[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6061354B2 - 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、及び水素吸蔵合金の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、及び水素吸蔵合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6061354B2
JP6061354B2 JP2015096443A JP2015096443A JP6061354B2 JP 6061354 B2 JP6061354 B2 JP 6061354B2 JP 2015096443 A JP2015096443 A JP 2015096443A JP 2015096443 A JP2015096443 A JP 2015096443A JP 6061354 B2 JP6061354 B2 JP 6061354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
phase
alloy
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015096443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165052A (ja
Inventor
忠司 掛谷
忠司 掛谷
学 金本
金本  学
黒葛原 実
実 黒葛原
尾崎 哲也
哲也 尾崎
綿田 正治
正治 綿田
境 哲男
哲男 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, GS Yuasa International Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2015096443A priority Critical patent/JP6061354B2/ja
Publication of JP2015165052A publication Critical patent/JP2015165052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061354B2 publication Critical patent/JP6061354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/023Alloys based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/007Alloys based on nickel or cobalt with a light metal (alkali metal Li, Na, K, Rb, Cs; earth alkali metal Be, Mg, Ca, Sr, Ba, Al Ga, Ge, Ti) or B, Si, Zr, Hf, Sc, Y, lanthanides, actinides, as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/002Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法に関する。
水素吸蔵合金は、安全に、かつ容易にエネルギー源としての水素を貯蔵できる合金であり、新しいエネルギー変換及び貯蔵用材料として注目されており、その応用分野は、水素の貯蔵及び輸送、熱の貯蔵及び輸送、熱−機械エネルギーの変換、水素の分離及び精製、水素同位体の分離、水素を活物質とした電池、合成化学における触媒、温度センサーなどの広範囲にわたっている。
例えば、水素吸蔵合金を負極材料に使用したニッケル水素蓄電池は、(a)高容量であること、(b)過充電及び過放電に強いこと、(c)高効率充放電が可能であること、(d)クリーンであること、などの特長を持ち、更なる高性能化(充電及び放電を繰り返した場合の容量維持率、即ちサイクル特性の向上、電池の高容量化等)を目指して活発に研究が行われている。
このような水素吸蔵合金の一応用例であるニッケル水素蓄電池の電極材として、これまでにCaCu型結晶構造を有するAB型希土類−Ni系合金が実用化されているが、放電容量は約300mAh/gでほぼ限界に達しており、さらなる高容量化は困難な状況である。
また、新たな水素吸蔵合金として希土類−Mg−Ni系合金として、例えば、PuNi型結晶構造を有するLaCaMgNi合金(特許文献1)が着目され、これらの合金を電極材として用いることでAB型合金を上回る放電容量が得られることが報告されている。
また、AB型の結晶構造を有する結晶相に加え、MgCu型などのAB型結晶構造を有する結晶相を含む水素吸蔵合金、あるいはCeNi型、CeNi型、GdCo型の結晶構造を有する結晶相を主相とする希土類−Mg−Ni系合金を用いた電極材が高い水素吸蔵容量を維持し、良好な水素放出特性を示すことも報告されている(特許文献2)。
さらにCeCo19型結晶構造を有する合金に関してもCaCu型結晶構造を有する希土類−Ni合金と複合化させた電極が水素化反応速度の点で優れていることが報告されている(特許文献3)。
日本国特許第3015885号公報 日本国特開平11−323469号公報 日本国特許第3490871号公報
しかしながら、上述したような従来の水素吸蔵合金では、水素の吸蔵及び放出を繰り返し行った場合に水素吸蔵容量が低下するという問題が、十分には解決されていない。
また、従来の水素吸蔵合金では、吸蔵した水素の放出を速やかに行うべくサイクル特性に優れた水素吸蔵合金とすると、逆に、該水素吸蔵合金を放置するだけで徐々に吸蔵した水素が放出されてしまう(即ち、自己放出する)という問題もある。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑み、水素の吸蔵及び放出を繰り返し行っても水素吸蔵容量が低下しにくい、即ち、サイクル特性に優れた水素吸蔵合金、しかも、水素吸蔵量の多い水素吸蔵合金を提供することを課題とする。
さらに、本発明は、優れたサイクル特性を維持しつつ水素の自己放出の少ない水素吸蔵合金を提供することを他の課題とする。
上記課題を解決するべく、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、PrCo19型結晶構造からなる結晶相や、CeNi型の結晶構造を有する結晶相など、異なる結晶構造を有する複数の結晶相が積層されてなる水素吸蔵合金が、極めて優れたサイクル特性を発揮しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下のような水素吸蔵合金、該水素吸蔵合金を備えた水素吸蔵合金電極、該電極を備えた二次電池、および該水素吸蔵合金の製造方法を提供するものである。
(1)互いに異なる結晶構造を有する2以上の結晶相が、該結晶構造のc軸方向に積層されてなる水素吸蔵合金であって、Ce5Co19型結晶構造を有する結晶相を含有し、組成が、LahR6iR7jMgkR8m(但し、R6はYを含みLaを除く希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素、R7はZr、Ti、Zn、Sn及びVからなる群より選択される1種又は2種以上の元素であり、R8はNi及びCoより選択される1種又は2種の元素、並びにMn及びAlより選択される1種又は2種の元素であり、0≦j≦0.65、2≦k≦5.5、0.70≦h/(h+i)≦0.85、h+i+j+k+m=100を満たす)で表されることを特徴とする水素吸蔵合金。
(2)前記R8は、さらにCu、Fe及びSiからなる群より選択される1種又は2種以上の元素を含むことを特徴とする前記(1)の水素吸蔵合金。
(3)CaCu5型結晶構造を有する結晶相が22質量%以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)の水素吸蔵合金。
(4)水素平衡圧が0.07MPa以下であることを特徴とする前記(3)の水素吸蔵合金。
(5)Mnの含有量が5原子%以下であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか一項の水素吸蔵合金。
(6)前記(1)〜(5)の何れか一項の水素吸蔵合金を水素貯蔵媒体として用いたことを特徴とする水素吸蔵合金電極。
(7)前記(6)の水素吸蔵合金電極を負極として用いたことを特徴とする二次電池。
