Could some one direct me to a command to measure TLB misses on LINUX, please? Is it okay to consider (or approximate) minor page faults as TLB misses?
Profiling is an alternative to benchmarking that is often more effective, as it gives you more fine grained measurements for the components of the system you're measuring, thus minimising external influences from consideration. It also gives the relative cost of various components, further discounting external influence. As a consequence of giving more fine grained information for a component, pro
Recent posts: 01 May 2025 » Doom GPU Flame Graphs 29 Oct 2024 » AI Flame Graphs 22 Jul 2024 » No More Blue Fridays 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon
Mar 14, 2012115 likes11,458 viewsAI-enhanced description This document provides an overview and comparison of various tools for debugging, profiling, and tracing C/C++ programs on Linux. It discusses concepts and implementations of debugging tools like gdb and Valgrind, profiling tools like gprof and perf, and tracing tools like strace, SystemTap, and LTTng. For each tool, it provides examples of
ここ2日ぐらい調べたパフォーマンス解析に関する調査をまとめる. 推測も含まれているので注意. まず, 当初の目的は「Boost.Pythonを用いて作った共有ライブラリをPythonから呼び出した際のボトルネック(hot spot)を発見したい」だった. パフォーマンス解析ツールをいくつか調べたところ, 次のような候補が考えられた. oprofile google-perftools perf sprof 求める条件は「共有ライブラリの解析ができること」と「call graphをvisualizeするkcachegrind形式のデータを出力できること」の2点である. 結局は, google-perftoolsを使ってめでたしめでたしなのだが, その過程で調べたことをまとめる. sprof この記事によるとgprofはshared libraryの解析には使えないらしいので, sprofの使
In high-performance computing it is often said that the cost of a cache-miss is the largest performance penalty for an algorithm. For many years the increase in speed of our processors has greatly outstripped latency gains to main-memory. Bandwidth to main-memory has greatly increased via wider, and multi-channel, buses however the latency has not significantly reduced. To hide this latency our
この記事は↓に移転しました。 laysakura.github.io
この記事は↓に移転しました。 laysakura.github.io
概要 Linuxのパフォーマンス解析ツールであるperfの使いかたの紹介 背景 個人的にperfよくできてると思うので紹介したいというのと、 パフォーマンスカウンタの読み方ってあんまり知られてないみたいなので、 それの解説を書きたい。 構成 perf について説明したあと、パフォーマンスカウンタの読みかた、見かた、を説明する。 perfとは何か Linuxに付いてくるプロファイラ。 man perf によると、 NAME ---- perf - Performance analysis tools for Linux と、書いてある。名前がひどいのでなんとかしてほしい。 perf の特徴 個人的には、手軽に使えるのが素晴らしいと思う。 2.6.31以降カーネルに標準で付いてる。(Ubuntuだとlinux-tools-common(TODO:あとで確認)で入るはず) 特殊な設定が必要無く、
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く