[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5285416B2 - 内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法 - Google Patents

内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5285416B2
JP5285416B2 JP2008325633A JP2008325633A JP5285416B2 JP 5285416 B2 JP5285416 B2 JP 5285416B2 JP 2008325633 A JP2008325633 A JP 2008325633A JP 2008325633 A JP2008325633 A JP 2008325633A JP 5285416 B2 JP5285416 B2 JP 5285416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
dresser
rotation axis
shaped
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008325633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010142927A (ja
Inventor
政志 越智
吉言 ▲柳▼瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008325633A priority Critical patent/JP5285416B2/ja
Priority to TW098142120A priority patent/TWI414396B/zh
Priority to EP09834747.9A priority patent/EP2383073B1/en
Priority to US13/141,250 priority patent/US8944890B2/en
Priority to CN2009801521094A priority patent/CN102264510B/zh
Priority to PCT/JP2009/070955 priority patent/WO2010073944A1/ja
Publication of JP2010142927A publication Critical patent/JP2010142927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285416B2 publication Critical patent/JP5285416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/12Dressing tools; Holders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F23/1225Arrangements of abrasive wheel dressing devices on gear-cutting machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F5/00Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made
    • B23F5/02Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by grinding
    • B23F5/04Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by grinding the tool being a grinding worm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/075Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels for workpieces having a grooved profile, e.g. gears, splined shafts, threads, worms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、内歯車を樽形のねじ状工具により研削する内歯車研削盤に関し、特に、樽形のねじ状工具をドレッシングするドレッシング機能を有する内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法に関する。
一般に、歯車加工法では、所定の歯車素材に対して歯切り加工を行うことにより歯車を形成し、この加工された歯車を熱処理した後に、この熱処理による歪等を除去するための仕上げ加工(研削加工)を行っている。従来から、熱処理後における歯車の歯面を能率よく仕上げるために、WA系砥石や超砥粒(ダイヤ、CBN等)砥石等の工具による各種歯形研削法が提供されている。また、これらに使用される工具の形状にも、研削する歯車の形状に応じて、外歯車形、内歯車形、ねじ(ウォーム)形等がある。
一方、歯車の中でも、内歯車は、自動車用トランスミッション等において多用されており、近年、このトランスミッションの低振動化及び低騒音化を図ることを目的として、その加工精度の向上が求められている。そこで、従来から、内歯車を樽形のねじ状砥石により高精度に研削仕上げするための内歯車研削法が、例えば、非特許文献1に開示されている。
穗屋下 茂,「内歯車歯形に共役な切れ刃形状をもつバレル形ウォーム状工具」,1996年1月,日本機械学会論文集(C編),62巻,593号,p.284−290
ここで、所定数量の内歯車を研削すると、ねじ状砥石はその刃面が磨耗して切れ味が低下するため、定期的にドレッシングを行う必要がある。このように、ねじ状砥石を高精度にドレッシングすることも、内歯車を高精度に研削することに繋がると考えられる。
また、歯車研削盤の中には、磨耗した砥石をドレッサによりドレッシングするドレッシング装置を備えたものが提供されている。しかしながら、内歯車を研削する樽形のねじ状砥石をドレッシングするドレッシング装置を設ける場合には、単に、このドレッシング装置を内歯車研削盤に配置したのでは、内歯車の形状に起因する制約から、ドレッシング動作が複雑になるため、機械の大型化を招くおそれがある。
従って、本発明は上記課題を解決するものであって、ドレッシング動作を簡素にすることにより、省スペース化を実現して、機械の小型化を図ることができる内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係る内歯車研削盤は、
