[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ポエムに関するnagaichiのブックマーク (107)

  • 俵万智さん、社名変更のツイッター詠んだ短歌にネット感動「これがプロか」「完璧すぎる…」(スポニチ) | 毎日新聞

    歌人・俵万智さん(60)が24日に自身の「X」(前ツイッター)を更新。社名変更を発表したツイッターを詠んだ短歌で、ネットをうならせた。 俵さんは以下の2首を投稿。 「言の葉を ついと咥(くわ)えて 飛んでゆく 小さき青き鳥を忘れず」 「このままで いいのに異論は 届かない マスクの下に唇をかむ」 そして「寂しいね…」と率直な思いをつづった。 ネット上では「これがプロか…」「完璧すぎる…」「ついと=ツイート、青い鳥 異論=イーロン マスク 上手いこと織り込んで詠まはりましたな」「素敵な歌をありがとうございます」「なんて美しくてせつない言葉」「皆が思っていることを全て歌の中に入れてるのはさすがというか、座布団10枚」といったコメントが寄せられていた。

    俵万智さん、社名変更のツイッター詠んだ短歌にネット感動「これがプロか」「完璧すぎる…」(スポニチ) | 毎日新聞
  • インド留学生が「ニホンゴキライ」と泣いて叩きつけた瓶に書かれた脳破壊レベルの詩が日本人にも理解不能

    KATAOKA @KATAOKA12201905 BBQで大学一優秀で温厚なインドの留学生が、数時間解読しても意味がわからず「ニホンゴキライ」って泣きながら瓶を叩きつけた。脳を破壊するレベルの詩なんだと実感した。 pic.twitter.com/Xsymrsw5Kc 2023-07-22 21:51:48 KATAOKA @KATAOKA12201905 普段から温厚なインド人留学生のオム君が頭を掻きむしり俺を睨みつけ「ボクノホウガ、ライオンノキモチ、ヨクワカル」と怒鳴ってきた。反射的に俺は謝ってしまった。誰かに謝るなんて数年ぶりかもしれない。 2023-07-23 07:20:44

    インド留学生が「ニホンゴキライ」と泣いて叩きつけた瓶に書かれた脳破壊レベルの詩が日本人にも理解不能
    nagaichi
    nagaichi 2023/07/25
    酒肆にはよく詩人が生まれるが、その詞が残されることはほとんどない。素面になると、恥ずかしくて消えてしまうからだ。
  • あるサイトに残されていた回文が短歌や詩としても完璧で怖いんだけど何者...?「痛み耐え 呼気が遠のく どこからか 孤独の音が 聞こえたみたい」

    森田 直樹 / 美術写真家 - 彫刻, 絵画作品, 工芸品, 美術品のスタジオ撮影 @Naoki_M_Photo 美術写真家 美術専門の撮影スタジオ Studio Jugaad (スタジオジュガール/ studiojugaad.jp)代表。彫刻、絵画、その他芸術作品、芸術家を撮影しています。撮影した作品は4000点以上。 サイアノタイプの販売はこちら → https://t.co/dkfjIBv7u2 instagram.com/moritanaoki1989 森田 直樹 / 美術写真家 - 彫刻, 絵画作品, 工芸品, 美術品のスタジオ撮影 @Naoki_M_Photo なぜか昔から回文が好きなんですが、こんな作品を見つけてゾクっとした。 詩としても美しくて怖い。 そして回文のサイトがある事も初めて知った。 「痛み耐え 呼気が遠のく どこからか 孤独の音が 聞こえたみたい」 袴田朱夏さん

    あるサイトに残されていた回文が短歌や詩としても完璧で怖いんだけど何者...?「痛み耐え 呼気が遠のく どこからか 孤独の音が 聞こえたみたい」
  • ペットロスを癒やす有名な詩『虹の橋』、謎だった作者が判明か

