JP7140540B2 - 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents
電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7140540B2 JP7140540B2 JP2018089298A JP2018089298A JP7140540B2 JP 7140540 B2 JP7140540 B2 JP 7140540B2 JP 2018089298 A JP2018089298 A JP 2018089298A JP 2018089298 A JP2018089298 A JP 2018089298A JP 7140540 B2 JP7140540 B2 JP 7140540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- power
- battery
- displayed
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/37—Details of the operation on graphic patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/634—Warning indications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/65—Control of camera operation in relation to power supply
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/026—Arrangements or methods related to booting a display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/027—Arrangements or methods related to powering off a display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
- H02J7/0049—Detection of fully charged condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
電源オン状態と電源オフ状態とを切り替える指示を行う操作手段と、
電池装着部への電池の装着を検知する検知手段と、
電池の残量を示す表示項目を表示部の所定の位置に表示するように制御する表示制御手段であって、第1の表示形態と、前記第1の表示形態よりも細かい粒度で電池の残量を示す第2の表示形態とを含む、複数の表示形態の何れかの表示形態で前記表示項目を表示する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記電源オン状態である場合に、前記第1の表示形態で前記表示項目を前記表示部の前記所定の位置に表示し、
前記電源オフ状態であり、前記検知手段で電池の装着を検知した場合、前記表示項目を
、前記第1の表示形態ではなく前記第2の表示形態で前記表示部の前記所定の位置に表示するように制御することを特徴とする電子機器である。
実施形態1では、電源の状態の変化および充電の状態の変化などに応じて、電池残量の表示を簡易表示、詳細表示、もしくは非表示とするかを決定する電子機器を説明する。これによれば、電子機器は、ユーザが詳細に電池残量を確認すべき場合には詳細表示をして、それ以外の場合には、電池の電力消費量の少ない簡易的な表示または非表示とすることができる。なお、以下では、本実施形態に係る電子機器の一例としてデジタルカメラについて説明するが、それには限らず、スマートフォンやパーソナルコンピュータなど電池を用いて稼動して、電池残量を表示できる電子機器であれば任意のものでよい。なお、電池残量の表示は、その電子機器自身が行う必要はなく、外部の表示装置などを制御することで表示してもよい。
図1に本実施形態に係るデジタルカメラ100の外観図を示す。液晶モニタ27は画像や電池残量などの各種情報を表示する表示部である。表示パネル29はカメラ上面に設けられた表示部で、電池残量などの各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン61は撮影指示を行うための指示部である。コネクタ112は、電源を供給するための接続ケーブル111とデジタルカメラ100とのコネクタ部である。指示部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、ダイヤル、タッチパネルなどの操作部材より構成される指示部である。電源スイッチ74は、デジタルカメラ100の電源オン状態と電源オフ状態を切り替えるためのレバー部である。電池86は、デジタルカメラ100に電源を供給する。電池スロット87は電池86を格納するための電池装着部(電池スロット)である。蓋88は電池スロット87の蓋部である。図1においては、蓋88を開けて電池スロット87から電池86の一部を取り出して露出させた状態を示している。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示す構成図(ブロック図)である。撮影レンズ103は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)素子などで構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。撮像部22は、撮影状態、撮影待機状態、再生状態、設定状態のうち、撮影状態である場合に被写体の撮像(撮影)が可能である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)されることにより、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、デジタルカメラ100は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などの動作を開始する。
制御する。すなわち、表示パネル29はシステム制御部50が作動していないオフ状態でも表示状態を維持できる(画像を表示できる)不揮発性のディスプレイである。ただし、表示パネル29は、サブシステム制御部90の作動が停止すると表示が消えてしまうものであってもよいし、サブシステム制御部90の作動が停止しても表示が消えないものであってもよい。
次に、図3を参照して、本実施形態の電池残量の表示について説明する。図3(A)~図3(E)は電池86の状態を示すマークの例であり、表示パネル29と液晶モニタ27に表示される。図3(F)~図3(I)は、電源スイッチ74の状態に応じて、表示パネル29に表示される画像の表示例を示している。図3(J)は、電源スイッチ74がオン状態である場合に、液晶モニタ27に表示される画像の表示例を示している。以下にて、図3(A)~図3(J)の表示例について詳細に説明する。
図3(A)~図3(C)は、電池86の電池残量の表示例である。本実施形態において、図3(A)~図3(C)は、電池86の充電が行われていない場合に表示される画像である。図3(A)は、粒度の粗い電池残量の表示例(簡易表示の例)であり、電池マークの模様を用いて、電池残量が4段階のうちいずれであるかを示している。本実施形態では、電池マークを用いた粒度の粗い表示形態は、図3(A)のように4段階に限るものではないが、パーセント(百分率)よりは十分小さい複数段階で、10段階以下であるものとする。このように、少ない段階で表示することにより、使用中の消費電力の変動による一時的な電圧低下などに影響されて生じる、不正確な残量表示や急激な残量表示の変化を抑
制することができる。なお、上述の粒度の粗い電池残量の表示は、第1の制御手段により表示される一例といえる。また、本実施形態では、第1の制御手段は、システム制御部50とサブシステム制御部90とのどちらかあってもよいし、両方であってもよい。
図3(F)、図3(G)は、電源スイッチ74がオフの状態で表示パネル29に表示される画像の一例である。なお、電源スイッチ74がオフの状態であれば、液晶モニタ27は何も表示を行わない。また、電源スイッチ74がオフの状態では、表示パネル29における、電池86の状態を示す表示項目301は、デジタルカメラ100の状態に応じて、図3(A)~図3(E)のいずれかが表示される。
3(B)を用いて説明したパーセントで示す詳細表示形態での電池残量表示である。
図3(H)~図3(J)は、電源スイッチ74がオンの状態で表示パネル29または液晶モニタ27に表示される画像の一例である。また、電源スイッチ74がオンの状態では、表示パネル29または液晶モニタ27における、電池86の状態を示す表示項目301は、デジタルカメラ100の状態に応じて、図3(A)~図3(E)のいずれかが表示される。
次に、図4、図5のフローチャートを用いて、電源スイッチ74がオフ状態での電池残量表示の制御方法について説明する。まず、図4のフローチャートで、電源スイッチ74がオフ状態における電池残量表示の主な処理を説明する。この処理は、サブシステム制御部90が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。図4のフローチャートの開始状態は、電源スイッチ74がオフの状態である。なお、本実施形態では、電源スイッチ74がオフであれば、以下に特別な記載がない限り、表示パネル29および液晶モニタ27において、いかなる電池残量表示もされていないもの(非表示)とする。
S403において、サブシステム制御部90は、指示部70や電源スイッチ74の状態の判定など、電池装着時の処理を行う。
S404において、サブシステム制御部90は、電池残量を一時的に表示し、S401へ遷移する。S404については、図5を用いて後述にて詳細に説明する。
S406において、サブシステム制御部90は、電池86や接続ケーブル111の状態を基に充電を開始するか否かを判定し、充電を開始する場合はS407へ遷移し、充電を
開始しない場合はS401へ遷移する。例えば、サブシステム制御部90は、接続ケーブル111からの提供電力の電圧が所定値以下である場合は充電を開始しないと判定する。
S407において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電開始を指示する。
S408において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に充電中であることを図3(D)が示すように表示し、S401へ遷移する。
S410において、サブシステム制御部90は、電池86の充電状態がフル充電であるか否かを判定し、フル充電である場合はS411へ遷移し、フル充電でない場合はS413へ遷移する。
S411において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電の停止を指示する。
S412において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に充電状態がフル充電であることを図3(E)が示すように表示し、S401へ遷移する。
S414において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電の停止(中断)を指示する。
S415において、サブシステム制御部90は、電池残量を一時的に表示し、S401へ遷移する。つまり、サブシステム制御部90が制御する充電部83が電池86に対する充電を中断(中止)した場合に、電池残量の一時的表示がされる。S415については、図5を用いて後述にて詳細に説明する。
次に図5のフローチャートを用いて、上述のS404とS415、後述のS618に該当する電源オフ状態の電池残量の表示処理の詳細を説明する。ここでは、表示パネル29に図3(A)~図3(C)が示す電池マークを表示する処理を行う。この処理は、サブシステム制御部90が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
S502において、サブシステム制御部90は、S501で電池残量の値を取得したか否か判定し、取得した場合はS504へ遷移し、取得していない場合はS503へ遷移する。
S503において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に、図3(C)が示すような通信不能な電池であることを示す表示(電池残量が取得できないことを示す表示)をして、S507へ遷移する。
86の残量を100段階の粒度以上の細かさで取得した否かで判定する。なお、本実施形態では、S504は例外処理であるため、例えば、何らかの事情で取得すべき電池86の残量にノイズが入るなどの異常事態が発生しない限り、S506に遷移するものとする。
S505において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に、図3(A)が示すような粒度の粗い電池残量を表示し、S507へ遷移する。
S507において、サブシステム制御部90は、S503,S505,S506において表示パネル29に電池残量を表示してから所定の期間(時間)が経過したか判定する。そして、工程は、所定の期間経過している場合はS508へ遷移し、経過していない場合はS507において所定の期間経過するまで待機して、その後S508へ遷移する。
S508において、サブシステム制御部90は、S503,S505,S506において表示パネル29に表示した電池残量を非表示にして、処理を終了する。つまり、表示パネル29には、所定の期間において電池残量が表示される。
次に図6~図8のフローチャートを用いて、電源スイッチ74がオン状態での電池残量表示の制御方法について説明する。なお、本実施形態では、デジタルカメラ100の電源オン状態は、動画や静止画を撮影をするための撮影状態や、撮影した画像データを再生するための再生状態、デジタルカメラ100本体などの設定をするための設定状態などを含む。まず、図6のフローチャートで、電源スイッチ74がオンされてからオフになるまでの間の電池残量表示の制御方法について説明する。電源スイッチ74がオフからオンに変更されると、図6が示すフローチャートが開始される。なお、この処理は、システム制御部50が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。なお、電源スイッチ74がオンであれば、以下に特別な記載がない限り、表示パネル29および液晶モニタ27において、粒度の粗い電池残量表示(簡易表示)がされているものとする。なお、電源スイッチ74がオンの状態において、表示パネル29および液晶モニタ27の両方に電池残量が表示される必要はなく、表示パネル29のみに電池残量表示がされる、もしくは、液晶モニタ27のみに電池残量表示がされてもよい。
S602において、システム制御部50は、撮影状態に遷移するリクエストがされたか否かを判定し、撮影状態に遷移するリクエストがあったならS603に遷移し、当該リクエストがない場合はS606に遷移する。なお、撮影状態に遷移するリクエスト、再生状態に遷移するリクエスト、設定状態に遷移するリクエストは指示部70やシャッターボタン61から入力されるものとする。
S604において、システム制御部50は、表示パネル29の表示を図3(H)が示すような撮影用の表示に変更するようにサブシステム制御部90に指示する。つまり、表示
パネル29に、シャッター速度やISO感度などの撮影に必要である各種カメラ設定が表示される。
S605において、システム制御部50は、電池残量を一時的に詳細表示するようにサブシステム制御部90に指示し、S602に遷移する。なお、本実施形態では、デジタルカメラ100が撮影待機状態である状態において、電池残量の詳細表示がされるが、撮影待機状態からさらに撮影状態に遷移した後に、電池残量の詳細表示がされてもよい。つまり、これは、デジタルカメラ100が再生状態または設定状態などから撮影待機状態または撮影状態に遷移すると、一時的に電池残量の詳細表示がされるということである。なお、撮影状態は、動画や静止画を撮影をするための動作をしている状態であればよいため、撮影待機状態を含む状態であるとしてもよい。S605については、図7を用いて後述にて詳細に説明する。
S607において、システム制御部50は、デジタルカメラ100の状態を再生状態(再生モード)に変更する。
S608において、システム制御部50は、表示パネル29の表示を、図3(I)が示すような再生および設定状態の表示に変更するようにサブシステム制御部90に指示し、S602に遷移する。
S610において、システム制御部50は、デジタルカメラ100の状態を設定状態(設定モード)に変更する。
S611において、システム制御部50は、表示パネル29の表示を図3(I)が示すような再生および設定状態の表示に変更するようにサブシステム制御部90に指示し、S602に遷移する。
S613において、システム制御部50は、オートパワーオフの解除処理を行う。
S614において、システム制御部50は電池残量を一時的に詳細表示するようにサブシステム制御部90に指示し、S602に遷移する。S614については図7を用いて後述にて詳細に説明する。
S616において、システム制御部50は、指示部70やシャッターボタン61からのユーザ操作や、デジタルカメラ100の状態に応じた処理を行い、S602に遷移する。
設定が表示されていれば、それらを非表示にする制御がされる。
S618において、システム制御部50は、表示パネル29に表示する電池の残量表示を詳細表示に変更する、電源オフ中の電池残量の表示処理を行うようにサブシステム制御部90に指示する。この処理は、上述の図5を用いて説明した処理と同様である。このように、一連の撮影作業または再生作業が完了し、電源をオフとしたタイミングで、詳細に電池残量を表示する。これによって、次回、デジタルカメラ100を使用するまでに電池を充電あるいは交換しておいた方がよいか否かをユーザーが正確に判断することができる。
S619において、システム制御部50は、終了処理を行い、電源オフ状態へと移行する。つまり、表示パネル29および液晶モニタ27には、電池残量表示がされない状態に移行する。なお、電源オフ状態へと移行すると、サブシステム制御部90によって上述の図4が示す処理が行われる。
次に図7のフローチャートを用いて、上述のS605とS614に該当する処理である、起動中に表示する電池残量の詳細表示の詳細を説明する。ここでは液晶モニタ27と表示パネル29に図3(B)が示すような詳細な電池残量を表示する処理を行う。この処理は、サブシステム制御部90が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。なお、図7のフローチャートが示す処理は、システム制御部50の指示に基づいてサブシステム制御部90が行うものとするが、システム制御部50が当該処理を行ってもよい。
S702において、サブシステム制御部90は、電池86の残量を所定の粒度以上に細かい粒度で取得したか否かを判定し、細かい粒度で取得した場合はS703へ遷移し、細かい粒度で取得していない場合は処理を終了する。本実施形態では、100段階以上の粒度で電池残量が取得したか否かで判定される。なお、本実施形態では、S702は例外処理であるため、例えば、何らかの事情で取得すべき電池86の残量にノイズが入るなどの異常事態が発生しない限り、S703に遷移するものとする。
S704において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に詳細な電池残量を表示し、S705へ遷移する。
S706において、サブシステム制御部90は、システム制御部50へ、液晶モニタ27に詳細な電池残量を表示する指示を行い、S707へ遷移する。
および表示パネル29に詳細な電池残量を表示してから所定の期間(時間)が経過したか否かを判定する。そして、工程は、所定の期間経過している場合にS708へ遷移し、経過していない場合にはS707において所定の期間経過するまで待機して、その後S708へ遷移する。なお、S703~S704と、S705~S706とは並列に実施されてもよく、2つのうち遅く終わったほうから所定時間経過すると、S707からS708に遷移すればよい。
S709において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に図3(A)が示すような粒度の粗い電池残量を表示し、S710へ遷移する。
S711において、サブシステム制御部90は、システム制御部50へ、液晶モニタ27に粒度の粗い電池残量を表示する指示を行い、処理を終了する。なお、S708~S709と、S710~S711とは並列に実施されてもよい。
図8のフローチャートで、電源スイッチ74がオン状態での充電処理を伴う電池残量表示の制御方法について説明する。この図8のフローチャートが示す処理は、図6のフローチャートが示す処理と並行して実施される。つまり、電源スイッチ74がオン状態においては、図6が示すような、指示部70からの各種リクエストに応じた電池残量表示が決定されて、さらに図8が示すような、接続ケーブル111の装着や充電部83の充電の実施に応じた電池残量表示が決定される。なお、図8のフローチャートが示す処理は、絶えず、サブシステム制御部90が繰り返し実施しているものとする。なお、接続ケーブル11
1の抜き差しや電池86の充電状態の変化など、図8が示すフローチャートにおける判定結果が変化するようなタイミングでフローチャートが示す処理が開始されてもよい。また、この処理は、サブシステム制御部90が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
S803において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電開始を指示する。
S804において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に充電中であることを示す図3(D)のような表示をするとともに、システム制御部50へ液晶モニタ27に図3(D)が示すような表示をする指示を行い、処理を終了する。
S807において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電の停止を指示する。
S808において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に充電状態がフル充電であることを示す図3(E)のような表示をするとともに、システム制御部50へ液晶モニタ27に図3(E)が示すような表示をする指示を行い、処理を終了する。
S810において、サブシステム制御部90は、充電部83に電池86への充電の停止を指示する。
S811において、サブシステム制御部90は、電源オフ中の電池残量の表示処理と同様の表示処理を行う。具体的には、この処理は、上述の図5が示すフローチャートの処理と同様である。このように、フル充電となる前に充電が中断(中止)してしまった場合に、詳細に電池残量を表示する。これによって、次回、デジタルカメラ100を使用するために十分な残量まで充電できたかどうか、すなわち、さらに充電を継続するか電池を交換するかしておいた方がよいか否かを、ユーザーが正確に判断することができる。なお、S811において、図5が示すフローチャートの処理ではなく、図7が示すフローチャートの処理が行われてもよい。
このように、デジタルカメラの電源の状態や電池の充電の状態などに応じて、電池残量の詳細表示や簡易表示を決定することで、より最適な電池残量表示の形態をとることができる。これによれば、例えば、電池残量の表示による電力消費を抑えるとともに、ユーザが確認したい場合に詳細に電池残量を確認できるなどの効果が得られる。
実施形態1においては、指示部70からのリクエストやオートパワーオフの解除を考慮し、さらに充電中の表示を考慮した電池残量表示について説明した。変形例1では、電源の状態とその変化、電池86の装着、充電の中断のみを考慮した電池残量表示について説明する。本変形例におけるデジタルカメラ100の構成は実施形態1と同様であり図2の示すとおりである。以下にて、本変形例における電池残量表示のフローについて、図9を用いて説明する。なお、簡単のために、本変形例では液晶モニタ27には電池残量表示は行わないものとする。なお、図9が示すフローチャートの処理は、絶えず、サブシステム制御部90が繰り返し実施しているものとする。なお、電源スイッチ74からの電源オンと電源オフの切替指示や電池86の装着の検知など、図9が示すフローチャートにおける判定結果が変化するようなタイミングでフローチャートが開始されてもよい。また、この処理は、サブシステム制御部90が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
S902において、サブシステム制御部90は、電源スイッチ74が操作されて、電源オン状態とする切り替え指示がされたか否かを判定する。工程は、電源オンにする指示がされた場合はS903に遷移し、電源オンにする指示がされていない場合はS904へ遷移する。
S903において、サブシステム制御部90は、所定の期間において、詳細な電池残量の表示を表示パネル29に行う。つまり、サブシステム制御部90は、電池残量の簡易表示または非表示から、詳細表示に切り替える。なお、本変形例では、既に表示パネル29に電池残量が表示されていたか否かに関わらず、サブシステム制御部90は、詳細な電池残量の表示を表示パネル29に行うものとする。
S906において、サブシステム制御部90は、充電部83が電池86に対する充電を中断するか否かを判定する。これは、実施形態1とは異なり電池86がフル充電である状態であっても、この判定が行われる。電池86に対する充電が中断されれば、工程はS9
03に遷移し、充電が中断されなければ工程はS907に遷移する。
S907において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に電池残量の表示をしないよう(非表示)に制御する。
S909において、サブシステム制御部90は、充電部83が電池86に対する充電を中断するか否かを判定する。これは、実施形態1とは異なり電池86がフル充電である状態であっても、この判定が行われる。なお、この判定は、実施形態1と同様に接続ケーブル111が接続ケーブルI/F95から抜かれたか否かで行うことができる。電池86に対する充電が中断されれば、工程はS903に遷移し、充電が中断されなければ工程はS910に遷移する。
S910において、サブシステム制御部90は、表示パネル29に、図3(A)が示すような粒度の粗い電池残量の表示を行う。
以上、変形例1によれば、実施形態1よりも簡素な構成で、より適切な表示形態で電池残量の表示をすることが可能である。また、システム制御部50を用いることなくサブシステム制御部90のみで電池残量表示の形態の決定や切り替えができるため、消費電力を抑えることが可能である。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPUなど)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、および該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
29 :表示パネル
50 :システム制御部
74 :電源スイッチ
80 :電源制御部
81 :検知部
86 :電池
90 :サブシステム制御部
100 :デジタルカメラ
Claims (17)
- 電源オン状態と電源オフ状態とを切り替える指示を行う操作手段と、
電池装着部への電池の装着を検知する検知手段と、
電池の残量を示す表示項目を表示部の所定の位置に表示するように制御する表示制御手段であって、第1の表示形態と、前記第1の表示形態よりも細かい粒度で電池の残量を示す第2の表示形態とを含む、複数の表示形態の何れかの表示形態で前記表示項目を表示する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記電源オン状態である場合に、前記第1の表示形態で前記表示項目を前記表示部の前記所定の位置に表示し、
前記電源オフ状態であり、前記検知手段で電池の装着を検知した場合、前記表示項目を、前記第1の表示形態ではなく前記第2の表示形態で前記表示部の前記所定の位置に表示するように制御することを特徴とする電子機器。 - 前記表示制御手段は、前記電源オフ状態であり、前記操作手段が前記電源オン状態に切り替える指示をする場合、所定の期間、前記表示項目を前記第1の表示形態ではなく前記第2の表示形態で前記表示部の前記所定の位置に表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 電源オン状態と電源オフ状態とを切り替える指示を行う操作手段と、
電池の残量を示す表示項目を表示部の所定の位置に表示するように制御する表示制御手段であって、第1の表示形態と、前記第1の表示形態よりも細かい粒度で電池の残量を示す第2の表示形態とを含む、複数の表示形態の何れかの表示形態で前記表示項目を表示する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記電源オン状態である場合に、前記第1の表示形態で前記表示項目を前記表示部の前記所定の位置に表示し、
前記電源オフ状態であり、前記操作手段が前記電源オン状態に切り替える指示をする場合、所定の期間、前記表示項目を前記第1の表示形態ではなく前記第2の表示形態で前記表示部の前記所定の位置に表示するように制御することを特徴とする電子機器。 - 前記電池に充電を行う充電手段を、さらに有し
前記表示制御手段は、電源の状態に関わらず、前記充電手段が充電を中断する場合には、所定の期間、前記表示項目を前記第1の表示形態ではなく前記第2の表示形態で前記表示部の前記所定の位置に表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。 - 電源オン状態と電源オフ状態とを切り替える指示を行う操作手段と、
電池に充電を行う充電手段と、
電池の残量を示す表示項目を表示部の所定の位置に表示するように制御する表示制御手段であって、第1の表示形態と、前記第1の表示形態よりも細かい粒度で電池の残量を示す第2の表示形態とを含む、複数の表示形態の何れかの表示形態で前記表示項目を表示する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記電源オン状態である場合に、前記第1の表示形態で前記表示項目を前記表示部の前記所定の位置に表示し、
電源の状態に関わらず、前記充電手段が充電を中断する場合には、所定の期間、前記表示項目を前記第1の表示形態ではなく前記第2の表示形態で前記表示部の前記所定の位置に表示するように制御することを特徴とする電子機器。 - 前記表示制御手段は、前記電源オン状態であり、前記操作手段が前記電源オフ状態に切り替える指示をする場合、所定の期間、前記表示項目を前記第1の表示形態ではなく前記第2の表示形態で前記表示部の前記所定の位置に表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記第1の表示形態は、10段階以下の複数段階で、前記電池の残量を示す表示形態であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記第2の表示形態は、百分率で、前記電池の残量を示す表示形態であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記表示制御手段は、前記第2の表示形態で前記表示項目を前記表示部の前記所定の位置に表示した後、前記所定の期間が経過すると、前記第2の表示形態ではなく前記第1の表示形態で前記表示項目を前記表示部の前記所定の位置に表示するように制御することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の電子機器。
- 電池装着部に装着された前記電池の残量を測定する測定手段をさらに有し、
前記表示制御手段は、前記測定手段が測定した前記電池の残量に応じて表示を制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記表示部は、電源オフ状態であっても、画像を表示することができることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。
- 撮像手段を、さらに有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
- 表示部と電池装着部を有する電子機器の制御方法であって、
前記電池装着部への電池の装着を検知する検知工程と、
電池の残量を示す表示項目を前記表示部の所定の位置に表示するように制御する表示制御工程であって、第1の表示形態と、前記第1の表示形態よりも細かい粒度で電池の残量を示す第2の表示形態とを含む、複数の表示形態の何れかの表示形態で前記表示項目を表示する表示制御工程とを有し、
前記表示制御工程では、電源オン状態である場合に、前記第1の表示形態で前記表示項
目を前記表示部の前記所定の位置に表示し、
電源オフ状態であり、前記検知工程において電池の装着が検知された場合、前記表示項目を、前記第1の表示形態ではなく前記第2の表示形態で前記表示部の前記所定の位置に表示するように制御することを特徴とする電子機器の制御方法。 - 表示部と電池装着部を有する電子機器の制御方法であって、
電池の残量を示す表示項目を前記表示部の所定の位置に表示するように制御する表示制御工程であって、第1の表示形態と、前記第1の表示形態よりも細かい粒度で電池の残量を示す第2の表示形態とを含む、複数の表示形態の何れかの表示形態で前記表示項目を表示する表示制御工程とを有し、
前記表示制御工程では、電源オン状態である場合に、前記第1の表示形態で前記表示項目を前記表示部の前記所定の位置に表示し、
電源オフ状態であり、電源オン状態に切り替える指示がされる場合、所定の期間、前記表示項目を前記第1の表示形態ではなく前記第2の表示形態で前記表示部の前記所定の位置に表示するように制御することを特徴とする電子機器の制御方法。 - 表示部と電池装着部を有する電子機器の制御方法であって、
電池に充電を行う充電工程と、
電池の残量を示す表示項目を前記表示部の所定の位置に表示するように制御する表示制御工程であって、第1の表示形態と、前記第1の表示形態よりも細かい粒度で電池の残量を示す第2の表示形態とを含む、複数の表示形態の何れかの表示形態で前記表示項目を表示する表示制御工程とを有し、
前記表示制御工程では、電源オン状態である場合に、前記第1の表示形態で前記表示項目を前記表示部の前記所定の位置に表示し、
電源の状態に関わらず、前記充電工程において充電が中断される場合には、所定の期間、前記表示項目を前記第1の表示形態ではなく前記第2の表示形態で前記表示部の前記所定の位置に表示するように制御することを特徴とする電子機器の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018089298A JP7140540B2 (ja) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US16/395,603 US11108965B2 (en) | 2018-05-07 | 2019-04-26 | Electronic apparatus for controlling display of remaining power of a battery and control method for electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018089298A JP7140540B2 (ja) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019198137A JP2019198137A (ja) | 2019-11-14 |
JP7140540B2 true JP7140540B2 (ja) | 2022-09-21 |
Family
ID=68385626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018089298A Active JP7140540B2 (ja) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11108965B2 (ja) |
JP (1) | JP7140540B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116996765B (zh) * | 2023-09-28 | 2024-04-23 | 荣耀终端有限公司 | 控制芯片的管理方法、电子设备和计算机可读存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002112076A (ja) | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Olympus Optical Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2004219679A (ja) | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Olympus Corp | カメラ及び携帯機器 |
JP2005101951A (ja) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Pentax Corp | 表示部を備えたデジタルカメラ |
JP2011250652A (ja) | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 電子機器、及びプログラム |
JP2012073521A (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器、報知制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5712795A (en) * | 1995-10-02 | 1998-01-27 | Alaris Medical Systems, Inc. | Power management system |
US5809449A (en) * | 1996-10-30 | 1998-09-15 | Hewlett-Packard Company | Indicator of battery current for portable devices |
US6252511B1 (en) * | 1997-06-20 | 2001-06-26 | Compaq Computer Corporation | Real-time battery gauge display |
JP3666307B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2005-06-29 | 松下電器産業株式会社 | 二次電池の残量表示方法と二次電池の残量表示方法を備えた携帯型電子機器 |
JP2001285704A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Canon Inc | 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体 |
US6982747B2 (en) * | 2000-05-18 | 2006-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Notification of operating status in image sensing system |
JP4407688B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2010-02-03 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 移動体通信端末、および、プログラム |
JP4724672B2 (ja) | 2007-02-02 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | 電子機器、その制御方法、及びプログラム |
JP2010039931A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Brother Ind Ltd | 携帯型表示端末及びプログラム |
JP2010239817A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Brother Ind Ltd | 情報表示装置 |
KR101604696B1 (ko) * | 2009-08-12 | 2016-03-18 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이것의 전원 제어 방법 |
JP5641727B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-12-17 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 充電情報表示用携帯機および充電情報表示システム |
KR101721539B1 (ko) * | 2010-02-11 | 2017-03-30 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기의 ui 제공 방법 및 장치 |
KR20140052505A (ko) * | 2012-10-24 | 2014-05-07 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그의 제어 방법 |
US9436970B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-09-06 | Google Technology Holdings LLC | Display co-processing |
WO2016022496A2 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Apple Inc. | Reduced-size user interfaces for battery management |
KR20160087649A (ko) * | 2015-01-14 | 2016-07-22 | 삼성전자주식회사 | 사용자 단말 장치, 시스템 및 그 제어 방법 |
KR20170055869A (ko) * | 2015-11-12 | 2017-05-22 | 엘지전자 주식회사 | 이동단말기 및 그 제어방법 |
CN106933320A (zh) * | 2015-12-30 | 2017-07-07 | 微软技术许可有限责任公司 | 在断电模式中具有信息显示的设备 |
KR102630656B1 (ko) * | 2016-11-01 | 2024-01-30 | 삼성전자주식회사 | 무선 충전을 수행하는 전자 장치 및 방법 |
JP6826320B2 (ja) * | 2017-02-20 | 2021-02-03 | セイコーエプソン株式会社 | バッテリー充電装置、記録装置 |
JP7137316B2 (ja) * | 2018-02-20 | 2022-09-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム |
-
2018
- 2018-05-07 JP JP2018089298A patent/JP7140540B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-26 US US16/395,603 patent/US11108965B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002112076A (ja) | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Olympus Optical Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2004219679A (ja) | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Olympus Corp | カメラ及び携帯機器 |
JP2005101951A (ja) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Pentax Corp | 表示部を備えたデジタルカメラ |
JP2011250652A (ja) | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 電子機器、及びプログラム |
JP2012073521A (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器、報知制御方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190342504A1 (en) | 2019-11-07 |
JP2019198137A (ja) | 2019-11-14 |
US11108965B2 (en) | 2021-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971718B2 (ja) | 撮像装置 | |
US11189864B2 (en) | Electronic device and control method | |
JP2018045607A (ja) | 電子機器及び電子機器の制御方法 | |
JP2008072870A (ja) | 電子機器、電池残量表示方法、及びコンピュータプログラム | |
US10666850B2 (en) | Imaging control apparatus | |
JP2004096641A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP7140540B2 (ja) | 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6410778B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2007259080A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP7218137B2 (ja) | 電子装置およびその制御方法 | |
CN108132705B (zh) | 电子设备、控制方法以及存储介质 | |
US11671699B2 (en) | Electronic device and control method for controlling the same | |
JP2016025510A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2015022339A (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
US10530981B2 (en) | Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound | |
JP6742833B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
US10075637B2 (en) | Electronic device and control method for reducing power consumption | |
JP6726066B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP7317621B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP6708513B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP7317623B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP2005136655A (ja) | カメラ | |
JP5465267B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005051347A (ja) | 撮像装置 | |
JP6210795B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220908 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7140540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |