[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5025443B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5025443B2
JP5025443B2 JP2007319033A JP2007319033A JP5025443B2 JP 5025443 B2 JP5025443 B2 JP 5025443B2 JP 2007319033 A JP2007319033 A JP 2007319033A JP 2007319033 A JP2007319033 A JP 2007319033A JP 5025443 B2 JP5025443 B2 JP 5025443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding electrode
substrate
semiconductor device
sealing resin
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007319033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141287A (ja
Inventor
義明 清水
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007319033A priority Critical patent/JP5025443B2/ja
Priority to US12/331,467 priority patent/US8390117B2/en
Publication of JP2009141287A publication Critical patent/JP2009141287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025443B2 publication Critical patent/JP5025443B2/ja
Priority to US13/777,670 priority patent/US8841772B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置を多段に積層したPOP(Package On Package)と呼ばれる半導体装置に関する。
従来の積層型半導体装置は、基板の主面上に搭載された半導体素子を封止樹脂で封止し、その樹脂封止領域の外周に、積層する半導体装置と接続するための突起電極を形成して、上側に他の半導体装置が積層される半導体装置を製造していた。しかし、基板の主面上に樹脂封止領域と樹脂封止されていない領域があるため、基板に反りが発生し、半導体装置を積層する上で問題となっていた。
そこで、主面上に半導体素子と突起電極が配置された基板の主面側の全面を封止樹脂で封止し、封止樹脂の表面から突起電極の平坦化された上部を露出させる技術が提案されている。
具体的には、図17に示すように、基板101の主面上に形成されている配線102の素子搭載領域から遠い側の端部上に突起電極103を形成し、次に、基板101の主面の素子搭載領域に半導体素子104を搭載して、配線102の素子搭載領域側の端部に金属細線105を介して半導体素子104の表面に形成されている図示しない電極を電気的に接続する。次に、基板101を金型のキャビティに載置して、基板101の主面側を、突起電極103が完全に埋まるように封止樹脂106で封止した後、封止樹脂106の上部を切削して、封止樹脂106の表面から突起電極103の平坦化された上部を露出させ、その後、基板101の主面とは反対側の面に形成されている外部端子(図示せず)上にボール電極107を設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、他の従来例として、図18に示すように、基板201の主面上に形成されている配線202の素子搭載領域から遠い側の端部上に突起電極203を形成し、次に、基板201の主面の素子搭載領域に半導体素子204を搭載して、配線202の素子搭載領域側の端部に金属細線205を介して半導体素子204の表面に形成されている図示しない電極を電気的に接続した後、基板201を金型のキャビティに載置する。この金型の上側キャビティには、突起電極203の上部が埋め込まれる弾性テープ208が予め貼り付けてあり、基板201の主面側を封止樹脂206で封止した後、弾性テープ208を剥がして、封止樹脂206の表面から突起電極203の上部を突出させ、その後、基板201の主面とは反対側の面に形成されている外部端子(図示せず)上にボール電極207を設ける技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、従来の半導体装置の製造方法では、封止樹脂の表面から突起電極の平坦化された上部を露出させるために、封止樹脂の上部を切削する加工工程が必要であり、製造タスクの面で問題があった。
また、弾性テープを用いて封止樹脂の表面から突起電極の上部を突出させる従来の半導体装置の製造方法では、封止樹脂の上部を切削しない分、製造タスクの面で有利であるが、積層する半導体装置がBGA(Ball Grid Array)型の場合、封止樹脂の表面から突出する突起電極の上部にBGA型半導体装置のボール電極を搭載しなければならず、位置ずれが起こりやすいという問題があった。
