[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

languageに関するuserinjapanのブックマーク (135)

  • 「履く」と「穿く」が面倒なことになったいきさつ - アスペ日記

    ズボンやを「はく」というのは、どう書くか。*1 ご存じの方は多いと思いますが、これはけっこうやっかいな問題なんですよね。 もっとも、「あ、これ正解知ってる」という人もいるでしょう。 ズボン・スカートは「穿く」で、は「履く」でしょ、と。 ここで、「じゃあ、下は?」となると、問題が急に面倒になります。 というのは、下を「はく」をどう書くかについては、辞書によって主張が分かれているからです。 国語辞典 調べてみたところ、下を「履く」派と「穿く」派の辞書は、以下のようになっていました。 「履く」派: 広辞苑、大辞泉、大辞林、新明解*2 「穿く」派: 三省堂国語辞典、明鏡、旺文社国語辞典、角川国語辞典、集英社国語辞典 かなり拮抗していますね。 でも、この問題が複雑になったのはどうしてなんだろうというのが、私にとっては前から疑問でした。 というのは、漢字の意味、つまり中国語での意味を考えると

    「履く」と「穿く」が面倒なことになったいきさつ - アスペ日記
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/23
    穴(孔)の有る物、無い物
  • "case sensitive"という表現

    2000.10.3. "case sensitive"という表現 とあるWWWページで、自分のメールアドレスとパスワードを入力するフォームがあり、そのパスワードの記入欄の下に、"the password is case sensitive"という注意書きがありました。 "case sensitive"?これは、私の頭の中になかったので、かなり悩みました。ネイティブ・スピーカーはたぶん問題ないんだろうし、ちゃんとした英語感覚がある人ならすぐにわかるんだろうと思います。が、私には全然見当がつきませんでした。 "-sensitive"は"light-sensitive"や"heat-sensitive"なんかの表現と同じで、「−に対して敏感な/−の差を認識する」というような意味でとりあえず良いはずです。問題は"case"の方ですが、これがわかりませんでした。当然"case"を辞書で引いて

    userinjapan
    userinjapan 2015/04/26
    タイプライターに因む"upper case""lower case"という表現から"case"の新しい意味へ
  • 欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles

    記事は2009年に私のブログで公開していた記事を加筆修正して転載したものです。 10年以上前、欧文(アルファベット・ラテン文字)の筆記体がレアになっている、という以下のコラムが話題になったことがあります。 元記事が残っていたことにも驚きですが(笑)、2020年現在、もう学校では教えていないものらしいですね。 今は欧米でも常用してる人は少ないようです。欧米人と付き合いのある方々は解ると思いますが、彼らの書く文字は学校でいうところのブロック体を独自に崩したもので、はっきり言って日人には判読不能なものが多いです(笑)。私は Doyald Young さん(2011年逝去)というアメリカのデザイナーの方から直接著書を購入したことがありますが、その荷物のラベルに書かれていた文字が異様に角ばってくっきりしていたのを覚えています。日企業と仕事をすることが多かった Young さんは、自分が日常的

    欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles
    userinjapan
    userinjapan 2015/03/27
    fは最後の横棒を書くために戻ってるだけだから違和感無い。ハーフRも大文字Rの名残と分かれば納得。ただ単独ではネイティブにも判別しがたいが…。
  • 【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ

    昨年12月発売の『三省堂国語辞典』第7版に「的を得る」が採録されました。これで「的を得る」を誤用とする説が俗説であるとほぼ確定したといえる重要な事件ですので、遅ればせながら記事を上げます。 (といっても先日頂いたコメントに付けた返信の焼き直しですが) 当ブログには2012年2月に書いて、当時、私自身その内容に確信が持てなかったために公開していない記事があるのですが、それは「的を得る」を誤用とした「国語辞典」の調査をしたものでした。 調査でわかったのは、以下に示すとおり、1982年から1997年まで15年間「的を得る」を誤用とした「国語辞典」は『三省堂国語辞典』のみだったということです。(1982年以前に誤用説を載せている辞書はありませんし、現在でも「的を得る」を誤用と載せている「国語辞典」は実は少数派です) -----------------------------------------

    【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ
  • プレスリリース配信サービス | valuepress

    プレスリリースお役立ち 広報インタビュー 記者100人の声 広報セミナー情報 プレスリリースの書き方 プレスリリース雛形100選 プレスリリースのタイミング プレスリリース3分作成ツール プレスリリース校正ツール valuepress 無料会員登録 メディア登録 パートナー企業様へ 関連サービス プレパブ支援NOKKETE 運営会社 会社概要 利用規約等 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 このウェブサイトの文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部を了承なく複製、使用することを禁じます。COPYRIGHT 2003-2025 valuepress CO,LTD. ALL RIGHT RESERVED. This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Se

    プレスリリース配信サービス | valuepress
    userinjapan
    userinjapan 2015/01/19
    入力ミスや言葉の誤用がないか、わかりにくい表記が使われていないかなどをチェック
  • Merriam-Webster Online

    Great Big List of Beautiful and Useless Words, Vol. 4

    Merriam-Webster Online
    userinjapan
    userinjapan 2014/11/29
    Webster's Third New International Dictionary, Unabridged
  • The American Heritage Dictionary entry:

    HOW TO USE THE DICTIONARYTo look up an entry in The American Heritage Dictionary of the English Language, use the search window above. For best results, after typing in the word, click on the “Search” button instead of using the “enter” key. Some compound words (like bus rapid transit, dog whistle, or identity theft) don’t appear on the drop-down list when you type them in the search bar. For best

    The American Heritage Dictionary entry:
    userinjapan
    userinjapan 2014/11/29
    The American Heritage Dictionary of the English Language
  • 日立用語 拝承!!

    学歴IT エンジニア兼管理職です。ずっとリモートワーク中。 駆け出しはブラック企業で低年収でしたが、転職を繰り返して年収は 5 倍以上になりました。 年収はこれ以上増えても幸せ指数は増えませんので、趣味の時間を増やすため早期の半リタイアを考えています。 最高の配偶者、可愛い娘、ハンサムな息子と幸せな日々を送っています。 息子の将来の夢はゲーム実況者らしい。がんばれー^^。 毎々お世話になります 毎々お世話になっております 「~を頂きたく」「~致したく」「~をお願いしたく」「~を使用したく」で文章が終わる。 首記の件、~ について ~ たく 拝承 (「了解した旨」を伝える場合は「拝承」と書くだけで良い)。 拝復 (「返事ありがとよ」という意味)。 拝受 (「おk、添付ファイルは頂いたぞこのやろう」という意味)。 多謝 (「せんきゅー」程度の意)。 冶具 (なんでもかんでも「ぢぐ」にして

  • 大正乙女は隠語好き ビル子=おしゃれな人、スペ=立派:朝日新聞デジタル

    アナウンサー→むやみに告げ口する人、ジャズさん→やかましい人……。大正時代、女学生の間で使われた隠語を紹介する展示会が、愛媛県東温市の高畠華宵(たかばたけかしょう)大正ロマン館で開かれている。学校生活や恋愛、容姿など、その数約300語。今にも通じる当時の女学生の感性がうかがえる。 大正から昭和にかけて挿絵画家として活躍した同県宇和島市生まれの高畠華宵(1888~1966)を知ってもらうきっかけにと企画した。華宵は、ファッション性の高い女性や少年、少女の絵などで人気を得た。今回は、同館が所蔵する月刊誌「少女画報」の1926(大正15)年4月号に「現代女学生隠し言葉辞典」として掲載された内容をパネルにし、華宵の絵とともに展示している。 目立つのは、テンムシ→夢中に試験勉強をする人▽ペット→先生がかわいがる女生徒▽クライマックス→試験問題に出そうな所、など学校関連。恋愛に関しても多く、ナイフ→独

    大正乙女は隠語好き ビル子=おしゃれな人、スペ=立派:朝日新聞デジタル
  • English-Corpora: COCA

    [Davies] 1.1 billion word corpus of American English, 1990-2010. Compare to the BNC and ANC. Large, balanced, up-to-date, and freely-available online.

    userinjapan
    userinjapan 2014/07/04
    450 million word corpus of American English, 1990-2012. Compare to the BNC and ANC. Large, balanced, up-to-date, and freely-available online.
  • 再度、本来「今だに」が正しい。「未だに」が誤り。: ズブズブに理系でいこう!

