[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007181178A - 移動体通信端末、および、プログラム - Google Patents

移動体通信端末、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007181178A
JP2007181178A JP2006291047A JP2006291047A JP2007181178A JP 2007181178 A JP2007181178 A JP 2007181178A JP 2006291047 A JP2006291047 A JP 2006291047A JP 2006291047 A JP2006291047 A JP 2006291047A JP 2007181178 A JP2007181178 A JP 2007181178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
wireless lan
communication
communication terminal
communication method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006291047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407688B2 (ja
Inventor
Hideaki Aihara
秀明 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2006291047A priority Critical patent/JP4407688B2/ja
Priority to KR1020060119274A priority patent/KR20070057033A/ko
Priority to US11/605,692 priority patent/US8948083B2/en
Publication of JP2007181178A publication Critical patent/JP2007181178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407688B2 publication Critical patent/JP4407688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】無線LAN接続機能を有する移動体通信端末の消費電力を低減させる。
【解決手段】制御部は、データ通信動作の実行開始を契機に、所定の無線LAN接続が利用可能であるか否かを判別し、無線LANが利用可能である場合、バッテリ部のバッテリ残量を検出する。バッテリ残量が第1の閾値以上である場合、無線LAN接続でデータ通信が実行される。また、バッテリ残量が第1の閾値未満である場合は、セルラ通信による接続を推奨する画面を表示部に表示する。バッテリ残量が、第1の閾値より低位の第2の閾値未満となった場合、電源制御部により、所定の省電力動作を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、移動体通信端末、および、プログラムに関し、特に、無線LAN接続に対応した移動体通信端末での長時間駆動に好適な移動体通信端末、および、プログラムに関する。
携帯電話などの移動体通信においては、基本機能である音声通話機能に加え、例えば、インターネット接続などのデータ通信機能が付加されている。従来、移動体通信端末でデータ通信をおこなう場合、公衆回線網などを用いた移動体通信網(セルラ網)を介しておこなわれることが一般的であった。近時では、移動体通信端末に無線LANへの接続機能を付加することで、公衆無線LANサービス(いわゆる、ホットスポット(商標))などを介した接続形態も実用化しつつある。
このような移動体通信端末においても、基本機能である音声通話機能などはセルラ網を介しておこなわれるため、セルラ通信機能(移動体通信機能)は常時起動していることになる。このため、無線LANを使用する場合は、通常の移動体通信動作に加えて無線LAN接続動作が実行されることになる。したがって、無線LAN機能を常時起動しておくと、移動体通信端末の消費電力が必要以上に大きくなり、駆動可能時間が短くなってしまう。このような問題を解消するため、無線LAN接続機能を有する移動体通信端末の消費電力を低減する手法が従来から、例えば、特許文献1に提案されている。
特開2005−86451号公報
特許文献1に開示されている技術では、無線LANを利用可能なエリアであるか否かをサーバが通知することにより、エリア探索のための無線LAN接続動作を抑制することで、移動体通信端末の消費電力低減を図っている。
しかしながら、このような従来技術では、通信を開始するまでの消費電力低減を図ることはできるが、通信開始後の消費電力については考慮されていなかった。このため、例えば、インターネット接続中にバッテリ切れが発生するなどの不都合が生じてしまう。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、無線LAN接続機能を有する移動体通信端末の消費電力をより効果的に低減できる移動体通信端末等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる移動体通信端末は、
無線LAN接続機能を有する移動体通信端末において、
データ通信動作の実行開始を契機に、無線LANによる通信を利用可能であるか否かを判別する通信方式判別手段と、
前記通信方式判別手段が、前記無線LANによる通信を利用可能であると判別した場合、前記移動体通信端末のバッテリ残量に基づいて、前記データ通信動作に使用する通信方式を選択する通信方式選択手段と、
を備えることを特徴とする。
また、前記移動体通信端末において、
前記通信方式選択手段は、前記バッテリ残量を所定の第一の閾値と比較することで、データ通信動作に使用する通信方式を選択する、
ようにしてもよい。
また、前記移動体通信端末において、
前記通信方式選択手段は、
前記バッテリ残量が前記第一の閾値以上である場合、前記データ通信動作の通信方式として無線LANを選択し、
前記バッテリ残量が前記第一の閾値未満である場合、前記データ通信動作の通信方式として移動体通信を選択する、
ようにしてもよい。
また、前記移動体通信端末は、前記移動体通信端末のユーザに通信方式を選択させるための出力をおこなう出力手段をさらに備え、
前記通信方式選択手段は、
前記バッテリ残量が前記第一の閾値以上である場合、前記データ通信動作の通信方式として無線LANを選択し、
前記バッテリ残量が前記第一の閾値未満となった場合、前記出力手段に、前記ユーザに通信方式を選択させるための出力をおこなわせ、前記ユーザが選択した方式を通信方式として選択する、
ようにしてもよい。
また、前記移動体通信端末において、
前記出力手段は、前記移動体通信端末のユーザに通信方式を選択させるための画面を表示する、
ようにしてもよい。
また、前記移動体通信端末は、前記移動体通信端末のユーザに警告を通知する出力手段と、
前記バッテリ残量が、前記第一の閾値よりも小さい所定の第二の閾値未満である場合、前記出力手段に、前記ユーザに対して電源を切る旨の警告を出力させ、所定の時間の経過後、前記移動体通信端末の電源を切る制御手段と、
をさらに備えるようにしてもよい。
また、前記移動体通信端末において、
前記出力手段は、前記移動体通信端末のユーザに前記警告を通知する画面を表示する、
ようにしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点にかかるプログラムは、
無線LAN接続機能を有する移動体通信端末を制御するコンピュータに、
データ通信をおこなうアプリケーションの起動を契機に、無線LANによる通信を利用可能であるか否かを判別する機能と、
無線LANによる通信が利用可能である場合、前記移動体通信端末のバッテリ残量の検出をおこなう機能と、
前記バッテリ残量が所定の閾値以上である場合、前記利用可能な無線LANに接続して通信する機能と、
前記バッテリ残量が前記閾値未満となった場合、移動体通信での通信を推奨するための出力をおこなう機能と、
を実現させることを特徴とする。
また、前記プログラムは、
前記コンピュータに、
無線LAN接続中に前記バッテリ残量が前記閾値未満となった場合、前記移動体通信に切り換えて通信する機能をさらに実現させる、
ようにしてもよい。
本発明によれば、バッテリ残量が少ないときには、無線LANから移動体通信に切り換えることができるので、移動体通信端末の消費電力を効果的に低減することができる。
以下、図面を参照して本発明にかかる実施形態を説明する。まず、図1を参照して、本発明の実施形態にかかる移動体通信システムについて説明する。図示するように、本実施形態にかかる移動体通信システム1は、少なくとも、移動体通信端末100によるインターネット10を介したデータ通信を実現するためのシステムである。システム1は、セルラ通信(移動体通信)による通信方式と、無線LAN(Local Area Network)接続による通信方式とを含んでいる。移動体通信システム1は、セルラ通信のための構成として、セルラ通信システム20とセルラ通信基地局25とを含んでいる。さらに、システム1は無線LAN接続のための構成として、無線LANアクセスポイント(AP:Access Point)30を含んでいる。
セルラ通信システム20は、移動体通信事業者(いわゆる、キャリア)によって提供される通信システムであり、例えば、キャリアセンタや、複数のセルラ通信基地局25とキャリアセンタとを接続する公衆回線網や通信ネットワークなどから構成される。セルラ通信基地局25は、移動体通信端末100と無線通信するための通信設備であり、サービス提供範囲内の複数箇所に設置される。移動体通信端末100は、近傍のセルラ通信基地局25と無線通信することで、セルラ通信システム20を介して他の移動体通信端末100などと通信する。
無線LANアクセスポイント30は、いわゆるホットスポット(商標)と呼ばれる公衆無線LANサービスを提供するためのアクセスポイントであり、サービス提供エリアとなる公共施設や店舗などに設置される。無線LANアクセスポイント30は、例えば、IEEE802.11などの無線LAN規格に準拠した無線通信装置から構成され、移動体通信端末100と無線接続する。無線LANアクセスポイント30は、公衆無線LANサービスの提供者(以下、「プロバイダ」とする)によって運用されており、当該プロバイダによって規定される識別情報を随時発信している。この場合、例えば、ESSID(Extended Service Set Identifier)を識別情報として示すビーコン信号を随時発信しているものとする。また、無線LANアクセスポイント30は、例えば、当該プロバイダのバックボーン回線(IP網)などを介してインターネット10と接続されている。
次に移動体通信端末100について説明する。本実施形態にかかる移動体通信端末100は、例えば、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などといった移動体通信用の端末装置(電話機)であり、基本機能である音声通話機能の他に、インターネット10などの通信ネットワークを介してデータ通信し、ウェブサイトなどにアクセスするデータ通信機能を有しているものとする。また、本実施形態にかかる移動体通信端末100は、通常の移動体通信(セルラ通信)による接続機能の他、無線LAN接続機能を有しているものとする。
すなわち、本実施形態にかかる移動体通信端末100は、基本機能である音声通話機能などをセルラ通信によっておこなう他、インターネット接続などのデータ通信をセルラ通信および無線LAN接続により実行することができる。
セルラ通信によりインターネット接続する場合は、セルラ通信基地局25と無線通信することでセルラ通信システム20を介してインターネット10に接続される。この場合は、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重接続)などの無線通信方式によってデータ通信がおこなわれる。そして、セルラ通信システム20に含まれるキャリアセンタなどのゲートウェイ機能などによってプロトコル変換等をおこなうことで、インターネット10を介したデータ通信が実現される。このようなセルラ通信の場合、通常、数百kbps程度の転送速度でデータ通信がおこなわれる。
一方、無線LAN接続機能によりインターネット接続する場合は、無線LANアクセスポイント30と無線通信することでインターネット10に接続される。この場合は、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルに基づいて、インターネット10を介したデータ通信が実現される。このような無線LAN接続の場合、通常、10Mbps程度以上の転送速度でデータ通信がおこなわれる。
インターネット10には、例えば、アプリケーションサーバ、コンテンツサーバ、ISP(Internet Service Provider:インターネット・サービス・プロバイダ)サーバ、などといった、サービスや情報を提供するための装置が接続されている。移動体通信端末100は、セルラ通信もしくは無線LAN接続によりインターネット10に接続することで、これらの装置と通信して種々のサービスや情報を享受することができる。
本実施形態にかかる移動体通信端末100の構成を、図2を参照して説明する。図2は移動体通信端末100の構成を示すブロック図である。
図示するように、移動体通信端末100は、制御部110、セルラ通信部120、アンテナ122、無線LAN通信部130、アンテナ132、表示部140、入力部150、通話処理部160、バッテリ部170、電源制御部180、記憶部190、などから構成される。
制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)やワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)などから構成され、所定の動作プログラムを実行することで移動体通信端末100の各部を制御する。すなわち、移動体通信端末100の各構成は制御部110によって制御されるとともに、各構成間の情報伝達などは制御部110を介しておこなわれる。
セルラ通信部120は、例えば、移動体通信用の無線通信デバイスなどから構成される。セルラ通信部120は、セルラ通信基地局25と無線通信するためのアンテナ122による電波送受信を制御することで、セルラ通信基地局25との無線通信により音声通話やデータ通信をおこなう。
無線LAN通信部130は、例えば、IEEE802.11などの無線LAN規格に準拠した無線通信デバイスなどから構成される。無線LAN通信部130は、無線LANアクセスポイント30と無線通信するためのアンテナ132による電波送受信を制御することで、無線LANアクセスポイント30との無線通信によりデータ通信をおこなう。
表示部140は、例えば、液晶表示装置などから構成された表示出力装置である。表示部140は、制御部110の制御によって画像等を表示出力する。
入力部150は、移動体通信端末100の外面上に構成されたボタンやキーなどから構成され、移動体通信端末100のユーザによって操作される。入力部150は、各ボタンやキーなどと接続された入力回路などを備え、ユーザの操作に応じた入力信号を生成して制御部110に入力する。
通話処理部160は、例えば、音声入出力用のマイクロフォンやスピーカ、および、コーデック回路などから構成され、移動体通信端末100の通話機能にかかる音声の処理をおこなう。すなわち、通話処理部160は、セルラ通信部120で受信したデジタル音声データをアナログ音声信号に変換してスピーカから出力する受話動作や、マイクロフォンから入力されたユーザの発話音声をデジタル音声データに変換してセルラ通信部120に送出する送話動作などをおこなう。
バッテリ部170は、例えば、リチウムイオンバッテリなどの充電式バッテリや、移動体通信端末100とバッテリとを接続する端子などから構成され、移動体通信端末100が駆動するために必要な電力を供給する。