特開2002−359323号公報 特開2004−327855号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、封止樹脂の上部を切削する加工を行うことなく、封止樹脂の表面から突起電極の平坦化された上部を露出させることが可能で、積層するBGA型半導体装置のボール電極を突起電極の上部に搭載する際の位置精度の向上を図ることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、封止樹脂の表面から露出する突起電極の上部に凹部を設けるか、あるいは、封止樹脂の表面に凹部を設けて、その凹部から突起電極の上部を露出させることにより、積層するBGA型半導体装置のボール電極を突起電極の上部に搭載する際の位置精度をより向上させることができる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の半導体装置の製造方法は、基板の主面の素子搭載領域の外部に突起電極を形成する工程と、前記素子搭載領域に半導体素子を搭載して、前記基板と前記半導体素子を電気的に接続する工程と、主面上に前記突起電極と前記半導体素子が配置され、前記半導体素子に電気的に接続された前記基板を、金型のキャビティに載置し、前記金型のキャビティの内面を前記突起電極の上部に押し付けて前記突起電極をクランプする工程と、前記基板が載置された前記金型のキャビティ内に樹脂を注入し、前記基板の主面側を封止する封止樹脂を形成する工程と、前記封止樹脂の表面に凹部を形成し、その凹部の底面から前記突起電極の上部を露出させる工程と、を具備し、前記封止樹脂の表面から前記突起電極の上部が露出する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、前記金型のキャビティの内面により、前記封止樹脂の表面から露出する前記突起電極の上部を、前記封止樹脂の表面に対して平坦化し、前記封止樹脂の凹部から露出する前記突起電極の上部の少なくとも一部にさらに凹部を形成することを特徴とする。
また、本発明の請求項2記載の半導体装置の製造方法は、請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記封止樹脂の表面から露出する前記突起電極の上部の少なくとも一部に凹部を形成する工程をさらに具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項記載の半導体装置の製造方法は、基板の主面の素子搭載領域の外部に突起電極を形成する工程と、前記素子搭載領域に半導体素子を搭載して、前記基板と前記半導体素子を電気的に接続する工程と、主面上に前記突起電極と前記半導体素子が配置され、前記半導体素子に電気的に接続された前記基板を、金型のキャビティに載置し、前記金型のキャビティの内面を前記突起電極の上部に押し付けて前記突起電極をクランプする工程と、前記基板が載置された前記金型のキャビティ内に樹脂を注入し、前記基板の主面側を封止する封止樹脂を形成する工程と、を具備し、前記封止樹脂の表面から前記突起電極の上部が露出する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、前記金型のキャビティの内面には凸部が設けられており、前記凸部により、前記封止樹脂の表面から露出する前記突起電極の上部の少なくとも一部に凹部を形成し、かつ、前記凸部により前記突起電極の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を持たせることを特徴とする。
また、本発明の請求項記載の半導体装置の製造方法は、基板の主面の素子搭載領域の外部に突起電極を形成する工程と、前記素子搭載領域に半導体素子を搭載して、前記基板と前記半導体素子を電気的に接続する工程と、主面上に前記突起電極と前記半導体素子が配置され、前記半導体素子に電気的に接続された前記基板を、金型のキャビティに載置し、前記金型のキャビティの内面を前記突起電極の上部に押し付けて前記突起電極をクランプする工程と、前記基板が載置された前記金型のキャビティ内に樹脂を注入し、前記基板の主面側を封止する封止樹脂を形成する工程と、を具備し、前記封止樹脂の表面から前記突起電極の上部が露出する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、前記金型のキャビティの内面には凸部が設けられており、前記凸部により前記封止樹脂の表面に凹部を形成し、その凹部の底面から前記突起電極の上部を露出させ、かつ、前記凸部により前記封止樹脂の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を持たせることを特徴とする。
また、本発明の請求項記載の半導体装置の製造方法は、基板の主面の素子搭載領域の外部に突起電極を形成する工程と、前記素子搭載領域に半導体素子を搭載して、前記基板と前記半導体素子を電気的に接続する工程と、主面上に前記突起電極と前記半導体素子が配置され、前記半導体素子に電気的に接続された前記基板を、金型のキャビティに載置し、前記金型のキャビティの内面を前記突起電極の上部に押し付けて前記突起電極をクランプする工程と、前記基板が載置された前記金型のキャビティ内に樹脂を注入し、前記基板の主面側を封止する封止樹脂を形成する工程と、を具備し、前記封止樹脂の表面から前記突起電極の上部が露出する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、前記金型のキャビティの内面には凸部が設けられており、前記凸部により前記封止樹脂の表面に凹部を形成し、その凹部の底面から前記突起電極の上部を露出させ、かつ、前記凸部により、さらに前記突起電極の上部の少なくとも一部に凹部を形成することを特徴とする。
