[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000150571A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000150571A
JP2000150571A JP31382098A JP31382098A JP2000150571A JP 2000150571 A JP2000150571 A JP 2000150571A JP 31382098 A JP31382098 A JP 31382098A JP 31382098 A JP31382098 A JP 31382098A JP 2000150571 A JP2000150571 A JP 2000150571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
substrate
semiconductor device
back surface
insulating adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31382098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Ishida
洋一郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31382098A priority Critical patent/JP2000150571A/ja
Publication of JP2000150571A publication Critical patent/JP2000150571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度の高い不透明基板が使用でき、加圧治具
が少なくてハンドリング性が良く、加圧時間が短いため
生産性が良く、しかも設備投資費用が少なくコストの削
減が図れる半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 基板2の半導体素子5の実装位置に光硬
化型の絶縁性接着樹脂4を供給し、半導体素子5の裏面
に形成された光透過性の突起電極6a,6bを基板2の
側に向けて基板2の配線パターン3a,3bの上に突起
電極6a,6bを当接させて電気的に接続し、半導体素
子5の外周部から基板2と半導体素子5の間に光源9か
ら光10を照射して絶縁性接着樹脂4を硬化させるとと
もに、光10の入射方向に対して突起電極6a,6bの
背面の絶縁性接着樹脂4を突起電極6a,6bを透過し
た光で硬化させ半導体素子を基板に位置固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板に形成された
配線パターンの上に、実装すべき半導体素子の裏面に形
成された突起電極を当接させて電気的に接続し、前記基
板と半導体素子の裏面との間に介装された絶縁性接着樹
脂によって半導体素子を基板に位置固定した半導体装置
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、配線パターンの形成され
た基板に絶縁性接着樹脂を用いて半導体素子を実装する
ことにより構成され、その製造工程は、使用する絶縁性
接着樹脂が紫外線硬化型樹脂である場合と熱硬化型樹脂
である場合とによって異なる。
【0003】従来の半導体装置の製造工程を図7と図8
に示す。図7は、紫外線硬化型樹脂を用いた半導体装置
の製造工程を示し、図8は、熱硬化型樹脂を用いた半導
体装置の製造工程を示している。
【0004】絶縁性接着樹脂としてエポキシ系、シリコ
ン系、あるいはアクリル系などの紫外線硬化型樹脂を用
いる場合には、図7(a)に示すように、半導体素子5
を実装する基板として、ガラスなどのように光や紫外線
などを透過する光透過性の透明基板15を用いる。
【0005】この透明基板15にCr−Au,Al,C
u,ITOなどをスパッタリング法や蒸着法により基板
配線用金属を形成した後、フォト・レジスト法によりレ
ジストを基板配線を形成する部分に残して基板配線用金
属をエッチングする、あるいは印刷法を用いて配線パタ
ーン3a,3bを形成し、配線基板1を形成する。
【0006】得られた配線基板1を加圧治具7の上に配
置し、配線基板1の半導体素子5の実装位置に紫外線硬
化型樹脂4を供給する。半導体素子5の裏面には、アル
ミ電極の上に電気めっき法などにより形成されたAu,
Ag,Cuなどからなる突起電極12a,12bが形成
されている。この突起電極12a,12bを配線基板1
の側に向けて、配線パターン3a,3bと重なるように
位置合わせし、図7(b)に示すように加圧治具7,8
にて加圧して、配線パターン3aと突起電極12a、配
線パターン3bと突起電極12bとを当接させ電気的に
接続する。
【0007】そして、加圧治具7,8による加圧を保持
した状態で、加圧治具7の下部に配置された紫外線照射
器9より紫外線硬化型樹脂4に向けて紫外線10を照射
する。照射された紫外線10は、透明基板15を透過し
て紫外線硬化型樹脂4を硬化する。その後、加圧治具
7,8を取り外し、加圧を解除することにより半導体装
置が得られる。
【0008】一方、絶縁性接着樹脂としてエポキシ系、
シリコン系、あるいはアクリル系などの熱硬化型樹脂を
用いる場合には、図8(a)に示すように、半導体素子
5を実装する基板として、セラミックやガラスエポキシ
などのように光や紫外線などを透過しない不透明基板2
を用いる。
【0009】この不透明基板2に上記と同様にして配線
パターン3a,3bを形成した配線基板1を加圧治具1
7の上に配置し、配線基板1の半導体素子5の実装位置
に熱硬化型樹脂16を供給する。
【0010】半導体素子5は上記と同様の構成であり、
この半導体素子5の突起電極12a,12bを上記と同
様にして配線パターン3a,3bと当接させ、加圧治具
17,18にて加圧し、ねじ19a,19bと留め金2
0a,20bにて加圧状態を保持する。
【0011】そして、加圧状態を保持したまま半導体装
置5を電気炉などに入れて外周部より加熱し、熱硬化型
樹脂16を硬化する。その後、加圧治具17,18を取
り外して加圧を解除することにより半導体装置が得られ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体装置の製造方法には、以下のような問題点が
ある。
【0013】図7に示す半導体装置の製造方法では、ガ
ラスなどの透明基板15を使用する際には容易に製造で
きるものの、この透明基板15よりも強度の高いセラミ
ックやガラスエポキシからなる不透明基板2を用いて半
導体装置を製造することが難しい。
【0014】すなわち、不透明基板2を用いた配線基板
1の背後から紫外線10を照射すると、紫外線10が透
過しにくくなり紫外線硬化型樹脂4を充分に硬化するこ
とができず、信頼性が高く、耐久性の良い半導体装置を
得ることができない。
【0015】また、図8に示す半導体装置の製造方法で
は、強度の高い不透明基板2は使用できるものの、熱可
塑性樹脂16を固定するためには、図8(b)に示すよ
うに多数の加熱治具にて固定した状態で電気炉などに入
れて加熱する必要があり、ハンドリング性が悪く、設備
費がかかりコスト高になる。また、一般に熱硬化型樹脂
の硬化には数十分から数時間かかることから加圧時間が
長くなり、生産性に劣るものである。
【0016】本発明は前記問題点を解決し、強度の高い
不透明基板が使用でき、加圧治具が少なくてハンドリン
グ性が良く、加圧時間が短いため生産性が良く、しかも
設備投資費用が少なくコストの削減が図れる半導体装置
およびその製造方法を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体素子の裏面の構成を特殊にしたことを特徴とす
る。
【0018】この本発明によると、光硬化型樹脂を使用
しても不透明基板の使用が可能となり、信頼性が高く耐
久性の良い半導体装置が得られる。また本発明の半導体
装置の製造方法は、半導体装置の突起電極の周囲の樹脂
を完全に硬化できるように光を照射することを特徴とす
る。
【0019】この本発明によると、加圧治具を少なくし
てハンドリング性を向上させ、加圧時間を短縮して生産
性を良好にし、しかも大掛りな設備を必要としないため
コストの削減を図ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】請求項1記載の半導体装置は、基
板に形成された配線パターンの上に、実装すべき半導体
素子の裏面に形成された突起電極を当接させて電気的に
接続し、前記基板と半導体素子の裏面との間に介装され
た絶縁性接着樹脂によって半導体素子を基板に位置固定
した半導体装置において、前記絶縁性接着樹脂を光硬化
型樹脂とするとともに、半導体素子の前記突起電極を光
透過性の材料で形成したことを特徴とする。
【0021】この構成によると、突起電極の周囲の絶縁
性接着樹脂を完全に硬化し、突起電極と配線パターンと
の電気的接続を良好で信頼性の高いものとすることがで
きる。
【0022】請求項2記載の半導体装置は、基板に形成
された配線パターンの上に、実装すべき半導体素子の裏
面に形成された突起電極を当接させて電気的に接続し、
前記基板と半導体素子の裏面との間に介装された絶縁性
接着樹脂によって半導体素子を基板に位置固定した半導
体装置において、前記絶縁性接着樹脂を光硬化型樹脂と
するとともに、前記基板と半導体素子の裏面との間で半
導体素子の前記突起電極よりも半導体素子の外周部から
内側に配設されて半導体素子の外周部から入射した光を
前記突起電極の背面に反射させる凸部を設けたことを特
徴とする。
【0023】この構成によっても上記と同様の効果が得