ワーク回転軸周りに回転可能な被加工内歯車と、前記ワーク回転軸と所定の軸交差角を有する工具回転軸周りに回転可能な樽形のねじ状工具とを、噛み合せて同期回転させることにより、被加工内歯車に研削加工を行う内歯車研削盤において、
前記ねじ状工具と、ドレッサ回転軸周りに回転可能な円盤状のドレッサとを、噛み合わせることにより、前記ねじ状工具をドレッシングするドレッシング手段を備え、
前記ドレッシング手段は、
前記ドレッサを前記ドレッサ回転軸と直交するドレッサ旋回軸周りに旋回させるドレッサ旋回手段と、
前記ねじ状工具を前記工具回転軸周りに回転させる工具回転手段と、
前記ねじ状工具を鉛直方向に移動させる工具鉛直方向移動手段と、
前記ねじ状工具を前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整するように移動させる工具水平方向移動手段と、
前記ねじ状工具を工具回転軸方向及び、前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向と直交する方向に移動させる工具横方向移動手段とを有し、
前記ねじ状工具の形状に応じて、前記ドレッサ旋回手段、前記工具回転手段、前記工具鉛直方向移動手段、前記工具水平方向移動手段、及び、前記工具横方向移動手段を駆動する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係る内歯車研削盤は、
ドレッシング時に、前記ねじ状工具を鉛直に配置した前記工具回転軸周りに回転させる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明に係る内歯車研削盤は、
前記ねじ状工具を前記ワーク回転軸と直交する工具旋回軸周りに旋回させる工具旋回手段を備える
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明に係る樽形ねじ状工具のドレッシング方法は、
ワーク回転軸周りに回転可能な被加工内歯車に研削加工を行うときに、前記ワーク回転軸に対して軸交差角が与えられた状態で噛み合わされるために、その軸方向中間部から軸方向両端部に向かうに従って、その径が漸次小さくなるような樽形に形成されるねじ状工具と、円盤状のドレッサとを、噛み合わせることにより、前記ねじ状工具をドレッシングするドレッシング方法であって、
前記ドレッサを、ドレッサ回転軸周りに回転させると共に、前記ドレッサ回転軸と直交するドレッサ旋回軸周りに旋回させる一方、
前記ねじ状工具を、工具回転軸周りに回転させると共に、鉛直方向、前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向、工具回転軸方向及び前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向と直交する方向に、移動させる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第5の発明に係る樽形ねじ状工具のドレッシング方法は、
前記ドレッサは、
前記ドレッサが接触する前記ねじ状工具の軸方向位置に対する前記ドレッサ旋回軸周りの旋回角度が、2次曲線的に変化するように、前記ドレッサ旋回軸周りに旋回し、
前記ねじ状工具は、
前記ドレッサが接触する前記ねじ状工具の軸方向位置に対する前記工具回転軸周りの回転角度が、直線的に変化するように、前記工具回転軸周りに回転し、
前記ドレッサが接触する前記ねじ状工具の軸方向位置に対する鉛直方向の移動量が、直線的に変化するように、鉛直方向に移動し、
前記ドレッサが接触する前記ねじ状工具の軸方向位置に対する前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向の移動量が、2次曲線的に変化するように、前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向に移動し、
前記ドレッサが接触する前記ねじ状工具の軸方向位置に対する工具回転軸方向及び前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向と直交する方向の移動量が、3次曲線的に変化するように、工具回転軸方向及び前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向と直交する方向に移動する
ことを特徴とする。
従って、本発明に係る内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法によれば、ドレッシング時において、ねじ状工具の形状に応じて、ねじ状工具及びドレッサを動作させることにより、ドレッシング動作全体を簡素にすることができるので、省スペース化を実現して、機械の小型化を図ることができる。
以下、本発明に係る内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法について図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例に係る内歯車研削盤の斜視図、図2はドレッシング装置の斜視図、図3はドレッシング装置の旋回部の部分断面図、図4はドレッシング装置の旋回部の正面図、図5はブレーキ機構の詳細図、図6はねじ状砥石の外観図、図7はねじ状砥石の縦断面図、図8はワークをねじ状砥石により研削するときの様子を示した図、図9はねじ状砥石をディスクドレッサによりドレッシングするときの様子を示した図、図10はドレッシング時におけるねじ状砥石の動作とディスクドレッサの動作との関係を示した図である。
図1に示すように、内歯車研削盤1のベッド11上には、コラム(工具横方向移動手段)12が水平なX軸方向に移動可能に支持されている。コラム12には、サドル(工具鉛直方向移動手段)13が鉛直なZ軸方向に昇降可能に支持されており、このサドル13には、旋回ヘッド(工具旋回手段)14が水平な砥石旋回軸A周りに旋回可能に支持されている。旋回ヘッド14には、スライドヘッド(工具水平方向移動手段)15が水平なY軸方向に移動可能に支持されており、このスライドヘッド15には、砥石ヘッド(工具回転手段)16が設けられている。
砥石ヘッド16には、砥石アーバ16a(図8参照)が砥石回転軸B1周りに回転可能に支持されており、この砥石アーバ16aの下端には、詳細は後述するが、樽形のねじ状砥石(ねじ状工具)17が着脱可能に装着されている。従って、旋回ヘッド14及び砥石ヘッド16を駆動することにより、ねじ状砥石17は、砥石旋回軸A周りに旋回すると共に、砥石回転軸B1周りに回転することになる。
また、ベッド11上におけるコラム12の正面には、回転テーブル18が鉛直なワーク回転軸C1周りに回転可能に設けられている。回転テーブル18の上面には、円筒状の取付治具19が取り付けられており、この取付治具19の上端内周面には、被加工内歯車であるワークWが着脱可能に取り付けられている。従って、回転テーブル18を駆動することにより、ワークWはワーク回転軸C1周りに回転することになる。
