[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Wikipediaに関するnagaichiのブックマーク (371)

  • 遅刻する食パン少女 - Wikipedia

    遅刻するパン少女をイメージした飛び出し坊やの看板 遅刻するパン少女(ちこくするしょくパンしょうじょ)は、少女漫画の定番とされる場面の1つ[1][2]。学生の少女が朝、パンを咥えたまま通学を急ぎ、衝突した少年と恋に落ちるというもの[3]。「パンダッシュ(しょくパンダッシュ)[4]」、「トースト娘(トーストむすめ)[5]」、「トーストくわえて遅刻遅刻(トーストくわえてちこくちこく)[6]」、「パンくわえダッシュ[7]」とも呼ばれる。 大筋は次の通りである。主人公である中高生の少女が朝、学校に遅刻しそうになり、朝をとる間も惜しんでパン(トースト)を口に咥えて、家を飛び出す。大慌てで「いっけなーい遅刻遅刻!」と登校路を走っていると、曲がり角で1人の少年に衝突する。2人は互いに悪口を言ったり、謝ったりする。 少女が学校に到着すると、その少年が少女の学級に、転校生として現れ、「たまたま空い

    遅刻する食パン少女 - Wikipedia
  • 昔ながらの主観ばりばりのウィキペディア記事を見ると嬉しくなる

    ウィキペディアって、もうほとんどプレーンな文章ばかりになったけど、たまに昔のウィキペディアのような書き手の主観バリバリの項目を見ると嬉しくなる。 たとえば、漫画家の奥浩哉の項目がそう。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E6%B5%A9%E5%93%89 非常に特徴的なタッチの持ち味。 世間ではタブーとされている事柄などを描くことが多く、特に奥の短編『観察日記』は衝撃的ともいえるもの 『01 ZERO ONE』のクオリティは財産を使い果たす程の投資があったからこそ こういうのを読むと、そうそうこれがウィキペディアだよな!って嬉しくなる。ファンが主観で「世界から高く評価されている」みたいな曖昧な賛辞を入れちゃう文章。 上の項目はこれまた昔はよくあった「自分が好きなエピソードを入れてみました」みたいなのが入ってて、ポイント高い。 微妙に文章が下

    昔ながらの主観ばりばりのウィキペディア記事を見ると嬉しくなる
    nagaichi
    nagaichi 2020/04/06
    もちろん百科事典としては宜しくないんだけど、誰でも編集できるWikipediaの特性上、気づいた誰かが上書きするまで放置されてしまうのよな。 / ダメな記事は大体文章も下手で、引っかかり多いよね。
  • 三大読ませるWikipedia記事として「三毛別羆事件」「岡田更生館事件」「地方病」が話題に→みんなのオススメ記事が集まる

    唐木元 @rootsy 読ませるWikipedia記事トップ3といえば「三毛別羆事件」「岡田更生館事件」「地方病」でファイナルアンサーになってると思うんだけど、この中だと岡田更生館の知名度がいちばん低い気がしていて、でもいま起きてることといちばん響き合うのが岡田更生館事件だと思う。なのでまだの方いたら、ぜひ。 2020-01-02 16:56:52 リンク Wikipedia 三毛別羆事件 三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した、クマの獣害(じゅうがい)としては記録的な被害を出した事件。六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる。エゾヒグマが数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が

    三大読ませるWikipedia記事として「三毛別羆事件」「岡田更生館事件」「地方病」が話題に→みんなのオススメ記事が集まる
  • 「ウィキペディア」にも男女格差 ネット事典、男性記事が8割占める | 西日本新聞me

    「ウィキペディア」にも男女格差 ネット事典、男性記事が8割占める 2019/12/22 6:00 [有料会員限定記事]

    「ウィキペディア」にも男女格差 ネット事典、男性記事が8割占める | 西日本新聞me
    nagaichi
    nagaichi 2019/12/22
    俺は中国史の人物記事書いてるスターターだけど、もととなる原典史料じたい偏ってるから、なかなか難しい。観測範囲では8割どころか9割かもしれない。
  • Wikipedia丸写しのレポートばかりの生徒たちでうんざりした教授の、角度を変えた課題形式がすごい | ツイナビ

    Twitterで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するツイナビ。らくからちゃ@スポルタ王国(@lacucaracha)さんがツイートした、学生のレポートに関するエピソードが話題を呼んでいる。 Wikipedia丸写しのレポートに辟易した教授が 「Wikipediaの●●という項目に書いてある内容は正しいのか自分なりに調べてまとめてこい」 って形式の課題にしたら、わりとマジメに調べるようになったって話は面白かったなあ。 — らくからちゃ@スポルタ王国 (@lacucaracha) 2019年11月10日 結局ね。最初から「自分の意見を整理してまとめる」ってのは無理があるんです。それが要求事項なら、完成された他人の意見の丸写しになる。 何か学ぶ時にまず必要なのは「どうしてそうなったか」を自分なりに再検証していきながら解きほぐすプロセスであって、この課題の出し方はグッドだと思ったなあ — らくか

    Wikipedia丸写しのレポートばかりの生徒たちでうんざりした教授の、角度を変えた課題形式がすごい | ツイナビ
    nagaichi
    nagaichi 2019/11/17
    Wikipedia記事を査読したぶん、ノートにでもフィードバックくれるとWikipediaコミュニティはたぶん喜びます。
  • ゲエズ文字 - Wikipedia

    青銅器時代中期-原シナイ 前19-15世紀 ウガリット 前15世紀 原カナン 前14世紀 フェニキア 前11世紀 古ヘブライ 前10世紀 サマリア 前6世紀 アラム 前9世紀 ブラーフミー 前6世紀 (インド系) チベット 7世紀 クメール 7世紀 ジャワ 9世紀 他多数 ヘブライ 前3世紀 シリア 前2世紀 ナバテア 前2世紀 アラビア 4世紀 ペルシア 7世紀 ウルドゥ 11世紀 ターナ 18世紀 パフラヴィ 前2世紀 アヴェスタ 4世紀 ソグド 突厥 5世紀 ウイグル 8世紀 (契丹小字 10世紀) (女真小字 12世紀) モンゴル 13世紀 満洲 16世紀 シベ 20世紀 トド 17世紀 ワキンダラー 20世紀 ギリシア 前9世紀 エトルリア 前8世紀 ラテン 前7世紀 ルーン 2世紀 オガム 4世紀 ゴート 4世紀 コプト 300年 グルジア 4世紀 アルメニア 405年 グラゴ

    ゲエズ文字 - Wikipedia
    nagaichi
    nagaichi 2019/10/22
    ታጋታጋኃンቻ᎐᎐᎐᎐ⶾ
  • ウィキペディアで中国が編集攻撃を強化 | スラド IT

    taraiok曰く、 今年になってから、中国Wikipediaへの「編集攻撃」を強めているという。たとえば台湾のページで「東アジアの一地域」という部分が「中華人民共和国の省の一つ」と書き換えられ、それに対して台湾Wikipedia編集者が戻すといったことが発生しているという。GoogleやSiriなどの検索結果ではWikipediaの内容が参照されることが多いため、こうした編集合戦の影響力は大きいようだ(BBC、Slashdot)。 同様の編集合戦は香港でも起きている。香港の抗議デモ関連のページでは、1日の間に65回も内容が変更されたという。変更の焦点となっているのはデモの主催者に関することだという。彼らは抗議者なのかそれとも暴徒なのかという点で編集合戦が繰り広げられているようだ。 日も無関係ではない。日の尖閣諸島は「東アジアの島」という表記がされていたが、今年初めに「中国固有の領

    nagaichi
    nagaichi 2019/10/14
    共産党が統制してやってるとは限らない。憤青とか小粉紅とかの跳ね上がりが主力の可能性のほうが高いと思う。
  • 森山栄治 (高浜町職員) - Wikipedia

    森山 榮治(もりやま えいじ、1928年〈昭和3年〉10月15日 - 2019年〈平成31年〉3月[2] )は、日の地方公務員、実業家、人権教育講師[3]。 京都府京都市伏見区生まれ、福井県大飯郡高浜町西三松出身。京都府職員・綾部市都市計画係長・高浜町企画室主幹等を経て、部落解放同盟福井県連合会書記長、高浜町助役、同町教育委員長、福井県人権研究員などを務めた。2017年まで京都府京都市在住。浜田倫三元高浜町長に招聘された後は、福井県を中心に関西電力や福井県庁を含む複数の官民に「人権教育講師」の立場を通じて、大きな影響力を持っていた[4][5][6][7][8]。瑞宝双光章受章。法務省人権擁護局長感謝状受賞。 1928年10月 - 京都府京都市伏見区生まれ、福井県大飯郡青郷村大字西三松(現高浜町西三松)出身[2][9][10]。 1949年5月 - 京都府庁に就職[11]。 1958年 -

    nagaichi
    nagaichi 2019/10/03
    9月28日初版でわずか5日ほどで150版重ねてる。すごいな。
  • シンポジウム『大学におけるウィキペディアの利活用と課題』

    2019年9月28日に東京経済大学で行われたシンポジウム『大学におけるウィキペディアの利活用と課題』の実況まとめです。 https://www.tku.ac.jp/news/022358.html

    シンポジウム『大学におけるウィキペディアの利活用と課題』
    nagaichi
    nagaichi 2019/09/29
    あ、山田晴通さんってそういう方だったんだ。何年もご尊名は拝見していながら、全くそう認識していなかった。
  • はてなユーザーはWikipediaに寄付したことないフリーライダーばかりだろう。 ..

    はてなユーザーはWikipediaに寄付したことないフリーライダーばかりだろう。 普段偉そうなコメントをしているくせに社会を支える活動・選択をしない口だけ老害だろう。 https://t.co/VzbuVYj11d— はてぶテクノロジーPickup (@it_hatebu) September 13, 2019 anond:20150122011300

    はてなユーザーはWikipediaに寄付したことないフリーライダーばかりだろう。 ..
    nagaichi
    nagaichi 2019/09/20
    寄付はしたことないけど、記事はうん千記事くらい書いてるよ。
  • 塩土化 - Wikipedia

    敵の都市を滅ぼし破壊したのちに、その土地を清め神に捧げるため、またはその都市を再建しようとする者を呪うために塩をまくという習慣は古代オリエントで広く行われたが、塩を用いる理由については当時の史料からはよく分かっていない。 ヒッタイトやアッシリアの文書には、ハットゥシャやタイドゥ(英語版)、アリンナ(英語版)、フヌサ[2]、イッリドゥ(英語版)[4]、スーサ[5]など滅ぼした諸都市に塩や鉱物、雑草の種[6]をまいたという記録が多く残されている。旧約聖書の士師記(9:45)では、紀元前1050年ごろにイスラエルのアビメレク (士師)(英語)が、自らの拠地シェケムで起こった反乱を鎮圧したのち、この町に塩をまいたことが記されている。このことから、塩土化はヘーレム(聖絶)の儀式として用いられたと考えられている。 19世紀以降の[7]多くの歴史著作で、共和政ローマの第三次ポエニ戦争の指揮官スキピオ・

  • Who are you?捏造報道 - Wikipedia

    Who are you?捏造報道(フー・アー・ユー?ねつぞうほうどう)は、2000年5月5日に、日国内閣総理大臣・森喜朗とアメリカ合衆国大統領ビル・クリントンの間で行われた会談において、森が失言をしたと虚偽報道された問題。一部報道機関、著名人が事実として取り扱ったため、噂の対象となった森はこれを批判し、退陣後もマスコミのあり方に疑問を呈した。 元々は、1998年6月に訪中したクリントンと兵馬俑を発見した文盲の農夫楊志発(英語版)の対面時の(真偽不明の)逸話として普及していたものであり[1]、当時の韓国大統領金泳三に置き換えたジョークを耳にした毎日新聞論説委員の高畑昭男が日向けに改変した経緯がある。 当時内閣総理大臣であった森喜朗は「神の国発言」など様々な舌禍事件を起こしていた。 森は後述するように、1980年代に出版された著書『文相初体験』などにて、自身の英語力が無いことを認めていた。

    nagaichi
    nagaichi 2019/08/21
    これ見た記憶はあるけど完全に忘れてたな。
  • 実はアイデアの宝庫? 刺激的なWikipediaの記事150選|INSPI(インスピ)|広告デザインとアイデアの教科書

    Wikipediaには日語版だけで116万以上もの記事(2019年8月現在)が書かれています。 今回はそんな膨大な記事の中から、創作ネタやアイデアの種に繋がるような刺激的な記事を150ピックアップしてご紹介したいと思います。 ---------------------------------- 11B-X-1371 11B-X-1371 は、2015年前半のインターネット上に現れた動画の名称。この動画が収録されたDVDが、スウェーデンのテクノロジー系ブログ「GadgetZZ.com」の運営元に郵送され、動画は当該ブログ上で公開された後にインターネット上で話題となった。内容は2分間の白黒映像であり、荒れ果てた廃墟のなかで、ペスト医師のようなコスチュームの人物が壁を背に立っている様子が映し出され、壁に空いたガラスのない窓からは森林が見えている。人物が片手を挙げると、手のひらから不規則に点

    実はアイデアの宝庫? 刺激的なWikipediaの記事150選|INSPI(インスピ)|広告デザインとアイデアの教科書
    nagaichi
    nagaichi 2019/08/21
    面白記事を集めた系か。「開封のユダヤ人」とか「技術的特異点」とか「M理論」とか推薦したいが。
  • 中国がついに全言語のWikipediaへのアクセスを遮断へ

    by Will Clayton 中国政府はGoogleやFacebookなどへのアクセス規制や、ネット掲示板の書き込みに対する実名登録の義務づけなど、インターネット上の厳しい検閲を行っています。中国から中国語版Wikipediaへのアクセスは過去にも何度か封鎖されていますが、今回行われた規制では中国語版に限らず、全言語のWikipediaへのアクセスが遮断されました。 OONI - China is now blocking all language editions of Wikipedia https://ooni.torproject.org/post/2019-china-wikipedia-blocking/ China Blocks All Language Editions of Wikipedia | Time http://time.com/5589439/china-w

    中国がついに全言語のWikipediaへのアクセスを遮断へ
  • インターネットの怪異 - インターネット

    そのことに最初に気付いたのは、ずいぶん前だったような気がする。 通勤時間の暇潰しのためにWikipediaのアプリを入れてたまに読んでいるのだが、そのアプリの機能として「よく読まれている記事」という一種のアクセスランキング機能がある。例えば芸能人が不祥事を起こしたり亡くなればその人のページが翌日ランクインするし、何かの事件の判決が出たらその事件のページがランクインしたりする。ある意味では「ネットユーザーの興味の総意」みたいなところがあるランキングである。 しかし、ある時奇妙な項目がランクインしていたのを目にした。それは「今昔文字鏡」というソフトウェアに対する記事である。あまり一般に知られたソフトではないにも関わらず、今世間一般で話題になっている数々の項目を抑えてランクインしていたのである。 ja.wikipedia.org これだけなら「まぁ一部で何か話題になったんだろう、たまにはそんなこ

    インターネットの怪異 - インターネット
    nagaichi
    nagaichi 2019/04/24
    ユニコードがメジャーになる以前は、多漢字環境の構築にみんな苦労していたので、「今昔文字鏡」は選択肢のひとつとして有力だったけど、最近はほぼ聞かないと言ってもいいくらいでは。久しぶりに聞いたわ。
  • 「Wikipedia新潟ローカルタウンプロジェクト」に参加する - 振り返ればロバがいる

    (写真)新潟市立中央図書館Wikipediaの講義 まちあるきと図書館見学ツアー Wikipedia編集ワークショップ まとめ 2019年4月13日(土)、新潟県新潟市の新潟市立中央図書館で開催された「Wikipedia新潟ローカルタウンプロジェクト」に参加しました。新潟県初のウィキペディアタウンです。 www.facebook.com 名古屋=新潟線の夜行バスで新潟市を訪れ、新潟島や沼垂を3時間ほど散策してから会場入り。新潟市内の桜はこの週末に満開を迎えており、冒頭の写真のとおり新潟市立中央図書館の前に植わっている桜も見事でした。私は2018年7月にも新潟市を訪れており、新潟市立中央図書館を訪れるのは今回が2回目です。 (左)旧新潟税関庁舎。(右)旧新潟税関庁舎の桜。 (写真)新潟市立中央図書館Wikipediaの講義 この日のスケジュール 10:30-10:50 オリエンテーシ

