JPH05174743A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPH05174743A JPH05174743A JP33922791A JP33922791A JPH05174743A JP H05174743 A JPH05174743 A JP H05174743A JP 33922791 A JP33922791 A JP 33922791A JP 33922791 A JP33922791 A JP 33922791A JP H05174743 A JPH05174743 A JP H05174743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- conductive material
- electrode
- image display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】従来、ビームのスクリーン上へのミスランディ
ングによって生じていた輝度ムラ、色ムラを、ビーム軌
道の個別修正手段で解消する。 【構成】電子ビーム制御電極たとえば垂直偏向電極18の
表面上に絶縁材2を介して配置された島状導電材1に直
接電子ビーム3を当てることによって、真空容器外部に
端子を取り出すことなく各導電材1に個別の電位を与
え、この電位によって各ビームがスクリーン上でミスラ
ンディングしないよう、希望する位置に軌道修正する。
ングによって生じていた輝度ムラ、色ムラを、ビーム軌
道の個別修正手段で解消する。 【構成】電子ビーム制御電極たとえば垂直偏向電極18の
表面上に絶縁材2を介して配置された島状導電材1に直
接電子ビーム3を当てることによって、真空容器外部に
端子を取り出すことなく各導電材1に個別の電位を与
え、この電位によって各ビームがスクリーン上でミスラ
ンディングしないよう、希望する位置に軌道修正する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機、
コンピュータ用ディスプレイなどに用いる、電子ビーム
で発光を制御する画像表示装置に関する。
コンピュータ用ディスプレイなどに用いる、電子ビーム
で発光を制御する画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像、文字などの表示装置として
平板型画像表示装置が盛んに研究開発されている。本出
願人はその例として先に特開昭64-27147号公報、および
特開平2-33839 号公報に記載されている平板型画像表示
装置を提案している。前者はその基本構成と動作を開示
したものであり、後者は構成をさらに最適化したもので
ある。図4に示した平板型画像表示装置の内部電極構成
図は上記公報の後者に記載されたものである。以下、こ
の従来例の平板型画像表示装置の構成と動作について簡
単に説明する。
平板型画像表示装置が盛んに研究開発されている。本出
願人はその例として先に特開昭64-27147号公報、および
特開平2-33839 号公報に記載されている平板型画像表示
装置を提案している。前者はその基本構成と動作を開示
したものであり、後者は構成をさらに最適化したもので
ある。図4に示した平板型画像表示装置の内部電極構成
図は上記公報の後者に記載されたものである。以下、こ
の従来例の平板型画像表示装置の構成と動作について簡
単に説明する。
【0003】この表示装置の電子源は、線状カソード1
1、それに対向してスクリーン19とは反対側に置いた背
面電極12、この背面電極12とは反対側で線状カソード11
をはさんでスクリーン19側に配設した平板状の電子ビー
ム引出し電極13で構成されている。線状カソード11は水
平方向に張架されており、かかる線状カソード11が適宜
間隔をおいて垂直方向に複数本(図では4本のみ示す)
配設されている。
1、それに対向してスクリーン19とは反対側に置いた背
面電極12、この背面電極12とは反対側で線状カソード11
をはさんでスクリーン19側に配設した平板状の電子ビー
ム引出し電極13で構成されている。線状カソード11は水
平方向に張架されており、かかる線状カソード11が適宜
間隔をおいて垂直方向に複数本(図では4本のみ示す)
配設されている。
【0004】各線状カソード11は電流によって加熱さ
れ、時間的に上方のカソードから下方のカソードへと順
次熱電子が引き出される。引き出されたシート状の電子
ビームは、電子ビーム引出し電極13の開孔13aを通過し
て水平方向に複数本(図では9本)の細いビームに分割
され、ビーム変調電極14へ向かう。各電子ビームは各ビ
ーム変調電極14a,14b,14c〜で開孔の通過量を画像
信号にしたがって制御され、垂直集束電極15と水平集束
電極16で各々垂直方向および水平方向に集束される。そ
して水平偏向電極17a,17bで水平偏向され、さらに垂
直偏向電極18a,18bで垂直偏向されて、最終的に高電
圧が印加されたスクリーン19上の蛍光体に射突して発光
させる。
れ、時間的に上方のカソードから下方のカソードへと順
次熱電子が引き出される。引き出されたシート状の電子
ビームは、電子ビーム引出し電極13の開孔13aを通過し
て水平方向に複数本(図では9本)の細いビームに分割
され、ビーム変調電極14へ向かう。各電子ビームは各ビ
ーム変調電極14a,14b,14c〜で開孔の通過量を画像
信号にしたがって制御され、垂直集束電極15と水平集束
電極16で各々垂直方向および水平方向に集束される。そ
して水平偏向電極17a,17bで水平偏向され、さらに垂
直偏向電極18a,18bで垂直偏向されて、最終的に高電
圧が印加されたスクリーン19上の蛍光体に射突して発光
させる。
【0005】かかる動作が各線状カソード単位毎の複数
本の電子ビームに対して同時に行われは、示される全体
画像は各電子ビームが発光させる表示区分20を縦横に接
続して得られる。
本の電子ビームに対して同時に行われは、示される全体
画像は各電子ビームが発光させる表示区分20を縦横に接
続して得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、複数本の電子ビームは各カソード単位毎
に同時に水平偏向および垂直偏向されるため、各電子ビ
ームが通過する位置の水平偏向電極および垂直偏向電極
の組立精度が異なることによって生じる各ビーム軌道の
バラツキを個別に偏向制御できず、スクリーン19上にミ
スラんディングして色ムラ、精度ムラを発生させるとい
う問題を有していた。
うな構成では、複数本の電子ビームは各カソード単位毎
に同時に水平偏向および垂直偏向されるため、各電子ビ
ームが通過する位置の水平偏向電極および垂直偏向電極
の組立精度が異なることによって生じる各ビーム軌道の
バラツキを個別に偏向制御できず、スクリーン19上にミ
スラんディングして色ムラ、精度ムラを発生させるとい
う問題を有していた。
【0007】本発明は上記問題を解決するもので、ビー
ム軌道のバラツキを個別に修正できる画像表示装置を提
供することを目的とするものである。
ム軌道のバラツキを個別に修正できる画像表示装置を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の画像表示装置は、電子ビーム制御電極群のう
ちの少なくとも一枚の制御電極表面上で、電子ビームが
進入する側の面上に、制御電極と絶縁された導電材が島
状にかつ各島が絶縁されて配設され、島状導電材の各電
位が飛来する電子ビームによって個別に供給される構成
としたものであ
に本発明の画像表示装置は、電子ビーム制御電極群のう
ちの少なくとも一枚の制御電極表面上で、電子ビームが
進入する側の面上に、制御電極と絶縁された導電材が島
状にかつ各島が絶縁されて配設され、島状導電材の各電
位が飛来する電子ビームによって個別に供給される構成
としたものであ
【0009】る。
【作用】上記構成により、電子ビーム制御電極の表面上
に配置された島状導電材に直接電子ビームを当てて、導
電材と制御電極間に形成されたコンデンサに電荷を蓄積
させることができるので、真空容器外部に端子を取り出
すことなく導電材に電位を与えることができる。また、
その電位は電子ビームを当てる際の制御電極の電位およ
びカソードの電位によって制御され、各導電材に個別の
電位を供給できるので、各ビームがスクリーン上にミス
ランディングしていても、希望する位置に修正してラン
ディングさせることができる。
に配置された島状導電材に直接電子ビームを当てて、導
電材と制御電極間に形成されたコンデンサに電荷を蓄積
させることができるので、真空容器外部に端子を取り出
すことなく導電材に電位を与えることができる。また、
その電位は電子ビームを当てる際の制御電極の電位およ
びカソードの電位によって制御され、各導電材に個別の
電位を供給できるので、各ビームがスクリーン上にミス
ランディングしていても、希望する位置に修正してラン
ディングさせることができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例の画像表示装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
て、図面を参照しながら説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例における画像表示
装置のビーム軌道修正手段の構造を示す斜視図である。
ここでは垂直方向のビーム軌道の修正を垂直偏向電極部
分で行う場合を例として説明する。図1において、1は
電荷蓄積用の導電材、2は絶縁材、3は電子ビームであ
る。図では煩雑を避けるため、垂直偏向電極以外の電極
は示していない。導電材1は電子ビーム3の軌道を挟み
込むようにその両側の垂直偏向電極18a,18b上に1
a,1bがそれぞれ独立して島状に設けられており、こ
れら導電材1a,1bはそれぞれ垂直偏向電極18a,18
bと絶縁材2を介して電気的に分離されている。図では
限られた数しか示していないが、各電子ビームに対して
それぞれ一対の導電材1a,1bが配置されている。
装置のビーム軌道修正手段の構造を示す斜視図である。
ここでは垂直方向のビーム軌道の修正を垂直偏向電極部
分で行う場合を例として説明する。図1において、1は
電荷蓄積用の導電材、2は絶縁材、3は電子ビームであ
る。図では煩雑を避けるため、垂直偏向電極以外の電極
は示していない。導電材1は電子ビーム3の軌道を挟み
込むようにその両側の垂直偏向電極18a,18b上に1
a,1bがそれぞれ独立して島状に設けられており、こ
れら導電材1a,1bはそれぞれ垂直偏向電極18a,18
bと絶縁材2を介して電気的に分離されている。図では
限られた数しか示していないが、各電子ビームに対して
それぞれ一対の導電材1a,1bが配置されている。
【0012】絶縁材2および導電材1の形成方法は種々
考えられるが、一例として絶縁材2は、垂直偏向電極18
a,18bの芯金として使用される、エッチングなどで整
形された金属板4の表面に、Al2 O3 を溶射で付着さ
せればよく、導電材1は絶縁材2上にAlを蒸着する
か、Alペーストを印刷で塗布する方法がある。
考えられるが、一例として絶縁材2は、垂直偏向電極18
a,18bの芯金として使用される、エッチングなどで整
形された金属板4の表面に、Al2 O3 を溶射で付着さ
せればよく、導電材1は絶縁材2上にAlを蒸着する
か、Alペーストを印刷で塗布する方法がある。
【0013】電子ビーム3の軌道を制御するのに、これ
ら導電材1に蓄積させた電荷を利用するのが本発明のね
らいであるが、その動作方法について図2を用いて説明
する。図2(a) は画像表示装置を側面から見た断面図で
あるが、ここでは一対の垂直偏向電極18a,18bと線状
カソード11以外は示していない。
ら導電材1に蓄積させた電荷を利用するのが本発明のね
らいであるが、その動作方法について図2を用いて説明
する。図2(a) は画像表示装置を側面から見た断面図で
あるが、ここでは一対の垂直偏向電極18a,18bと線状
カソード11以外は示していない。
【0014】さて電子ビーム3の軌道を適切に修正する
には、導電材1に蓄積させる電荷を適切に制御しなけれ
ばならない。電子ビーム3は、通常の画像表示動作時に
は垂直偏向電極18a,18bに挟まれたスリット部分を線
状カソード11側からスクリーン19側へ通り抜けるわけだ
が、導電材1に電荷を蓄積させる際には、ビーム軌道を
垂直偏向電極18で遮って導電材1上にビームをランディ
ングさせる。このときスクリーン19には高電圧を与え
ず、垂直偏向電極18の電圧よりも十分低くしておく。こ
うすると電子は通常の偏向電圧程度でも、偏向電極上に
ランディングするようになる。
には、導電材1に蓄積させる電荷を適切に制御しなけれ
ばならない。電子ビーム3は、通常の画像表示動作時に
は垂直偏向電極18a,18bに挟まれたスリット部分を線
状カソード11側からスクリーン19側へ通り抜けるわけだ
が、導電材1に電荷を蓄積させる際には、ビーム軌道を
垂直偏向電極18で遮って導電材1上にビームをランディ
ングさせる。このときスクリーン19には高電圧を与え
ず、垂直偏向電極18の電圧よりも十分低くしておく。こ
うすると電子は通常の偏向電圧程度でも、偏向電極上に
ランディングするようになる。
【0015】導電材1の電位を決定するのは、線状カソ
ード11の電位EK と垂直偏向電極18の電位EVa,EVbで
ある。いま垂直偏向電極18a側の導電材1aに電位を与
える場合を考える。飛来した電子は時間とともに導電材
1a上に蓄積していくが、蓄積によってその電位は次第
に下がっていき、カソード電位EK にほぼ等しくなる
と、もはやビームは飛来しなくなり、蓄積が終了する。
これは図2(b) に示した垂直偏向電極18aの芯金である
金属板4と導電材1a間に形成されたコンデンサCに、
電荷が蓄積されたことに等しく、コンデンサ両端の電位
差はEVa−EK になる。
ード11の電位EK と垂直偏向電極18の電位EVa,EVbで
ある。いま垂直偏向電極18a側の導電材1aに電位を与
える場合を考える。飛来した電子は時間とともに導電材
1a上に蓄積していくが、蓄積によってその電位は次第
に下がっていき、カソード電位EK にほぼ等しくなる
と、もはやビームは飛来しなくなり、蓄積が終了する。
これは図2(b) に示した垂直偏向電極18aの芯金である
金属板4と導電材1a間に形成されたコンデンサCに、
電荷が蓄積されたことに等しく、コンデンサ両端の電位
差はEVa−EK になる。
【0016】一方、導電材1bにも同様のことを行なえ
ば、コンデンサ両端の電位差はEVb−EK となり、EVa
−EK とEVb−EK の差、すなわちEVa−EVbなる電位
差が導電材1a,1b間に生じて、この電位差で電子ビ
ームの軌道を修正できるのである。このように蓄積され
た電荷は、絶縁材2の絶縁抵抗が十分に高ければ長時間
保たれるので、あらかじめこの動作を行なっておけば、
画像表示の際にも垂直偏向電極18の金属板4の電位がど
のように変化しても常にEVa−EVbなる電位差は保た
れ、効果を持続させられるのである。
ば、コンデンサ両端の電位差はEVb−EK となり、EVa
−EK とEVb−EK の差、すなわちEVa−EVbなる電位
差が導電材1a,1b間に生じて、この電位差で電子ビ
ームの軌道を修正できるのである。このように蓄積され
た電荷は、絶縁材2の絶縁抵抗が十分に高ければ長時間
保たれるので、あらかじめこの動作を行なっておけば、
画像表示の際にも垂直偏向電極18の金属板4の電位がど
のように変化しても常にEVa−EVbなる電位差は保た
れ、効果を持続させられるのである。
【0017】EVaおよびEVbとして具体的にどのような
値を選べばよいかは、あらかじめスクリーン上のビーム
ランディング位置がミスランディングしている方向と量
を計測しておき、このデータを基に電位差EVa−EVbが
軌道変化に寄与する率を考えた上で決定される。ちなみ
に図3に示した電極寸法で計算機によるシミュレーショ
ンを行ったところ、垂直偏向電極18の電圧が180 V、E
Va−EVb=100 V、スクリーン19の電圧10kVのときビ
ームランディング制御量は約20μmであった。
値を選べばよいかは、あらかじめスクリーン上のビーム
ランディング位置がミスランディングしている方向と量
を計測しておき、このデータを基に電位差EVa−EVbが
軌道変化に寄与する率を考えた上で決定される。ちなみ
に図3に示した電極寸法で計算機によるシミュレーショ
ンを行ったところ、垂直偏向電極18の電圧が180 V、E
Va−EVb=100 V、スクリーン19の電圧10kVのときビ
ームランディング制御量は約20μmであった。
【0018】上記の説明は一対の導電材1a,1bにつ
いてのみ行なったが、他の各々の対についても同様の操
作を順次行なっていけば、画面全体のビームランディン
グを個別に制御することが可能となる。
いてのみ行なったが、他の各々の対についても同様の操
作を順次行なっていけば、画面全体のビームランディン
グを個別に制御することが可能となる。
【0019】導電材1に蓄積された電荷は長時間持続さ
れることを上述したが、万一変化しないように、たとえ
ば本画像表示装置の電源が投入される毎に、その直後の
数秒間で蓄積動作を繰り返させることも考えられる。
れることを上述したが、万一変化しないように、たとえ
ば本画像表示装置の電源が投入される毎に、その直後の
数秒間で蓄積動作を繰り返させることも考えられる。
【0020】本実施例は垂直偏向電極に垂直方向のビー
ム軌道修正手段をもたせる例を示したが、もちろん他の
電極に設けることも考えられ、水平方向の軌道修正手段
についても同様の考え方が通用することは言うまでもな
い。
ム軌道修正手段をもたせる例を示したが、もちろん他の
電極に設けることも考えられ、水平方向の軌道修正手段
についても同様の考え方が通用することは言うまでもな
い。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電子ビー
ム制御電極の表面上に配置された島状導電材に直接電子
ビームを当てることによって、真空容器外部に端子を取
り出すことなく各導電材の個別に電位を与えることがで
き、この電位によって各ビームがスクリーン上でミスラ
ンディングしないよう、希望する位置に軌道修正できる
ので、輝度ムラ、色ムラのない高画質の画像表示装置を
提供できるのである。
ム制御電極の表面上に配置された島状導電材に直接電子
ビームを当てることによって、真空容器外部に端子を取
り出すことなく各導電材の個別に電位を与えることがで
き、この電位によって各ビームがスクリーン上でミスラ
ンディングしないよう、希望する位置に軌道修正できる
ので、輝度ムラ、色ムラのない高画質の画像表示装置を
提供できるのである。
【図1】本発明の一実施例の画像表示装置におけるビー
ム軌道修正手段の斜視図である。
ム軌道修正手段の斜視図である。
【図2】同ビーム軌道修正手段における動作説明のため
の側面断面図である。
の側面断面図である。
【図3】同ビーム軌道修正手段におけるシミュレーショ
ン実施構成の寸法図である。
ン実施構成の寸法図である。
【図4】従来の画像表示装置の電極構成の斜視図であ
る。
る。
1 島状導電材 2 絶縁材 3 電子ビーム 11 線状カソード 18 垂直偏向電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村井 隆一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の電子ビーム発生源と、ビーム量お
よびビーム軌道を制御する電極群と、ビームの射突によ
って発光する発光手段とを備え、前記電子ビーム制御電
極群のうち少なくとも一枚の制御電極表面上で、電子ビ
ームが進入する側の面上に、前記制御電極と絶縁された
導電材が島状にかつ各島が絶縁されて配設され、前記島
状導電材の各電位が飛来する電子ビームによって個別に
供給されるように構成したことを特徴とする画像表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33922791A JPH05174743A (ja) | 1991-12-24 | 1991-12-24 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33922791A JPH05174743A (ja) | 1991-12-24 | 1991-12-24 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05174743A true JPH05174743A (ja) | 1993-07-13 |
Family
ID=18325457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33922791A Pending JPH05174743A (ja) | 1991-12-24 | 1991-12-24 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05174743A (ja) |
-
1991
- 1991-12-24 JP JP33922791A patent/JPH05174743A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01173552A (ja) | 平面型画像表示装置の線陰極駆動方法 | |
US2877376A (en) | Phosphor screen device | |
JP2004213983A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0349135A (ja) | 平板型表示装置 | |
JPH05174743A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2563282B2 (ja) | 平板形陰極線管 | |
EP0143669B1 (en) | Image display apparatus | |
JP2754546B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2773140B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPS5836460B2 (ja) | 電子源 | |
JP3189513B2 (ja) | 画像表示装置の製造方法 | |
JP2764951B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2687700B2 (ja) | 画像表示装置 | |
RU1803937C (ru) | Матрично-растровый плоский кинескоп | |
JP2789210B2 (ja) | 電子線発生装置及び該電子線発生装置を用いた画像形成装置 | |
JPS5823700B2 (ja) | ガゾウヒヨウジソウチ | |
JP2663654B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JPH0152859B2 (ja) | ||
JPH0459742B2 (ja) | ||
JPH07176279A (ja) | 平板型画像表示装置 | |
JPH0618116B2 (ja) | 平板型表示装置 | |
JPS6221218B2 (ja) | ||
JPH05334970A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0417244A (ja) | 平板型陰極線管表示装置 | |
JPH0334716B2 (ja) |