[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7293635B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP7293635B2
JP7293635B2 JP2018237486A JP2018237486A JP7293635B2 JP 7293635 B2 JP7293635 B2 JP 7293635B2 JP 2018237486 A JP2018237486 A JP 2018237486A JP 2018237486 A JP2018237486 A JP 2018237486A JP 7293635 B2 JP7293635 B2 JP 7293635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
end point
speed
target speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097380A (ja
Inventor
敬朗 田中
健一郎 青木
雅之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018237486A priority Critical patent/JP7293635B2/ja
Priority to US16/653,027 priority patent/US11231710B2/en
Publication of JP2020097380A publication Critical patent/JP2020097380A/ja
Priority to JP2021130754A priority patent/JP7287419B2/ja
Priority to US17/457,429 priority patent/US20220091609A1/en
Priority to JP2023030004A priority patent/JP2023067917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293635B2 publication Critical patent/JP7293635B2/ja
Priority to US18/396,668 priority patent/US20240126280A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/221Remote-control arrangements
    • G05D1/227Handing over between remote control and on-board control; Handing over between remote control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/65Following a desired speed profile
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/80Arrangements for reacting to or preventing system or operator failure
    • G05D1/81Handing over between on-board automatic and on-board manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の自動運転を制御する自動運転システムに関する。
特許文献1は、車両の自動運転を制御する車両制御装置を開示している。車両制御装置は、所定の終了予定地点で自動運転を終了させる。車両位置が終了予定地点まで所定の距離に達すると、車両制御装置は、車両を減速させる減速制御を開始する。この減速制御の目的は、車両のドライバに対して手動運転への移行を促すことである。車両制御装置は、減速制御を終了させる地点である移行完了地点を、終了予定地点よりも手前に設定する。そして、車両制御装置は、移行完了地点において車両が停止するように、すなわち、車速がゼロになるように、減速制御を行う。
特許文献2は、運転交代制御装置を開示している。交代実施区間は、運転操作を自動運転機能からドライバに受け渡す区間である。交代実施区間におけるドライバの運転負荷を軽減するために、運転交代制御装置は、交代実施区間の手前の切替区間において、運転負荷が低くなるように走行制御パラメータを変更する。
特許文献3は、車両の自動運転を制御する車両制御装置を開示している。車両制御装置は、自動運転の少なくとも一部をドライバによる手動運転に引き継ぐ。それに先立って、車両制御装置は、ドライバに引き継ぎ要求を出す。車両制御装置は、引き継ぎ後の運転難易度に基づいて、引き継ぎ要求を出すタイミングを設定する。
国際公開第2017/141426号 特開2017-159885号公報 特開2018-134971号公報
自動運転システムは、車両の自動運転を制御する。その自動運転システムが、自動運転の少なくとも一部を終了させる場合を考える。車両のドライバは、車両の運転の少なくとも一部を自動運転システムから引き継ぐ。このとき、ドライバは、車両の外部環境を認識しながら運転を引き継ぐと考えられる。従って、ドライバが運転を引き継ぐ際の車速が外部環境に依らず一律に定められると、ドライバは違和感を覚えるおそれがある。
本発明の1つの目的は、ドライバが車両の運転の少なくとも一部を自動運転システムから引き継ぐ際、ドライバの違和感を軽減することができる技術を提供することにある。
本発明の1つの観点は、自動運転システムに関連する。
前記自動運転システムは、
車両の自動運転を制御する制御装置と、
前記車両の外部環境を示す外部環境情報が格納される記憶装置と
を備える。
運転移行区間は、前記車両のドライバが前記車両の運転の少なくとも一部を前記制御装置から引き継ぐ区間である。
終端目標速度は、前記運転移行区間の終了地点における前記車両の目標速度である。
前記制御装置は、
前記終了地点あるいは前記終了地点の周辺の前記外部環境に応じて、前記終端目標速度を可変的に設定し、
前記終了地点における前記車両の速度が前記終端目標速度となるように、前記運転移行区間における前記車両の前記速度を制御する。
本発明に係る自動運転システムは、運転移行期間の終了地点あるいは終了地点の周辺の外部環境に応じて、終了地点における終端目標速度を可変的に設定する。そして、自動運転システムは、終了地点における車両の速度が設定した終端目標速度となるように速度制御を実行する。これにより、ドライバが車両の運転を自動運転システムから引き継ぐ際のドライバの違和感が軽減される。
本発明の実施の形態に係る自動運転システムを説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転移行処理における速度制御の一例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転移行処理における速度制御の他の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転移行処理において考慮される外部環境の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態における運転移行期間(運転移行区間)の決定方法の例を説明するための概念図である。 運転移行区間の終了地点が本線上に位置している場合の一例を示す概念図である。 運転移行区間の終了地点が分岐車線上に位置している場合の一例を示す概念図である。 運転移行区間の終了地点の手前に渋滞区間が存在している場合を示す概念図である。 図8で示された場合の運転移行期間(運転移行区間)の決定方法の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムの具体的な構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る運転移行処理を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本発明の実施の形態に係る自動運転システム10を説明するための概念図である。自動運転システム10は、車両1に搭載されている。この自動運転システム10は、車両1の自動運転を制御する。車両1の自動運転は、車両1の加速、減速、及び操舵の少なくとも一部を含んでいる。
