[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014103378A - 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103378A
JP2014103378A JP2013132922A JP2013132922A JP2014103378A JP 2014103378 A JP2014103378 A JP 2014103378A JP 2013132922 A JP2013132922 A JP 2013132922A JP 2013132922 A JP2013132922 A JP 2013132922A JP 2014103378 A JP2014103378 A JP 2014103378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
stage
adhesive layer
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013132922A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kawakami
晋 川上
Masahiro Arifuku
征宏 有福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2013132922A priority Critical patent/JP2014103378A/ja
Publication of JP2014103378A publication Critical patent/JP2014103378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L21/603Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving the application of pressure, e.g. thermo-compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60277Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving the use of conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡単な手法で光硬化性の接着層を十分に硬化させることができ、半導体素子と基板との良好な接続性が得られる半導体装置の製造方法、これを用いた半導体装置、及び圧着装置を提供する。
【解決手段】この半導体装置の製造方法では、接着層12よりもステージ2側に配置された光反射層16によって光照射装置4からの光を接着層12の底面側から照射することが可能となる。したがって、接着層12の周囲のみから光照射を行う場合に比べて、十分な量の光を接着層12に照射することができ、半導体素子11と光透過性基板13との良好な接続性が得られる。また、接着層12よりもステージ2側に光反射層16を設けるだけの簡単な構成で実現できるので、熱圧着装置1の改造コストが嵩んでしまうことも回避できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置に関する。
近年、半導体集積回路やディスプレイといった電子部品の小型化・薄型化・高精細化に伴い、電子部品と回路系とを高密度に接続するための接続材料として、異方導電性接着剤が着目されている。従来の異方導電性接着剤には、熱潜在性の重合開始剤と、エポキシ樹脂や(メタ)アクリルモノマとを用いた熱硬化系接着剤が多用されてきたが、接続時の熱による被接続体の劣化や変形が懸念となっていた。一方、光潜在性の重合開始剤を用いる場合には、加熱圧着時に光照射を行うことで比較的低温での接続が可能となっており、検討が進められている。
光潜在性の重合開始剤を含有する異方導電性接着剤を用いた半導体装置の製造方法では、例えば金属粒子やプラスチック粒子に金属メッキを施した導電粒子を分散させた光硬化系接着剤が異方導電性接着剤として用いられる。そして、この異方導電性接着剤を半導体素子と基板との間に挟み、加圧ヘッドで加圧しながら光照射が行われる(例えば特許文献1,2参照)。これにより、加圧された導電粒子が電気接続媒体となり、簡単な手法で多数の回路間の電気的な接続を同時に完了させることができる。また、接着剤の異方導電性により、接続回路間では低抵抗接続性が得られ、隣接回路間では高絶縁性が得られるようになっている。
実開平5−41091号公報 特開昭62−283581号公報
ところで、上述したような光潜在性の重合開始剤を含有する異方導電性接着剤を用いる場合、加圧ヘッドによる半導体素子と基板との加圧を行いつつ、半導体素子及び基板の周囲から光照射を行うことになる。しかしながら、周囲からの光照射のみでは接着層に対する光照射が不十分となり、接着層の硬化が不十分となる結果、半導体素子と基板との接続性が得られなくなるおそれがあった。
これに対し、上述した特許文献1,2の半導体素子の接続方法では、半導体素子及び基板を載置するステージの内部に光照射装置を配置し、基板の裏面側から接着層に対して光を照射する手法が記載されている。このような方法では、接着層に対する光照射量は十分に得られると考えられるが、ステージの構成が複雑化するため、圧着装置の改造コストが嵩んでしまうという問題があった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、簡単な手法で光硬化性の接着層を十分に硬化させることができ、半導体素子と基板との良好な接続性が得られる半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ステージに載置した光透過性基板に光硬化性の接着層を介して半導体素子を配置し、圧着ヘッドによる加圧及び光照射装置による光照射によって半導体素子を光透過性基板に接続する接続工程を備えた半導体装置の製造方法であって、接続工程において、接着層よりもステージ側に光反射層を設け、光照射装置からの光を光反射層で反射させて接着層に照射することによって接着層を硬化させることを特徴としている。
