【ニューヨーク=大島有美子】米アメリカン航空は10日、英電動旅客機ベンチャー、バーティカル・エアロスペースから最大350機の電動旅客機の予約注文で合意したと発表した。バーティカル社に2500万ドル(約27億円)の出資もする。将来の温暖化ガスの排出量削減につなげる。バーティカル社は2016年創業で、電動垂直離着陸機(eVTOL)を開発している。開発中の旅客機はパイロットを入れて5人乗り。排出ガス
【ニューヨーク=大島有美子】米アメリカン航空は10日、英電動旅客機ベンチャー、バーティカル・エアロスペースから最大350機の電動旅客機の予約注文で合意したと発表した。バーティカル社に2500万ドル(約27億円)の出資もする。将来の温暖化ガスの排出量削減につなげる。バーティカル社は2016年創業で、電動垂直離着陸機(eVTOL)を開発している。開発中の旅客機はパイロットを入れて5人乗り。排出ガス
TJO @TJO_datasci 「航空業界が失敗から学ぶ仕組みを構築している」話、もうちょっと詳しく書くと航空事故はどの国でも独立した事故調査委を置かねばならず、刑事・民事係争に利用されないという免責のもとで、必ず真実に迫り事故を再発させないというただその一点のみのために全ての努力が注ぎ込まれるようになっている TJO @TJO_datasci これは言い換えると「その努力をしない国の飛行機は自由に地球の空を飛ぶことすら許されない」。例えば、一時期事故調査体制が破綻してたインドネシアのエアラインはその間EU圏内飛行が禁止されていた。「いつ落ちるか分からない上に落ちても原因究明をやらない国の飛行機はEU圏内を飛ぶ資格がない」と TJO @TJO_datasci だがそれらの国際的な事故調査体制の確立までには多くの犠牲を伴った。1960年代はまだブラックボックス搭載が義務化されていなかった。
Alley Cat (ΦωΦ*) @alleycat_556 リアルど根性カエルって言えば、ブリディッシュ・エアウェイズのこれですかね。 飛行中にコクピットの窓が吹っ飛んで機長が機外に吸い出されたってやつ。 脚が引っかかったので搭乗員が必死に掴んで着陸まで耐えた。もし機長の体が後ろに飛ぶとエンジンや翼を傷付けてより深刻な事態になると判断した pic.twitter.com/ubn5HDvZcC 2018-01-11 19:36:23 Alley Cat (ΦωΦ*) @alleycat_556 搭乗員や副機長含めて「機長は返事しないし、もう死んでいる」と思ったが、それでも「機長を離したらエンジンが機長を吸い込むとか、主翼や尾翼に当たれば壊れるだろう」と頑張って掴んでいたが、 この機長、生きてた。 骨折などしていたけどその後は復帰してパイロットを続けた 2018-01-11 19:37:25
ドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」は、テレビ史上初となるジェット旅客機墜落実験を行なった新番組『好奇心の扉:航空機事故は解明できるのか?』を11月6日(22:00~)に放送する。 実験は危険との隣り合わせ。UAV(無人飛行小型カメラ)で確認すると、墜落後もエンジンの1つがフル稼動していた。燃料経路に損傷があれば機体が炎上する危険性。タンクには2 時間分の燃料が積まれていた これまでは事故後のデータしかなかったために、推測しかできなかった墜落のメカニズム。番組では、そのデータを得ることにより、航空機の安全性を高めることを目的に、ジェット旅客機「ボーイング727」を、メキシコのソノラ砂漠に墜落させるクラッシュテストを行った。この企画のために、米国防省のミサイル計画従事者や元米海軍特殊部隊出身者などを含む400名の国際チームを結成。4年の歳月と数億円の費用をかけようやく実現に
