JP5370896B2 - 鍛造用金型の製造方法 - Google Patents
鍛造用金型の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370896B2 JP5370896B2 JP2011011169A JP2011011169A JP5370896B2 JP 5370896 B2 JP5370896 B2 JP 5370896B2 JP 2011011169 A JP2011011169 A JP 2011011169A JP 2011011169 A JP2011011169 A JP 2011011169A JP 5370896 B2 JP5370896 B2 JP 5370896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- tool
- shape
- processing
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C3/00—Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
- B23C3/16—Working surfaces curved in two directions
- B23C3/20—Working surfaces curved in two directions for shaping dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J13/00—Details of machines for forging, pressing, or hammering
- B21J13/02—Dies or mountings therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K5/00—Making tools or tool parts, e.g. pliers
- B21K5/20—Making working faces of dies, either recessed or outstanding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/10—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
- B23C5/1009—Ball nose end mills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/16—Milling-cutters characterised by physical features other than shape
- B23C5/20—Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
- B23P15/24—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass dies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/303752—Process
- Y10T409/303808—Process including infeeding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forging (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
Description
に関するものである。
のうち、高能率加工を実現する一手段として切削速度の高速化が求められている。切削速
度を増加するとそれに伴って切削能率は向上するが、逆に工具寿命が短くなり、ツールコ
ストが増加するという問題がある。工具寿命が低下すると工具交換の頻度が増加するため
生産性が悪くなるという問題もあり、高能率加工の実現は困難なものとなっている。
、高速で高精度の金型の製造方法として、従来から用いられてきた放電加工に代わり直彫
り工法での金型の製造方法が検討されている。
とし、切削速度を1500m/min以上で切削するようにし、また、CBN焼結工具を
複数装着し、正面フライスを構成し、この正面フライスの切削速度を1500m/min
以上とするとともに、正面フライス1回転当たりにおけるCBN焼結工具1刃の送り量を
0.2mm/revから0.4mm/revで切削するようにして、切削速度を増加させ
ても、それに伴う工具寿命が低下するのを防止する方法が、開示されている。
0.80質量%、Mn:0.40乃至0.85質量%、P:0.020質量%以下、S:
0.018質量%以下、Cr:2.5乃至5.7質量%、Mo:1.4乃至2.8質量%
、V:0.20乃至0.90質量%、W:0.01乃至1.65質量%、Co:0.03
乃至0.89質量%、Ni:0.01乃至1.65質量%を含有し、残部が実質的にFe
及び不可避的不純物からなり、不可避的不純物のNを0.009質量%以下、Tiを0.
003質量%以下、Bを0.012質量%以下に規制し、非金属介在物の清浄度がJIS
dA0.005%以下で、d(B+C)0.020%以下であると共に、熱処理後のマ
ルテンサイト組織の方向性が17乃至33%の範囲にあることを特徴とする熱間工具鋼に
より、被削性を改善して直彫りにより金型を製造する際の切削加工時の工具寿命及び寿命
のバラツキを著しく改善することができ、また超微小切削加工した場合の仕上げ面が良好
で、ラッピング加工時間を短縮することができることが開示されている。
0.6重量%、Mnを0.2乃至0.8重量%、Crを4.0乃至6.0重量%、Moを
1.0乃至3.0重量%、Vを0.3乃至1.0重量%、Alを0.005乃至0.04
0重量%及びSを0.001乃至0.004重量%含有し、残部がFe及び不可避的不純
物からなり、また、硬さがHRC41〜45である金型、また、前記成分組成を有する金
型を、形彫りした後、その金型の形彫り面の丸みを有するコーナー部に、そのコーナー半