更に、回転テーブル18のY軸方向側方には、ドレッシング装置20が設けられている。このドレッシング装置20には、ねじ状砥石17をドレッシングする円盤状のディスクドレッサ56が着脱可能に装着されている。なお、コラム12、サドル13、旋回ヘッド14、スライドヘッド15、砥石ヘッド16、ドレッシング装置20は、ドレッシング手段を構成するものである。
図1及び図2に示すように、ドレッシング装置20は、ベッド11の上部に設けられるベース部31と、このベース部31の上部に設けられる旋回部32とから構成されている。ベース部31は、固定部41及び回転部42を有しており、固定部41はベッド11の上面に固定されており、回転部42はその固定部41に対して鉛直なドレッサ進退軸C2周りに割出回転可能に支持されている。そして、回転部42の上面中央部には、旋回部32の基端が支持されており、この旋回部32の先端側には、ディスクドレッサ56が装着されている。
従って、ドレッシング装置20においては、ベース部31の固定部41に対して回転部42を回転することにより、旋回部32がドレッサ進退軸C2周りに旋回することになる。これにより、ディスクドレッサ56は、ねじ状砥石17をドレッシング可能なドレス位置P2と、研削時にドレス位置P2から退避した退避位置P1との間で、進退可能となっている。
次に、ドレッシング装置20の旋回部32の構成について、図2乃至図5を用いて詳細に説明する。
図2乃至図4に示すように、旋回部32の先端側には、円筒状の収納部51が形成されている。収納部51内には、複数の軸受を介して、回転軸52が水平なドレッサ旋回軸B2周りに回転可能に収納されている。そして、収納部51と回転軸52との間には、ダイレクトドライブ方式のドレッサ旋回駆動用モータ(ドレッサ旋回手段)53が介在されている。
このドレッサ旋回駆動用モータ53は、外側の固定子53aと、この固定子53aの径方向内側に配置される回転子53bとから構成されている。固定子53aは収納部51の内周面に固定される一方、回転子53bは回転軸52の外周面に固定されている。即ち、ドレッサ旋回駆動用モータ53を駆動することにより、固定子53aに対して回転子53bが回転することになるため、収納部51に対して回転軸52が回転可能となっている。
また、回転軸52の一端には、支持部材54を介して、ドレッサ回転駆動用モータ55が支持されている。このドレッサ回転駆動用モータ55の出力軸は、ドレッサ回転軸C3周りに回転可能となっており、この出力軸にはディスクドレッサ56が装着されている。従って、ドレッサ旋回駆動用モータ53及びドレッサ回転駆動用モータ55を駆動することにより、ディスクドレッサ56は、ドレッサ旋回軸B2周りに旋回すると共に、ドレッサ回転軸C3周りに回転することになる。
なお、ドレッサ旋回軸B2とドレッサ回転軸C3とは直交するように配置されており、このドレッサ旋回軸B2は、ドレッサ回転駆動用モータ55に装着されたディスクドレッサ56の刃先(刃面)間を通るように位置している。即ち、ディスクドレッサ56をドレッサ回転駆動用モータ55に装着すると、このディスクドレッサ56の取付位置は、ドレッサ旋回軸B2がその刃先間を通るように設定されている。
一方、回転軸52の他端には、エンコーダ57が収納部51の外側において接続されている。これにより、回転軸52が回転すると、その回転角度がエンコーダ57により常時検出されるようになっている。そして、回転軸52の他端側と収納部51との間には、この回転軸52の回転を停止可能なブレーキ機構58が設けられている。
図5(a)に示すように、ブレーキ機構58は、回転軸52側の回転ディスク71と、収納部51側の固定部材72とを有している。回転ディスク71は、円盤状に形成されており、回転軸52にキー結合されている。また、固定部材72は、回転軸52の径方向外側において、その周方向に等間隔で複数配置されるものであって、その一端が収納部51の内周面に固定される一方、その他端が回転軸52の外周面と摺接可能となっている。
この固定部材72内には、コイル73、ばね74、支持ピン75が埋設されている。コイル73は、内歯車研削盤1の電源がON状態になると、通電して磁力を発生するものである。また、ばね74は、その一端が固定部材72内に支持されることにより、固定部材72の外側に向けて、回転軸52の軸方向(ドレッサ旋回軸B2方向)に付勢力を発生するものである。
そして、回転軸52の外側には、円盤状のアーマチュア76が嵌入されており、このアーマチュア76は、その外周部において支持ピン75に摺動可能に支持されると共に、ばね74の他端と接触するように配置されている。更に、支持ピン75には、ブレーキ板77が支持されている。即ち、回転軸52に固定された回転ディスク71は、回転軸52の軸方向において、アーマチュア76とブレーキ板77との間に挟まれるように配置されている。
従って、図5(a)に示すように、コイル73が通電すると、このコイル73に磁力が発生するため、アーマチュア76がばね74の付勢力に抗してコイル73に吸引されることになる。これにより、回転ディスク71とアーマチュア76及びブレーキ板77との間に隙間が形成されるので、回転軸52の回転が許容されることになる。
一方、図5(b)に示すように、コイル73への通電が停止されると、このコイル73の磁力がなくなるため、アーマチュア76がばね74の付勢力により回転ディスク71側に摺動することになる。これにより、回転ディスク71がアーマチュア76によりブレーキ板77に押し付けられるので、回転軸52の回転が停止されることになる。
また、内歯車研削盤1には、図示しないクーラント供給装置が設けられている。このクーラント供給装置から供給されたクーラントは、ドレッシング時において、ディスクドレッサ56によるねじ状砥石17の加工部に向けて噴射されるようになっている。そこで、図3及び図4に示すように、ドレッシング装置20の旋回部32には、そのクーラントを噴射するためのクーラント噴射口59が支持されている。
ここで、図8に示すように、内歯車研削盤1により研削されるワークWは、所定の歯形形状が得られるようなワーク諸元を備えており、その歯形には所定のねじれ角が与えられている。これに対し、図6及び図7に示すように、そのワークWを研削するねじ状砥石17は、ワーク諸元と適切な噛み合いをする砥石諸元を備えて、樽形に形成されており、その刃形には所定のねじれ角が与えられている。具体的には、ねじ状砥石17は、その軸方向中間部から軸方向両端部に向かうに従って、その径寸法が漸次小さくなるような樽形に形成されており、その軸方向長さ(砥石幅長さ)は、長さhとなっている。
内歯車研削盤1では、ワークWをねじ状砥石17により研削する際に、これらの間に発生する相対速度(すべり速度)を大きくして、研削速度を上げるために、ワークWのワーク回転軸C1に対して、所定の軸交差角(以下、軸角Σと称す)で交差するように、ねじ状砥石17の砥石回転軸B1が調整可能となっている。即ち、ねじ状砥石17は、ワークWのワーク回転軸C1に対して、軸角Σで交差する砥石回転軸B1周りに回転することになる。従って、ねじ状砥石17を樽形に形成することにより、軸角Σで取り付けられた該ねじ状砥石17を、ワークWに噛み合わせることが可能となっている。
次に、内歯車研削盤1における研削時及びドレッシング時の動作について、図2、図5、図6、図8乃至図10を用いて詳細に説明する。
内歯車研削盤1を用いてワークWに研削加工を行う場合には、先ず、ワークWを取付治具19に装着する。次いで、コラム12、サドル13、旋回ヘッド14、スライドヘッド15を駆動して、ねじ状砥石17を、X軸,Y軸,Z軸方向に移動させると共に、ワークWのねじれ角に応じた軸角Σとなるように砥石旋回軸A周りに旋回させて、ワークWの内側に配置させる。
そして、コラム12を駆動して、ねじ状砥石17をX軸方向(図1の左側方向)に移動させてワークWに噛み合わせた後(図8参照)、砥石ヘッド16を駆動して、ねじ状砥石17を砥石回転軸B1周りに回転させると共に、回転テーブル18を駆動して、ワークWをワーク回転軸C1周りに回転させる。次いで、更に、コラム12及びサドル13を駆動して、ねじ状砥石17をX軸方向に移動させながら、Z軸方向に揺動させる。これにより、ねじ状砥石17がワークWに切り込んで、ねじ状砥石17の刃面によりワークWの歯面が研削されることになる。
なお、研削時におけるねじ状砥石17のワークWとの噛み合い位置は、図6に示すような、接触(噛み合い)線17aとなる。即ち、ねじ状砥石17によるワークWへの研削では、ねじ状砥石17の複数の刃面が、ワークWの複数の歯面を同時に研削することになる。
ここで、ねじ状砥石17を用いて所定数量のワークWを研削すると、その刃面が磨耗して切れ味が低下するため、定期的にディスクドレッサ56によるねじ状砥石17へのドレッシングを行う。
そこで、ねじ状砥石17をディスクドレッサ56によりドレッシングする場合には、先ず、ドレッシング装置20のベース部31を駆動して、固定部41に対して回転部42を回転させる。これにより、図2に示すように、旋回部32がドレッサ進退軸C2周りに旋回することになり、ディスクドレッサ56は退避位置P1からドレス位置P2に90°旋回する。
次いで、ドレッサ旋回駆動用モータ53を駆動して、ディスクドレッサ56を、ねじ状砥石17のねじれ角に応じて、ドレッサ旋回軸B2周りに旋回させて位置決めする。このとき、図5(a)に示すように、内歯車研削盤1の電源がON状態であることから、ブレーキ機構58のコイル73が通電して、アーマチュア76がばね74の付勢力に抗してコイル73に吸引されている。これにより、回転ディスク71の回転が許容され、ブレーキOFF状態となり、回転軸52は回転可能となっている。
一方、コラム12、サドル13、スライドヘッド15を駆動して、ねじ状砥石17をX軸,Y軸,Z軸方向に移動させて、ドレス位置P2に配置されたディスクドレッサ56に対して、Y軸方向において対向させる。なお、上述したねじ状砥石17のドレッシング段取り移動時においては、旋回ヘッド14の駆動により、砥石回転軸B1が鉛直方向に配置されるように旋回され、その旋回角(軸角Σ)は0°となっている。
次いで、スライドヘッド15を駆動して、ねじ状砥石17をY軸方向に移動させて、ドレス位置P2に配置されたディスクドレッサ56に噛み合わせる(図9参照)。そして、このように噛み合った状態から、ねじ状砥石17のねじれ角及び樽形形状に応じて、コラム12、サドル13、スライドヘッド15、砥石ヘッド16を駆動して、ねじ状砥石17を、砥石回転軸B1周りに回転させると共に、X軸及びY軸方向に移動させながら、長さh分だけZ軸方向に揺動させる一方、ドレッサ旋回駆動用モータ53及びドレッサ回転駆動用モータ55を駆動して、ディスクドレッサ56を、ドレッサ旋回軸B2周りに旋回させると共に、ドレッサ回転軸C3周りに回転させる。
これにより、ディスクドレッサ56がねじ状砥石17に切り込むことになり、ディスクドレッサ56の刃面によって、ねじ状砥石17の刃面がドレッシングされることになる。このドレッシング動作は、ねじ状砥石17の刃溝の数量分行われることになる。なお、ドレッシング時においては、ディスクドレッサ56によるねじ状砥石17の加工部に向けて、クーラント噴射口59からクーラントが噴射されている。
そして、ドレッシング動作が終了すると、ディスクドレッサ56をドレス位置P2から退避位置P1に旋回させて、待機状態にする一方、ドレッシングされたねじ状砥石17により所定数量のワークWが研削される。更に、このような一連の動作が繰り返し行われることになる。
次に、上述したドレッシング時におけるねじ状砥石17の動作とディスクドレッサ56の動作との関係について、図10(a)〜(e)を用いて詳細に説明する。
先ず、図10(a)は、ディスクドレッサ56が接触するねじ状砥石17の軸方向位置と、ディスクドレッサ56のドレッサ旋回軸B2周りの旋回角度との関係を示しており、これらの間には、下に凸の2次曲線的な関係が成り立っている。即ち、ディスクドレッサ56の旋回角度は、ディスクドレッサ56の噛み合い位置が、ねじ状砥石17の軸方向中間部において、最も小さくなると共に、ディスクドレッサ56の噛み合い位置が、ねじ状砥石17の軸方向上端部側または軸方向下端部側に移動するに従って、漸次大きくなるように設定されている。このように設定される理由としては、ねじ状砥石17が樽形となっているため、その軸方向中間部から軸方向両端部に向かうに従って、そのねじれ角が大きくなり、これに伴って、ディスクドレッサ56の旋回角度も大きくなるからである。
また、図10(b)は、ディスクドレッサ56が接触するねじ状砥石17の軸方向位置と、ねじ状砥石17の砥石回転軸B1周りの回転角度との関係を示しており、これらの間には直線的な関係が成り立っている。即ち、ねじ状砥石17の回転角度は、ディスクドレッサ56の噛み合い位置が、ねじ状砥石17の軸方向上端部側に移動するに従って、右回転方向へ漸次大きくなる一方、ディスクドレッサ56の噛み合い位置が、ねじ状砥石17の軸方向下端部側に移動するに従って、左回転方向へ漸次大きくなるように設定されている。
また、図10(c)は、ディスクドレッサ56が接触するねじ状砥石17の軸方向位置と、ねじ状砥石17のX軸方向移動量との関係を示しており、これらの間には3次曲線的な関係が成り立っている。即ち、ねじ状砥石17のX軸方向移動量は、ディスクドレッサ56の噛み合い位置が、ねじ状砥石17の軸方向上端部側に移動するに従って、砥石回転軸B1がワーク回転軸C1に近づく方向へ漸次大きくなる一方、ディスクドレッサ56の噛み合い位置が、ねじ状砥石17の軸方向下端部側に移動するに従って、砥石回転軸B1がワーク回転軸C1から離れる方向へ漸次大きくなるように設定されている。これを詳細に説明すると、ねじ状砥石17のX軸方向移動量は、ディスクドレッサ56が接触するその軸方向位置に対して、軸方向中間部を基準とした点対称となっており、その噛み合い位置が軸方向中間部付近のときには、なだらかに変化し、その噛み合い位置が軸方向中間部から軸方向両端部側に移動し始めると、大きく変化し、その噛み合い位置が軸方向両端部に近づくと、なだらかに変化するようになっている。