    「いまだに」はもともと「今だに」が正しく、現代になって「未だに」という間違い、誤用が広まったということは既に述べた: http://higashiooi-machio.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-08c8.html 「いまだに」は、「今+だに」であり、「だに」は助詞「だに・すら・さえ」の「だに」だ。意味は、「今ですら、今でさえ」。「いまだに」は、「未だ+に」などではない。「未だ」は漢文読み下し文系の別の言葉としてあり、「not yet、まだ~ない」の意味。 なぜ現代日語では、「未だに」という誤用が、正当かつ正統な「今だに」に取って替わるようになったのか。その理由に関する推定も既に述べた(上記URL)が、その後もう一つの要因に気付いた。 それは、現代日語で、助詞「だに」を使う頻度が極端に少なくなったからではないか。もはや、「予想だにしなかった」

  • 今だに、未だに: ズブズブに理系でいこう!

  • 「未だに」と「今だに」の使い分けを教えてください。 - 「未だ」と混同して「未だに」と書かれていますが、本来「今だに」と書かれてしかるべ... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315115648 「未だ」と混同して「未だに」と書かれていますが、来「今だに」と書かれてしかるべきものです。 国語辞典の扱いも適切ではありません。 「いまだに~している」というように肯定に使うのも正しい使い方です。 もともと、「今になってもなお依然として」の意で「今だに」と言い、肯定にも否定にも使われたのです。 中国から漢字・漢文が伝わってきたとき、「未」という字をどう読もうかということになり、「未知」を 「不知 (知らず)」と区別するために、 「今だに」の変形を採用して「いまだ知らず」と読むようになったのです。 ですから、「未(いま)だ」を肯定文に使ったり、「今だ」と書くのは適切ではありません。 しかし「いまだに親のすねをかじっている」などの表現は決して誤りではありま

    「未だに」と「今だに」の使い分けを教えてください。 - 「未だ」と混同して「未だに」と書かれていますが、本来「今だに」と書かれてしかるべ... - Yahoo!知恵袋
    userinjapan
    userinjapan 2014/03/26
    「だに」が死んだ
  • ネーティブアメリカンに伝わる怪物「チャンプ」は実在する!?【UMA図鑑#93】 | 東スポWEB

    米ニューヨーク州とバーモント州、カナダのケベック州にまたがるシャンプレーン湖には、昔から奇妙な怪物が出現するという伝説がある。現地のネーティブアメリカンであるイロクォイ族によれば、湖に“角を持つヘビ”がすんでおり、そばを通る人に襲いかかってくるという。 そのUMAは「チャンプ」と呼ばれている。 シャンプレーン湖は1609年にフランス人探検家のサミュエル・ド・シャンプランによって発見されたが、この時、彼も伝説の怪物らしき生物を目撃していたという記録が残っている。つまり、少なくとも数百年にわたって目撃されているUMAなのだ。 有名なものが1977年7月にマーシー夫によって撮影されたカラー写真だ。湖面から鎌首をもたげる何らかの生物の姿が写っているものだが、この写真は当時でも信ぴょう性が疑われた。しかし、アリゾナ大学光学センターによる鑑定の結果、合成などではなく何らかの物体をとらえたものであると

    ネーティブアメリカンに伝わる怪物「チャンプ」は実在する!?【UMA図鑑#93】 | 東スポWEB
  • [PDF] 「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)について - 文化審議会国語分科会

    「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告) 平成26年2月21日 文化審議会国語分科会 「異字同訓」の漢字の使い分け例 目 次 はじめに ………………………………………………………………………………… 1 前書き …………………………………………………………………………………… 2 使い分け例の示し方及び見方 ………………………………………………………… 2 表 (1)ア行(「あう」~) …………………………………………………………… 4 (2)カ行(「かえす・かえる」~) ……………………………………………… 10 (3)サ行(「さがす」~) ………………………………………………………… 14 (4)タ行(「たえる」~) ………………………………………………………… 16 (5)ナ行(「ない」~) …………………………………………………………… 20 (6)ハ行(「はえ・はえる」~)

    userinjapan
    userinjapan 2014/02/22
    文化庁 「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告) 平成26年2月21日 文化審議会国語分科会 [PDF]
  • 六書 - Wikipedia

    六書は周代の官制について書かれた書物『周礼』の地官保氏篇に典拠がある。しかし、そこでは六書の具体的内容には触れられていなかった。 後漢の儒教では、孔子旧宅や宮中図書館などから発見された秦以前の古い書体(古文)で書かれた経書を重視する古文学が興起した。古文学では『古文尚書』『春秋左氏伝』『周礼』などを重視し、また経書の一字一字について解釈する訓詁学を発展させた。 班固の『漢書』芸文志には、「教之六書、謂象形・象事・象意・象声・転注・仮借、造字之也」とみえ、象形・象事・象意・象声・転注・仮借の六種からなる造字の書とされている。鄭玄の『周礼注』には、「六書、象形会意転注処事仮借諧声也」とみえ、象形・会意・転注・処事・仮借・諧声とされている。また、荀悦の『漢紀』孝成皇帝紀には、「凡書有六、謂象形・象事・象意・象声・転注・仮借也」とみえ、六書でなく「六」ともされている。 許慎が著した字書『説文

    六書 - Wikipedia
    userinjapan
    userinjapan 2014/02/18
    象形・指事・形声・会意・転注・仮借。「周礼」「説文解字」。中国人(表音)と日本人(表意)の漢字使用の違い。
  • 「若者に貼るレッテル」の戦後史:日経ビジネスオンライン

    「マイスターにあたるベテラン技術者は、先輩の技を盗んで仕事を覚えた世代。後輩に対し積極的に教えることをしないという。対して今の若手は『指示待ち世代』。自分から教えを請わない傾向があり(中略)危機感を抱いていた」(カギ括弧は筆者が追加)。以上は、日刊工業新聞の2010年3月30日付けの記事に登場する文章です。ある電機メーカーが、技能を伝承するための新制度「技能マイスター」を設けたことを伝える記事でした。 ここで筆者が注目したいのは、2010年の新聞記事に『指示待ち世代』という言葉が登場していること。記事に登場するメーカーは工業高校の卒業生を採用しているので、ここで言う「指示待ち世代」とは「1992年生まれの世代」を指すことになります。言い換えると「2012年現在で20歳の世代」です。 ところがこの「指示待ち世代」という言葉。実は今から31年前の1981年に登場した「懐かしの流行語」なのです。

    「若者に貼るレッテル」の戦後史:日経ビジネスオンライン
    userinjapan
    userinjapan 2014/02/15
    「時代効果」「加齢効果」「コーホート効果」
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    userinjapan
    userinjapan 2014/02/10
    一方、某国防軍では・・・|大辞泉iOS App Ver.1.5(HMDT)には「お申し越しの件を了解しました」の用例
  • 漢文ブロックバスター、あの訳が分からない訓読が一体何をしていたのかを説明する

    少女:このまえの近代デジタルライブラリーの話だけど。 無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた40の辞書たちを紹介します 読書猿Classic: between / beyond readers 少年:うん。 少女:百科事典とか説話の『大語園』は現代文だから読めるけど、イチオシだった『古事類苑』とか『広文庫』とか『和漢三才図会』って、結局、漢文が分からないと読めないじゃない? 少年:うーん、近代に入るまで公式な文書や学術文献からプライベートな手紙まで基的に漢文で書くものだったから。日だけじゃなく、中国はもちろん、朝鮮半島からベトナムあたりまで。ヨーロッパだとラテン語にあたると思う。 少女:じゃあ聞くけど、どうやって読んでるの? 少年:うーん、やっつけだけど。英語みたいな感じ。 少女:ちゃんと語学として勉強しろ、ってこと? 少年:まじめに言えばそうなんだろうけど、漢文って語

    漢文ブロックバスター、あの訳が分からない訓読が一体何をしていたのかを説明する
  • 読みを間違えたことのある漢字No.1は『貼付』!さて何と読む?

    言葉は時代とともに変化していく。そうして今の日語も成り立ってきたのでしょう。今回は、読み間違ったことのある漢字を753名の読者に聞きました。と言っても、ここで取り上げたものが必ずしも不正解という訳でもないんですよね。 【【女性編】パッと見たとき、読み方に絶対の自信を持てない漢字ランキング1位「忌憚(きたん)」】 言葉はいつも変化(進化)しているということなのでしょう。 Q.じつは読み間違ったことのある漢字を教えてください(複数回答)1位 貼付(×はりつけ→○ちょうふ) 48.3% 2位 依存心(×いぞんしん→○いそんしん) 32.8% 3位 間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) 31.5% 4位 漸く(×しばらく→○ようやく) 28.7% 5位 早急(×そうきゅう→○さっきゅう) 28.0% 読み方を間違っていることにすら気がついていないかも!■貼付(×はりつけ→○ちょ

    読みを間違えたことのある漢字No.1は『貼付』!さて何と読む?
    userinjapan
    userinjapan 2013/11/30
    こういうネタが好きな人がいるので嫌でも覚えさせられるけど慣用化した読みを使うことも多い。発音上の便宜によるものはどうでもいい。間髪は意味を考えると間違えない。