径より小さい曲率半径を有する加圧具を使用して表面の相当全歪が5%以下となる塑性加
工を施す該金型の製造方法を用いることにより、従来のJIS SKT4又はSKD61
製の熱間鍛造金型と同様に製造コストが低く、これらの従来の金型と比較して良好な作業
環境下において製造可能な耐久性が優れている鍛造金型が提供されることが開示されてい
る。
0m/min以上で切削するようにしているが、一般的な工作機械では不可能な特殊な条
件であり、提示されている工具は高価なもので、実用的ではない。
いての検討はされていない。
方法が開示されているものの、切削方法についての具体的な加工条件は検討がされていな
い。
、種々の形状に対応できるように、工具の突き出し長さを大きくして深彫りすることが要
求されているが、従来は、回転数や送り速度を試行錯誤して条件を決めており、工具の突
き出し長さを大きくした場合、最適な条件とならなかった。例えば回転数はできるだけ大
きく設定して、後は要求される面粗度から送りと切り込み(ピッチ)を計算で決めている
が、この計算値のままでは工具がビビる等の不具合が発生するので実際には不具合が発生
して修正が必要になる。従来一般には送り速度を落とすことが仕上状態を良好にできると
奨励されており、実際に仕上面を最良の状態にするための条件を見つけ出すためには試行
錯誤が必要で、その条件を見出すのに時間も要していた。
が不充分な為に、磨き工程は不可欠であるが、その作業量が多いため、金型製作のコスト
を上げ、また製作時間を長くする要因となっていた。また、磨きは手仕上げが一般的で、
不良発生の主要因ともなっていた。そこで、磨き工程を省略もしくは簡略化できるだけの
表面仕上げ状態を得ることができる金型の直彫り工程の開発が検討されてきた。
とができ、工具寿命も維持し、磨き工程も省略でき、全体として高能率に製造することが
できる鍛造用金型の製造方法、鍛造用金型およびその鍛造用金型を用いて鍛造した鍛造成
形品を提供することを目的とする。
て供給している。
部切削加工を有し、上記切削工程は形状部切削加工における切削工程であり、当該形状部
切削加工は、少なくとも3段階からなり、その3段階での工具径方向ピッチ比は、1.2
〜2:0.2〜0.5:0.03〜0.05であり、工具の送り方向は等高線処理と周回
処理の少なくとも一方の送り方向を含むものでもよい。
有する成形孔が形成されている。ここで複合Rとは、直線部と曲部とから構成されるコー
ナー部の凹部の形状において凹部の指定寸法の半径(R1)に加え、曲部と直線部がつな
がる箇所にR1の1倍を越え4倍以下、好ましくは1.5倍〜2.5倍の半径(R2)の
曲線を少なくとも1つ以上加えた形状としたものである。
る鍛造用金型の一例として、図1に示すような、半円柱状の成形孔2を有する金型1を例
に説明する。半円柱状の形状は、加工面の傾きが変化する加工、深彫り加工が求められる
形状の例である。
55)の範囲である、金型用鋼または高速度工具鋼であるものとするのが好ましい。例え
ば、SKD61やマトリックスハイスを挙げることができる。このような材料を用いるこ
とにより、高寿命で精度の良い金型が製作でき、本発明の効果を十分に発揮できるように
なる。
仕上切削加工→(d)形状部切削加工→(e)磨き加工→(f)検査の工程とすることが
できる。以下に、この(a)〜(f)の工程を順に説明する。
を用いて、金型外形部や位置決め穴等を切削する。半円柱形状部はボールエンドミルによ
り概略全体の80%程度を彫り込んでおいても良い。
KD61では900〜1100℃(好ましくは1000〜1050℃)に30分〜1時間
保持した後急冷し、500〜700℃(好ましくは560〜600℃)に3〜5時間保持
することが好ましい。保持時間は金型の大きさにより調整する。
る。旋盤加工では困難な加工は、研削機を用いた研削加工や、ワイヤーカット放電加工機
を用いた加工を行なっても良い。
いて、金型の成形孔部分を最終形状に切削する。複数回の段階、例えば少なくとも3段階
の切削工程を有しているのが好ましく、後述する切削加工条件を満たしている。さらにそ
の送り方向が等高線処理およびまたは周回処理を含んでいるのが好ましい。
形孔2を最終形状に切削する場合に、工具の刃先は、点P1(x1,y1,z1)から(
1)→(2)→(3)→(4)の順に進み、その後点P2(x2,y2,z2)に移動す
る場合に、(5)において、等高線処理と周回処理とで進み方が異なる。
1のZ座標値z1との差bを与えてZ座標値を決定し、次にX座標値x2はL線上のZ座
標値z2に対応する点を算出して(x2,y2,z2)を決定し、その位置の点P2に移
動し、点P2から(6)へと移動を再開する。等高線処理は、形状が立ち壁状態である形
状に対して、Z方向(深さ方向)の加工ピッチを指定し、上から下にまたは下から上に徐
々に削っていく加工となるので、起伏の激しい形状を効率よく加工できる点で好ましい。
P1のX座標値x1との差aを与えてX座標値を決定し、次に、Z座標値z2はL線上の
X座標値x2に対応する点を算出して(x2,y2,z2)を決定し、その位置の点P2
に移動し、点P2から(6)へと移動を再開する。周回処理は、平らな面に近い形状に対
してXY方向(水平方向)の加工ピッチを指示し、外から中にまたは中から外に削ってい
く加工となるので、起伏が緩やかな形状を効率よく加工できる点で好ましい。
えば、Z方向の加工ピッチを一定に設定した等高線加工では、立ち壁に近い場所はきれい
に加工できるが、平坦に近いところでは、加工ピッチが荒くなってしまうので、これを補
完するために、平坦部付近には周回処理を用いるようにする。
深さの浅い上部は等高線処理で、深い下部は周回処理で行なうのが好ましい。これらの処
理は半円柱形状の接面と水平面との角度が30〜50゜の位置で切りかえるのが両加工の
ピッチがほぼ均等となるので好ましい。また両加工を0.1〜1mmオーバーラップさせ
るのが、切りかえ境界で削り残しが発生するのを防止できるので好ましい。
刃物(工具半径R0.2〜1mm、好ましくは0.5mm)で取り残し加工を施すことが
できる。
えば、砥石を用いて表面を磨き、その後ダイヤモンドペーストを表面に塗布し、フエルト
バフや木材を用いて、表面を研磨する。形状部切削加工の状態によっては省略することが
できる。
用いた寸法検査、形状測定装置を用いた寸法検査、硬度計を用いた硬度検査、表面粗さ計
を用いた面粗度検査である。
に用いる工具について説明する。
化処理(表面硬化処理)されているものであればいずれのものも用いることができる。た
とえば母材表面に硬化層を設ける。硬化層の材質としては例えば、TiAlN(窒化チタ
ンアルミ)、TiSiN(窒化チタンケイ素)、CrSiN(窒化クロムケイ素)を挙げ
ることができる。特に金型材との摩擦係数が低く、強化皮膜の酸化開始温度が高いものが
工具寿命の点から好ましい。
ているものが工具剛性向上の点から好ましい。刃の枚数は特に制限されないが、2〜3の
ものを用いることができる。
.5〜μ6mmで突き出し長さLを5〜20mm(より好ましくは5〜17mm)とする
のが好ましい。
ましくはμ0.4〜2mmとすることが好ましい。
は、本発明の効果を良く発揮するので好ましい。
空転時(刃物を取り付けてその状態で加工せずに刃物を回転させた時)に5μm以下に抑
えることが好ましい。例えば、主軸の回転振れの少ない、例えば振れ量が2μm以下の装
置を用いたり、刃物を機械主軸に取り付けるためのコレットホルダーを2面拘束タイプと
したり、刃物をつかむためのコレットチャックを焼バメタイプにすること、またはこれら
を任意に組み合わせることが挙げられる。
)と、工具回転数A(rpm)と、工具送り速度B(mm/分)との関係が(B/A)2×(L/(2×R))=0.01〜0.05を満たす状態で切削するとしている。
具の突き出し長さを大きくした場合など、最適な条件とならなかった。
)を計算することができるが、この計算値のままでは工具がビビる等の不具合が発生する
ので実際には不具合が発生して修正が必要になり、従来一般には送り速度を落とすことが
仕上状態を良好にできると奨励されているが、実際に仕上面を最良の状態にするための条
件を見つけ出すためには試行錯誤が必要であった。
け出すことを困難にしていた要因であったことを見つけ出し、(B/A)2×(L/(2×R))の値を管理することでこれを回避できるとした。
に示すようにいわゆる巨視的刃型転写と微視的刃型転写が残っており、それらの状態が表
面仕上げ状態の良否と関係していることが判明した。
刃物当りによる微小欠けが発生して食い込み痕が残りやすくなる。
痕が残りやすくなる。特に、工具の使用時間が長くなるとささくれ状痕の発生が起こりや
すくなる。
送り速度の比率で決まらず、工具の刃先の半径、L/2Rを考慮する必要があることが判
明した。
工具送り速度とが、所定の関係を満たす状態で金型材料を切削するようにしたので、最適
な加工条件を簡単に設定することができ、しかも表面仕上げを良好にして高速に切削する
ことができる。特に、工具の突出し長さを大きくして、深彫りをしても、仕上がりが良好
になる。また、結果的に、工具のビビリが抑えられて切削状態が安定しているので、工具
寿命が延びるという効果もあり、さらに磨き工程も省略でき、全体として鍛造用金型を高
能率に製造することができるようになる。
5゜以上変わる場合は、変化点から0.2〜0.5mm手前から送り速度を30〜40%
減速するのが好ましい。
線処理およびまたは周回処理を含んでいるのが好ましい。この場合、各段階で工具の径方
向ピッチ比を1段目から順に、1.2〜2:0.2〜0.5:0.03〜0.05とする
ことが好ましい。2段階目の処理によって面全体の残された削り代のバラツキを10〜3
0μm以下にまで均一化して第3段階の処理を施すことにより、第3段階での切削処理の
仕上がり状態のムラを抑えることができるからである。2段階目の処理によって面全体の
残された削り代のバラツキを、最終削り代に対し20〜80%にまで均一化して第3段階
の処理を施すことにより、第3段階での切削処理の仕上がり状態のムラを抑えることがで
きるからである。こうすることにより、仕上げ精度を上げる第3工程での、切削代が均一
になり、第3工程での切削が安定し、設計に対する寸法精度が向上する。
わせるのが好ましい。
mm、切り込み量を0.15〜0.25mm好ましくは0.2mmとし、第2段階では等
高線処理と周回処理を併用して、径方向ピッチを0.2〜0.5mm好ましくは0.4m
m、切り込み量を0.3〜0.5mm好ましくは0.4mmとし、第3段階では等高線処
理と周回処理を併用して、径方向ピッチを0.03〜0.05mm好ましくは0.05m
m、切り込み量を0.04〜0.06mm好ましくは0.05mmとすることができる。
ここで、径方向ピッチと切り込み量との関係は、図6に示すようになっている。
肪油系の炭素鋼用あるいは合金鋼用切削油を挙げることができる。供給温度は15℃〜3
0℃が好ましい。本発明の好ましい供給方式の流下方式に付いて説明する。供給量は15
〜25リットル(L)/分とするのが好ましい。
が、冷却能が不充分である。
物に吹きつける方法である。供給量は例えばミスト0.2L/分、エアー200L/分で
ある。この方法では通常噴出ノズルが1本であり、かつ刃物の先端が工作物の陰にかくれ
るとミストが刃物先端に直接届かず、その効果が減少あるいは得られなくなることがあっ
た。
くとも5mmが常に切削油にひたるように供給する方式である。この方式では刃物が工作
物の陰にかくれても先端は常に切削油に浸っているため、切削油の効果が切れることはな
い。本発明では工具を高速回転させているのでこの流下方式による充分な冷却効果が工具
寿命を長くすることが出来好ましい。
して全方向からとなるように供給するのが立ち壁形状付近を加工する際の供給不足解消の
点から好ましい。具体的には例えば切削油噴射ノズルを工具を中心として四方に配置する
ことで実現できる。
く進み工具寿命が短くなったり、切削抵抗が大きくなり切削速度の低下や工具の摩耗をよ
り促進したりする。特に、切り粉の排出が不適切になると、工具のビビリが発生して、仕
上がり面の品質の低下や工具の劣化を促進するおそれがあるが、本発明では、流下式潤滑
材供給としているので切り粉の排出状態が良好になるので、好ましい。切り粉の排出処理
がスムーズになるので、工具への切り粉の付着、食い込みの発生が抑えられ、工具のビビ
リを抑えることができ、切削状態が安定する。
部の凹部の形状において凹部の指定寸法の半径(R1)に加え、曲部と直線部がつながる
箇所にR1の1倍を越え4倍以下、好ましくは1.5倍〜2.5倍の半径(R2)の曲線
を少なくとも1つ以上加えた形状としたものである。これにより、工具の接触面積の急激
な変化を抑えた形状となる。立ち壁部に抜き勾配を設けた場合も同様に複合Rを考えるこ
とができる。
る。
。
(1)Lv、Lhはコーナー部を挟む壁面の断面輪郭形状として成形品形状より決まる。
(2)成形品のコーナーに求められる形状よりRaを決める。例えば、与えられている製
品形状のコーナー部の曲率半径とすることができる。
(3)「複合R指数α」を与える。αは0.5Ra以下であれば良く、例えば、成形品の
角部形状の公差の値×(0.5〜2)をαとして与える。
(4)中心位置がLvからRaの位置であって、LhよりRa+αの位置である点(Xa
(=Ra)、Ya=(Ra+α))を中心に半径Raの仮想円(A)を描く。
(5)仮想円(A)とLhに接する仮想円(B)を求める。仮想円(B)は、「接する」
という条件の下に、数値計算もしくは作図で求めることが出来る。複数の解が得られた場
合は、Raの4倍以下のものを採用する。
(6)ここで、仮想円(A)と仮想円(B)との関係は、複合Rの特徴であるところの、
仮想円(A)は仮想円(B)の内側で接する内接状態である。
(7)中心位置がLhからRbであって、仮想円(A)に接する仮想円(B)の中心位置
は(Xb=(Rb−β)、Yb=(Rb))、その半径はRbとなる。
ここでRb,βは「接する」という条件から(5)のステップで求められる定数である。
(8)(Xb、Yb)を中心に半径Rbで仮想円(A)とLhとに接する円弧(BB)を
描く。
(9)(Xa、Ya)を中心に半径Raで円弧(BB)とLvとに接する円弧(AA)を
描く。
(10)Lv、円弧(AA)、円弧(BB)、Lhをつないで複合Rを有するコーナー部
凹部形状とする。
LhとRaに接する円弧、Xa、Xbは他の寸法より自動的に決まる寸法である。図7で
は、コーナー部凹部が、直線部Lh、Lvと、指定寸法半径Raの曲線部との間を両者に
接するように半径Rbの曲線で結んで多段状に形成されている。図7は、RaとLhに接
するようにRbを設けているが、RaとLvに接するようにRbを設けても良い。
、仮想円を追加することで可能である。
仮想円(C)を設ける。ここで、αc=mαa、Rc=nRaとする。αaは仮想円(A
)のα、mは1未満の値、例えば0.5とし、nは1を超える値、例えば2とする。
B)、(C)を基にして複合化したコーナー部凹部形状とすることが出来る。
、Lvと、指定寸法半径Raの曲線との間を両者に接するように半径Rbの曲線部で結ん
で多段状に形成されている。図8はRaとLhに接するようにRbを設けているが、Ra
とLvに接するようにRbを設けても良い。立て壁部分において工具の当りを逃げるのが
容易になるので好ましい。
る形状として残し、残りの部分を曲率が連続して変化する曲線としてあって曲率が連続的
に変化している複合Rの例を示している。
に、工具3が加工面に接触する(当る)が、工具と加工面の接触範囲の急激な変化を抑え
ることができるので、工具の送りが安定してビビリの発生を抑えることができる。その結
果、仕上がり状態をより良好なものにすることができる。凹形状の角部については形状的
に均一にみがくことが難しく、製作上問題となっていたが、このような複合Rを用いるこ
とにより磨き工程を省略、簡略化できるので好ましい。さらに、複合Rとしているので、
金型と刃物の接触面積が少ないため、切り粉が小さく、かつ切り粉が排出される空間が多
く取れ、切り粉の排出状態が良好になり、さらに一度排出された切粉が刃物と被加工物と
の間に挟まれた状態である噛み込みが発生しにくいので好ましい。
例えば、図1に示すような加工形状の場合、半円柱形状におけるコーナー部の凹部位(図
1の符号D)において、凹部位が半円柱形状の接線方向の傾斜面となっている。)コーナ
ー部の最低部(例えば図1の符号E)から最高部位までの高さ距離(例えば図1の符号F
)に対して少なくとも20%の高さ範囲(例えば図1の符号G)のコーナー部の凹部位の
形状も複合Rが含まれているのが好ましい。その範囲での工具の被加工物への当たり状態
が被加工物の仕上げ状態(表面形状、表面の粗さ、寸法精度)に影響するからである。
センタは主として回転工具を使用し、工具自動交換装置を備え、工作物の取り付け替えの
ための段取り替えなしに多種類加工を施す数値制御工作機械である。特に直彫りに使用す
るものは主軸回転数が2万回転以上であることが望ましい。
、加工段階数と各段階で使用する刃物の種類、加工送り、切り込み、ピッチを設定し、C
AMを用いて工具軌跡(加工方法)を計算させ、NCデータとしてアウトプットする。作
成されたNCデータはLANケーブル等を通じてマシニングセンタに転送され、マシニン
グセンタはそのNCデータをもとに切削加工を実行する。
。複合Rの形状の設計はCADで行う。
下(好ましくは3μm以下)で、凹状の角部が複合R形状を有し、単時間で製造できると
ともに、表面仕上げが優れた金型である。この金型を用いて鍛造した成形品は、表面仕上
げが良好なものとなり、特にコーナー部位において表面仕上がりが良好となる。
。アルミニウム合金からなる素材を用いた場合を例に説明する。
出し材、連続鋳造棒などを所定の長さに切断したものを、鍛造用素材とする。素材に潤滑
処理を施した後、金型に投入する。必要に応じて、素材、金型は加熱しておくことが好ま
しい。上金型を下降させて鍛造成形する。バリだし鍛造の場合はさらに、バリ取りのトリ
ミング処理を行う。成形品は、必要に応じて熱処理を施す。下金型の例を説明したが、成
形品の形状に合わせて上金型に用いたり、上金型、下金型の両方に用いたりすることがで
きる。
れた良好な表面仕上げ面を有している。特にコーナー部位において表面仕上がりが良好な
ものである。例えば、金型がコーナー部で分割されていないので差込バリが発生しない。
また、複合Rとしている金型を用いた場合には、凸状角部の曲線が滑らかになり、外観上
優れたものになる。
れるものではない。
〜R2のボールエンドミルを使用し、表面処理膜はCrSiNである。その他の条件は表
1、表2に示した。
工具回転数(A)と送り量(B)を適宜選択し、(B/A)2×(L/2R)が0.01〜0.05の範囲とすることにより、良好な仕上がり面を有する鋳造用金型を高能率で製造することが可能となる。
2 成形孔
3 工具
Claims (1)
- 鍛造用金型の製造方法において、
表面を強化処理しているボールエンドミルを切削工具として用い、工具の突き出し長さL(mm)と、ボールエンドミルの刃先半径R(mm)と、工具回転数A(rpm)と、工具送り速度B(mm/分)との関係が、
(B/A)2×(L/(2×R))=0.01〜0.05
を満たす状態で金型材料を切削する切削工程を含み、
前記金型材料の硬さはHRC45以上62以下であり、
切削時に切削油を、前記切削工具の刃物先端が常にひたるように刃先上方から流下させて供給し、
加工面の傾斜角度が変化していく形状を、第1段階では前記金型材料の立ち壁に近い個所を彫る等高線加工で、第2段階以降では前記等高線加工と、前記金型材料の平坦部を彫る周回処理加工との組み合わせで彫り、この組み合わせの処理では、接面と水平面との角度が30〜50゜であるときに切りかえ、かつ、この切りかえる境界において等高線加工及び周回処理加工をオーバーラップさせて彫る、
ことを特徴とする鍛造用金型の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011011169A JP5370896B2 (ja) | 2003-12-17 | 2011-01-21 | 鍛造用金型の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003418939 | 2003-12-17 | ||
JP2003418939 | 2003-12-17 | ||
JP2011011169A JP5370896B2 (ja) | 2003-12-17 | 2011-01-21 | 鍛造用金型の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004364386A Division JP4819352B2 (ja) | 2003-12-17 | 2004-12-16 | 鍛造用金型の製造方法、鍛造用金型および鍛造成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011073139A JP2011073139A (ja) | 2011-04-14 |
JP5370896B2 true JP5370896B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=37598198
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011011170A Pending JP2011073140A (ja) | 2003-12-17 | 2011-01-21 | 鍛造用金型の製造方法 |
JP2011011169A Expired - Fee Related JP5370896B2 (ja) | 2003-12-17 | 2011-01-21 | 鍛造用金型の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011011170A Pending JP2011073140A (ja) | 2003-12-17 | 2011-01-21 | 鍛造用金型の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7930954B2 (ja) |
JP (2) | JP2011073140A (ja) |
KR (1) | KR100845873B1 (ja) |
CN (1) | CN100445001C (ja) |
WO (1) | WO2005058532A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7338388B2 (en) * | 2004-03-17 | 2008-03-04 | Karsten Manufacturing Corporation | Golf club head with a variable thickness face |
WO2007009213A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Mastercore System Ltd. | Segmented pultrusion die and method of making same |
CN101972925B (zh) * | 2010-10-21 | 2013-02-13 | 浙江东钨实业有限公司 | 一种硬质合金生产中成型用模具的加工方法 |
KR101374991B1 (ko) * | 2010-11-02 | 2014-03-14 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 기계 구조용 강의 절삭 방법 |
CN102069226B (zh) * | 2011-03-14 | 2012-07-18 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | 高速铣加工壁板类零件转角加工方法 |
JP5717593B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-05-13 | 住友ゴム工業株式会社 | プレフィルドシリンジ用ガスケットの成型金型 |
US9481932B2 (en) * | 2012-04-26 | 2016-11-01 | Cheung Woh Technologies Ltd. | Method and apparatus for progressively forging a hard disk drive base plate |
JP6405083B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2018-10-17 | Ntn株式会社 | 金属製自動車部品の塗膜の形成方法 |
CN105448308B (zh) | 2014-08-27 | 2019-04-09 | 祥和科技有限公司 | 用于形成具有延长高度的硬盘驱动器基板的方法和装置 |
TWI562870B (en) * | 2014-12-30 | 2016-12-21 | Tongtai Machine & Tool Co Ltd | Method for determining processing parameters of ball end mill in cutting process |
US10131021B2 (en) * | 2015-03-19 | 2018-11-20 | Meadville Forging Company | Method for manufacturing a forging die with improved wear resistance |
JP6462474B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2019-01-30 | 京セラ株式会社 | 切削工具及びこれを用いた切削加工物の製造方法 |
WO2017154671A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 国立大学法人名古屋大学 | エンドミル加工装置およびcam装置およびncプログラムおよび加工方法 |
CN105729079B (zh) * | 2016-03-30 | 2018-01-02 | 马鞍山市长冶重工科技有限公司 | 一种活塞锻造模具的加工方法 |
CN105921960B (zh) * | 2016-06-13 | 2018-05-15 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | 一种极小r角型胎加工方法 |
JP6929626B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2021-09-01 | 三菱重工業株式会社 | 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法 |
CN110290891B (zh) | 2017-02-14 | 2021-09-24 | 3M创新有限公司 | 用于制造微观结构的立铣方法、包括微观结构的工具和微观结构 |
JP6863129B2 (ja) | 2017-06-23 | 2021-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
JP6920758B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2021-08-18 | ナルックス株式会社 | エンドミルによる金型の加工方法 |
WO2019225464A1 (ja) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 日立金属株式会社 | 鍛造品の製造方法 |
CN109128731A (zh) * | 2018-09-25 | 2019-01-04 | 山东普信模具有限公司 | 一种汽车冲压模具修边刃口加工方法 |
JP7143186B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2022-09-28 | 三菱重工業株式会社 | 部品製造方法、加工装置及び部品 |
CN113941658A (zh) * | 2020-07-15 | 2022-01-18 | 倍腾国际股份有限公司 | 冲头制造方法 |
CN113695648B (zh) * | 2021-09-26 | 2022-06-07 | 山西柴油机工业有限责任公司 | 一种凸轮轴凸轮圆角铣削优化设计方法 |
CN114653876A (zh) * | 2022-03-02 | 2022-06-24 | 南阳永光科技有限公司 | 一种球模基体制作工艺 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3712157A (en) * | 1971-03-29 | 1973-01-23 | H Kratz | Die and method of manufacture |
US3902381A (en) * | 1973-12-26 | 1975-09-02 | Aluminum Co Of America | Method of making a forging die |
US3863525A (en) * | 1974-04-24 | 1975-02-04 | Schaefer Equip | Method of making a forging die |
US4227396A (en) * | 1979-02-12 | 1980-10-14 | Union Carbide Corporation | Contoured stamping die |
JPS57161906A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-05 | Fanuc Ltd | Correction system for diameter of tool |
JPH0696218B2 (ja) * | 1988-08-20 | 1994-11-30 | 栃木県 | 金型等の曲面切削における送り可変速加工方法 |
DE4026607A1 (de) * | 1990-08-23 | 1992-02-27 | Kabelmetal Electro Gmbh | Verfahren zur erhoehung der standzeit eines werkzeuges zum schaelen von straengen und draehten aus aluminium |
US5087159A (en) * | 1990-09-20 | 1992-02-11 | A. S. Thomas, Inc. | Method of using end milling tool |
JPH05173622A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-13 | Okuma Mach Works Ltd | 数値制御データ作成装置 |
US5378091A (en) * | 1992-06-17 | 1995-01-03 | Makino Milling Machine Co., Ltd. | Method and apparatus for machining a workpiece |
JP2894924B2 (ja) | 1992-06-17 | 1999-05-24 | 株式会社牧野フライス製作所 | 切削加工方法および装置 |
JP3331690B2 (ja) * | 1993-08-31 | 2002-10-07 | スズキ株式会社 | 加工機 |
JPH07299695A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-14 | Mazda Motor Corp | 切削データ作成方法およびその装置 |
JPH08188852A (ja) | 1995-01-04 | 1996-07-23 | Kobe Steel Ltd | 鍛造金型及びその製造方法 |
JPH08252713A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Rikagaku Kenkyusho | 切れ刃工具および切れ刃工具を用いた切削加工方法 |
JPH08263122A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Honda Motor Co Ltd | 段状加工面の加工方法 |
JPH09150305A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-06-10 | Rikagaku Kenkyusho | 型の高速切削加工方法とこの方法を用いた超高速ミーリング装置 |
DE69619789T2 (de) * | 1995-09-28 | 2002-08-29 | THE INSTITUTE OF PHYSICAL & CHEMICAL RESEARCH, WAKO | Methode zum Bearbeiten mit hoher Geschwindigkeit von Matrizen und Ultrahochgeschwindigkeitsfräsmaschine |
JPH09311709A (ja) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 加工プログラム作成装置 |
US6428252B1 (en) * | 1997-04-02 | 2002-08-06 | Tino Oldani | Method for machining |
JPH11170102A (ja) | 1997-10-10 | 1999-06-29 | Toyoda Mach Works Ltd | 高速切削方法 |
JP3497071B2 (ja) * | 1997-11-20 | 2004-02-16 | 東芝機械株式会社 | 輪郭加工方法および加工機械 |
JP2000005915A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-11 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ボールエンドミルによる切削方法およびフライス盤制御装置 |
JP3748096B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2006-02-22 | 豊田工機株式会社 | 切削加工方法 |
JP2001071209A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Btt Kk | ボールエンドミル |
JP3610485B2 (ja) * | 1999-09-20 | 2005-01-12 | 株式会社日立製作所 | 数値制御曲面加工装置 |
JP2001105086A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-17 | Honda Motor Co Ltd | 鍛造用金型およびその製造方法 |
JP2002154008A (ja) | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 組立切削工具用スローアウェイチップ |
JP2002239676A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-27 | Yutaka Seimitsu Kogyo Ltd | かさ状歯車鍛造用金型の製造方法 |
JP2002292514A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-08 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 小径の等高線切削用エンドミル |
JP4656473B2 (ja) | 2001-04-10 | 2011-03-23 | 日立金属株式会社 | 潤滑剤付着性および耐摩耗性に優れた温熱間加工用被覆工具 |
JP2003225822A (ja) | 2002-02-01 | 2003-08-12 | Osg Corp | 多刃ボールエンドミル |
JP3838928B2 (ja) | 2002-03-11 | 2006-10-25 | 日本高周波鋼業株式会社 | 熱間工具鋼 |
JP4189878B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2008-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 傘歯車鍛造型の製造方法 |
JP2004188516A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Btt Kk | ラジアスエンドミル |
US7104109B2 (en) * | 2003-05-08 | 2006-09-12 | D-M-E Company | Double-cavity heading die |
DE10341776B4 (de) * | 2003-09-10 | 2007-09-27 | P & L Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines rotierenden, spanabhebenden Werkzeugs |
JP2007030074A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp | ラジアスエンドミル及び切削加工方法 |
-
2004
- 2004-12-17 US US10/583,041 patent/US7930954B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-17 WO PCT/JP2004/019464 patent/WO2005058532A1/en active Application Filing
- 2004-12-17 CN CNB2004800378842A patent/CN100445001C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-17 KR KR1020067011993A patent/KR100845873B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-01-21 JP JP2011011170A patent/JP2011073140A/ja active Pending
- 2011-01-21 JP JP2011011169A patent/JP5370896B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005058532A1 (en) | 2005-06-30 |
US20070245799A1 (en) | 2007-10-25 |
KR100845873B1 (ko) | 2008-07-14 |
JP2011073140A (ja) | 2011-04-14 |
CN100445001C (zh) | 2008-12-24 |
JP2011073139A (ja) | 2011-04-14 |
CN1894066A (zh) | 2007-01-10 |
KR20060101771A (ko) | 2006-09-26 |
US7930954B2 (en) | 2011-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5370896B2 (ja) | 鍛造用金型の製造方法 | |
JP4931964B2 (ja) | 高硬度材の加工装置及び加工方法 | |
JP5641204B2 (ja) | クリスマスカッタおよび、これを用いたタービン翼根部の切削加工方法 | |
KR20040031657A (ko) | 제트 엔진용 터빈 디스크 내에 축방향 블레이드 슬롯을기계가공하기 위한 공정 | |
JPH06218613A (ja) | むくのボールノーズ工具 | |
IL196380A (en) | Method of grinding an indexable insert and grinding wheel for carrying out the grinding method | |
KR100348927B1 (ko) | 기어 가공 방법 및 장치와 스파이럴 베벨 기어 커터 | |
KR100558798B1 (ko) | 니켈 합금의 초연삭재 점가공 | |
CN109926894A (zh) | 涡轮盘榫槽成型磨削加工设备及其使用方法 | |
Pasko et al. | High speed machining (HSM)–the effective way of modern cutting | |
JP2010162677A (ja) | 小径cbnボールエンドミル | |
CN108115559A (zh) | 一种钛合金零件的磨削加工方法 | |
JP2012157957A (ja) | エンドミル | |
JP4819352B2 (ja) | 鍛造用金型の製造方法、鍛造用金型および鍛造成形品 | |
JP5300939B2 (ja) | 仕上加工用工具を用いた加工方法 | |
CN106078110B (zh) | 一种以车代磨生产高精度轴承钢领的工艺 | |
JP5610124B2 (ja) | 成形工具の加工方法 | |
WO2002066189A1 (fr) | Procede de fraisage utilisant un outil rotatif | |
CN104690511B (zh) | 细长型、薄壁台阶孔式内圆外方结构精加工方法 | |
JP2000198012A (ja) | 難切削材の加工方法 | |
Nakagawa | High-speed milling for die and mold making | |
CN106272120A (zh) | 一种航空发动机涡轮轴花键磨削工具及磨削方法 | |
CN117961654B (zh) | 一种陶瓷手表按键倒角的cnc表面抛光工艺 | |
CN115383668B (zh) | 一种超小直径超硬微刃铣磨复合球头刀具及其制备方法 | |
CN214769215U (zh) | 一种s型刃口设计的cbn整硬球刀 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5370896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |