[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

varnishに関するasonasのブックマーク (6)

  • varnish 設定 - $ m2h life

    sub vcl_recv { # no Get or HEAD method if (req.request != "GET" && req.request != "HEAD") { return(pipe); } # no-cache if (req.http.Cache-Control ~ "no-cache") { return(pass); } return(lookup); } sub vcl_fetch { if (beresp.status == 500) { set beresp.saintmode = 10s; return(restart); } set beresp.grace = 5m; if (req.url ~ "\.(png|gif|jpg|jpeg|css|js|ico)$") { unset beresp.http.set-cookie; set bere

    varnish 設定 - $ m2h life
  • 第13回 [キャリアアップ編④]varnishを使おう③─便利な機能を使いこなす | gihyo.jp

    【例1】親子関係の定義 バックエンドサーバを172.20.1.1: 6081とし、30ms以内の返答を期待する。 backend default { .host = "172.20.1.1"; .port = "6081"; .connect_timeout = 30ms; } 【例2】URLからコンテンツ振り分け リクエストURLがwww.test.jpの場合、キャッシュ有無の確認、必要に応じてdefault定義に従ってbackendサーバへ接続する。それ以外のURLであった場合は、「⁠400 "Forbidden"」を返信する。 # backend server if (req.http.host == "www.test.jp") { set req.backend = default; } else { error 400 "Forbidden"; } 【例3】特定キャッシュの時間

    第13回 [キャリアアップ編④]varnishを使おう③─便利な機能を使いこなす | gihyo.jp
  • とってもやさしいリバースプロキシVarnishの使い方 - ¬¬日常日記

    RubyのウェブアプリケーションフレームワークRamazeがとってもとっても素敵なので、ただいま実験としてささいなものを作成しております。HTTPdには今話題のthinを使おうかな、と思っているのですが、こうなると考えなければならないのがリバースプロキシですよね。"reverse proxy rails" あたりで検索すると真っ先にapacheの設定方法が出てくるわけですが、なんでもapacheというのもどうかな、と思いました。設定が煩雑になりますしね。そこでリバースプロキシである varnish を試してみました。varnishに関するドキュメントはあまり多くないのですが、varnish はとっても簡単なので素晴しいと思います。せっかくですから、varnishに関する設定方法などを簡単にまとめておきたいと思います。なお、私はサーバであっても ubuntu を使っておりますので(手抜き!)

    とってもやさしいリバースプロキシVarnishの使い方 - ¬¬日常日記
  • Railsの各種サーバーの速度ベンチマーク: Pound、Varnish、Nginx、Unicorn、Mongrel

    Railsの各種サーバーの速度ベンチマーク: Pound、Varnish、Nginx、Unicorn、Mongrel RailsのアプリをPound、Varnish、Nginx、Unicorn、Mongrelを使用して動かした際の速度ベンチマーク。以下の構成での同一Railsアプリをhttperfでベンチマークした結果をまとめます。 Pound -> Varnish -> Nginx -> Unicorn * 2 Varnish -> Nginx -> Unicorn * 2 Nginx -> Unicorn * 2 Mongrel (Rails.env == 'development') node.js (Express + Socket.IO) 全体の構成Poundを80番ポートを公開し、Varnishを81番ポート、nginxを8080番ポート、Unicornの2プロセスをsocke

  • #isucon2 に参加しました - @kyanny's blog

    #isucon2 に参加しました。とても楽しかったです。ありがとうございました。最終スコアは五位という結果に終わりましたが、うまくいったこともダメだったこともひっくるめて自分の実力は出せたので過程には満足しています。 事前準備 昨年の isucon では雰囲気に飲まれてほとんど何もできないままタイムアップを迎え、不意な結果に終わりました。今年は去年の反省を踏まえて、チームメイトの @kentaro さんと @tnmt さんと事前にある程度の方針を決めて臨みました。 言語は基 Ruby を選ぶ。仕事で使っているし、アプリケーションサーバの運用や rbenv などの周辺ツールの扱いにも慣れているので。とにかく手に馴染んだものを選ぶ。「なんとなくはやそう」みたいな曖昧な理由で node を選んだりしない。 コードは GitHub にでも置いて、 Capistrano で一発デプロイできるよう

    #isucon2 に参加しました - @kyanny's blog
  • Webサーバ勉強会#5でVarnishではじめるESIって発表してきました – cat /dev/random > /dev/null &

    oranieさんが主催しているWebサーバ勉強会という 全員何かしら発表するという勉強会でESIについて発表してきました。 ESIについては結構前にqpstudyでもLTしているのですが Varnishのバージョンも上がり、いろいろ使いやすくなったので、ここでもう一回とおもいこのテーマで発表しました。 Varnishの利点はやはりその柔軟な設定(VCL)にあると思うので その利点を生かして、単純に静的ファイルをキャッシュさせるだけではなく ESIのように複雑なキャッシュをさせるのもいいんじゃないかなと思っています。 また他の方の発表を聞いてfluentdはやっぱり使いたい!と思った所存です。 JSONにどうしてもなるのかなぁと思っていたのですがrawで収集できるようにしたよ!という発表もあり既存とも組み合わせしやすくこれはいいなと考えています。 Apacheについても2.4.1が出た際に僕

  • 1