はてなキーワード: 開発者とは
普通に店頭に並んでたらトレンドから外れてたり見栄えが悪かったりで売れないであろう服を、少量生産で希少性を煽り、開発者本人のカリスマ性で売ってる
機能性自体は評価できるけど、正直ああいうフィットアンドフレアなシルエットの服って今売れないでしょ。
コルセットでウエストぎゅっと締めてバストとヒップにボリューム出す、古き良き映画女優みたいな服がコンセプトだからそれはそれでいいんだけど、流行りではない。
でも、あれが話題になってニッセンとか大手も機能的な服出すようになってるから、その先鞭つけてくれたという意味では偉業。
たぶん破れにくいストッキングも作って1足2500円ぐらいで売るんだと思うが、それでも売れるは売れると思う
ただ、破れにくさと伸縮性はトレードオフだから、サイズ展開でむちゃくちゃ文句でるのが予想される。
「自分サイズがない=自分は切り捨てられた!許せない!」みたいな人に大量フォローされてるから大変だろうな
あと「破れないストッキングが欲しいってのは、破れにくいのが欲しいだけ!常識的に考えて!」って言ってる人の中でも、その基準って絶対バラバラじゃん?
自分とかは、履く前に厚紙にひっかけて破れたとかだとイラつくけど、履いて活動して1日もてば問題なし、2~3回ぐらいは着用できればすごい丈夫だなって思う。
特典目的でJRE BANK登録したんだけど、PCブラウザでログインすると画面がずっとスマホ表示で頭こわれると思って調べたら公式FAQに推奨環境じゃないって書いてあった。
2024年誕生のサービスにもなるとPCは推奨環境から外れるのか。そういえば今日発表されたmixi2もスマホアプリ専用。JRE BANKは開発者モードでスマホビューに切り替えれば何とかなるけど
パソコンからのログインは推奨環境ではございませんが、パソコンのブラウザをスマートフォン表示をしていただくことで操作がしやすくなります。
今から書くことはかなり昔の話なので、今の時代の日本の抱っこ紐の品質はきっと上がっていると思う。
13年前子供が生まれた時、友達や家族から5個お下がりの抱っこ紐を貰った。
ビョルンは付け外しが手軽で赤ちゃんもそれなりに軽くなった。
日本有名メーカー達の抱っこ紐は付け外しが面倒で赤ちゃんがとても重く使い物にならなかった。
単純に日本の開発力技術力が海外メーカーの足元にも及ばなかったのかもしれないが、それまで日本メーカーがここまで海外メーカーに比べて劣る製品を作っている印象を受けた事が無かったので、日本の開発者には赤ちゃんを軽く抱っこさせてあげようという発想がなかったのではと思った。
当時のネットの空気的に、母親が赤ちゃんを軽く手軽に抱っこしたいと言ったら
手軽にしたらその分赤ちゃんが危険になるんですが?自分が楽するために赤ちゃんを危険にさらしてそれでも母親か。
新規顧客を獲得するようなサービス開発、プロダクト開発はアジャイル開発でないと失敗する
新規顧客を得るための方法論について人類は知見を持っていないので試行錯誤する必要があるし
バグがあったとしてもスピードを優先しないと顧客獲得を逃すのでアジャイル開発しないと死んでしまう
サービスを規定する仕様についての不確実性が高い分野ではアジャイル開発が成功する
この場合、いわゆる外注などの業務委託として作業を切り出すことが難しく
製販一体の体制を築くために内製なりスタートアップ化なりを行うことが多いし
コミュニケーションコストを削減するために少人数チームを構成するために
こういった経験をした開発者は少なく、ネットの世界では少数派になっているのが現状である
一方で既存サービスの改修や置き換え、他社サービスの模倣などはウォーターフォールで開発する必要がある
仕様漏れがあった場合の副作用の影響範囲について不確実性が高く
以前の機能がなくなった・バグで利用できない、というときに顧客喪失の影響範囲について予測が難しく
基本的には全ての仕様を確実に動作させる必要があるため、事前に仕様策定の時間を確保せざるを得ない
コピペで引用なのここまで明確に示してるのになんで内容の不満が俺に向けられてんだよ
1964年「うず潮」
1966年「おはなはん」
林謙一「おはなはん」
1977年「いちばん星」
1978年「おていちゃん」
1979年「マー姉ちゃん」
1981年「本日も晴天なり」
1984年「心はいつもラムネ色」
1986年「はね駒」
1987年「チョッちゃん」
1990年「凛凛と」
1994年「春よ、来い」
最愛の夫を見送るまでが描かれている。
1997年「あぐり」
2000年「オードリー」
DVD未発売。
2003年「てるてる家族」
2006年「芋たこなんきん」
ソフト化されていない。
2010年「ゲゲゲの女房」
2011年「カーネーション」
ファッションデザイナー「コシノ三姉妹」の母、
2014年「花子とアン」
2014年「マッサン」
2015年「あさが来た」
2016年「とと姉ちゃん」
2016年「べっぴんさん」
2017年「わろてんか」
2018年「まんぷく」
2019年「なつぞら」
「漫画映画漂流記 おしどりアニメーター奥山玲子と小田部羊一」
2019年「スカーレット」
2020年「エール」
古関著書「鐘よ鳴り響け」
2020年「おちょやん」
2023年「らんまん」
2024年「ブギウギ」
2024年「虎に翼」
三淵嘉子関連書籍
2025年「あんぱん」
2025年「ばけばけ」
んんwwww増田氏、Node.js界隈が孤独に感じるとは、拙者には理解しがたいことですぞ。確かに、Ruby/Railsのコミュニティは非常に結束しているイメージがありますが、Node.jsの開発者たちもまた、独自の活力と熱量を持っていると拙者は認識していますぞ。
Node.jsはJavaScriptの流れを受けており、そのため、よりダイナミックで多様なコミュニティがあります。それは自由であり、むしろオープンな環境です。Rubyと比べてNode.jsは常に進化し続け、多くの新しいアイデアやプロジェクトが生まれていますぞ。
もちろん、増田氏が「仲間意識」を求めるのであればチャンスがあるかどうか参加してみるのも手です。しかし拙者は、その「個」としての自由がNode.jsの魅力だと感じているのですぞ。集団幻想に囚われず、Node.jsの可能性を追求するのも一興かと思いますな。是非とも、多くのNode.jsコミュニティに参加し、多様な人々と触れ合ってみることをお勧めしますぞ!
Ruby/Rails界隈ってさ俺たち仲間だよな、助け合っていこうぜ!みたいな感じあるじゃん
Rubyは勉強するにしてもRailsチュートリアルみたいなところあるし
あと基本的に腐る部分が少ない、ずっとこれみたいな老舗みたいな安心感ある
盛り上げていかなきゃみたいな自負があってコントリビューターになる人もいる
でもNode.js界隈は俺たち仲間だ!みたいな感じがない
殺伐としてて、トレンド追いかけていかに周りを出し抜くかみたいな感じ
「まだそれ使ってんだ、いまはこれだけど?」みたいな
Node.jsに愛があるわけでもなく文句を言い続けてDenoやBunとか、もっといいのねーかなとか言ってる
フロントエンドもバックエンドも出入り自由で流行り廃りがずっと続いて結局なにが正解?みたいな感じが続いてる
フロント部分ならRails使ってても同じ問題出てくるなぁっておもってたら
Hotwire登場でRuby界隈はこれで行くんだとかやっててDHHかっけーなぁってなった
Redis追い出したのもすげーよな、SQLiteでOK!みたいな
DHH凄すぎる!DHHレールを走ってればOK、Rails開発者 on DHH
しかもみんなが同じことやるからノウハウたまるしうらやましいいい
ひとりの開発者のためだっけ?なんかコンセプトがそうらしいじゃん
https://pr.forkwell.com/career_navi/dhh-rails-large-scale-development/
この人のすごいところは口だけじゃないんだよ
じっさいやるからすごいよな
omakubだっけそういうところもすごい
100年ぶりくらいにハロワした気分だ。きもちええーーーーーーー!