    画家のステラ・ビオラーノ氏による2009年の油絵『虹の橋』。「私の感じでは、『虹の橋』は広大で美しい場所、広く開かれていて混雑することなく、あらゆる生命が幸せに、永遠に生きられる場所につながっています。クライン=リーキーさんは、そんな希望のメッセージを作ってくれたのです」。ビオラーノ氏はそう話している。(PAINTING BY STELLA VIOLANO) ペットを亡くした経験がある人なら、『虹の橋』という詩を知っているかもしれない。動物たちの天国で愛するペットと再会する姿を詠んだ詩は、シンプルだが胸に響く内容になっている。この詩は、ペットを失った飼い主に向けて、動物病院から贈られたり、ソーシャルメディアのメッセージに掲載されたりしている。 たくさんの人々に感動を与えてきた『虹の橋』の作者はこれまで不明とされてきたが、今回、有力な手がかりが見つかった。英スコットランド在住の82歳の女性、

    ペットロスを癒やす有名な詩『虹の橋』、謎だった作者が判明か
  • アカウント凍結騒動で出来上がるツイ廃和歌集

    比呂ころく @hirokoroku 現在進行形で凍結されてるからみんなアカウント生きているうちに辞世の句を詠んだ方がいい ツイと落ち ツイと消えにし 我が身かな

    アカウント凍結騒動で出来上がるツイ廃和歌集
  • 小学校の時有名な俳人の母校だったので毎月俳句を詠んでいたが、兄が5年生の時に詠んだ『麦ご飯 秋刀魚の味噌煮 きのこ汁』が煌いていた

    @Franchise_Matsu 小学校の時有名な俳人の母校だったから毎月俳句を詠んでたんだけど、お兄ちゃんが5年生の時に詠んだ 「麦ご飯 秋刀魚の味噌煮 きのこ汁」 がいつまでもアタシの中で煌めいててウケる 2023-01-26 21:26:56

    小学校の時有名な俳人の母校だったので毎月俳句を詠んでいたが、兄が5年生の時に詠んだ『麦ご飯 秋刀魚の味噌煮 きのこ汁』が煌いていた
  • 背中がかゆくても1人

    背中がかゆくても1人

    背中がかゆくても1人
    nagaichi
    nagaichi 2023/01/24
    「咳をしても一人」のパロディか。結局俺たちは卑小なる自分という牢獄に一生閉じ込められた囚人なのだから、かゆいときは自分で背中を掻くしかない。
  • 石川啄木の短歌、嘘みたいなところに「!」があるのでなんか笑ってしまう「テンション高い」「いっそ気持ちいい」

    リンク Wikipedia 石川啄木 石川 啄木(いしかわ たくぼく、1886年〈明治19年〉2月20日 - 1912年(明治45年〉4月13日)は、岩手県出身の日の歌人、詩人。「啄木」は雅号で、名は石川 一(いしかわ はじめ)。 旧制盛岡中学校中退後、『明星』に寄稿する浪漫主義詩人として頭角を現し、満19歳で最初の詩集を刊行した。しかし、経済的事情から代用教員や新聞記者として勤める傍ら小説家を志すも失敗、東京で新聞の校正係になってから1910年に刊行した初の歌集『一握の砂』は三行分かち書き形式で生活に即した新しい歌風を取り入れ、歌人とし 16 users 201

    石川啄木の短歌、嘘みたいなところに「!」があるのでなんか笑ってしまう「テンション高い」「いっそ気持ちいい」
  • 頭が高い 朕のちんちん 控えおろう 夏井「これは本当に良い句で。素直に..

    頭が高い 朕のちんちん 控えおろう 夏井「これは当に良い句で。素直に読むとね、皇帝なのかな?王様なのかな?大国の権力者が、側近なのか、それとも参賀に詰め掛けた国民に対する勅言なのか。とにかく下々の者たちを集めて、自らの権威を誇示している。それも、これは男性器を誇示しているように思われる。やはり限界まで充血して屹立し、どくんどくんと脈打っているのか。それとも、平常の状態のものをぶらんと無造作に揺らしているのか。いずれにしても、どういう状況なのかな?どっちなのかな?って読者が想像する余地があるのね。ここに豊かさがある」 フワちゃん「これ季語なくない?」 夏井「音の面から見ても、朕とちんちんで韻を踏んでいる。ちんちんはそもそもちんが重なっているので、ちんちんちんでトリプルちんなのね。これがまた妙味を醸している。すこしコミカルな感じがしますでしょ?状況からしても、どこかユーモラスな空気がある。そ

    頭が高い 朕のちんちん 控えおろう 夏井「これは本当に良い句で。素直に..
    nagaichi
    nagaichi 2022/12/13
    思わず狆の季語を調べてしまった。小型犬がふりふりしている姿がユーモラス。
  • 俳句作ったのはヒト?AI? 「見分けられない」京大実験で判明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    俳人の句とAI作成の句との比較イメージ。AIが作成し、人間が選んだ句が最も美しいと評価される傾向が示された。俳人の句は小林一茶(上田祥行・京都大特定講師提供) 人間は人工知能AI)が作った俳句と人間が作った俳句とを見分けられず、AIが作成した中から人間の目を通して選んだ句を高く評価する傾向があることを、京都大の研究チームが心理実験で確かめた。AIを活用した創作活動が近年盛んになっており、2日に成果を発表した同チームは「人間とAIの協力で、より創造的なアートを生み出せる可能性が示唆された」としている。 【誰でも絵師に? 画像生成AIの性能進化】 京大人と社会の未来研究院の上田祥行(よしゆき)特定講師(認知科学)らのチームは、AIが大量に作成した俳句から無作為に選んだ20句と、選出に人間3人が関わった20句、歳時記に掲載されている小林一茶や高浜虚子ら俳人の作品40句を用意。男女計385人にオ

    俳句作ったのはヒト?AI? 「見分けられない」京大実験で判明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    nagaichi
    nagaichi 2022/11/03
    これはプロの俳人(一茶)が作った句が酷すぎるのではないか。
  • 教養とは:漁父の辞と水処理 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary 教養というと、実学に関係ないステータス財なのか、それとも実学にも役立つべきベースなのか、みたいな議論が起こる。だがその区別がない場合もあるし、それが理想かもしれないという気もする。大学の上水道学の講義で、屈原の「漁父の辞」に水処理の基原理が描かれていると、まさに我田引水 (水処理だけに) で強引に読み取ってしまった教授は、なんかそれに近いことをやっていたようにも思う。そこから、直接実学と関係なくても、それと関係あるものを引き出す契機、みたいな教養の捉え方はできないものか? 今日、イベントで教養について話せといわれてあれこれ駄弁ったのですよ。 lms.gacco.org その中で、教養の役割とかいう話になる。こう、教養というと、実学とは離れた古典知ってます、みたいな、ボリス・ジョンソンがホメロスをギリシャ語で暗唱できますとか、日なら四書五経だの漢詩だの

    教養とは:漁父の辞と水処理 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    nagaichi
    nagaichi 2022/06/10
    屈原ももちろん水処理のために『楚辞』漁父を詠んだわけではないが、別に後世の教養のためにそれをものしたわけでもないだろうから、妖怪どっちもどっち華麗に登場。
  • 文明のすべては、外で寝ないためにある

    エアコンの工事がメチャクチャで、窓が閉まりきらない部屋に住んでいる 説明が難しいんだけど、ダクトが窓に刺さっていて、窓が閉まりきることが物理的にない 数センチ隙間がある!とかではないんだけど、とにかく密閉性が悪い 強い風が吹くと、窓を開けていなくてもカーテンがそよぐ 外なんだそれは カーテンがそよぐ場所は、外と接続されているんだ 外との接続を切ることができないのなら、それは、その場所そのものがもう外だってことなんだ 俺は外で寝たくないんだよ 外で寝るっていうのは、人類がなんとしてでも避けたいと思ってきたことなんだ 古代人はどこで暮らしていたか 洞窟だ 洞窟も実際定義としては外ということになるが、中寄りではある 昔っから、中に憧れていたわけだ 人類 すべての文明が備えているもの:家 家の定義:外じゃない 俺の家:外 どうしてくれんだよ 外で寝ていいんだったら、文明なんかいらないんだよ なぜ働

    文明のすべては、外で寝ないためにある
  • フィクションでよく引用されてたりしてなんとなく見覚えがあるカッコいい訳詩のフレーズ

    ロバート・ブラウニング 神は天にいまし すべて世はこともなし もとは「ピッパの歌」という詩で、ピッパという少女が「朝露がきれいで雲雀が飛んでいて蝸牛が這っていて天には神様がいる、なんて平和なんでしょう」と歌いながら街を歩くと、その純真さに感化された悪人たちが改心していく、という内容らしい。 ポール・ヴェルレーヌ 巷に雨の降るごとく わが心にも涙降る かくも心に滲み入る この悲しみは何やらん 天才美少年詩人アルチュール・ランボーと同性愛関係にあったヴェルレーヌが、痴話喧嘩からランボーの手をピストルで撃ってしまい、収監されたときに獄中からランボーに捧げた詩、ということだそうで、ひたすら悲しみをうたっている。 ナンシー・ウッド 今日は死ぬにはいい日だ 「めっちゃ穏やかで幸せだからいま死ぬのが最高だね」という内容の詩。ネイティブ・アメリカンと交流していたウッドが、彼らの言葉を詩のかたちにしたものと

    フィクションでよく引用されてたりしてなんとなく見覚えがあるカッコいい訳詩のフレーズ
    nagaichi
    nagaichi 2022/05/30
    こういうのは少女漫画や型月が良くやってる気がする。少年漫画はあまりやらないやつ。
  • 問十二夜空の青を微分せよ街の明りは無視してもよい ある和歌の分析

    問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい 川北 天華 概要、構造、構成を分析し結論を述べる。 概要詠人川北天華。当時は進学をめざす高校生。進学は最終目標ではなく過程のひとつだろう。 歌歌全体が試験問題の体裁をとる。 単語と語法は平易。しかしそれらはすべてべつの何かを表象する。示唆により言外を表象するテクニックは掛詞とよばれるが、この歌は全句が掛詞で構成されさらに全体として言外のなにかを表象する。このため通常の和歌の範疇を超え、たぶんに神話的な雰囲気を持つにいたる。 分析配置 テスト 問12光景  夜空の青テスト 微分せよ光景  街のあかりテスト 無視してもよい 物理か地学の問題文をなす歌を助詞などを除去し単語をならべその内容を検討。 内容は上記のとおりテスト、光景に二分され、交互にならんだふたつの要素がリズムを形成している。 リズムとベクトルテスト、光景、ふたつの要素は卑近。受

    問十二夜空の青を微分せよ街の明りは無視してもよい ある和歌の分析
  • 都都逸の名作を教えてくれ

    短歌や俳句に比べるとワンランク低く見られているような気がするが 人生の深みを垣間見せるような名作が少なくない とっさに出てきたのは高杉晋作の 三千世界の烏を殺し主と朝寝がしてみたい と、有名じゃないけど永六輔が「無名人名言録」シリーズに収録した ままになるなら雨どいつけて寝たまま小便してみたい 寝たまま小便してみたけれど立ってするほど楽じゃない くらいだけど、ものすごい名作が他にもたくさんあるはずだ。 anond:20220131170855

    都都逸の名作を教えてくれ
  • 『ドイツ語詩に柑橘類が登場したら、手の届かない遠い南国のこと』文化によって共有しているイメージが違う話「オランジュリーは富の象徴」

    H.v.H. @hugo2249 独文科の1年生だった時に教授(日ゲーテ学会会長)に「ドイツ語詩にレモンとかオレンジとかの柑橘類が登場したらそれは手の届かない遠い遠い南国を指している(それも悩みも苦しみもない平和な国というイマジナリー南国)と思え」と教わった。 ※ドイツ語圏に柑橘類はほぼ生らない 2021-12-05 15:38:25 H.v.H. @hugo2249 ロマン派詩人(ハイネとか)が「いざゆかん恋人よ檸檬の花咲くあの丘へ」と言い出したら、それはあまりに非現実的な描写なので恋人は人か身分違いか何ならもうこの世にはいないかと思えと。 2021-12-05 15:41:10

    『ドイツ語詩に柑橘類が登場したら、手の届かない遠い南国のこと』文化によって共有しているイメージが違う話「オランジュリーは富の象徴」
  • 小学校の道徳の時間だったか,まどみちおの詩がショックだった。 たんつぼ..

    小学校の道徳の時間だったか,まどみちおの詩がショックだった。 たんつぼを見た記憶はあるんだけど,これ読まされたことで生じた疑似の記憶かも。 駅の ホームで はながみが ない たんつぼは どこだろう ... http://jidoubunka.com/custom40.html#spb-bookmark-25

    小学校の道徳の時間だったか,まどみちおの詩がショックだった。 たんつぼ..
    nagaichi
    nagaichi 2021/11/14
    ああ、そうだな。俺の後始末をつけてくれる未来の労働者に満腔の感謝を。
  • いろいろ間違っています

    国語警察です。増田の書き込みにはいくつも間違いがあり、看過できません。 1つめ。まずお茶のペットボトルに書いてあったのならそれは川柳ではなくおーいお茶の伊藤園が主催する新俳句大賞です。夕立という季語を入れているので、作者は俳句としての読み取りを求めていると解することができます。俳句の解釈にはいくつかフォーマットがあるので、読み取りにはある程度それを知っておく必要があり、簡単に云々するのは適切ではありません。 2つめ。件の句は大変面白い句です。やや読み口が未熟ではありますが、賞に選ばれるだけの作品だと言えます。以下、少しだけ解説をします。 まず、夕立を季語として用いているので、季節は夏。象は「夕立」が降る日でよくいる動物ではありませんから、場所は動物園とほぼ確定できます。夏の夕方に作者は動物園を訪れているわけです。事情はさまざま、ですが、一般的にいってどんな心境だと想像できるでしょうか。夏

    いろいろ間違っています
    nagaichi
    nagaichi 2021/09/19
    王士禛の詩「洗象行」に「日中傳呼洗象來,玉河波射珊瑚赤,須臾鉦鼓千雲霄,万夫声寂如秋宵」という一節があって、これは秋の詩だけど、清代の中国には象洗いがショーイベントとして成り立っていたと知る。
  • 「混浴に勇んで行けば妻一人」 話題の川柳「作者」追いかけ、息子に聞いた波乱の半生 - 弁護士ドットコムニュース

    「混浴に勇んで行けば妻一人」 話題の川柳「作者」追いかけ、息子に聞いた波乱の半生 - 弁護士ドットコムニュース
  • シミュレーションとは、乱数を呪文とした「神への祈り」である

    世の中には、全てのパターンを網羅的に調べることができないほど複雑な事象がある。 その一部の要素に乱数を用いて網羅性の代替とすることを、人類は「シミュレーション」という科学っぽい名称で呼んだ。 しかし、乱数を用いるシミュレーション(モンテカルロ・シミュレーション)は、科学を途中過程に置いた信仰だと思う。 乱数を用いた時点で、結果がそれこそ神のみぞ知る厳密解に合致しているのか、多くの場合わからない。 そもそも、その合致を数式的に証明できるのであれば、シミュレーションなんか必要ないわけで。 それは、大規模シミュレーションとか呼ばれるものなんかで特にそうだろう。 大規模となれば、計算には莫大な時間と費用がかかる。 なので、乱数の使用数に比して、統計的信頼度を満たすほどの回数で試行するのは困難であろう。 そうなると、厳密解への合致はそのシミュレーションへの信頼感といった信仰によってしか期待できない。

    シミュレーションとは、乱数を呪文とした「神への祈り」である
    nagaichi
    nagaichi 2021/03/01
    多元宇宙論の中には数学的に可能な宇宙は全て実在するという極論があるからなあ。