    「Wikipedia新潟ローカルタウンプロジェクト」に参加する - 振り返ればロバがいる
  • ネコひねり問題 - Wikipedia

    落下するネコのモデル。2つの独立した部位が回転することにより全体としての角運動量をゼロに保っている。 ネコひねり問題(ネコひねりもんだい、英: falling cat problem)とは、ネコの立ち直り反射(英語版)(正向反射)を物理学的に説明する問題である。持ち上げたネコの背中を下にして手を離すと、ネコの体にかかる重心まわりのトルクはゼロである(よって角運動量は変化しない)にもかかわらず、ネコは体を回転させて足から着地することができる。これは一見すると角運動量保存の法則に反する現象である[1]。 そのため「は人間が手を離した瞬間にその手を蹴っている」[1]、「落下中に尻尾をふって、その反作用を利用している」[1]といった説明もされてきた。 問いとしては面白く、またトリヴィアルにも映るが、その解は問題から連想されるほどには単純ではない。角運動量保存の法則との矛盾はネコが剛体でないことか

    ネコひねり問題 - Wikipedia
  • 著作でウィキペディアを使うと・・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    最近、某ベストセラー作家のがウィキペディアからの無断引用が多いとかなんとか話題になっているようですが、まあ、他の資料で書けることをウィキに頼るのはひどい話ですが、ではウィキペディア以外にソースが見当たらない話をどう扱うべきかというのは、なかなか難しいところがあるように思います。 というのは、実は私自身『若者と労働』の中でほかにソースが見つからず、やむを得ずウィキペディアの記述を引用した箇所があるのです。 同書はもちろん、田中博秀さんの名著『現代雇用論』が議論の骨組みで、事実のディテールは私が監訳したOECDの若者雇用報告書などをいっぱい使っているんですが、話の流れでフリーターの語源をちょこっと書いておきたいと思って、ウィキペディアの「フリーター」の項目を覗いてみると、他にソースの見つからない独自の情報が載っていたので、ウィキ情報だと断って引用したんですね。 「フリーター」の語源 「フリー

    著作でウィキペディアを使うと・・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    nagaichi
    nagaichi 2018/12/31
    記事の履歴を見て何年何月何日の版と断っておくといいかなと思われ。
  • 9歳の息子が将来wikipediaに乗りたいらしい

    いっぱいお勉強してがんばってお仕事すれば乗れるよ~みたいにその場は流したんだけどさ、 実際wikipediaに乗るってどうやったら良いんだ? なんか難易度低くwikiに乗る方法ないかな

    9歳の息子が将来wikipediaに乗りたいらしい
    nagaichi
    nagaichi 2018/12/19
    著作物・出版物が複数あると有利。
  • 言語別Wikipedia記事数ランキングが意外だった - ザザイズム

    ウィキペディア(英語版)にある、 言語別の記事数データが興味深かったのでご紹介。 以下2016年5月段階のこちらのデータを使用しています。 List of Wikipedias by speakers per article - Meta 言語ごとのWikipedia記事数ランキング 圧倒的首位は英語英語の記事数は日語の約5倍。 改めて数字として見せられると圧倒されます。 まぁ、英語が1位なのは納得がいくとして、 ちょっと眺めてみると「こんな言語が上位なんだ」って思いませんか。 2位はスウェーデン語。 スウェーデン語話者数は約910万人。 話者数ランキング58位。 なのに、Wikipediaの記事数は 英語に次いで2位。 日語版記事の2倍以上。 なんてこったい。 3位はセブアノ語。 聞いたことも見たこともない。何かと思ったらフィリピンの言語らしい。 なんてこったい。 10位のワライ語

    言語別Wikipedia記事数ランキングが意外だった - ザザイズム