JPH05246258A - トラクタのpto変速操作装置 - Google Patents
トラクタのpto変速操作装置Info
- Publication number
- JPH05246258A JPH05246258A JP4912992A JP4912992A JPH05246258A JP H05246258 A JPH05246258 A JP H05246258A JP 4912992 A JP4912992 A JP 4912992A JP 4912992 A JP4912992 A JP 4912992A JP H05246258 A JPH05246258 A JP H05246258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pto
- clutch
- transmission
- speed change
- speed position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】単一の操作レバーで、クラッチの入り切りと、
変速とを連動して行う変速操作装置において、操作レバ
ーのシフトストロークを短かくし、シフト荷重を軽くす
る。 【構成】動力取出装置PTOの主クラッチ1を入り切り
するPTOクラッチレバー2の操作装置3に、該動力取
出装置PTOのPTO変速装置5を高速位置Hと低速位
置Lとに切換えて入り切り連動させる切換装置4を設け
てなるトラクタのPTO変速操作装置。
変速とを連動して行う変速操作装置において、操作レバ
ーのシフトストロークを短かくし、シフト荷重を軽くす
る。 【構成】動力取出装置PTOの主クラッチ1を入り切り
するPTOクラッチレバー2の操作装置3に、該動力取
出装置PTOのPTO変速装置5を高速位置Hと低速位
置Lとに切換えて入り切り連動させる切換装置4を設け
てなるトラクタのPTO変速操作装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタのPTO変
速操作装置に関し、単一の操作レバーで、動力取出装置
の入り切りと、各変速位置の入り切りとを連動して行う
ものである。
速操作装置に関し、単一の操作レバーで、動力取出装置
の入り切りと、各変速位置の入り切りとを連動して行う
ものである。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】単一
の操作レバーで、クラッチの入り切りと、変速とを連動
して行う変速操作装置にあっては、操作レバーのシフト
ストロークが長くなり、シフト荷重が大きくなり易い。
の操作レバーで、クラッチの入り切りと、変速とを連動
して行う変速操作装置にあっては、操作レバーのシフト
ストロークが長くなり、シフト荷重が大きくなり易い。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、動力取出装
置PTOの主クラッチ1を入り切りするPTOクラッチ
レバー2の操作装置3に、該動力取出装置PTOのPT
O変速装置5を高速位置Hと低速位置Lとに切換えて入
り切り連動させる切換装置4を設けてなるトラクタのP
TO変速操作装置の構成とする。
置PTOの主クラッチ1を入り切りするPTOクラッチ
レバー2の操作装置3に、該動力取出装置PTOのPT
O変速装置5を高速位置Hと低速位置Lとに切換えて入
り切り連動させる切換装置4を設けてなるトラクタのP
TO変速操作装置の構成とする。
【0004】
【作用、及び発明の効果】切換装置4を高速位置Hへ操
作しておくときは、PTO変速装置5は、PTOクラッ
チレバー2の操作によって中立位置Nと高速位置Hとに
切換できる状態にあるから、ここでこのPTOクラッチ
レバー2を切り位置から入り位置へ操作すると、この主
クラッチ1の切りの間に、PTO変速装置5が高速位置
Hへ入りに操作されて、主クラッチ1が入りに操作され
る。この主クラッチ1の入りによって動力取出装置PT
Oが高速域で伝動される。
作しておくときは、PTO変速装置5は、PTOクラッ
チレバー2の操作によって中立位置Nと高速位置Hとに
切換できる状態にあるから、ここでこのPTOクラッチ
レバー2を切り位置から入り位置へ操作すると、この主
クラッチ1の切りの間に、PTO変速装置5が高速位置
Hへ入りに操作されて、主クラッチ1が入りに操作され
る。この主クラッチ1の入りによって動力取出装置PT
Oが高速域で伝動される。
【0005】又、逆に、切換装置4を低速位置Lへ操作
しておくときも同様にして、PTOクラッチレバー2に
よる操作で、これら主クラッチ1とPTO変速装置5の
低速位置Lとが連動操作されるこのように、PTOクラ
ッチレバー2の操作によって、主クラッチ1の入り切り
と、PTO変速装置5の高、低に選択された変速位置
H、Lと中立位置との間の操作とが、連動して行われる
ために、PTOクラッチレバー2のシフトストローク
は、長くならず、PTO変速装置5は、単に入り切りの
