Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
This domain has been purchased and parked by a customer of Loopia. Use LoopiaWHOIS to view the domain holder's public information. Are you the owner of the domain and want to get started? Login to Loopia Customer zone and actualize your plan. Register domains at Loopia Protect your company name, brands and ideas as domains at one of the largest domain providers in Scandinavia. Search available dom
Limp's goal is to provide a compelling alternative to Slime for Vim. It will let you send s-expressions to a running Lisp. It will do this for you: * booting/attaching/detaching a Lisp (SBCL) from Vim or a command-line script, optionally specifying a core; * send code to the attached Lisp (and limited introspection, see Help Describe); * automatically close brackets; * ease s-exp navigation and (s
vim完全バイブルを102Pまで読みました。 新しく覚えた事 :[count]splitで初期高さを指定できる こちらの方がよく使いそう。3CTRL-W_s newとvnew vnewがいい感じ。 今まで:badd hoge→:blとかやってた。 bmodfied 修正されたバッファへ移る メモ lsはbuffersは同じ機能。 #が表す代替バッファの正確な意味がよくわからない。 前回編集(表示)していたバッファという意味でよいのかなぁ? 発見。 h CTRL-^ CTRL-^ 代替ファイルを編集する(コマンド ":e #" と同じ)。 たいていの場合、代替ファイルは前に編集したファイルであ る。これを使うと2つのファイル間を素早く切り替えること ができる。 よし。ウインドウとバッファは完了!!*1 *1:vim完全バイブルの章であって、helpは氷山の一角
変数が空文字でないかどうかを判定する場合、何通りか方法があるみたい。 variablesのヘルプで空文字判定にstrlenの記載がある。 :h variables 先頭の0によって8進数とみなされるのを防いだり、異なる基数を使うには|str2nr()|を 使う。 ブール(真理値)演算には数値が使われる。0は偽を意味し、非0は真を表す。 Note 次のコマンドをみると > :if "foo" "foo"は0に変換され、それは偽を意味する。文字列が空ではないか調べるためには strlen()を使用して次のようにする。 > :if strlen("foo") 他のヘルプでは if foo != "" で判定されている事が多い。 自分的には「!=」で判定だな。 それは、さておきvariablesヘルプに載っていた「文字列を数値として評価するには?」には気を付けねば。 文字列を強制的に数値に変換する
This is a simple plugin that helps to end certain structures automatically. In Ruby, this means adding "end" after "if", "do", "def" and several other keywords. In Vim Script, this amounts to appropriately adding "endfunction", "endif", etc. There's also VB support (don't ask), Bourne shell, C/C++ preprocessor, Objective C, Lua, Elixir, and more. A primary guiding principle in designing this plu
2010年01月(1) 2009年12月(4) 2009年11月(1) 2009年08月(1) 2009年07月(2) 2009年03月(4) 2008年11月(2) 2008年10月(2) 2008年09月(6) 2008年08月(14) 2008年07月(4) 2008年06月(5) 2008年05月(7) 2008年04月(3) 2008年03月(9) Java用の設定を追加することに。 -- 追加内容 1. セミコロンが入力されたときに改行も行う 2. 括弧が入力されたときに自動的に閉じ括弧を入力する "セミコロンが入力されたときに+改行を行う function SemicolonEnter() let line = getline(".") "for文を記述中か? if line =~ '^\t*for \=(' execute "normal a \<Esc>vr;" else
2010年01月(1) 2009年12月(4) 2009年11月(1) 2009年08月(1) 2009年07月(2) 2009年03月(4) 2008年11月(2) 2008年10月(2) 2008年09月(6) 2008年08月(14) 2008年07月(4) 2008年06月(5) 2008年05月(7) 2008年04月(3) 2008年03月(9) c.vim - C/C++-IDEプラグインの概要 プログラムのコメント, ステートメント, 関数などのテンプレートを挿入してくれるようになるプラグイン。 他にもC++用の辞書ファイルがついてきたり、F9キーでコンパイルできるようにしてくれたりするようだ。 インストール ここからダウンロードして、解凍後、各ディレクトリにコピーすればOK ※ c-supportは$VIM/vimfiles/の直下にコピー ※ 既に同名のファイルがある場
autocomplpop.vim Automatically open the popup menu for completion fuzzyfinder.vim Fuzzy/Partial pattern explorer for buffer/file/MRU/command/favorite/tag/etc. The NERD Commenter A plugin that allows for easy commenting of code for many filetypes. project.tar.gz Organize/Navigate projects of files (like IDE/buffer explorer) taglist.vim Source code browser (supports C/C++, java, perl, python, tcl, s
前回行ったJava用の設定を少し変更して、'{'が押されたときの動作を変更した。 -- 動作 1.開き'{'が入力されたら、閉じ'}'を補完する。 2.関数宣言時に開き'{'が入力されたら、閉じ'}' + 自動改行を以下のように補完する int main ( int argc, char *argv[] ) { と入力すると ↓ int main ( int argc, char *argv[] ) { ←ここにカーソル } --.vimrc "{が入力されたときに改行+閉じ括弧を補完する function GetBraceForC() let line = strpart(getline('.'), 0, col('.') - 1) if line =~ ') \=$' return "{\n}\<Esc>0bo" else return "{}\<Left>" endif endfun
2010年01月(1) 2009年12月(4) 2009年11月(1) 2009年08月(1) 2009年07月(2) 2009年03月(4) 2008年11月(2) 2008年10月(2) 2008年09月(6) 2008年08月(14) 2008年07月(4) 2008年06月(5) 2008年05月(7) 2008年04月(3) 2008年03月(9) 2008/05/18 追記 snippetsEmu.vimプラグインを使用すると、以下と同じような動作をさせることが可能になります。 snippetsEmu.vimのほうが汎用的に使うことができ、また、プレースホルダによるジャンプも可能であるため、そちらを使用したほうがよいです。 -- 動作 switch-case文記述中に:が押されたら:+break;を以下のように補完する switch ( hoge ) { case 1:と入力す
■[Vim] Vimスクリプト(2) あれだ、タブで開くときって、なんでワイルドカード使えないんだろう ということで、覚えたてのVimスクリプトで解決してみた。 function TabNew () echo "[Open New File For Tab]" let input = expand(input("int put file name : ")) let fnamelist = split(input) for fname in fnamelist if (bufloaded(fname) == 0) exe ':tabnew ' fname endif endfor endfunction nnoremap ,t :call TabNew()<CR> とりあえず、複数ファイル同時とか、ワイルドカードが使えるようになった。 ただ、入力に入力補完が効かないんだなぁこれが。 使え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く