(8)前記(1)〜(5)の何れか一項の水素吸蔵合金の製造方法であって、所定配合の合金原料を不活性ガス雰囲気下において加熱溶融する溶融工程と、該溶融した合金を1000℃/秒以上の冷却速度で急冷凝固させる冷却工程と、冷却工程を経た合金をさらに加圧状態の不活性ガス雰囲気下で860〜1000℃にて焼鈍する焼鈍工程とを備えたことを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
なお、本発明における結晶相とは、同一の結晶構造を備えた領域のことを意味するものである。
従来の水素吸蔵合金においても、互いに異なる結晶構造を有する2以上の結晶相が含まれている場合がある。しかし、これらの結晶相は、本発明のようにc軸方向に積層されておらず、それぞれ個別の領域に別れて独立して存在していた。そのため、水素の吸蔵及び放出の際に各結晶相において格子の大きな歪みが生じ、結果として、水素の吸蔵と放出を繰り返したときに合金の微粉化などの劣化が生じてサイクル特性が悪化していたものと考えられる。
これに対し、本発明に係る水素吸蔵合金においては、互いに異なる結晶構造を有する2以上の結晶相が、該結晶構造のc軸方向に積層されている。そのため、水素の吸蔵及び放出によって生じる結晶相の歪みが大幅に緩和される。このような歪みの緩和は、水素の吸蔵と放出を繰り返したときの劣化を抑制し、その結果、サイクル特性を大幅に改善することができる。
従って、本発明に係る水素吸蔵合金は、優れたサイクル特性を発揮するという効果がある。また、本発明に係る水素吸蔵合金電極および二次電池は、このような水素吸蔵合金を備えて構成されたものであるため、放電及び充電を繰り返し行っても、放電容量が低下し難いという優れた特性を有するものとなる。さらに、本発明に係る水素吸蔵合金の製造方法は、このような水素吸蔵合金を効率良く製造しうるという効果がある。
第1の水素吸蔵合金の一実施形態を示した模式図。 第1の水素吸蔵合金の一例を示したTEM画像。 図2の一部を拡大して示した図。 実施例1および比較例1について、EPMAによって得られたNiとMgの分布状態を示した写真。 実施例1及び比較例1の水素吸蔵合金について、サイクル特性の測定結果を示したグラフ。 実施例2〜6の水素吸蔵合金について、a軸長の差と容量維持率との関係を示したグラフ。 実施例7〜42の水素吸蔵合金について、B/AとrA(Å)とを座標軸として、サイクル特性と放電容量の評価結果をプロットしたグラフ。 実施例82〜91の水素吸蔵合金について、CaCu相の生成割合に対する容量維持率の関係を示したグラフ。 実施例92〜101の水素吸蔵合金について、水素平衡圧に対する残存放電容量の関係を示したグラフ。 実施例102〜109の水素吸蔵合金について、Ce含有量とサイクル寿命の関係をプロットしたグラフ。
(第1の水素吸蔵合金)
本発明に係る第1の水素吸蔵合金は、互いに異なる結晶構造を有する2以上の結晶相が、該結晶構造のc軸方向に積層されてなるものである。
前記結晶相としては、菱面体晶LaMgNi24型結晶構造からなる結晶相(以下、単にLaMgNi24相ともいう)、六方晶PrCo19型結晶構造からなる結晶相(以下、単にPrCo19相ともいう)、菱面体晶CeCo19型結晶構造からなる結晶相(以下、単にCeCo19相ともいう)、六方晶CeNi型の結晶構造からなる結晶相(以下、単にCeNi相ともいう)、菱面体晶GdCo型の結晶構造からなる結晶相(以下、単にGdCo相ともいう)、六方晶CaCu型結晶構造からなる結晶相(以下、単にCaCu相ともいう)、立方晶AuBe型結晶構造からなる結晶相(以下、単にAuBe相ともいう)菱面体晶PuNi型結晶構造からなる結晶相(以下、単にPuNi相ともいう)などを挙げることができる。
中でも、LaMgNi24相、PrCo19相、CeCo19相、及びCeNi相からなる群より選択される2種以上を積層してなることが好ましい。これらの結晶相が積層されてなる水素吸蔵合金は、各結晶相間の膨張収縮率の差が小さいために歪みが生じ難く、水素の吸蔵放出を繰り返した際の劣化が起こりにくいという優れた特性を有する。
ここで、LaMgNi24型結晶構造とは、Aユニット間に、ABユニットが4ユニット挿入された結晶構造であり、PrCo19型結晶構造とは、Aユニット間に、ABユニットが3ユニット挿入された結晶構造であり、CeCo19型結晶構造とは、Aユニット間に、ABユニットが3ユニット挿入された結晶構造であり、CeNi型の結晶構造とは、Aユニット間に、ABユニットが2ユニット挿入された結晶構造であり、GdCo型の結晶構造とは、Aユニット間に、ABユニットが2ユニット挿入された結晶構造であり、AuBe型結晶構造とは、Aユニットのみで構成された結晶構造である。
なお、Aユニットとは、六方晶MgZn型結晶構造(C14構造)又は六方晶MgCu型結晶構造(C15構造)を持つ結晶格子であり、ABユニットとは、六方晶CaCu型結晶構造を持つ結晶格子である。
また、Aは、希土類元素とMgからなる群より選択される何れかの元素を表し、Bは、遷移金属元素とAlからなる群より選択される何れかの元素を表すものである。
前記各結晶相の積層順については特に限定されず、特定の結晶相の組み合わせが繰返し周期性をもって積層されたようなものであってもよく、各結晶相が無秩序に周期性なく積層されたものであってもよい。
なお、前記各結晶構造を有する結晶相は、例えば、粉砕した合金粉末についてX線回折測定を行い、得られたX線回折パターンをリートベルト法により解析することによって結晶構造を特定することができる。
第1の水素吸蔵合金の一実施形態の模式図を図1に示す。図1に示したように、第1の水素吸蔵合金の一実施形態は、CaCu相と、該CaCu相に隣接する2つのPrCo19相と、該PrCo19相に隣接する2つのCeNi相とが、該結晶構造のc軸方向に積層されて構成されている。
互いに異なる結晶構造を有する2以上の結晶相が、該結晶構造のc軸方向に積層されていることは、TEMを用いて合金の格子像を観察することによって確認することができる。本発明に係る第1の水素吸蔵合金の格子像の一例を図2及び図3に示す。
これらの図によれば、この水素吸蔵合金が、Aユニットの間にABユニットが3ユニット挿入された配列が繰り返された結晶相と、Aユニットの間にABユニットが4ユニット挿入された配列が繰り返された結晶相とが、c軸方向に積層されて構成されていることが示されている。前者の結晶相は、CeCo19型の結晶構造からなる結晶相であり、後者は、LaMgNi24型の結晶構造からなる結晶相である。このように、TEMによる格子像を観察することによって、本発明の構成要件である、互いに異なる結晶構造を有する2以上の結晶相がc軸方向に積層されている、という点を確認することができる。
このように、本発明に係る第1の水素吸蔵合金は、互いに異なる結晶構造を有する2以上の結晶相が、該結晶構造のc軸方向に積層されてなるものであるため、水素を吸蔵した際の結晶相の歪みが、隣接する他の結晶相によって緩和されることとなる。
従って、水素の吸蔵及び放出を繰り返しても合金の微粉化が生じにくく、優れたサイクル特性を発揮するという効果がある。
(第2の水素吸蔵合金)
本発明に係る第2の水素吸蔵合金は、前記第1の水素吸蔵合金のうち、さらに、前記積層された複数の結晶相において、各結晶相の結晶構造における格子定数aの値(以下、a軸長ともいう)が、その最大値と最小値との差で0.03Å以下となるように構成されたものである。
各結晶相のa軸長の最大値と最小値との差が0.03Å以下となるように構成されていると、水素の吸蔵及び放出の際に生じる各結晶相間の歪みがより一層小さくなり、繰り返し水素の吸蔵放出を行っても微粉化されにくい、即ちサイクル特性に優れた水素吸蔵合金となる。
各結晶相のa軸長の最大値と最小値との差は、より好ましくは0.02Å以下であり、さらに好ましくは0.016Å以下であり、さらに好ましくは0.01Å以下である。
a軸長の最大値と最小値との差が上記範囲であると、水素吸蔵合金の容量維持率がより一層高くなり、サイクル特性が向上する。
ここで、本発明におけるa軸長は、水素吸蔵合金をX線回折装置によって結晶構造解析を行うことにより求めることができる。より具体的には、XRDパターンからリートベルト法(解析ソフト:RIETAN2000)により、各結晶相について格子定数を決定するという手順により、各結晶相毎にa軸長を求めることができる。
前記第1又は第2の水素吸蔵合金は、好ましくは、組成が、一般式R1R2R3(但し、R1はYを含む希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素、R2はMg、R3はNi及びCoより選択される1種又は2種の元素、Mn及びAlより選択される1種又は2種の元素、並びに必要に応じてFe、Cu、Zn、Si,Sn、V、Ti及びZrからなる群より選択される1種又は2種以上の元素であり、10≦a≦30、1≦b≦10、65≦c≦90、a+b+c=100を満たす)で表されるものとする。