作れたらダブルふぁっくゆーしながらゴミ箱にシュぅぅぅぅぅぅぅ!する
だめなら南無アプリ陀仏開発者様如来として崇め奉り候で広告ガンガンふかして一日五回開発者様とつながっているであろう自宅の回線引き込んでる根本に向かって十字架切りつつ礼拝する多分きっと知らんけど
EXCELLENCE AWARDというそうな。
2021~23年の3年間、原神はGRAND AWARD常連だったから殿堂入り枠ってことやな。一応リスト
EXCELLENCE AWARD(エクセレンスアワード) | ●原神(HoYoverse) | 日本・アジア地域で開発されたソフトウェアメーカー各社様のタイトルにおいて、過去3年間にわたり、安定して大きな影響を与え、商業的な成功を収めたタイトル(※1)に贈られます。 |
GRAND AWARD(グランドアワード) | ●ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE(株式会社フロム・ソフトウェア / バンダイナムコエンターテインメント) ●黒神話:悟空(Game Science Interactive Technology) ●FINAL FANTASY VII REBIRTH(株式会社スクウェア・エニックス) | 日本・アジア地域で開発されたソフトウェアメーカー各社様のタイトルにおいて、2023年10月から2024年9月までの期間中に発売され、全世界売上の上位3タイトル(※1)に贈られます。 |
PARTNER AWARD(パートナーアワード) | ●The First Descendant(Nexon) ●ゼンレスゾーンゼロ(HoYoverse) ●鉄拳8(株式会社バンダイナムコエンターテインメント) ●ドラゴンズドグマ 2(株式会社カプコン) ●ペルソナ3 リロード(株式会社アトラス) ●崩壊:スターレイル(HoYoverse) ●龍が如く8(株式会社セガ) | 日本・アジア地域で開発されたソフトウェアメーカー各社様のタイトルにおいて、2023年10月から2024年9月までの期間中に発売され、世界規模で上位の売上を達成し、特に注目すべき実績を残したタイトル(※1)に贈られます。 |
SPECIAL AWARD(スペシャルアワード) | ●Stellar Blade(SIE、開発:SHIFT UP) ●Rise of the Ronin(SIE、開発:株式会社コーエーテクモゲームス) | 日本・アジア地域のスタジオにおいて、2023年10月から2024年9月までの期間中に、SIEとの協業によりPS5向けに開発されたタイトル(※1)のうち、注目すべき実績を残したタイトルに贈られます。 |
USERS’ CHOICE AWARD(ユーザーズチョイスアワード) | ●黒神話:悟空(Game Science Interactive Technology) ●Stellar Blade(SIE、開発:SHIFT UP) ●FINAL FANTASY VII REBIRTH(株式会社スクウェア・エニックス) ●Rise of the Ronin(SIE、開発:株式会社コーエーテクモゲームス) ●龍が如く8(株式会社セガ) | 日本・アジア地域で2023年10月から2024年9月までの期間中に発売され、同期間の総ゲームプレイ時間が多かった上位30タイトルの中から、日本・アジア地域ユーザーの投票によって選ばれた上位5タイトルに贈られます。 |
引用元: https://blog.ja.playstation.com/2024/12/03/20241203-pspawards/
ちゃっかりスタレゼンゼロも優秀賞枠に入ってるしスタレは更に格の高いGolden Joystick Awards 2024のStill Playing Award (Mobile)の方も受賞してるようだ
こういうアワードはまだまだ買い切りAAAタイトルが強い場所ながらF2P運営型の高予算高品質ゲームを見かける割合は今後ますます増えていくだろう
あと中国産AAAの黒神話があらゆるアワードをかっさらってる辺りも含めて単純に中国のゲーム開発者が世界に羽ばたきつつある潮流を感じる
ちなみにこのページで過去のPS Awardsが見れるんだけど https://www.playstation.com/ja-jp/local/events/playstation-awards/history/
96年は鉄拳2、リッジレーサーレボリューション、バイオハザードで、97年がFF7 俺はまさに厨房の頃このへんにハマってた
ソフトウェアテストに関する書籍の中には、避けるべきものが存在する。
「地雷」という表現は議論の余地があるが、それでも一部の書籍は読者にとって有益とは言えない内容で、むしろ避けるべき類いに該当すると言える。
その理由は、内容が浅い、議論が偏っている、あるいは事実誤認を含むものもあるためだ。例えば、特定の開発者向けのテスト書籍の中には、著者の知識不足が目立つものがある。主観的な論理を延々と述べており、専門性や客観性に欠けている。
また、世界的に知られる専門家であるCem Kanerがこうした書籍を読んだら、どのように評価するのか興味がある。
教科書として広く知られているテスト書籍の中にも問題がある。致命的な誤植や、浅はかなテスト観が目立つ内容が含まれているケースがあるのだ。
さらに、品質を重視してアジャイル開発を語る一部の書籍は、テスト書籍とは分類されないが、アジャイルそのものを正しく理解していない印象を受ける。アジャイルの根本的な考え方を否定し、単に多重下請け開発の手法を当てはめようとする内容に終始している。
あ、すまん、まじで全然よまずにトラバしてたわ。元事件ちょっと読んだ。二次創作同士でもめてんのね。
だが設計図公開して、パクられた!って言ってんのはよくわからんな。
内容としては、ゲーム内のアイテムを二次創作したら一部パクられたという内容。
被告がリアイベで開発者に誉められているのが話題になって告発したっぽい。
開発者のリプには、「調べて投稿しろ」「パクリと見抜けないのか」とか来てて見てられん。
そもそもゲーム内のアイテムを二次創作しているから、デザインが似るのは当たり前。
告発者は、設計図を投稿してそれがパクられたと言ってるが、第三者から見て設計図にすらなってないイラストだし
どこをどう見たらパクったって思えるのか不思議でならん。
そして、一番は、設計図という名のイラストに続いてみんなで作りましょう、的なこと言ってるんだよなぁ。
こんなの続けば公式に二次創作禁止されて終わるだけやでこんなん。
自分的には、今回の件に関して(他は知らん)はおっさん悪くないと思うで。
おっさんがんばれ。
-----------------
ごめんなさい。
書き方悪かったみたいです。
BaaSを支える中間インフラとしてのAWSとかAzureは残るだろうけど、その上でサーバレス利用してる開発者からしたら
AWSとか知らんがなって感じになりそうじゃない?って話だと理解した
今だと開発者がCCNAとかべんきょうしてシスコのルーターいじるかっていうといじらないけど
それがこんどはAWSがそうなるという話じゃないの?
上司1「あーAWSの資格勉強してるんだ。まぁあと5年はいけるから無駄にはならんか」
僕「あと5年?」
上司2「AWSとかクラウドって2021年ごろがピークって感じだよね」
上司3「ぶふぉ!まーた同じこと新人に吹き込んでるでござるかぁ!」
上司1「でも実際そうじゃね?サーバーレスとかでてきたしさ。皮肉な話だけどクラウドも抽象化するとAWSいらねーんだもんw」
上司1「Lambda以外が糞。CloudflareとかSupabaseがのびてるのはその証拠」
上司3「IaCもいいんだけどさ、そもそもコード書いてる時点でおかしいよな」
SANABIは、ゲームとしてみるとストーリーが重すぎるし、ストーリー目的でやるにはゲームが重すぎる
ゲームだけで見てたら出来が良いし、ストーリーだけで見ても出来が良い
だけど両方が合わさるとお互いが喧嘩する
クリア率は50%程度らしいけど、このストーリー展開で半分のプレイヤーが離脱するってありえないと思う
離脱させたのはゲーム部分であって、これがもし漫画か映画なら、最後まで読んだ、見た人の割合はほぼ100%になったはずだ
SANABIの開発者は、すぐにでも即死ギミックを全部削除し、誰でも最後までたどり着けるモードを実装するべき
グラフィック 5/5
操作性 5/5
ストーリー 5/5
音楽 5/5
翻訳 3/5
Gemini ちゃんは、『ホモ・デウス』の批判するだけでこう返してスレッドストップさせるぞ(ガザや紛争の話なんか出してない)
イスラエルとガザの衝突は複雑で、状況は目まぐるしく変化しています。最新の情報をお探しの場合は、Google 検索をご利用ください。
知的な困難はないのに、文章読めないどころか動画で文字+音声でも理解出来ない人があまりに多すぎる、これ日本特有の文化的な問題かな?
もしくは、○○○ってジャンルのせい?っていうと、
『特定のカルチャーと結びつけるのは差別に繋がるので危険です。複合的な原因があります』と言ってくる(道徳的に誠実ではある)
AIの調整から見える、開発者や開発会社(やその関係者)の思想を見るのワイめっちゃ好き♡
個人的には2024年11月時点ではChatGPTが無難な印象持ってる
ChatGPTは上記の変なの起こらんよね