この半導体装置の製造方法では、接着層よりもステージ側に配置された光反射層によって光照射装置からの光を接着層の底面側から照射することが可能となる。したがって、接着層の周囲のみから光照射を行う場合に比べて、十分な量の光を接着層に照射することができ、半導体素子と光透過性基板との良好な接続性が得られる。また、本方法は、接着層よりもステージ側に光反射層を設けるだけの簡単な構成で実現できるので、圧着装置の改造コストが嵩んでしまうことも回避できる。
また、接着層とステージとの間に光反射層を設けることが好ましい。この場合、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光透過性基板は、厚さ1mm以下のガラス基板であり、ガラス基板とステージとの間に光透過性部材を更に配置し、ガラス基板とステージとの間に光反射層を設けることが好ましい。この場合、ガラス基板が薄い場合であっても、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光透過性部材において、ガラス基板側を向く面に光反射層を設けることが好ましい。このような構成においても、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光透過性部材において、ステージ側を向く面に光反射層を設けることが好ましい。このような構成においても、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光透過性部材の内部に光反射層を設けることが好ましい。このような構成においても、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光透過性部材の内部において、ステージ側が凸となるように湾曲させた状態で光反射層を設けることが好ましい。この場合、光反射層での光の反射角を大きくすることが可能となり、光照射装置からの光を接着層に一層十分に照射することができる。
また、ステージの表面部を光透過性部材によって形成し、光透過性基板とステージの基部との間に光反射層を設けることが好ましい。この場合も、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光照射装置を光反射層に対して揺動させながら光照射を行うことが好ましい。こうすると、接着層に照射される光の均一化が図られる。
また、光照射装置をステージの表面よりも下方側に配置することが好ましい。圧着ヘッドの周囲は装置構成が複雑化し易い領域であるため、光照射装置をステージの表面よりも下方側に配置することで、圧着ヘッド周りの装置の配置自由度を確保できる。また、光照射装置の光軸は、ステージの上面に対して傾斜して配置されてもよい。また、半導体素子の端子と光透過性基板の配線とを電気的に接続してもよい。
また、本発明に係る半導体装置は、上記の半導体装置の製造方法を用いて製造されることを特徴としている。
この半導体装置では、半導体素子と光透過性基板とが十分な接続強度で接続される。したがって、長期間にわたって十分に接続抵抗が抑えられた半導体装置が得られる。
また、本発明に係る圧着装置は、光硬化性の接着層を介して半導体素子に接続される光透過性基板が載置されるステージと、ステージ上に載置される光透過性基板及び半導体素子を加圧する圧着ヘッドと、光透過性基板の載置領域の周囲に配置される光照射装置と、接着層よりもステージ側に設けられ、光照射装置からの光を接着層に向けて反射する光反射層と、を備えたことを特徴としている。
この圧着装置では、接着層よりもステージ側に配置された光反射層によって光照射装置からの光を接着層の底面側から照射することが可能となる。したがって、接着層の周囲のみから光照射を行う場合に比べて、十分な量の光を接着層に照射することができ、半導体素子と光透過性基板との良好な接続性が得られる。また、この圧着装置は、接着層よりもステージ側に光反射層を設けるだけの簡単な構成で実現できるので、装置の改造コストが嵩んでしまうことも回避できる。
また、接着層と前記ステージとの間に前記光反射層が設けられていることが好ましい。この場合、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光透過性基板は、厚さ1mm以下のガラス基板であり、ガラス基板とステージとの間に光透過性部材が更に配置され、ガラス基板とステージとの間に光反射層が設けられていることが好ましい。この場合、ガラス基板が薄い場合であっても、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光透過性部材において、ガラス基板側を向く面に光反射層が設けられていることが好ましい。このような構成においても、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光透過性部材において、ステージ側を向く面に光反射層が設けられていることが好ましい。このような構成においても、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光透過性部材の内部に光反射層が設けられていることが好ましい。このような構成においても、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光透過性部材の内部において、ステージ側が凸となるように湾曲させた状態で光反射層が設けられていることが好ましい。この場合、光反射層での光の反射角を大きくすることが可能となり、光照射装置からの光を接着層に一層十分に照射することができる。
また、ステージの表面部が光透過性部材によって形成され、光透過性基板とステージの基部との間に光反射層が設けられていることが好ましい。この場合も、光照射装置からの光を接着層に十分に照射することができる。
また、光照射装置が光反射層に対して揺動可能となっていることが好ましい。こうすると、接着層に照射される光の均一化が図られる。
また、光照射装置がステージの表面よりも下方側に配置されていることが好ましい。圧着ヘッドの周囲は装置構成が複雑化し易い領域であるため、光照射装置をステージの表面よりも下方側に配置することで、圧着ヘッド周りの装置の配置自由度を確保できる。また、光照射装置の光軸は、ステージの上面に対して傾斜して配置されてもよい。また、半導体素子の端子と光透過性基板の配線とを電気的に接続してもよい。
本発明によれば、簡単な手法で光硬化性の接着層を十分に硬化させることができ、半導体素子と基板との良好な接続性が得られる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。 光反射層の変形例を示す模式図である。 光反射層の別の変形例を示す模式図である。 光反射層の更に別の変形例を示す模式図である。 本発明の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。 本発明の別の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。 本発明の更に別の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。 実施例及び比較例に係る半導体装置の製造方法の条件を示す表である。 実施例及び比較例に係る半導体装置の製造方法の効果確認試験結果を示す表である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。図1に示すように、この半導体装置の製造方法は、ステージ2に載置した光透過性基板13に光硬化性の接着層12を介して半導体素子11を配置し、熱圧着ヘッド(圧着ヘッド)3による加熱・加圧及び光照射装置4による光照射によって半導体素子11を光透過性基板13に接続する接続工程を備えている。かかる接続工程は、ステージ2、熱圧着ヘッド3、及び光照射装置4を含んで構成される熱圧着装置(圧着装置)1によって実現される。
半導体素子11は、例えばICチップ、LSIチップ、抵抗、コンデンサといった各種の素子である。半導体素子11は、光透過性基板13に対して接続可能なものであれば特に制限されるものではない。
光透過性基板13は、例えば半導体素子11のバンプ等の端子に電気的に接続される所定の配線を有する基板である。光透過性基板13は、例えば厚さ1mm以下の薄型のガラス基板である。また、光透過性基板13としては、ガラス基板のほか、ポリイミド基板、ポリエチレンテレフタラート基板、ポリカーボネート基板、ポリエチレンナフタレート基板、ガラス強化エポキシ基板、紙フェノール基板、セラミック基板、積層板などを用いることもできる。これらの中でも、紫外光に対する透過性に優れるガラス基板、ポリエチレンテレフタラート基板、ポリカーボネート基板、ポリエチレンナフタレート基板を用いることが好ましい。
なお、この半導体装置の製造方法で作製される半導体装置14とは、半導体素子11を光透過性基板13に電気的に接続してなる装置であれば特に制限はなく、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイのように、半導体素子11が光透過性基板13の端部のみに配置されるような装置も含む。
接着層12は、例えば光潜在性の重合開始剤、及び重合性化合物を含有する光硬化系の接着材料によって形成される。このような接着材料としては、異方導電性フィルム(ACF)、異方導電性ペースト(ACP)、絶縁性フィルム(NCF)、絶縁性ペースト(NCP)などが挙げられる。さらに、熱潜在性の重合開始剤及び重合性化合物を上記光硬化系の接着材料に含有させることにより、光及び熱により硬化可能な接着材料としてもよい。
接着層12の硬化にあたっては、光照射装置4からの光を導く光透過性部材15が用いられる。光透過性部材15は、例えば上記の光透過性基板13と同様の材料からなる板状部材であり、ステージ2上に配置されている。光透過性部材15の厚さは、光透過性基板13の厚さに対して十分な厚さを有していることが好ましく、具体的には1mm〜10mm程度となっている。また、光透過性部材15の平面形状は、熱圧着時の半導体素子11及び光透過性基板13の姿勢の安定性を確保する観点から、光透過性基板13の平面形状と同等とすることが好ましい。光透過性部材15はステージ2に固定されていてもよいし、ステージ2に固定されずに載置されていてもよい。
この光透過性部材15には、光照射装置4からの光を反射させる光反射層16が形成されている。本実施形態の光反射層16は、光透過性部材15の底面、すなわち、ステージ2側を向く面の全面にわたって形成されている。光反射層16は、例えば360nmの波長の光に対する鏡面反射率が50%以上であることが好ましい。このような光反射層16を形成する材料としては、例えばアルミニウム、銅、ベリリウム、銀、金、チタン、鉄、又はこれらの一つを含む合金などが挙げられる。なお、上記鏡面反射率は、例えばJIS Z8741−1997に記載される方針で測定可能である。
光反射層16の反射率を高めるため、金属の表面に電解研磨や化学研磨によって光沢仕上げを施してもよい。また、これとは反対に、アルマイト処理などの処理によって金属の表面を粗化させてもよい。この場合、光反射層16からの反射光には散乱成分が多く含まれることとなる。
光反射層16としては、光を強め合う作用を奏する多層膜を用いてもよい。このような多層膜としては、例えばモリブデン層とシリコン層とを交互に積層したMo/Si多層膜、或いはモリブデン層とベリリウム層とを交互に積層したMo/Be多層膜などが挙げられる。
光照射装置4は、例えば紫外線等の活性光線を照射する装置であり、ステージ2における光透過性基板13の載置領域に近接して配置されている。また、光照射装置4の光軸は、ステージ2の上面に対して所定の角度θを持つように配置されており、光照射装置4から出射した光は、光透過性部材15の底面側の光反射層16で反射した後、接着層12に入射するようになっている。光照射装置4からの光の入射位置は、例えば光透過性基板13の上面或いは側面であってもよく、接着層12の側面であってもよい。
ステージ2に対する光照射装置4の光軸の角度θを固定する場合、接着層12と光反射層16との間の距離に応じて角度θを決定することが好ましい。例えば、距離が1mm以下である場合にはθを35°以下とすることが好ましく、距離が3mm以下である場合にはθを50°以下とすることが好ましい。また、距離が10mm以下である場合にはθを80°以下とすることが好ましい。なお、光照射装置4を揺動装置(不図示)によって支持し、光照射中に光軸とステージ上面との角度θを所定の周期で変動させるようにしてもよい。なお、本実施形態において、一つの光照射装置4を用いる形態を示したが、複数の光照射装置4を使用してもよい。
以上のような熱圧着装置1を用いた半導体装置の製造方法では、接着層12よりもステージ2側に配置された光反射層16によって光照射装置4からの光を接着層12の底面側から照射することが可能となる。したがって、接着層12の周囲のみから光照射を行う場合に比べて、十分な量の光を接着層12に照射することができ、半導体素子11と光透過性基板13との良好な接続性が得られる。また、接着層12よりもステージ2側に光反射層16を設けるだけの簡単な構成で実現できるので、熱圧着装置1の改造コストが嵩んでしまうことも回避できる。
また、この半導体装置の製造方法では、厚さ1mm以下の光透過性基板13の底面側に光透過性基板13に対して十分に厚い光透過性部材15を更に配置し、この光透過性部材15の底面側に光反射層16を設けている。したがって、光透過性基板13が薄いガラス基板であっても、光透過性部材15によって接着層12に対する光の到達距離を確保でき、光照射装置4からの光を接着層12の底面全体に十分に照射することができる。光照射装置4を光反射層16に対して揺動させる場合、接着層12に照射される光の均一化が図られ、半導体素子11と光透過性基板13との接続性が一層良好なものとなる。
また、この半導体装置の製造方法を用いて得られた半導体装置14では、半導体素子11と光透過性基板13とが十分な接続強度で接続される。この結果、長期間にわたって十分に接続抵抗が抑えられた半導体装置14を得ることが可能となる。
上述した実施形態では、光反射層16を光透過性部材15の底面側に形成したが、図2に示すように、光反射層16を光透過性部材15の上面側に形成してもよく、図3に示すように、光反射層16を光透過性部材15の内部に形成してもよい。また、図2のように光反射層16を光透過性部材15の上面側に形成する場合には、光透過性を有しない部材の上面側に光反射層16を形成してもよい。
光反射層16を光透過性部材15の内部に形成する場合、図4に示すように、ステージ2側が凸となるように湾曲させた状態で光反射層16を設けるようにしてもよい。この場合、光反射層16での光の反射角を大きくすることが可能となり、光照射装置4からの光を接着層12の底面全体に一層十分に照射できる。また、光反射層16と光透過性部材15とは、一体の部材であってもよいし、各々独立した部材であってもよい。
また、図5は、本発明の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。同図に示す半導体装置の製造方法は、光透過性部材15を用いず、光透過性基板13の底面側に光反射層16を直接設けている点で上記実施形態と異なっている。この場合も、光反射層16と光透過性基板13は一体の部材であってもよいし、各々独立した部材であってもよい。
このような半導体装置の製造方法においても、接着層12よりもステージ2側に配置された光反射層16によって光照射装置4からの光を接着層12の底面側から照射することが可能となる。したがって、接着層12の周囲のみから光照射を行う場合に比べて、十分な量の光を接着層12に照射することができ、半導体素子11と光透過性基板13との良好な接続性が得られる。また、接着層12よりもステージ2側に光反射層16を設けるだけの簡単な構成で実現できるので、熱圧着装置1の改造コストが嵩んでしまうことも回避できる。
また、図6は、本発明の別の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。同図に示す半導体装置の製造方法は、光透過性部材15をステージ2に設けている点で上記実施形態と異なっている。
すなわち、この半導体装置の製造方法では、ステージ2の表面部2aを光透過性部材15によって形成し、表面部2aの底面側に光反射層16を設けることにより、光透過性基板13とステージ2の基部2bとの間に光反射層を配置している。
このような半導体装置の製造方法においても、接着層12よりもステージ2側に配置された光反射層16によって光照射装置4からの光を接着層12の底面側から照射することが可能となる。したがって、接着層12の周囲のみから光照射を行う場合に比べて、十分な量の光を接着層12に照射することができ、半導体素子11と光透過性基板13との良好な接続性が得られる。また、接着層12よりもステージ2側に光反射層16を設けるだけの簡単な構成で実現できるので、熱圧着装置1の改造コストが嵩んでしまうことも回避できる。
