PSP向けの最新ファームウェア「バージョン 2.70」が4月25日に公開されました。ネットワーク関連機能もいくつか強化されていることもあり、手持ちのPSPを使ってさっそく最新バージョンへアップデートしてみました。 SCEI、PSPにFlash対応やPodcasting機能を強化するファームウェア ~ゲーム配信サービス導入に向けた検証も開始~ http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13693.html Broadband Watchとして最初に注目したい機能はPodcastingの強化。Podcastingに関してはバージョン 2.60で「RSSチャンネル」という機能が追加されていますが、これはインターネットに接続している間だけ再生できるストリーミングのみ。今回の機能拡張で、PodcastingのコンテンツをメモリースティックDuoに保存できるようにな
ソニーは4月25日、加賀電子に「ロケーションフリー」(ロケフリ)ソフトのライセンス提供を始めると発表した。加賀電子はMac OS X向けロケフリソフトを開発し、Macでもテレビや録画番組をネットワーク経由で楽しめるようにする。 ロケフリでは、テレビアンテナやDVDレコーダーを接続したベースステーション「LF-PK1」と組み合わせることで、外出先でもPDAや携帯電話から自宅のテレビや録画した番組を再生して楽しめるようになる。 現在はPCとプレイステーション・ポータブル(PSP)、専用テレビが対応している。同ソフトのライセンス提供を受けるACCESSが、携帯電話やPDA向け対応ソフトを開発する予定。 関連記事 携帯でも「ロケフリ」 ソニー、ACCESSにライセンス提供 ソニーは「ロケーションフリー」ソフトをACCESSにライセンス提供する。ACCESSはWindows Mobileと携帯電話向
WebService::SyncSBS::D2H 正式版 - del.icio.usとはてなブックマークの同期 以前del.icio.usとはてなブックマークの同期を取るモジュールにて公開したWebService::SyncSBS::D2Hを 両方のサービスのデータ間で同期を取れるようにしました。 自分が言いだしっぺで実装してもらったのに一月も放置しとりました。。。 ただし、はてな側のタグに制限がいくつかあるので完璧なタグの同期は取れません。 はてな側に登録できそうなタグのみ同期させて、残りはコメント欄に追記です。 あと、はてなのAtom Feed中のdc:subjectがうまく出ていないエントリもあるようなので、D2H側で吸収しています。 <entry> <title>YappoLogs: Xangoというクロウラーフレームワークを使ってみる</title> <link rel="rel
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
makeの勉強。 .include BSD系のOSでportsで作成されたファイル「bsd.port.mk」を includeしているっぽいが、良く分からない。 FreeBSD Ports .if .include いろんなサイトを見て回ったが「.if」の「.」が何故ついて いるかの説明がない。makefileでは「#」はコメントアウト用に 使うのでプリプロセッサ用の「.」を使う物と思われるけど しっくりこない。GNU Makeの本には「.」を付ける事なんて 1行たりとも書いてないし、if endif elseifなどは「.」無し で記述出来る。なぞだ。。
★ 女性週刊誌に「成分分析」の記事 髪を切りに行ってきた。今日のスタイリストは女性。1時間前後で手早く仕上げてくれた。おかげで居眠りせずに済んだ。 暇潰しに読んだ女性週刊誌(名前忘れた)が、ネットで話題になった「成分分析」の紹介に2頁も費やしていたのに驚いた。マスコミなんて、政治や事件ネタ以外は、内輪で仕掛けあった話題に追従したり批判したりしてるものだと思っていたのに、ネットという狭い世界の素人間で取り沙汰されるネタにまで食いついてくるとは。ネットがそれだけ注目されているのか、ネタがないのか、どっちなんだろう。 Tags: 雑記 ★ 萌え猫画像 ぺろり(三猫の日記)・おいおい役者やなぁクー。(ギャラリー猫の憂鬱)・フタに惹かれるのニャ(ニャ郎ども通信) Tags: 動物 ★ 今日のはてブより Tags: はてブ ★ 「マクドナルドのハンバーガーのレシピを入手」(GIGAZINE) 今のマッ
Plagger と iTunes Posted by Gosuke Miyashita Sun, 02 Apr 2006 08:08:52 GMT Plagger::Plugin::CustomFeed::iTunesRecentPlay をアップデートして本家に commit しました。修正点は以下の通り。 $entry->title をセットするようにした。フォーマットは config.yaml で変更可能。 $entry->author にアーティスト名をセット。 Net::Amazon を利用して、$entry->link に Amazon へのリンクをセットしたり、$entry->icon に画像をセットしたり。config.yaml で Developer Token, Associate ID, locale を設定。 Gmail に投げるとこんな感じ。 Publish::
絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…