電源制御部180は、電源回路や制御用チップなどから構成される。電源制御部180は、制御部110からの指示に基づいて、移動体通信端末100の電源に関する動作を制御する。例えば、電源制御部180は、バッテリ部170から供給される電力を移動体通信端末100の各部に給電する他、移動体通信端末100の電源をオン/オフするなどの制御をおこなう。また、制御部110からの指示により、電源制御部180は、バッテリ部170から供給される電力に基づいて、電流値や蓄電量などを検出する。
記憶部190は、例えば、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの記憶装置から構成される。記憶部190は、制御部110が実行する動作プログラムを格納する他、本発明を実現するために必要な種々のデータを格納する。本実施形態では、図2に示すように、複数の記憶領域が記憶部190に構成され、各記憶領域に所定のデータが格納される。図示するように、記憶部190には、アクセス情報格納領域191、省電力設定格納領域192、プログラム格納領域193、などの記憶領域が構成される。
アクセス情報格納領域191は、移動体通信端末100によってデータ通信する際に必要となる情報を格納する記憶領域である。本実施形態では、例えば、図3Aに示すような無線LAN接続情報テーブルが作成される。無線LAN接続情報テーブルには、無線LANアクセスポイント30と接続して公衆無線LANサービスを利用するために必要な設定情報が格納されるものとする。
本実施形態では、プロバイダから予め提供される所定のアクセス情報を用いることで利用可能となる公衆無線LANサービスを想定する。よって、無線LAN接続情報テーブルには、図3Aに示すように、例えば、公衆無線LANサービスを提供するプロバイダ毎にレコードが作成される。各レコードには、当該プロバイダから提供される情報やユーザが設定した情報などが記録される。ここには、例えば、プロバイダ毎に規定され、無線LANアクセスポイント30が発信する識別情報(ESSID)や、無線LANアクセスポイント30との無線通信の暗号化に必要となる暗号化キー、当該プロバイダの提供する接続サービスにログインするためのログインIDやログインパスワード、などが記録される。
省電力設定格納領域192は、移動体通信端末100の消費電力を低減するための省電力設定に関する情報を格納するための領域である。本実施形態では、例えば、図3Bに示すような省電力動作設定テーブルが省電力設定格納領域192に作成され、省電力動作設定が記録される。本実施形態では、少なくとも、無線LAN機能とセルラ通信機能にかかる省電力動作設定が記録されるものとする。すなわち、図3Bに示すように、省電力動作設定テーブルには、例えば、移動体通信端末100の機能毎にレコードが作成される。各レコードには、複数の条件と、各条件に応じて実行する動作とが対応づけられて記録される。本実施形態では、省電力動作の実行条件として、バッテリ部170のバッテリ残量についての閾値が設定されるものとする。
プログラム格納領域193は、制御部110が実行するプログラムを格納するための領域である。プログラム格納領域193には、移動体通信端末100全体の動作を制御するための基本ソフトウェア(いわゆる、OS)や、移動体通信端末100の種々の機能を実現するためのアプリケーションソフトウェアなどが格納される。本実施形態では、制御部110がプログラム格納領域193に格納されているプログラムを実行することで、本実施形態にかかる処理をおこなうための機能構成が実現される。制御部110によって実現される機能構成を図4に示す。図4は、制御部110によって実現される機能構成を示す機能ブロック図である。
図示するように、制御部110は、アプリケーション実行部111、データ通信制御部112、バッテリ残量検出部113、通信方式選択部114、などとして機能する。
アプリケーション実行部111は、入力部150との協働により、ユーザが指定するアプリケーションを実行する。すなわち、アプリケーション実行部111は、ユーザが入力部150の操作により選択したアプリケーションを実現するためのアプリケーションプログラムを、プログラム格納領域193からワークエリアにロードして実行する。本実施形態では、アプリケーション実行部111は、インターネット接続してウェブサイトにアクセスするための、いわゆるブラウザなどのデータ通信プログラムを実行するものとする。
データ通信制御部112は、セルラ通信部120と無線LAN通信部130とを制御する。データ通信制御部112は、移動体通信端末100のデータ通信機能にかかる動作の実行を指示する他、データ通信実行時に利用可能な通信方式を判別する。本実施形態では、データ通信制御部112は、無線LAN通信部130によって無線LANアクセスポイント30から受信する識別情報とアクセス情報格納領域191に格納されている情報とに基づいて、所定の公衆無線LANサービスが利用可能であるか否かを判別する。本実施形態では、アプリケーション実行部111により、データ通信アプリケーション(ブラウザなど)が実行されたことを契機に、データ通信制御部112が、無線LAN接続の利用可否を判別する。
バッテリ残量検出部113は、電源制御部180との協働により、電源制御部180が検出する電流値や蓄電量などに基づいて、バッテリ部170のバッテリ残量を検出する。本実施形態では、バッテリ残量検出部113は、アプリケーション実行部111によるデータ通信アプリケーション(ブラウザなど)の実行を契機に、バッテリ部170のバッテリ残量の検出を随時おこなう。
通信方式選択部114は、バッテリ残量検出部113が検出するバッテリ残量に基づいて、データ通信の通信方式を選択するための動作をおこなう。本実施形態では、通信方式選択部114は、省電力設定格納領域192に格納されている情報に基づき、条件となっているバッテリ残量の閾値と実際のバッテリ残量に基づいて、通信方式の選択動作をおこなう。
本実施形態では、制御部110がプログラムを実行することによって、上記機能構成を論理的に実現するものとする。しかし、これらの機能を、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)などの物理的な構成によって実現してもよい。
なお、上記各構成は、移動体通信端末100によって本発明を実現するために必要な主要な構成である。移動体通信端末として必要なその他の構成については、必要に応じて備えられているものとする。
以上のような構成を有する移動体通信端末100により実行される動作を以下説明する。ここで、公衆無線LANサービスを提供するための無線LANアクセスポイント30の設置場所は局所的であるため、移動体通信端末100で公衆無線LANサービスを利用できるエリアは限られている。また、一般的に、セルラ通信基地局25がカバーするエリア(セルラ通信エリア)の範囲より、無線LANアクセスポイント30がカバーできるエリア(無線LANエリア)の範囲が小さい。よって、図1に示すように、セルラ通信エリア内に無線LANエリアが存在することになる。この場合において、無線LANエリア内に移動体通信端末100がある場合、当該移動体通信端末100は、セルラ通信でも無線LAN通信でもデータ通信をおこなえることになる。本実施形態では、セルラ通信エリア内にある移動体通信端末100の動作を以下説明する。
ここでは、図5に示すフローチャートを参照して、移動体通信端末100が実行するデータ通信処理を説明する。このデータ通信処理は、ユーザによる操作に基づいて、アプリケーション実行部111がデータ通信のためのアプリケーション(ブラウザなど)を実行したことを契機に開始されるものとする。
処理が開始されると、アプリケーション実行部111は、データ通信アプリケーションの実行を開始した旨をデータ通信制御部112とバッテリ残量検出部113に通知する。データ通信制御部112は、アプリケーション実行部111からの通知に応じて、無線LAN通信部130を起動させる。無線LAN通信部130は、無線LANアクセスポイント30が発信するビーコン信号の受信を開始する。
ここで、移動体通信端末100が無線LANエリア内にない場合、無線LAN通信部はビーコン信号を受信しない。この場合、データ通信制御部112は、無線LAN利用不可と判別し(ステップS101:No)、ステップS108の処理に進む。
一方、無線LAN通信部130がビーコン信号を受信した場合、データ通信制御部112は、記憶部190のアクセス情報格納領域191にアクセスする。そして、データ通信制御部112は、ビーコン信号によって通知される識別情報が、無線LAN接続情報テーブル191に記録されているか否かを照合することで、移動体通信端末100で利用可能な公衆無線LANサービスにかかる無線LANアクセスポイント30と通信可能か否かを判別する。この場合、取得した識別情報が無線LAN接続情報テーブルに記録されていなければ、データ通信制御部112は、無線LAN利用不可と判別し(ステップS101:No)、ステップS108の処理に進む。
無線LAN通信部130が、無線LANアクセスポイント30からビーコン信号を受信し、当該無線LANアクセスポイント30が発信する識別情報が無線LAN接続情報テーブルに記録されている場合、データ通信制御部112は、無線LAN利用可能と判別する(ステップS101:Yes)。この場合、データ通信制御部112は、無線LANが利用可能である旨を通信方式選択部114に通知する。
これと並行して、バッテリ残量検出部113は、アプリケーション実行部111からアプリケーションの実行を開始した旨の通知を受けると、バッテリ部170のバッテリに関する情報を電源制御部180から取得する。具体的には、バッテリ残量検出部113は、バッテリ部170の現在のバッテリ残量に関する情報を電源制御部180から取得し、通信方式選択部114に通知する。
通信方式選択部114は、バッテリ残量検出部113からバッテリ残量の通知を受けると、記憶部190の省電力設定格納領域192にアクセスし、省電力動作設定テーブル(図3B参照)の無線LAN機能に関する設定情報を参照することで、現在のバッテリ残量が、省電力動作の条件として既定されている閾値1以上であるか否かを判別する(ステップS102)。この閾値1には、例えば、無線LAN機能を実行しても、安定した動作を得られる最低バッテリ残量が設定されるものとする。また、この閾値1よりも低位のバッテリ残量が閾値2として設定されているものとする(図3B参照)。
通信方式選択部114は、現在のバッテリ残量が閾値1以上である間(ステップS102:Yes)、ステップS103、およびステップS104を繰り返し、実行する。すなわち、まず、通信方式選択部114は、実行するデータ通信の通信方式として無線LANを選択し、その旨をデータ通信制御部112に通知する。データ通信制御部112は、通信方式選択部114からの通知に応じて、記憶部190のアクセス情報格納領域191にアクセスし、利用可能な公衆無線LANサービスに関する情報を無線LAN接続情報テーブルから取得する。データ通信制御部112は、取得した情報を無線LAN通信部130に通知するとともに、当該情報を用いた無線LAN接続動作を指示する。これにより、無線LAN通信部130は、無線LANアクセスポイント30に接続し、実行されたアプリケーションを用いたデータ通信を開始する(ステップS103)。
開始された無線LAN接続によるデータ通信は、ユーザからの終了指示などによるアプリケーション終了動作が発生するか(ステップS104:No)、バッテリ残量が閾値1未満となるまで実行される(ステップS102:No)。バッテリ残量が閾値1未満となると、通信方式選択部114は、図6Aに示すような推奨接続画面を表示部140に表示出力する(ステップS105)。
上述したように、無線LAN機能を実行しても安定した動作を得られるバッテリ残量が閾値1に設定されている。無線LAN接続でのデータ通信による電力消費によってバッテリ残量が閾値1未満となった場合、安定動作ができなかったり、十分な動作時間が得られなかったりするおそれがある。このような場合、データ通信を無線LAN接続からセルラ通信に切り換えることで、消費電力を抑えることができる。よって、無線LAN接続中にバッテリ残量が閾値1未満になった場合、通信方式選択部114は、セルラ通信への切換をユーザに推奨するとともに、通信方式の変更を可能とする推奨接続画面(図6A)を表示部140に表示することで、ユーザに接続切換を促す。このような推奨接続画面の画像データなどは、予め記憶部190に格納されているものとする。
図6Aに示すように、この場合の推奨接続画面には、より長時間のデータ通信をおこなうにはセルラ通信への切換を推奨する旨のメッセージが表示されるほか、無線LAN接続かセルラ通信のいずれかを選択するためのボタンが表示される。上述したように、無線LAN接続の実行は消費電力が大きくなる一方、無線LAN接続ではセルラ通信より高速な転送速度でデータ通信をおこなうことができる。したがって、ユーザは、現在実行中のデータ通信の内容などに基づいて、いずれの方式が好適であるかを選択する。すなわち、長時間駆動よりも高速な転送速度を重視する場合には無線LAN接続を選択し、転送速度が低速でも長時間駆動を重視する場合にはセルラ通信を選択する。
ユーザは、入力部150を操作することで所望する通信方式を選択し、移動体通信端末100に指示する。通信方式選択部114は、入力部150からの入力に基づいて、ユーザがいずれの通信方式を選択したかを判別する(ステップS106)。
ここで、ユーザがセルラ通信への切り換えを指示した場合(ステップS106:Yes)、通信方式選択部114は、現在おこなっているデータ通信の通信方式としてセルラ通信を選択し、その旨をデータ通信制御部112に通知する。データ通信制御部112は、無線LAN通信部130を制御して、ステップS103で開始したLAN通信によるデータ通信を終了(切断)させる。そして、LAN通信によるデータ通信が終了したと判断すると(ステップS107:Yes)、セルラ通信部120を用いたセルラ通信を開始して(ステップS108)、データ通信を継続する。
セルラ通信に切り換えられた後も、通信方式選択部114は、データ通信の終了指示があるまで(ステップS109:Noになるまで)バッテリ残量を随時監視する。そして、バッテリ残量が、省電力設定格納領域192の省電力動作設定テーブル(図3B参照)に設定されている閾値2(条件2)未満となった場合(ステップS110:Yes)、通信方式選択部114は、図6Bに示すような警告画面を表示部140に表示出力する(ステップS114)。
閾値2には、閾値1に設定されているバッテリ残量より低位であり、移動体通信端末100全体の動作について安定した動作を得られる最低バッテリ残量が設定されるものとする。したがって、本実施形態では、バッテリ残量が閾値2未満となった場合の省電力動作として、例えば、所定時間後(例えば、30秒後)に移動体通信端末100の電源をオフする動作が設定されるものとする(図3B参照)。よって、バッテリ残量が閾値2未満となった場合、通信方式選択部114は、図6Bに示すように、充電を促すとともに、所定時間後に電源をオフする旨のメッセージを示す警告画面を表示する。このような、警告画面の画像データなどは、予め記憶部190に格納されているものとする。
通信方式選択部114は、警告画面を表示すると、所定のタイマ回路やタイマプログラムなどの動作などによって経過時間の計時を開始する。そして、閾値2に対応する動作として省電力設定格納領域192に設定されている所定時間が経過したか否かを判別する(ステップS115)。
所定時間が経過した場合(ステップS115:Yes)、通信方式選択部114は、閾値2に対応して設定されている省電力動作に基づいて、当該動作の実行を電源制御部180に指示する。これにより、電源制御部180は、指示された省電力動作を実行して(ステップS116)、処理を終了する。本実施形態では、省電力動作として電源オフが設定されているので、電源制御部180は、移動体通信端末100の電源をオフする動作をおこなうことになる。
このように、インターネット接続などでデータ通信をおこなう際、無線LANが利用可能で、かつ、バッテリ残量が十分ある場合は、自動的に無線LAN接続が選択され、高速な転送速度でデータ通信が実行される。そして、バッテリ残量の低下に応じて、セルラ通信への切り換えを可能とする動作がおこなわれる。
一方で、データ通信開始時に無線LANが利用不可である場合(ステップS101:No)は、ステップS108に進み、セルラ通信による接続を開始して、ステップS109〜110、S114〜116の動作がおこなわれる。
無線LANが利用可能であっても、通信方式選択部114は、データ通信開始時のバッテリ残量と、所定の閾値1とを比較し、バッテリ残量が閾値1未満である場合(ステップS102:No)は、ステップS105に進み、図6Aに示した推奨接続画面と同様の表示出力をおこなうことにより、ユーザに通信方式を選択させる。この場合において無線LAN接続が選択されると、バッテリ残量が閾値2以上の間(ステップS113:No)は、無線LAN通信による接続を実行する(ステップS111)。一方、バッテリ残量が閾値2未満となった場合(ステップS113:Yes)、警告表示(ステップS114)がおこなわれ、省電力動作が実行される(ステップS115:Yes、S116)。
また、データ通信中に、ユーザ操作などによるアプリケーション終了指示が発生した場合(ステップS104:No、S109:No、S112:No)は、処理を終了する。
以上説明したように、本発明を上記実施形態の如く適用することで、十分なバッテリ残量がある場合には、通信性能の高い無線LAN接続が選択され、バッテリ残量が低下したときには、より消費電力の低いセルラ通信に切り換えることができる。すなわち、バッテリ残量に応じて通信方式を切り換えることで、無線LAN通信機能を有する移動体通信端末の消費電力を効果的に低減することができる。また、通信方式の切り換えをユーザが選択できるので、そのときの使用状況に応じて、好適な通信方式とすることができる。また、バッテリ残量がさらに低下し、電源オフせざるを得ない場合においても、警告画面を表示し、一定時間をおいてから電源オフする。よって、ユーザは、例えば、データの保存などをおこなってからデータ通信を適切に終了させることができ、通信中に突然電源オフすることによるデータ消失などを防ぐことができる。
上記実施形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。すなわち、種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、無線LAN接続時にバッテリ残量が閾値1未満となった場合にユーザに通信方式を選択させたが、移動体通信端末100が自動的にセルラ通信を選択して切り換えるようにしてもよい。すなわち、通信方式選択部114が、バッテリ残量が閾値1未満であると判別した場合に、推奨接続画面を表示せず、自動的にセルラ通信を選択してデータ通信制御部112に通知する。データ通信制御部112は、無線LAN通信部130による無線LAN接続を確実に終了(切断)してから、セルラ通信部120を制御してセルラ通信によるデータ通信を継続する。
また、上記実施形態では、データ通信実行開始時に無線LANが利用可能であるか否かを判別したが、これに加え、セルラ通信が利用可能であるか否かを判別してもよい。この場合、無線LANとセルラ通信の双方が利用可能であれば、上記実施形態で示した処理を実行する。また、セルラ通信のみが利用可能であれば、例えば、自動的にセルラ通信によるデータ通信を開始する。また、無線LANのみが利用可能な場合、その時点でバッテリ残量が十分(閾値1以上)であれば、例えば、自動的に無線LANによるデータ通信を開始する。無線LANのみが利用可能で、バッテリ残量が少ない場合(閾値1未満)は、例えば、このまま無線LANによるデータ通信を継続するか、動作を終了するかをユーザに選択させる。また、無線LANとセルラ通信の双方が利用不可である場合は、例えば、データ通信の実行不可である旨の通知をおこなう。
また、上記実施形態では、アプリケーションに対しデータ通信が必要な操作を行っていない場合でも(例えば、すでに表示されたブラウザ画面を閲覧している場合など)、バッテリ残量が閾値1未満となった時点で推奨接続画面を表示したが、バッテリ残量が閾値1未満となり、かつ、アプリケーションに対しデータ通信が必要な操作を行った時点で(例えば、ブラウザで、送信ボタンなどを押した場合など)推奨接続画面を表示し、ユーザに通信方式の切換を促すようにしてもよい。こうすることにより、ユーザはアプリケーション操作を行うために必要な場合だけ通信方式の切換を考慮すればよく、操作性を向上させることができる。
上記実施形態では、IEEE802.11などの無線LANを用いた局所的な公衆無線LANサービスの利用と、セルラ通信の利用とを切り換えるようにしたが、例えば、IEEE802.16aなどを用いた広域無線LANによる通信とセルラ通信とを、バッテリ残量に応じて切り換えるようにしてもよい。
また、上記実施形態で示した、各種設定や表示画面は一例であり、上述の例に限られず任意の設定や画面表示をおこなってもよい。また、記憶部190に格納される設定情報は、例えば、予め移動体通信端末100の製造者によって設定されものとするが、これに限られず、例えば、移動体通信端末100のユーザによる設定や変更があってもよい。
上述した移動体通信端末100は、予め本発明を実現するための機能を備えている。しかし、本発明を実現するための機能を備えていない既存の移動体通信端末などにプログラムを適用することで、本発明にかかる移動体通信端末として機能させることもできる。この場合、少なくとも、セルラ通信によるデータ通信機能と無線LAN接続機能を有している移動体通信端末に、上述した移動体通信端末100の各処理を実行させるためのプログラムを適用する。そして、当該移動体通信端末を制御するコンピュータ(CPUなど)がそのプログラムを実行することで、本発明にかかる端末装置として機能させることができる。
このようなプログラムの適用方法は任意である。例えば、プログラムを、インターネットなどの通信媒体を介して提供することで任意の装置に適用できる他、所定の記録媒体(例えば、メモリカード、CD−ROM、DVD、など)に格納して配布することでも適用可能である。
本発明の実施形態にかかる移動体通信システムの構成を示す図である。 図1に示す移動体通信端末の構成を示すブロック図である。 図2に示す記憶部に格納される情報の例を示す図であり、(a)はアクセス情報格納領域に格納される情報の例を示し、(b)は省電力設定格納領域に格納される情報の例を示す。 図2に示す制御部によって実現される機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態にかかるデータ通信処理を説明するためのフローチャートである。 図5に示すデータ通信処理において出力される表示画面の例を示す図であり、(a)は推奨接続画面の表示例を示し、(b)は警告画面の表示例を示す。
符号の説明
1 移動体通信システム
10 インターネット
20 セルラ通信システム
25 セルラ通信基地局、
30 無線LANアクセスポイント
100 移動体通信端末
110 制御部
111 アプリケーション実行部
112 データ通信制御部
113 バッテリ残量検出部
114 通信方式選択部
120 セルラ通信部
122 アンテナ
130 無線LAN通信部
132 アンテナ
140 表示部
150 入力部
160 通話処理部
170 バッテリ部
180 電源制御部
190 記憶部
191 アクセス情報格納領域
192 省電力設定格納領域
193 プログラム格納領域

Claims (9)

  1. 無線LAN接続機能を有する移動体通信端末において、
    データ通信動作の実行開始を契機に、無線LANによる通信を利用可能であるか否かを判別する通信方式判別手段と、
    前記通信方式判別手段が、前記無線LANによる通信を利用可能であると判別した場合、前記移動体通信端末のバッテリ残量に基づいて、前記データ通信動作に使用する通信方式を選択する通信方式選択手段と、
    を備えることを特徴とする移動体通信端末。
  2. 前記通信方式選択手段は、前記バッテリ残量を所定の第一の閾値と比較することで、データ通信動作に使用する通信方式を選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動体通信端末。
  3. 前記通信方式選択手段は、
    前記バッテリ残量が前記第一の閾値以上である場合、前記データ通信動作の通信方式として無線LANを選択し、
