JPH0349135A - 平板型表示装置 - Google Patents
平板型表示装置Info
- Publication number
- JPH0349135A JPH0349135A JP1184094A JP18409489A JPH0349135A JP H0349135 A JPH0349135 A JP H0349135A JP 1184094 A JP1184094 A JP 1184094A JP 18409489 A JP18409489 A JP 18409489A JP H0349135 A JPH0349135 A JP H0349135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- display device
- flat panel
- panel display
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 abstract description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 6
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は力士・−テレビジョン受像風 計算機の端末デ
ィスブi・イ等1、−用いられる平板型表示装置に関3
−るものでJ・5ム 従来の技術 従来の大型J)中板型表λζ装置で1i 容器の大気
圧かへの爆縮を防1↑するために容器自身の厚みを厚く
したり、あるいは容器内に大気圧自身を支える支柱を配
置オる方法が取られてき八 支柱を配置する方法、1し
7τ(i 特開昭53−141571号公報 特開昭5
6−67154号公報 特開昭60−70648号公報
特開昭621476’35q公報 等が提案されてい
る。これら(、C何れを用いても十分な支柱としての役
割を果戸す5−とか出来る1、8 特開昭53〜1.4
1571号公報で提案さねでいZ+4−iぺ穿3図(a
)に示す1、ツボ−スフし、〜・ト・3目番、−41蛍
光体面と共にガラス等の硬質材料製の実質的に半円V断
面の複数個の凸条32が有る、 1ノ\−5条1′1
2は電極4林が横方向に移動世るのを防ぐノ其↓こ、4
☆万決めIiるために金属支柱33の凹溝34i71f
i人する。金属支柱33の一方の、・端はシャドーマス
ク35I、・)開孔部番1゛嵌入し ガラス等からなる
絶縁支材36iこ当接(−た構造になっτ゛いム ここ
で1友 蛍光体面と金属支柱とシャドーマスクが同電位
にちっでい乙、さら1:、ここで提案されている・ぐネ
ルIL この絶縁支社36を介してシャドーマスク上
り低電位1.:ある制御電極に接した構成にな−1”(
”1.’る。ぞ、”−・ため、この絶縁支柱36を介し
て放電が弁士シフ、±・→な高電圧が印加できない欠点
を有賽 る。
ィスブi・イ等1、−用いられる平板型表示装置に関3
−るものでJ・5ム 従来の技術 従来の大型J)中板型表λζ装置で1i 容器の大気
圧かへの爆縮を防1↑するために容器自身の厚みを厚く
したり、あるいは容器内に大気圧自身を支える支柱を配
置オる方法が取られてき八 支柱を配置する方法、1し
7τ(i 特開昭53−141571号公報 特開昭5
6−67154号公報 特開昭60−70648号公報
特開昭621476’35q公報 等が提案されてい
る。これら(、C何れを用いても十分な支柱としての役
割を果戸す5−とか出来る1、8 特開昭53〜1.4
1571号公報で提案さねでいZ+4−iぺ穿3図(a
)に示す1、ツボ−スフし、〜・ト・3目番、−41蛍
光体面と共にガラス等の硬質材料製の実質的に半円V断
面の複数個の凸条32が有る、 1ノ\−5条1′1
2は電極4林が横方向に移動世るのを防ぐノ其↓こ、4
☆万決めIiるために金属支柱33の凹溝34i71f
i人する。金属支柱33の一方の、・端はシャドーマス
ク35I、・)開孔部番1゛嵌入し ガラス等からなる
絶縁支材36iこ当接(−た構造になっτ゛いム ここ
で1友 蛍光体面と金属支柱とシャドーマスクが同電位
にちっでい乙、さら1:、ここで提案されている・ぐネ
ルIL この絶縁支社36を介してシャドーマスク上
り低電位1.:ある制御電極に接した構成にな−1”(
”1.’る。ぞ、”−・ため、この絶縁支柱36を介し
て放電が弁士シフ、±・→な高電圧が印加できない欠点
を有賽 る。
また、特開昭56−67154号公報で提案されている
支柱を第3図(b)に示も 平面状電極群の中の第;)
の電極41と蛍光面44上のメタルバック層43との間
に棒状の絶縁支持体なる支柱42が配置されていも こ
の特開昭56−67154号公報の発明の詳細な説明の
項で絶縁支持体である支柱42の要求される特性が詳細
に述べられている(4頁14節中段)。
支柱を第3図(b)に示も 平面状電極群の中の第;)
の電極41と蛍光面44上のメタルバック層43との間
に棒状の絶縁支持体なる支柱42が配置されていも こ
の特開昭56−67154号公報の発明の詳細な説明の