また、本発明の請求項記載の半導体装置の製造方法は、請求項記載の半導体装置の製造方法であって、前記凸部により前記突起電極の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を持たせることを特徴とする。
また、本発明の請求項記載の半導体装置の製造方法は、請求項1ないしのいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記封止樹脂を形成する際の温度を、前記突起電極の融点よりも低い温度にすることを特徴とする。
また、本発明の請求項記載の半導体装置の製造方法は、請求項1ないしのいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記突起電極を、前記封止樹脂を形成する際の温度よりも高い融点を持つ材料で形成することを特徴とする。
また、本発明の請求項記載の半導体装置は、基板と、前記基板の主面上に搭載され前記基板に電気的に接続された半導体素子と、前記基板の主面上に形成された突起電極と、前記基板の主面側を封止する封止樹脂と、を備えた半導体装置であって、前記突起電極は、その上部が前記封止樹脂の表面から露出しており、かつその露出した上部の少なくとも一部に凹部を有し、前記突起電極の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項10記載の半導体装置は、基板と、前記基板の主面上に搭載され前記基板に電気的に接続された半導体素子と、前記基板の主面上に形成された突起電極と、前記基板の主面側を封止する封止樹脂と、を備えた半導体装置であって、前記突起電極は、その上部が、前記封止樹脂の表面に形成されている凹部の底面から露出しており、前記封止樹脂の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項11記載の半導体装置は、基板と、前記基板の主面上に搭載され前記基板に電気的に接続された半導体素子と、前記基板の主面上に形成された突起電極と、前記基板の主面側を封止する封止樹脂と、を備えた半導体装置であって、前記突起電極は、その上部が、前記封止樹脂の表面に形成されている凹部の底面から露出しており、前記突起電極は、前記封止樹脂の凹部の底面から露出する上部の少なくとも一部に凹部を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項12記載の半導体装置は、請求項11記載の半導体装置であって、前記突起電極の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を有することを特徴とする。
本発明の好ましい形態によれば、封止樹脂の上部を切削する加工を行うことなく、封止樹脂の表面から突起電極の平坦化された上部を露出させることが可能で、積層するBGA型半導体装置のボール電極を突起電極の上部に搭載する際の位置精度の向上を図ることができる。
また、封止樹脂の表面から露出する突起電極の上部に凹部を設けるか、あるいは、封止樹脂の表面に凹部を設けて、その凹部から突起電極の上部を露出させることにより、積層するBGA型半導体装置のボール電極を凹部へ落とし込み、位置規制できるので、BGA型半導体装置のボール電極を突起電極の上部に搭載する際の位置精度をより向上させることができる。また、凹部の大きさ(深さや広さ)を変更することで、積層する半導体装置の取り付け高さを変化させることができる。
(実施の形態1)
以下、本発明の半導体装置の製造方法および半導体装置の実施の形態1について図面を交えて説明する。
本実施の形態1における半導体装置の製造方法について、図1ないし図4に示す工程断面図を用いて説明する。なお、ここでは、複数の半導体装置を同時に樹脂成形するMAP方式について説明する。
まず、図1に示すように、基板1の主面の素子搭載領域3の周囲に形成されている配線2の素子搭載領域3から遠い側の端部上に突起電極4を形成する。なお、突起電極4は、半田ボールでもよいし、AuやNi、Cuからなるめっきバンプでもよいし、樹脂コアに金属めっきを施したバンプでもよいし、Auスタッドバンプに導電ペーストを上乗せしたような複合バンプでもよく、リフローにより形成する。
次に、図2に示すように、基板1の主面の素子搭載領域3に半導体素子5を搭載し、配線2の素子搭載領域3側の端部に金属細線6を介して半導体素子5の表面に形成されている図示しない電極を電気的に接続する。金属細線6のループ高さは、後述する突起電極4の封止樹脂の表面から露出する面の高さよりも低く設定する。
なお、本実施の形態1では、基板と半導体素子を金属細線を介して電気的に接続する構成の半導体装置について説明するが、基板の主面に対向する面にバンプが配置された半導体素子を、素子搭載領域に端子が形成された基板に搭載し、バンプを介して基板と半導体素子とを電気的に接続したいわゆるフリップチップ接続構造の半導体装置にも適用可能である。この場合、後述する突起電極4の封止樹脂から露出する面の高さは、半導体素子の上面の高さよりも高くするのが好ましい。
次に、図3に示すように、基板1を金型7のキャビティ8に載置して、金型7により基板1をクランプする。また、キャビティ8の上面は突起電極4よりも低い高さとなっており、基板1をクランプすると同時に、上側キャビティの内面により突起電極4の上部もクランプする。本実施の形態1では、金型7の突起電極4の上部に接触する部分は平坦であり、上側キャビティの内面を突起電極4の上部に押し付けることで、突起電極4の上部は、後述する封止樹脂の表面に対して平坦化される。
このように基板1と突起電極4をクランプした状態でキャビティ8内に樹脂を注入し、その注入した樹脂を熱硬化させ、封止樹脂を形成する。樹脂が熱硬化した時点で金型7を開放し、主面側の全面が封止樹脂により封止された基板1を取り出す。その結果、突起電極4の金型7に押し付けられていた部分が封止樹脂の表面から露出する。この封止樹脂から露出する突起電極4の上部が、当該半導体装置の上側に積層する他の半導体装置の下部電極に電気的に接続する上部電極となる。
なお、封止樹脂を形成する際の温度を、突起電極4の融点よりも低い温度にするか、あるいは、突起電極4を、封止樹脂を形成する際の温度よりも高い融点を持つ材料により形成するのが好ましい。
次に、金型から取り出した基板1の主面とは反対側の面形成されている外部端子(図示せず)上にボール電極(半田ボールやAuバンプ等)10を設けた後、個片化して、図4に示す、封止樹脂9の表面から突起電極4の平坦化された上部が露出するBGA型半導体装置11を得る。
なお、突起電極の封止樹脂の表面から露出している面にプラズマを照射して、その面に不着している酸化膜および樹脂ワックス等の有機成分を除去すれば、半導体装置を積層する際の半田接合が良好になる。
またここでは、BGA型半導体装置を製造する場合について説明したが、無論、LGA(Land Grid Array)型半導体装置の製造にも適用することができる。また、複数の半導体装置を同時に樹脂成形するMAP方式について説明したが、単数の半導体装置を個別に封止する個片成型方式にも適用することができる。
以上のように製造した半導体装置11の上側にBGA型半導体装置12を搭載する工程を説明するための工程断面図を図5に示す。図5に示すように、突起電極4の半導体装置11の表面から露出する部分(上部電極)は平坦化されているので、その上部電極へ、積層するBGA型半導体装置12のボール電極(下部電極)13を搭載する際の位置精度が向上する。また、積層する半導体装置がBGA型の場合、半田ペーストを追加することなく直接実装することが可能になる。
以上のように、本実施の形態1によれば、半導体装置の上側を切削する加工を行うことなく、封止樹脂の表面から突起電極の平坦化された上部を露出させることができる。
なお、表面から突起電極の平坦化された上部が露出する封止樹脂を形成した後、パンチ加工、プレス加工、ザグリ加工もしくはレーザ加工のいずれかの加工法で封止樹脂の表面に凹部を形成して、その凹部の底面から突起電極の上部を露出させてもよい。
図6に封止樹脂の平坦な表面から突起電極の上部が露出する半導体装置を使用した積層型半導体装置の断面図を示し、図7に封止樹脂の表面に形成された凹部の底面から突起電極の上部が露出する半導体装置を使用した積層型半導体装置の断面図を示す。
図6に示す積層型半導体装置の積層状態に比べて、図7に示す積層型半導体装置では、積層するBGA型半導体装置のボール電極を凹部に取り込むことができるため、凹部の大きさ(深さや広さ)を変更することで、半導体装置の積層高さを変えることが可能となる。
なお、封止樹脂の表面に凹部を形成し、その凹部の底面から突起電極の上部を露出させる場合に限らず、封止樹脂の表面から露出する突起電極の上部の少なくとも一部にのみ凹部を形成してもよいし、封止樹脂の表面に凹部を形成し、その凹部の底面から突起電極の上部を露出させ、且つその露出する突起電極の上部の少なくとも一部にさらに凹部を形成してもよい。
(実施の形態2)
以下、本発明の半導体装置の製造方法および半導体装置の実施の形態2について、前述した実施の形態1と異なる点を、図8ないし図10を用いて説明する。なお、前述した実施の形態1で説明した部材と同一の部材には同一符号を付している。
図8は、本実施の形態2における半導体装置の製造工程の一部を示す工程断面図であり、主面上に突起電極4と半導体素子5が配置され、半導体素子5に金属細線6を介して電気的に接続された基板1を、金型7のキャビティ8に載置した状態を示している。
図8に示すように、金型7の上側キャビティの内面には凸部14が設けられており、基板1を金型7によりクランプする際に、突起電極4の上部に凸部14を押し当てて、突起電極4をクランプする。本実施の形態2では、凸部14の投影面積は、突起電極4の封止樹脂の表面から露出する部分の投影面積と同じ大きさである。
このように基板1と突起電極4をクランプした状態でキャビティ8内に樹脂を注入し、その注入した樹脂を熱硬化させ、封止樹脂を形成することにより、図9に示すように、突起電極4の封止樹脂9から露出する上部に凹部15が形成される。本実施の形態2では、凸部14は円柱形状であり、突起電極4の凹部15の底面は平坦化される。
図10に、図9に示す半導体装置11の上側にBGA型半導体装置12を搭載する工程を説明するための工程断面図を示す。図10に示すように、突起電極4の半導体装置11の表面から露出する部分(上部電極)に凹部15が設けられているので、BGA型半導体装置12を積層する際に、BGA型半導体装置12のボール電極(下部電極)13をその凹部15に落とし込み、位置規制でき、積層する半導体装置を搭載する際の位置精度をより向上させることができる。さらに、凹部15の大きさ(深さや広さ)を変更することで、積層する半導体装置の取り付け高さを変化させることができる。
なお、本実施の形態2では、凸部14の投影面積が、突起電極4の封止樹脂9の表面から露出する部分の投影面積と同じ大きさである場合について説明したが、突起電極4の封止樹脂9の表面から露出する部分よりも投影面積が小さい凸部を設けてもよい。この場合、突起電極4の封止樹脂9の表面から露出する部分の一部に凹部が形成され、その凹部の周囲は封止樹脂9の表面に対して平坦化される。
また、金型に円柱形状の凸部を設けた場合について説明したが、凸部は円すい形状や半球形状、先細りの階段形状等であってもよく、凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパ形状、円弧形状あるいは段差形状を持たせることで、金型を開放する際の型離れ性を向上させることができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の半導体装置の製造方法および半導体装置の実施の形態3について、前述した実施の形態1、2と異なる点を、図11ないし図13を用いて説明する。なお、前述した実施の形態1、2で説明した部材と同一の部材には同一符号を付している。
図11は、本実施の形態3における半導体装置の製造工程の一部を示す工程断面図であり、主面上に突起電極4と半導体素子5が配置され、半導体素子5に金属細線6を介して電気的に接続された基板1を、金型7のキャビティ8に載置した状態を示している。
本実施の形態3は、金型7の上側キャビティの内面に設けた凸部16の投影面積が、突起電極の封止樹脂の表面から露出する部分の投影面積よりも大きい点が、前述した実施の形態2と異なる。
図11に示すように、基板1を金型7によりクランプする際に、突起電極4の上部に凸部16を押し当てて、突起電極4をクランプし、その状態でキャビティ8内に樹脂を注入し、その注入した樹脂を熱硬化させ、封止樹脂を形成することにより、図12に示すように、封止樹脂9の表面に凹部17が形成され、その凹部17の底面から突起電極4の上部が露出する。本実施の形態3では、凸部16は円柱形状であり、突起電極4の上部は平坦化される。
図13に、図12に示す半導体装置11の上側にBGA型半導体装置12を搭載する工程を説明するための工程断面図を示す。図13に示すように、封止樹脂9の表面に凹部17が設けられ、その凹部17の底面から突起電極4の上部(上部電極)が露出しているので、BGA型半導体装置12を積層する際に、BGA型半導体装置12のボール電極(下部電極)13をその凹部17に落とし込み、位置規制でき、積層する半導体装置を搭載する際の位置精度をより向上させることができる。さらに、封止樹脂9に凹部17を設けたので、隣接するボール電極との半田ショートを防止することができる。また、凹部17の大きさ(深さや広さ)を変更することで、積層する半導体装置の取り付け高さを変化させることができる。
なお、本実施の形態3では、金型に円柱形状の凸部を設けた場合について説明したが、凸部は円すい形状や半球形状、先細りの階段形状等であってもよく、凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパ形状、円弧形状あるいは段差形状を持たせることで、金型を開放する際の型離れ性を向上させることができる。
(実施の形態4)
以下、本発明の半導体装置の製造方法および半導体装置の実施の形態4について、前述した実施の形態1ないし3と異なる点を、図14ないし図16を用いて説明する。なお、前述した実施の形態1ないし3で説明した部材と同一の部材には同一符号を付している。
図14は、本実施の形態4における半導体装置の製造工程の一部を示す工程断面図であり、主面上に突起電極4と半導体素子5が配置され、半導体素子5に金属細線6を介して電気的に接続された基板1を、金型7のキャビティ8に載置した状態を示している。
本実施の形態4は、金型7の上側キャビティの内面に設けた凸部18が2段となっており、1段目により封止樹脂の表面に凹部を形成し、2段目により封止樹脂の凹部から露出する突起電極の上部にさらに凹部を形成する点が前述した実施の形態3と異なる。
図14に示すように、基板1を金型7によりクランプする際に、突起電極4の上部に凸部18を押し当てて、突起電極4をクランプし、その状態でキャビティ8内に樹脂を注入し、その注入した樹脂を熱硬化させ、封止樹脂を形成することにより、図15に示すように、封止樹脂9の表面に凹部19が形成され、その凹部19の底面から突起電極4の上部が露出し、かつその露出している突起電極4の上部に凹部20が形成される。本実施の形態4では、凸部18は2段の円柱形状であり、突起電極4の上部は平坦化される。
図16に、図15に示す半導体装置11の上側にBGA型半導体装置12を搭載する工程を説明するための工程断面図を示す。図16に示すように、封止樹脂9の表面に凹部19が設けられ、その凹部19の底面から突起電極4の上部(上部電極)が露出し、かつその露出している突起電極4の上部に凹部20が設けられているので、BGA型半導体装置12を積層する際に、BGA型半導体装置12のボール電極(下部電極)13を突起電極4の凹部20に落とし込み、位置規制でき、積層する半導体装置を搭載する際の位置精度をより向上させることができる。さらに、封止樹脂9に凹部19を設けたので、隣接するボール電極との半田ショートを防止することができる。また、凹部19、20の大きさ(深さや広さ)を変更することで、積層する半導体装置の取り付け高さを変化させることができる。
なお、本実施の形態4では、凸部18が2段の円柱形状である場合について説明したが、封止樹脂9と突起電極4の少なくとも一方の凹部の内壁の少なくとも一部を先細りのテーパ形状、円弧形状あるいは段差形状にする凸部を用いることで、金型を開放する際の型離れ性を向上させることができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置によれば、封止樹脂の上部を切削する加工を行うことなく、封止樹脂の表面から突起電極の平坦化された上部を露出させることが可能で、積層するBGA型半導体装置のボール電極を突起電極の上部に搭載する際の位置精度の向上を図ることができ、半導体装置を多段に積層したPOPに有用である。
本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図(その1) 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図(その2) 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図(その3) 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図(その4) 本発明の実施の形態1における積層型半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図 本発明の実施の形態1における積層型半導体装置の断面図 本発明の実施の形態1における積層型半導体装置の他例の断面図 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図(その1) 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図(その2) 本発明の実施の形態2における積層型半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図 本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図(その1) 本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図(その2) 本発明の実施の形態3における積層型半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図(その1) 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図(その2) 本発明の実施の形態4における積層型半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図 従来の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図 従来の半導体装置の製造方法の他例を説明するための工程断面図
符号の説明
1 基板
2 配線
3 素子搭載領域
4 突起電極
5 半導体素子
6 金属細線
7 金型
8 キャビティ
9 封止樹脂
10 ボール電極
11 半導体装置
12 積層する半導体装置
13 ボール電極
14、16、18 凸部
15、17、19、20 凹部
101、201 基板
102、202 配線
103、203 突起電極
104、204 半導体素子
105、205 金属細線
106、206 封止樹脂
107、207 ボール電極
208 弾性テープ

Claims (12)

  1. 基板の主面の素子搭載領域の外部に突起電極を形成する工程と、
    前記素子搭載領域に半導体素子を搭載して、前記基板と前記半導体素子を電気的に接続する工程と、
    主面上に前記突起電極と前記半導体素子が配置され、前記半導体素子に電気的に接続された前記基板を、金型のキャビティに載置し、前記金型のキャビティの内面を前記突起電極の上部に押し付けて前記突起電極をクランプする工程と、
    前記基板が載置された前記金型のキャビティ内に樹脂を注入し、前記基板の主面側を封止する封止樹脂を形成する工程と、
    前記封止樹脂の表面に凹部を形成し、その凹部の底面から前記突起電極の上部を露出させる工程と、
    を具備し、前記封止樹脂の表面から前記突起電極の上部が露出する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記金型のキャビティの内面により、前記封止樹脂の表面から露出する前記突起電極の上部を、前記封止樹脂の表面に対して平坦化し、
    前記封止樹脂の凹部から露出する前記突起電極の上部の少なくとも一部にさらに凹部を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記封止樹脂の表面から露出する前記突起電極の上部の少なくとも一部に凹部を形成する工程をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 基板の主面の素子搭載領域の外部に突起電極を形成する工程と、
    前記素子搭載領域に半導体素子を搭載して、前記基板と前記半導体素子を電気的に接続する工程と、
    主面上に前記突起電極と前記半導体素子が配置され、前記半導体素子に電気的に接続された前記基板を、金型のキャビティに載置し、前記金型のキャビティの内面を前記突起電極の上部に押し付けて前記突起電極をクランプする工程と、
    前記基板が載置された前記金型のキャビティ内に樹脂を注入し、前記基板の主面側を封止する封止樹脂を形成する工程と、
    を具備し、前記封止樹脂の表面から前記突起電極の上部が露出する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記金型のキャビティの内面には凸部が設けられており、前記凸部により、前記封止樹脂の表面から露出する前記突起電極の上部の少なくとも一部に凹部を形成し、かつ、前記凸部により前記突起電極の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を持たせ
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 基板の主面の素子搭載領域の外部に突起電極を形成する工程と、
    前記素子搭載領域に半導体素子を搭載して、前記基板と前記半導体素子を電気的に接続する工程と、
    主面上に前記突起電極と前記半導体素子が配置され、前記半導体素子に電気的に接続された前記基板を、金型のキャビティに載置し、前記金型のキャビティの内面を前記突起電極の上部に押し付けて前記突起電極をクランプする工程と、
    前記基板が載置された前記金型のキャビティ内に樹脂を注入し、前記基板の主面側を封止する封止樹脂を形成する工程と、
    を具備し、前記封止樹脂の表面から前記突起電極の上部が露出する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記金型のキャビティの内面には凸部が設けられており、前記凸部により前記封止樹脂の表面に凹部を形成し、その凹部の底面から前記突起電極の上部を露出させ、かつ、前記凸部により前記封止樹脂の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を持たせることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 基板の主面の素子搭載領域の外部に突起電極を形成する工程と、
    前記素子搭載領域に半導体素子を搭載して、前記基板と前記半導体素子を電気的に接続する工程と、
    主面上に前記突起電極と前記半導体素子が配置され、前記半導体素子に電気的に接続された前記基板を、金型のキャビティに載置し、前記金型のキャビティの内面を前記突起電極の上部に押し付けて前記突起電極をクランプする工程と、
    前記基板が載置された前記金型のキャビティ内に樹脂を注入し、前記基板の主面側を封止する封止樹脂を形成する工程と、
    を具備し、前記封止樹脂の表面から前記突起電極の上部が露出する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記金型のキャビティの内面には凸部が設けられており、前記凸部により前記封止樹脂の表面凹部を形成し、その凹部の底面から前記突起電極の上部を露出させ、かつ、前記凸部により、さらに前記突起電極の上部の少なくとも一部に凹部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記凸部により前記突起電極の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を持たせることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記封止樹脂を形成する際の温度を、前記突起電極の融点よりも低い温度にすることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記突起電極を、前記封止樹脂を形成する際の温度よりも高い融点を持つ材料で形成することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 基板と、前記基板の主面上に搭載され前記基板に電気的に接続された半導体素子と、前記基板の主面上に形成された突起電極と、前記基板の主面側を封止する封止樹脂と、を備えた半導体装置であって、
    前記突起電極は、その上部が前記封止樹脂の表面から露出しており、かつその露出した上部の少なくとも一部に凹部を有し、
    前記突起電極の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を有する
    ことを特徴とする半導体装
  10. 基板と、前記基板の主面上に搭載され前記基板に電気的に接続された半導体素子と、前記基板の主面上に形成された突起電極と、前記基板の主面側を封止する封止樹脂と、を備えた半導体装置であって、
    前記突起電極は、その上部が、前記封止樹脂の表面に形成されている凹部の底面から露出しており、
    前記封止樹脂の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を有す
    ことを特徴とする半導体装
  11. 基板と、前記基板の主面上に搭載され前記基板に電気的に接続された半導体素子と、前記基板の主面上に形成された突起電極と、前記基板の主面側を封止する封止樹脂と、を備えた半導体装置であって、
    前記突起電極は、その上部が、前記封止樹脂の表面に形成されている凹部の底面から露出しており、
    前記突起電極は、前記封止樹脂の凹部の底面から露出する上部の少なくとも一部に凹部を有す
    ことを特徴とする半導体装
  12. 前記突起電極の凹部の内壁の少なくとも一部に先細りのテーパー形状、円弧形状あるいは段差形状を有することを特徴とする請求項11記載の半導体装
JP2007319033A 2007-12-11 2007-12-11 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP5025443B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319033A JP5025443B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 半導体装置の製造方法および半導体装置
US12/331,467 US8390117B2 (en) 2007-12-11 2008-12-10 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US13/777,670 US8841772B2 (en) 2007-12-11 2013-02-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319033A JP5025443B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141287A JP2009141287A (ja) 2009-06-25
JP5025443B2 true JP5025443B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40871575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319033A Active JP5025443B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025443B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340718B2 (ja) * 2008-12-24 2013-11-13 新光電気工業株式会社 電子装置の製造方法
JP2012204631A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972182B2 (ja) * 2002-03-05 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4322844B2 (ja) * 2005-06-10 2009-09-02 シャープ株式会社 半導体装置および積層型半導体装置
WO2007083351A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009141287A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495179B2 (en) Components with posts and pads
US7462936B2 (en) Formation of circuitry with modification of feature height
US5635671A (en) Mold runner removal from a substrate-based packaged electronic device
JP3155741B2 (ja) Cspのbga構造を備えた半導体パッケージ
JP3170199B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム
US20130161823A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same
JP2008306128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110289248B (zh) 通过3d堆叠解决方案的qfn上的smd集成
KR20080073735A (ko) 상단 및 하단 노출 패키지 반도체 조립 장치 및 방법
JP2012238725A (ja) 半導体装置とその製造方法、およびそれを用いた半導体モジュール
JP2009302505A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US8546950B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
US6608372B2 (en) Surface mountable chip type semiconductor device and manufacturing method
US20180261553A1 (en) Wafer level fan-out package and method of manufacturing the same
WO2015015850A1 (ja) モジュールおよびその製造方法
JP2011253900A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI421993B (zh) 四方扁平無導腳之半導體封裝件及其製法及用於製造該半導體封裝件之金屬板
JP5025443B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2006004672A1 (en) Components with posts and pads
US7443043B2 (en) Circuit device and method of manufacture thereof
WO2010150365A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3250900B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム
JP2011014661A (ja) パッケージの製造方法、及び半導体装置
JP2011040640A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010153491A (ja) 電子装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250