20では、第2減速挙動再設定処理を実施してステップS21に移る。この第2減速挙動再設定処理については、別途図9に示すフローチャートを用いて説明する。図9に示すフローチャートは、ステップS20に移った際に開始されればよい。
まず、ステップS201では減速開始地点設定部1Hが減速開始地点を減速車線内に設定してステップS202に移る。例えば、減速開始地点は、減速車線の開始地点から20m退出予定路側となる地点とする。
ステップS202では、減速度更新部1Pが、減速度を調整してステップS203に移る。ここでは一例として減速開始地点から、退出予定路の開始地点までに目標速度まで減速可能な減速度を算出し、当該減速度を採用する。なお、他の態様として、基本減速度を保持してもよい。そのような態様とは、安全運転の観点から、退出予定路での速度超過を許容する態様である。また、減速度は、減速車線に進入後、自車両の走行速度が自車両前後の車両の走行速度と調和するように動的に決定されてもよい。
ステップS203では、減速予告部1Kが減速予告メッセージを車車間通信部2と協働し、送信して本フローを終了し、呼び出し元での次のステップ(図6 ステップS15)に移る。
ステップS15では、減速開始地点まで所定の走行速度で走行する。そして、自車両が減速開始地点に到達したことに基づいて、採用減速度での減速を開始してステップS16に移る。ステップS16では前方車間距離調停処理を実施する。この前方車間距離調停処理については、図10に示すフローチャートを用いて説明する。図10に示すフローチャートは、図6のステップS16に移った際に開始されればよい。
まず、ステップS161では先行車情報取得部1Faが前方車間距離を取得してステップS162に移る。ステップS162では前方車間距離推定部1Nが、現在の前方車間距離と、先行車の相対速度、相対加速度とに基づいて、退出予定路に退出するまでに、当該先行車との車間距離が所定の許容値未満となるか否かを推定する。そして、前方車間距離推定部1Nが当該先行車との車間距離が所定の許容値未満となると推定した場合には、ステップS162が肯定判定されてステップS163に移る。一方、前方車間距離推定部1Nが当該先行車との車間距離が所定の許容値未満とならないと推定した場合には、ステップS162が否定判定されて本フローを終了し、呼び出し元での次のステップ(図6 ステップS17)に移る。
ステップS163では、減速度更新部1Pが、先行車との車間距離や、先行車の相対走行速度、相対加速度などに基づいて、先行車との車間距離を所定の許容値以上に保つことができる新たな減速度を算出してステップS164に移る。なお、ここで適用する許容値は、自車両が本線車道内を走行しているか、減速車線内を走行しているかで異なる値としてもよい。具体的には、減速車線内での許容値は、本線車道での許容値よりも短いとしてもよい。減速車線内での走行速度は、本線車道内での走行速度よりも小さいはずであるためである。
ステップS164では、減速予告部1Kが車車間通信部2と協働して周辺車両(主として後続車)に対して、新たに算出した減速度で減速を開始する旨を示す減速通知メッセージを送信してステップS165に移る。ステップS165では、ステップS163で新たに算出した減速度での減速を開始して本フローを終了し、呼び出し元での次のステップ(図6 ステップS17)に移る。
ステップS17では、自車両の現在位置に基づいて、退出予定路に相当する道路(具体的にはランプウェイ)に進入したか否かを判定する。退出予定路に進入した場合にはステップS17が肯定判定されて本フローを終了する。一方、まだ退出予定路の開始地点に到達していない場合にはステップS17が否定判定されてステップS16に戻る。
<本実施形態のまとめ>
以上の構成では、退出予定路から準備開始距離Dth以内となった場合、走行制御ECCU1は、仮に退出予定路に退出するための減速を所定の基本減速度で実施した場合に、本線車道上において後続車との車間距離が所定の許容値未満となるか否かを推定する(図5 ステップS7)。そして、本線車道上において後続車との車間距離が許容値未満となると推定した場合には(ステップS7 YES)、減速を開始する前に、減速予告メッセージを車車間通信で送信し(ステップS9)、後続車に対して車両が減速を開始することを予告する。
このような態様によれば、後続車は、自車両が減速することを事前に認識することができるため、自車両の減速を受けて後続車が急ブレーキといった急な挙動をしてしまう恐れを抑制できる。その結果、自車両の減速に起因して、自車両後方の交通の流れを乱す恐れを抑制することができる。なお、走行制御ECU1と車車間通信部2を備える構成が、請求項に記載の車両情報提供装置に相当する。
また、本実施形態では、本線車道上において後続車との車間距離が許容値未満となると推定した場合に減速予告メッセージを送信する態様を例示したがこれに限らない。本線車道上において後続車との車間距離が許容値未満とならない場合にも、減速予告メッセージを送信してもよい。ただし、通信トラフィック抑制の観点からは、必要の場合にのみ減速予告メッセージを送信することが好ましい。
また、本実施形態では、自車両が送信した減速予告メッセージに対する応答信号を直近後続車から受信できなかった場合には(ステップS10 NO)、方向指示灯を作動させたり、走行車線内での走行位置を左側に寄せたりする(ステップS13)。後続車のドライバは、このような自車両の挙動を見ることで、自車両が減速車線に移ろうとしていることを認識することができる。
したがって、本実施形態の態様によれば、直近後続車が、車車間通信に対応していない場合やパケット衝突によって減速予告メッセージを受信できなかった場合にも、直近後続車のドライバに対して自車両が減速車線に移ろうとしていることを伝えることができる。なお、本実施形態では直近後続車からの応答信号を受信できなかった場合に、方向指示灯を作動させたり、走行車線内での走行位置を左側に寄せたりする処理を実施する態様としたが、これに限らない。直近後続車からの応答信号を受信できた場合にも、方向指示灯を作動させたり、走行車線内での走行位置を左側に寄せたりする処理を実施してもよい。
