- 締切済み
自立支援制度
精神科に通い始めて1年強で、病名ははっきり告げられていません。 働いていなくて、親も年金をもらって暮らしています。 金銭面で苦しいので、自立支援制度というのを知ってずっと受けたいなと 思っていました。でも、この件について調べてもいまいち順序が分かりません。 住んでいる都道府県や通院している病院によって違うのかも知れませんが、 一般的な申請の順序を教えてください。 主治医に先に制度を利用したいということを告げて、診断書を書いてもらった方が いいのでしょうか?それとも病院の精神科の窓口で聞く(問い合わせる) ほうがいいのでしょうか?それとも住んでいる都道府県の福祉課のようなところで 申請書をもらってからの方がいいのでしょうか? この自立支援制度って、結構誰でも受けられるようなことを聞いたことがあります。 申請が降りない場合って、あるのでしょうか? 今まで、同様の質問がたくさんあるかもしれませんが、お許しください。 直接回答いただきたいなと思い質問を立てました。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 55honeybunny
- ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.5
- pwtqwtp
- ベストアンサー率45% (198/432)
回答No.4
- pwtqwtp
- ベストアンサー率45% (198/432)
回答No.3
- cocoro6_6v
- ベストアンサー率31% (192/612)
回答No.2
- pwtqwtp
- ベストアンサー率45% (198/432)
回答No.1
補足
丁寧にありがとうございますm(__)m とても解りやすかったです。 #2さんのお礼の欄をまず見ていただけると幸いです。 >二度手間にならないよう、先に医師に自立支援医療のための診断書を作成してくれるのか、 あなたにそれが適用される病気なのか(つまり、今後も通院が必要で長期間に渡るほど重度であるものかなど)を相談してください。 私、いつも診察のときそうなんですけど、何をどういう風に聞いていいのか分からなくなっちゃうんですよ。もし返答してきても、どうまた返していいか分からなくなるし。 症状というか病名としては、少し前に自分から聞いてみたときは神経症かな?って言われたり、今回の自立支援の話を切り出したら、鬱っぽいね・・・って。(最近の状態としては確かにそういう感じもあったりするので) まずは役所に行って(福祉課ですか?)申請書をもらい、また改めて診察時に自立支援のことというか 申請書をもらってきたらその旨を伝えればいいですかね? 他の先生の場合って、あまり根掘り葉掘り聞かないのでしょうか? なんか私の診察って、ただ漠然と気分の波が激しいだとかそういうのを伝えて、 薬を出されるとそれだけの感じで、診察時間が非常に短くて。 メモっておくといいというのもよく聞くのですが、それもただ漠然となってしまうし。 自分からしゃべらないとそんなもんなんですかね。 聞きたいこともいざ診察になると忘れちゃったりもするし、聞くのも恥ずかしく思ってしまうし。 なんか最近病院に行っていても、何で病院に行っているんだろう?と 面倒になってきています。 なんか質問と関係ないことも愚痴ってしまってすみません。