(第3の水素吸蔵合金)
本発明に係る第3の水素吸蔵合金は、前記第1の水素吸蔵合金のうち、さらに、
組成が、一般式R1R2R4R5(但し、R1はYを含む希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素、R2はMg、R4はNi及びCoより選択される1種又は2種の元素、並びに必要に応じてFe、Cu、Zn、Si,Sn、V、Ti及びZrからなる群より選択される1種又は2種以上の元素、R5はMn及びAlより選択される1種又は2種の元素であり、8≦d≦19、2≦e≦9、73≦f≦79、1≦g≦4、d+e+f+g=100)で表され、
さらに、(f+g)/(d+e)を(B/A)、前記R1とR2との平均原子半径をrA(Å)とした場合に、
3.53≦(B/A)≦3.80、及び
0.0593(B/A)+1.59≦rA≦0.0063(B/A)+1.81、好ましくは、0.0593(B/A)+1.59≦rA≦1.827
を満たすように構成されたものである。
水素吸蔵合金の結晶構造を構成する前記R1およびR2元素(即ち、A側の元素)の平均原子半径rA(Å)と、前記R4およびR5元素(即ちB側の元素)に対する前記R1およびR2元素(即ち、A側の元素)の比率(B/A)とが、
3.53≦(B/A)≦3.80、および
0.0593(B/A)+1.59≦rA≦0.0063(B/A)+1.81
の関係式を満たす場合には、前記R2元素がAユニット内に取り込まれやすくなり、結果としてR2元素の偏析が防止され、所望の結晶構造を有する結晶相の積層体が形成されやすくなり、ひいてはサイクル特性に優れた水素吸蔵合金となる。
該第3の水素吸蔵合金は、好ましくは、前記R1がCe、Pr、Nd、SmおよびYからなる群より選択される1種又は2種以上の元素R1’とLaとからなり且つLa/R1’比が5以下であり、前記R2がMgであり、前記R4がNiおよびCoから選択される1種又は2種の元素であり、前記R5がAlであるものとする。
Laが、該Laよりも原始半径の小さいCe、Pr、Nd、SmおよびYからなる群より選択される1種又は2種以上の元素R1’によって、La/R1’比が5以下となるような割合で置換され、且つ、前記R2がMgであり、前記R4がNiおよびCoから選択される1種又は2種の元素であり、前記R5がAlであり、前記d、e、f、gがそれぞれ16≦d≦19、2≦e≦5、73≦f≦78、2≦g≦4である場合には、前記R2元素としてのMgがより一層Aユニット内に取り込まれやすくなり、サイクル特性に優れた水素吸蔵合金となる。
該第3の水素吸蔵合金においては、PrCo19型結晶構造を有する結晶相、又はCeCo19型結晶構造を有する結晶相を含むことが好ましく、さらには該結晶相が主生成相であることが好ましい。
PrCo19型結晶構造を有する結晶相、又はCeCo19型結晶構造を有する結晶相が主生成相であれば、水素吸蔵時の格子膨張率が小さいので歪みを生じ難いという作用により、サイクル特性がより一層優れたものとなるという効果がある。
なお、ここでいう主生成相とは、生成割合の最も多い相を意味するものである。
本発明に係る第4の水素吸蔵合金は、前記第1の水素吸蔵合金のうち、さらに、Ce5Co19型結晶構造を有する結晶相(以下、「Ce Co 19 相」という。)を含有し、Ce Co 19 相、Pr Co 19 相、Ce Ni 相及びCaCu 相の合計含有量が70質量%以上、CaCu 相が30質量%以下(Ce Co 19 相以外は0の場合を含む)であり、組成が、LahR6iR7jMgk ' m1 R8″ m2 (但し、R6はYを含みLaを除く希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素、R7はZr、Ti、Zn、Sn及びVからなる群より選択される1種又は2種以上の元素であり、R8'はNi及びCoより選択される1種又は2種の元素、並びにR8″はMn及びAlより選択される1種又は2種の元素であり、11≦h≦16、0≦i≦6、0≦j≦0.65、2≦k≦5.5、0.70≦h/(h+i)≦0.85、72≦m1≦77、3≦m2≦6(但し、Mn含有量は3mol%以下)、m1+m2=m、h+i+j+k+m=100を満たす)ように構成されるものである。
第4の水素吸蔵合金によれば、CeCo19型結晶構造を有する結晶相を必須の相とすることによりサイクル特性に優れた合金となり、しかも、LaとR6元素の合計量に対するLaの比率h/(h+i)を、0.70≦h/(h+i)≦0.85の範囲内とすることにより、Mgの偏析が防止され、サイクル特性に劣るCaCu型結晶構造を有する結晶相の生成割合が低下し、逆にサイクル特性に優れた前記CeCo19型結晶構造を有する結晶相の割合が増加し、その結果、水素吸蔵容量が高く且つサイクル特性に優れた水素吸蔵合金となる。
該第4の水素吸蔵合金においては、前記jが0以上0.65以下であることが好ましく、0.2以上0.65以下であることがより好ましい。前記jが斯かる数値範囲内であれば、前記R7元素(即ち、Zr、Ti、Zn、SnおよびVからなる群より選択される1種又は2種以上の元素)の存在によってMgが偏在しにくくなり、前記CeCo19型結晶構造を有する結晶相の割合が増加して、水素吸蔵容量が向上する。
また、該第4の水素吸蔵合金においては、前記kが、2以上5.5以下であることが好ましく、3以上5以下であることがより好ましい。前記kが斯かる数値範囲内であれば、Mgの偏析が防止され、水素吸蔵容量が高く且つサイクル特性に優れた水素吸蔵合金となる。
(第5の水素吸蔵合金)
本発明に係る第5の水素吸蔵合金は、前記第1の水素吸蔵合金のうち、さらに、CaCu型結晶構造を有する結晶相が22質量%以下のものである。CaCu型結晶構造を有する結晶相が9.8質量%以下のものが好ましく、5質量%以下がより好ましい。
従来、CaCu型結晶構造を有する結晶相は、放電容量が小さい反面、サイクル特性に優れていることが知られている。しかし、本発明者らによる鋭意研究の結果、互いに異なる結晶構造を有する結晶相が2以上積層されてなる水素吸蔵合金においては、該CaCu相が多く存在すると逆にサイクル特性が改善され難いことが見出された。
該第5の水素吸蔵合金では、該CaCu相を22質量%以下、特に9.8質量%以下としたことにより、より一層、サイクル特性に優れたものとなる。
また、該第5の水素吸蔵合金においては、好ましくは、水素平衡圧が0.07MPa以下であるものとする。
従来の水素吸蔵合金は、水素平衡圧が高い場合には水素を吸収し難く、吸収した水素を放出し易いという性質を有している。従って、水素吸蔵合金のハイレート特性を高めると、水素が自己放出しやすいものとなっていた。
しかし、本発明者らによる鋭意研究の結果、互いに異なる結晶構造を有する結晶相が2以上積層されてなる水素吸蔵合金であって且つCaCu型結晶構造を有する結晶相が22質量%以下である水素吸蔵合金においては、水素平衡圧を0.07MPa以下という低いレベルに設定した場合でも良好なハイレート特性が得られることが見出された。これは、合金中の水素の拡散性が向上したためであると考えられる。
従って、該第5の水素吸蔵合金において、水素平衡圧を0.07MPa以下としたことにより、ハイレート特性に優れ且つ水素の自己放出(電池においては、自己放電)が生じ難いものとなる。
なお、本発明における水素平衡圧とは、80℃のPCT曲線(圧力−組成等温線)において、H/M=0.5の平衡圧(水素対金属の原子数の比が0.5のときの平衡圧)を意味するものである。
また、該第5の水素吸蔵合金においては、合金中のMnが5原子%以下であることが好ましい。Mnを5原子%以下とすることにより、ハイレート特性を維持しつつ、水素の自己放出をより一層低減することができる。
該第5の水素吸蔵合金においては、好ましくは、組成が、一般式R1R2R4R5(但し、R1はYを含む希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素、R2はMg、R4はNi及びCoより選択される1種又は2種の元素、並びに必要に応じてFe、Cu、Zn、Si,Sn、V、Ti及びZrからなる群より選択される1種又は2種以上の元素、R5はMn及びAlより選択される1種又は2種の元素であり、16≦n≦23、2≦p≦8、68.5≦q≦76、2≦r≦6.5、n+p+q+r=100を満たす)で表されるものとする。
