[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定電流源)

手頃な定電流源を探す方法

このQ&Aのポイント
  • 定電流源を探している方の悩みと条件についての詳細。
  • 現在使用中の6166型の定電流源が高価で、もう一台必要。
  • 予算に合った定電流源を探すための代替案の検討。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (272/597)
回答No.7

回答No.4です。 > 温度を上げて4kΩになると、5.5V÷4kΩ=1.375mAになりますが電流制限が > 1mAなので、1mAしかかかりません → OK > 問題なのは、温度を下げて6kΩの時、5.5V÷6kΩ=0.9166mAになり、1mAがか > からくなります その点を懸念しているので、定電流源の方がいいかなと思 > っている次第です なかなか定電流源がないですね 質問者さんお持ちの6166も定電圧電源ですよね。これも5.5Vで使ったとしたら測定はうまくいかないですよね。 結局使い方次第ということになり、出力電圧を7Vでも8Vにでも設定しておけばいいのです。測定に必要とされる電圧よりも余裕をもって高く設定しておけば、電流が流れなくなることを防げます。 被測定素子に1mAの一定電流を流しておき、抵抗値がその測定中で5kΩを中心に4kΩから6kΩまで変化することが想定されるなら、必要な電圧は6V以上となります。10素子直列なら60V以上。 なので高い電圧を取れるPMX70-1AとPMX110-0.6Aを紹介したわけです。 出力電圧を70V、出力電流は1mAに設定すれば、負荷が0Ωから70kΩまで1mAの定電流で測定できます。 6166のような高電圧は出ませんが、PMX110-0.6Aなら110Vまで可能です。 No.2の補足で質問のあったPMX35-3Aですが、定電流モードにできます。 この電源装置の定電流で使える最小電流は0.79mAで、1mAに最も近い電流設定は0.96mAでした。 電流はDM2571で測りました。 負荷は1kΩ単独と、2.2kΩとの並列(合成抵抗約680Ω)で定電流になっているか確認しました。 参考までに、出力電流を調整できる電源装置では、 (出力電圧)/(出力電流) で計算した抵抗値を境に、それより小さい抵抗を負荷にした場合は定電流モードに、大きい抵抗を負荷にした場合は定電圧モードになります。

NCN-45E71183
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます そうすると 制限電流を自分が必要としている分解能で調整できるかになりますね 6166ですが 実は定電流源の設定もあるのですよ

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

定電圧定電流(CVCC)電源の動作・使い方を誤解している感じですね。 CVCC電源は電圧設定値と電流設定値の2つの設定値を持ち、先に設定値に達した方を一定に保つ能力を持ちます。 定電流(CC)動作の場合、「負荷側保護の為」に設定電圧は必要電圧+αとすることが多いですが、必要電圧よりも遥かに高い値に設定することもあります。 今回は4k~6kΩ程度の抵抗変動と言うなら、電流設定値は1mA、電圧設定値は直列1段当たりで6V以上(8Vくらい)に設定しておけば常に1mAを流そうとする定電流電源としてのみ稼働します。 (負荷の抵抗変動に影響は製品仕様のロードレギュレーションを参照)

NCN-45E71183
質問者

お礼

分かりました ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

比較的お安い既製品ALIENTEK DP100 (DC24V電源駆動で4デバイス直列1万円ちょい) https://akizukidenshi.com/catalog/g/g118306/ 超低価格:定電流回路自作 可変電圧さん端子レギュレーターLM317(相当品)流用 (40V給電が出来れば7デバイス直列が出来るが、給電元があまりないので36V給電6デバイス直列) https://kenkitami.tonosama.jp/leds/3t_l.html オペアンプ式 (使うオペアンプやFET次第だけど概ね36V給電6デバイス直列) http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/teid1.html 後は高電圧タイプの直流安定化電源(CVCC電源)が大体10~20万円くらいで多数販売されているので、適当に良さげな所を選ぶくらい?

NCN-45E71183
質問者

お礼

DP100 秋月ですね 説明書をPDFで見ましたが定電圧源っぽいです 自作という手もありますが・・・考えます みなさん定電圧源(電流制限をかけられるタイプ)を結構紹介してくださいます 電流を1mAで制限をかけて、電圧は計算値より少し大きめに設定しておくといいのかとも思いますが、電流を流す側のデバイスを恒温槽に入れて温度変化があり、それによるインピーダンスが大きい側に振れると、電流が下がってしまうのを懸念しています そうすると定電圧源ではなく、やはり定電流源なのかなと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (272/597)
回答No.4

回答No.2です。 そこのページの最初のほうをご覧になってください。 「PMX-A シリーズは、小型、高性能な定電圧(CV)/定電流(CC)直流電源です。」 と書かれています。 そして仕様表の中にも例えばPMX70-1Aなら、 電流の設定範囲は0A~1.050A、設定分解能は0.1mA と書かれています。(0.1mA刻みで設定するにはSHIFTボタンを押しながらCURRENTを調節する必要があります)

NCN-45E71183
質問者

お礼

1mA駆動するデバイスを1mAで駆動させて、恒温槽内で複数個のデバイスの挙動を見たいと思っています  デバイスはブリッジ回路で5kΩです と最初の質問に書きましたが、情報が不足していました すみません デバイスは温度変化でインピーダンスが変化します マイナスorプラス個々によって挙動が違います 結構みなさん定電圧源(電流制限をかけられるタイプ)を紹介してくださいます 例えば、デバイスのインピーダンスが25℃時5kΩで、温度を上げると4kΩ、温度を下げると6kΩになるとします 電流制限を1mAにセットして、電圧を1mA×5kΩ=5V → 5V+α=5.5Vにセットして、5kΩインピーダンスを繋げます そうすると電流制限がかかるので印加電圧が5Vに低下すると思います 結果的に1mAが流れ、電圧はインピーダンスに応じた電圧になります → OK 温度を上げて4kΩになると、5.5V÷4kΩ=1.375mAになりますが電流制限が1mAなので、1mAしかかかりません → OK 問題なのは、温度を下げて6kΩの時、5.5V÷6kΩ=0.9166mAになり、1mAがかからくなります その点を懸念しているので、定電流源の方がいいかなと思っている次第です なかなか定電流源がないですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1565/2631)
回答No.3

出力電圧max=12Vですが、安いと思います。 見積りをとってみたら如何でしょうか。 https://insdac.jp/cc-1012m/

NCN-45E71183
質問者

お礼

ありがとうございました 電圧は小さいですが、イメージ通りです こういうのを探していました ここのホームページを見て、もう少し検討してみます 初めて知ったメーカです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (272/597)
回答No.2

どれだけの精度・ノイズ特性が必要なのか分かりませんが、菊水電子のPMX-Aシリーズがあります。 PMX70-1A 70V1A 82,500円 PMX110-0.6A 110V0.6A 88,000円 いずれも2023年10月時点 シリーズ方式で比較的低ノイズです。 コンパクト直流安定化電源 PMX-A シリーズ https://kikusui.co.jp/products-index/dc/pmx-a/#section-2 ちなみにPMX35-3Aを使用しています。 定電流での使用時には電源内蔵の出力コンデンサに注意が必要です。 (負荷を接続したのちにOUTPUTをONにします、など)

NCN-45E71183
質問者

お礼

ありがとうございます 定電圧源ではなく、定電流源を探しています 1mAを流すということで、ブリッジ抵抗5kΩを10ヶ直列で接続すると、50Vが必要になります 定電圧源で、電流リミットを1mAにして、電圧を50Vより高めに設定すれば、それでもよいのですが、恒温槽での実験で5kΩがある程度±に振れます また10ヶの抵抗個体差もあるので、抵抗がマイナス側に振れた時、電流が1mAを下回ってしまう可能性もあるかと思い、定電流源を希望しています

NCN-45E71183
質問者

補足

ひょっとして、PMX35-3A この機種、定電流源モードみたいなものが付いているのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1565/2631)
回答No.1

ご予算は十分すぎるほどあるようですから、選択肢は広いと思います。 現在、ADCの6166をお使いということは、相当に高精度、高安定度な電流源を必要としていると思いますが、どの程度の精度、安定度が必要なのでしょうか? 例えば、電流の確度が0.1%、安定度が0.01%/24h、温度特性が0.01%/10℃など  精度、安定度がラフでいいならば、安価な定電圧電源に定電流ダイオードを組み合わせるような方法で、桁違いに安価な構成も考えられます。 また、デバイスに対して直列に供給することが必須条件なのでしょうか? 一般的にデータ収集の都合を考慮すると、基準電位(アース)に対して並列接続の方が簡単なように思いますが・・・・。 ADC 6166: https://www.adcmt.com/products/vig/6166

NCN-45E71183
質問者

お礼

ありがとうございます 6166は、昔昔、社内用の校正標準器で使用していたものが退役して、遊休となっており、偶然をそれを見つけて使用しました 実際には、そこまでの安定性は必要ありません ただ電圧を多くとれるといいのでこれを使っています

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A