[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3445339B2 - 作業車用四輪駆動トランスミッション - Google Patents

作業車用四輪駆動トランスミッション

Info

Publication number
JP3445339B2
JP3445339B2 JP32127693A JP32127693A JP3445339B2 JP 3445339 B2 JP3445339 B2 JP 3445339B2 JP 32127693 A JP32127693 A JP 32127693A JP 32127693 A JP32127693 A JP 32127693A JP 3445339 B2 JP3445339 B2 JP 3445339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
clutch
shaft
front wheel
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32127693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07144550A (ja
Inventor
宣広 石井
武巳 鎌田
浩彦 川田
恵典 末次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32127693A priority Critical patent/JP3445339B2/ja
Priority to US08/230,902 priority patent/US5564518A/en
Publication of JPH07144550A publication Critical patent/JPH07144550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445339B2 publication Critical patent/JP3445339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • B60K17/105Units comprising at least a part of the gearing and a torque-transmitting axle, e.g. transaxles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/28Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of power take-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はトラクタ等の作業車両
に用いられる四輪駆動トランスミッション、特に車速を
無段に変更可能とする油圧伝動装置を備え、該油圧伝動
装置の出力軸の後端部から動力伝達を受ける後輪駆動装
置によって左右の後輪を常時駆動する他、左右の前輪を
選択的に駆動可能としたトランスミッションに、関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】上記のような四輪駆動トランスミッショ
ンとして、最も単純な構造のものは実開平3−7375
1号公報に開示されているように、油圧伝動装置の出力
軸の前端側に、前輪駆動力取出し用の前輪駆動軸と該駆
動軸を上記出力軸に対し断接する前輪駆動クラッチを備
えた前輪駆動装置を設置する構造のものである。しか
し、本構造のものは後輪駆動装置が変速装置を含む場合
には採用できない。すなわち変速装置のシフトによって
後輪の周速が変更されるのに対し、上記前輪駆動軸から
伝動を受けて駆動される前輪の周速は変更されずして、
前後輪の周速が大きく異なる事態が生じ得るからであ
る。
【0003】したがって後輪駆動装置が変速装置を含む
トランスミッションでは変速装置の従動側に位置する伝
動軸に対し、クラッチを介して接続された前輪駆動軸が
設けられることになる。そのような前輪駆動軸を設けた
従来の四輪駆動トランスミッションは、米国特許No.
4,579,183、米国特許No.4,373,59
7及び実開平3−51260号公報に開示されている。
【0004】これらの従来例のうち、米国特許No.
4,579,183に開示のものは、前面上に油圧伝動
装置を装備し、後輪駆動装置を内装するミッションケー
ス内から前輪駆動軸を、油圧伝動装置の下方側で前方に
突出させて設けている。本配置の前輪駆動軸は油圧伝動
装置に、何ら手を加えずして設置できる長所を有する
も、同駆動軸のレベルが低くなり、該駆動軸から前輪方
向に伝動する伝動軸が低レベルに配置されて車両の下面
側に装備させるモア等のミッドマウント型作業機の配置
に制約を与える。
【0005】米国特許No.4,373,597に開示
のトランスミッションでは、前面に油圧伝動装置を装備
させたミッションケース内から前輪駆動軸を、油圧伝動
装置のハウジングを貫通させて前方向きに突出させてい
る。したがって、前輪駆動軸は高レベルの配置のものと
なるが、ハウジング内の油圧伝動装置の油圧ポンプ及び
油圧モータを避けた配置で、前輪駆動軸を設けなければ
ならないことから、同駆動軸の位置が左右の一側に片寄
り、このため該駆動軸から伝動軸を介し入力伝動を受け
る前輪アクスルケースの配置まで変更する必要がある。
また、油圧伝動装置のハウジングに前輪駆動軸を通すた
めの構造を附加することは、標準仕様から外れコストを
増加させる点で決して好ましいことではない。
【0006】実開平3−51260号公報に開示のトラ
ンスミッションでは、前面に油圧伝動装置を装備させた
ミッションケース内から前輪駆動軸を、油圧伝動装置の
出力軸(モータ軸)を中空軸に形成して該中空軸を貫通
させ前方向きに突出させている。本構造も前輪駆動軸の
レベルを適当なものとするが、油圧伝動装置の構造が標
準仕様から大きく外れることとし、コストを著増させ
る。すなわちモータ軸を中空軸とするとその外径を拡大
しなければならないから、油圧モータの構造自体が大き
く変更されることになるからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがってこの発明の
一つの主たる目的は、油圧伝動装置の出力軸の後方側に
変速装置を含む後輪駆動装置を設置する構造のトランス
ミッションにおいて、油圧伝動装置の出力軸の前端側に
前輪駆動装置を設置可能として、前輪駆動軸のレベルを
適切なものとするのはもとより、コストの上昇を抑制す
る四輪駆動構造を提供することにある。
【0008】この発明の他の主たる目的は、トラクタ等
の作業車両が各種作業目的に利用される点、及び一般に
作業時には低速で、路上走行時等の牽引力を必要としな
い時には高速で、それぞれ走行せしめられる点に鑑み、
高低2段の変速装置を含む後輪駆動装置を備えるトラン
スミッションにおいて、前輪についての駆動モードを複
数のモードに変更可能としてある四輪駆動構造を提供す
るにある。
【0009】
【発明の要約】この発明は前後方向に沿う出力軸を有す
る油圧伝動装置、及び上記出力軸の後方側に配置され該
出力軸の後端部から動力を伝達されて左右の後輪を駆動
する後輪駆動装置を、備えた作業車用トランスミッショ
ンに係る。後輪駆動装置は、高速位置と低速位置とを有
する2段変速装置を含む。
【0010】このようなトランスミッションを四輪駆動
構造のものとするためにこの発明は上記出力軸の前方側
に前輪駆動装置を配置し、この前輪駆動装置に、左右の
前輪の駆動力を取出すための前後方向に沿う前輪駆動軸
と、該前輪駆動軸を上記出力軸の前端部に対し断接する
ためのクラッチを設ける。そして特に、上記クラッチを
断接操作するためのクラッチ操作手段を前記変速装置を
シフト操作するための変速操作手段に対し、変速装置が
高速位置にシフトされるとクラッチが切り状態となるよ
うに接続する。
【0011】したがって変速装置の高速位置ではクラッ
チが切られて前輪駆動軸の駆動、したがって前輪の駆動
は行われないことになり、前輪用の減速機構を、変速装
置を低速位置としたときの後輪の周速とほぼ一致した前
輪の周速がクラッチ入り状態で得られることとしておけ
ば、変速装置が四輪駆動上で問題を生じることがない。
作業車両を高速で走行させるのは一般に路上走行させる
時であるから、その時、前輪駆動が断たれ後輪2輪の駆
動とされることによってエンジンが消費する燃費が節減
される車両走行が得られる。前輪駆動モードの多様化は
先ず、一般に作業時には車両が低速で走行せしめられる
点から上記変速装置の低速位置でクラッチの入り切りを
可能としておくことにより、得られる。
【0012】前輪駆動モードをさらに高めるためにこの
発明は、一方向クラッチを利用する。この一方向クラッ
チは油圧伝動装置の出力軸により前輪駆動軸を、車両前
進方向での出力軸の回転数が前輪駆動軸の回転数より実
質的に高い場合に自動的に係合し、出力軸によって前輪
駆動軸を駆動させるように配置する。この一方向クラッ
チを設けることによって前輪駆動装置に3つのモード、
つまり前輪駆動軸を油圧伝動装置の出力軸により前記ク
ラッチを介し直接に常時駆動させる常時駆動モードと、
該一方向クラッチを介し特定の場合にのみ駆動させる選
択的駆動モード、そして前輪駆動軸の駆動を断つ駆動停
止モードを、もたせ得る。
【0013】前輪駆動装置に上記のような一方向クラッ
チを設けて選択的駆動モードをもたせると、車両を後輪
2輪の駆動により低速で前進走行させている作業中に選
択的駆動モードを選んでおけば、車両の走行に伴い従動
回転する前輪側からの回転の伝達で前輪駆動軸が回転し
ても、常時は該一方向クラッチは空転する。そして後輪
が凹地にはまった時とか登坂時或は車両旋回時にスリッ
プする事態が起きると、前輪駆動軸の回転数が低下する
ことからして一方向クラッチが油圧伝動装置の出力軸側
から車両前進方向に駆動されて係合し、前輪駆動軸が強
制駆動されて四輪駆動状態が自動的に得られ、スリップ
状態から迅速に脱出できることになり、走行状態が安定
する。一方向クラッチのみだりな係合を避け同クラッチ
の寿命を向上させるためには、油圧伝動装置の出力軸に
より僅かに減速されて回転駆動される回転軸を前輪駆動
装置に設けて、一方向クラッチを、車両前進方向での該
回転軸の回転数が前輪駆動軸の回転数よりも大であると
係合してこれらの両軸間を結合するように、配置すれば
よい。
【0014】上記のように車両を二輪駆動で走行させる
のは一般に芝刈り時等の軽作業時であり、このとき二輪
駆動を選択すると燃費が節減されるのはもとより、左右
の前輪を旋回させて行う車両旋回時に旋回半径が小さく
されて地面が荒らされることが少なくなる。したがって
また、主として軽作業のみを行う作業車両用のトランス
ミッションでは前輪駆動装置の駆動モードを、一方向ク
ラッチを介しての選択的駆動モードのみとし、低速走行
時に該選択的駆動モードと前記駆動停止モード間で切替
える構造としてよい。高負荷作業も行う作業車両用のト
ランスミッションでは前輪駆動装置を、変速装置の低速
位置で前記常時駆動モードと上記選択的駆動モード又は
駆動停止モード間で切替え可能として、高負荷作業時に
必要な大きな牽引力を確保できることとしておく。
【0015】前記一方向クラッチを無理なく設置するに
は、油圧伝動装置の出力軸と前記駆動軸間で回転自在に
支持された中間軸を、前輪駆動装置に設けて、出力軸と
該中間軸間に一方向クラッチを配置する構造とするのが
よい。本構造で前輪駆動装置を3モードのものとするに
は前記クラッチを、出力軸と前輪駆動軸間の結合により
常時駆動モードを、中間軸と前輪駆動軸間の結合により
選択的駆動モードを、そして前輪駆動軸を出力軸及び中
間軸から切離すことにより駆動停止モードを、それぞれ
得させるものに構成する。また、前輪駆動装置を選択的
駆動モードと駆動停止モードの2モードのものとするに
は前記クラッチを、中間軸と前輪駆動軸間の結合により
選択的駆動モードを、前輪駆動装置を中間軸から切離す
ことにより駆動停止モードを、それぞれ得させるものに
構成する。上記の何れの場合にも選択的駆動モードで一
方向クラッチは、中間軸を介して前輪駆動軸を選択的駆
動することになる。
【0016】油圧伝動装置を設けた車両用トランスミッ
ションでは、エンジン始動用のバッテリーの容量低下等
でエンジンの始動が不能になり車両を他の車両に牽引さ
せなければならない場合に備え、つまり同牽引時に油圧
伝動装置の油圧モータが車輪側から逆駆動されてポンプ
作用し、このため油圧伝動装置の油圧ポンプと油圧モー
タ間の1対の接続油路のうちの一方の油路に油圧の閉じ
込みが起きて車両の走行に抵抗を与える場合に備えて、
上記の油圧を排除するための油圧アンロード弁、例えば
上記1対の接続油路を短絡して高圧側油路から低圧側油
路に油圧を排除可能とするアンロード弁、が一般に設け
られている。本発明トランスミッションにおいてそのよ
うなアンロード弁を設けなくとも後輪駆動装置の変速装
置に、後輪に対する駆動力の伝動を断つ中立位置を備え
させると、後輪による油圧モータの逆駆動を断つことが
可能となるが、前輪による油圧モータの逆駆動の可能性
は残される。そこで変速装置が中立位置を備える構造の
トランスミッションではさらに、前輪駆動装置のクラッ
チを変速装置のシフト手段に対し、変速装置が中立位置
にシフトされると前輪駆動装置が駆動停止モードとされ
るように接続する。選択的駆動モードを有する前輪駆動
装置であると、変速装置の中立位置で該選択的駆動モー
ドに切替えられるようにしてもよい。すなわち車両を牽
引して走行させるときは前輪駆動軸が前輪側から車両前
進方向に回転駆動されていて、一方向クラッチは空転し
前輪駆動軸を油圧伝動装置の出力軸に対し結合すること
はないからである。このような構造を採用することによ
って、上述のようなアンロード弁を設ける必要が無くさ
れる。
【0017】この発明に従った前輪駆動装置は油圧伝動
装置の出力軸の前端部に配置され該出力軸の前端部から
動力伝達を受けるものであるから、前輪駆動軸を上記出
力軸とほぼ等レベルの適切したレベルに配置可能とする
のはもとより、標準的な仕様の油圧伝動装置の構造を実
質的に変更することなく設置できて、四輪駆動トランス
ミッションのコストを抑制する。また前輪駆動装置を前
述のような複数モードに切替え可能なものとしたこと
で、車両の使用状態に応じ好適したモードを選択して車
両を走行させうることとする。
【0018】この発明の他の特徴と長所は、添付図面を
参照して行う以下の説明から明瞭に理解される。
【0019】
【実施例】図1は第1の実施例を装備したモア・トラク
タを示している。同トラクタは左右1対宛の前輪1と後
輪2間で機体の下面位にモアMを装備させるものに、構
成されている。
【0020】図1に示すように駆動源としてのエンジン
3は機体前部に搭載され、左右の後輪2間に後輪車軸2
aを装備するミッションケース4が設置されている。エ
ンジン3の動力は前後方向に沿わせた伝動軸5によって
ミッションケース4内へ伝えられる。ミッションケース
4内で左右の後輪車軸2aを駆動して後輪2を駆動する
他、ミッションケース4の前面側からフロントアクスル
ケース6内へ伝動する伝動軸7を設けて、必要に応じ左
右の前輪1も駆動することで、車両の走行を得ることと
されている。
【0021】同様に図1に示すようにミッションケース
4内の低レベルから前方へ突出させたミッドPTO軸8
を設けてあり、このミッドPTO軸8から伝動軸9によ
ってモアMのギヤボックスMaに対し駆動力を伝えるこ
ととしてある。シート10はミッションケース4の上方
位置に設置してあり、その前方位置に、左右の前輪1を
操舵旋回させるためのステアリング・ホィール11を臨
ませてある。
【0022】図2に示すようにミッションケース4の前
面には下方部分を残して厚手の板体12を装着してあ
り、この板体12の上半部背面に装着してミッションケ
ース4内の上部に設置した可変容積式の油圧ポンプ14
と板体12の下半部前面に装着してミッションケース4
外に設置した定容積式の油圧モータ15とを備える油圧
伝動装置13が設けられている。この油圧伝動装置13
は油圧ポンプ14のポンプ軸である入力軸16と油圧モ
ータ15のモータ軸である出力軸17を備え、入力軸1
6は板体12の前方へと突出させて、図1に示す前記伝
動軸5に連結されている。なお板体12の前面には入力
軸16をポンプ軸とするトロコイド型の油ポンプ18を
装着してあり、また入力軸16は油圧ポンプ14から後
方向きにも突出させて、後述するように前記ミッドPT
O軸8を駆動するためにも用いることとされている。
【0023】同様に図2に示すように油圧伝動装置13
の出力軸17の後端側は板体12を貫通させてミッショ
ンケース4内に臨ませてあり、後端に小径の傘歯車19
を装備する。ミッションケース4内には該傘歯車19か
ら伝動を受けて左右の後輪車軸2aを回転駆動する後輪
駆動装置20を、油圧ポンプ14の下方側で設置してあ
る。また出力軸17は油圧モータ15から前方向きにも
突出させて、油圧モータ15のハウジング21の前面に
一体的に装着されたハウジング23を有する前輪駆動装
置22に対し伝動を行うものとされている。前輪駆動装
置22はハウジング23内から前方向きに突出する前輪
駆動軸24を備え、この前輪駆動軸24を図1に示す前
記伝動軸7へと連結して、前輪1の駆動力を取出すこと
とされている。ハウジング21,23を一体的に連設す
ることによっては、油圧モータ15と前輪駆動装置22
とに潤滑油を共用のものとできる。
【0024】後輪駆動装置20の構成を説明すると、図
2,3に示すように出力軸17と等レベルの駆動軸25
をミッションケース4内に横架して、この駆動軸25上
に固定設置した大径の傘歯車26を出力軸17上の前記
傘歯車19に対し噛合せてある。左右の後輪車軸2a間
には差動装置27を設けてあり、駆動軸25と該差動装
置27間に、後輪車軸2aの回転数を2段に変更可能と
する変速装置28を配設してある。
【0025】すなわち駆動軸25には互に径を異にする
2個の歯車29,30を一体形成してある。また図示の
差動装置27のデフケース31は左右の2分割ケース半
部を、その間にリング32を挟持してボルト33により
連結して成るが、デフケース31の左右のケース半部上
には歯車29,30に対し噛合された歯車34,35を
遊嵌設置してある。そして該各歯車34,35のボス部
にスプライン34a,35aを形成すると共に、これら
のスプライン34a,35aに対し噛合せうるスプライ
ンを内周面に備えたシフトカラー36をリング32外周
面のスプラインにスプライン嵌めして摺動可能に設けて
いる。これにより変速装置28はシフトカラー36を図
3に示す中立位置から摺動操作して、スプライン34a
に噛合せ歯車34をデフケース31に結合すると高速位
置に、またスプライン35aに噛合せ歯車35をデフケ
ース31に結合すると低速位置に、それぞれシフトされ
るものに構成されている。シフトカラー36を摺動操作
するためには図2,4に示すように、変速装置28の後
上方側でミッションケース4に摺動可能に支持させたフ
ォークシャフト37にシフタフォーク38を固定して、
該フォーク38をその下端部でシフトカラー36に対し
係合させてある。図4に示すようにフォークシャフト3
7は一端をミッションケース4外へと突出させてあり、
ミッションケース4外面上のブラケット4aに鉛直ピン
39まわりで回動自在に支持させたベルクランク状の変
速アーム40を、鉛直ピン41によってフォークシャフ
ト38の突出端に接続してある。フォークシャフト38
の他端部には変速装置28の中立位置,高速位置及び低
速位置に対応するデテント用の環状溝42N,42H及
び42Lを形成してあって、図外のスプリングの付勢下
で該各環状溝内に臨むボール43aを備えるデテント機
構43が構成されている。
【0026】なお図2,3に示すように差動装置27は
デフケース31に1対のブッシュ45を介し回り止め支
持させたピニオン軸46上に1対の差動小歯車47を、
またデフケース31内に突入させた左右の車軸2a上に
1対の差動大歯車48を、それぞれ設けて図示のように
噛合せてある通例構造のものである。一側の車軸2a上
に位置するデフケース31のボス部にはデフロック・ク
ラッチ49を摺動可能に設けてあり、該クラッチ49に
はデフケース31の透孔を通して一側の差動大歯車48
ボス部の凹溝48aに突入し該歯車48をデフケース3
1に相対回転不能に結合することとする複数のロックピ
ン49aを取付けてある。デフロック・クラッチ49は
変速用フォークシャフト37近くに配置のフォークシャ
フト50に支持させてあるクラッチフォーク51によっ
て選択的に摺動操作され、差動装置27の機能を選択的
に解除する。
【0027】前輪駆動装置22について説明すると、図
5に明瞭に示すように前輪駆動軸24と同心配置した短
長の中間軸53を、ハウジング23内で駆動軸24の後
方側に配置し回転自在に支持してある。この中間軸53
上には筒軸52を遊嵌設置してあり、出力軸17の前端
部に嵌着した歯車17Aを筒軸52に一体形成した歯車
52Aに対し噛合せることにより、筒軸52が出力軸1
7により、該出力軸17とほぼ等速(若干の減速)で回
転駆動されることとしてある。筒軸52の前端部内周面
には歯52aを形成してあり、この歯52aに対し噛合
せうる歯54aを備えた可動クラッチ金物54を、中間
軸53及び前輪駆動軸24上のスプラインにスプライン
嵌めして摺動可能に設けてある。この可動クラッチ金物
54は歯52aに対し歯54aを噛合せて筒軸52と前
輪駆動軸24間を結合する位置と、図5に示すように歯
52a,54a間の噛合いを解除して中間軸53のスプ
ラインと前輪駆動軸24のスプラインとにまたがって係
合し該両軸53,24間を結合する位置と、前輪駆動軸
24上のみに位置し該駆動軸24を筒軸52及び中間軸