    前記バッテリ残量が前記第一の閾値未満である場合、前記データ通信動作の通信方式として移動体通信を選択する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の移動体通信端末。
  4. 前記移動体通信端末は、前記移動体通信端末のユーザに通信方式を選択させるための出力をおこなう出力手段をさらに備え、
    前記通信方式選択手段は、
    前記バッテリ残量が前記第一の閾値以上である場合、前記データ通信動作の通信方式として無線LANを選択し、
    前記バッテリ残量が前記第一の閾値未満となった場合、前記出力手段に、前記ユーザに通信方式を選択させるための出力をおこなわせ、前記ユーザが選択した方式を通信方式として選択する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の移動体通信端末。
  5. 前記出力手段は、前記移動体通信端末のユーザに通信方式を選択させるための画面を表示する、
    ことを特徴とする請求項4記載の移動体通信端末。
  6. 前記移動体通信端末は、前記移動体通信端末のユーザに警告を通知する出力手段と、
    前記バッテリ残量が、前記第一の閾値よりも小さい所定の第二の閾値未満である場合、前記出力手段に、前記ユーザに対して電源を切る旨の警告を出力させ、所定の時間の経過後、前記移動体通信端末の電源を切る制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の移動体通信端末。
  7. 前記出力手段は、前記移動体通信端末のユーザに前記警告を通知する画面を表示する、
    ことを特徴とする請求項6記載の移動体通信端末。
  8. 無線LAN接続機能を有する移動体通信端末を制御するコンピュータに、
    データ通信をおこなうアプリケーションの起動を契機に、無線LANによる通信を利用可能であるか否かを判別する機能と、
    無線LANによる通信が利用可能である場合、前記移動体通信端末のバッテリ残量の検出をおこなう機能と、
    前記バッテリ残量が所定の閾値以上である場合、前記利用可能な無線LANに接続して通信する機能と、
    前記バッテリ残量が前記閾値未満となった場合、移動体通信での通信を推奨するための出力をおこなう機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  9. 前記コンピュータに、
    無線LAN接続中に前記バッテリ残量が前記閾値未満となった場合、前記移動体通信に切り換えて通信する機能をさらに実現させる、
    ことを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
JP2006291047A 2005-11-30 2006-10-26 移動体通信端末、および、プログラム Expired - Fee Related JP4407688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291047A JP4407688B2 (ja) 2005-11-30 2006-10-26 移動体通信端末、および、プログラム
KR1020060119274A KR20070057033A (ko) 2005-11-30 2006-11-29 이동통신 단말기 및 제어 프로그램이 기록된 기록매체
US11/605,692 US8948083B2 (en) 2005-11-30 2006-11-29 Mobile communication terminal and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347035 2005-11-30
JP2006291047A JP4407688B2 (ja) 2005-11-30 2006-10-26 移動体通信端末、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181178A true JP2007181178A (ja) 2007-07-12
JP4407688B2 JP4407688B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38087359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291047A Expired - Fee Related JP4407688B2 (ja) 2005-11-30 2006-10-26 移動体通信端末、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8948083B2 (ja)
JP (1) JP4407688B2 (ja)
KR (1) KR20070057033A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077375A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Toshiba Corp 無線通信装置,および無線通信システム
JP2010010886A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sony Corp リモートコントローラ
US8351918B2 (en) 2009-01-08 2013-01-08 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Mobile terminal for performing data communication in a data communication range
US8588118B2 (en) 2007-08-24 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication system
JP2014107705A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Kyocera Corp 無線通信システム、移動局、無線基地局、および無線通信方法
WO2014136405A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器、電源供給制御方法、及びプログラム
EP2937780A1 (en) 2014-04-25 2015-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Device and method for limiting background data transmission
JP2016032160A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 Necプラットフォームズ株式会社 中継装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP6002959B1 (ja) * 2015-02-27 2016-10-05 ライブロックテクノロジーズ株式会社 ルーター
KR101802766B1 (ko) * 2016-09-30 2017-11-29 에스케이플래닛 주식회사 단말기와 휴대단말기간의 동기화 데이터 송수신방법 및 이를 이용한 시스템

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836128B1 (ko) * 2006-09-07 2008-06-09 삼성전자주식회사 다중모드 휴대용 단말기의 전력 소모를 줄이기 위한 장치및 방법
JP4308860B2 (ja) * 2007-02-20 2009-08-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末及びウェブサイト閲覧方法
KR101120019B1 (ko) * 2007-04-04 2012-03-26 삼성전자주식회사 무선 통신으로 방송 데이터를 수신하여 재생하는 방법 및장치
JP4892734B2 (ja) * 2007-04-13 2012-03-07 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子装置、プログラム
JP4433001B2 (ja) * 2007-06-15 2010-03-17 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 通信端末装置、及び、プログラム
US8345591B2 (en) * 2007-07-20 2013-01-01 Broadcom Corporation Method and system for utilizing plurality of physical layers to retain quality of service in a wireless device during a communication session
US8380169B2 (en) * 2007-10-12 2013-02-19 Qualcomm Incorporated System and method for enabling transaction of femto cell information from a host terminal device to a guest terminal device
JP5439715B2 (ja) * 2007-11-20 2014-03-12 日本電気株式会社 携帯端末、制御方法、プログラム、及び記録媒体
US8838152B2 (en) 2007-11-30 2014-09-16 Microsoft Corporation Modifying mobile device operation using proximity relationships
US7936708B2 (en) * 2008-02-26 2011-05-03 Intel Corporation Device, system, and method of wireless network selection and handover
US20090258672A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Gateway with adaptive air interfaces
US8412203B2 (en) * 2008-10-31 2013-04-02 Avaya Inc. Next generation cell phone
JP4564560B2 (ja) * 2008-11-21 2010-10-20 株式会社東芝 サーバ装置
US8806271B2 (en) 2008-12-09 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary power supply and user device including the same
US8090415B2 (en) * 2008-12-12 2012-01-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Intelligent battery warning system
JP5257262B2 (ja) * 2009-06-18 2013-08-07 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動通信装置
FR2967857B1 (fr) * 2010-11-19 2014-08-22 Eads Defence & Security Sys Procede de gestion du niveau de charge d'une batterie d'un terminal mobile, systeme de gestion et programme d'ordinateur correspondants
CN102369647B (zh) * 2011-09-14 2013-12-04 华为技术有限公司 移动终端电源管理方法和装置
JP5578203B2 (ja) * 2012-07-13 2014-08-27 株式会社バッファロー 通信装置、通信システムおよび通信方法
TW201413440A (zh) * 2012-09-26 2014-04-01 Wistron Corp 電源模式切換管理方法及其電腦程式產品
KR102105170B1 (ko) * 2013-10-24 2020-04-24 삼성전자주식회사 전자장치, 입력장치 및 그 배터리 잔량 결정방법
KR102208433B1 (ko) * 2014-08-21 2021-01-27 삼성전자주식회사 적어도 하나 이상의 통신 방식을 선택하기 위한 방법 및 장치
CN105517114A (zh) * 2014-09-23 2016-04-20 中兴通讯股份有限公司 终端驻留网络的选择方法、装置及一种终端
CN105554860A (zh) * 2015-08-26 2016-05-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种控制方法及终端
JP7140540B2 (ja) * 2018-05-07 2022-09-21 キヤノン株式会社 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021148953A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
US20240012766A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Dell Products, L.P. Managing peripheral device connectivity based on context

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235570B2 (ja) 1997-08-06 2001-12-04 日本電気株式会社 通信装置
JP2001094916A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Sony Corp 情報処理方法および装置、並びにプログラム格納媒体
US6526034B1 (en) * 1999-09-21 2003-02-25 Tantivy Communications, Inc. Dual mode subscriber unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications
JP4579465B2 (ja) 2001-08-22 2010-11-10 株式会社日立国際電気 移動体通信端末
JP4284275B2 (ja) 2002-08-30 2009-06-24 富士通株式会社 通信方法及び通信装置並びに通信システム
JP2004180225A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 無線通信印刷システム
JP2004289756A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Nec Corp デュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法
JP2004349863A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信端末装置及び無線lan通信エリア検知方法
JP2005086451A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線移動端末、無線lanエリア通知サーバ及び無線通信システム
CN100544373C (zh) * 2003-10-03 2009-09-23 汤姆森许可贸易公司 多网络覆盖小区检测
JP2005156325A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 携帯案内無線装置および案内システム