さらに、本発明に係る水素吸蔵合金は、材料コストを削減する観点から、ミッシュメタル(La、Ce、NdおよびPrを含む)を原料として用いることが好ましい。該ミッシュメタルを原料として用いることにより、ネオジムおよびプラセオジムの高価な高純度材料の使用量を減らしつつ、高純度材料を使用した場合と同等の効果を奏することができる。
また、前記ミッシュメタルを原料として用いる場合、本発明に係る水素吸蔵合金におけるセリウム含有量は、2.2mol%以下であることが好ましい。セリウム含有量を2.2mol%以下とすることにより、サイクル特性の低下が抑制される。サイクル特性の低下抑制の効果は、セリウム含有量が1.3mol%以下の場合に顕著となる。特に、セリウム含有量を0.9mol%以下とすることによって、サイクル特性の低下は極めて小さいレベルに抑制される。
また、前記ミッシュメタルを原料として用いる場合、本発明に係る水素吸蔵合金においては、PrCo19相、CeCo19相およびCeNi相の合計割合が、95質量%以上であることが好ましい。このような構成により、優れたサイクル特性が発揮される。特に、これら3つの相の合計割合が98質量%以上である場合に、その効果が顕著となる。このような効果は、合金組織が均質化したことにより、微粉化が抑制されたことに起因するものと考えられる。
次に、本発明に係る水素吸蔵合金の製造方法について説明する。
前記第1の水素吸蔵合金の製造方法は、所定の組成比となるように配合された合金原料を溶融する溶融工程と、溶融した合金原料を1000K/秒以上の冷却速度で急冷凝固する冷却工程と、冷却された合金を加圧状態の不活性ガス雰囲気下で860℃以上1000℃以下の温度範囲で焼鈍する焼鈍工程とを備えたものである。
ここで、前記合金原料の組成比は、一般式R1sR2bR3c(但し、R1はYを含む希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素、R2はMg、R3はNi及びCoより選択される1種又は2種の元素、Mn及びAlより選択される1種又は2種の元素、並びに必要に応じてFe、Cu、Zn、Si,Sn、V、Ti、Zr及びZrからなる群より選択される1種又は2種以上の元素)で表した場合に、8≦s≦30、1≦b≦10、65≦c≦90、s+b+c=100を満たすものである。
斯かる製造方法により水素吸蔵合金を作製すると、互いに異なる結晶構造を有する結晶相が2以上積層されてなる水素吸蔵合金を得ることができる。
より具体的に説明すると、まず、目的とする水素吸蔵合金の化学組成に基づいて、原料インゴッド(合金原料)を所定量秤量する。
溶融工程においては、前記合金原料をルツボに入れ、不活性ガス雰囲気中又は真空中で高周波溶融炉を用い、例えば、1200℃以上1600℃以下に加熱して合金原料を溶融させる。
冷却工程においては、溶融した合金原料を冷却して固化させる。冷却速度は、1000K/秒以上(急冷ともいう)が好ましい。1000K/秒以上で急冷することにより、合金組成が微細化し、均質化するという効果がある。また、該冷却速度は、1000000K/秒以下の範囲に設定することができる。
該冷却方法としては、具体的には、冷却速度が100000K/秒以上であるメルトスピニング法、冷却速度が10000K/秒程度であるガスアトマイズ法などを好適に用いることができる。
焼鈍工程においては、不活性ガス雰囲気下の加圧状態において、例えば、電気炉等を用いて860℃以上1000℃以下に加熱する。加圧条件としては、0.2MPa(ゲージ圧)以上1.0MPa(ゲージ圧)以下が好ましい。また、該焼鈍工程における処理時間は、3時間以上50時間以下とすることが好ましい。
斯かる焼鈍工程により、結晶格子の歪みが取り除かれ、該焼鈍工程を経た水素吸蔵合金は、最終的に、互いに異なる結晶構造を有する結晶相が2以上積層されてなる水素吸蔵合金となる。
前記第2の水素吸蔵合金の製造方法は、前記第1の水素吸蔵合金の製造方法において、さらに、前記焼鈍工程における温度条件を890℃以上970℃以下とするものである。
このような条件とすることにより、原子の拡散が比較的容易となり、かつMg、Ca、Sr、Baの揮発が抑制され、各結晶相におけるa軸長の長さが揃い易くなり、最大値と最小値との差が0.03Å以下であるような水素吸蔵合金を得ることができる。
また、該第2の水素吸蔵合金の製造方法においては、前記焼鈍工程における温度条件を900℃以上940℃以下とすることがより好ましい。斯かる条件とすることにより、各構成元素の濃度分布が均一となり、生成相間のa軸長の差がより一層小さくなるという効果がある。
前記第3の水素吸蔵合金の製造方法は、前記第1の水素吸蔵合金の製造方法において、さらに、合金原料における前記R1およびR2元素の比率と、前記R4およびR5元素の比率とを調整し、各元素の原子半径を考慮した場合に、上述したような平均原子半径rA(Å)と比率(B/A)とを満たすようにするものである。
また、該第3の水素吸蔵合金の製造方法においては、前記平均原子半径rA(Å)および比率(B/A)が、それぞれ、1.810≦rA≦1.825および3.60≦(B/A)≦3.70であることが好ましい。
斯かる条件とすることにより、高容量を維持しつつサイクル特性が更に良好になるという効果がある。
前記第4の水素吸蔵合金の製造方法は、前記第1の水素吸蔵合金の製造方法において、さらに、合金原料の組成を、上述した前記第4の水素吸蔵合金の組成となるように調整するとともに、前記焼鈍工程における温度条件を890℃以上970℃以下とするものである。
このような条件にすれば、原子の拡散が比較的容易となり、かつMgの揮発が抑制され、前記所定の組成を満たし且つCeCo19型結晶構造を有する結晶相を含む水素吸蔵合金を得ることができる。
また、該第4の水素吸蔵合金の製造方法において、より好ましくは、前記組成LaR6R7MgR8において、kが、3.4<k<4.3であり、R7が、Zr、Zn及びSnからなる群より選択される1種又は2種以上の元素R7’とTiとによって、R7=TiR7’j−t(但し、0≦t<0.3)で表され、さらに、R8が、Ni及びCoより選択される1種又は2種の元素、並びに必要に応じてCu及びFeより選択される1種又は2種の元素R8’とMnとによって、R8=MnR8’m−s(但し、0<S<1.1)で表されるものとする。
斯かる条件とすることにより、高容量を維持しつつサイクル特性が更に良好になるという効果がある。
前記第5の水素吸蔵合金の製造方法は、前記第1の水素吸蔵合金の製造方法において、さらに、前記焼鈍工程における温度条件を890℃以上970℃以下とするものである。
このような条件にすれば、原子の拡散が比較的容易となり、かつMgの揮発が抑制され、CaCu型結晶構造を有する結晶相が20質量%以下であるような水素吸蔵合金を得ることができる。
また、該第5の水素吸蔵合金の製造方法において、より好ましくは、組成が、一般式LaR9MgR10R11(但し、R9はPrおよびNdのうち、少なくとも何れか1種の元素、R10はNiおよびCoの少なくとも何れか1種の元素、R11はAlおよびMnのうち少なくとも何れか1種の元素であり、4.255≦u≦17.39、0≦v≦13.62、2.128≦w≦4.701、72.30≦x≦77.66、1.06≦y≦6.38を満たす)で表されるものとする。
斯かる条件とすることにより、Mg、MnおよびAlが積層構造内の特定の原子サイトを占有し、これらの構造を安定化させ、CaCu型結晶構造を有する結晶相の生成を抑制するという効果がある。
本発明に係る水素吸蔵合金電極は、上述のような水素吸蔵合金を水素吸蔵媒体として備えたものである。本発明の水素吸蔵合金を水素吸蔵媒体として電極に使用する際には、該水素吸蔵合金を粉砕して使用することが好ましい。
電極製作時の水素吸蔵合金の粉砕は、焼鈍の前後のどちらで行ってもよいが、粉砕により表面積が大きくなるため、合金の表面酸化を防止する観点から、焼鈍後に粉砕するのが望ましい。粉砕は、合金表面の酸化防止のために不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
前記粉砕には、例えば、機械粉砕、水素化粉砕などが用いられる。
また、本発明に係る二次電池は、該水素吸蔵合金電極を負極として用い、例えば、ニッケル水素蓄電池として構成される。本発明の水素吸蔵合金、即ち水素吸蔵合金電極は、ニッケル水素蓄電池等の電解液に用いられる強アルカリ水溶液に対して耐腐食性を有するため、水素の吸収および放出を繰り返し行った場合のサイクル特性が優れている。その結果、二次電池の充電、放電のサイクル特性も優れたものとなる。
なお、二次電池の正極としては、例えば、ニッケル電極(焼結式または非焼結式)が用いられる。
以下、実施例および比較例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