また、図7は、本発明の更に別の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。同図に示す半導体装置の製造方法は、光照射装置4からの光をステージ2の上方側からではなく、ステージ2の下方側からとしている点で上記実施形態と異なっている。この方法は、例えばアルミ系合金によって形成された電極パターンが光透過性基板13の上面側に形成されている場合に好適である。
より具体的には、この半導体装置の製造方法では、ステージ2のサイズを光透過性基板13に対して十分に小さくすると共に、ステージ2の上面に光反射層16を設ける。また、ステージ2の上面よりも下方側において、ステージ2の両側にそれぞれ光照射装置4を配置する。
このような半導体装置の製造方法では、光透過性基板13を通して光照射装置4からの光を接着層12の底面側から照射することが可能となる。また、光透過性基板13の上面側に形成された電極パターンや半導体素子裏面(接着層と接する側の面)によってステージ2側に反射した一部の光がステージ2の上面の光反射層16によって反射し、接着層12に対する光の到達距離を確保できる。したがって、接着層12の周囲のみから光照射を行う場合に比べて、十分な量の光を接着層12に照射することができ、半導体素子11と光透過性基板13との良好な接続性が得られる。また、接着層12よりもステージ2側に光反射層16を設けるだけの簡単な構成で実現できるので、熱圧着装置1の改造コストが嵩んでしまうことも回避できる。
さらに、この半導体装置の製造方法では、光照射装置4をステージ2の上面よりも下方側に配置している。熱圧着ヘッド3の周囲は装置構成が複雑化し易い領域であるため、光照射装置4をステージ2の上面よりも下方側に配置することで、熱圧着ヘッド3周りの装置の配置自由度を確保できる。
以下、本発明の実施例について説明する。
[異方導電性接着剤]
接着層として用いる異方導電性接着剤には、フェノキシ樹脂(東都化成製、商品名:PKHC、40質量%トルエン溶液)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成製、商品名:YD−127)、光硬化剤(ADEKA、品名:SP−170)、添加剤(東レダウコーニングシリコーン製、商品名:SH6040)及び導電粒子(積水化学製、商品名:AU−203A)を用いた。そして、これらを質量比40:55:5:5:30の割合で混合した後に、厚み40μmのPET樹脂フィルムにナイフコーターを用いて塗布し、70℃、5分の熱風乾燥によって厚みが20μmのフィルム状の接着層を得た。
[光反射層]
光反射層としては、以下の光反射層A〜Cを作製した。光反射層Aでは、40mm×40mm、厚み6mmのアルミ平面ミラーTFA−40S06−1(シグマ光機株式会社製)のアルミ反射層側とは反対側の面に、接着剤ハイスーパー5(セメダイン株式会社製)を用いて40mm×40mm、厚み1mmのコーニング製パイレックス(登録商標)ガラスを積層した。
光反射層Bでは、アルミ平面ミラーTFA−40S06−1のアルミ反射層側の面に、接着剤ハイスーパー5(セメダイン株式会社製)を用いて40mm×40mm、厚み1mmのコーニング製パイレックス(登録商標)ガラスを積層した。
光反射層Cでは、アルミ平面ミラーTFA−40S06−1のアルミ反射層側の面に、接着剤ハイスーパー5(セメダイン株式会社製)を用いて40mm×40mm、厚み6mmのコーニング製パイレックス(登録商標)ガラスを積層した。そして、各光反射層をフリップチップボンダFCB−3(Panasonic社製)のステージ上にそれぞれ配置した。
[光照射装置]
光照射装置としては、高圧水銀灯スポットキュアSP−7(ウシオ電機株式会社製)を用いた。この装置をフリップチップボンダFCB−3(Panasonic社製)のステージ上に配置し、光ファイバによる光出射端の光軸が光反射層に対して所定の入射角θとなるように保持した。なお、光照射装置による露光量の測定点を、光透過性基板の底面における光照射装置側の辺の近傍に配置した。光照射装置の光出射端と測定点との距離は約4cmとした。
[半導体素子の接続]
(実施例)
上記製法により得たフィルム状の接着層をガラス基板(コーニング#1737、外形38mm×28mm、厚さ0.5mm、表面にITO(酸化インジウム錫)配線パターン(パターン幅50μm、ピッチ50μm)を有するもの)に2mm×20mmの大きさでPET樹脂フィルムから転写した。そして、このガラス基板をステージ上の光反射層の上に配置し、露光をしながらICチップ(外形1.7mm×17.2mm、厚さ0.55mm、バンプの大きさ50μm×50μm、バンプのピッチ50μm)をフリップチップボンダFCB−3(Panasonic社製)で加熱・加圧して実装した。接着層の底面から光反射層の上面までの距離は、光反射層Aの場合では0.5mm、光反射層Bでは1.5mm、光反射層Cでは6.5mmとなった。実施例1〜12における光の入射角θ、光反射層の種類、接着層と光反射層との間の距離、露光量、接続温度、時間、及び圧力については、図8のとおりである。また、加熱圧着と露光とは同時に実施した。
(比較例)
比較例1では、実施例2と同様のガラス基板をステージ上の光反射層に配置し、接着層の露光を行わないこと以外は同様の条件で半導体素子とガラス基板との接続を実施した。また、比較例2では、パイレックス(登録商標)ガラスを積層したアルミ平面ミラーを介在させずに実施例2と同様のガラス基板をステージ上に配置し、それ以外は実施例2と同様の条件で半導体素子とガラス基板との接続を実施した。
[効果確認試験]
図8に示した条件で接続した実施例1〜12及び比較例1,2の接続体から半導体素子を除去し、露出した接着層を収集した。そして、赤外線吸収スペクトルにより、接続前のエポキシ基のシグナル強度の面積と、接続後のエポキシ基のシグナル強度の面積との比に基づいて、接着層の硬化率を算出した。また、半導体素子とガラス基板との接続体について、接続直後のせん断接着強度をボンドテスタ(Dage社製)を用いて測定した。さらに、半導体素子とガラス基板との接続体について、隣接回路間の抵抗値(全14端子中の最大値)を測定した。この抵抗値の測定は、温度85℃、湿度85%、100時間の耐湿試験後にも再度実施した。
図9は、その試験結果を示す表である。同表に示すように、比較例1では接着層の硬化が進行せず、比較例2では15%程度の硬化であったのに対し、実施例1〜12では比較例に比べて十分な接着層の硬化が見られた。光反射層Aを用いた実施例1〜4では、光の入射角θを小さくすることで硬化率が高まる傾向にあったが、光反射層B,Cを用いた実施例5〜12では、入射角θに対する依存性は殆ど見られず、実施例5を除いて96%〜98%の高い硬化率となった。
以上の結果から、光反射層によって接着層の硬化を促進することができることが確認できた。また、接着層と光反射層との距離を十分に設けることにより、接着層の硬化を更に確実なものにできることが確認できた。また、接着強度は、概ね接着層の硬化率に比例し、硬化率が90%を超えている実施例4,6〜12では、40N/m以上の高い接着強度を実現できた。
接続抵抗については、比較例1,2では、抵抗値が測定範囲を超えて高くなっており、半導体素子とガラス基板との間の電気的な接続がなされていなかった。これに対し、一部の実施例では、接続抵抗が大きくなっていたものの、硬化率が90%を超えている実施例4,6〜12では、耐湿試験の実施後も5Ω未満の低い接続抵抗を維持できることが確認できた。
1…熱圧着装置(圧着装置)、2…ステージ、2a…表面部、2b…基部、3…熱圧着ヘッド(圧着ヘッド)、11…半導体素子、12…接着層、13…光透過性基板、14…半導体装置、15…光透過性部材、16…光反射層。

Claims (25)

  1. ステージに載置した光透過性基板に光硬化性の接着層を介して半導体素子を配置し、圧着ヘッドによる加圧及び光照射装置による光照射によって前記半導体素子を前記光透過性基板に接続する接続工程を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記接続工程において、前記接着層よりも前記ステージ側に光反射層を設け、前記光照射装置からの光を前記光反射層で反射させて前記接着層に照射することによって前記接着層を硬化させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記接着層と前記ステージとの間に前記光反射層を設けることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記光透過性基板は、厚さ1mm以下のガラス基板であり、
    前記ガラス基板と前記ステージとの間に光透過性部材を更に配置し、
    前記ガラス基板と前記ステージとの間に前記光反射層を設けることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記光透過性部材において、前記ガラス基板側を向く面に前記光反射層を設けることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記光透過性部材において、前記ステージ側を向く面に前記光反射層を設けることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記光透過性部材の内部に前記光反射層を設けることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記光透過性部材の内部において、前記ステージ側が凸となるように湾曲させた状態で前記光反射層を設けることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ステージの表面部を光透過性部材によって形成し、
    前記光透過性基板と前記ステージの基部との間に前記光反射層を設けることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記光照射装置を前記光反射層に対して揺動させながら光照射を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記光照射装置を前記ステージの表面よりも下方側に配置することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記光照射装置の光軸は、前記ステージの上面に対して傾斜して配置される、請求項1〜10のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体素子の端子と前記光透過性基板の配線とを電気的に接続する、請求項1〜11のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法を用いて製造される半導体装置。
  14. 光硬化性の接着層を介して半導体素子に接続される光透過性基板が載置されるステージと、
    前記ステージ上に載置される前記光透過性基板及び前記半導体素子を加圧する圧着ヘッドと、
    前記光透過性基板の載置領域の周囲に配置される光照射装置と、
    前記接着層よりも前記ステージ側に設けられ、前記光照射装置からの光を前記接着層に向けて反射する光反射層と、を備えたことを特徴とする圧着装置。
  15. 前記接着層と前記ステージとの間に前記光反射層が設けられていることを特徴とする請求項14記載の圧着装置。
  16. 前記光透過性基板は、厚さ1mm以下のガラス基板であり、
    前記ガラス基板と前記ステージとの間に光透過性部材が更に配置され、
    前記ガラス基板と前記ステージとの間に前記光反射層が設けられていることを特徴とする請求項14又は15記載の圧着装置。
  17. 前記光透過性部材において、前記ガラス基板側を向く面に前記光反射層が設けられていることを特徴とする請求項16記載の圧着装置。
  18. 前記光透過性部材において、前記ステージ側を向く面に前記光反射層が設けられていることを特徴とする請求項16記載の圧着装置。
  19. 前記光透過性部材の内部に前記光反射層が設けられていることを特徴とする請求項16記載の圧着装置。
  20. 前記光透過性部材の内部において、前記ステージ側が凸となるように湾曲させた状態で前記光反射層が設けられていることを特徴とする請求項19記載の圧着装置。
  21. 前記ステージの表面部が光透過性部材によって形成され、
    前記光透過性基板と前記ステージの基部との間に前記光反射層が設けられていることを特徴とする請求項14記載の圧着装置。
  22. 前記光照射装置が前記光反射層に対して揺動可能となっていることを特徴とする請求項14〜21のいずれか一項記載の圧着装置。
  23. 前記光照射装置が前記ステージの表面よりも下方側に配置されていることを特徴とする請求項14〜22のいずれか一項記載の圧着装置。
  24. 前記光照射装置の光軸は、前記ステージの上面に対して傾斜して配置される、請求項14〜23のいずれか一項記載の圧着装置。
  25. 前記半導体素子の端子と前記光透過性基板の配線とを電気的に接続する、請求項14〜24のいずれか一項記載の圧着装置。
JP2013132922A 2012-07-06 2013-06-25 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置 Pending JP2014103378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132922A JP2014103378A (ja) 2012-07-06 2013-06-25 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152667 2012-07-06
JP2012152667 2012-07-06
JP2012159767 2012-07-18
JP2012159767 2012-07-18
JP2012236912 2012-10-26
JP2012236912 2012-10-26
JP2013132922A JP2014103378A (ja) 2012-07-06 2013-06-25 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014103378A true JP2014103378A (ja) 2014-06-05

Family

ID=49814960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132922A Pending JP2014103378A (ja) 2012-07-06 2013-06-25 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2014103378A (ja)
KR (1) KR20140005797A (ja)
CN (2) CN203367239U (ja)
TW (1) TW201411747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065380A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 パナソニック株式会社 部品実装装置及び部品実装方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229165B2 (ja) * 2014-08-20 2017-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品圧着装置
WO2019147640A1 (en) * 2018-01-25 2019-08-01 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bonding tools for bonding machines, bonding machines for bonding semiconductor elements, and related methods
KR20220064835A (ko) 2020-11-12 2022-05-19 정한철 요철 컵라면 뚜껑
CN116110805B (zh) * 2023-04-13 2023-07-11 深圳宏芯宇电子股份有限公司 芯片键合方法、结构及存储器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252946A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0653283A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極接合装置
JPH06112268A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Kyocera Corp 半導体素子の実装方法
JPH06168979A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Kyocera Corp 半導体素子の実装方法
JP2000058567A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の組立用治具及び組立方法
JP2000150571A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000243781A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Seiko Precision Inc 基板とリードとの接合方法
JP2001251045A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置および実装方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252946A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0653283A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極接合装置
JPH06112268A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Kyocera Corp 半導体素子の実装方法
JPH06168979A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Kyocera Corp 半導体素子の実装方法
JP2000058567A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の組立用治具及び組立方法
JP2000150571A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000243781A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Seiko Precision Inc 基板とリードとの接合方法
JP2001251045A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置および実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065380A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 パナソニック株式会社 部品実装装置及び部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103531489A (zh) 2014-01-22
TW201411747A (zh) 2014-03-16
CN203367239U (zh) 2013-12-25
KR20140005797A (ko) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257499B2 (ja) 接着フィルム
TWI452401B (zh) 異向性導電膜及接合體及其製造方法
JP5972844B2 (ja) 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法
WO2012046539A1 (ja) マルチチップ実装用緩衝フィルム
JP2014103378A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置
TWI703585B (zh) 異向性導電膜及連接構造體
TW201006334A (en) Flex-rigid wiring board and electronic device
TWI540591B (zh) A connection method, a method of manufacturing a connector, and a linker
JP2017147224A (ja) 異方性導電フィルム、その製造方法及び接続構造体
KR20120089347A (ko) 회로 부재 접속용 접착제
Cauwe et al. Technology development for a low-cost, roll-to-roll chip embedding solution based on PET foils
CN107078071B (zh) 连接体的制造方法、电子部件的连接方法、连接体
JP6661886B2 (ja) フィルム状回路接続材料及び回路部材の接続構造体の製造方法
JP6882224B2 (ja) 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法
JP5730035B2 (ja) 接続構造体の製造方法、異方性導電接続方法及び接続構造体
JP5836830B2 (ja) 接続体の製造方法、及び接続方法
TWI715542B (zh) 光硬化系異向性導電接著劑、連接體之製造方法及電子零件之連接方法
TWI581972B (zh) A method of manufacturing a connecting body, and a method of connecting an electronic component
TWI595819B (zh) 半導體裝置的製造方法以及半導體裝置
JP6095006B2 (ja) 電子部品の実装方法、この実装方法を用いてicタグを製造する方法、この実装方法を用いて発光電子部品を製造する方法、及びこの実装方法に用いる装置
JP2003318322A (ja) インターポーザ基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
KR100834262B1 (ko) 자외선 경화성 도전접착제를 이용한 평판디스플레이의무가열 회로 접속장치 및 접속방법
TW201817017A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2015216073A (ja) 回路接続材料及び回路部材の接続方法
KR102238223B1 (ko) 비등방성 접착 고분자를 이용한 디웨팅 유도 플립-칩 본딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106