項で絶縁支持体である支柱42の要求される特性が詳細
に述べられている(4頁14節中段)。
この支柱42に従来から知られているガラス材料を用い
ると、耐電圧の経時劣化が生じ十分な絶縁性が維持でき
なくなム そのために無アルカリガラスを用いることが
記されていも しかしかなり特殊な組成のガラスを用い
さらに棒状に加工する必要もあり、高価になる欠点を有
すも まL 特開昭60−70648号公報で提案されてい
る支柱を第3図<cンに示す。ここで示されているパネ
ルは補強隔壁51により容器を多数のモジュールに分割
しているパネルであム この補強隔壁51は電気絶縁材
料よりなり途中偏向電極52を有して表示スクリーン5
3に接していも そしてこの特開昭(よ 前記接し、て
いる面の外側の容器にV字状満を設けて補強隔壁の影が
画面に出なくする工夫がなされていることが特徴となっ
ていも こねも前記特開昭53 +4+57:と同様(
、十分な高電■ヲバ印加できt−14・Jg点を有すム
さらにこの特開昭6f)−70648号公報では気体
放電パネル尋;−も適用できることか実施例と共に示さ
れていも しかし気体放電パネルに前記電気絶縁材料か
らなる補強隔壁を用いることは放電の安定性が損なわれ
る欠点を治する。
ると、耐電圧の経時劣化が生じ十分な絶縁性が維持でき
なくなム そのために無アルカリガラスを用いることが
記されていも しかしかなり特殊な組成のガラスを用い
さらに棒状に加工する必要もあり、高価になる欠点を有
すも まL 特開昭60−70648号公報で提案されてい
る支柱を第3図<cンに示す。ここで示されているパネ
ルは補強隔壁51により容器を多数のモジュールに分割
しているパネルであム この補強隔壁51は電気絶縁材
料よりなり途中偏向電極52を有して表示スクリーン5
3に接していも そしてこの特開昭(よ 前記接し、て
いる面の外側の容器にV字状満を設けて補強隔壁の影が
画面に出なくする工夫がなされていることが特徴となっ
ていも こねも前記特開昭53 +4+57:と同様(
、十分な高電■ヲバ印加できt−14・Jg点を有すム
さらにこの特開昭6f)−70648号公報では気体
放電パネル尋;−も適用できることか実施例と共に示さ
れていも しかし気体放電パネルに前記電気絶縁材料か
らなる補強隔壁を用いることは放電の安定性が損なわれ
る欠点を治する。
まl、特開昭62−147635号公報で提案されてい
る支柱を第3図(d)に示す4、この支柱6Xは支持壁
62、支持手段83から形成されている。フェースプレ
ート64上の蛍光体65に前記支持手段63が接してい
も 支持手段63は金属で形成されているから蛍光体面
に印加される高電圧と同電位になり放電は勿論おきブJ
い。しかし1、支持壁62上に形成される偏向電極等は
絶縁部材士に配置されるたy・にそこでの放電がしばし
ば発生すム 特く 蛍光体面と同電位(こなる電極(こ
こでは支持手段63に相当する)):それに隣接する電
極との間での電位差が犬きいと放電は顕著になる欠点を
有すも 発明が解決しようとする課題 従来の大型の平板型表示装置でCL 容器の大気圧か
らの爆縮を防止するために容器内に大気圧自身を支える
支柱を配置する方法が取られている。
る支柱を第3図(d)に示す4、この支柱6Xは支持壁
62、支持手段83から形成されている。フェースプレ
ート64上の蛍光体65に前記支持手段63が接してい
も 支持手段63は金属で形成されているから蛍光体面
に印加される高電圧と同電位になり放電は勿論おきブJ
い。しかし1、支持壁62上に形成される偏向電極等は
絶縁部材士に配置されるたy・にそこでの放電がしばし
ば発生すム 特く 蛍光体面と同電位(こなる電極(こ
こでは支持手段63に相当する)):それに隣接する電
極との間での電位差が犬きいと放電は顕著になる欠点を
有すも 発明が解決しようとする課題 従来の大型の平板型表示装置でCL 容器の大気圧か
らの爆縮を防止するために容器内に大気圧自身を支える
支柱を配置する方法が取られている。
この支柱は構成玉 高電圧が印加される電極 例えは蛍
光面 とそれよりも低電圧が印加される重態 例えば蛍
光面に対向する電極との間に配置されも この時絶縁物
で形成される支柱′を友 十分な耐電圧を維持するこ
とが困難な問題点を有していa 本発明は以上のような
問題点を解決しようとするものであム 課題を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決するため(ζ 容器内に構成
される発光平成 及びその発光手段の発光量を制御する
制御手段等の手段焦 それらを含めた少なくとも2手段
の間で互いに接触する部分(例えば前記支柱)を通じて
電流が流れる構造となる手段を用いへ 作用 上記の手段を用いることにより、前記2手段の間で常に
安定的に電流が流れることになり放電の発生を防止する
ことが出来も 電極手段間にどんなに高い電位差が生じていてL 従来
のように電流を決して流さないで始何に絶縁を図るかと
言うことではなく、多少消費電力が発生してk 常に少