表1に示した化学組成の原料インゴットを所定量秤量してルツボに入れ、減圧アルゴンガス雰囲気下で高周波溶融炉を用いて1500℃に加熱し、材料を溶融した。溶融後、メルトスピニング法を適用して急冷し、合金を固化させた。
次に、得られた合金を0.2MPa(ゲージ圧、以下同じ)に加圧されたアルゴンガス雰囲気下で、910℃にて熱処理を行った。
(比較例1)
表1に示した化学組成の原料インゴットを所定量秤量してルツボに入れ、減圧アルゴンガス雰囲気下で高周波溶融炉を用いて1500℃に加熱し、材料を溶融した。溶融後、メルトスピニング法を適用して急冷し、合金を固化させた。
次に、得られた合金を0.2MPa(ゲージ圧、以下同じ)に加圧されたアルゴンガス雰囲気下で、910℃にて熱処理を行った。
<結晶構造の測定及び存在割合の算出>
得られた水素吸蔵合金を粉砕して平均粒径(D50)が20μmの粉末とし、これをX線回折装置(BrukerAXS社製、品番M06XCE)を用いて、40kV、100mA(Cu管球)の条件下で測定を行った。さらに、構造解析として、リートベルト法(解析ソフト:RIETAN2000)による解析を行い、各水素吸蔵合金において生成された結晶相の生成割合を算出した。
生成相の割合(質量%)を表2に示す。
<結晶相の分布状態の評価>
得られた実施例および比較例の水素吸蔵合金粉末を、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)を用いて、NiとMgの分布状態(カラーマップ)を観察することにより、生成相の分布状態を評価した。実施例1および比較例1について、EPMAによって得られたNiとMgの分布状態を示した写真を図4に示す。
図4に示したように、実施例の水素吸蔵合金では、Ni、Mgがともに均一に分布していることが認められ、しかも該合金においては、リートベルト解析結果等によって複数の相が生成されていることが確認されたため、これらの結果を総合して判断すると、該水素吸蔵合金では結晶相が積層した状態で存在しているものと認められる。これに対し、比較例の水素吸蔵合金では、Ni、Mgが所々に偏って分布しており、結晶相が積層体を構成せずに個々に別れて存在しているものと考えられる。なお、実施例1の水素吸蔵合金の格子像を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したところ、異なる結晶構造の結晶相がc軸方向に積層されていることが確認された。
<サイクル特性の評価>
(a)電極の作製
得られた実施例および比較例の水素吸蔵合金粉末100重量部に、それぞれ、ニッケル粉末(INCO社製、#210)3重量部を加えて混合した後、増粘剤(メチルセルロース)を溶解した水溶液を加え、さらに、結着剤(スチレンブタジエンゴム)を1.5重量部加え、ペースト状にしたものを厚み45μmの穿孔鋼板(開口率60%)の両面に塗布して乾燥させた後、厚さ0.36mmにプレスし、負極とした。一方、正極としては、容量過剰のシンター式水酸化ニッケル電極を用いた。
(b)開放形電池の作製
上述のようにして作製した負極をセパレータを介して正極で挟み込み、これらの電極に1kgf/cmの圧力がかかるようにボルトで固定し、開放形セルに組み立てた。電解液としては、6.8mol/LのKOH溶液および0.8mol/LのLiOH溶液からなる混合液を使用した。
(c)放電容量の測定方法
20℃の水槽中で、充電は0.1ItAで150%、放電は0.2ItAで終止電圧が−0.6V(vs.Hg/HgO)となる条件で、充放電を65サイクル繰り返した。結果を図5に示す。
図5に示したように、結晶相が個別に存在する比較例1の水素吸蔵合金によれば、65サイクル経過後において放電容量が約88%に低下しているが、結晶相が積層してなる実施例1の水素吸蔵合金によれば、65サイクル経過後においても放電容量が99.7%に維持されていることが認められる。
(実施例2〜6)
下記表3に示す組成の合金原料を用い、前記実施例1と同様にして実施例2〜6の水素吸蔵合金を作製した。これらの水素吸蔵合金の格子像を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したところ、異なる結晶構造の結晶相がc軸方向に積層されていることが確認された。なお、実施例3〜6は、参考例である。
<a軸長の測定>
得られた各水素吸蔵合金について、結晶相の生成割合を算出するとともに、X線回折装置によってXRDパターンを測定し、リートベルト法(解析ソフト:RIETAN2000)によって生成した結晶相毎のa軸長を算出した。結果を下記表4及び図6に示す。
また、前記実施例1と同様にして、各水素吸蔵合金の生成相の割合および50サイクル後における放電容量の維持率を測定した。結果を併せて表4に示す。
(実施例7〜42)
下記表5に示す組成の合金原料を用い、前記実施例1と同様にして実施例7〜42の水素吸蔵合金を作製した。これらの水素吸蔵合金の格子像を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したところ、異なる結晶構造の結晶相がc軸方向に積層されていることが確認された。なお、実施例13、14、20、22、23、28〜31、33、35は参考例である。
(比較例2)
同じく、下記表5に示す合金原料を用い、前記比較例1と同様にして比較例2の水素吸蔵合金を作製した。
実施例7〜42および比較例2の水素吸蔵合金について、前記実施例1と同様にして結晶相の生成割合を算出し、サイクル特性の測定を行った。放電容量の最大値および50サイクル目における放電容量の維持率を表5に示す。放電容量の最大値が340mAh/g以上であり、且つ放電容量の維持率が93%以上であるものを●、何れか一方を満たすものを○、何れも満たさないものを△、として評価した。結果を前記表5に併せて示す。
また、前記表5には、前記R1元素およびR2元素(A側元素)の平均原子半径rA(Å)と、前記B/Aとを算出した結果を示すとともに、B/AとrA(Å)とを座標軸として、前記評価結果をプロットしたグラフを図7に示す。
図7に示したように、3.53≦(B/A)≦3.80、および0.0593(B/A)+1.59≦rA≦0.0063(B/A)+1.81を満たす実施例の水素吸蔵合金を用いた場合には、略全てにおいて優れた放電容量及びサイクル特性が発揮されていることが認められる。
また、前記表5から、rAおよびB/Aが上記の式をそれぞれ満たす場合、主生成相がPrCo19相又はCeCo19相になる傾向があり、優れた放電容量及びサイクル特性が発揮されていることが認められる。
また、前記表5によれば、前記R1がCe、Pr、Nd、SmおよびYからなる群より選択される1種又は2種以上の元素R1’とLaとからなり且つLa/R1’比が5以下であり、前記R2がMgであり、前記R4がNiおよびCoから選択される1種又は2種の元素であり、前記R5がAlであり、前記d、e、f、gがそれぞれ16≦d≦19、2≦e≦5、73≦f≦78、2≦g≦4であるという条件を満たす、実施例15〜18、21、24〜27、32、36〜40では、PrCo19相やCeCo19相が優先的に生成されており、合金の均一性が向上したものであった。
(実施例43〜81)
下記表6に示す組成の合金原料を用い、前記実施例1と同様にして実施例43〜81の水素吸蔵合金を作製した。これらの水素吸蔵合金の格子像を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したところ、異なる結晶構造の結晶相がc軸方向に積層されていることが確認された。なお、実施例43、47〜53、61は参考例である。
得られた各水素吸蔵合金について、実施例1と同様にして結晶相の生成割合を算出し、サイクル特性(放電容量の最大値と、50サイクル目における放電容量の維持率)の測定を行った。結果を前記表6に併せて示す。また、該表6には、前記La/R1’比も併せて示す。
表6に示したように、CeCo を含有し、Ce Co 19 相、Pr Co 19 相、Ce Ni 相及びCaCu 相の合計含有量が70質量%以上、CaCu 相が30質量%以下(Ce Co 19 相以外は0の場合を含む)であり、組成が、LahR6iR7jMgk ' m1 R8″ m2 (但し、R6はYを含みLaを除く希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素、R7はZr、Ti、Zn、Sn及びVからなる群より選択される1種又は2種以上の元素であり、R8'はNi及びCoより選択される1種又は2種の元素、必要に応じてCu、Fe及びSiからなる群より選択される1種又は2種以上の元素であり、並びにR8″はMn及びAlより選択される1種又は2種の元素であり、11≦h≦16、0≦i≦6、0≦j≦0.65、2≦k≦5.5、0.70≦h/(h+i)≦0.85、72≦m1≦77、3≦m2≦6(但し、Mn含有量は3mol%以下)、m1+m2=m、h+i+j+k+m=100を満たす)で表される水素吸蔵合金、即ち、実施例44〜46、実施例54〜60、実施例62〜64、実施例66〜80の水素吸蔵合金を用いた場合には、優れた放電容量とサイクル特性が発揮されることが認められる。