られる。請求項3記載の半導体装置は、請求項1におい
て、突起電極の先端で配線パターンとの接触面に、突起
電極の材質よりも低抵抗の材質の薄膜層を形成したこと
を特徴とする。
【0024】この構成によると、突起電極の焼き付き不
良を解消してさらに信頼性の高い半導体装置を得ること
ができる。請求項4記載の半導体装置は、請求項2にお
いて、半導体素子の外周部から入射した光を突起電極の
背面に反射させる凸部を、半導体素子の裏面に設けたこ
とを特徴とする。
【0025】請求項5記載の半導体装置の製造方法は、
基板に形成された配線パターンの上に、実装すべき半導
体素子の裏面に形成された突起電極を当接させて電気的
に接続し、前記基板と半導体素子の裏面との間に介装さ
れた絶縁性接着樹脂によって半導体素子を基板に位置固
定した半導体装置を製造するに際し、基板の前記半導体
素子の実装位置に光硬化型の絶縁性接着樹脂を供給し、
半導体素子の裏面に形成された光透過性の突起電極を前
記基板の側に向けて前記基板の配線パターンの上に半導
体素子の突起電極を当接させて電気的に接続し、半導体
素子の外周部から前記基板と前記半導体素子の間に光源
から光を照射して、半導体素子の外周部と前記突起電極
の間の前記絶縁性接着樹脂を硬化させるとともに、前記
光の入射方向に対して前記突起電極の背面の前記絶縁性
接着樹脂を前記突起電極を透過した光で硬化させ半導体
素子を基板に位置固定することを特徴とする。
【0026】この構成によると、上記の半導体装置が容
易に実現できる。請求項6記載の半導体装置の製造方法
は、基板に形成された配線パターンの上に、実装すべき
半導体素子の裏面に形成された突起電極を当接させて電
気的に接続し、前記基板と半導体素子の裏面との間に介
装された絶縁性接着樹脂によって半導体素子を基板に位
置固定した半導体装置を製造するに際し、基板の前記半
導体素子の実装位置に光硬化型の絶縁性接着樹脂を供給
し、半導体素子の裏面に形成された光透過性の突起電極
を前記基板の側に向けて前記基板の配線パターンの上に
半導体素子の突起電極を当接させて電気的に接続し、半
導体素子の外周部から前記基板と前記半導体素子の間に
光源から光を照射して、半導体素子の外周部と前記突起
電極の間の前記絶縁性接着樹脂を硬化させるとともに、
前記光の入射方向に対して前記突起電極の背面の前記絶
縁性接着樹脂を、前記基板と半導体素子の裏面との間で
半導体素子の前記突起電極よりも半導体素子の外周部か
ら内側に配設された凸部で半導体素子の外周部から入射
した光を前記突起電極の背面に反射させて硬化させ半導
体素子を基板に位置固定することを特徴とする。
【0027】この構成によっても上記と同様の効果が得
られる。以下、本発明の各実施の形態について図1〜図
6を用いて説明する。なお、上記従来例を示す図7と図
8と同様をなすものについては同一の符号をつけて説明
する。
【0028】(実施の形態1)図1〜図5は本発明の
(実施の形態1)を示す。紫外線硬化型樹脂4を用いる
点は上記従来例を示す図7と同様であるが、この(実施
の形態1)では、配線基板1を構成する基板としてセラ
ミック、ガラスエポキシなどからなる非透過性の不透明
基板2を用いるとともに、半導体装置5の配線基板1と
対向する裏面の構成を特殊にした点で異なる。
【0029】詳しくは、図1(a)に示すように、不透
明基板2に上記従来例と同様にして配線パターン3a,
3bの形成された配線基板1を加圧治具7に載置する。
絶縁性接着樹脂としては紫外線硬化型樹脂4を用い、こ
の紫外線硬化型樹脂4を配線基板1の半導体素子5の実
装位置に厚さが0.5〜50μm程度となるように供給
する。
【0030】半導体素子5の裏面にはITOなどの透明
な導電性材料にて光透過性の突起電極6a,6bを形成
する。この半導体素子5の裏面を配線基板1の側に向け
て、配線パターン3aと突起電極6a、配線パターン3
bと突起電極6bとが当接するように配置し、図1
(b)に示すように加圧治具7、8にて半導体素子5を
加圧して、配線パターン3a,3bと突起電極6a,6
bとを電気的に接続する。
【0031】加圧状態を保った状態で、半導体素子5の
外周部、具体的には半導体素子5の側面から配線基板1
と半導体素子5の間に向けて紫外線照射器9から紫外線
10を照射する。紫外線照射により樹脂が硬化すると、
図2に示すように、突起電極6a,6bと電極パターン
3a,3bとは、矢印Aで示す樹脂の収縮力により固定
される。
【0032】ところで、上記図7に示す従来の半導体素
子5の突起電極12a,12bは、一般に半導体素子5
のアルミ電極の上にAu,Ag,Cuなどの不透明な金
属を電気めっき法などにより配置して形成している。
【0033】このような突起電極12a,12bを使用
すると、上述のように半導体素子5の側面から紫外線1
0を照射した際に、図3(a)に示すように突起電極1
2a,12bは紫外線10を透過しないため、その前面