また、本実施形態では、本線車道上において後続車との車間距離が許容値未満とならいと推定した場合には(ステップS7 NO)、第1減速挙動再設定処理を実施し(ステップS14)、本線車道上において後続車との車間距離が許容値未満とならない範囲において、減速度をより小さい値に設定する。このような態様によれば、本線車道上の車の流れを妨げない範囲で、緩やかな速度変化でスムーズに退出予定路に退出することができる。
さらに、本実施形態では、直近後続車が自車を追い越していくことがわかった場合にも(ステップS11 YES)、第1減速挙動再設定処理を実施し(ステップS12)、本線車道上において間接後続車との車間距離が許容値未満とならない範囲において、減速度をより小さい値に設定する。このような態様によれば、本線車道上での交通の乱れを抑制しつつ、より緩やかな速度変化で、退出予定路の退出するための減速を実施することができる。
また、本実施形態では、減速開始後、先行車との車間距離が所定の許容値未満となると推定した場合には(ステップS162 YES)、減速度をそれまでの値よりも大きい値であって、先行車との車間距離を許容値以上に保つことができる値を算出する。そして、減速度を大きくする旨を車車間通信で後続車に通知してから(ステップS164)、減速度を大きくする(ステップS165)。
このような態様によれば、後続車は自車両の減速度が大きくなることを事前に知ることができるので、後続車の急な動きを抑えることができる。その結果、自車両の減速に起因して、自車両後方の車の流れが乱れることを抑制できる。
また、本実施形態では、本線車道上の車両密度が低くない場合には(ステップS8 NO)、減速開始位置を減速車線内に設定(ステップS201)する。これにより、自車両が退出予定路に退出するための減速が、本線車道上の車の流れに影響を与えることを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
たとえば、以上では退出予定路を高速道路出口に続く道路(いわゆるランプウェイ)とする態様を例示したが、これに限らない。サービスエリアやパーキングエリアの入口に続く分流路を退出予定路とする場合にも適用することができる。
また、以上では高速道路を走行している状況を想定した態様を例示したが、本発明は、自動車専用道や、一般道路などといった高速道路以外の道路を走行している状況にも適用できる。例えば一般道路を走行している状況における退出予定路とは、右折や左折によって現在の走行路から退出していく道路であり、走行路と退出予定路が接続している交差点が、退出予定路の開始地点に該当する。減速の目標速度は、交通状況に応じて速やかに停車できるような速度(徐行に相当する速度)とすればよい。
以上では、高速道路走行中を想定したため、後方車間距離推定部1Mは、自車両が退出予定路に退出するまでの状態に含まれる、本線車道を走行している間に、後続車との車間距離が所定の許容値未満となるか否かを推定する態様としたが、これに限らない。一般道を走行している場合には、退出予定路に退出するまでに後続車との車間距離が所定の許容値未満となるか否かを推定すればよい。
また、走行制御ECU1は、高速道路走行中において、停車が必要であることが分かった場合には、停車するための減速を開始することを後続車に予告してもよい。例えば、停車が必要であることが分かった場合には、必要な減速度と減速開始地点を算出し、減速予告メッセージを送信する。また、その停車位置から最寄りのランプウェイで本線車道から退出する走行経路となっている場合には、走行車線内での自車両の走行位置を左側に寄せて、次のランプウェイから退出する意思を後続車へ伝えてもよい。
100 車載システム、1 走行制御ECU、2 車車間通信部、3 ナビECU、4 位置検出器、5 車両挙動センサ、6 周辺監視システム、11 CPU、12 RAM、13 フラッシュメモリ、21 データ処理部、22 無線通信部、61 前方監視ユニット、62 後方監視ユニット、1A 経路情報取得部、1B 自車位置取得部、1C 制限速度取得部、1D センサ情報取得部、1E 基本減速度取得部、1F 周辺車両情報取得部、1G 分岐路情報取得部、1H 減速開始地点設定部、1J 走行制御部、1K 減速予告部、1L 応答取得部、1M 後方車間距離推定部、1N 前方車間距離推定部、1P 減速度更新部、1Fa 先行車情報取得部、1Fb 後続車情報取得部、1Fc 通信相手特定部(後続車特定部)、1Fd 車両密度判定部(車両密度取得部)

Claims (10)

  1. 車両に搭載され、
    前記車両の走行速度を含む情報である自車両情報を取得する自車両情報取得部(1D、1B)と、
    前記車両にとっての後続車の位置及び走行速度を含む情報である後続車情報を取得する後続車情報取得部(1Fb)と、
    前記車両の走行予定経路を示す走行経路情報を取得する経路情報取得部(1A)と、
    前記経路情報取得部が取得している前記走行経路情報に基づいて、前記車両が現在走行している道路である走行路から分岐している分岐路のうち、前記車両が前記走行路から退出しようとしている分岐路である退出予定路についての情報を取得する分岐路情報取得部(1G)と、
    前記自車両情報と前記後続車情報とに基づいて、仮に前記分岐路情報取得部によって取得されている前記退出予定路に退出するための減速を所定の基本減速度で実施した場合に、前記退出予定路に前記車両が退出するまでに前記車両と前記後続車との車間距離が所定の許容値未満となるか否かを推定する後方車間距離推定部(1M)と、
    前記後方車間距離推定部によって前記退出予定路に退出するまでに前記後続車との車間距離が前記許容値未満となると推定された場合、前記退出予定路に退出するための減速を開始する前に、前記後続車に対して前記車両が減速を開始することを予告する減速予告部(1K)と、を備えることを特徴とする車両情報提供装置。
  2. 請求項1において、
    前記車両の走行を制御する走行制御部(1J)と、
    前記車両の周辺に存在する他車両と車車間通信を実施する車車間通信部(2)と、
    前記車両の走行速度と、前記基本減速度に基づいて、前記走行路上において前記退出予定路に退出するための減速を開始する地点である減速開始地点を設定する減速開始地点設定部(1H)と、を備え、
    前記減速予告部は、前記車車間通信部と協働し、前記車両が前記減速開始地点から減速することを示す減速予告情報を車車間通信で送信することで、前記後続車に対して前記車両が減速を開始することを予告することを特徴とする車両情報提供装置。
  3. 請求項2において、
    前記走行制御部は、前記車両の高速道路における自動走行を実施するものであって、
    前記分岐路情報取得部は、前記走行路としての高速道路から分岐している分岐路のうち、前記退出予定路としての分岐路の情報を取得し、
    前記後方車間距離推定部は、前記車両が前記高速道路から前記退出予定路に退出するための減速を前記基本減速度で実施した場合に、前記高速道路の本線車道上において、前記車両と前記後続車との車間距離が前記許容値未満となるか否かを推定するものであることを特徴とする車両情報提供装置。
  4. 請求項3において、
    前記車両と車車間通信を実施している他車両のうち、前記後続車に相当する他車両を特定する後続車特定部(1Fc)を備え、
    前記車車間通信部は、前記減速予告情報に対する応答として周辺車両から送信される応答信号を受信するものであって、
    前記後続車のうち、前記車両に最も近い前記後続車である直近後続車から、前記応答信号を受信できなかった場合には、前記退出予定路に退出するための減速を開始する前に、前記車両にとって減速車線が存在する側の方向指示灯を点灯させるとともに、前記車両が走行している車線において、車線中央よりも減速車線が存在する側に寄って走行することで、前記直近後続車に対して前記車両が減速を開始することを予告することを特徴とする車両情報提供装置。
  5. 請求項4において、
    前記応答信号は、前記減速予告情報を受信した他車両にとって、前記車両が先行車に該当する場合には、前記車両を追い越していくか否かを示す対応挙動情報を含むものであって、
    前記後方車間距離推定部は、前記車車間通信部が受信する前記応答信号に基づいて、前記後続車のうち、前記車両を追い越さない前記後続車である車線維持車を特定し、
    前記走行制御部は、前記車線維持車に追いつかれない範囲において、前記基本減速度よりも小さい減速度を用いて前記退出予定路に退出するための減速を行うことを特徴とする車両情報提供装置。
  6. 請求項3から5の何れか1項において、
    前記後方車間距離推定部によって前記本線車道上で前記車両と前記後続車との車間距離が前記許容値未満とならないと推定された場合には、前記本線車道上での前記車両と前記後続車との車間距離が前記許容値未満とならない範囲において、より小さい値に設定することを特徴とする車両情報提供装置。
  7. 請求項3から6の何れか1項において
    前記減速予告情報は、前記退出予定路に退出するための減速を行う際の減速度を含むことを特徴とする車両情報提供装置。
  8. 請求項7において、
    前記減速予告部は、前記減速予告情報を送信した後に、前記退出予定路に退出するための減速する際の減速度が変更された場合には、その新たに適用する減速度を含む減速通知情報を車車間通信で送信することを特徴とする車両情報提供装置。
  9. 請求項8において、
    前記車両にとっての先行車の走行速度を含む先行車情報を取得する先行車情報取得部(1Fa)と、
    前記先行車と前記車両との車間距離が許容値未満となるか否かを推定する前方車間距離推定部(1N)と、
    前記減速予告部が前記減速予告情報を送信した後において、前記前方車間距離推定部によって前記先行車と前記車両との車間距離が前記許容値未満となると推定された場合には、前記減速度を、前記退出予定路に退出するための減速を開始する前に決定した値よりも大きい値であって、前記先行車との車間距離が前記許容値以上に保つことができる値に更新する減速度更新部(1P)と、を備え、
    前記減速予告部は、前記減速度更新部によって前記減速度が更新された場合には、新たに設定された減速度を含む減速通知情報を車車間通信で送信することを特徴とする車両情報提供装置。
  10. 請求項3から9の何れか1項において、
    前記車両周辺の車両密度を取得する車両密度取得部(1Fd)を備え、
    前記減速開始地点設定部は、前記車両密度取得部が取得した前記車両密度が所定の閾値以上となっている場合には、前記減速開始地点を前記退出予定路に退出するための減速車線内に設定することを特徴とする車両情報提供装置。
JP2015128082A 2015-06-25 2015-06-25 車両情報提供装置 Active JP6380257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128082A JP6380257B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 車両情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128082A JP6380257B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 車両情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010463A JP2017010463A (ja) 2017-01-12
JP6380257B2 true JP6380257B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57762535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128082A Active JP6380257B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 車両情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6380257B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018007707T5 (de) * 2018-06-08 2021-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Fahrplaninformation-Verteilungssystem
JP7293635B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7259372B2 (ja) * 2019-02-07 2023-04-18 株式会社Jvcケンウッド 走行状態判定装置、運転支援装置、走行状態判定方法及びプログラム
WO2021090668A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 株式会社小糸製作所 車両運転支援システム、路面描画装置および道路
CN114830207A (zh) * 2019-12-18 2022-07-29 株式会社综研 自动驾驶装置、规则判断装置、自动驾驶方法以及规则判断方法
JP7540380B2 (ja) 2021-03-25 2024-08-27 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御用コンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959334B2 (ja) * 1993-06-15 1999-10-06 三菱自動車工業株式会社 後続車両警告方法およびその装置
JPH08118995A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Isuzu Motors Ltd 車両の速度制御装置
JP2007186141A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2008290600A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2009140327A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP5049931B2 (ja) * 2008-09-11 2012-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ナビ協調走行制御装置
JP5324349B2 (ja) * 2009-07-28 2013-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置
JP2012221153A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車両用情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017010463A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110632917B (zh) 自动驾驶辅助系统
US9714036B2 (en) Autonomous driving device
JP6380257B2 (ja) 車両情報提供装置
KR102546343B1 (ko) 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
US11027730B2 (en) Systems and methods for regulation of autonomous cruise control
JP7232100B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7007879B2 (ja) 渋滞前減速報知装置
US11830364B2 (en) Driving assist method and driving assist device
JP7371783B2 (ja) 自車位置推定装置
CN112470198A (zh) 队列行驶系统
CN110949375B (zh) 信息处理系统以及服务器
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7156989B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP2021170165A (ja) 車両の走行制御装置
CN109425861B (zh) 本车位置可信度运算装置
CN114761300A (zh) 驾驶控制方法及驾驶控制装置
WO2020031238A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7184165B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2023013304A (ja) 車両制御システム
JP2020045039A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2006142904A (ja) 車両のブレーキ制御装置
EP4105598A1 (en) Information processing server, processing method for information processing server, and non-transitory storage medium
US20220281482A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and computer-readable storage medium storing program
JP2005352607A (ja) 移動体用の警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250