[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年9月10日のブックマーク (4件)

  • 「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ

    過去の官邸ホームページ上で公開していたコンテンツは、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(WARP)」ホームページでご紹介します。過去のコンテンツは下記のリンクからもご覧いただけます。 ※掲載されている情報は収集当時のものであり、表示崩れやリンク切れが発生している場合があります。ご注意ください。 内閣総理大臣 アーカイブ

    「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ
    katshi
    katshi 2008/09/10
    福田康夫辞任会見。「質問は産経新聞たかぎ記者、フジテレビあべ記者、朝日新聞いとう記者、時事通信みずしま記者、読売新聞ふくもと記者、毎日新聞おなか記者、中国新聞道面記者」←id:westerndog によるブクマ米
  • 危険水域に達してきた中国の格差拡大 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    政治・経済のニュースは、ほぼ自民党総裁選一色になってしまったようだが、こういうときこそ、ちょっと視点を変えて、このところめっきり報道が少なくなった隣の国の経済について考えてみたい。 少なくとも表面的には、予想されたほどのトラブルもなくオリンピックが終了し、先日からはパラリンピックが開幕した中国のことである。その中国において、上海株の暴落が止まらないのだ。 日でいう日経平均株価に相当するものに、上海総合指数という株価の指標がある。その値が、オリンピック開幕直前の8月7日では2728だったものだが、ほぼ一調子に下がり続け、9月5日には2202。約1カ月で2割近くも下落している。 それどころか、昨年11月には一時6005の最高値を記録しており、そこから数えると10カ月でなんと半分以下、63%も下落しているのだ。 一方で、中国はまだ経済成長率が2桁を続けているという。そんななかで、株価

    katshi
    katshi 2008/09/10
    「年収1000万円以上の人の数は、すでに中国人のほうが日本人よりも多い/輸出主導の経済拡大が難しくなる…格差の拡大…物価高が不安の種である」
  • 米大統領が誰になると世界にとってどういう意味があるのか――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    米大統領が誰になると世界にとってどういう意味があるのか――フィナンシャル・タイムズ 2008年9月9日(火)07:00 FTの米大統領選記事 ・「最高司令官バラク・オバマ」は適任か(2008年7月21日) ・世界中が投票したい 歴史的な米大統領選に(2008年6月5日) ・タフになった理想主義者 オバマ氏に最大の試練(2008年5月8日) ・民主党は「6月末までに」決めると党委員長(2008年4月25日) ・民主党はオバマを選ばなくてはならない——フィナンシャル・タイムズ社説(2008年4月20日) ・オバマ氏を取り巻く偏見の包囲網(2008年3月18日) ・ホワイトハウス午前3時 電話をとるのは…ジョン・マケインか(2008年3月6日) ・オバマと空っぽなレトリックという技(2008年2月25日) ・オバマ夫人、「聖人」扱いされる夫に人間味を(2008年

    katshi
    katshi 2008/09/10
    「アングロ・アメリカン」システム:「米外交問題評議会のウォルター・ラッセル・ミード氏は素晴らしい新著「God and Gold」で、現在の米国を、17世紀のオランダで始まったグローバルパワーの系譜の中に位置づけている」
  • グーグル、新ブラウザーに懸ける野望:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Heather Green (BusinessWeek誌、アソシエートエディター) 米国時間2008年9月3日更新 「Google's Chrome Ups the Ante」 これは単なるブラウザー戦争ではない。巨大な変革を目指す戦いだ。 米グーグルGOOG)が9月1日、独自開発のウェブブラウザー「Chrome(クローム)」を発表した時、誰もがまず、米ネットスケープと米マイクロソフト(MSFT)がかつて1990年代後半に繰り広げた、ブラウザーの覇権を懸けた熾烈な戦いがまた始まると思った。 だが、グーグルが抱く野望ははるかに大きい。同社幹部によると、クロームが目指すのは、ただ単に既存のブラウザー市場のシェアを奪うことだけではない。インターネ

    グーグル、新ブラウザーに懸ける野望:日経ビジネスオンライン
    katshi
    katshi 2008/09/10
    Chrome by Heather Green(BusinessWeek)「ブラウザーはクラウドへの入り口だ」「グーグル側は、人々のインターネットの利用時間が長くなり、インターネットへの依存度が高まるほど、自分たちは潤うと考えている」