また、図10(d)は、ディスクドレッサ56が接触するねじ状砥石17の軸方向位置と、ねじ状砥石17のY軸方向移動量との関係を示しており、これらの間には、上に凸の2次曲線的な関係が成り立っている。即ち、ねじ状砥石17のY軸方向移動量は、ディスクドレッサ56の噛み合い位置が、ねじ状砥石17の軸方向中間部において、砥石回転軸B1がドレッサ回転軸C3から離れる方向へ最も大きくなると共に、ディスクドレッサ56の噛み合い位置が、ねじ状砥石17の軸方向上端部側または軸方向下端部側に移動するに従って、砥石回転軸B1がドレッサ回転軸C3に近づく方向へ漸次大きくなるように設定されている。このように設定される理由としては、ねじ状砥石17が樽形となっているため、その軸方向中間部から軸方向両端部に向かうに従って、その径寸法が漸次小さくなり、これに伴って、ディスクドレッサ56の切り込み量も漸次大きくなるからである。
更に、図10(e)は、ディスクドレッサ56が接触するねじ状砥石17の軸方向位置と、ねじ状砥石17のZ軸方向移動量との関係を示しており、これらの間には直線的な関係が成り立っている。即ち、ねじ状砥石17のZ軸方向移動量は、ディスクドレッサ56の噛み合い位置が、その軸方向上端部側に移動するに従って、鉛直方向下側へ漸次大きくなる一方、ディスクドレッサ56の噛み合い位置が、その軸方向下端部側に移動するに従って、鉛直方向上側へ漸次大きくように設定されている。
従って、上述したように、ねじ状砥石17のねじれ角及び樽形形状に応じて、ねじ状砥石17及びディスクドレッサ56を動作させることにより、ディスクドレッサ56の刃面は、ねじ状砥石17の刃面に対して、接触線17aで接触する(噛み合う)ワークWの歯面と同じように接触して、ドレッシングを行うことになる。
また、ドレッサ旋回駆動用モータ53をダイレクトドライブ方式のモータとしているので、ギヤを用いたモータとは違って、バックラッシュを抑えることができる。これにより、ディスクドレッサ56が、連続的で、且つ、滑らかに旋回可能となる。しかも、このドレッサ旋回駆動用モータ53にエンコーダ57を接続させているので、ねじ状砥石17のねじれ角に対して、ディスクドレッサ56を高精度に位置決めすることができる。
更に、ディスクドレッサ56の進退動作を行うドレッシング装置20の旋回部32に、クーラント噴射口59を設けているので、ディスクドレッサ56がドレス位置P2に配置されると共に、そのクーラント噴射口59も所定の位置に配置されるため、ドレッシング時におけるクーラント噴射口59の位置調整が不要となっている。
なお、内歯車研削盤1の使用(駆動)中において、停電等の異常事態が発生して、その電源がOFF状態になった場合には、図5(b)に示すように、ブレーキ機構58のコイル73への通電が停止され、このコイル73の磁力がなくなるため、アーマチュア76がばね74の付勢力により回転ディスク71側に摺動することになる。これにより、回転ディスク71がアーマチュア76によりブレーキ板77に押し付けられ、ブレーキ状態となり、回転軸52の回転が停止される。
この結果、ドレッサ旋回駆動用モータ53の惰性やドレッサ回転駆動用モータ55の取付位置のアンバランスによるディスクドレッサ56の旋回が停止され、更に、ディスクドレッサ56はその状態で保持されることになる。これにより、ねじ状砥石17とディスクドレッサ56との間の不用意な接触が抑えられ、ねじ状砥石17及びディスクドレッサ56の破損が防止されることになる。
また、上述したドレッシング装置20においては、ディスクドレッサ56のドレス位置P2を、ドレッシングされるねじ状砥石17に対してY軸方向側に設定しているが、このドレス位置P2を、ドレッシングされるねじ状砥石17に対してX軸方向側に設定するようにしても構わない。このような構成にした場合には、ドレッシング時において、ねじ状砥石17及びディスクドレッサ56のX軸方向の動作とY軸方向の動作とを入れ替えることにより可能となる。
従って、本発明に係る内歯車研削盤によれば、ドレッシング時において、ねじ状砥石17のねじれ角及び樽形形状に応じて、ねじ状砥石17及びディスクドレッサ56を動作させることにより、ドレッシング動作全体が簡素化され、その動作範囲を最小限に抑えることができるので、ドレッシング装置20の省スペース化及び小型化を図ることができる。この結果、内歯車研削盤1全体の小型化を図ることができる。
また、研削時に軸角Σで配置したねじ状砥石17を、その砥石回転軸B1が鉛直方向に配置されるように旋回させた後、この状態で、ねじ状砥石17へのドレッシングを行うことにより、ディスクドレッサ56の動作がドレッサ旋回軸B2周りの旋回だけとなるので、更なるドレッシング動作の簡素化を図ることができる。
本発明は、非研削時におけるドレッシング動作の高速化を図ることができるドレッシング装置を備えた内歯車研削盤に適用可能である。
本発明の一実施例に係る内歯車研削盤の斜視図である。 ドレッシング装置の斜視図である。 ドレッシング装置の旋回部の部分断面図である。 ドレッシング装置の旋回部の正面図である。 ブレーキ機構の詳細図であって、(a)はブレーキOFF状態の様子を示した図、(b)はブレーキON状態の様子を示した図である。 ねじ状砥石の外観図である。 ねじ状砥石の縦断面図である。 ワークをねじ状砥石により研削するときの様子を示した図である。 ねじ状砥石をディスクドレッサによりドレッシングするときの様子を示した図である。 ドレッシング時におけるねじ状砥石の動作とディスクドレッサの動作との関係を示した図であって、(a)はディスクドレッサが接触するねじ状砥石の軸方向位置とディスクドレッサのドレッサ旋回軸周りの旋回角度との関係を示した図、(b)はディスクドレッサが接触するねじ状砥石の軸方向位置とねじ状砥石の砥石回転軸周りの回転角度との関係を示した図、(c)はディスクドレッサが接触するねじ状砥石の軸方向位置とねじ状砥石のX軸方向移動量との関係を示した図、(d)はディスクドレッサが接触するねじ状砥石の軸方向位置とねじ状砥石のY軸方向移動量との関係を示した図、(e)はディスクドレッサが接触するねじ状砥石の軸方向位置とねじ状砥石のZ軸方向移動量との関係を示した図である。
符号の説明
1 内歯車研削盤
11 ベッド
12 コラム
13 サドル
14 旋回ヘッド
15 スライドヘッド
16 砥石ヘッド
16a 砥石アーバ
17 ねじ状砥石
17a 接触線
18 回転テーブル
19 取付治具
20 ドレッシング装置
31 ベース部
32 旋回部
41 固定部
42 回転部
51 収納部
52 回転軸
53 ドレッサ旋回駆動用モータ
54 支持部材
55 ドレッサ回転駆動用モータ
56 ディスクドレッサ
57 エンコーダ
58 ブレーキ機構
59 クーラント噴射口
71 回転ディスク
72 固定部材
73 コイル
74 ばね
75 支持ピン
76 アーマチュア
