[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

testに関するTaROのブックマーク (9)

  • ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    あなたはプロジェクトのソースコードに対して適切にCIを回しているかもしれません。定期的にコードカバレッジの測定も行い、90%以上もしくは100%の数字を出しているかもしれません。 しかし果たしてそれで十分でしょうか?もしくはコードカバレッジだけにとらわれすぎていないでしょうか? 監視とは(システムに対する)継続的なテストである、というのは筆者の尊敬する奥一穂氏の言葉ですが、その逆もしかりで 「テストとはプロジェクトに対する継続的な監視である」 ということも言えます。 その観点に立ってみると、プロジェクトのソースコード以外にもテストが必要なものがたくさんあることに気づくでしょう。以下に実際に筆者が自分のプロジェクトの中でソースコード以外にテストを書き、CIを回していたものを挙げてみます。 アプリケーション設定ファイルのテスト 開発中に番用の設定ファイルを使うことはないため、番用の設定ファ

    ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    TaRO
    TaRO 2014/12/25
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
  • DRY原則とテストの可読性 - ✘╹◡╹✘

    DRY原則に従おうとするほど、テストコードがどんどん読みづらくなる。 The RSpec Bookに答えがあるかと思って読んでみたものの、「あるある」と一言述べているだけだった。辛い。 テストコードが読みづらくなる例を示すために、1つRubyのライブラリをつくった。 値とパターンを与えてValidationを行う機能を提供するライブラリ。 実装60行、テスト120行なので、詳しく見たければすぐ読めると思う。 最近不意ながらキラキラネームの命名力が上がってきたと思う。 avalon - A validator implementation for Ruby https://github.com/r7kamura/avalon 冗長だが読みやすい例 letもsubjectもローカル変数も何も用いずに率直に書いたテストコード例がこちら。 冗長だが読みやすく、テストコードを見ればライブラリの使い

    DRY原則とテストの可読性 - ✘╹◡╹✘
  • Test::MockModule - Override subroutines in a module for unit testing - metacpan.org

    NAME Test::MockModule - Override subroutines in a module for unit testing SYNOPSIS use Module::Name; use Test::MockModule; { my $module = Test::MockModule->new('Module::Name'); $module->mock('subroutine', sub { ... }); Module::Name::subroutine(@args); # mocked # Same effect, but this will die() if other_subroutine() # doesn't already exist, which is often desirable. $module->redefine('other_subrou

    TaRO
    TaRO 2012/08/24
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

    TaRO
    TaRO 2012/08/03
  • 『異常系とは何であるか考えよう』

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 システムのテストを行う際、テストの内容を「正常系」と「異常系」に分類することがある。それぞれのテスト項目数や不具合の発生数などを数えて、テストの妥当性や品質の判断に使ったりするのである。 この正常系、異常系という言葉はよく耳にするのだが、その意味は曖昧であることが多い。人によって解釈が違うのである。 例えば、「ユーザーが入力ミスをしたケース」について、「正常な値が入力されていないのだから異常系だ」という人もいれば、「開発者がミスを想定していて、プログラムで入力チェックをしてメッセージを出すなどの処理をしていれば正常系だ」という人もいる。 これは、異常系のテストを、「エラー・ハ

    『異常系とは何であるか考えよう』
  • テスト項目と、テスト内容の体系的抽出法 その1 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) デグレードを防ぐための、リグレッションテスト(回帰テスト)を自動化するツールとして、 Seleniumというのがあるらしい。 Selenium AES入門 http://codezine.jp/article/detail/3084 そして、このSeleniumテストデータ自動生成法として Excelマクロによる、seleniumテストケースの自動生成(1) http://codezine.jp/article/detail/2345 というのが載っている。しかし、テスト項目とテスト内容(上記の記事では、「コマンド」に相当?)の選び方に、体系的な手法が載っていないように思える。 そこで、一般的なテスト項目と、テスト内容の体系的抽出法を書いてみたいと思う(Seleniumについては

    テスト項目と、テスト内容の体系的抽出法 その1 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
    TaRO
    TaRO 2012/06/07
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (62) Flex MonkeyでFlexのUIテストを自動化しよう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Flex Monkeyとは Flex MonkeyはAdobeが提供するRIA技術であるFlex向けのUIテストツールだ。同種のツールとしてはWebアプリケーション向けのSeleniumなどが有名だ。Flex Monkeyを使用することでFlexアプリケーション(AIRアプリケーションも含む)の操作を記録し、表示結果の確認を自動化することができる。 なお、Flex Monkeyは米Gorilla Logicが開発するオープンソースソフトウェアで、ライセンスはGNU General Public License Version 2となっている。 Flex Monkeyのインストール Flex MonkeyはAIRアプリケーションとして実装されており、こちらのページ[http://flexmonkey.gorillalogic.com/gl/stuff.flexmonkey.download.

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    知らないヒトが残したがった日常を 〖日記祭〗 頑張って微調整しましたがスマホでは見づらいかもしれません 2024年12月8日、下北沢にて日記祭。 note.com その名の通り、日記をたのしむイベントです。 誰かの日々の日記を""にまとめた「日記」即売会や、日記にまつわるテーマのトークショーや音楽ライブ、作品展…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1