ない電流を流していれば連続的に電位勾配が発生して放
電の発生を防止することが出来も 実施例 本発明の一実施例を第1@ 第2図を用いて説明すも
本発明の一実施例としてパネル全体の構成図を第2図に
示す。真空容器内に背面電極10と、容器を兼用し且つ
発光手段をも具備したフェースプレート11を配置し
その間に複数本のフィラメントカソード12. 行及
び列状にそれぞれ電子ビームを制御する電極を含んだ電
子ビーム制御電極群13を設置してパネル全体を構成す
る。フィラメントカソード11からは 背面電極10と
電子ビーム制御電極群13の中の011it極のそれぞ
れに印加される電圧により、 シャワー状に電子ビーム
が放出されも そして、各画素の表示信号を変調電極な
4行状に複数個に分割されたG2電極にそれぞれ表示信
号電圧を印加して電子ビームを制御すも さらに 列状
に複数個に分割された03電極で、表示画面での一水平
走査線に相当する一列電極に電子ビームを通過させる電
圧を、また 他の列電極には電子ビームを通過させない
電圧をそれぞれ印加して電子ビームを制御すa さらに
G4電極にて電子ビームのフォーカス形状を整え 適切
なスポット径にして蛍光体面上に電子ビームを討究発光
させることにより十分に鮮明な表示を行うことが出来a
切電 電子ビームを偏向する電極を用いても同様な表
示を行うことが出来も前記一実施例パネルの要部部分拡
大図である第1図にて本発明のさらに詳細な一実施例を
説明すも 第を図で1友 第2図のG3.G4電極及び
フェースプレートの一部分を拡大して示していもフエー
・スジレート12上に(よ 蛍光体21非発光物質であ
るブラックライン19が配置されていも さらにその上
に薄膜のアルミニュームが付着されている。但し この
薄膜のアルミニュームは第2図では省略されている。こ
のブラックライン19上に接触部分である支柱18が行
状に形成されていも一方、電子ビーム制御電極群13の
中の63電極14は その列が一水平走査線に対応する
様に列状に規則的に形成されてい4 G4電極15ζ戴
蛍光体20面側にその断面が長方形の形状をなして支
柱18が列状に形成されていも また図には示されてい
ないがG3電極と04電極の間にはドツト状にランダム
に支柱が形成されている。
光面 とそれよりも低電圧が印加される重態 例えば蛍
光面に対向する電極との間に配置されも この時絶縁物
で形成される支柱′を友 十分な耐電圧を維持するこ
とが困難な問題点を有していa 本発明は以上のような
問題点を解決しようとするものであム 課題を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決するため(ζ 容器内に構成
される発光平成 及びその発光手段の発光量を制御する
制御手段等の手段焦 それらを含めた少なくとも2手段
の間で互いに接触する部分(例えば前記支柱)を通じて
電流が流れる構造となる手段を用いへ 作用 上記の手段を用いることにより、前記2手段の間で常に
安定的に電流が流れることになり放電の発生を防止する
ことが出来も 電極手段間にどんなに高い電位差が生じていてL 従来
のように電流を決して流さないで始何に絶縁を図るかと
言うことではなく、多少消費電力が発生してk 常に少
ない電流を流していれば連続的に電位勾配が発生して放
電の発生を防止することが出来も 実施例 本発明の一実施例を第1@ 第2図を用いて説明すも
本発明の一実施例としてパネル全体の構成図を第2図に
示す。真空容器内に背面電極10と、容器を兼用し且つ
発光手段をも具備したフェースプレート11を配置し
その間に複数本のフィラメントカソード12. 行及
び列状にそれぞれ電子ビームを制御する電極を含んだ電
子ビーム制御電極群13を設置してパネル全体を構成す
る。フィラメントカソード11からは 背面電極10と
電子ビーム制御電極群13の中の011it極のそれぞ
れに印加される電圧により、 シャワー状に電子ビーム
が放出されも そして、各画素の表示信号を変調電極な
4行状に複数個に分割されたG2電極にそれぞれ表示信
号電圧を印加して電子ビームを制御すも さらに 列状
に複数個に分割された03電極で、表示画面での一水平
走査線に相当する一列電極に電子ビームを通過させる電
圧を、また 他の列電極には電子ビームを通過させない
電圧をそれぞれ印加して電子ビームを制御すa さらに
G4電極にて電子ビームのフォーカス形状を整え 適切
なスポット径にして蛍光体面上に電子ビームを討究発光
させることにより十分に鮮明な表示を行うことが出来a
切電 電子ビームを偏向する電極を用いても同様な表
示を行うことが出来も前記一実施例パネルの要部部分拡
大図である第1図にて本発明のさらに詳細な一実施例を
説明すも 第を図で1友 第2図のG3.G4電極及び
フェースプレートの一部分を拡大して示していもフエー
・スジレート12上に(よ 蛍光体21非発光物質であ
るブラックライン19が配置されていも さらにその上
に薄膜のアルミニュームが付着されている。但し この