77 ブレーキ板
W ワーク
A 砥石旋回軸
B1 砥石回転軸
B2 ドレッサ旋回軸
C1 ワーク回転軸
C2 ドレッサ進退軸
C3 ドレッサ回転軸

Claims (5)

  1. ワーク回転軸周りに回転可能な被加工内歯車と、前記ワーク回転軸と所定の軸交差角を有する工具回転軸周りに回転可能な樽形のねじ状工具とを、噛み合せて同期回転させることにより、被加工内歯車に研削加工を行う内歯車研削盤において、
    前記ねじ状工具と、ドレッサ回転軸周りに回転可能な円盤状のドレッサとを、噛み合わせることにより、前記ねじ状工具をドレッシングするドレッシング手段を備え、
    前記ドレッシング手段は、
    前記ドレッサを前記ドレッサ回転軸と直交するドレッサ旋回軸周りに旋回させるドレッサ旋回手段と、
    前記ねじ状工具を前記工具回転軸周りに回転させる工具回転手段と、
    前記ねじ状工具を鉛直方向に移動させる工具鉛直方向移動手段と、
    前記ねじ状工具を前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整するように移動させる工具水平方向移動手段と、
    前記ねじ状工具を工具回転軸方向及び、前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向と直交する方向に移動させる工具横方向移動手段とを有し、
    前記ねじ状工具の形状に応じて、前記ドレッサ旋回手段、前記工具回転手段、前記工具鉛直方向移動手段、前記工具水平方向移動手段、及び、前記工具横方向移動手段を駆動する
    ことを特徴とする内歯車研削盤。
  2. 請求項1に記載の内歯車研削盤において、
    ドレッシング時に、前記ねじ状工具を鉛直に配置した前記工具回転軸周りに回転させる
    ことを特徴とする内歯車研削盤。
  3. 請求項1または2に記載の内歯車研削盤において、
    前記ねじ状工具を前記ワーク回転軸と直交する工具旋回軸周りに旋回させる工具旋回手段を備える
    ことを特徴とする内歯車研削盤。
  4. ワーク回転軸周りに回転可能な被加工内歯車に研削加工を行うときに、前記ワーク回転軸に対して軸交差角が与えられた状態で噛み合わされるために、その軸方向中間部から軸方向両端部に向かうに従って、その径が漸次小さくなるような樽形に形成されるねじ状工具と、円盤状のドレッサとを、噛み合わせることにより、前記ねじ状工具をドレッシングするドレッシング方法であって、
    前記ドレッサを、ドレッサ回転軸周りに回転させると共に、前記ドレッサ回転軸と直交するドレッサ旋回軸周りに旋回させる一方、
    前記ねじ状工具を、工具回転軸周りに回転させると共に、鉛直方向、前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向、工具回転軸方向及び前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向と直交する方向に、移動させる
    ことを特徴とする樽形ねじ状工具のドレッシング方法。
  5. 請求項4に記載の樽形ねじ状工具のドレッシング方法において、
    前記ドレッサは、
    前記ドレッサが接触する前記ねじ状工具の軸方向位置に対する前記ドレッサ旋回軸周りの旋回角度が、2次曲線的に変化するように、前記ドレッサ旋回軸周りに旋回し、
    前記ねじ状工具は、
    前記ドレッサが接触する前記ねじ状工具の軸方向位置に対する前記工具回転軸周りの回転角度が、直線的に変化するように、前記工具回転軸周りに回転し、
    前記ドレッサが接触する前記ねじ状工具の軸方向位置に対する鉛直方向の移動量が、直線的に変化するように、鉛直方向に移動し、
    前記ドレッサが接触する前記ねじ状工具の軸方向位置に対する前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向の移動量が、2次曲線的に変化するように、前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向に移動し、
    前記ドレッサが接触する前記ねじ状工具の軸方向位置に対する工具回転軸方向及び前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向と直交する方向の移動量が、3次曲線的に変化するように、工具回転軸方向及び前記工具回転軸と前記ドレッサ回転軸との間の距離を調整する方向と直交する方向に移動する
    ことを特徴とする樽形ねじ状工具のドレッシング方法。
JP2008325633A 2008-12-22 2008-12-22 内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法 Active JP5285416B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325633A JP5285416B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法
TW098142120A TWI414396B (zh) 2008-12-22 2009-12-09 Repair method of internal gear grinding machine and barrel screw type tool
EP09834747.9A EP2383073B1 (en) 2008-12-22 2009-12-16 Internal gear grinding machine and method for dressing a barrel shape spiral grinding tool
US13/141,250 US8944890B2 (en) 2008-12-22 2009-12-16 Internal gear grinding machine and dressing method for barrel-shaped threaded tool
CN2009801521094A CN102264510B (zh) 2008-12-22 2009-12-16 内齿轮磨削机和用于桶状螺纹刀具的修整方法
PCT/JP2009/070955 WO2010073944A1 (ja) 2008-12-22 2009-12-16 内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325633A JP5285416B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142927A JP2010142927A (ja) 2010-07-01
JP5285416B2 true JP5285416B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42287559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325633A Active JP5285416B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8944890B2 (ja)
EP (1) EP2383073B1 (ja)
JP (1) JP5285416B2 (ja)
CN (1) CN102264510B (ja)
TW (1) TWI414396B (ja)
WO (1) WO2010073944A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5351700B2 (ja) 2009-10-09 2013-11-27 三菱重工業株式会社 樽形ねじ状工具の製作方法
JP5285672B2 (ja) * 2010-09-07 2013-09-11 三菱重工業株式会社 歯車研削盤
JP5748582B2 (ja) 2011-07-12 2015-07-15 三菱重工業株式会社 ねじ状工具の製作方法
DE102011113489A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Innenverzahnungsschleifmaschine
TWI480113B (zh) * 2011-10-07 2015-04-11 Nat Univ Chung Cheng 變齒厚蝸桿型刀具及其加工方法
JP5854792B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-09 三菱重工業株式会社 鼓形歯車状砥石のドレッシング方法及びディスク形ドレッサ
JP5984615B2 (ja) * 2012-10-17 2016-09-06 三菱重工工作機械株式会社 ドレッシング装置および歯車研削装置
JP6403464B2 (ja) * 2014-07-08 2018-10-10 株式会社 神崎高級工機製作所 外歯車状砥石のドレッシング方法及びドレッシング装置
DE102015008964A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zum Abrichten eines Werkzeuges
DE102015008963A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zum Abrichten eines Werkzeuges
DE102015008972A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines oder mehrerer Werkstücke
CN105201437B (zh) * 2015-08-26 2017-06-23 中国石油大学(北京) 一种油砂岩芯的取芯装置
JP6367889B2 (ja) * 2016-10-25 2018-08-01 三菱重工工作機械株式会社 スカイビング加工用カッタ
JP2018122425A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社ジェイテクト 歯切り工具の加工装置、加工方法、工具形状シミュレーション装置及び工具形状シミュレーション方法
DE102018117368A1 (de) * 2017-07-21 2019-01-24 Jtekt Corporation Bearbeitungsgerät und bearbeitungsverfahren
CN107552894A (zh) * 2017-09-05 2018-01-09 盐城秦川华兴机床有限公司 立式数控车齿机
CN108161744A (zh) * 2017-12-29 2018-06-15 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种抛光工具修整系统及其修整方法
JP7024416B2 (ja) * 2018-01-11 2022-02-24 株式会社ジェイテクト 歯車加工用工具研磨装置、歯車加工用工具研磨方法及び歯車加工用工具研磨装置を備える歯車加工装置
CN109551060B (zh) * 2018-12-17 2024-05-17 江西福格新能源传动技术有限公司 渐开线斜齿轮轮齿表面磨削处理设备
US11577365B2 (en) 2019-04-05 2023-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods of processing a rotatable assembly
CN110919543A (zh) * 2019-12-25 2020-03-27 广东豪特曼智能机器有限公司 一种高精密cbn砂轮在线自动修整装置
CN112872932A (zh) * 2021-03-29 2021-06-01 瓦房店轴承集团国家轴承工程技术研究中心有限公司 轴承套圈定位筒修磨系统
DE102021108382A1 (de) * 2021-04-01 2022-10-06 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum erzeugen von verschränkungen an den zahnflanken eines innenverzahnten werkstücks
TWI819918B (zh) * 2022-12-07 2023-10-21 國立虎尾科技大學 一種螺旋工件的成形加工方法
CN116141203B (zh) * 2023-04-10 2024-06-07 一汽解放汽车有限公司 砂轮修整装置和磨床

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1124786B (de) * 1958-12-16 1962-03-01 Fritz Kleinstueck Doppelkegeliger, schraubenfoermiger Abwaelzfraeser oder -schleifkoerper zur Herstellung von gerad- und schraegverzahnten, evolventenfoermigen Innenzahnkraenzen
US3673660A (en) * 1969-11-13 1972-07-04 Joseph J Osplack Method of producing internal gearing
FR2070927A5 (ja) * 1969-12-11 1971-09-17 Arretche Jean Raymond
CH650183A5 (de) * 1981-01-27 1985-07-15 Reishauer Ag Verfahren zur bearbeitung eines zahnrades mittels eines rotierenden werkzeuges.
DE3115959C2 (de) * 1981-04-22 1984-04-05 Thyssen Industrie AG Schmiedetechnik/Bergbautechnik, 4100 Duisburg Einrichtung an Zahnradschleifmaschinen zum Zuführen von Kühlschmiermittel
CH664717A5 (de) * 1984-11-03 1988-03-31 Maag Zahnraeder & Maschinen Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung evolventenfoermiger zahnflanken.
CH683970A5 (de) * 1991-08-28 1994-06-30 Reishauer Ag Verfahren und Maschine zur Zahnradfeinbearbeitung.
US5175962A (en) * 1991-09-05 1993-01-05 The Gleason Works Method of and apparatus for machining spur and helical gears
DE4207511A1 (de) * 1992-03-10 1993-09-16 Franz Martin Arndt Verfahren zum schleifen von evolventenzaehnen mit hilfe einer innenschraubenden konvexen globoidschraubschnecke als nachformbares schleifwerkzeug
US5573449A (en) * 1994-03-16 1996-11-12 The Gleason Works Threaded grinding wheel, method of dressing, and grinding a workpiece therewith
DE19625520C1 (de) * 1996-06-26 1997-06-12 Reishauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Feinbearbeiten von Stirnzahnrädern
DE19706867C5 (de) 1997-02-21 2014-12-11 Reishauer Ag Profiliermethoden zur Erzeugung modifizierter Schleifschnecken
DE69917012T2 (de) * 1998-03-18 2005-04-28 The Gleason Works Schneckenförmige schleifscheibe und verfahren zum abrichten
DE19857592A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-15 Reishauer Ag Maschine zum Bearbeiten von vorverzahnten Werkstücken
US6390894B1 (en) * 1998-12-21 2002-05-21 Derlan Aerospace Canada Face gear manufacturing method and apparatus
US6602115B2 (en) * 2001-01-03 2003-08-05 The Boeing Company Tool and method for precision grinding of a conical face gear that meshes with a conical involute pinion
JP2003011057A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Toshiba Mach Co Ltd 旋回軸を有するnc工作機械
DE10132695B4 (de) * 2001-07-05 2009-02-05 Reishauer Ag Abrichten von Schleifwerkzeugen zum Verzahnungsschleifen
EP1843870A4 (en) * 2005-02-03 2008-06-18 Heligear Acquisition Co DEVICE FOR PRODUCING A PLAN WHY
JP4648219B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-09 三菱重工業株式会社 歯車研削盤
US8590523B2 (en) * 2008-08-15 2013-11-26 3M Innovative Properties Company Machine for truing abrasive wheels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010142927A (ja) 2010-07-01
TWI414396B (zh) 2013-11-11
EP2383073A4 (en) 2016-12-14
WO2010073944A1 (ja) 2010-07-01
CN102264510A (zh) 2011-11-30
US8944890B2 (en) 2015-02-03
EP2383073A1 (en) 2011-11-02
TW201029804A (en) 2010-08-16
US20110275290A1 (en) 2011-11-10
EP2383073B1 (en) 2020-02-05
CN102264510B (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285416B2 (ja) 内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法
JP5244577B2 (ja) 内歯車研削盤
JP5010389B2 (ja) 樽形ウォーム状工具のドレッシング方法及びドレッシング装置及び内歯車研削盤
JP4648219B2 (ja) 歯車研削盤
CN110064799B (zh) 一种线齿轮数控磨齿机及线齿轮磨削加工方法
JP5351700B2 (ja) 樽形ねじ状工具の製作方法
KR20120030566A (ko) 내치차 가공 방법 및 그것에 사용하는 공구의 드레싱 방법
JP5383556B2 (ja) 歯車研削用砥石のツルーイング方法及び歯車研削盤
WO2007077964A1 (ja) 砥石車のツルーイング装置及びツルーイング方法
JP2008073838A (ja) トラバース研削装置及び加工方法
JPH1094920A (ja) インボリュート歯形の加工方法
CN207548485U (zh) 研磨装置
JP5206194B2 (ja) 砥石のツルーイング方法およびツルーイング装置
JP7439403B2 (ja) 砥石による研削加工方法
JP5777860B2 (ja) フェースギヤの仕上げ研磨方法
JP2002292562A (ja) ホーニング加工用砥石のドレッシング方法
JP4696586B2 (ja) ホーニング砥石のドレス方法
JP5524397B2 (ja) 樽形ねじ状工具の製作方法
JP7331510B2 (ja) 砥石による研削加工方法
JPH03277468A (ja) ツルーイング装置
JP2008272915A (ja) ツルーイング砥石、ツルーイング装置および溝加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5285416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250