最近、Rails Assetsというサイトが話題になりました。 Rails Assetsは、Gemfileにsource 'https://rails-assets.org'を追記することで、bowerで管理しているパッケージをgemにラップしたものをbundlerでインストールできるサービスです。しかもbower.jsonの依存関係をパースして解釈してくれます。 Railsで利用するJSのライブラリをどうやって管理して更新していくのか、という悩ましい問題に対する一つの解決策になるかもしれません。 RailsでJSのライブラリを扱う方法として、今まで以下のようなやり方を試したことがあります。 vendor/assets/javascripts以下にそのまま配置する vendor/assets/javascripts以下にsubmoduleをcloneしてくる gem化されているrails-
IRC (あいあーるしー) 「教養チャンネル」とも「衒学チャンネル」とも呼ばれる。ほとんどのタイミングで日本史か中欧史か仏教史か英語史の話をしている。たまにRubyの話題になると逆に違和感が… ISeq (あいせく) RubyVM::InstructionSequence のこと。長いので誰も正式名称で呼ぼうとしない。 rubyスクリプトのいくつかある表現型の中でもっとも低レベルな表現。現在、rubyスクリプトからISeqを生成する機能は公開されているが、そのようにして生成したISeqを実行する機能はセキュリティ上の懸念から(作られてはいるが)封印されている。→ AST ID (あいでぃー) 型。rubyレベルでいうSymbolにほぼ相当するもの(ちょっとだけ違う)。objcプログラマーはこれを見てVALUEと混乱しないように。 assn (あさしん) IRCで彼らがアサシンと呼んでいるも
シンプルに環境構築をまるごとプログラミングする。環境構築をまるごとプログラミングする。それもシンプルに。それがPacifistaです。 VirtualBoxの仮想マシンを作成して、httpdをインストール後、テストするコードです。 var host = VirtualMacine.getHost("MyVirtualMacine"); var address = host.create("/tmp/data.vmdk"); host.boot(); var remote = Remote.create(address.getHost(), address.getPort(), "user", "password"); if (remote.loadVersion() < 1) { remote.call("sudo yum install -y httpd"); remote.call("
2014.2.7 追記: 日本語版を発売しました! 「この本は英語版しかありません」と書いていましたが、僕自身が日本語版の翻訳し、Leanpubから発売しました。 詳しくはこちらのエントリをご覧下さい。 RSpec初心者必読!「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を発売しました - give IT a try 正式版公開のお知らせと幻のあとがき・Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 - give IT a try はじめに 先日、RSpec関連のこんな電子書籍を買いました。 Everyday Rails Testing with RSpec Kindleに入れて読みました。 RSpecを学習するための書籍としてはなかなか良かったので、今回はこの本の内容を紹介します。 この本を購入した動機 RSpecは仕事でも使っていて、
「Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った」の中で「人生を変えた記事」として"Subject: How to duck type? - the psychology of static typing in Ruby"というメーリングリストへの投稿記事が紹介されていましたので、訳してみようかと思いました。 Tim Batesさんはエディンバラ大学の心理学の教授です。 Subject: How to duck type? - the psychology of static typing in Ruby From: Tim Bates Date: Mon, 17 May 2004 22:52:22 +0900やあ、みんな。 #ruby-langでの議論を追ってみて、ダックタイピングに到達する手引きについて提案がある。以下はこのテーマに関する私の博士論文だ。:Pみんなが
Chef、Vagrantに興味があるけどRubyをやったことない技術者が最低限知っておいた方がいい知識 まとめ 最近、ChefやVagrantを勉強し始めたのですが、設定がRubyで記述されているため私は「たのしいRuby」を読んで勉強することにしました。 私は元々Rubyに興味があったのでいいのですが、Ruby知らないしそのために勉強するのは大変だから手を出すのをやめとこう、と思う人がいるかもしれないのでこれだけ知っていればある程度読めるのではないか、というポイントをまとめました。 まったくプログラミングをしたことない方には説明するのは無理なのでプログラミング経験があり 条件分岐、ループ、クラス、メソッド、文字列 が何か分かるくらいの方が対象です。if文、for文など他の言語でもあるようなものは省いていきます。 真面目にRubyを勉強したい方は下のアフィリエイトから「たのしいRuby」を
Rspec/Capybara/Turnipの入門記事を全力でまとめてみた Aug 30th, 2013 Tweet さっき、『 The Rspec Book』を読み終えました。厚めの本ですが、RspecやCucumber、Webrat、Seleniumなどを活用するためのノウハウ満載で大満足でした! ということで、この本で読んだ内容を忘れないようにするためと、その過程でRspec/Capybaraなどのネット資料をあつめたので、まとめるためにこの記事を書きます。もし、間違いを発見した場合や他にもいいリソースがあれば、是非メッセージを願いします! テスト駆動開発(TDD)と振る舞い駆動開発(BDD) テスト駆動開発(TDD)とは、コードを書く際に最初にテストを書き、次にテストが通る最低限のコードを書き、その後にリファクタリングしていく開発手法です。一方で振る舞い駆動開発(BDD)はTDDの発
It's showtime in a terminal near you! Put on your best colours, resize to 80 columns, and let your fingers fly! Termshows are purely text based. This makes them ideal for demoing instructions (as the user can copy-paste), making fail-safe "live-coding" sessions (plain text is very scalable), and sharing all your l33t terminal hacks. Installation instructions have been showtermed for your enjoyment
A fast text processor & publishing toolchain for converting AsciiDoc to HTML5, DocBook & more. = Hello, AsciiDoc! Doc Writer <doc@example.com> An introduction to http://asciidoc.org[AsciiDoc]. == First Section * item 1 * item 2 [source,ruby] puts "Hello, World!" Asciidoctor is a fast, open source, Ruby-based text processor for parsing AsciiDoc® into a document model and converting it to output for
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist
社内で開催されたRSpec勉強会テストのパフォーマンスチューニングについて話したので資料を公開してみます。 RSpecの名は冠しているものの他の言語やテスティングフレームワークでも応用できるところがあるかもしれません。 RSpec Performance Turning from sue445 8/3追記:はてブコメント返信 テストのテストにはテスト対象を使えばいいんでしょうか。 場合によりますね。 基本的にはテストコードとテスト対象のプロダクトコードはペアであるはずなので、テストにバグが混入したとしても対応するテスト対象が変更されていなければテストがなんらかの形でエラーになるので、そこで検知できると思います。 テストコードのリファクタリング(共通処理をメソッド抽出など)は、既存のテストが品質を担保してくれてます(グリーンのままであればリファクタリング成功) 0からテスト書く場合でテストの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く