で紫外線10は反射され、突起電極12a,12bの背
面には紫外線10が照射されずハッチングで示すように
未硬化の部分14が発生する。
【0034】このような未硬化の部分14が発生する
と、加圧を解除した際に、未硬化の樹脂が突起電極12
a,12bと配線パターン3a,3bとの間に入り込
み、接続不良が発生して半導体装置の信頼性が低下する
こととなる。
【0035】しかし、この(実施の形態1)では、上述
のように突起電極6a,6bは透明な導電性材料にて形
成されているため、図3(b)に示すように半導体素子
5の側面から照射された紫外線10は、突起電極6a,
6bを透過してその背面にある紫外線硬化型樹脂4を硬
化し、突起電極6a,6bの周囲の樹脂は完全に硬化さ
れる。
【0036】従って、加圧を解除しても未硬化の樹脂が
突起電極6a,6bと配線パターン3a,3bとの間に
入り込むことがなくなり、電気的接続が良好で信頼性の
高い半導体装置が得られる。
【0037】なお、この(実施の形態1)で得られた半
導体装置は、通常の動作モードでは矢印Aで示す樹脂の
収縮力が矢印Bで示す樹脂の膨張力を上回っているた
め、図4(a)に示すように突起電極6a,6bと配線
パターン3a,3bとが密着しており、安定な電気的接
続が得られている。
【0038】しかし、半導体装置の使用中に半導体素子
5の誤動作などにより高温高圧状態にさらされると、突
起電極6a,6bを形成するITOなどの透明な導電性
材料はAu,Ag,Cuなどの金属に比べ2桁ほど抵抗
値が高いため、矢印Aで示す樹脂の収縮力よりも矢印B
で示す樹脂の膨張力が大きくなることがある。
【0039】このような状態になると、図4(b)に示
すように突起電極6a,6bの配線パターン3a,3b
との接触面が配線パターン3a,3bの側に凸に褶曲し
た形状となり、突起電極6a,6bと配線パターン3
a,3bとの間に隙間が生じてその接触面積が減少し、
電気的接続に不良が生じる。
【0040】その結果、突起電極6a,6bと配線パタ
ーン3a,3bとの接触部は高抵抗での電気的接続状態
となり、最終的にこの突起電極6a,6bが焼け付いて
不導体となり電気的接続を失ってしまう。
【0041】このような半導体装置の使用中の接続不良
を解消する手法として、この(実施の形態1)では、図
5に示すように、突起電極6a,6bの先端で配線パタ
ーン3a,3bとの接触面にITOなどの透明な導電性
材料よりも低抵抗の材質からなる薄膜層11を形成する
ことが好ましい。
【0042】低抵抗の薄膜層11を突起電極6a,6b
の先端部に形成することで、上記のように半導体装置が
誤動作し予想の温度以上になり樹脂の膨張が起こった場
合でも、高抵抗の突起電極6a,6bと配線パターン3
a,3bとは低抵抗の薄膜層11を介して接続している
ためこの部分での抵抗値は変化せず、突起電極6a,6
bの焼き付きを防止することができる。
【0043】薄膜層11は、透明な導電性材料よりも低
抵抗の材質であれば特に限定されるものではないが、A
u,Ag,Cuなどの金属が好適に使用でき、このよう
な金属薄膜を使用すると、酸化などの変質を防ぐことが
可能となる。
【0044】薄膜層11の厚さは0.2μm程度であれ
ば良く、このような金属層は突起電極6a,6bをスパ
ッタリング法で形成した後、この突起電極6a,6bの
上にAuなどの材質をスパッタリング法またはめっき法
によって形成することにより得られる。
【0045】(実施の形態2)図6は、本発明の(実施
の形態2)を示す。上記(実施の形態1)では、半導体
素子5として透明な導電性材料からなる光透過性の突起
電極6a,6bが形成されたものを用いたが、この(実
施の形態2)では、上記従来例を示す図7と同様に金属
からなる非透過性の突起電極12a,12bが形成され
た半導体素子5を用いるとともに、突起電極12a,1
2bの周辺部の紫外線硬化型樹脂を充分に硬化させる反
射手段を設けた点で異なり、その他の点については上記
(実施の形態1)とほぼ同様の構成である。
【0046】具体的には、図6に示すように、反射手段
として半導体素子5の裏面に突起電極12a,12bよ
りも半導体素子5の外周部から内側に配設されて光源か
らの光を突起電極12a,12bの背面に反射させる凸
部13a,13bを設けた。
【0047】この凸部13a,13bは、突起電極12
a,12bと同じ材質であり、具体的にはAu等の金属
からなり、厚さ5〜30μm程度の円柱形状で入射光を
突起電極12a,12bに対して反射させるものであ
る。また、この凸部13a,13bは、突起電極12
a,12bを形成する際に、スパッタリング法またはめ
っき法により同時に形成したものである。
【0048】このような構成とすると、紫外線照射器9
から紫外線10が照射された際に、突起電極12a〜1
2cの前面および側面の紫外線硬化樹脂4は、外部から
直接入射した紫外線10および突起電極12a〜12c
の前面にて反射された紫外線10にて硬化される。
【0049】また、突起電極12a〜12cの背面側の
紫外線硬化樹脂4は、凸部13a,13bにて反射され
た光にて硬化されるため、突起電極12a,12bの周
囲に位置する紫外線硬化樹脂4は完全に硬化され、良好
な電気的接続が得られる。
【0050】なお、光の入射側に対し凸部13a,13
bの背面側には、紫外線10が届かないためハッチング
14で示すように樹脂が未硬化の部分が発生するが、突
起電極12a〜12cの周囲、すなわち電気的接続を保
証する必要がある部分では紫外線硬化型樹脂4は完全に
硬化している。このように突起電極12a〜12cの周
囲の樹脂は完全に硬化されているため、突起電極12a
〜12cと配線パターンとの間に未硬化の樹脂が入り込
むことがなくなり、良好な電気的接続が実現できる。ま
た、ハッチング14で示される未硬化の樹脂は、紫外線
10を照射した後に加圧を解除せずにそのまま電気炉に
入れて硬化し、加圧を解除することで、良好な物理的接
続が実現できる。
【0051】また、紫外線10を照射した後に電気炉を
使用する必要は生じるが、上記従来例を示す図8とは異
なり、突起電極12a〜12cの周囲の樹脂の硬化によ
り半導体素子5と配線基板1とが仮固定された状態とな
り大掛りな加圧治具を必要としないため、ハンドリング
性が低下することはない。さらに、電気炉のみを使用し
て樹脂を硬化する場合に較べてその硬化時間も短いもの
であるため、生産性が低下することもない。
【0052】また、上記(実施の形態2)では凸部13
a,13bを半導体素子5の裏面に形成したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、配線基板1の側に形
成しても同様の効果が得られる。
【0053】また、上記(実施の形態2)では、凸部1
3a,13bを円柱形状としたが、本発明はこれに限定
されるものではなく、例えば凸部13a,13bの形状
を三角柱にしてその頂点を入射光に対して配置する、あ
るいはその形状を四角柱として角部を入射光に対して配
置し、入射光を突起電極12a,12bの背面に反射す
るよう構成しても良い。
【0054】
【発明の効果】以上のように本発明の半導体装置による
と、配線基板に半導体素子を実装する絶縁性接着樹脂を
光硬化型樹脂とするとともに、半導体素子の突起電極を
光透過性の材料で形成することで、突起電極の周囲の絶
縁性接着樹脂を完全に硬化し、突起電極と配線パターン
との電気的接続を良好で信頼性の高いものとすることが
できる。
【0055】あるいは、半導体素子の突起電極を光透過
性の材料で形成する代りに配線基板と半導体素子の裏面
との間で半導体素子の前記突起電極よりも半導体素子の
外周部から内側に配設されて半導体素子の外周部から入
射した光を前記突起電極の背面に反射させる凸部を設け
ることによっても上記と同様の効果が得られる。
【0056】このような半導体装置は、ガラスなどの透
明基板よりも強度の高いセラミックやガラスエポキシか
らなる不透明基板を使用することができるため、耐久性
の良い半導体装置とすることができる。
【0057】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
ると、半導体素子の外周部から前記基板と前記半導体素
子の間に光源から光を照射して、半導体素子の外周部と
前記突起電極の間の前記絶縁性接着樹脂を硬化させると
ともに、前記光の入射方向に対して前記突起電極の背面
の前記絶縁性接着樹脂を前記突起電極を透過した光で硬
化させて半導体素子を基板に位置固定することで、上記
の半導体装置が容易に実現できる。
【0058】あるいは、半導体素子の外周部から前記基
板と前記半導体素子の間に光源から光を照射して、半導
体素子の外周部と前記突起電極の間の前記絶縁性接着樹
脂を硬化させるとともに、前記光の入射方向に対して前
記突起電極の背面の前記絶縁性接着樹脂を、前記基板と
半導体素子の裏面との間で半導体素子の前記突起電極よ
りも半導体素子の外周部から内側に配設された凸部で半
導体素子の外周部から入射した光を前記突起電極の背面
に反射させて硬化させ半導体素子を基板に位置固定する
ことで、上記の半導体装置が容易に実現できる。
【0059】上記のような半導体装置の製造方法による
と、加圧治具を少なくしてハンドリング性を向上させ、
加圧時間を短縮して生産性を良好にし、しかも大掛りな
設備を必要としないためコストの削減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(実施の形態1)における半導体素子の実装工
程を示す図
【図2】(実施の形態1)における半導体素子と配線パ
ターンとの接続状態を示す一部拡大図
【図3】(実施の形態1)における突起電極近傍の紫外
線の照射状況を示す模式図
【図4】(実施の形態1)における突起電極と配線パタ