連動であるから、操作荷重も小さく、構成を簡単化でき
て、軽快に変速操作しうる。
しておくときも同様にして、PTOクラッチレバー2に
よる操作で、これら主クラッチ1とPTO変速装置5の
低速位置Lとが連動操作されるこのように、PTOクラ
ッチレバー2の操作によって、主クラッチ1の入り切り
と、PTO変速装置5の高、低に選択された変速位置
H、Lと中立位置との間の操作とが、連動して行われる
ために、PTOクラッチレバー2のシフトストローク
は、長くならず、PTO変速装置5は、単に入り切りの
連動であるから、操作荷重も小さく、構成を簡単化でき
て、軽快に変速操作しうる。
【0006】
【実施例】操作パネル6におけるPTOクラッチレバー
2と、切換装置4との関連について、PTOクラッチレ
バー2は、レバー軸7回りに前後方向へ回動自在で、カ
ム板8を一体として回動できる。このカム板8の下端縁
に沿って形成する波形状のカム縁9によって、アーム軸
10回りに回動自在のアーム11のカムロール12を摺
接させる。このアーム11にロッド13を介して連結さ
れるシフタアーム14をばね15に抗して揺動させるこ
とにより、シフタピン16、クラッチシフタ17を揺動
させて、該PTOクラッチレバー2で、動力取出装置P
TOの主クラッチ1を入りON、切りOFFすることが
できる。
2と、切換装置4との関連について、PTOクラッチレ
バー2は、レバー軸7回りに前後方向へ回動自在で、カ
ム板8を一体として回動できる。このカム板8の下端縁
に沿って形成する波形状のカム縁9によって、アーム軸
10回りに回動自在のアーム11のカムロール12を摺
接させる。このアーム11にロッド13を介して連結さ
れるシフタアーム14をばね15に抗して揺動させるこ
とにより、シフタピン16、クラッチシフタ17を揺動
させて、該PTOクラッチレバー2で、動力取出装置P
TOの主クラッチ1を入りON、切りOFFすることが
できる。
【0007】該カム板8には、カム溝18が波形状に形
成されて、該アーム11と同軸10回りに回動自在の切
換アーム19のカムロール20が、このカム溝18に嵌
合されて、PTOクラッチレバー2の回動操作でアーム
軸10回りに揺動される。この切換アーム19の、アー
ム軸10に対してカムロール20とは反対の側には上下
方向に円弧状のピン溝21が形成され操作パネル6に対
して上下に操作される切換ロッド22の下端の切換ピン
23を、このピン溝21に嵌合案内させている。この切
換ピン23には、リンクロッド24が連結され、PTO
変速装置5を変速操作する変速シフター25と連動して
いる。26はシフタピンである。該切換ロッド22を上
方へ引けば切換ピン23をピン溝21の上端部へ移動さ
せて、PTO変速装置5を低速位置Lへの変速行程に切
換え、逆に下方へ押せば高速位置Hへの変速行程に切換
える。これらの切換位置は、操作パネル6上の係止片2
7を回動して、切換ロッド22の各切欠部28,29に
係合させることによって、この切換ロッド22の上下切
換移動を係止して固定できる。
成されて、該アーム11と同軸10回りに回動自在の切
換アーム19のカムロール20が、このカム溝18に嵌
合されて、PTOクラッチレバー2の回動操作でアーム
軸10回りに揺動される。この切換アーム19の、アー
ム軸10に対してカムロール20とは反対の側には上下
方向に円弧状のピン溝21が形成され操作パネル6に対
して上下に操作される切換ロッド22の下端の切換ピン
23を、このピン溝21に嵌合案内させている。この切
換ピン23には、リンクロッド24が連結され、PTO
変速装置5を変速操作する変速シフター25と連動して
いる。26はシフタピンである。該切換ロッド22を上
方へ引けば切換ピン23をピン溝21の上端部へ移動さ
せて、PTO変速装置5を低速位置Lへの変速行程に切
換え、逆に下方へ押せば高速位置Hへの変速行程に切換
える。これらの切換位置は、操作パネル6上の係止片2
7を回動して、切換ロッド22の各切欠部28,29に
係合させることによって、この切換ロッド22の上下切
換移動を係止して固定できる。
【0008】カムロール12,20を案内するカム縁9
と、カム溝18との関係は、図2のような位相となるよ
うに設定している。変速操作は、通常、ロール位置A〜
Dで行われるが、エンジン30の始動は、ロール位置E
において、セフティスイッチ31がONされることによ
って行われる。トラクタ車体は、後部のエンジン30か
ら前部の前部伝動ケース32に亘って、クラッチハウジ
ング33、中間伝動ケース34等を一体的に連結し、エ
ンジン30の駆動によって、前車輪35、及び後車輪3
6を伝動して走行し、又、該前部伝動ケース32のPT
O軸36を伝動する。車体前部のステアリングハンドル
37によって後車輪36を操向連動している。38は操
縦席、39はボンネットである。
と、カム溝18との関係は、図2のような位相となるよ
うに設定している。変速操作は、通常、ロール位置A〜
Dで行われるが、エンジン30の始動は、ロール位置E
において、セフティスイッチ31がONされることによ
って行われる。トラクタ車体は、後部のエンジン30か
ら前部の前部伝動ケース32に亘って、クラッチハウジ
ング33、中間伝動ケース34等を一体的に連結し、エ
ンジン30の駆動によって、前車輪35、及び後車輪3
6を伝動して走行し、又、該前部伝動ケース32のPT
O軸36を伝動する。車体前部のステアリングハンドル
37によって後車輪36を操向連動している。38は操
縦席、39はボンネットである。
【0009】動力取出装置PTOの伝動構成について、
クラッチハウジング33には、前記のように主クラッチ
1がクラッチシフタ17で入り切りできるように設けら
れ、この主クラッチ1を介して動力取出装置PTOの伝
動軸40、PTO変速装置5、及びPTO軸36等前方
へ伝動できる。PTO変速装置5は、前部伝動ケース3
2に設けられ、PTO伝動軸40前端のギヤ41に対し
て、PTO軸36の変速ギヤ42を、変速シフター25
で切換噛合することによって、このPTO軸36を中立
位置Nから低速位置L、又は高速位置Hへ切換えること
ができる。
クラッチハウジング33には、前記のように主クラッチ
1がクラッチシフタ17で入り切りできるように設けら
れ、この主クラッチ1を介して動力取出装置PTOの伝
動軸40、PTO変速装置5、及びPTO軸36等前方
へ伝動できる。PTO変速装置5は、前部伝動ケース3
2に設けられ、PTO伝動軸40前端のギヤ41に対し
て、PTO軸36の変速ギヤ42を、変速シフター25
で切換噛合することによって、このPTO軸36を中立
位置Nから低速位置L、又は高速位置Hへ切換えること
ができる。
【0010】走行伝動については、エンジン30から伝
動されるクラッチハウジング33内の出力軸43から、
中部伝動ケース34内の油圧無段変速装置HSTを伝動
し、この油圧無段変速装置HSTの変速アーム44によ
る中立位置から、前進位置又は後進位置への変速操作に
よって、無段変速伝動を行わせ、PTO伝動軸40回り
に回転自在の伝動軸48、前部伝動ケース32内の走行
伝動軸45、差動ギヤ機構46等を介して左右の前車輪
35を伝動する構成としている。副変速装置について、
該走行伝動軸45上の変速ギヤ47と、該伝動軸48と
一体のギヤ49との間の切換噛合によって、走行変速を
低速位置と高速位置とに切換える。該変速アーム44
は、ペタル68の操作によって行われる。
動されるクラッチハウジング33内の出力軸43から、
中部伝動ケース34内の油圧無段変速装置HSTを伝動
し、この油圧無段変速装置HSTの変速アーム44によ
る中立位置から、前進位置又は後進位置への変速操作に
よって、無段変速伝動を行わせ、PTO伝動軸40回り
に回転自在の伝動軸48、前部伝動ケース32内の走行
伝動軸45、差動ギヤ機構46等を介して左右の前車輪
35を伝動する構成としている。副変速装置について、
該走行伝動軸45上の変速ギヤ47と、該伝動軸48と
一体のギヤ49との間の切換噛合によって、走行変速を
低速位置と高速位置とに切換える。該変速アーム44
は、ペタル68の操作によって行われる。
【0011】後車輪36を伝動する後車輪伝動装置は、
前記走行伝動軸45のギヤ50から、伝動軸48に対し
て回転自在のギヤ51を介し、後輪伝動軸52のギヤ5
3を噛合伝動し、この後輪伝動軸52からは、二駆四駆
切換装置54、後輪伝動軸55、差動ギヤ機構56等を
介して、左右の後車輪36を伝動する構成としている。
この二駆四駆切換装置54は、フルタイム四WDの形態
として、後輪伝動軸52と55との回転差によって自動
的に、前車輪35による二輪駆動(二WD)と、前車輪
35と後車輪36とによる四輪駆動(四WD)とに切換
えるようになっている。
前記走行伝動軸45のギヤ50から、伝動軸48に対し
て回転自在のギヤ51を介し、後輪伝動軸52のギヤ5
3を噛合伝動し、この後輪伝動軸52からは、二駆四駆
切換装置54、後輪伝動軸55、差動ギヤ機構56等を
介して、左右の後車輪36を伝動する構成としている。
この二駆四駆切換装置54は、フルタイム四WDの形態
として、後輪伝動軸52と55との回転差によって自動
的に、前車輪35による二輪駆動(二WD)と、前車輪
35と後車輪36とによる四輪駆動(四WD)とに切換
えるようになっている。
【0012】前記のような構成においては、PTOクラ
ッチレバー2のストロークをできるだけ小さくするが、
このため、操作荷重を軽くするために、カム縁9やカム
溝18等の傾斜をできるだけ緩く設定するとよい。PT
Oクラッチレバー2による主クラッチ1の入り切りと、
切換ロッド22による低速位置Lと高速位置Hとの切換
とを独立的操作で行うため、使用頻度の多い動力取出装
置PTOの主クラッチ1の操作性が良い。
ッチレバー2のストロークをできるだけ小さくするが、
このため、操作荷重を軽くするために、カム縁9やカム
溝18等の傾斜をできるだけ緩く設定するとよい。PT
Oクラッチレバー2による主クラッチ1の入り切りと、
切換ロッド22による低速位置Lと高速位置Hとの切換
とを独立的操作で行うため、使用頻度の多い動力取出装
置PTOの主クラッチ1の操作性が良い。
【0013】又、係止片27によって、切換ロッド22
の切換位置を固定できるから、同一作業機で高速位置H
と低速位置Lとの両方を使うことが防止できる。エンジ
ン30に装着されて直接駆動される作業機昇降用等のオ
イルポンプPによって、前記油圧無段変速装置HSTの
チャージポンプを兼用する油圧回路において、主クラッ
チ1のクラッチペタル57を踏むことにより、走行ブレ
ーキ58、及び油圧無段変速装置HSTのアンロードバ
ルブ59を作動させるように連動構成したものである。
の切換位置を固定できるから、同一作業機で高速位置H
と低速位置Lとの両方を使うことが防止できる。エンジ
ン30に装着されて直接駆動される作業機昇降用等のオ
イルポンプPによって、前記油圧無段変速装置HSTの
チャージポンプを兼用する油圧回路において、主クラッ
チ1のクラッチペタル57を踏むことにより、走行ブレ
ーキ58、及び油圧無段変速装置HSTのアンロードバ
ルブ59を作動させるように連動構成したものである。
【0014】操縦フロア60には、左右一対の操向ブレ
ーキを各々制動操作するブレーキペタル61と、クラッ
チペタル57とを設け、このクラッチペタル57を踏む
ことによっても、前記PTOクラッチレバー2で操作さ
れるクラッチシフタ17が作動されて、主クラッチ1を
切りにするように連動構成している。62はそのクラッ
チペタル57とシフタアーム14との間を連動するロッ
ド、63は走行ブレーキ58のブレーキアームで、該ク
ラッチペタル57との間をロッド64で連動する。この
走行ブレーキ58は、左右の操向ブレーキを同時に制動
するように連動している。油圧無段変速装置HST内の
油圧回路には、アンロードバルブ59が設けられて、該
クラッチペタル57によって、ロッド65、ばね66、
ベルクランク67等を介してアンロードバルブ59を作
動し、油圧ポンプPに働くチャージ圧による負荷を軽減
して、主クラッチ1の切り時におけるエンジンの負荷を
軽くし、エンジン30の始動性を良くしている。低温時
の始動性が良くなる。
ーキを各々制動操作するブレーキペタル61と、クラッ
チペタル57とを設け、このクラッチペタル57を踏む
ことによっても、前記PTOクラッチレバー2で操作さ
れるクラッチシフタ17が作動されて、主クラッチ1を
切りにするように連動構成している。62はそのクラッ
チペタル57とシフタアーム14との間を連動するロッ
ド、63は走行ブレーキ58のブレーキアームで、該ク
ラッチペタル57との間をロッド64で連動する。この
走行ブレーキ58は、左右の操向ブレーキを同時に制動
するように連動している。油圧無段変速装置HST内の
油圧回路には、アンロードバルブ59が設けられて、該
クラッチペタル57によって、ロッド65、ばね66、
ベルクランク67等を介してアンロードバルブ59を作
動し、油圧ポンプPに働くチャージ圧による負荷を軽減
して、主クラッチ1の切り時におけるエンジンの負荷を
軽くし、エンジン30の始動性を良くしている。低温時
の始動性が良くなる。
【図1】PTOクラッチレバー部の側面図。
【図2】そのレバーガイド部の平面図。
【図3】そのカム位相関係の図表。
【図4】伝動機構図。
【図5】クラッチペタルの操作連動図。
【図6】全体の側面図。
1 主クラッチ 2 クラッチレバー 3 操作装置 4 切換装置 5 変速装置 PTO 動力取出装置 H 高速位置 L 低速位置 N 中立位置
Claims (1)
- 【請求項1】 動力取出装置PTOの主クラッチ1を入
り切りするPTOクラッチレバー2の操作装置3に、該
動力取出装置PTOのPTO変速装置5を高速位置Hと
低速位置Lとに切換えて入り切り連動させる切換装置4
を設けてなるトラクタのPTO変速操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4912992A JPH05246258A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | トラクタのpto変速操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4912992A JPH05246258A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | トラクタのpto変速操作装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05246258A true JPH05246258A (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=12822458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4912992A Pending JPH05246258A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | トラクタのpto変速操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05246258A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003080964A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Iseki & Co Ltd | トラクタのpto操作装置 |
FR2872100A1 (fr) * | 2004-06-25 | 2005-12-30 | Kubota Kk | Tracteur avec prise de force |
JP2010234863A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Kubota Corp | 作業車の伝動装置 |
KR101239064B1 (ko) * | 2011-08-16 | 2013-03-05 | 주식회사 아세아텍 | 농기계용 피티오 변속장치 |
JP2020141614A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社クボタ | 作業機 |
-
1992
- 1992-03-06 JP JP4912992A patent/JPH05246258A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003080964A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Iseki & Co Ltd | トラクタのpto操作装置 |
FR2872100A1 (fr) * | 2004-06-25 | 2005-12-30 | Kubota Kk | Tracteur avec prise de force |
US7421917B2 (en) | 2004-06-25 | 2008-09-09 | Kubota Corporation | Tractor with a PTO apparatus |
JP2010234863A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Kubota Corp | 作業車の伝動装置 |
KR101239064B1 (ko) * | 2011-08-16 | 2013-03-05 | 주식회사 아세아텍 | 농기계용 피티오 변속장치 |
JP2020141614A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社クボタ | 作業機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3824665B2 (ja) | 作業車用トランスミッション | |
JP3445339B2 (ja) | 作業車用四輪駆動トランスミッション | |
US4696365A (en) | Four wheel drive vehicle | |
JPH0268232A (ja) | 作業車の速度制御装置 | |
JPH05246258A (ja) | トラクタのpto変速操作装置 | |
JP3499068B2 (ja) | 農業用トラクタの走行駆動装置 | |
JP4570285B2 (ja) | トラクタ | |
JP3443855B2 (ja) | トラクタのptoクラッチ制御装置 | |
JP2008138755A (ja) | 多目的作業車の動力伝動機構 | |
JP4882190B2 (ja) | トラクタ | |
JP4167329B2 (ja) | 乗用管理機 | |
JP2001122148A (ja) | 管理作業車 | |
JPH0591954U (ja) | 移動農機における前輪増速解除装置 | |
JP2907460B2 (ja) | 四輪駆動トラクター | |
JPS63306924A (ja) | 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構 | |
JP3626145B2 (ja) | 農業用トラクタの操向装置 | |
JPH0542907Y2 (ja) | ||
JP2784287B2 (ja) | Pto伝動構造 | |
JPH02274627A (ja) | トラクタのpto軸装置 | |
JP3662547B2 (ja) | 農業用トラクタの走行駆動装置 | |
JPS5841803B2 (ja) | 移動農作業機 | |
JPH09142332A (ja) | 農業用トラクタの操向装置 | |
JP2850708B2 (ja) | コンバイン等の操向操作装置 | |
JPH0746091Y2 (ja) | 移動農機の操向装置 | |
JP2538711B2 (ja) | 作業車の伝動構造 |