KR100993641B1 (ko) 2004-01-06 2010-11-10 주식회사 팬택 영상통화가 가능한 이동통신 단말기에서의 배터리 소진시통화 방법
KR100697012B1 (ko) * 2004-11-23 2007-03-20 엘지전자 주식회사 단말기 고유정보 전송기능이 구비된 이동통신 단말기 및그 동작방법
JP2006180174A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Fujitsu Ltd 移動体端末制御プログラムおよび移動体端末装置
JP2006279577A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd デュアルモード通信方法およびデュアルモード通信端末
US20060292986A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Yigal Bitran Coexistent bluetooth and wireless local area networks in a multimode terminal and method thereof

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063487A (ja) * 2007-08-24 2017-03-30 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
JP2013176133A (ja) * 2007-08-24 2013-09-05 Toshiba Corp 無線通信装置
US8588118B2 (en) 2007-08-24 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication system
JP2009077375A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Toshiba Corp 無線通信装置,および無線通信システム
JP2010010886A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sony Corp リモートコントローラ
US8867918B2 (en) 2008-06-25 2014-10-21 Sony Corporation Remote controller
US8351918B2 (en) 2009-01-08 2013-01-08 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Mobile terminal for performing data communication in a data communication range
JP2014107705A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Kyocera Corp 無線通信システム、移動局、無線基地局、および無線通信方法
WO2014136405A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器、電源供給制御方法、及びプログラム
EP2937780A1 (en) 2014-04-25 2015-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Device and method for limiting background data transmission
US10491492B2 (en) 2014-04-25 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing terminal and control method
JP2016032160A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 Necプラットフォームズ株式会社 中継装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP6002959B1 (ja) * 2015-02-27 2016-10-05 ライブロックテクノロジーズ株式会社 ルーター
KR101802766B1 (ko) * 2016-09-30 2017-11-29 에스케이플래닛 주식회사 단말기와 휴대단말기간의 동기화 데이터 송수신방법 및 이를 이용한 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20070121536A1 (en) 2007-05-31
US8948083B2 (en) 2015-02-03
KR20070057033A (ko) 2007-06-04
JP4407688B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407688B2 (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
US8897152B1 (en) System and method for minimizing network transition latencies while minimizing power consumption
US8385252B2 (en) Mobile terminal and communication control method
US8504118B2 (en) System and method for optimizing battery power
JP2004023768A (ja) 無線通信システム、アクセスポイント、携帯端末の検出装置、基地局、携帯端末、無線通信の切り替え指示方法、無線通信の切り替え方法、及びプログラム
WO2013178111A1 (zh) Wlan热点搜索的控制方法及装置
JP2010245847A (ja) 無線通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
US20070054664A1 (en) Wireless communication terminal and method for emergency call connection using hand-off
WO2021120039A1 (zh) 无线通信方法、装置及系统
KR20060101042A (ko) 무전 통신이 가능한 이동 통신 단말의 통신 수행 방법
JP2003008738A (ja) 移動体端末
JP2005303465A (ja) 通信端末、通信システム及び通信制御方法
CA2625126C (en) Classmark change message system and method
JP2004297480A (ja) 携帯端末
JP4951607B2 (ja) 無線端末および無線制御方法
JP5202835B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP4030271B2 (ja) 移動通信端末
JP2009033383A (ja) 通信装置
JPH11266482A (ja) 移動無線通信端末装置
JP4456912B2 (ja) 複数の移動電話システムの一つと選択的に接続する携帯電話機、その制御方法、及びプログラム
JP3806643B2 (ja) 移動体通信端末及びその動作方法
JP5225636B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009231884A (ja) 構内phsを用いた無線通信システム、その負荷分散方法、phs端末、その動作方法及び動作プログラム
JP2008278050A (ja) 無線通信端末装置
JP4813336B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees