[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー

この場合自立支援医療制度になってますか?

うつ、統合失調症になって2年間心療内科に通院しています。 先生に「自立支援にしておくね」と言われお願いしました。 が、調べたところ手帳かなにかがもらえるとネットにあったのですがなにももらっていません。 病院の受付にも診察券だけ渡しています。書類を書いてもいません。 病院代、お薬代が要らないのでいくらかかっているのか分からないので自立支援医療制度になっているのか分からないのです。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#223357
noname#223357
回答No.4

私の住む自治体では、自立支援の申請は本人または代理人(主に家族)が市役所で申請をします。 その申請が通れば証書は通院している医療機関に送られることになっていて、申請者本人の手元に来ません。 ただ、当方の自立支援は1割負担なので、質問者様の主治医がどのような手続きをして病院代、薬代が無料になっているのか分かりません。 他の皆さんの回答を拝見すると、自治体で対応が違いますね。 ご心配なら、障害福祉の担当部署に問い合わせても良いと思います。 気がかりがあると治療に専念しづらいですね。お大事にお過ごしください。

yuane
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 とりあえず問い合わせてみます。 お気遣いありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.5

国費の自立支援医療は1割を本人負担とします。残り1割を更に公費医療にする場合、追加の申請が必要です。 これらを「保険請求に関する代位」で医療機関が直接診断書を書いて申請代行するのは無きにしもあらずですが…。確か本人のサインも必要だった筈。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qdo0obp
  • ベストアンサー率20% (92/453)
回答No.3

こんにちは。 自立支援医療制度と障害者医療費助成制度に加入している者です。 質問者様は自立支援医療制度に加入していないと思います。申請時に書類を書くので。 診断書を用意してもらい、その診断書を持って現在お住いの自治体の保健所(地域によって名称が変わる。保健センター・保健福祉センター等)に行っていただき申請手続きを行います。 受理されれば約2ヶ月で自宅へ書類が届きます。 というか、自立支援医療制度に加入していたら3割負担が1割負担になるのですが、何かおかしいですね。自立支援医療制度だけでは無料になりません。 【もしかしたら自治体によって違うのかもしれませんが。】 当方は愛知県住みですが、水色の自立支援医療受給者証を持っています。 そこには公費負担者番号・自立支援医療費受給者番号が書いてあり、氏名・住所と、被保険者証の記号及び番号と続いています。 保険社名は市の名前が書いてあり、自己負担上限額が月額2,500円と書いてあります。 そしてメインでかかってる心療内科と、調剤してくれる薬局の2つ(指定医療機関)の名称・所在地・電話番号が書かれており、有効期間が大きく書かれており、下部には「上記のとおり認定する 平成XX年X月X日 愛知県知事(判子)」とあります。 この書類を毎回持ってきてくださいと言われているので持っていっています。 そしてこの書類だけだと、私の場合は最高で月2500円までは負担しなければなりません。 そこで障害者医療費助成制度も使っています。 これに加入することでさらに助成され、1割負担が、指定医療機関においては無料となっています。 つまり自立支援医療費受給者証と障害者医療費受給者証を持って、通院しています。 重ねて申し上げますが、自治体によって違うのかもしれません。 私の場合は医師に自立支援医療制度を勧められ次回までに書類を用意しておくから、次回受け取った後、保健所で申請してくれと言われました。 お住いの自治体で相談してみることを勧めます。 前述した水色の書類の最下部には備考があり、 「1.(前略) 法律第58条に基づく自立支援医療を受ける場合には、この受給者証を上記の指定医療機関に提出してください」 とありますので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ada-596-3n
  • ベストアンサー率22% (828/3652)
回答No.2

貴方自身で役所なり保健所なり(どちらかはお住いの自治体に聞いて)で、 書類を貰い、医師に渡して診断書(専用の非常に細かい物)書いて貰います。 診断書と貴方が記載した書類をセットで役所(保健所)に貴方が提出します。 =それで初めて申請した事になります。 数か月(3~4か月?自治体に確認を)待たされて手帳(書類)が貰えます。 *上記が東京都での申請の流れです=てか私の場合です。 これで3割負担が1割負担になりました。 *貴方のお住いの自治体の場合などは、違いが有るかも知れませんので、 その点を医師や自治体に確認された方が良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.1

>病院代、お薬代が要らないのでいくらかかっているのか ならば自立支援になってます。 一概には言えませんが自立支援でない人は診察2週に1回で病院で5000円、 薬で5000円位かかります。自己負担は3割、1割などあります。 自立支援では国が95%負担で、本人負担は5%ですが、市区町村や都道府県が 5%出してくれ、実質無料になっているわけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A