ーンとの接続状況を示す一部拡大図
【図5】(実施の形態1)における突起電極と配線パタ
ーンとの接続状況を示す一部拡大図
【図6】(実施の形態2)における突起電極近傍の紫外
線の照射状況を示す模式図
【図7】従来の紫外線硬化型樹脂を用いた半導体素子の
実装工程を示す図
【図8】従来の熱硬化型樹脂を用いた半導体素子の実装
工程を示す図
【符号の説明】
1 配線基板 2 不透明基板 3a,3b 配線パターン 4 紫外線硬化型樹脂 5 半導体素子 6a,6b 突起電極 7,8 加圧治具 9 紫外線照射器 10 紫外線 11 導体薄膜 12a,12b 突起電極 13a,13b 凸部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に形成された配線パターンの上に、実
    装すべき半導体素子の裏面に形成された突起電極を当接
    させて電気的に接続し、前記基板と半導体素子の裏面と
    の間に介装された絶縁性接着樹脂によって半導体素子を
    基板に位置固定した半導体装置において、 前記絶縁性接着樹脂を光硬化型樹脂とするとともに、 半導体素子の前記突起電極を光透過性の材料で形成した
    半導体装置。
  2. 【請求項2】基板に形成された配線パターンの上に、実
    装すべき半導体素子の裏面に形成された突起電極を当接
    させて電気的に接続し、前記基板と半導体素子の裏面と
    の間に介装された絶縁性接着樹脂によって半導体素子を
    基板に位置固定した半導体装置において、 前記絶縁性接着樹脂を光硬化型樹脂とするとともに、 前記基板と半導体素子の裏面との間で半導体素子の前記
    突起電極よりも半導体素子の外周部から内側に配設され
    て半導体素子の外周部から入射した光を前記突起電極の
    背面に反射させる凸部を設けた半導体装置。
  3. 【請求項3】突起電極の先端で配線パターンとの接触面
    に、突起電極の材質よりも低抵抗の材質の薄膜層を形成
    した請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体素子の外周部から入射した光を突起
    電極の背面に反射させる凸部を、半導体素子の裏面に設
    けた請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】基板に形成された配線パターンの上に、実
    装すべき半導体素子の裏面に形成された突起電極を当接
    させて電気的に接続し、前記基板と半導体素子の裏面と
    の間に介装された絶縁性接着樹脂によって半導体素子を
    基板に位置固定した半導体装置を製造するに際し、 基板の前記半導体素子の実装位置に光硬化型の絶縁性接
    着樹脂を供給し、 半導体素子の裏面に形成された光透過性の突起電極を前
    記基板の側に向けて前記基板の配線パターンの上に半導
    体素子の突起電極を当接させて電気的に接続し、 半導体素子の外周部から前記基板と前記半導体素子の間
    に光源から光を照射して、半導体素子の外周部と前記突
    起電極の間の前記絶縁性接着樹脂を硬化させるととも
    に、前記光の入射方向に対して前記突起電極の背面の前
    記絶縁性接着樹脂を前記突起電極を透過した光で硬化さ
    せ半導体素子を基板に位置固定する半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】基板に形成された配線パターンの上に、実
    装すべき半導体素子の裏面に形成された突起電極を当接
    させて電気的に接続し、前記基板と半導体素子の裏面と
    の間に介装された絶縁性接着樹脂によって半導体素子を
    基板に位置固定した半導体装置を製造するに際し、 基板の前記半導体素子の実装位置に光硬化型の絶縁性接
    着樹脂を供給し、 半導体素子の裏面に形成された光透過性の突起電極を前
    記基板の側に向けて前記基板の配線パターンの上に半導
    体素子の突起電極を当接させて電気的に接続し、 半導体素子の外周部から前記基板と前記半導体素子の間
    に光源から光を照射して、半導体素子の外周部と前記突
    起電極の間の前記絶縁性接着樹脂を硬化させるととも
    に、前記光の入射方向に対して前記突起電極の背面の前
    記絶縁性接着樹脂を、前記基板と半導体素子の裏面との
    間で半導体素子の前記突起電極よりも半導体素子の外周
    部から内側に配設された凸部で半導体素子の外周部から
    入射した光を前記突起電極の背面に反射させて硬化させ
    半導体素子を基板に位置固定する半導体装置の製造方
    法。
JP31382098A 1998-11-05 1998-11-05 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000150571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31382098A JP2000150571A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31382098A JP2000150571A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150571A true JP2000150571A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18045915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31382098A Pending JP2000150571A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000150571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082582A (ja) * 2011-01-25 2011-04-21 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体の製造方法、異方性導電接続方法及び接続構造体
JP2014103378A (ja) * 2012-07-06 2014-06-05 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082582A (ja) * 2011-01-25 2011-04-21 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体の製造方法、異方性導電接続方法及び接続構造体
JP2014103378A (ja) * 2012-07-06 2014-06-05 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び圧着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730357B2 (ja) 電子部品実装接続体およびその製造方法
JP2833326B2 (ja) 電子部品実装接続体およびその製造方法
WO2010050209A1 (ja) 電子部品と可撓性フィルム基板の接合方法および接合装置
JPH027180B2 (ja)
JPH03290936A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2002246418A (ja) 半導体素子の実装方法及び光情報処理装置
TW584747B (en) Planar optical waveguide and method of manufacturing the same
JP2744476B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000150571A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4241457B2 (ja) レンズ付き発光素子の製造方法
JP5449041B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JPH0282633A (ja) 半導体素子の実装構造
JP2806348B2 (ja) 半導体素子の実装構造及びその製造方法
JP2903697B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JPH07101691B2 (ja) 電極の形成方法
CN101562144B (zh) 半导体装置的制法、半导体装置的安装方法及安装结构
JPS62132331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62252946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3287871B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP3167907B2 (ja) 太陽電池セルとカバーガラスの接着方法および接着装置
JP2532720B2 (ja) 回路基板及び半導体装置
JP3270773B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JPH03195033A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2780499B2 (ja) 半導体装置の実装方法
US20230027892A1 (en) Electronic device and its repair method