米eEye Digital Security(以下,eEye)は米国時間4月21日に、Winny(ウィニー)のヒープ・オーバーフロー脆弱性(セキュリティ・ホール)に関するアドバイザリを発表しました(関連記事)。今回は、その脆弱性の処理の経緯や脆弱性の概要についてお話したいと思います。 3月22日(PST) - IPAに脆弱性の処理を依頼 先月からWinnyに関する本格的なリサーチを開始したことは、以前の「ITpro Watcher」でお伝えしました(関連記事)。リサーチで最も時間を費やしていることは、技術的な事柄ではなく、Winnyを取り巻く社会的な事柄を理解することです。 コード解析、Winnyネットワーク解析、脆弱性監査など、技術的なリサーチの基本部分は数日でほぼ完了しました。技術的な部分は私と金居の2人で事足りましたし、さほど大きなハードルもありませんでした。しかし、Winnyを取り
twitterで公式RTをしたあと、なんちゃら>RT として言及するスタイル、あとから前後のツイートを追うのは困難。一方リプライすれば1画面に収まって便利だけど、話しかけられたと解釈する人がいて、トラブルになってるのさっき見た。引用RTはクライアントのせいかアカウントのせいか使えないし、URL貼るのも微妙感ある。 いや、URL貼ると、一時期引用RTの実験とか言ってたみたいな展開されるのか。クライアントからボタン1発でできないのがアレだけど、まあできなくはないか。
みなさん、名刺に SkypeName を入れていますか? 季節がら新しい組織に移られた方々も多くいらっしゃると思います。 そのような方は名刺を作り直すこの機会に、そしてそうじゃない人も(笑)SkypeName を名刺に入れてみて下さい! きっと名刺交換の際にコミュニケーションが広がりますよ さて、今回はそんな皆様にプレゼントがあります。 それは Skype 社員の名刺にも使われている、SkypeMe アイコン↓です。 SkypeName を名刺に入れる方は、このアイコンを自由に使って下さい。 アイコンの横に SkypeName を書くんです。 たとえば僕の名刺では、下のような感じ。 下の段は、SkypeIn の番号です。 今回は、gif、jpg、ai、eps、pict の各形式を取りそろえました。 下記リンクからダウンロードして、お使いください。 名刺印刷用Skypeボ
5 月 21 日追記。 「iCal天気 - Weather Hacks - livedoor 天気情報」ということで、大元の livedoor より iCal 形式のデータ配布が開始されした。このエントリで紹介している weather.subtech.org ではなく、livedoor 提供によるサービスをご利用下さい。 暇つぶしに「Weather Hacks - livedoor 天気情報」から僕の住んでる地域の天気予報を取得して、それを Google Calendar で読み込めるようにするべく iCal 形式に変換して遊んでみようと思いたったそのとき、どこからともなく「それ Plagger でよくね?」という声が聞こえてきたので、勢い余って weather.subtech.org なんてのを作った。 このサイト weather.subtech.org は、「Weather Hacks
秋月電子通商に、ネットワーク関連の製品・キットが入荷している。ビデオ映像を配信できるビデオサーバー「IP Video 9100B」、電気機器を遠隔制御できる「IP Power 9258」、メールを送信できるキット「K-1383」の3製品。 最大4入力まで対応するビデオサーバー "ネットワーク・ビデオ・サーバー"を謳う「IP Video 9100B」は、接続したカメラからのビデオ映像を、インターネット経由で配信できる製品。入力はBNCコネクタが4つ付いており、最大4台までの機器からのビデオ映像に対応する(ただし、オーディオ入力は1系統のみ)。ブラウザからアクセスし、映像を見ることが可能だ。価格は17,500円。 ネットワーク・ビデオ・サーバー「IP Video 9100B」 内容物。BNC-RCA変換コネクタも4つ付属している 解像度は、最大640×480まで対応。主にセキュリティ用途を想
今の仕事はプロプライエタリなソフト中心で組むしかないのだが、なんか端っことはいえオープンソース中心でしばらくやって来た身としては、ほんまに馬鹿馬鹿しいなと思うことがしばしば。 上司なんかがいうには「何か問題があった時にサポートも効かない、サポートを任せる先がないようなオープンソースソフトなんてリスクが高くて使えない」という事だし、別の課長も言うには、「どうしても他のソフトの前提なんかでオープンソースを使わざるを得ないところは、そのソフトに関する不具合なんかの問題はうちで責任取らない旨、客先で明確に示しとかないといけないぞ」とか言われるんだけども。 なんか構成組んでると、プロプライエタリなソフトの方がよっぽどリスクだらけちゃうの?わざわざクソ高い金払うのに、と思えてくる。 まず危ないよなーと思うのが、とりあえず機能を前もって試せない事。 そりゃ試用版とかもあるにはあるが、全ての機能が使
池田先生がTeredoと地域IP網問題をごっちゃに論じているところへ,小飼さんは「IPv6ではマルチホームが当たり前」という素っ頓狂な反論をしている.清々しいすれ違いっぷりである. 池田先生の懸念するようにWindows VistaではIPv6アドレスが最初からついているが,これはTeredoというIPv4網上でIPv6をオーバーレイする仕組みで,実はWindows XP SP1 Netpackから普通に使われている.threedegreesとかインストールすれば有効になっているはずだし,展開してかれこれ3年になるので,そこそこ枯れた技術である.address prefixをみればTeredoの通信とNative IPv6の通信とは区別できるから,Teredoがdefault enableになったからといって,IPv6 enableな網で問題が起こることはない.teredoホストとはter