(実施例82〜91)
下記表7に示す組成の合金原料を用い、前記実施例1と同様にして実施例82〜91の水素吸蔵合金を作製した。これらの水素吸蔵合金の格子像を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したところ、異なる結晶構造の結晶相がc軸方向に積層されていることが確認された。なお、実施例82〜84、91は参考例である。
また、各水素吸蔵合金について、実施例1と同様にして結晶相の生成割合を算出し、サイクル特性を測定した。結果を併せて表7に示す。
さらに、各水素吸蔵合金について、該表7の結果に基づき、CaCu相の生成割合に対する容量維持率の関係を示したグラフを図8に示す。
図8に示したように、CaCu相が22質量%以下の水素吸蔵合金、即ち実施例85〜91の水素吸蔵合金を用いた場合には、容量維持率がより一層高い値となっていることが認められ、特に、CaCu相が9.8質量%以下、さらに5質量%以下の場合には、容量維持率が極めて高い値となっていることが認められる。
(実施例92〜101)
下記表8に示す組成の合金原料を用い、前記実施例1と同様にして実施例92〜101の水素吸蔵合金を作製した。これらの水素吸蔵合金の格子像を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したところ、異なる結晶構造の結晶相がc軸方向に積層されていることが確認された。なお、実施例98〜101は参考例である。
各水素吸蔵合金について、実施例1と同様にして結晶相の生成割合を算出した。さらに、各水素吸蔵合金について、ジーベルツ型PCT測定装置(鈴木商館社製、P73−07)を用い、80℃におけるPCT曲線(圧力−組成等温線)のH/M=0.5での平衡圧を求めた。また、各水素吸蔵合金を用いた電池を、45℃で、14日間放置した後、上記と同様にして残存放電容量を測定し、最大放電容量に対する残存放電容量を算出した。結果を併せて表8に示す。
さらに、各水素吸蔵合金について、該表8の結果に基づき、水素平衡圧に対する残存放電容量の関係を示したグラフを図9に示す。
図9に示したように、水素平衡圧がCaCu相が22質量%以下であり且つ水素平衡圧が0.07MPa以下である水素吸蔵合金、即ち実施例92〜97の水素吸蔵合金を用いた場合には、残存放電容量が高い値となっていることが認められる。
(実施例102〜109)
下記表9に示す組成の合金原料を用いて前記実施例1と同様にして実施例102〜109の水素吸蔵合金を作製した。なお、実施例102及び実施例108では、La、Ce及びNdの出所として、それぞれの高純度材料を使用し、それ以外の実施例103〜107、及び実施例109ではLa、Ce、Pr及びNdを含むミッシュメタルを使用した。これらの水素吸蔵合金の格子像を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したところ、異なる結晶構造の結晶相がc軸方向に積層されていることが確認された。
次に、これらの水素吸蔵合金を負極として密閉形セルをそれぞれ作製し、各密閉形セルについてサイクル寿命を測定した。具体的な手順を以下に示す。
<負極の作製>
増粘剤(メチルセルロース)を溶解させた水溶液と、水素吸蔵合金粉末とを混ぜ、結着剤(スチレンブタジエンゴム)を0.8質量%加えて得たペーストを穿孔鋼鈑(厚さ35μm)の両面に塗布して乾燥させ、その後、所定の厚さ(0.3mm)にプレスすることによって負極を得た。
<正極の作製>
増粘剤(カルボキシメチルセルロース)を溶解させた水溶液と、活物質とのペーストをニッケル発泡基板に充填し、乾燥させた後、所定の厚さ(0.78mm)にプレスすることによって正極を得た。前記活物質には、亜鉛3質量%およびコバルト0.5質量%を固溶状態で含有する水酸化ニッケル表面に、6質量%の水酸化コバルトを被覆したものを使用した。
<密閉形セルの作製>
得られた正極と負極とを、正極容量1に対して負極容量が1.25となる割合でセパレーターを介して渦巻き状に倦回して電極群とし、正極端子部と集電端子とを抵抗溶接したうえで該電極群を円筒状金属ケースに収納した。さらに、8mol/lのKOHと0.8mol/lのLiOHからなる電解液を1.81ml注液し、安全弁を備えた金属製蓋体で封口することにより、2500mAhAAサイズの密閉形セルを作製した。
<サイクル試験>
前記密閉形セルを、20℃、0.02It(A)(50mA)で10時間の初充電を行った後、0.25It(A)(625mA)で再度5時間充電した。その後、20℃、0.2It(500mA)で終止電圧が1Vとなるまでの放電と、20℃、0.2It(500mA)で6時間の充電とを10回繰り返し、最後に放電を行うことによって化成処理を行った。
そして、0.5It(A)および−dV=5mVの条件での充電、30分間の休止および1It(A)で終止電圧が1Vとなるまでの放電(20℃)を繰り返し、放電容量が初期容量の50%となったときのサイクル数をサイクル寿命とした。
測定結果を表9及び図10に示す。
表9に示したように、本発明に係る水素吸蔵合金は、ミッシュメタルを原料とした場合であっても、Ce含有量を2.2mol%以下とすることによってサイクル寿命を比較的永く維持しうることがわかる。中でも、Ce含有量が1.3mol%以下であり且つPrCo19相、CeCo19相およびCeNi相の合計割合が95質量%以上である実施例103乃至実施例106の場合には、高純度材料であるNdを比較的多く含む実施例102の水素吸蔵合金と同様に、極めて優れたサイクル寿命を有していることがわかる。

Claims (7)

  1. 互いに異なる結晶構造を有する2以上の結晶相が、該結晶構造のc軸方向に積層されてなる水素吸蔵合金であって、Ce5Co19型結晶構造を有する結晶相(以下、「Ce Co 19 相」という。)を含有し、Ce Co 19 相、Pr Co 19 相、Ce Ni 相及びCaCu 相の合計含有量が70質量%以上、CaCu 相が30質量%以下(Ce Co 19 相以外は0の場合を含む)であり、組成が、LahR6iR7jMgk ' m1 R8″ m2 (但し、R6はYを含みLaを除く希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素、R7はZr、Ti、Zn、Sn及びVからなる群より選択される1種又は2種以上の元素であり、R8'はNi及びCoより選択される1種又は2種の元素、並びにR8″はMn及びAlより選択される1種又は2種の元素であり、11≦h≦16、0≦i≦6、0≦j≦0.65、2≦k≦5.5、0.70≦h/(h+i)≦0.85、72≦m1≦77、3≦m2≦6(但し、Mn含有量は3mol%以下)、m1+m2=m、h+i+j+k+m=100を満たす)で表されることを特徴とする水素吸蔵合金。
  2. 前記R8'は、さらにCu、Fe及びSiからなる群より選択される1種又は2種以上の元素を含むことを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵合金。
  3. CaCu5型結晶構造を有する結晶相が22質量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素吸蔵合金。
  4. 水素平衡圧が0.07MPa以下であることを特徴とする請求項3に記載の水素吸蔵合金。
  5. 請求項1〜の何れか一項に記載の水素吸蔵合金を水素貯蔵媒体として用いたことを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  6. 請求項に記載の水素吸蔵合金電極を負極として用いたことを特徴とする二次電池。
  7. 請求項1〜の何れか一項に記載の水素吸蔵合金の製造方法であって、所定配合の合金原料を不活性ガス雰囲気下において加熱溶融する溶融工程と、該溶融した合金を1000℃/秒以上の冷却速度で急冷凝固させる冷却工程と、冷却工程を経た合金をさらに加圧状態の不活性ガス雰囲気下で890970℃にて焼鈍する焼鈍工程とを備えたことを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
JP2015096443A 2006-08-09 2015-05-11 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、及び水素吸蔵合金の製造方法 Active JP6061354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096443A JP6061354B2 (ja) 2006-08-09 2015-05-11 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、及び水素吸蔵合金の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217488 2006-08-09
JP2006217488 2006-08-09
JP2015096443A JP6061354B2 (ja) 2006-08-09 2015-05-11 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、及び水素吸蔵合金の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019066A Division JP5828175B2 (ja) 2006-08-09 2014-02-04 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、及び水素吸蔵合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165052A JP2015165052A (ja) 2015-09-17
JP6061354B2 true JP6061354B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=39033024

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528850A Active JP5581588B2 (ja) 2006-08-09 2007-08-08 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法
JP2014019066A Active JP5828175B2 (ja) 2006-08-09 2014-02-04 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、及び水素吸蔵合金の製造方法
JP2015096443A Active JP6061354B2 (ja) 2006-08-09 2015-05-11 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、及び水素吸蔵合金の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528850A Active JP5581588B2 (ja) 2006-08-09 2007-08-08 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法
JP2014019066A Active JP5828175B2 (ja) 2006-08-09 2014-02-04 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、及び水素吸蔵合金の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8343660B2 (ja)
JP (3) JP5581588B2 (ja)
CN (1) CN101501896B (ja)
WO (1) WO2008018494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11761713B2 (en) 2019-02-18 2023-09-19 Hyundai Motor Company Heat conduction fin and solid state hydrogen storage device having same

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811218B1 (fr) 2000-07-05 2003-02-28 Patrice Suslian Dispositif implantable destine a corriger l'incontinence urinaire
US8167785B2 (en) 2000-10-12 2012-05-01 Coloplast A/S Urethral support system
GB0025068D0 (en) 2000-10-12 2000-11-29 Browning Healthcare Ltd Apparatus and method for treating female urinary incontinence
US20060205995A1 (en) 2000-10-12 2006-09-14 Gyne Ideas Limited Apparatus and method for treating female urinary incontinence
GB0108088D0 (en) 2001-03-30 2001-05-23 Browning Healthcare Ltd Surgical implant
JP4452180B2 (ja) 2002-08-02 2010-04-21 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 女性の尿道を支持するためのシステム
GB0307082D0 (en) 2003-03-27 2003-04-30 Gyne Ideas Ltd Drug delivery device and method
GB0411360D0 (en) 2004-05-21 2004-06-23 Mpathy Medical Devices Ltd Implant
JP2008084649A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池ならびにその製造方法
JP5183077B2 (ja) * 2007-02-27 2013-04-17 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金、該合金を用いた水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
EP2096691B1 (en) * 2007-12-27 2012-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and alkaline storage battery employing hydrogen storage alloy as negative electrode active material
JP5425433B2 (ja) * 2007-12-27 2014-02-26 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカリ蓄電池
JP5481803B2 (ja) * 2008-05-02 2014-04-23 株式会社Gsユアサ ニッケル水素蓄電池
JP5217826B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-19 株式会社Gsユアサ ニッケル水素蓄電池
JP5436825B2 (ja) * 2008-09-26 2014-03-05 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金粉末、その製造方法及びアルカリ蓄電池
JP5532389B2 (ja) * 2009-07-17 2014-06-25 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
JP2011127177A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の製造方法及びアルカリ蓄電池
FR2968015B1 (fr) * 2010-11-29 2013-01-04 Saft Groupe Sa Matiere active pour electrode negative d'accumulateur alcalin de type nickel hydrure metallique.
EP2653576B1 (en) 2010-12-17 2018-08-01 Santoku Corporation Hydrogen-absorbing alloy powder, negative electrode, and nickel hydrogen secondary battery
JP5716195B2 (ja) * 2011-02-24 2015-05-13 Fdk株式会社 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
JP5716969B2 (ja) * 2012-09-27 2015-05-13 株式会社Gsユアサ ニッケル水素蓄電池
US9324470B2 (en) * 2013-06-25 2016-04-26 Ovonic Battery Company, Inc. Disordered metal hydride alloys for use in a rechargeable battery
US9531005B2 (en) * 2013-06-25 2016-12-27 Ovonic Battery Company, Inc. Synergistic multiphase hydride alloy
CN103381679A (zh) * 2013-08-08 2013-11-06 常熟市东方特种金属材料厂 表面光洁的金属
KR20170007284A (ko) 2014-05-14 2017-01-18 바스프 코포레이션 수소 저장 다중상 합금
CN104073687B (zh) * 2014-06-27 2016-01-06 陈子亮 一种超点阵Sm–Mg–Ni多相合金及其制备方法和应用以及镍氢电池
CN105349841B (zh) * 2014-08-19 2019-09-06 株式会社杰士汤浅国际 贮氢合金及其制造方法
JP6573466B2 (ja) * 2015-03-27 2019-09-11 Fdk株式会社 水素吸蔵合金、この水素吸蔵合金を用いた負極及びこの負極を用いたニッケル水素二次電池
CN105220015A (zh) * 2015-09-16 2016-01-06 江西稀有稀土金属钨业集团有限公司 一种高容量含镁稀土储氢合金及其制备方法
CN108493436B (zh) * 2018-03-09 2021-01-08 燕山大学 一种2h型a5b19超堆垛结构镧–m–镁–镍基四元贮氢合金电极材料及其制备方法
CN113631302B (zh) * 2019-03-26 2023-08-29 日本重化学工业株式会社 碱蓄电池用储氢合金、负极使用其的碱蓄电池及车辆
US12266791B2 (en) 2020-04-10 2025-04-01 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. Hydrogen storage alloy for alkaline storage battery
ES2980737T3 (es) * 2020-08-31 2024-10-02 Fdk Corp Aleación absorbente de hidrógeno, electrodo negativo que comprende la misma y pila secundaria de níquel-hidruro metálico que comprende la misma
JP7451000B2 (ja) 2021-09-24 2024-03-18 日本重化学工業株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE208436T1 (de) * 1995-07-10 2001-11-15 Santoku Metal Ind Seltene-erden nickelbasis-wasserstoffspeichernde legierung verfahren zur herstellung derselben und anode für nickel-wasserstoffzellen
JP3817759B2 (ja) 1995-08-22 2006-09-06 住友電気工業株式会社 水素吸蔵積層材料
JPH09209055A (ja) 1996-02-06 1997-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金の製造方法及び水素吸蔵合金電極
US6130006A (en) 1997-06-17 2000-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy
JPH11323469A (ja) 1997-06-17 1999-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金及び二次電池
JP3490871B2 (ja) 1997-09-29 2004-01-26 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金の粒子及びその製法
JP3015885B2 (ja) * 1997-11-07 2000-03-06 工業技術院長 新規な水素吸蔵合金及びその合金を用いた水素電極
JPH11297319A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵電極材料及びアルカリ蓄電池
JP3934800B2 (ja) 1998-08-25 2007-06-20 株式会社東芝 水素吸蔵合金および二次電池
JP4567935B2 (ja) * 1999-12-27 2010-10-27 株式会社東芝 水素吸蔵合金、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2002003975A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極
JP4965761B2 (ja) * 2000-09-29 2012-07-04 株式会社東芝 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
JP4503915B2 (ja) * 2002-09-26 2010-07-14 株式会社三徳 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3845057B2 (ja) * 2002-11-19 2006-11-15 株式会社日本製鋼所 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金の熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11761713B2 (en) 2019-02-18 2023-09-19 Hyundai Motor Company Heat conduction fin and solid state hydrogen storage device having same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100178561A1 (en) 2010-07-15
JP5581588B2 (ja) 2014-09-03
WO2008018494A1 (en) 2008-02-14
JP2014122429A (ja) 2014-07-03
US8343660B2 (en) 2013-01-01
CN101501896B (zh) 2011-05-04
US9869007B2 (en) 2018-01-16
JP5828175B2 (ja) 2015-12-02
US20150118557A1 (en) 2015-04-30
US20120318413A1 (en) 2012-12-20
US9496550B2 (en) 2016-11-15
JP2015165052A (ja) 2015-09-17
JPWO2008018494A1 (ja) 2010-01-07
CN101501896A (zh) 2009-08-05
US20160333443A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061354B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、及び水素吸蔵合金の製造方法
US7951326B2 (en) Hydrogen absorbing alloy, hydrogen absorbing alloy electrode, secondary battery and production method of hydrogen absorbing alloy
JP5466015B2 (ja) ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法
JP5718006B2 (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP5092747B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP3965209B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP2011127185A (ja) 水素吸蔵合金、その製造方法、ニッケル水素二次電池用負極およびニッケル水素二次電池
JP5119551B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、及び二次電池
JP3934800B2 (ja) 水素吸蔵合金および二次電池
KR20130130023A (ko) 수소 흡장 합금 분말, 부극 및 니켈수소 2차전지
CN102834538B (zh) 氢吸藏合金、氢吸藏合金电极及二次电池
JP5224581B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2007046133A (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極および二次電池
JP2012214903A (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250