薄膜のアルミニュームは第2図では省略されている。こ
のブラックライン19上に接触部分である支柱18が行
状に形成されていも一方、電子ビーム制御電極群13の
中の63電極14は その列が一水平走査線に対応する
様に列状に規則的に形成されてい4 G4電極15ζ戴
蛍光体20面側にその断面が長方形の形状をなして支
柱18が列状に形成されていも また図には示されてい
ないがG3電極と04電極の間にはドツト状にランダム
に支柱が形成されている。
電子ビーム16はG3電極14.G4電極15の各々の
電子ビーム通過孔17を通過して蛍光体20に射突すも
この時の各電極に印加される電圧はおおよそG3電極
が500V以下、G4電極が1〜2 K V。
電子ビーム通過孔17を通過して蛍光体20に射突すも
この時の各電極に印加される電圧はおおよそG3電極
が500V以下、G4電極が1〜2 K V。
蛍光体20面上の薄膜アルミニューム(図では省略して
あも )に3〜5KVが印加されもここで支柱17(よ
PbOを主成分とした粉末ガラスを用し\ スクリー
ン印刷にて形成されム 1個の支柱18の大きさ(よ
例えばブラックライン19の幅100μmと一致させる
とライン方向に300μmの長ま 高さ方向に100μ
mで形成されも スクリーン印刷では5〜10回ぐらい
重ね刷りにて100μm程度の厚み(高さ)を得も 途中1回毎に乾燥工程を入れて印刷を行う。最終段階に
おいて1ヨ450℃程度焼成を行うと支柱が完成すム
さらく 水素雰囲気中にて300〜550℃程度で焼成
を行うと、PbOを主成分とした粉末ガラスで形成され
る支柱の表面はio”−to”Ωの比抵抗を持つ導体膜
が形成され 2次電子放出材料としても効果的な膜に変
化す4Pd−Ag化合惧 RuOsを含んだ化合&Pt
を含んだ化合仇等にても前記比抵抗を持つ支柱をスクリ
ーン印刷にて形成することはできも さら凶 その表面
にMgO等の2次電子放出材料を部分的に蒸着等にて付
着することも可能である。また、電子ビーム制御電極群
中の04電極15の支柱形成においても前記同様にして
、支柱を形成することが出来もこのような構成でパネル
を製作し プロセスの後半段階にて真空引きを行う。背
面電極の裏側の容器 背面電極 電子ビーム制御電極猟
フェースプレートの間は支柱を介して互いに接触する
構造となっでい6.G4電極と蛍光体面との間のしちゅ
うに2次電子材料を使うことにより、電子ビーム電流の
増倍も行うことが出火 より一層明るくすることもでき
も ざら#ζ 支柱の製作に於て、支柱先端を錐状にスクリ
ーン印刷し、且つ十分に焼成を行うことにより、支柱の
先端を錐状に製作することができもこの方法を用いて、
行及び列にこの錐状の支柱を用いると、互いに接触す乙
部分が点接触にな4点接触により、電極間に流れる電流
は非常に小さくなり、消費電力が僅かで済むことになる
。
あも )に3〜5KVが印加されもここで支柱17(よ
PbOを主成分とした粉末ガラスを用し\ スクリー
ン印刷にて形成されム 1個の支柱18の大きさ(よ
例えばブラックライン19の幅100μmと一致させる
とライン方向に300μmの長ま 高さ方向に100μ
mで形成されも スクリーン印刷では5〜10回ぐらい
重ね刷りにて100μm程度の厚み(高さ)を得も 途中1回毎に乾燥工程を入れて印刷を行う。最終段階に
おいて1ヨ450℃程度焼成を行うと支柱が完成すム
さらく 水素雰囲気中にて300〜550℃程度で焼成
を行うと、PbOを主成分とした粉末ガラスで形成され
る支柱の表面はio”−to”Ωの比抵抗を持つ導体膜
が形成され 2次電子放出材料としても効果的な膜に変
化す4Pd−Ag化合惧 RuOsを含んだ化合&Pt
を含んだ化合仇等にても前記比抵抗を持つ支柱をスクリ
ーン印刷にて形成することはできも さら凶 その表面
にMgO等の2次電子放出材料を部分的に蒸着等にて付
着することも可能である。また、電子ビーム制御電極群
中の04電極15の支柱形成においても前記同様にして
、支柱を形成することが出来もこのような構成でパネル
を製作し プロセスの後半段階にて真空引きを行う。背
面電極の裏側の容器 背面電極 電子ビーム制御電極猟
フェースプレートの間は支柱を介して互いに接触する
構造となっでい6.G4電極と蛍光体面との間のしちゅ
うに2次電子材料を使うことにより、電子ビーム電流の
増倍も行うことが出火 より一層明るくすることもでき
も ざら#ζ 支柱の製作に於て、支柱先端を錐状にスクリ
ーン印刷し、且つ十分に焼成を行うことにより、支柱の
先端を錐状に製作することができもこの方法を用いて、
行及び列にこの錐状の支柱を用いると、互いに接触す乙
部分が点接触にな4点接触により、電極間に流れる電流
は非常に小さくなり、消費電力が僅かで済むことになる
。
発明の効果
本発明によれ:ヱ 電極間電圧が高電圧でも放電するこ
となく安定的にf1電圧を維持することが出来る効果が
あ4 特に4発光手段とその発光手段に対向する制御手
段間においては たとえ1回でも放電を起こせば蛍光体
面等の薄膜アルミニニームや蛍光体自身が飛び散り不可
逆的破壊となり、商品になり得ないことを考えればその
効果たるや計り知れないものがある。
となく安定的にf1電圧を維持することが出来る効果が
あ4 特に4発光手段とその発光手段に対向する制御手
段間においては たとえ1回でも放電を起こせば蛍光体
面等の薄膜アルミニニームや蛍光体自身が飛び散り不可
逆的破壊となり、商品になり得ないことを考えればその
効果たるや計り知れないものがある。
また 前記接触する部分が点接触で構成されているとそ
こに流れる電流が少なくて済み消費電力を少なくする効
果があも さらく 発光表示面にその面より凸なる接触
部である支柱を形成することにより、発光表示面を04
電極に形成された支柱で傷つけることがなくなり、非常
に鮮明な表示を得ることが出来a さら凶 前記凸なる
接触部である支柱を発光表示面中の非光西部に形成する
ことにより、表示画素を損なうことなく十分に表示画素
を表示す仝ことが出来も 前記接触部である支柱を行ま
たは列状に形成し 互いにマトリックス状に接触するよ
うに構成することにより、互いの位置精度を気にするこ
となく組み立てることが出火 組立裕度が十分に取るこ
とができも 前記接触する部分が2次電子放出材料で形
成されることにより、より電子ビーム電流を多く取るこ
とが出来 より明るい表示を行うことが出来も また2
次電子放出材料としてガラスを用いることにより、より
安価に2次電子放出を得ることが出来も 前記接触する
部分を印刷工法にて形成することにより、より藺草なプ
ロセスで安価に製作することが出来も 前記接触する部
分にガラスを用いて、還元処理工程を経て製作すること
により、より安価に2次電子放出材料を得ることが出来
4
こに流れる電流が少なくて済み消費電力を少なくする効
果があも さらく 発光表示面にその面より凸なる接触
部である支柱を形成することにより、発光表示面を04
電極に形成された支柱で傷つけることがなくなり、非常
に鮮明な表示を得ることが出来a さら凶 前記凸なる
接触部である支柱を発光表示面中の非光西部に形成する
ことにより、表示画素を損なうことなく十分に表示画素
を表示す仝ことが出来も 前記接触部である支柱を行ま
たは列状に形成し 互いにマトリックス状に接触するよ
うに構成することにより、互いの位置精度を気にするこ
となく組み立てることが出火 組立裕度が十分に取るこ
とができも 前記接触する部分が2次電子放出材料で形
成されることにより、より電子ビーム電流を多く取るこ
とが出来 より明るい表示を行うことが出来も また2
次電子放出材料としてガラスを用いることにより、より
安価に2次電子放出を得ることが出来も 前記接触する
部分を印刷工法にて形成することにより、より藺草なプ
ロセスで安価に製作することが出来も 前記接触する部
分にガラスを用いて、還元処理工程を経て製作すること
により、より安価に2次電子放出材料を得ることが出来
4
第1図は本発明の一実施例における平板型表示装置を構
成するパネルの要部部分拡大医 第2図は同パネルの全
体構成@ 第3@ 第4@ 第6図は従来例の部分断面
図。N5図は従来例の斜視図であム
成するパネルの要部部分拡大医 第2図は同パネルの全
体構成@ 第3@ 第4@ 第6図は従来例の部分断面
図。N5図は従来例の斜視図であム
Claims (10)
- (1)大気圧よりも低圧力になった容器内に構成される
、発光手段、及びその発光手段の発光量を制御する制御
手段等の手段群、それらを含めた少なくとも2手段の間
で互いに接触する部分を通じて電流が流れる構造である
ことを特徴とする平板型表示装置。 - (2)少なくとも2手段が発光手段とその発光手段に対
向する制御手段であることを特徴とする請求項1記載の
平板型表示装置。 - (3)接触する部分が多数の点接触で形成されているこ
とを特徴とする請求項1記載の平板型表示装置。 - (4)大気圧よりも低圧力になった容器内に構成される
、発光手段、及びその発光手段の発光量を制御する制御
手段等の手段群で、前記発光手段が発光表示面にその面
より凸なる接触部を形成し、前記発光手段に対向する制
御手段との間で互いに前記接触部を通じて電流が流れる
構造であることを特徴とする平板型表示装置。 - (5)凸なる接触部が前記発光表示面中の非発光部に形
成されることを特徴とする請求項4記載の平板型表示装
置。 - (6)大気圧よりも低圧力になった容器内に構成される
、発光手段、及びその発光手段の発光量を制御する制御
手段等の手段群、それらを含めた少なくとも2手段の間
で互いに接触する部分は行又は列状に接触部分が形成さ
れ、接触時に互いにママトリックス状に構成され その
接触する部分を通じて電流が流れる構造であることを特
徴とする平板型表示装置。 - (7)大気圧よりも低圧力になった容器内に構成される
、発光手段、及びその発光手段の発光量を制御する制御
手段等の手段群、それらを含めた少なくとも2手段の間
で互いに接触する部分が2次電子放出材料で形成され
その接触する部分を通じて電流が流れる構造であること
を特徴とする平板型表示装置 - (8)2次電子放出材料としてガラスを用いていること
を特徴とする請求項7記載の平板型表示装置。 - (9)請求項1記載の平板型表示装置の製造方法であっ
て、接触する部分を印刷工法にて形成することを特徴と
する平板型表示装置の製造方法。 - (10)請求項1記載の平板型表示装置の製造方法であ
って、接触する部分にガラスを用い、還元処理工程を経
て前記接触する部分を形成することを特徴とする平板型
表示装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1184094A JPH0799679B2 (ja) | 1989-07-17 | 1989-07-17 | 平板型表示装置 |
EP90111385A EP0405262B2 (en) | 1989-06-19 | 1990-06-16 | Flat panel display device |
DE69009307T DE69009307T3 (de) | 1989-06-19 | 1990-06-16 | Anzeigevorrichtung mit flachem Bildschirm. |
US07/539,742 US5083058A (en) | 1989-06-19 | 1990-06-18 | Flat panel display device |
KR1019900009010A KR930001850B1 (ko) | 1989-06-19 | 1990-06-19 | 평판형 표시장치 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1184094A JPH0799679B2 (ja) | 1989-07-17 | 1989-07-17 | 平板型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0349135A true JPH0349135A (ja) | 1991-03-01 |
JPH0799679B2 JPH0799679B2 (ja) | 1995-10-25 |
Family
ID=16147291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1184094A Expired - Lifetime JPH0799679B2 (ja) | 1989-06-19 | 1989-07-17 | 平板型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0799679B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000014764A1 (fr) * | 1998-09-08 | 2000-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Dispositif a faisceau electronique, procede permettant de produire un element suppresseur de charge dans ledit dispositif, et dispositif d'imagerie |
US6265822B1 (en) | 1997-08-01 | 2001-07-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron beam apparatus, image forming apparatus using the same, components for electron beam apparatus, and methods of manufacturing these apparatuses and components |
US6366014B1 (en) | 1997-08-01 | 2002-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Charge-up suppressing member, charge-up suppressing film, electron beam apparatus, and image forming apparatus |
US6656007B2 (en) | 2000-09-19 | 2003-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a spacer used in an electron beam generating device, an electron beam generating device using the spacer and image-forming apparatus |
US6992447B2 (en) | 2002-03-04 | 2006-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron beam generation device having spacer |