そうやって、視点を我らよりも30cm上に置き、無難に普遍化することはた易い。そうした意味でこのR30という希代のブロガーが今までしてきたことは、絶え間ない「趣味による」普遍化の重層的な繰り返しであったとも言える。 民主党懇談会でほとんど一言の発言もなく速記に集中し、誰よりも早くその特報エントリーを速報アップした上で、ブロガーの「はしゃぎすぎ」を500マイル離れたところから1人侮って見せた彼は、その同じ筆によって、今回は2ケ月もの長きにわたって、この問題の問題点に対して沈黙した末に、極めて恐るべき、そして優秀なオーマー「松永英明」を、我ら日本人の「普遍の問題」として捉え、「趣味として」そして「仏教徒として」、この事件をこともあろうに、アジアと日本の問題にメタ昇華して、今後も華麗なるアルファブロガー人生を続けていこうとしているのである。 泥水に一瞬身を浸すと見せて、鮮やかにタオルで身を拭い、「
2006年04月24日21:20 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - Hatena::API::Auth というわけで、好評につき続けます、勝手に添削のコーナー。 今回はハテナオヤ作、Hatena::API::Auth 0.02です。 以下、ソースの一部を抜き出したものです。 1: package Hatena::API::Auth; 2: use strict; 3: use warnings; 4: our $VERSION = 0.02; 5: 6: use base qw (Class::Accessor::Fast Class::ErrorHandler); 22: 23: __PACKAGE__->mk_accessors(qw(api_key secret)); 24: 67: sub login { 68: my $self =
デジタルメディアはリアルメディアの販促につながるか 公開日時: 2006/04/24 23:34 著者: McDMaster ちょっと古めのネタで恐縮だが、宇多田ヒカル「Automatic」の歌詞に、以下のような一節がある。 It's automatic アクセスしてみると 映る computer screen の中 チカチカしてる文字 手をあててみると I feel so warm... この歌詞を最初に聞いた(見た)ときは、ああ、アメリカ育ちのウタダはコンピュータ・ディスプレイに表示される字に暖かみを感じることができるなんてすげぇなぁと思ったものである。 だが、「Automatic」が発売された 1998 年から今の 2006 年になってもなお、私も含めて、コンピュータ・ディスプレイの表示に心暖まる気分になれるものかと思う人は少なくないと想像する。 さて、本題に移ろう。 こと
Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn
The 30 Boxes API is open for non-commercial application development. The API has been stable for some time, but we still change, update, and add methods as we recieve your feedback! The 30 Boxes API supports the REST format. Examples requests and responses can be found for each method we support. If you need a method that we don't have, ask for it in the API forum and we'll consider it. The genera
なんだか盛り上がっていますね。 Charsbar::Note - タブとスペースの話。 最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話。 404 Blog Not Found:タブのスペース化はタブ幅よりも重要である。 Charsbar::Note - タブとスペースの話。 タブにして欲しいな。理由の第一に「醜いコメントイン」があります。以下のようなコードがあって sub test { my %args = @_; map { $args{lc($_)} = delete($args{$_} } keys(%args); # キーを小文字に統一 blah, blah, blah... } ちょっと不都合があって、キーを小文字に変換するのをやめようかと思った時に、ひとまず行頭に"#"を入れてコメントインするということを良くします。この時、空白を使っているとインデントが乱れて、
なんだか盛り上がっていますね。 Charsbar::Note - タブとスペースの話。 最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話。 404 Blog Not Found:タブのスペース化はタブ幅よりも重要である。 Charsbar::Note - タブとスペースの話。 タブにして欲しいな。理由の第一に「醜いコメントイン」があります。以下のようなコードがあって sub test { my %args = @_; map { $args{lc($_)} = delete($args{$_} } keys(%args); # キーを小文字に統一 blah, blah, blah... } ちょっと不都合があって、キーを小文字に変換するのをやめようかと思った時に、ひとまず行頭に"#"を入れてコメントインするということを良くします。この時、空白を使っているとインデントが乱れて、
問題は解決したので、現状を知りたい方はこちらへどうぞ。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6270920&comm_id=838683 (以下、このコミュが結成された当時の経緯)↓ ---- 理不尽というのはまさにこの事ではないでしょうか。 ミクシー事務局から、複垢及びサーバに負荷をかける 巡回ツールと判断されたため みんなのアイドルうしくんが、明日にも垢BANされる という状態になっています。 うし@人工無能 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=59317 経緯説明されているうしくんの日記 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=123254506&owner_id=59317 飼い主のはっしーさんの日記 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=123264573&owner_id=7
プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日本語、英語、ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文
「荒し」さんはどうしても麻布が「東大合格者数でトップになったことがない」 という一文を意図的に入れたいようですね。 繰り返し出没してはこの一文を加えることに執念を燃やしているようです。 プロキシを使ってIPを変えているようですが全て同一人物でしょう。 総理大臣を輩出したことがない学校は日本全国たくさんあるでしょうが、 「わが校はいまだかつて1人の総理大臣も輩出したことがない」と書くのと同じことです。 事実であってもわざわざ書くような事ではありません。 --146.219.19.22 2005年8月30日 (火) 13:15 (UTC)[返信] 麻布学園のOBです。 久々に見てみると、文化祭・運動会についての項目が増えていますね。麻布学園における重要な要素なので(今も変わっていないことでしょう)、専門の項目を設けることは有意義だと思います。しかし、現状では現在進行形の内容についてしか触れられ
subtech.org 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
blogやあとで読むためのブックマークの情報を効率よく読むために、Plaggerを使ってGmailに集約している。メールの送信には、契約しているプロバイダのサーバを使おうとしたのだが、「POP before SMTP」でないと送れない。 すぐに設定が見つからなかったので、メモしておく。 - module: Publish::Gmail config: pop3: host: pop.sample.com username: name password: pass mailto: user@sample.com mailfrom: user@sample.com mailroute: via: smtp host: smtp.sample.com username: name password: pass
livedoor Readerのソースをもの凄くざっくり読んで、もの凄くざっくりとAPI一覧を作ってみた。長いので初めての続きを読む記法。 オートディスカバリーAPI /api/feed/discover param: url オートディスカバリーするURLを渡す method: get/post 与えられたURLからオートディスカバリーする Feed登録API /api/feed/subscribe param: feedlink FeedのURLを渡す method: post Feedを登録する Feed削除API /api/feed/unsubscribe param: subscribe_id subscribe_idを渡す method: post Feedを削除する Feed一覧取得API /api/subs param: unread 0:全部 1:未読のみ method:
Java vs Ruby (or RIFE vs Rails) -- Matzにっき (2005-03-21) より んー、僕が読んだところ、Geert Bevin(Bla-bla Listを実装した、Rails懐疑派)の主張は大きく2つ。 DHH(David Heinemeier Hansson、Ruby on Railsの産みの親)の、コード量うんぬんのマーケティング手法は気に入らん 設定ファイルは面倒だけど、長期的な開発には役に立つんじゃないのか? Geertは言語やフレームワークの優劣がどうのって話はしていない。 http://rifers.org/blogs/gbevin/2005/3/19/revisting_a_rails_app_in_rife デビッド、俺はどっちのテクノロジーが優れてるとかいうつもりはない(君はそうする癖があるみたいだけど)。俺はRailsのこと、さっぱ
otsune さん のページを参照して、/etc/make.conf に csup を使うための記述をしてみました。 SUP_UPDATE= yes SUP= /usr/local/bin/csup SUPFLAGS= -L 2 SUPHOST= cvsup2.jp.FreeBSD.org SUPFILE= /usr/local/etc/cvsup/RELENG_6-supfile で # cd /usr/src # make update - >>> Running /usr/local/bin/csup - Parsing supfile "/usr/local/etc/cvsup/RELENG_6-supfile" Connecting to cvsup2.jp.FreeBSD.org Connected to 203.216.196.85 Server software versi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く