[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / blog.37to.net (9)

  • Kanasan.JS JSDeferred Code Reading | Blog.37to.net

    最終更新日 Thu, 04 Jun 2009 00:04:30 +0900 最後のトラックバック Fri, 05 Jun 2009 01:08:42 +0900 ブックマーク 今週末に開かれるKanasan.JSの告知です。 JSDeferred コードリーディング - Kanasan.JS : JavaScript Workshop in Kansai) 今回はJSDeferredという、JavaScriptで非同期処理を行うライブラリのソースを読んでいきます。 個人的にはモダンJavaScriptのお手になると思っているJSDeferredですが、オンラインでも参加可能なので、 遠方で参加出来ない方も、ぜひオンラインで参加頂ければと思います。 JSDeferredとは? JSDeferred - CodeRepos::Share - Trac 非同期、同期を気にしながら行うような処理

  • JavaScriptでCSSとイベントを扱う from Kanasan.JS | Blog.37to.net

    最終更新日 Sun, 19 Apr 2009 20:27:25 +0900 最後のコメント Mon, 14 Jul 2014 08:14:00 +0900 ブックマーク 先日開催された、Kanasan.JS JavaScript第五版読書会#7のレポートです。 今回はCSSとイベント処理の入門的内容でした。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 JavaScriptからCSSを扱う それ程難しくはないので、簡単にまとめておきます。 はまりがちな事 Element.style.colorなど、Element.style.〜のスタイルオブジェクトで操作出来るのは、 インライン指定されたスタイルのみなので気を付ける必要があります。 僕も最初の頃は知らずによく間違えていたのですが、これを知っていると無駄に時間を使わなくて済むと思います。 <style> #foo { background-c

  • Firebugで作るGreasemonkeyスクリプト〜入門と実践(From Kanasan.JS) | Blog.37to.net

    最終更新日 Wed, 29 Apr 2009 01:29:41 +0900 最後のコメント Sun, 25 Jan 2015 19:08:17 +0900 最後のトラックバック Wed, 11 Mar 2009 15:49:00 +0900 ブックマーク 遅くなりましたが、先日に開催された、Kanasan.JS Greasemonkey チュートリアル読書会のレポートです。 せっかくなので、読書会の内容を元にGreasemonkeyスクリプト作成の「入門」「実践」「Tips」の3立てでまとめてみたいと思います。 今回の開催はKanasan.JSの主催をkanasanから引き継いで、初めての開催ということもあり、とても緊張しました。 途中までは無難に進んでいたのですが、後半は段取り不足が出てきた感じでした。参加者の方々にはご迷惑をお掛けしました。 Greasemonkey チュートリアル読

  • あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ | Blog.37to.net

    home blog labs about contact Web・コンピュータ > あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ Syntax Highlighter ソース ブログ 作成: 2007-06-30T19:14:27+09:00 更新: 2009-04-29T00:31:57+09:00 ブログに貼り付けたソースコードを分かりやすく見せたい! というのはコードを書くブロガーなら誰でも思うはず。 最近はコードを書いてもそのまま貼り付けるだけになってしまっていましたが、やはりソースコードは色づけされて分かりやすい方がいい。 何故かまとまった情報が無いようなので、まとめてみました。 ちなみに、ライブラリを選ぶ最中にまとめたので、どのツールも未使用なのであしからず。 JavaScriptJavaScriptを使って自動で色分けしてくれるようなツール。 元

  • Kanasan.JSの運営体制について | Blog.37to.net

    最終更新日 Wed, 29 Apr 2009 01:10:46 +0900 最後のトラックバック Fri, 28 Nov 2008 00:58:20 +0900 ブックマーク JavaScriptの勉強会である、Kanasan.JSの今後の運用体制についてお知らせです。 主催者であるkanasanが仕事の都合により、残念ながら運営より抜ける事になってしまいました。 kanasanも含めた運営スタッフで、今後どのように運営を進めていくかが決まりましたので、ここでお知らせしたいと思います。 代表者について kanasanの後を引き継ぎ、私37toが代表者として引き継がせて頂きました。 kanasanが代表者だった頃は、kanasanの主導により勉強会が開催されていましたが、 今後はスタッフ全員が一丸となって開催していきたいと思います。 未熟ながらもコミュニティの代表者として、今後もよい勉強会に

  • まるごとGoogleで作る、勉強会・イベントサイト | Blog.37to.net

    最終更新日 Wed, 29 Apr 2009 01:09:53 +0900 最後のコメント Fri, 21 Nov 2014 13:34:50 +0900 最後のトラックバック Tue, 18 Nov 2008 17:56:48 +0900 ブックマーク 先日、運営に携わっているJavaScriptの勉強会、Kanasan.JSのサイトをリニューアルしました。 運営スタッフで集まって、Google GroupsからGoogle Sitesに移行したのですが、 Google Sitesがとても便利だったので、Google Groupsと併せて少し紹介してみます。 こんな人にお勧め ブログとかCMSの設置は面倒、簡単にサイトを構築したい 複数人でサイトを編集したい 好きなようにカスタマイズしたい。でも面倒なのは嫌 簡単に申し込みフォームを作りたい 主に勉強会やイベントを運営されている方、これか

  • 動的なscriptタグの読み込みを同期的に行う | Blog.37to.net

    home blog labs about contact プログラミング・開発 > 動的なscriptタグの読み込みを同期的に行う JavaScript 作成: 2008-08-31T20:01:23+09:00 更新: 2009-04-29T01:06:49+09:00 タイトルからして何を言っているか分からないと思いますが、 JavaScriptから動的にscriptタグを追加した場合に、非同期に読み込まれるという 特徴があるのですが、これを同期的に読み込もうというお話です。 動的なscriptタグの追加 JavaScriptからscript要素を作り、追加する事で外部JSのロードを行うという処理です。 外部JSファイルの読み込みや、いわゆるJSONPとかです。 動的に追加した場合の特性として、読み込みが非同期になるというものがあります(operaは9.5からのようです)。 これは使い

  • プログラマでも出来るWebデザイン - Blog.37to.net

    home blog labs about contact プログラミング・開発 > プログラマでも出来るWebデザイン (X)HTML CSS テンプレート デザイン 画像 作成: 2007-01-08T01:58:41+09:00 更新: 2009-04-29T09:48:31+09:00 年始早々に大幅リニューアルした当ブログですが、リニューアルのお知らせでも書いた通り、 今回のデザインリニューアルに当たっての作成過程や、使ったツールを書いていきます。 デザインセンスの無い私にとって、今回のリニューアルは良く出来たと自負しているので、 お題はプログラマでも出来るWebデザイン。 前提として、CSSでコーディングが出来て、ある程度HTMLは設計出来る、でもデザインは・・・orz な人を対象にしています。 使用したツール・サイト一覧 作成過程は後半に書くとして、今回使用したサイト・ツールで

  • JavaScriptでJashの処理をインターセプトして、Lingrやtwitterに投稿する | Blog.37to.net

    home blog labs about contact プログラミング・開発 > JavaScriptでJashの処理をインターセプトして、Lingrやtwitterに投稿する JavaScript Lingr twitter ブックマークレット 作成: 2008-01-14T00:21:40+09:00 更新: 2009-04-29T00:50:39+09:00 ブラウザ上でJavaScriptが実行出来るコンソールが使えるJash: JavaScript Shell というブックマークレットがあるのですが、そのJashで上で実行した結果をtwitterや、Lingrへ投稿するブックマークレットを作成しました。 明日開催されるKanasan.JS JavaScript第5版読書会#2 & 懇親会 - Kanasan.JS : JavaScript Workshop in Kansai

  • 1