US7038371B2 (en) | 2002-12-27 | 2006-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7063585B2 (en) | 2002-10-30 | 2006-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of fixing space defining members in an envelope of an electron beam apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5415655A (en) * | 1978-07-03 | 1979-02-05 | Futaba Denshi Kogyo Kk | Electron luminous display unit |
JPS57118355A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-23 | Toshiba Corp | Plate-like displayer |
JPS63105448A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-10 | Futaba Corp | グラフイツク蛍光表示管 |
-
1989
- 1989-07-17 JP JP1184094A patent/JPH0799679B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5415655A (en) * | 1978-07-03 | 1979-02-05 | Futaba Denshi Kogyo Kk | Electron luminous display unit |
JPS57118355A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-23 | Toshiba Corp | Plate-like displayer |
JPS63105448A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-10 | Futaba Corp | グラフイツク蛍光表示管 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6265822B1 (en) | 1997-08-01 | 2001-07-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron beam apparatus, image forming apparatus using the same, components for electron beam apparatus, and methods of manufacturing these apparatuses and components |
US6366014B1 (en) | 1997-08-01 | 2002-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Charge-up suppressing member, charge-up suppressing film, electron beam apparatus, and image forming apparatus |
WO2000014764A1 (fr) * | 1998-09-08 | 2000-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Dispositif a faisceau electronique, procede permettant de produire un element suppresseur de charge dans ledit dispositif, et dispositif d'imagerie |
US6657368B1 (en) | 1998-09-08 | 2003-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron beam device, method for producing charging-suppressing member used in the electron beam device, and image forming apparatus |
US6656007B2 (en) | 2000-09-19 | 2003-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a spacer used in an electron beam generating device, an electron beam generating device using the spacer and image-forming apparatus |
US6992447B2 (en) | 2002-03-04 | 2006-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron beam generation device having spacer |
US7063585B2 (en) | 2002-10-30 | 2006-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of fixing space defining members in an envelope of an electron beam apparatus |
US7249989B2 (en) | 2002-10-30 | 2007-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing an envelope and method of manufacturing an electron beam apparatus |
US7038371B2 (en) | 2002-12-27 | 2006-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7224113B2 (en) | 2002-12-27 | 2007-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including an arragement of electron-trajectory correcting electrodes components |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0799679B2 (ja) | 1995-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930001850B1 (ko) | 평판형 표시장치 및 그 제조방법 | |
US5155416A (en) | Electron beam emitting device and image displaying device by use thereof | |
US3743879A (en) | Cold cathode display panel having a multiplicity of gas cells | |
EP0025221A1 (en) | Flat display device | |
EP0201609B1 (en) | Electron gun of picture display device | |
JPH0693164B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH0316202Y2 (ja) | ||
JPH05343000A (ja) | 電子銃及び陰極線管 | |
JPH0349135A (ja) | 平板型表示装置 | |
US4970430A (en) | Fluorescent display apparatus | |
US4193014A (en) | Display arrangements | |
JP2563282B2 (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPH01241742A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS5836460B2 (ja) | 電子源 | |
JP2789210B2 (ja) | 電子線発生装置及び該電子線発生装置を用いた画像形成装置 | |
JP2773140B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPS60185343A (ja) | 平板型表示装置 | |
JPH08222156A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS58192247A (ja) | 線状フイラメントの局部領域に電子放射材料を被着する方法 | |
JPH0421979B2 (ja) | ||
JPH05174743A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH01294334A (ja) | 平板型表示装置 | |
JPH02158040A (ja) | 平板形表示装置 | |
JPH08115688A (ja) | 画像表示素子 | |
JPH088081B2 (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025 Year of fee payment: 14 |