自動運転システム10が、車両1の自動運転の少なくとも一部を終了させる場合を考える。車両1のドライバは、車両1の運転(加速、減速、操舵)の少なくとも一部を自動運転システム10から引き継ぐ。ドライバが車両1の運転の少なくとも一部を自動運転システム10から引き継ぐことは、以下「運転移行」と呼ばれる。運転移行は、運転交代あるいは運転切替と呼ぶこともできる。
運転移行区間TZは、運転移行のための区間であり、開始地点PSから終了地点PEまでの区間として定義される。終了地点PEは予め決まっている。例えば、自動運転許可区間が予め決まっている場合、終了地点PEは、その自動運転許可区間の終了地点あるいはその手前である。開始地点PSは、終了地点PEの手前に位置する。この開始地点PSにおいて、自動運転システム10は、ドライバに対して「移行要求(transition demand)TD」を発行する。その移行要求TDに応答して、ドライバは、必要な運転を自動運転システム10から引き継ぐ。ドライバは、遅くとも終了地点PEまでには運転移行を完了する必要がある。
運転移行区間TZにおいて、自動運転システム10は、車速V(車両1の速度)を適切に制御する「速度制御」を実行する。典型的には、自動運転システム10は、車速Vを減少させる減速制御を行う。この減速制御により、ドライバは、焦ることなくスムーズに運転移行を行うことができる。
図2は、速度制御の一例を示す概念図である。縦軸は、車速Vを表している。横軸は、時間、あるいは、車両1の進行方向Xを表している。開始タイミングtsは、運転移行区間TZの開始地点PSに対応するタイミングである。自動運転システム10は、開始タイミングtsにおいて移行要求TDを発行する。終了タイミングteは、運転移行区間TZの終了地点PEに対応するタイミングである。この終了タイミングteまでに運転移行が完了する必要がある。運転移行期間TPは、開始タイミングtsから終了タイミングteまでの期間である。以下の説明において、運転移行区間TZと運転移行期間TPは等価なものとして扱われる。
速度制御のために、自動運転システム10は、まず、終了地点PEにおける車両1の目標速度を設定する。終了地点PEにおける車両1の目標速度は、以下「終端目標速度VE」と呼ばれる。そして、自動運転システム10は、終了地点PEにおける車速Vが設定した終端目標速度VEとなるように、運転移行区間TZにおける車速Vを制御する。開始地点PSにおける始点速度VSが終端目標速度VEよりも高い場合、自動運転システム10は、車速Vを始点速度VSから終端目標速度VEに向かって減速させる。
尚、運転移行区間TZにわたって車速Vが単調に変化する必要はない。例えば、図3に示されるように、車速Vが一定に保たれる区間が運転移行区間TZに含まれていてもよい。終了地点PEにおける車速Vが終端目標速度VEになっていればよい。
運転移行に関連する自動運転システム10による処理は、以下「運転移行処理」と呼ばれる。例えば、運転移行処理は、終端目標速度VEの設定、開始地点PSの決定、移行要求TDの発行、速度制御、等を含む。本実施の形態によれば、自動運転システム10は、運転移行時のドライバの違和感が軽減されるように、運転移行処理を行う。
例えば、運転移行期間TPにおいて、ドライバは、車両1の外部環境を認識しながら運転を引き継ぐと考えられる。仮に、終端目標速度VEが外部環境に依らず一律に定められると、ドライバは違和感や不安感を覚えるおそれがある。そこで、自動運転システム10は、終了地点PEあるいは終了地点PEの周辺の外部環境に応じて、終了地点PEにおける終端目標速度VEを可変的に設定する。そして、自動運転システム10は、終了地点PEにおける車速Vが設定した終端目標速度VEとなるように速度制御を実行する。これにより、運転移行時のドライバの違和感や不安感が軽減される。
以下、車両1の外部環境を考慮した運転移行処理について更に詳しく説明する。
2.外部環境を考慮した運転移行処理
図4は、本実施の形態に係る運転移行処理において考慮される外部環境の例を示している。
2-1.第1の観点
第1の観点では、運転移行区間TZの終了地点PEに対して規定されている「規定速度」が考慮される。規定速度とは、交通ルール等によって規定されている速度である。
例えば、終了地点PEが一時停止位置である場合を考える。車両1は一時停止位置において停止することが義務付けられている。すなわち、一時停止位置に対する規定速度は0km/hである。仮に、終了地点PEにおいて車両1が停止していないと、ドライバは違和感や不安感を覚える。そこで、自動運転システム10は、終端目標速度VEを0km/h(規定速度)に設定する。
他の例として、終了地点PEにおける制限速度が40km/hである場合を考える。この場合、終了地点PEに対する規定速度は、その制限速度の40km/hである。仮に、終了地点PEにおける車速Vが制限速度を超えていると、ドライバは違和感や不安感を覚える。そこで、自動運転システム10は、終端目標速度VEを制限速度以下に設定する。例えば、自動運転システム10は、終端目標速度VEを20km/hに設定する。
このように、自動運転システム10は、終了地点PEに対して規定されている規定速度を考慮して、終了地点PEにおける終端目標速度VEを可変的に設定する。そして、自動運転システム10は、終了地点PEにおける車速Vが終端目標速度VEとなるように速度制御を実行する。これにより、運転移行時のドライバの違和感や不安感が軽減される。
また、運転移行期間TPが長すぎる、あるいは、短すぎる場合、ドライバは違和感を感じる。従って、自動運転システム10は、運転移行期間TP(運転移行区間TZ)を適切に決定する。
図5は、運転移行期間TPの決定方法の例を説明するための概念図である。図5のフォーマットは、既出の図2と同じである。終了地点PEにおける終端目標速度VEは、上述の通り設定される。開始地点PSにおける始点速度VSとしては、例えば、現在の車速Vが用いられる。あとは運転移行期間TPにおける目標減速度Aが決まれば、終了地点PEにおいて終端目標速度VEを実現するために必要な運転移行期間TP(運転移行区間TZ)が定まる。
目標減速度Aが大きすぎると、ドライバや車両1に高負荷がかかり、ドライバは不快感を覚える。また、目標減速度Aが大きすぎると、運転移行期間TPが短くなり、ドライバは焦りや不便を感じる。従って、目標減速度Aに対しては所定の上限値(許容値)が設けられる。一方、目標減速度Aが小さすぎると、運転移行期間TPが不必要に長くなる。これらのことから、自動運転システム10は、目標減速度Aを、所定の上限値以下の適切な値に設定する。例えば、自動運転システム10は、目標減速度Aを、所定の上限値に設定する。
終端目標速度VE及び目標減速度Aの設定後、自動運転システム10は、その目標減速度Aによって終了地点PEにおける終端目標速度VEが実現されるように、開始地点PS(開始タイミングts)を決定する。このようにして、適切な運転移行期間TP(運転移行区間TZ)が決定される。このことも、運転移行時のドライバの違和感の軽減に寄与する。
尚、図3で示されたように、車速Vが一定に保たれる区間が運転移行区間TZに含まれていてもよい。その場合、自動運転システム10は、車速Vが一定に保たれる区間も考慮して、開始地点PSを決定する。
他の例として、自動運転システム10は、運転移行区間TZの長さDを先に決定し、その後に目標減速度Aを決定してもよい。例えば、まず、運転移行区間TZの長さDが最小値に仮設定される。続いて、終端目標速度VEを実現可能な目標減速度Aが試算される。算出された目標減速度Aが上述の上限値を超えている場合、運転移行区間TZの長さDが増加させられる。これらの処理を繰り返すことによって、適切な運転移行区間TZの長さDと目標減速度Aを決定することができる。
2-2.第2の観点
第2の観点では、運転移行区間TZの終了地点PEにおける「道路属性」が考慮される。道路属性は、交差点の有無、信号機の有無、料金所の有無、及び料金所の種類のうち少なくとも一つを含む。
例えば、終了地点PEに交差点あるいは信号機が存在する場合、自動運転システム10は、終端目標速度VEを0km/hに設定する。他の例として、終了地点PEに料金所が存在する場合、自動運転システム10は、更に、その料金所の種類を考慮する。その料金所がETC(Electronic Toll Collection)等の自動料金収受型である場合、自動運転システム10は、終端目標速度VEを20km/hに設定する。一方、その料金所が手動型あるいは有人型の場合、自動運転システム10は、終端目標速度VEを0km/hに設定する。
更に他の例では、道路属性として、終了地点PEが高速道路あるいは有料道路の本線上に位置しているか否かが考慮される。一般的に、本線におけるトラフィックフローは、本線から分岐した分岐車線におけるトラフィックフローよりも速い。従って、自動運転システム10は、終了地点PEが本線上に位置している場合の終端目標速度VEを、終了地点PEが分岐車線上に位置している場合の終端目標速度VEよりも高く設定する。
図6は、終了地点PEが本線上に位置している場合の一例を示している。図6に示される例では、本線に料金所G(本線料金所)が設置されている。料金所Gの手前には幅広の料金所エリアGAが存在している。料金所エリアGAでは白線が途切れるため、自動運転が困難となる可能性がある。そのため、終了地点PEは、料金所エリアGAよりも更に手前に位置している。つまり、終了地点PEは、料金所Gよりもかなり手前に位置している。従って、仮に終端目標速度VEが料金所用の低速度(20km/hあるいは0km/h)に設定されると、ドライバは違和感を覚える。また、本線のトラフィックフローが妨げられ、渋滞を引き起こすおそれがある。そこで、自動運転システム10は、図6の場合の終端目標速度VEを料金所用の低速度よりも高くなるように設定する。
図7に示される例では、分岐車線LBが本線から分岐しており、その分岐車線LB上に終了地点PEが位置している。自動運転システム10は、終端目標速度VEを本線の場合よりも低く設定する。例えば、分岐車線LB上の終了地点PEに料金所Gが設置されている。この場合、自動運転システム10は、終端目標速度VEを料金所用の低速度に設定する。
このように、自動運転システム10は、終了地点PEにおける道路属性を考慮して、終了地点PEにおける終端目標速度VEを可変的に設定する。その後、自動運転システム10は、上述の第1の観点の場合と同様の手法で、開始地点PSを決定する。そして、自動運転システム10は、終了地点PEにおける車速Vが終端目標速度VEとなるように速度制御を実行する。これにより、運転移行時のドライバの違和感や不安感が軽減される。
2-3.第3の観点
図8は、運転移行区間TZの終了地点PEの手前に渋滞区間CZが存在している場合を示している。渋滞区間CZにおけるトラフィックフローの速度は非常に低い。従って、車両1が渋滞区間CZを通り抜けるためには長い時間を要する。仮に、渋滞区間CZを考慮することなく上述の第1の観点の場合と同様の手法で開始地点PSが決定されると、運転移行期間TPが不必要に長くなるおそれがある。言い換えれば、車両1が終了地点PEに到達するまで長い時間がかかるにもかかわらず、移行要求TDが不必要に早く発行される。このことは、ドライバの違和感の原因となる。また、ドライバは、運転を早いタイミングで引き継いだ後、残りの渋滞区間CZの中を手動で運転する必要がある。このことは、ドライバのストレスの原因となる。
そこで、第3の観点では、自動運転システム10は、終了地点PEの手前に渋滞区間CZが存在するか否かを考慮する。終了地点PEの手前に渋滞区間CZが存在する場合、自動運転システム10は、次のような手法で終端目標速度VE及び開始地点PSを決定する。
図9は、第3の観点における手法を説明するための概念図である。図9のフォーマットは、既出の図2と同じである。まず、自動運転システム10は、渋滞区間CZにおけるトラフィックフローの速度を一定速度VCと仮定する。つまり、自動運転システム10は、車両1が渋滞区間CZを一定速度VCで通過すると仮定する。例えば、一定速度VCは、予め決められている。あるいは、車両1が既に渋滞区間CZの中に存在する場合、車速Vの平均値が一定速度VCとして用いられてもよい。
自動運転システム10は、終了地点PEにおける終端目標速度VEを上記の一定速度VCに設定する。そして、自動運転システム10は、一定速度VCの車両1が運転移行区間TZを一定時間で通過するように、開始地点PSを決定する。その一定時間は、運転移行期間TPに相当し、ドライバが違和感を覚えないような適切な時間に設定されている。
このように、自動運転システム10は、終了地点PEの手前に渋滞区間CZが存在するか否かを考慮して、終端目標速度VE及び開始地点PSを可変的に設定する。終了地点PEの手前に渋滞区間CZが存在する場合、自動運転システム10は、運転移行期間TPが不必要に長くならないように、開始地点PSを決定する。これにより、運転移行時のドライバの違和感及びストレスが軽減される。
2-4.第4の観点
第4の観点では、運転移行区間TZの終了地点PEの周辺の「気象」が考慮される。以下の説明において、「悪天候」とは、雨、雪、雷、強風、凍結等、車両走行に悪影響を与える気象条件を意味する。悪天候の場合、ドライバは、より安全な車両走行状態で運転を引き継ぎたいと考える。
そこで、自動運転システム10は、終了地点PEの周辺の気象に応じて、終了地点PEにおける終端目標速度VEを可変的に設定する。具体的には、自動運転システム10は、悪天候の場合の終端目標速度VEを、好天の場合の終端目標速度VEよりも低く設定する。これにより、運転移行時のドライバの違和感や不安感が軽減される。
また、自動運転システム10は、終了地点PEの周辺の気象に応じて、運転移行区間TZにおける目標減速度Aを可変的に設定してもよい。具体的には、自動運転システム10は、悪天候の場合の目標減速度Aを、好天の場合の目標減速度Aよりも低く設定する。これにより、運転移行時のドライバの違和感や不安感が更に軽減される。また、速度制御の最中の車両挙動がより安定化する。
2-5.第5の観点
第5の観点では、運転移行区間TZの終了地点PEの周辺の「照度/暗度」が考慮される。照度が低いことは、暗度が高いことと等価である。終了地点PEの周辺が暗い場合、ドライバは、より安全な車両走行状態で運転を引き継ぎたいと考える。
そこで、自動運転システム10は、終了地点PEの周辺の照度/暗度に応じて、終了地点PEにおける終端目標速度VEを可変的に設定する。具体的には、自動運転システム10は、照度が低い場合の終端目標速度VEを、照度が高い場合の終端目標速度VEよりも低く設定する。これにより、運転移行時のドライバの違和感や不安感が軽減される。
また、自動運転システム10は、終了地点PEの周辺の照度/暗度に応じて、運転移行区間TZにおける目標減速度Aを可変的に設定してもよい。具体的には、自動運転システム10は、照度が低い場合の目標減速度Aを、照度が高い場合の目標減速度Aよりも低く設定する。これにより、運転移行時のドライバの違和感や不安感が更に軽減される。
2-6.第6の観点
上述の第1~第5の観点のうちいくつかを組み合わせることも可能である。例えば、第1の観点と第4あるいは第5の観点とが組み合わされる。具体的には、まず、第1の観点で説明された手法によって、終端目標速度VEと目標減速度Aが決定される(図5参照)。その後、第4あるいは第5の観点に従って、目標減速度Aが調整される。つまり、自動運転システム10は、終了地点PEの周辺の気象あるいは照度/暗度に応じて、目標減速度Aを可変的に設定する。同様に、第2の観点と第4あるいは第5の観点とを組み合わせることも可能である。
上述の第1~第5の観点に対して優先度が決定されてもよい。例えば、第1~第5の観点のそれぞれで考慮される外部環境を示す情報の“確からしさ”が、優先度として用いられる。自動運転システム10は、優先度が最も高い外部環境を考慮して、運転移行処理を実行する。
3.自動運転システムの構成例
3-1.全体構成
図10は、本実施の形態に係る自動運転システム10の構成を概略的に示すブロック図である。自動運転システム10は、情報取得装置20及び自動運転制御装置30を備えている。
情報取得装置20は、車両1の運転環境を示す運転環境情報200を取得する。例えば、情報取得装置20は、車両位置取得装置21、車両状態取得装置22、及び外部環境取得装置23を含んでいる。車両位置取得装置21は、車両1の位置を示す車両位置情報210を取得する。車両状態取得装置22は、車両1の状態(例:車速V)を示す車両状態情報220を取得する。外部環境取得装置23は、車両1の外部環境を示す外部環境情報230を取得する。運転環境情報200は、車両位置情報210、車両状態情報220、及び外部環境情報230を含んでいる。
自動運転制御装置30は、情報取得装置20から運転環境情報200を受け取る。そして、自動運転制御装置30は、運転環境情報200に基づいて、車両1の自動運転を制御する。また、自動運転制御装置30は、運転環境情報200に基づいて、運転移行処理を実行する。
図11は、本実施の形態に係る自動運転システム10の具体的な構成例を示すブロック図である。自動運転システム10は、制御装置100、GPS(Global Positioning System)装置110、車両状態センサ120、地図データベース130、周囲認識センサ140、通信装置150、HMIユニット160、及び走行装置170を備えている。
制御装置100は、車両1の自動運転を制御する。この制御装置100は、プロセッサ101及び記憶装置102を備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサ101が記憶装置102に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置100による各種処理が実現される。
GPS装置110は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置及び方位を算出する。
車両状態センサ120は、車両1の状態を検出する。車両1の状態は、車両1の速度(車速V)、車輪速、加速度、舵角、ヨーレート、等を含む。また、車両1の状態は、ドライバによる運転操作も含む。運転操作は、アクセル操作、ブレーキ操作、及び操舵操作を含む。更に、車両1の状態は、ワイパーの稼動状態、ヘッドライトの点灯状態、等を含んでいてもよい。
地図データベース130には、地図情報が記録されている。地図情報は、一般的な道路地図やナビゲーション地図を含んでいる。また、地図情報は、車線配置、道路属性、一時停止位置、制限速度、自動運転許可区間、等の情報を含んでいる。
周囲認識センサ140は、車両1の周囲の状況を検出する。周囲認識センサ140としては、カメラ、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダ等が例示される。更に、周囲認識センサ140は、レインセンサ、照度センサ、等を含んでいてもよい。
通信装置150は、車両1の外部と通信を行う。例えば、通信装置150は、車両1の外部の外部装置と、通信ネットワークを介して通信を行う。通信装置150は、周囲のインフラとの間でV2I通信(路車間通信)を行ってもよい。通信装置150は、周辺車両との間でV2V通信(車車間通信)を行ってもよい。
HMIユニット160は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。具体的には、HMIユニット160は、入力装置と出力装置を有している。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ、マイク、等が例示される。出力装置としては、表示装置、スピーカ、等が例示される。
走行装置170は、操舵装置、駆動装置、及び制動装置を含んでいる。操舵装置は、車輪を転舵する。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、電動機やエンジンが例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
3-2.情報取得装置20
制御装置100は、運転環境情報200を取得する。運転環境情報200は、記憶装置102に格納され、適宜読み出されて利用される。
3-2-1.車両位置取得装置21
制御装置100は、GPS装置110から、車両1の位置及び方位を示す車両位置情報210を取得する。制御装置100とGPS装置110は、図10で示された車両位置取得装置21を構成していると言える。
3-2-2.車両状態取得装置22
制御装置100は、車両状態センサ120から、車両1の状態を示す車両状態情報220を取得する。車両1の状態は、車両1の速度(車速V)、車輪速、加速度、舵角、ヨーレート、等を含む。また、車両1の状態は、車両1のドライバによる運転操作も含む。更に、車両1の状態は、ワイパーの稼動状態、ヘッドライトの点灯状態、等を含む。制御装置100と車両状態センサ120は、図10で示された車両状態取得装置22を構成していると言える。
3-2-3.外部環境取得装置23
制御装置100は、地図データベース130から地図情報を取得する。地図データベース130は、車両1の外部の外部装置に格納されていてもよい。その場合、制御装置100は、通信装置150を通して外部装置と通信を行い、外部装置から地図情報を取得する。
また、制御装置100は、車両1の周囲の状況を示す周辺状況情報を取得する。周辺状況情報は、周囲認識センサ140による検出結果から得られる情報である。例えば、周辺状況情報は、カメラによって得られたカメラ撮像情報を含む。また、周辺状況情報は、ライダーやレーダによって得られた計測情報を含む。更に、周辺状況情報は、車両1の周囲の物標に関する物標情報を含む。車両1の周囲の物標としては、周辺車両、白線、標識、路面標示、信号機、路側物、などが例示される。更に、周辺状況情報は、レインセンサによって検出される情報を含む。更に、周辺状況情報は、照度センサによって検出される照度を含む。
尚、車両1の周囲の降雨状態は、ワイパーの稼動状態から推定することもできる。また、車両1の周囲の照度は、ヘッドライトの点灯状態から推定することもできる。つまり、制御装置100は、車両状態センサ120を用いて周辺状況情報を取得することもできる。
更に、制御装置100は、通信装置150を用いて外部と通信を行うことにより、配信情報を取得する。例えば、配信情報は、インフラから配信される道路交通情報、気象情報、等を含む。配信情報は、V2V通信を通して得られる周辺車両の情報(車速等)を含んでいてもよい。
外部環境情報230は、上述の地図情報、周辺状況情報、及び配信情報を含んでいる。制御装置100、車両状態センサ120、地図データベース130、周囲認識センサ140、及び通信装置150は、図10で示された外部環境取得装置23を構成していると言える。
3-3.自動運転制御装置30
制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、車両1の自動運転を制御する。具体的には、制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、車両1の走行計画を生成する。走行計画は、目的地までの目標ルートやローカルな目標軌道を含む。そして、制御装置100は、走行計画に従って車両1を走行させる。そのために、制御装置100は、走行装置170(操舵装置、駆動装置、制動装置)を適宜作動させて、操舵制御、加速制御、及び減速制御を行う。
また、制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、運転移行処理を実行する。具体的には、制御装置100は、運転環境情報200(特に外部環境情報230)に基づいて、終端目標速度VEや開始地点PSを決定する。また、制御装置100は、HMIユニット160を通して、ドライバに対して移行要求TDを発行する。更に、制御装置100は、走行装置170を適宜作動させて、速度制御を行う。
制御装置100、HMIユニット160、及び走行装置170は、図10で示された自動運転制御装置30を構成していると言える。以下、自動運転制御装置30(制御装置100)による運転移行処理について更に詳しく説明する。
4.運転移行処理
図12は、本実施の形態に係る自動運転制御装置30(制御装置100)による運転移行処理を示すフローチャートである。
4-1.ステップS100
自動運転制御装置30は、地図情報に基づいて、運転移行区間TZの終了地点PEを認識する。例えば、地図情報は、自動運転許可区間の情報を含んでいる。自動運転制御装置30は、自動運転許可区間の終了地点あるいはその手前を、運転移行区間TZの終了地点PEとして認識する。
4-2.ステップS200
自動運転制御装置30は、終了地点PEあるいは終了地点PEの周辺の外部環境に応じて、終了地点PEにおける終端目標速度VEを可変的に設定する。上述の通り、外部環境としては様々な例が存在する(図4参照)。
4-2-1.第1の観点
第1の観点では、運転移行区間TZの終了地点PEに対して規定されている規定速度が考慮される。外部環境情報230は、規定速度を示す情報を含んでいる。
例えば、地図情報は、一時停止位置の情報を含んでいる。従って、自動運転制御装置30は、地図情報に基づいて、一時停止位置を認識することができる。また、物標情報は、一時停止を示す標識や路面標示の情報を含んでいる。従って、自動運転制御装置30は、物標情報に基づいて、一時停止位置を認識することができる。終了地点PEが一時停止位置であることは、規定速度が0km/hであることを意味する。
他の例として、地図情報は、制限速度の情報を含んでいる。従って、自動運転制御装置30は、地図情報に基づいて、制限速度を認識することができる。また、物標情報は、制限速度を示す標識の情報を含んでいる。従って、自動運転制御装置30は、物標情報に基づいて、制限速度を認識することができる。終了地点PEにおける制限速度が規定速度である。
このように、自動運転制御装置30は、外部環境情報230に基づいて、終了地点PEに対して規定されている規定速度を認識する。そして、自動運転制御装置30は、終端目標速度VEを規定速度以下に設定する。
4-2-2.第2の観点
第2の観点では、運転移行区間TZの終了地点PEにおける道路属性が考慮される。外部環境情報230は、道路属性を示す情報を含んでいる。
例えば、地図情報は、車線配置(本線、分岐車線)、交差点の位置、信号機の位置、料金所の位置、及び料金所の種類の情報を含んでいる。従って、自動運転制御装置30は、地図情報に基づいて、道路属性を認識することができる。他の例として、物標情報は、道路属性を示す標識の情報を含んでいる。従って、自動運転制御装置30は、物標情報に基づいて、道路属性を認識することができる。
このように、自動運転制御装置30は、外部環境情報230に基づいて、終了地点PEにおける道路属性を認識する。そして、自動運転制御装置30は、道路属性に応じて、終端目標速度VEを可変的に設定する。
例えば、終了地点PEに交差点あるいは信号機が存在する場合、終端目標速度VEは0km/hに設定される。終了地点PEに自動料金収受型の料金所が存在する場合、終端目標速度VEは20km/hに設定される。終了地点PEに手動型あるいは有人型の料金所が存在する場合、終端目標速度VEは0km/hに設定される。終了地点PEが本線上に位置している場合の終端目標速度VEは、終了地点PEが分岐車線LB上に位置している場合の終端目標速度VEよりも高く設定される(図6、図7参照)。
4-2-3.第3の観点
第3の観点では、運転移行区間TZの終了地点PEの手前に渋滞区間CZが存在するか否かが考慮される(図8参照)。外部環境情報230は、渋滞区間CZを示す情報を含んでいる。
例えば、配信情報は、渋滞区間CZを示す道路交通情報を含んでいる。自動運転制御装置30は、配信情報に基づいて、終了地点PEの手前に渋滞区間CZが存在するか否かを判定することができる。
終了地点PEの手前に渋滞区間CZが存在する場合、自動運転制御装置30は、車両1が渋滞区間CZを一定速度VCで通過すると仮定する。例えば、一定速度VCは、予め決められている。他の例として、車両1が既に渋滞区間CZの中に存在する場合、車速Vの平均値が一定速度VCとして用いられてもよい。更に他の例として、道路交通情報に基づいて一定速度VCが推定されてもよい。
このように、自動運転制御装置30は、渋滞区間CZにおける一定速度VCを取得する。そして、自動運転制御装置30は、終了地点PEにおける終端目標速度VEをその一定速度VCに設定する(図9参照)。
4-2-4.第4の観点
第4の観点では、運転移行区間TZの終了地点PEの周辺の気象が考慮される。外部環境情報230は、気象を示す情報を含んでいる。
例えば、配信情報は、気象情報を含んでいる。従って、自動運転制御装置30は、配信情報に基づいて、気象を認識することができる。他の例として、周辺状況情報は、レインセンサによって検出される情報を含んでいる。更に他の例として、周辺状況情報は、ワイパーの稼動状態から推定される降雨状態を含んでいる。従って、自動運転制御装置30は、周辺状況情報に基づいて、気象を認識することができる。
このように、自動運転制御装置30は、外部環境情報230に基づいて、終了地点PEの周辺の気象を認識する。そして、自動運転制御装置30は、終了地点PEの周辺の気象に応じて、終端目標速度VEを可変的に設定する。具体的には、自動運転制御装置30は、悪天候の場合の終端目標速度VEを、好天の場合の終端目標速度VEよりも低く設定する。
4-2-5.第5の観点
第5の観点では、運転移行区間TZの終了地点PEの周辺の照度/暗度が考慮される。外部環境情報230は、照度/暗度を示す情報を含んでいる。
例えば、周辺状況情報は、カメラによって得られたカメラ撮像情報を含んでいる。他の例として、周辺状況情報は、照度センサによって検出される照度を含んでいる。更に他の例として、周辺状況情報は、ヘッドライトの点灯状態から推定される照度/暗度を含んでいる。従って、自動運転制御装置30は、周辺状況情報に基づいて、照度/暗度を認識することができる。
このように、自動運転制御装置30は、外部環境情報230に基づいて、終了地点PEの周辺の照度/暗度を認識する。そして、自動運転制御装置30は、終了地点PEの周辺の照度/暗度に応じて、終了地点PEにおける終端目標速度VEを可変的に設定する。具体的には、自動運転制御装置30は、照度が低い場合の終端目標速度VEを、照度が高い場合の終端目標速度VEよりも低く設定する。
4-3.ステップS300
続いて、自動運転制御装置30は、速度制御の各種パラメータを決定する。速度制御の各種パラメータは、開始地点PS、開始地点PSにおける始点速度VS、及び目標減速度Aを含んでいる。開始地点PSにおける始点速度VSとしては、例えば、車両1の現在の車速Vが用いられる。
目標減速度Aについては、上述の通り、所定の上限値(許容値)が設けられている。自動運転制御装置30は、目標減速度Aを、所定の上限値以下の適切な値に設定する。例えば、自動運転制御装置30は、目標減速度Aを、所定の上限値に設定する。
更に、自動運転制御装置30は、終了地点PEの周辺の気象に応じて、目標減速度Aを調整してもよい。具体的には、自動運転制御装置30は、悪天候の場合の目標減速度Aを、好天の場合の目標減速度Aよりも低く設定する。あるいは、自動運転制御装置30は、終了地点PEの周辺の照度/暗度に応じて、目標減速度Aを調整してもよい。具体的には、自動運転制御装置30は、照度が低い場合の目標減速度Aを、照度が高い場合の目標減速度Aよりも低く設定する。
始点速度VS、終端目標速度VE、及び目標減速度Aが決まれば、終了地点PEにおいて終端目標速度VEを実現するために必要な開始地点PSが定まる。すなわち、自動運転制御装置30は、終了地点PE、始点速度VS、終端目標速度VE、及び目標減速度Aに基づいて、開始地点PSを決定する。
あるいは、自動運転制御装置30は、運転移行区間TZの長さDを先に決定し、その後に、目標減速度Aを決定してもよい。例えば、自動運転制御装置30は、まず、運転移行区間TZの長さDを最小値に仮設定する。続いて、自動運転制御装置30は、終端目標速度VEを実現可能な目標減速度Aを試算する。算出された目標減速度Aが上述の上限値を超えている場合、自動運転制御装置30は、運転移行区間TZの長さDを増加させる。これらの処理を繰り返すことによって、適切な運転移行区間TZの長さDと目標減速度Aを決定することができる。
尚、上述の第3の観点のように渋滞区間CZが存在する場合は、次の通りである。自動運転制御装置30は、車両1が渋滞区間CZを一定速度VCで通過すると仮定する。一定速度VCは、上述のステップS200において取得されている。自動運転制御装置30は、一定速度VCの車両1が運転移行区間TZを一定時間で通過するように、開始地点PSを決定する。その一定時間は、運転移行期間TPに相当し、ドライバが違和感を覚えないような適切な時間に設定されている。
4-4.ステップS400
自動運転制御装置30は、車両位置情報210を参照して、車両1が運転移行区間TZの開始地点PSに到達したか否かを判定する。車両1が開始地点PSに未だ到達していない場合(ステップS400;No)、処理はステップS300に戻る。一方、車両1が開始地点PSに到達した場合(ステップS400;Yes)、処理はステップS500に進む。
4-5.ステップS500
自動運転制御装置30は、HMIユニット160を通して、ドライバに対して移行要求TDを発行する。その後、処理はステップS600に進む。
4-6.ステップS600
自動運転制御装置30は、速度制御を行う。具体的には、自動運転制御装置30は、終了地点PEにおける車速Vが終端目標速度VEとなるように、運転移行区間TZにおける車速Vを制御する。車速Vの現在値は、車両状態情報220から得られる。自動運転制御装置30は、走行装置170(駆動装置、制動装置)を適宜作動させて、速度制御を行う。速度制御が減速制御の場合、自動運転制御装置30は、ステップS300で決定した目標減速度Aで減速制御を行う。
4-7.ステップS700
自動運転制御装置30は、車両状態情報220(ドライバによる運転操作)に基づいて、ドライバが運転を引き継いだか否かを判定する。ドライバが運転を未だ引き継いでいない場合(ステップS700;No)、処理は、ステップS600に戻る。一方、ドライバが運転を引き継いだ場合(ステップS700;Yes)、運転移行処理は完了する。
1 車両
10 自動運転システム
20 情報取得装置
21 車両位置取得装置
22 車両状態取得装置
23 外部環境取得装置
30 自動運転制御装置
100 制御装置
101 プロセッサ
102 記憶装置
110 GPS装置
120 車両状態センサ
130 地図データベース
140 周囲認識センサ
150 通信装置
160 HMIユニット
170 走行装置
200 運転環境情報
210 車両位置情報
220 車両状態情報
230 外部環境情報
TZ 運転移行区間
VE 終端目標速度

Claims (13)

  1. 車両の自動運転を制御する制御装置を備え、
    運転移行区間は、前記車両のドライバが前記車両の運転の少なくとも一部を前記制御装置から引き継ぐための区間であり、
    終端目標速度は、前記運転移行区間の終了地点における前記車両の目標速度であり、
    前記制御装置は、
    前記車両の外部環境を示す外部環境情報を取得し、
    前記終了地点あるいは前記終了地点の周辺の前記外部環境に応じて、前記終端目標速度を可変的に設定し、
    前記ドライバが前記車両の前記運転の少なくとも一部を前記制御装置から引き継ぐまでの間、前記終了地点における前記車両の速度が前記終端目標速度となるように、前記運転移行区間における前記車両の前記速度を制御する
    ように構成され、
    前記外部環境情報は、前記終了地点における道路属性を示す情報を含み、
    前記道路属性は、料金所の有無及び前記料金所の種類のうち少なくとも一つを含み、
    前記制御装置は、前記道路属性に応じて、前記終端目標速度を可変的に設定する
    自動運転システム。
  2. 車両の自動運転を制御する制御装置を備え、
    運転移行区間は、前記車両のドライバが前記車両の運転の少なくとも一部を前記制御装置から引き継ぐための区間であり、
    終端目標速度は、前記運転移行区間の終了地点における前記車両の目標速度であり、
    前記制御装置は、
    前記車両の外部環境を示す外部環境情報を取得し、
    前記終了地点あるいは前記終了地点の周辺の前記外部環境に応じて、前記終端目標速度を可変的に設定し、
    前記ドライバが前記車両の前記運転の少なくとも一部を前記制御装置から引き継ぐまでの間、前記終了地点における前記車両の速度が前記終端目標速度となるように、前記運転移行区間における前記車両の前記速度を制御する
    ように構成され、
    前記外部環境情報は、前記終了地点における道路属性を示す情報を含み、
    前記制御装置は、前記終了地点が本線上に位置している場合の前記終端目標速度を、前記終了地点が本線から分岐した分岐車線上に位置している場合の前記終端目標速度よりも高く設定する
    自動運転システム。
  3. 請求項1又は2に記載の自動運転システムであって、
    前記制御装置は、前記運転移行区間における目標減速度を設定し、その後、前記目標減速度によって前記終了地点における前記終端目標速度が実現されるように、前記運転移行区間の開始地点を決定する
    自動運転システム。
  4. 請求項3に記載の自動運転システムであって、
    前記外部環境情報は、前記終了地点の周辺の気象あるいは照度を示す情報を含み、
    前記制御装置は、前記気象あるいは前記照度に応じて、前記目標減速度を可変的に設定する
    自動運転システム。
  5. 車両の自動運転を制御する制御装置を備え、
    運転移行区間は、前記車両のドライバが前記車両の運転の少なくとも一部を前記制御装置から引き継ぐための区間であり、
    終端目標速度は、前記運転移行区間の終了地点における前記車両の目標速度であり、
    前記制御装置は、
    前記車両の外部環境を示す外部環境情報を取得し、
    前記終了地点あるいは前記終了地点の周辺の前記外部環境に応じて、前記終端目標速度を可変的に設定し、
    前記ドライバが前記車両の前記運転の少なくとも一部を前記制御装置から引き継ぐまでの間、前記終了地点における前記車両の速度が前記終端目標速度となるように、前記運転移行区間における前記車両の前記速度を制御する
    ように構成され、
    前記外部環境情報は、渋滞区間を示す情報を含み、
    前記終了地点の手前に前記渋滞区間が存在する場合、前記制御装置は、前記車両が前記渋滞区間を一定速度で通過すると仮定し、前記終端目標速度を前記一定速度に設定する
    自動運転システム。
  6. 請求項5に記載の自動運転システムであって、
    前記制御装置は、前記一定速度の前記車両が前記運転移行区間を一定時間で通過するように、前記運転移行区間の開始地点を決定する
    自動運転システム。
  7. コンピュータによって実行され、車両の自動運転を制御する自動運転制御方法であって、
    運転移行区間は、前記車両のドライバが前記車両の運転の少なくとも一部を前記自動運転を制御する制御装置から引き継ぐための区間であり、
    終端目標速度は、前記運転移行区間の終了地点における前記車両の目標速度であり、
    前記自動運転制御方法は、
    前記コンピュータが、前記車両の外部環境を示す外部環境情報を取得する処理と、
    前記コンピュータが、前記終了地点あるいは前記終了地点の周辺の前記外部環境に応じて、前記終端目標速度を可変的に設定する処理と、
    前記コンピュータが、前記ドライバが前記車両の前記運転の少なくとも一部を前記制御装置から引き継ぐまでの間、前記終了地点における前記車両の速度が前記終端目標速度となるように、前記運転移行区間における前記車両の前記速度を制御する処理と
    を含み、
    前記外部環境情報は、前記終了地点における道路属性を示す情報を含み、
    前記道路属性は、料金所の有無及び前記料金所の種類のうち少なくとも一つを含み、
    前記終端目標速度を設定する処理は、前記道路属性に応じて、前記終端目標速度を可変的に設定することを含む
    自動運転制御方法。
  8. コンピュータによって実行され、車両の自動運転を制御する自動運転制御方法であって、
    運転移行区間は、前記車両のドライバが前記車両の運転の少なくとも一部を前記自動運転を制御する制御装置から引き継ぐための区間であり、
    終端目標速度は、前記運転移行区間の終了地点における前記車両の目標速度であり、
    前記自動運転制御方法は、
    前記コンピュータが、前記車両の外部環境を示す外部環境情報を取得する処理と、
    前記コンピュータが、前記終了地点あるいは前記終了地点の周辺の前記外部環境に応じて、前記終端目標速度を可変的に設定する処理と、
    前記コンピュータが、前記ドライバが前記車両の前記運転の少なくとも一部を前記制御装置から引き継ぐまでの間、前記終了地点における前記車両の速度が前記終端目標速度となるように、前記運転移行区間における前記車両の前記速度を制御する処理と
    を含み、
    前記外部環境情報は、前記終了地点における道路属性を示す情報を含み、
    前記終端目標速度を設定する処理は、前記終了地点が本線上に位置している場合の前記終端目標速度を、前記終了地点が本線から分岐した分岐車線上に位置している場合の前記終端目標速度よりも高く設定することを含む
    自動運転制御方法。
  9. 請求項7又は8に記載の自動運転制御方法であって、
    前記コンピュータが、前記運転移行区間における目標減速度を設定し、その後、前記目標減速度によって前記終了地点における前記終端目標速度が実現されるように、前記運転移行区間の開始地点を決定する処理を更に含む
    自動運転制御方法。
  10. 請求項9に記載の自動運転制御方法であって、
    前記外部環境情報は、前記終了地点の周辺の気象あるいは照度を示す情報を含み、
    前記目標減速度を設定する処理は、前記気象あるいは前記照度に応じて、前記目標減速度を可変的に設定することを含む
    自動運転制御方法。
  11. コンピュータによって実行され、車両の自動運転を制御する自動運転制御方法であって、
    運転移行区間は、前記車両のドライバが前記車両の運転の少なくとも一部を前記自動運転を制御する制御装置から引き継ぐための区間であり、
    終端目標速度は、前記運転移行区間の終了地点における前記車両の目標速度であり、
    前記自動運転制御方法は、
    前記コンピュータが、前記車両の外部環境を示す外部環境情報を取得する処理と、
    前記コンピュータが、前記終了地点あるいは前記終了地点の周辺の前記外部環境に応じて、前記終端目標速度を可変的に設定する処理と、
    前記コンピュータが、前記ドライバが前記車両の前記運転の少なくとも一部を前記制御装置から引き継ぐまでの間、前記終了地点における前記車両の速度が前記終端目標速度となるように、前記運転移行区間における前記車両の前記速度を制御する処理と
    を含み、
    前記外部環境情報は、渋滞区間を示す情報を含み、
    前記終端目標速度を設定する処理は、前記終了地点の手前に前記渋滞区間が存在する場合、前記車両が前記渋滞区間を一定速度で通過すると仮定し、前記終端目標速度を前記一定速度に設定することを含む
    自動運転制御方法。
  12. 請求項11に記載の自動運転制御方法であって、
    前記コンピュータが、前記一定速度の前記車両が前記運転移行区間を一定時間で通過するように、前記運転移行区間の開始地点を決定する処理を更に含む
    自動運転制御方法。
  13. 請求項7乃至12のいずれか一項に記載の自動運転制御方法を前記コンピュータに実行させる制御プログラム。
JP2018237486A 2018-12-19 2018-12-19 自動運転システム Active JP7293635B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237486A JP7293635B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 自動運転システム
US16/653,027 US11231710B2 (en) 2018-12-19 2019-10-15 Automatic driving system
JP2021130754A JP7287419B2 (ja) 2018-12-19 2021-08-10 自動運転システム
US17/457,429 US20220091609A1 (en) 2018-12-19 2021-12-02 Automatic driving system
JP2023030004A JP2023067917A (ja) 2018-12-19 2023-02-28 自動運転システム
US18/396,668 US20240126280A1 (en) 2018-12-19 2023-12-26 Automatic driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237486A JP7293635B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 自動運転システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130754A Division JP7287419B2 (ja) 2018-12-19 2021-08-10 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097380A JP2020097380A (ja) 2020-06-25
JP7293635B2 true JP7293635B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=71097558

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237486A Active JP7293635B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 自動運転システム
JP2021130754A Active JP7287419B2 (ja) 2018-12-19 2021-08-10 自動運転システム
JP2023030004A Pending JP2023067917A (ja) 2018-12-19 2023-02-28 自動運転システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130754A Active JP7287419B2 (ja) 2018-12-19 2021-08-10 自動運転システム
JP2023030004A Pending JP2023067917A (ja) 2018-12-19 2023-02-28 自動運転システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11231710B2 (ja)
JP (3) JP7293635B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293635B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US11292493B2 (en) * 2020-01-23 2022-04-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle operation modes
KR20220033077A (ko) * 2020-09-07 2022-03-16 주식회사 라이드플럭스 속력 프로파일을 이용한 자율주행 차량의 정지 제어 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램
JP7342890B2 (ja) * 2021-01-07 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN114475631B (zh) * 2022-02-22 2023-03-24 阿波罗智能技术(北京)有限公司 驾驶数据处理方法装置、设备、自动驾驶车辆介质及产品
CN116052455B (zh) * 2023-04-03 2023-06-02 交通运输部公路科学研究所 智能网联环境下车道变窄路段风险预警控制方法和系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182191A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Nec Fielding Ltd 車速自動制御システム
JP2006285731A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp 自動車システムの制御装置
JP2015182525A (ja) 2014-03-21 2015-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2017010463A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社デンソー 車両情報提供装置
JP2017056880A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 本田技研工業株式会社 運転者特性に応じた支援を行う運転支援装置
WO2017141426A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017165289A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018061079A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101981409B1 (ko) * 2014-10-30 2019-05-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량 탑재기, 자동 운전 차량, 자동 운전 지원 시스템, 자동 운전 감시 장치, 도로 관리 장치 및 자동 운전 정보 수집 장치
JP6260544B2 (ja) 2015-01-19 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6474307B2 (ja) * 2015-04-27 2019-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
EP3109119B1 (en) * 2015-06-23 2022-08-10 Volvo Car Corporation Method and arrangement for allowing secondary tasks during semi-automated driving
US11040725B2 (en) * 2015-09-04 2021-06-22 Inrix Inc. Manual vehicle control notification
JP6394687B2 (ja) 2016-03-08 2018-09-26 株式会社デンソー 運転交代制御装置及び運転交代制御方法
DE102016117438A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Bewegung eines Fahrzeugs und Fahrzeugbewegungssteuersystem
US10496090B2 (en) * 2016-09-29 2019-12-03 Magna Electronics Inc. Handover procedure for driver of autonomous vehicle
US9932038B1 (en) * 2016-11-30 2018-04-03 Baidu Usa Llc Speed control for a full stop of an autonomous driving vehicle
WO2018105037A1 (ja) 2016-12-06 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
WO2018123346A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2018134971A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10386848B2 (en) * 2017-02-28 2019-08-20 Blackberry Limited Identifying a sensor in an autopilot vehicle
JP2018197080A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 三菱自動車工業株式会社 自動走行機能を有する車両
US11027751B2 (en) * 2017-10-31 2021-06-08 Nissan North America, Inc. Reinforcement and model learning for vehicle operation
JP7293635B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7342890B2 (ja) * 2021-01-07 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182191A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Nec Fielding Ltd 車速自動制御システム
JP2006285731A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp 自動車システムの制御装置
JP2015182525A (ja) 2014-03-21 2015-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2017010463A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社デンソー 車両情報提供装置
JP2017056880A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 本田技研工業株式会社 運転者特性に応じた支援を行う運転支援装置
WO2017141426A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017165289A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018061079A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023067917A (ja) 2023-05-16
US20220091609A1 (en) 2022-03-24
US11231710B2 (en) 2022-01-25
US20240126280A1 (en) 2024-04-18
JP2020097380A (ja) 2020-06-25
US20200201321A1 (en) 2020-06-25
JP2021181308A (ja) 2021-11-25
JP7287419B2 (ja) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7287419B2 (ja) 自動運転システム
CN108202743B (zh) 车辆控制装置
US10435021B2 (en) Vehicle control device
US10943133B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN110072748B (zh) 车辆控制装置
US20220234615A1 (en) In-vehicle device and driving assist method
EP3696788B1 (en) Driving control method and driving control apparatus
EP3696789B1 (en) Driving control method and driving control apparatus
CN112498365A (zh) 基于置信度水平和距离、响应于障碍物的自动驾驶车辆的延迟决策
US10392028B1 (en) Autonomous driving system
CN110435651B (zh) 车辆控制装置
US20220266871A1 (en) Remote support system and remote support method
JP2023091170A (ja) 運転状態判断方法、自動運転システム
US11577758B2 (en) Autonomous vehicle park-and-go scenario design
JP7379033B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2020045039A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JPWO2020058741A1 (ja) 自動運転制御方法及び自動運転制御システム
WO2023042272A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
WO2023047453A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
RU2780639C1 (ru) Способ управления движением и устройство управления движением для транспортного средства
EP4406803A1 (en) Driving control method and driving control device
JP2022123521A (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JPWO2023042272A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151