安住紳一郎さんが2009年11月にTBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』で話したトークの書き起こし。仕事で空港をよく利用する安住さんが、気になっている空港の館内アナウンスについて話していました。 (安住紳一郎)さて、先週ですね、私は出張が多いもので。空港をよく利用するんですけども。乗り物が好きなので、仕事でもなんでも飛行機に乗れると聞いただけで大変喜んで。気持ちが高揚したりするんですが。もう本当に、機嫌がすこぶるよろしいんですね。 (中澤有美子)そうなんだ(笑)。 (安住紳一郎)まあ、地方に行けるっていう喜びもあるんですけれどもね。これは本当に、自分の仕事をしている中でうれしいことなんですけども。また当然その、空港にいる人や働いている人のも興味が当然、わくんですよね。たぶん、そういう方多いんじゃないかなと思うんですけども。なんかこうみんな、制服着てますしね。キビキビ働いてらっしゃったりするん
Festoの鳥形ロボット「SmartBird」を参考に羽ばたきラジコンを作ってみました。 参考にしたといってもyoutubeの動画くらいしか参考資料がないので手探りでの作製です。 機体の設計、加工はもちろん、サーボのミキシング回路まで自作するはめに・・・ 飛んでいる姿はこちらを参考に↓ 鳥型羽ばたきラジコン 試作一号機 こちらは今回作製した試作一号機の図面のキャプチャです。 図面を元に加工データを作り、NCフライスで部品を作製します。 これはCFRPを切削し、パーツを作っているところ 切り抜いたCFRPや、サーボなどを組み立てて行きます。 組み立ては、あらかじめ作った組み立て冶具を使い、正確に作っていきました。 最終的にはメインギヤも自作することになりました 市販のPOM製のギヤは強度に問題が発生。 作製当初は思い通りの推進力が出ず、苦肉の策で電圧を上げて出力を上げていましたが、そうすると
朝6時前に起きて羽ばたき機のテスト飛行に出かけました。 日中は風が強くなる事が多く、さらに散歩しているおっちゃん達に絡まれる為テスト飛行どころではありません。 今日の目的は、一号機と比べて二号機はミキシングサーボによる旋回能力が低いので、原因を特定する為の飛行です。 youtube 動画はこちら↓ http://youtu.be/L-BklB99ybM 早速、いつもの人通りの少ないポイントでテスト飛行開始です。 一号機からの変化点とテスト用にセッティングを変えた飛行テストで原因はすぐに特定。 また、別件でボディを作り直し、翼の取り付け角を-5°に変更しました。 この変更は安定性を犠牲にして運動能力を向上させる目的があるのですが、運動能力の変化は良く分かりません。 逆に安定性が悪化し、癖のある機体になってしまいました。 機体の癖を把握する為、しばらく飛ばし続けていると、なにやら近づいてきます
飛行機はなぜ飛ぶかのかまだ分からない?? 翼の揚力を巡る誤概念と都市伝説 2013-07-17 松田卓也 要約 ネットで飛行機がなぜ飛ぶのかという疑問についてググるといろんな答えが見つかる。なかには飛行機がなぜ飛ぶかまだ分かっていないというしたり顔の解説もある。とんでもない話だ。そんなことは百年も前から分かっている。ネットには、もっともらしい解説があるが、その多くが間違いである。その問題について解説した国内外の本の70%が 間違っているという調査もある。航空工学の大家の書いた解説書でも間違っているという驚くべき事実もある。 一番よくある間違いは、翼前端で上下に分かれた空気の流れが、後端で「同時」に出会うとする、等時間通過説(同着説)である。 飛行機がなぜ飛ぶかというような基本的なことがなぜ間違うのだろうか。それは結構難しい問題だからである。 飛行機の翼で揚力が発生するのは、翼の上面を流れる
完全に無傷のままだった!イラン、捕獲した米軍最新鋭ドローン「RQ-170」の初映像を公開(動画)UPDATED2011.12.09 12:3014,913 satomi ガラクタの山どころか、ピカピカじゃないですかっ! この髑髏の星条旗の上に鎮座ましますのは、先日イラン軍が「撃墜した」と発表した米軍最新鋭のステルスキラー「RQ-170センティナル」です。イランの報道機関が本日公開した捕獲後の初映像。米軍の自爆工作も虚しく無傷で手渡してしまうとは...アメリカにとっては最悪、中国にとっては最高のニュースになりますね。 イラン軍は「戦闘機・地上からの攻撃ではなく、電子的に侵入して奪った。損傷はほとんどない」と発表し、日曜情報筋が明らかにしたところでは 「東のアフガニスタン国境を越えイラン領空に侵犯してきたところで、イラン軍電子戦闘部隊が狙い成功した」 ということでした。イラン側は「米軍のドロー
この画像を大きなサイズで見る ドイツの3人の共同研究者が、通勤時の交通渋滞を解消する為に開発しているという超軽量航空機マルチコプターは、16個のプロペラをリチウム電池でまわして飛ぶというもの。総重量は80キロで、積載重量が136キロ(300ポンド)くらいなら、10~30分は飛んでいられるのだそうだ。 ソース:E-volo Multicopter ≪ Hungeree
「燃料が足りない!」震災で空港閉鎖、上空にいたパイロットの真に迫る手記 震災関連の様々な情報を目にしたと思いますが、地震の影響で航空機もトラブルに見舞われていたことはご存知でしょうか。 各地の空港が閉鎖したため、着陸先が無くなった数多くの飛行機が受け入れ先を探し、燃料が残り少なくなるなど緊迫した状況となっていたようです。 アメリカから成田空港へ着陸予定だった、デルタ航空の機長による手記がネット上に投稿され、その真に迫った内容が話題を呼んでいました。 以下は東日本を襲った地震の直後に、成田空港へ着陸を予定していたデルタ航空の機長による、ネットに投稿された手記です。少し長いですが、一読の価値はあると思います。 成田空港の乗務員用のホテルの中からこれを書いている。なんとか今は無事でいる。 これは私の初の太平洋横断で、国際便767の機長として興味深いフライトだった。過去に大西洋を3度ほど横断してい
【速報】フジで自衛隊が神テクニック Tweet 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/12(土) 12:59:31.93 ID:Yey3p2A20● ソースフジ 9:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/12(土) 13:00:28.05 ID:Yey3p2A20 ソース 18:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/12(土) 13:01:07.12 ID:B2yclITsP >>9 すげええええええええええええええええええ 31:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/12(土) 13:01:26.31 ID:UUjJBdnp0 >>9 すごすぎワラタ 38:名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/03/12(土) 13:01:46.76 ID:ozMULnSQ0 >>9 すっげええええ
「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。2011.01.24 16:00 昨年、NASAはロッキード・マーチン社、ノースロップ・グラマン社、ボーイング社に対して、こんな依頼を行いました。 「2025年の運航に向けて、静かで低燃費のパーフェクトな飛行機を設計して欲しい。」 NASAが要求したのは、以下の通りです。 速度は音速の85%であること。(およそ時速1040km) 飛行距離7000マイルをカバーすること。(およそ1万1000km) 旅客と貨物合わせて、積載可能重量を5万ー10万ポンドにすること。(およそ23−46t) そこで出来上がってきたのがこちらのイメージです。 top画像はロッキード社のもの。そして下の画像がノースロップ・グラマン社。 それからボーイング社のもの。 おなじ課題に対して、どのよ
この先生の前では、私なんて〈子供〉だ。と思いましたね。日野原重明さん(97才)に、やっと会えた。「あっ。この前、新幹線で会った鈴木さん」と覚えていてくれました。「いつでしたっけ?」「12月の中旬でした。新神戸で講演だと言ってました」「あっ、あの日か。2日に1遍は地方に講演に行ってますし。外国にも研究発表や講演で年に5回は行ってます」。凄い。世界一元気な97才だ。話を聞いて、〈元気〉をもらった。というよりも、先生に比べたら私なんて何もしていない。何も学んでないと思いましたね。「よし、これからは頑張って勉強するぞ!」「大きくなったらお医者さんになるぞ!」と思いましたね。 「では、よど号ハイジャックの話を聞かせて下さい!」と、すぐに本題に入った。だって、「97才。元気の素」がハイジャック体験なんだし。1時間、その話だけを聞こうと思った。超多忙な先生だ。わざわざ、1時間とってくれた。3月24日(火
ウルトラQでセスナが現場に降りられない事から、ヘリが描かれる回もあり 垂直離着陸が必至のメインメカとして、車の存在も要らない程の 移動・攻撃と活躍を見せたメカです。*ウルトラマン80ではスカイハイヤー 三角ビートル(小型) 三角ビートル・小型と言うには2人乗りなだけで画面では JETとボディサイズは変わらない(^^; デザイン画を見ると、サンダーバードの影響か?1・2号などの ウルトラ警備隊前に複数機体の構想が解る。 ハヤタ専用の先行機体にしたかった様子はあるものの 多々の都合などからあまり前に出ない設定になってしまい 主役の三角型先行的機体としてはウルトラマンダイナで実現している。 *TB(フィルムは日本放映前届いてた) NG・VTOL サイドのSの横の文字を数字で読んでる文献もありますが 初期の段階ではこれは百十一とか一と読むのは苦しいものがあり I(アイ)にはま
飛行機と船の両方の特徴を持つ飛行艇。 今では見かけることが少なくなりましたが、第二次世界大戦が始まるまでは、北大西洋横断航路や太平洋横断航路あるいは日本からサイパンやサイゴンへの航路等で、航空輸送に活躍していた空の主役でした。 そして、現在でも、洋上での救助活動や、滑走路のない離島からの急病人の輸送などで活躍しています。 そうした飛行艇に関するエピソードを、航空マンガ家 下田信夫さんのイラスト・ルポでご紹介します。 飛行機メーカーとしてのShinMaywaの歴史 新明和工業株式会社の歴史は、わが国最初の航空機の製作を行う法人組織企業として大正7年(1918年)に設立された、合資会社日本飛行機製作所に始まります。 その後、川西機械製作所飛行機部を経て、川西航空機株式会社として、昭和3年(1928年)独立。 終戦までに、国産発の飛行艇である九○式飛行艇を始め、九一式飛行艇、九七大艇、二式大艇
についての感想を。 この本の著者は大戦末期に陸軍航空隊の陸軍航空輸送隊に所属して、後方から前線までの飛行機輸送任務を行っていた人物です。 大戦末期の飛行機輸送部隊の体験記なんて、全然無いのでそれだけでも貴重です。 あと終戦直後にこの人がやらかしたことは、後で書きますが、 「お前はなんて事をやらかしてるんだ~!!」 と叫びだしたくなったり。。 いくつか箇条書きを。 ・著者は昭和2年生まれで終戦の時にはまだ18歳。 搭乗員としての訓練は逓信省の乗員養成所で受けて、そこを昭和16年4月入学、昭和19年10月卒業という軍人搭乗員としては珍しい経歴。 卒業時点で上等兵になり、陸軍航空輸送部第9航空隊太刀洗分遣隊に配属されて、各地に航空機を輸送する任務につくことに。 昭和20年3月に一気に軍曹に昇進。 ・1944年10月に部隊配属された時点で著者の飛行時間は300時間。 この時期には特攻も始まり実戦部
「飛行艇」「量産」「初号機」と萌えキーワード満載です。 この度防衛省に納入されたのは新明和工業が開発した「US-2型救難飛行艇」の量産初号機。パッと見は先代のUS-1Aと大きな違いはありませんが、フライ・バイ・ワイヤ操縦システム、予圧キャビンの導入、エンジンのパワーアップなど施されて大きく生まれ変わっています。 短距離離着は水陸ともにできる上航続距離は4500kmと広範囲。アクセス可能な離島はなんと260島とダントツで、あのちぃちゃな沖ノ鳥島へも行けるんですから便利です。しかも消防の機能もあって、20秒の水上滑走で15トンの水を取り込み、消防ヘリコプター21機分の空中消化活動ができるんです。山火事や大規模地震の消化活動に活躍しそうですね、とはいえそんな機会はない方がいいんですけど。 飛行艇はある意味日本の伝統工芸ですから、後世に伝えて欲しいものです。 [新明和工業株式会社] (野間恒毅)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く