[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー

自立支援制度について 通院歴を伝えたほうが許可されやすいか

代理質問です。 心療内科の診療所に通っています。  まだ1回行っただけですが、先生が合わない(話を 聞いてくれる態度に疑問がある)気がするので、 もっと他に良い先生がいたら変えたいと思っています。 通院が長引き、自立支援を受けたいと思っている場合、 (←症状が重い)転院先で「他の病院に通っていた」前歴 があることを話したほうが、自立支援申請 するために通りやすいでしょうか? つまり、まったくの新規で、たとえば今年6月~新しい病院にて診察を開始するよりも、「5月~一箇所行ってました」ということを 新しい医者に話せば、その人個人の「通院期間」としては長くなります よね。それを新しい医者に話したほうが、市町村から申請が許可されやすくなりますか?それとも、まったくの新規で新しいところから通院開始しても同じですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebi-fry
  • ベストアンサー率45% (69/153)
回答No.2

自立支援制度を利用しているものです。 自分の場合、半年ぐらい通院したところで医師から「お金も大変でしょうし・・」と切り出されて、自立支援制度に申請しました。 自立支援制度は「重度又は長期にわたる治療が必要」と医師が判断し、それを診断書に書くことで受理されるようです。 自分は「うつ」ではなく「持続性気分障害」で特に入院暦なく申請許可されました。 また、診断書は封書ではなく手渡しされたので読みましたが、特に通院暦はかかれず受理されました。 ご参考になれば幸いです。

katmobile
質問者

お礼

半年かかったんですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

自立支援のためには、主治医の診断書が必要です。 書くのは主治医なので、その主治医がどのように記載をするか、がポイントだと思います。 過去の受診歴を話して、それを載せてくれるかどうかは、主治医次第です。 ただ、自立支援は、数年受診とか、入院歴なんかがないと、下りない場合が多いです。 あくまで私見ですが、やはり、同じ病院に何年通ったか、それが診断書に書かれると思うので、それ相応の受診歴があって、申請が通る可能性があると思います。

katmobile
質問者

お礼

「同じ病院」に通い続けるのが大事ということでしょうか? すると途中で転院するのはあまりよくないと。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A