53の何れとも切離す位置とに、摺動操作されるものと
され、これによって3つの状態に切替えられるクラッチ
55が構成されている。
【0028】また同様に図5に示すように筒軸52と中
間軸53間には一方向クラッチ56を配設してある。こ
の一方向クラッチ56は図6に示すように、筒軸52と
中間軸53間に位置させる保持リング56aに多数の係
合子56bを図示の傾斜姿勢で保持させ、もって矢印F
で示す車両前進方向での筒軸52の回転数が中間軸53
の回転数よりも大であるとクラッチ係合して、筒軸52
の回転を中間軸53に対し伝達するものとされている。
【0029】したがってクラッチ55及び一方向クラッ
チ56から成るクラッチ機構は可動クラッチ金物54の
位置に応じ、筒軸52と前輪駆動軸24間が結合された
状態では筒軸52を介し前輪駆動軸24が出力軸17に
より常時駆動される常時駆動モードを得させ、また中間
軸53と前輪駆動軸24間が結合された状態では筒軸5
2、一方向クラッチ56及び中間軸53を介し前輪駆動
軸24が出力軸17により一方向クラッチ56の係合時
にのみ、つまり出力軸17とほぼ等速で回転する筒軸5
3の車両前進方向での回転数が中間軸52の回転数、つ
まり前輪駆動軸24の回転数よりも大である場合にの
み、駆動される選択的駆動モードを得させる。さらに前
輪駆動軸24が中間軸53とも切離された状態では、前
輪駆動軸24の駆動が停止される駆動停止モードを得さ
せる。図5にはこれらの常時駆動モード、選択的駆動モ
ード及び駆動停止モードを得させる可動クラッチ金物5
4の位置を、該クラッチ金物54の後端面の位置でみて
I,II,III で示してある。前輪駆動軸24と可動クラ
ッチ金物54間には、クラッチ金物54内周面の凹溝内
にスプリング57aの付勢力で臨む1対のボール57b
を備えたデテント機構57が配設され、可動クラッチ金
物54を上記の各位置I,II,III に拘束解除可能に拘
束することとしてある。
【0030】図7に示すようにミッションケース4の一
側壁を貫通させた回転可能な操作軸58を設けてあり、
この操作軸58の内端に取付けたシフター59を、可動
クラッチ金物54に対し係合させて、操作軸58の回転
変位によりクラッチ金物54を摺動変位させうることと
してある。ミッションケース4外で操作軸58にはスリ
ーブ59をピン60によって取付けてあり、スリーブ5
9にクラッチアーム61が取付けられている。
【0031】図1に示すように前輪駆動軸24に接続さ
れた前記伝動軸7はその前端で前輪アクスルケース6の
入力軸80に対し接続されているが、図8は入力軸80
から左右の前輪車軸1aに至る間の伝動機構を示してい
る。図8に示すようにアクスルケース6内で入力軸80
は伝動軸81に減速歯車82,83列で接続され、伝動
軸81はそれに固着の小傘歯車84を前輪差動装置85
の大径入力傘歯車86と噛合せて、差動装置85に減速
入力伝動するものとされている。差動装置85の左右の
出力軸87は左右の前輪車軸1aに対し、2組の傘歯車
対を有する最終減速機構88を介して接続されている。
そしてこのような入力軸80と左右の前輪車軸1a間の
減速伝動機構の減速比は、図3に示す変速装置28を低
速位置とした場合に後輪駆動装置20で減速されて駆動
される左右の後輪2の周速と実質的に等しい周速が、図
5の前輪駆動装置22による駆動によって左右の前輪1
に対し与えられるように、設定されている。
【0032】図1に示すようにシート10の一側には変
速レバー63とクラッチレバー64とを配置してあり、
図3に示す変速装置28と図5に示すクラッチ55とは
それぞれ、これらの変速レバー63とクラッチレバー6
4を用いて操作することとされているが、変速装置28
のシフト位置に応じクラッチ55の切替え状態を制御す
るためさらに、第1の実施例では図9に示す接続機構が
設けられている。
【0033】すなわち図9に模式的に示すように変速レ
バー63は前記変速アーム40に対し、該アーム40端
の接続孔40aを利用して先端側を接続されるプッシュ
・プル・ワイヤ等の接続具65により、またクラッチレ
バー64は前記クラッチアーム61に設けた接続孔61
aを利用して先端側を接続されるプッシュ・プル・ケー
ブル等の接続具66により、それぞれ接続されて該各ア
ーム40,61に必要な回動を与えるものとされている
が、これらのアーム40,61間がさらに、適宜に湾曲
させた連動杆67によって接続されている。この連動杆
67は変速アーム40側では該アーム40の円形孔40
bに屈曲端部を嵌入して変速アーム40の回動により進
退せしめられることとされ、クラッチアーム61側では
その側の端に設けた屈曲端部67aをクラッチアーム6
1に形成した円弧状の長孔61bに挿通して、長孔61
bの一端或は他端でアーム61に対し係合するものとさ
れている。図9に模式的に示すように変速レバー63は
変速装置28(図3)の前記各位置に対応する低速位置
L,中立位置N,高速位置Hにおいてレバー係止凹溝を
有するガイド溝68aを有するレバーガイド68にガイ
ドされ、変速アーム40を対応する位置L,N,Hに回
動変位させるものとされ、またクラッチレバー64は直
線状のガイド溝69aを有するレバーガイド69にガイ
ドされ、図5に示す可動クラッチ金物54の前記各位置
I,II,III に対応する位置I,II,III へと操作され
て、シフター59を対応する各位置I,II,III へと回
動変位させるものとされている。
【0034】図9に示す接続機構を同図と図10を参照
してより詳細に説明すると、クラッチアーム61の長孔
61bの長さは変速レバー63により変速アーム40が
隣接する2位置L,N或はN,H間で変位せしめられる
ときの連動杆67の変位量、そしてクラッチレバー64
によりクラッチアーム61が隣接する2位置I,II或は
II,III 間で変位せしめられるときのクラッチアーム6
1の変位量に、等しく設定されている。そして連動杆6
7の屈曲端部67aと長孔61bとの相対的な配置関係
は、変速レバー63及び変速アーム40の各位置L,
N,H及びクラッチレバー64及びクラッチアーム61
の各位置I,II,III で屈曲端部67aが長孔61b内
の一端又は他端に位置するように設定されている。図9
及び図10の(a)に示すように変速レバー63によっ
て変速アーム40が低速位置Lに移された状態では、屈
曲端部67aが長孔61b内で変速アーム40側の一端
に位置し、そのときクラッチレバー64及びクラッチア
ーム61は選択的駆動モード位置IIに位置することとさ
れている。
【0035】したがって図9及び図10の(a)に示す
状態から変速レバー63をレバー係止凹溝から一旦抜け
出させて中立位置Nまで操作するときは、それによる連
動杆67の変位によっては屈曲端部67aが長孔61b
の他端まで移動するのみで、図10の(b)に示すよう
にクラッチアーム61は選択的駆動モード位置IIに留め
られる。そして図10の(b)に示す状態から変速レバ
ー63及び変速アーム40を高速位置Hへと変位させる
と、それによる連動杆67の変位によって屈曲端部67
aが長孔61bの上記他端でクラッチアーム61を押し
て回動変位させ、これによって図10の(c)に示すよ
うに該アーム61が駆動停止モード位置III まで変位せ
しめられる。図10の(c)に示す状態から変速レバー
63及び変速アーム40を中立位置Nまで変位させる間
は、連動杆屈曲端部67aが長孔61b内を移動するの
みで、クラッチアーム61は図10の(d)に示すよう
に駆動停止モード位置III に留められる。そして図10
の(d)に示す状態から変速レバー63及び変速アーム
40を低速位置Lへと変位させると、連動杆屈曲端部6
7aが長孔61bの一端でクラッチアーム61を押して
回動させ、これによって該アーム61が図10の(e)
(図10の(a)と同じ。)に示すように選択的駆動モ
ード位置IIへと移される。図10から見てとれるように
変速アーム40によって連動杆67を介しクラッチアー
ム61が回動変位せしめられるときは、クラッチレバー
64も、図9の接続具66を介して回動変位せしめられ
ることとされている。
【0036】以上は変速レバー63を操作した場合にク
ラッチアーム61の位置がどうなるかについての説明で
あるが、次にクラッチレバー64によってクラッチアー
ム61をどう操作できるかについて説明する。先ず図1
0の(a),(e)に示す変速レバー63及び変速アー
ム40の低速位置Lではどうかというと、この状態では
連動杆67の屈曲端部67aが長孔61b内でクラッチ
アーム61の常時駆動モード位置I側の端に位置してい
るから、クラッチレバー64を図示の選択的駆動モード
位置IIから常時駆動モード位置Iへと操作すると、それ
によるクラッチアーム61の変位によっては屈曲端部6
7aが長孔61b内で相対的に他端側へと移動し連動杆
67には変位が与えられない状態の下で、該アーム61
が図10の(a),(e)に鎖線図示のように常時駆動
モード位置Iへと変位せしめられることになる。そして
図10の(a),(e)に鎖線図示の状態からクラッチ
レバー64を再び選択的駆動モード位置IIへと操作する
ときも、屈曲端部67aが長孔61b内を逆方向に相対
移動して連動杆67に変位が与えられない状態の下で、
アーム61が選択的駆動モード位置IIへと変位せしめら
れることになる。すなわち変速レバー63及び変速アー
ム40の低速位置Lでは、クラッチレバー64によって
クラッチアーム61を常時駆動モード位置Iと選択的駆
動モード位置IIとに自在に移せることとされている。
【0037】次に図10の(c)に示す変速レバー63
及び変速アーム40の高速位置Hでは、クラッチレバー
64を図示の駆動停止モード位置III から選択的駆動モ
ード位置II方向に操作しクラッチアーム61を同位置II
方向に変位させようとしても、変速レバー63が高速位
置Hでガイド溝68aの係止凹溝に嵌入されていて回動
を阻止されていることから、変速アーム40及び連動杆
67を介しクラッチアーム61の選択的駆動モード位置
方向への変位が阻止され、このため、クラッチレバー6
4を操作できない。つまりクラッチアーム61は変速レ
バー63の高速位置Hへの操作によって前述のように駆
動停止モード位置III に移される他、変速レバー63の
高速位置Hで必ず駆動停止モード位置III に保持される
こととされているのである。
【0038】次に変速レバー63及び変速アーム40の
中立位置Nではどうかというと、図10の(b)に示す
同位置Nではクラッチレバー64を図示の選択的駆動モ
ード位置IIから駆動停止モード位置III に移してクラッ
チアーム61を同位置IIに移すことは、長孔61b内で
の連動杆屈曲端部67aの自由な動きで許容される。し
かしクラッチレバー64及びクラッチアーム61を常時
駆動モード位置Iに移すことは、変速レバー63が中立
位置Nでガイド溝68aの係止凹溝に嵌入され回動を阻
止されていることからして、変速アーム40及び連動杆
67を介して阻止される。図10の(d)に示す中立位
置Nでも同様であって、クラッチレバー64及びクラッ
チアーム61を図示の駆動停止モード位置III から選択
的駆動モード位置IIまでは移すことができるが、さらに
常時駆動モード位置I方向に移動させることはできな
い。つまり変速レバー63及び変速アーム40を中立位
置Nとすると、クラッチレバー64及びクラッチアーム
は選択的駆動モード位置II又は駆動停止モード位置III
とされ、同位置II又はIII から常時駆動モード位置Iへ
は移せないこととされているのである。
【0039】以上の関係を変速装置28と前輪駆動装置
22間の関係として要約とすると、次の表1のようにな
る。
【表1】
【0040】他の部分の構造について説明しておくと。
図2,3において14aは前記油圧ポンプ14のポンプ
斜板であり、該斜板14aの傾角を変更調節するための
操作軸77は図3に示すように、ミッションケース4外
に延出させコントロールアーム78を取付けられてい
る。図2,5に示す油圧モータ15のモータ斜板15a
は固定されている。図2において70は油タンク兼用の
ミッションケース4内から前記油ポンプ18に導かれる
油を清浄化するためのオイルフィルタで、ミッションケ
ース4の前面下部に装着されている。油ポンプ18は油
圧伝動装置13における油圧ポンプ14及び油圧モータ
15間の接続油路(図示せず)に作動油を補給するため
に用いられる。同油路と油圧伝動装置13に附設のバル
ブ類(図示せず)は、前記板体12に内装させてある。
【0041】前記ミッドPTO軸8は図2,3に示すよ
うにミッションケース4内の下方部に後端付近から前方
にかけ、一側車軸2aの下方を通過させて前方向きに沿
わせ、板体12よりも下方側でケース4前方へと突出さ
せてある。図2に示すように前記入力軸16の後方向き
延長部分の延長線上に伝動軸71が配置され、油圧多板
式のPTOクラッチ72を介して入力軸16に対し接続
されている。伝動軸71上には歯車73が固定設置さ
れ、中間歯車74を介してミッドPTO軸8上に固定設
置の歯車75に対し噛合されている。油ポンプ18はP
TOクラッチ72に対しても作動油を供給するものとさ
れ、同クラッチ72に対し作動油の給排を制御する電磁
コントロール弁76が、ミッションケース4の背面上に
配置されている。
【0042】図1に示すトラクタを用いた各種作業時に
は普通、図3に示す変速装置28を低速位置として作業
が進められる。そしてこのときは表1に示した通りクラ
ッチレバー64によって図2,5に示す前輪駆動装置2
2の常時駆動モードと選択的駆動モードとを自在に選択
でき、同モード選択は行う作業の種類による。
【0043】モアMを用いた芝刈り作業時の軽作業時に
は一般に、選択的駆動モードが選ばれる。本モードでは
後輪駆動装置20による左右の後輪2の駆動で車両が前
進走行するとき、左右の前輪1が回転せしめられること
によって該前輪1側から図1の伝動軸7を介し前輪駆動
軸24が車両前進方向に回転駆動される。このときの前
輪駆動軸24の回転数は出力軸17の回転数と常時は一
致するから、一方向クラッチ56は係合せずして空転す
る。このように常時は後輪2のみが駆動され前輪1は、
従動回転するようにしておくことによっては燃費が節減
されるのはもとより、車両の旋回時に旋回半径が小さく
され地面が荒らされない。後輪2が凹地にはまるとか登
坂時或は旋回時にスリップする事態が起きると、後輪2
の回転数と対比した車両前進速度が低下することからし
て前輪1の回転数が低められ、これによって前輪駆動軸
24の回転数が低下する。そしてこの時は一方向クラッ
チ56が出力軸17側から相対的に車両前進方向に駆動
されることになって係合し、前輪駆動軸24が強制駆動
されるから前輪1が積極的に駆動され、スリップ状態か
ら迅速に脱出でき、走行状態が安定する。なお第1の実
施例では図5の出力軸17と筒軸52間の歯車17A,
52A列を若干の減速を得させるものとしているため、
前輪駆動軸24の回転数が出力軸17の回転数よりも若
干低められた状態で一方向クラッチ56が係合すること
になり、同一方向クラッチ56がみだりに係合してその
寿命が低められるようなことが起きない。車両の後進時
には一方向クラッチ56は前輪駆動軸24及び中間軸5
3側から車両後進方向に駆動されると係合することにな
るが、その時は出力軸17が実質的に等速で車両後進方
向に回転しているから一方向クラッチ56の係合は普通
には起きず、また同係合が起きたとしても何も差支えは
生じない。
【0044】トラクタにトレーラとかローダ等を附設す
る重作業時には一般に前輪駆動装置22を常時駆動モー
ドとして四輪駆動を得、牽引力の増大を図る。車両の後
進時にも、本モードを採用すると安定した走行が得られ
る。
【0045】図3の変速装置28が高速位置とされるの
は一般に牽引力を必要としない路上走行時等であり、こ
れによって前輪駆動装置22は自動的に駆動停止モード
に移されるから必ず、燃費を節減する態様での車両走行
が達成される。
【0046】バッテリーの容量低下等でエンジンの始動
が不可能になり車両を他の車両によって牽引させること
が必要となった場合、変速装置28を中立位置とする。
この時は前輪駆動装置22が駆動停止モード又は選択的
駆動モードとされる。他の車両による牽引走行中に駆動
停止モードの場合はもとより、選択的駆動モードの場合
も一方向クラッチ56は前輪側から車両前進方向に駆動
されて空転するから、出力軸17は前輪1との接続を断
たれる。出力軸17は中立位置の変速装置28によって
後輪2との接続も断たれているから、油圧モータ15が
車輪側から駆動されてポンプ作用し油圧伝動装置13の
閉回路中に油圧の閉じ込めが起きて牽引抵抗が発生する
不具合が起きない。
【0047】図11は第1の実施例における前輪駆動装
置の変形例を示している。本変形例では出力軸17の延
長線上に中間軸53及び前輪駆動軸24を配置してお
り、筒軸52は出力軸17の前端部に固着して中間軸5
3の外周に配置している。クラッチ55の構造は図5に
示したものと同一であり、その可動クラッチ金物54は
図11の上半部では常時駆動モード位置に、下半部では
選択的駆動モード位置に、それぞれ図示されている。後
者の位置からクラッチ金物54を前方向きに変位させる
と、駆動停止モード位置へと移される。一方向クラッチ
56及びデテント機構57も、図5の場合同様に設けら
れている。
【0048】図12は第1の実施例で設けたのと同様の
クラッチ機構のクラッチ55を操作するための操作部材
として複動形の油圧シリンダ90を設けた上で、同油圧
シリンダ90の作動を変速レバー63によって制御させ
る他の変形例を示している。図示の通り前輪駆動装置2
2、ないしそのクラッチ機構の構造は図5のものと実質
的に変わりない。変速レバー63は前述のもの同様の変
速アーム40に対し、プッシュ・プル・ケーブル等の接
続手段65によって接続されている。
【0049】図12に示す通り上記油圧シリンダ90は
前輪駆動装置22のハウジング23の壁中に形成したシ
リンダ穴にピストン90aを嵌挿して形成されており、
ピストンロッド90bを、クラッチ55の可動クラッチ
金物54をシフト操作するシフター59へと取付けてい
る。油圧ポンプ91によって油圧シリンダ90に対し供
給される油の給排を制御する3ポジションの電磁コント
ロール弁92が設けられ、油圧シリンダ90の両油室か
ら油をドレンさせる選択的駆動モード位置IIと、油圧シ
リンダ90を伸長動作させクラッチ金物54を常時駆動
モード位置Iへと変位させる常時駆動モード位置Iと、
油圧シリンダ90を縮小動作させクラッチ金物54を駆
動停止モード位置III へと変位させる駆動停止モード位
置III とを有する。コントロール弁92の選択的駆動モ
ード位置IIでは、ピストンロッド90b上に設けたスプ
リング93によってピストン90aが図示位置に移さ
れ、これによってクラッチ金物54が図示の選択的駆動
モード位置IIとされるように図られている。
【0050】したがって図12の変形例では油圧シリン
ダ90が第1の実施例におけるクラッチアーム61に対
応する操作部材となっているが、この油圧シリンダ90
の動作を制御する電磁コントロール弁92は変速レバー
63及びクラッチレバー64に対し、次のように接続さ
れている。すなわち各レバー63,64の操作位置を感
知するセンサスイッチ或はポテンショメータ等から成る
センサ94,95と、これらのセンサ94,95から感
知信号を受取って電磁コントロール弁92の位置を切替
え制御するコントローラ96を、設けている。コントロ
ーラ96は図10についてクラッチアーム61に関し前
述したのと同様の油圧シリンダ90の位置制御が得られ
るように、電磁コントロール弁92の両ソレノイド92
a,92bを励解磁し弁92の位置を変更するものに構
成されている。
【0051】したがって図12の変形例も第1の実施例
と全く同様に作用し、変速装置28の位置に応じ前輪駆
動装置22に、前掲の表1に記載の通りのモードを得さ
せる。なお表1中、中立位置Nの「選択的駆動モード又
は駆動停止モード」としたところは本変形例では簡単
に、「駆動停止モード」(又は「選択的駆動モード」)
に置換えることができる。
【0052】以上の第1の実施例とその変形例では前輪
駆動装置22を3つのモードに切替えられるものに構成
したが、前輪駆動装置を2つのモード、つまり前述同様
の常時駆動モードと駆動停止モード又は選択的駆動モー
ドと駆動停止モードに切替えられるものに構成すること
もできる。
【0053】図13,14は前輪駆動装置22を常時駆
動モードと駆動停止モードとの2モードに切替えられる
ものに構成した第2の実施例を示している。図13に一
部のみを示す後輪駆動装置20は、第1の実施例におけ
る変速装置28と同様に高速位置と中立位置と低速位置
とを有する変速装置(図示せず)を備えたものに、構成
されている。
【0054】図13に示すように油圧モータ15のハウ
ジング21を一体的に前方向きに延出して形成された前
輪駆動装置22用のハウジング23に出力軸17と同心
配置の前輪駆動軸24を、ハウジング23の前蓋23a
から前方向きに突出状として支持させてある。ハウジン
グ23内において出力軸17の前端部には前記筒軸52
に代えて、外周面にスプライン152aを有する環状金
物152をスプライン嵌めして固定してある。前輪駆動
軸24上には内周面にスプライン154aを有する可動
クラッチ金物154をスプライン嵌めにより摺動可能に
設けてあり、スプライン154aを環状金物152スプ
ライン152aと前輪駆動軸24外周面のスプラインと
にまたがって噛合せることにより係合して出力軸17と
前輪駆動軸24間を結合するクラッチ155が構成され
ている。後輪駆動装置20中の変速装置が、3位置を有
することに対応して、クラッチ金物154は図13に同
金物154の前端位置で示す常時駆動モード位置Iの
他、軸17,24間を切離す第1及び第2駆動停止モー
ド位置 IIIa, IIIbへと摺動変位されるものとしてあ
る。前記のもの同様のデテント機構57を設けて、クラ
ッチ金物154を上記した各位置I, IIIa, IIIbで
拘束することとしてある。
【0055】クラッチ金物154は第1の実施例で設け
たのと全く同様の操作機構によって変位操作されるもの
とされ、図14は図10同様の態様で同操作機構とその
作用を画いている。図14の(a)−(e)は図10の
(a)−(e)に対応して変速レバー63、変速アーム
40と連動杆67、及びクラッチアーム61、クラッチ
レバー64の位置変化を順を追って画いている。図14
に図示の機構には図10についての説明が、「選択的駆
動モード位置II」としたところを「第1駆動停止モード
位置 IIIa」と読み替え、「駆動停止モード位置III 」
としたところを「第2駆動停止モード位置 IIIb」と読
み替えれば、そのまま当てはまる。したがって各部材の
位置関係は、次の表2で表せる。
【表2】
【0056】したがって表1に対応させて変速装置と前
輪駆動装置間の関係を示せば、次の表3のようになる。
【表3】
【0057】図13,14に示した第2の実施例を装備
するトラクタは第1の実施例を装備するトラクタ同様、
後輪駆動装置20中の変速装置を低速位置として行う作
業時において、低負荷作業に際しては燃費を節減するよ
うに駆動停止モードを選択して後輪2輪の駆動のみによ
り車両を走行させ、高負荷作業に際しては牽引力を高め
るように常時駆動モードを選択して前後輪4輪の駆動に
より車両を走行させるように、使用できる。路上走行時
には一般に変速装置が高速位置とされ、これによって前
輪駆動装置22が駆動停止モードに維持され後輪2輪の
駆動で車両の走行が行われ燃費が節減されること、また
変速装置の中立位置で前輪駆動装置22が駆動停止モー
ドとされることにより車両の牽引時に油圧伝動装置が抵
抗を与えないことは、第1の実施例について説明したの
と同様である。なお勿論、表3に掲げたような変速装置
と前輪駆動装置間の関係を、図12に示した前記接続機
構同様の接続機構によっても得ることができる。
【0058】図15,16は前輪駆動装置22を選択的
駆動モードと駆動停止モードとの2モードに切替えられ
るものに構成した第3の実施例を示している。本実施例
では第1の実施例同様の後輪駆動装置(図示せず)を設
けたトランスミッションにおいて、図15に示すように
第1の実施例におけるとほぼ同様の筒軸52及び中間軸
53を設け、筒軸52と中間軸53間に前記のもの同様
の一方向クラッチ56を配設している。しかし本実施例
で設けたクラッチ255は、中間軸53と前輪駆動軸2
4間を断接するのみのものに構成されている。すなわち
内周面のスプライン254aを中間軸53外周面のスプ
ライン53aと前輪駆動軸24外周面のスプラインとに
またがって噛合せることで軸53,24を結合する可動
クラッチ金物254が、前輪駆動軸24上にスプライン
嵌めにより摺動可能に設けられ、このスプライン53
a,254a間の噛合い解除によりクラッチ255が切
られることとされている。後輪駆動装置中の変速装置が
3位置を備えていることに対応してクラッチ金物254
は図15にその後端位置で示す選択的駆動モード位置II
と第1駆動停止モード位置 IIIaと第2駆動停止モード
位置 IIIbとに変位させるものとしてあって、前述のも
の同様のデテント機構57が前輪駆動軸24とクラッチ
金物254間に配設されている。
【0059】クラッチ金物254も第1の実施例で設け
たのと全く同様の操作機構によって変位操作されるもの
とされ、図16は図10及び図14同様の態様で同操作
機構とその作用を画いている。図16の(a)−(e)
は図10の(a)−(e)及び図14の(a)−(e)
に対応しており、図10,14について前述したところ
から今や容易に理解されるように、表2に対応する部材
間の関係を表す表は次の表4のようになる。
【表4】
【0060】したがって表1,表3に対応させて変速装
置と前輪駆動装置間の関係を示せば、次の表5のように
なる。
【表5】
【0061】図15,16に示した第3の実施例は概し
て、芝刈り作業等の軽負荷作業のみを行う作業車で用い
るのに好適している。選択的駆動モードを選んだときに
得られる長所は、第1の実施例について説明したのと同
様である。後輪がスリップすることが先ず起きないよう
な安定した地盤上での軽作業時には、駆動停止モードを
選択すればよい。なお表5の関係を、図12に示したの
と同様の接続機構によっても得ることができるのは勿論
である。
【0062】以上の実施例では後輪駆動装置20におけ
る2段変速装置に中立位置を設けたが、中立位置を有し
ない2段変速装置を設ける場合にも本発明を実施でき、
図17,18はそのような第4の実施例を示している。
図17には変速装置28の一部を示してあり、本変速装
置28におけるシフトカラー36は実線図示の位置と鎖
線図示の2位置にシフト操作されるものとされ、鎖線図
示位置ではスプライン34aに噛合って高速用歯車34
をデフケース31に結合し、実線図示位置ではスプライ
ン35aに噛合って低速用歯車35をデフケース31に
結合するものとされている。
【0063】第4の実施例では第1の実施例における前
輪駆動装置22と同様の前輪駆動装置(図示せず)を設
けており、図17に示した変速装置28と該前輪駆動装
置のクラッチはそれぞれ、図18に示した変速レバー6
3とクラッチレバー64により操作される。そしてその
間の接続機構は図18に示す通り、第1の実施例におけ
るのと実質的に等しく構成されている。本実施例では変
速レバー63及び変速アーム40が高速位置Hと低速位
置Lとに変位される。
【0064】図18の(a)は変速レバー63及び変速
アーム40が低速位置Lに、クラッチレバー64及びク
ラッチアーム61が選択的駆動モード位置IIにある状態
を示しており、この状態では連動杆67の屈曲端部67
aがクラッチアーム61の長孔61b内で変速アーム4
0側の端に位置するように、図られている。したがって
鎖線図示のようにクラッチレバー64を常時駆動モード
位置Iへと操作してクラッチアーム61を常時駆動モー
ド位置Iへと移すことができる。
【0065】図18の(a)に示した状態から変速レバ
ー63を低速位置Lから高速位置H方向に操作し変速ア
ーム40を変位させて行くと、図18の(b)に示す低
速位置Lと高速位置Hとのちょうど中間の位置で連動杆
67の屈曲端部67aが長孔61b内の変速アーム40
反対側の端まで移される。したがって以後の変速レバー
63及び変速アーム40の変位に連動してクラッチアー
ム61及びクラッチレバー64が動かされ、図18の
(c)に示すように変速レバー63及び変速アーム40
の高速位置Hではクラッチアーム61及びクラッチレバ
ー64が駆動停止モード位置III をとる。
【0066】図18の(c)の状態では変速レバー63
がガイド溝68aのレバー係止凹溝に嵌入していること
から、連動杆67が変速アーム40方向に変位できず、
このためクラッチレバー64及びクラッチアーム61を
選択的駆動モード位置II方向に変位させることはできな
い。つまり変速装置28の高速位置では前輪駆動装置が
駆動停止モードに保持される。この状態から変速レバー
63を低速位置L方向に操作するときは高速位置Hと低
速位置Lとのちょうど中間の位置から連動杆67がクラ
ッチアーム61に対して係合し、低速位置Lでは図18
の(a)に示すクラッチアーム61及びクラッチレバー
64の選択的駆動モード位置IIが得られる。
【0067】したがって表1にならって変速装置と前輪
駆動装置間の関係を要約すると、次の表6のようにな
る。
【表6】
【0068】第4の実施例を装備する車両では、他の車
両に牽引させる場合に備えて油圧伝動装置にアンロード
バルブを附設しておく必要があるが、本実施例も他の点
では第1の実施例について述べたのと同様に有利に使用
できる。なお勿論、図18の機械的な接続機構に代えて
図12に示したような接続機構を採用することもでき
る。
【0069】図13及び図15の各図に示した2モード
の前輪駆動装置22ないしそのクラッチ155,255
も、同様にして中立位置を有しない2段変速装置と組合
せることができる。
【0070】変速アーム40とクラッチアーム61間に
設ける機械的な接続機構は、前述の連動杆屈曲部67a
とアーム長孔61bから成るような遊動部を有しないも
のとすることも可能である。すなわちこれは2段変速装
置28のシフト部材と前輪駆動装置22のクラッチ切替
え部材との操作位置をそれぞれ、前述の各実施例におけ
るよりも増すことで達成でき、以下にその数例を示す。
【0071】図19−21は第5の実施例を示し、図1
9が後輪駆動装置における2段変速装置28を、図20
が前輪駆動装置22を、そして図21が変速アーム40
とクラッチアーム61間の接続機構を、それぞれ示して
いる。先ず図19の変速装置28のシフトカラー36は
高速用歯車34をデフケース31に対し結合する高速位
置H、両歯車34,35共フリーとする中立位置N、及
び低速用歯車35をデフケース31に対し結合する第1
及び第2低速位置La,Lbの4つの操作位置に操作さ
れ、操作機構中のデテント機構(図示せず)により該各
位置H,N,La,Lbで位置拘束されるものとされて
いる。また図20の前輪駆動装置22のクラッチ55は
図11の前述クラッチ55同様に構成されているが、そ
の可動クラッチ金物54は常時駆動モード位置I、選択
的駆動モード位置II、第1駆動停止モード位置 IIIa、
及び第2駆動停止モード位置 IIIbの4つの操作位置に
操作され、デテント機構57によって該各位置I,II,
IIIa, IIIbで位置拘束されるものとされている。
【0072】そして図21に示すように変速アーム40
とクラッチアーム61間を、両端をこれらのアーム4
0,61に枢着した連動杆67によって接続しているの
である。アーム40,61の位置設定は図示のように変
速アーム40の第2低速位置Lb、第1低速位置La、
中立位置N及び高速位置Hでクラッチアーム61が常時
駆動モード位置I、選択的駆動モード位置II、第1駆動
停止モード位置 IIIa及び第2駆動停止モード位置 III
bへと移されることとしてある。本実施例ではクラッチ
レバーは設けず、図21に模式的に示す変速レバー63
によって変速アーム40と同時にクラッチアーム61も
変位させることとしてある。変速レバー63は、プッシ
ュ・プル・ケーブル等の接続具65によって変速レバー
40に対し接続されている。変速レバー63をガイドす
るレバーガイド68には図示を省略するが、図9に示し
たレバーガイド68に類似して変速レバー63の各位置
Lb,La,N,Hで該レバー63を係止可能とする形
状のレバーガイド溝を設ける。
【0073】以上の説明から明らかなように図19−2
1の第5の実施例では変速装置28と前輪駆動装置22
間の関係が、次の表7に示す通りのものとなっている。
【表7】
【0074】図22,23は前輪駆動装置22に前掲の
表3に掲げた通りのモードを与えてある第6の実施例を
示している。すなわち本実施例で設ける変速装置は第5
の実施例のものと全く同様で図19に示した通りのもの
であり、また図22の前輪駆動装置22のクラッチ15
5は図13の前述クラッチ155同様に構成されている
が、そのクラッチ金物154は常時駆動モード位置Iと
第1駆動停止モード位置 IIIa、第2駆動停止モード位
置III b及び第3駆動停止モード位置 IIIcの4つの操
作位置に操作され、デテント機構57によって該各位置
I, IIIa, IIIb, IIIcで位置拘束されるように図
られている。
【0075】そして図23に示すように変速アーム40
とクラッチアーム61間を、両端をこれらのアーム4
0,61に枢着した連動杆67によって接続している。
アーム40,61の位置設定は図示のように変速アーム
40の第2低速位置Lb、第1低速位置La、中立位置
N及び高速位置Hでクラッチアーム61が常時駆動モー
ド位置I、第1駆動停止モード位置 IIIa、第2駆動停
止モード位置III b及び第3駆動停止モード位置 IIIc
へと移されるようにしてある。本実施例でも各操作位置
で係止可能な単一の変速レバー(図示せず)によって、
変速装置とクラッチ155を同時操作することとしてあ
る。変速アーム63を位置La,Lb間で変位させるこ
とによりクラッチレバー64を位置 IIIa,I間で変位
させて、変速装置の低速位置での前輪駆動装置22の駆
動停止モードと常時駆動モード間の切替えを得ることが
できる。
【0076】図24,25は前輪駆動装置22に前掲の
表5に掲げた通りのモードを与えてある第7の実施例を
示してあり、変速装置は第5の実施例のものと全く同様
で図19に示した通りのものである。図24に示した前
輪駆動装置22は図15のものと、筒軸52が出力軸1
7に直結され、中間軸53及び前輪駆動軸24が出力軸
17の延長線上に配置されている点を除いては、実質的
に同一であり、図15のものと実質的に同一のクラッチ
255を設けている。しかし本クラッチ255の可動ク
ラッチ金物254は選択的駆動モード位置II、及び第
1,第2,第3駆動停止モード位置 IIIa, IIIb, I
IIcの4つの操作位置に操作され、デテント機構57に
よって該各位置II, IIIa, IIIb, IIIcで位置拘束
されるように図られている。変速アーム40とクラッチ
アーム61間は図25に示すように第5,第6の実施例
におけると同様に接続され、これらのアーム40,61
の位置設定は第6の実施例に関し図23に示したクラッ
チアーム61の常時駆動モード位置Iが選択的駆動モー
ド位置IIとされている点のみが、異なっている。本実施
例が表5の通りのモードを得させることは、もはや説明
する必要はないであろう。
【0077】同様の接続機構は変速装置28が中立位置
を有しない構造のトランスミッションにおいても採用す
ることができ、図26−28はそのような例に係る第8
の実施例を示している。図26に示すように本実施例で
設けた変速装置28のシフトカラー36は高速用歯車3
4をデフケース31に対し結合する高速位置Hと低速用
歯車35をデフケース31に対し結合する第1及び第2
低速位置La,Lbとの3つの操作位置に変位操作さ
れ、操作機構中のデテント機構(図示せず)により該各
位置で位置拘束されるように図られている。また図27
に示す前輪駆動装置22におけるクラッチ55は図11
に示したものと同様に構成され、その可動クラッチ金物
54は常時駆動モード位置Iと選択的駆動モード位置II
と駆動停止モード位置III の3つの位置に変位操作さ
れ、該各位置でデテント機構57により位置拘束され
る。
【0078】そして図28に示すように、変速レバー6
3にプッシュ・プル・ケーブル等の接続手段を介し操作
され図26のシフトカラー36を変位させる変速アーム
40と図27のクラッチ金物54を変位させるクラッチ
アーム61とが、これらのアーム40,61に両端を枢
着した連動杆67によって接続されている。両アーム4
0,61についての位置設定は図示のように変速アーム
の第2低速位置Lb、第1低速位置La及び高速位置H
でクラッチアーム61がそれぞれ常時駆動モード位置
I、選択的駆動モード位置II及び駆動停止モード位置II
I に移されることとされている。変速レバー63は各変
位操作位置で係止可能とされており、本実施例は第4の
実施例同様に前掲の表6に掲げた通りのモードを得させ
る。
【0079】図29,30は第9の実施例を示し、本実
施例で設ける変速装置28は第8の実施例同様、図26
に示した通りのものとされている。また図29に示す前
輪駆動装置22は図13に示したのと同様のもので、そ
のクラッチ155の可動クラッチ金物154は常時駆動
モード位置Iと第1及び第2駆動停止モード位置 III
a, IIIbの3操作位置に操作され、デテント機構57
によって該各位置に拘束される。そして図30に示す通
り、第8の実施例同様の変速レバー40と図29のクラ
ッチ金物154を変位操作するクラッチアーム61と
が、これらのアーム40,61に両端を枢着した連動杆
67によって接続されている。両アーム40,61につ
いての位置設定は変速アーム40の第2低速位置Lb、
第1低速位置La及び高速位置Hでクラッチアーム61
がそれぞれ常時駆動モード位置I、第1駆動停止モード
位置 IIIa及び第2駆動停止モード位置III bに移され
ることとされている。
【0080】したがって図29,30の第9の実施例が
与えるモードは、次の表8に示す通りである。
【表8】
【0081】図31,32は第10の実施例を示してお
り、本実施例で設ける変速装置28も第8の実施例同
様、図26に示した通りのものとされている。図31に
示す前輪駆動装置22のクラッチ255は図24に示し
た通りのものであるが、そのクラッチ金物254は選択
的駆動モード位置IIと第1及び第2駆動停止モード位置
III a, IIIbの3位置に変位操作され、デテント機構
57によって該各位置に拘束されるよう図られている。
図32に示すように変速アーム40とクラッチアーム6
1間が連動杆67によって接続され、変速アーム40の
第2低速位置Lb、第1低速位置La及び高速位置Hで
クラッチアーム61がそれぞれ選択的駆動モード位置I
I、第1駆動停止モード位置 IIIa及び第2駆動停止モ
ード位置 IIIbへと移されることとされている。
【0082】したがって図31,32の第10の実施例
が与えるモードは、次の表9に示す通りである。
【表9】
【0083】第5−第10の各実施例は変速装置28と
クラッチ55,155又は255とを操作するのに単一
のレバー或はそれに代わる単一の操作手段を設ければ済
む点で、有利となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を装備したモア・トラクタの一部
切欠き概略側面図である。
【図2】第1の実施例を示す縦断側面図である。
【図3】図2の III−III 線にほぼ沿った断面図であ
る。
【図4】図2,3に示されたミッションケースの一部の
横断平面図である。
【図5】図2に示された油圧モータと前輪駆動装置の縦
断側面図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う拡大断面図である。
【図7】図5のVII −VII 線に沿う断面図である。
【図8】図1に示されたトラクタの前輪アクスルケース
内の伝動機構を示す機構図である。
【図9】第1の実施例における変速操作機構とクラッチ
操作機構、及びその間の接続機構を示す概略の斜視図で
ある。
【図10】図9に示す機構の作用を説明するための模式
図である。
【図11】第1の実施例で設けた前輪駆動装置の変形例
を示す一部展開縦断側面図である。
【図12】第1の実施例で設けた前輪駆動装置と操作機
構の変形例を示す縦断側面図及び機構図である。
【図13】図5に類似の縦断側面図で、第2の実施例を
示している。
【図14】図10に類似の模式図で、第2の実施例の作
用を説明している。
【図15】第3の実施例に係る前輪駆動装置の縦断側面
図である。
【図16】第3の実施例の作用を説明するための、図1
0類似の模式図である。
【図17】第4の実施例に係る変速装置の一部を示す縦
断側面図である。
【図18】第4の実施例の作用を説明するための、図1
0類似の模式図である。
【図19】第5の実施例に係る変速装置の一部を示す縦
断側面図である。
【図20】第5の実施例に係る前輪駆動装置の一部を示
す縦断側面図である。
【図21】第5の実施例で設けた変速操作機構とクラッ
チ操作機構間の接続機構を示す模式図である。
【図22】第6の実施例に係る前輪駆動装置の一部を示
す縦断側面図である。
【図23】図21に類似の模式図で、第6の実施例に係
る接続機構を示している。
【図24】第7の実施例に係る前輪駆動装置の一部を示
す縦断側面図である。
【図25】図21に類似の模式図で、第7の実施例に係
る接続機構を示している。
【図26】第8の実施例に係る変速装置の一部を示す縦
断側面図である。
【図27】第8の実施例に係る前輪駆動装置の一部を示
す縦断側面図である。
【図28】第8の実施例で設けた変速操作機構とクラッ
チ操作機構間の接続機構を示す模式図である。
【図29】第9の実施例に係る前輪駆動装置の一部を示
す縦断側面図である。
【図30】図28に類似の模式図で、第9の実施例に係
る接続機構を示している。
【図31】第10の実施例に係る前輪駆動装置の一部を
示す縦断側面図である。
【図32】図28に類似の模式図で、第10の実施例に
係る接続機構を示している。
【符号の説明】
1 前輪 2 後輪 2a 後輪車軸 4 ミッションケース 7 伝動軸 13 油圧伝動装置 14 油圧ポンプ 15 油圧モータ 16 入力軸 17 出力軸 17A 歯車 19 傘歯車 20 後輪駆動装置 21 ハウジング 22 前輪駆動装置 23 ハウジング 24 前輪駆動軸 25 駆動軸 26 傘歯車 27 差動装置 28 変速装置 29,30 歯車 31 デフケース 34,35 歯車 34a,35a スプライン 36 シフトカラー 37 フォークシャフト 38 シフタフォーク 40 変速アーム 52 筒軸 52A 歯車 52a 歯 53 中間軸 54 可動クラッチ金物 54a 歯 55 クラッチ 56 一方向クラッチ 57 デテント機構 58 操作軸 59 シフター 61 クラッチアーム 61b 長孔 63 変速レバー 64 クラッチレバー 67 連動杆 67a 屈曲端部 68a ガイド溝 90 油圧シリンダ 92 電磁コントロール弁 93 スプリング 94,95 センサ 96 コントローラ 154 可動クラッチ金物 155 クラッチ 254 可動クラッチ金物 255 クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末次 恵典 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株 式会社神崎高級工機製作所内 (56)参考文献 特開 昭54−104125(JP,A) 特開 昭62−53229(JP,A) 実開 昭57−55627(JP,U) 実開 平1−123535(JP,U) 実開 平4−57428(JP,U) 実開 平3−73751(JP,U) 実開 昭64−2623(JP,U) 実開 昭60−150129(JP,U) 特公 昭53−47572(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/06 B60K 17/34 - 17/35 B60K 23/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向に沿う出力軸(17)を有する
    油圧伝動装置(13)、上記出力軸(17)の後方側に
    配置され、該出力軸から伝達されて左右の後輪(2)を
    駆動する後輪駆動装置(20)、該後輪駆動装置(2
    0)は変速操作手段(40)により、高速位置と中立位
    置と低速位置とに切替えられる2段変速装置(28)を
    具備し、 上記出力軸(17)の前方側に、左右の前輪(1)の駆
    動力を取出すための前後方向に沿う前輪駆動軸(24)
    と、該前輪駆動軸(24)を上記出力軸(17)の前端
    部に対し選択的に接続するためのクラッチ(55)とを
    備えた前輪駆動装置(22)を具備し、 上記クラッチ(55)はクラッチ操作手段(61)によ
    り操作されると共に、車両前進方向での出力軸(17)
    の回転数が前輪駆動軸(24)の回転数よりも実質的に
    大であると、該両軸(17,24)間を結合する為の一
    方向クラッチ(56)とを具備し、 該前輪駆動装置(22)を、出力軸(17)により直接
    に駆動させる常時駆動モードと、前記一方向クラッチ
    (56)を介し駆動させることとする選択的駆動モード
    と、該両軸(17,24)間の接続を断つ駆動停止モー
    ドとに、上記クラッチ操作手段(61)によって切替え
    可能に構成し、 上記クラッチ操作手段(61)と、前輪駆動装置(2
    2)の変速操作手段(40)とを、連動杆(67)によ
    り接続し、 上記2段変速装置(28)が高速位置に切替えられると
    上記前輪駆動装置(22)を駆動停止モードに切替え、
    中立位置に切替えられると、駆動停止モードと選択的駆
    動モードとのうちの何れかのモードに切替え、低速位置
    に切替えられると、常時駆動モードと選択的駆動モード
    間のうちの何れかのモードに切替え得るように構成した
    ことを特徴とする 作業車用四輪駆動トランスミッショ
    ン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の作業車用四輪駆動トラン
    スミッションにおいて、前記出力軸(17)と前記前輪
    駆動軸(24)間に、出力軸(17)により 僅かに減速
    されて回転駆動される回転軸(52)を備え、前記一方
    向クラッチ(56)を回転軸(52)と該前輪駆動軸
    (24)間に配設し、前記一方向クラッチ(56)を、
    車両前進方向での該回転軸(52)の回転数が、前記前
    輪駆動軸(24)の回転数よりも大であると該両軸(5
    2,24)間を結合するように配置してあることを特徴
    とする作業車用四輪駆動トランスミッション
  3. 【請求項3】 請求項1記載の作業車用四輪駆動トラン
    スミッションにおいて、前輪駆動装置(22)を収容す
    るハウジング(23)を、前記油圧伝動装置(13)用
    のハウジング(21)と一体的に連らねてあることを特
    徴とする作業車用四輪駆動トランスミッション
JP32127693A 1993-11-25 1993-11-25 作業車用四輪駆動トランスミッション Expired - Fee Related JP3445339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32127693A JP3445339B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 作業車用四輪駆動トランスミッション
US08/230,902 US5564518A (en) 1993-11-25 1994-04-21 Four-wheel drive transmission for working vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32127693A JP3445339B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 作業車用四輪駆動トランスミッション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07144550A JPH07144550A (ja) 1995-06-06
JP3445339B2 true JP3445339B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18130767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32127693A Expired - Fee Related JP3445339B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 作業車用四輪駆動トランスミッション

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5564518A (ja)
JP (1) JP3445339B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103738175A (zh) * 2013-12-21 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 汽车传动装置
CN103738171A (zh) * 2013-12-21 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 汽车传动装置
CN103738172A (zh) * 2013-12-21 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 汽车传动装置
CN103738170A (zh) * 2013-12-21 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 汽车传动装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348588B1 (en) * 1997-03-12 2008-09-10 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving apparatus
EP0921027A3 (en) * 1997-12-02 2005-11-02 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transfer clutch control for four-wheel drive vehicle
EP0924117B1 (en) * 1997-12-19 2006-06-14 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Four-wheel driven vehicle
US6554085B2 (en) 1998-03-12 2003-04-29 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Multi-wheel vehicle with transmission for driving-steering
JP4125435B2 (ja) 1998-12-03 2008-07-30 株式会社 神崎高級工機製作所 走行車両
JP3636594B2 (ja) * 1998-05-26 2005-04-06 株式会社クボタ トラクタの伝動装置
US6629577B1 (en) 1998-07-02 2003-10-07 Tuff Torq Corporation Driving apparatus for speed changing and steering of a vehicle
US6126564A (en) * 1998-07-08 2000-10-03 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving apparatus
US6540633B1 (en) 1998-09-25 2003-04-01 Tuff Torq Corporation Transmission for speed changing and steering of a vehicle
JP2000142153A (ja) 1998-11-11 2000-05-23 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 車輌の走行装置
US6951259B2 (en) 1998-12-03 2005-10-04 Koji Irikura Multi-wheel vehicle
US6547685B2 (en) 1999-01-22 2003-04-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transaxle apparatus
US6397966B1 (en) 1999-01-22 2002-06-04 Kanzaki Kokyukoki, Mfg. Co., Ltd. Vehicle improved in steering
US6312354B1 (en) 1999-01-22 2001-11-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Integral hydrostatic transaxle apparatus for driving and steering
US6280266B1 (en) * 1999-08-27 2001-08-28 Ozarks Scenic Tours, Inc. Amphibious vehicle drivetrain
JP2001121983A (ja) 1999-10-22 2001-05-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 走行車両の操向駆動装置
AU2001223989A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-14 Yanmar Diesel Engine Co. Ltd. Hydraulically driven traveling vehicle
JP2002029274A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Chikusui Canycom Inc 草刈り機における走行伝動機構
US6601474B2 (en) * 2000-09-05 2003-08-05 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydrostatic transmission and power train for vehicle
US6620069B2 (en) * 2001-08-24 2003-09-16 Visteon Global Technologies, Inc. Power transfer unit
JP3950358B2 (ja) 2002-04-24 2007-08-01 株式会社 神崎高級工機製作所 作業車の操向装置
WO2003097404A2 (en) * 2002-05-19 2003-11-27 Bivas Hydraulic Industries Ltd. Aircraft loading vehicle
US7181322B2 (en) * 2002-05-20 2007-02-20 B.L. Usa Inc. Ammunition loading vehicle and method
US20040103659A1 (en) * 2002-08-12 2004-06-03 Johnson Kevin L. Electrical means for sensing reverse and neutral and swash plate structures therefore
JP4248838B2 (ja) * 2002-10-08 2009-04-02 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 四輪駆動車の動力伝達装置
JP4750385B2 (ja) * 2004-07-14 2011-08-17 ヤンマー株式会社 走行作業機における作業機への動力伝達装置
US7357745B2 (en) 2003-10-01 2008-04-15 Yanmar Co., Ltd. Travel working machine
CA2588290A1 (en) 2004-12-01 2006-06-08 Haldex Hydraulics Corporation Hydraulic drive system
US7290633B2 (en) * 2005-05-19 2007-11-06 Deere & Company Steering responsive wheel drive system
JP2008223594A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関およびそれを備えた車両
US20090146458A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Davison Scott E Vehicle component configuration
JP4965537B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-04 本田技研工業株式会社 車体構造
JP5921158B2 (ja) * 2011-11-17 2016-05-24 株式会社クボタ 作業機
CN103072481B (zh) * 2012-12-21 2016-06-15 山东海山机械制造有限公司 一种拖拉机动力输出操纵装置
CN103832209B (zh) * 2014-03-24 2015-12-23 青岛理工大学 一种可调轮距的农用车辆底盘
CN103895504A (zh) * 2014-03-28 2014-07-02 梧州山王拖拉机制造有限公司 一种折腰式前后驱动拖拉机
US9969258B1 (en) * 2014-04-22 2018-05-15 Hydro-Gear Limited Partnership Transaxle for zero-turn vehicle
DE102016203707B4 (de) * 2016-03-08 2017-12-21 Magna powertrain gmbh & co kg Aktuatoranordnung für einen Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
CN105667305A (zh) * 2016-03-30 2016-06-15 沙洋青山农业机械有限公司 一种四驱农药喷雾车的传动系统
JP7246264B2 (ja) * 2019-06-24 2023-03-27 株式会社クボタ 電動作業車
JP7206182B2 (ja) * 2019-12-26 2023-01-17 株式会社クボタ 電動作業車
JP2023071548A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536134A (en) * 1978-08-31 1980-03-13 Kubota Ltd Agricultural tractor
JPS5777230A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Fuji Heavy Ind Ltd Changing system for four wheel drive automobile
JPS57205231A (en) * 1981-06-09 1982-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd Change-over apparatus of part time type four-wheel drive car
JPS59216766A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
JPS60135226U (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 株式会社神崎高級工機製作所 自走式作業車のトランスミツシヨン
US4592442A (en) * 1984-11-29 1986-06-03 International Harvester Company Control system for a vehicle with two speed rear axle and single speed front axle drive
JPS61167756A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JP2501544Y2 (ja) * 1989-11-10 1996-06-19 三菱自動車工業株式会社 センタ―デフ付きトランスファ―
US5330030A (en) * 1993-03-09 1994-07-19 New Venture Gear, Inc. Two-speed transfer case with electronic torque modulation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103738175A (zh) * 2013-12-21 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 汽车传动装置
CN103738171A (zh) * 2013-12-21 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 汽车传动装置
CN103738172A (zh) * 2013-12-21 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 汽车传动装置
CN103738170A (zh) * 2013-12-21 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 汽车传动装置
CN103738172B (zh) * 2013-12-21 2016-01-20 柳州正菱集团有限公司 汽车传动装置
CN103738175B (zh) * 2013-12-21 2016-01-20 柳州正菱集团有限公司 汽车传动装置
CN103738171B (zh) * 2013-12-21 2016-01-20 柳州正菱集团有限公司 汽车传动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5564518A (en) 1996-10-15
JPH07144550A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445339B2 (ja) 作業車用四輪駆動トランスミッション
US5560447A (en) Drive transmission for working vehicles
US5046994A (en) Vehicle transmission assembly
US5511436A (en) Vehicle transmission assembly
JPH0751389Y2 (ja) トラクタの動力取出し装置
JPH07242130A (ja) 作業用車両の走行駆動装置
JP4261944B2 (ja) 油圧・機械式無段変速装置
JPH0517049B2 (ja)
JP4885349B2 (ja) トランスミッション
JP2006248341A (ja) 車両用走行伝動装置
JP3499068B2 (ja) 農業用トラクタの走行駆動装置
US3982599A (en) Tractor having transmission-driven power take-off
JP5207787B2 (ja) 作業車両
KR100725549B1 (ko) 트랙터의 트랜스미션
JP4672852B2 (ja) トランスミッション
JP4246306B2 (ja) 作業車両の変速装置
JPS63159134A (ja) 自走式作業車のトランスミッション
JP3828529B2 (ja) 農業用トラクタ
JP5016161B2 (ja) トランスミッション
JP3520635B2 (ja) コンバインの走行装置
JPH05246258A (ja) トラクタのpto変速操作装置
JP3621403B2 (ja) 作業車用トランスミッション
JP4666743B2 (ja) トランスミッション
JP3828528B2 (ja) 農業用トラクタ
KR102002916B1 (ko) 작업모드를 갖는 농업용 다목적 전기차

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees