[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5223572B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5223572B2
JP5223572B2 JP2008255095A JP2008255095A JP5223572B2 JP 5223572 B2 JP5223572 B2 JP 5223572B2 JP 2008255095 A JP2008255095 A JP 2008255095A JP 2008255095 A JP2008255095 A JP 2008255095A JP 5223572 B2 JP5223572 B2 JP 5223572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
solenoid valve
valve
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008255095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010084855A (ja
Inventor
哲也 清水
建一 土田
明智 鈴木
和典 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008255095A priority Critical patent/JP5223572B2/ja
Priority to EP09817444A priority patent/EP2256376B1/en
Priority to US12/585,833 priority patent/US8182397B2/en
Priority to KR1020107022942A priority patent/KR101148474B1/ko
Priority to CN200980113402XA priority patent/CN102007326B/zh
Priority to PCT/JP2009/004898 priority patent/WO2010038401A1/ja
Publication of JP2010084855A publication Critical patent/JP2010084855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223572B2 publication Critical patent/JP5223572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車輌等に搭載される自動変速機の油圧制御装置に係り、詳しくは、非通電となる故障時にあっても変速段の達成を可能にする自動変速機の油圧制御装置に関する。
一般に、車輌等に搭載される多段式の自動変速機にあっては、変速歯車機構の各回転要素の回転状態を複数の摩擦係合要素の係合状態によって制御することで各変速段を形成しており、ソレノイドバルブを用いて係合圧を電気的に調圧して各摩擦係合要素の油圧サーボに供給することで、これら複数の摩擦係合要素の係合状態を制御している。
ところで、上述のような自動変速機にあって、ソレノイドバルブに電気が供給されなくなる故障、いわゆるソレノイド・オールオフ状態が生じると、上述したソレノイドバルブを用いた電気的な変速制御が不能になる。このようなソレノイド・オールオフ状態は、例えば制御部(ECU)のダウン、バッテリ配線の断線やショートなどの原因が考えられる。
一方、特に摩擦係合要素の油圧サーボに供給する係合圧を調圧するソレノイドバルブに、非通電の際に油圧を出力するノーマルオープンタイプを用いると、ソレノイド・オールオフ状態にあって油圧サーボに油圧供給が可能となるものの、通常走行中にあっては係合圧を非出力状態にするために電力を消費することが多くなり、つまりフェールセーフ機能のために消費電力の低減を妨げてしまい、車輌として燃費向上の妨げとなってしまうという問題がある。
そこでソレノイドバルブを全てノーマルクローズタイプで構成したものにあって、特定のソレノイドバルブの排出ポートから油圧を逆入力させるものが提案されている(特許文献1参照)。このものは、例えば走行中にソレノイド・オールオフフェールが生じた場合、前進7速段を形成する第2クラッチC−2及び第3クラッチC−3に接続されたリニアソレノイドバルブSLC2,SLC3の排出ポートに前進レンジ圧を逆入力させ得るように構成されており、正常状態における燃費向上を図ると共に、ソレノイド・オールオフフェール時における前進7速段の形成によるフェールセーフ機能も達成している。
特開2007−177932号公報
しかしながら、上述のようなソレノイドバルブに油圧を逆入力させることでフェールセーフを達成する構成は、その油路構造が複雑となってしまい、自動変速機のコンパクト化の妨げになってしまうという問題がある。
また特に、上記特許文献1のもののようにフェールセーフ時に前進7速段だけを達成するものは、例えばエンジンの出力が大きい車輌であれば前進7速段でも発進ないし低速走行に耐え得るが、出力が小さくて高速段だけでは発進ないし低速走行時にエンジンストップの虞がある車輌にあっては、フェールセーフ時に走行状態に合わせて低速段又は高速段を達成し得ることが好ましい。しかしながら、上記のように逆入力させることによってフェールセーフ時に異なる変速段を達成させるためには、さらに油路構造が複雑になってしまい、自動変速機の大型化を招いてしまうという問題がある。
そこで本発明は、摩擦係合要素の油圧サーボに作動油圧を供給するソレノイドバルブをノーマルクローズタイプで構成し、かつソレノイド・オールオフフェール時にあっても低速段と高速段との一方を達成することが可能な自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は(例えば図1乃至図4参照)、第1摩擦係合要素(C−1)の油圧サーボ(41)に第1作動油圧(PSLC1)を供給し得る第1ソレノイドバルブ(SLC1)と、第2摩擦係合要素(C−2)の油圧サーボ(42)に第2作動油圧(PSLC2)を供給し得る第2ソレノイドバルブ(SLC2)と、第3摩擦係合要素(C−3)の油圧サーボ(43)に第3作動油圧(PSLC3)を供給し得る第3ソレノイドバルブ(SLC3)と、を備え、高速側変速段(例えば前進4速段〜前進6速段)にて前記第2摩擦係合要素(C−2)が係合されると共に、前記第1摩擦係合要素(C−1)及び前記第3摩擦係合要素(C−3)の係合により低速側変速段(例えば前進1速段〜前進3速段)の1つである低速段(前進3速段)を、前記第2摩擦係合要素(C−2)及び前記第3摩擦係合要素(C−3)の係合により前記高速側変速段の1つである高速段(前進5速段)を、それぞれ達成する自動変速機(3)の油圧制御装置(1)において、
前記第1、第2、及び第3ソレノイドバルブ(SLC1,SLC2,SLC3)を、非通電時に前記第1、第2、及び第3作動油圧(PSLC1,PSLC2,PSLC3)が非出力となるノーマルクローズタイプで構成し、
前記第1摩擦係合要素(C−1)の油圧サーボ(41)用の第1予備油圧(PDC1)を出力する低速段側位置(図4中の左半位置)と、前記第2摩擦係合要素(C−2)の油圧サーボ(42)用の第2予備油圧(PDC2)を出力する高速段側位置(図4中の右半位置)と、に前記第2摩擦係合要素(C−2)の係合状態に基づき切換えられる予備変速段切換えバルブ(21)と、
前記第1、第2、及び第3作動油圧(PSLC1,PSLC2,PSLC3)を前記第1、第2、及び第3摩擦係合要素(C−1,C−2,C−3)の油圧サーボ(41,42,43)にそれぞれ供給し得る正常時位置(図4中の左半位置)と、非通電となる故障時に前記第1及び第2予備油圧(PDC1,PDC2)を前記第1及び第2摩擦係合要素(C−1,C−2)の油圧サーボ(41,42)にそれぞれ供給し得ると共に、前記第3摩擦係合要素(C−3)の油圧サーボ(43)にライン圧(P)を供給し得る故障時位置(図4中の右半位置)と、に切換えられる油圧供給切換えバルブ(22)と、を備えた、
ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置(1)にある。
請求項2に係る本発明は(例えば図4参照)、通常走行時に通電され、非通電時に信号油圧(PS1)を出力するノーマルオープンタイプで構成された第4ソレノイドバルブ(S1)を備え、
前記油圧供給切換えバルブ(22)は、第1スプール(22p)と、該第1スプール(22p)を前記正常時位置(図4中の左半位置)に付勢する第1付勢手段(22s)と、前記第4ソレノイドバルブ(S1)の信号油圧(PS1)を入力して前記第1付勢手段(22s)の付勢力に抗して該第1スプール(22p)を故障時位置(図4中の右半位置)に切換える第1油室(22a)と、を有してなる、
ことを特徴とする請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置(1)にある。
請求項3に係る本発明は(例えば図4参照)、前記低速側変速段(例えば前進1速段〜前進3速段)にて信号油圧(PS2)を出力する第5ソレノイドバルブ(S2)を備え、
前記予備変速段切換えバルブ(21)は、第2スプール(21p)と、該第2スプール(21p)を前記低速段側位置(図4中の左半位置)に付勢する第2付勢手段(21s)と、前記第2摩擦係合要素(C−2)の油圧サーボ(42)の油圧(PC2)を入力して前記第2付勢手段(21s)の付勢力に抗して該第2スプール(21p)を高速段側位置(図4中の右半位置)に切換える第2油室(21a)と、前記高速段側位置(図4中の右半位置)にて出力した前記第2予備油圧(PDC2)をロック圧として入力して該高速段側位置(図4中の右半位置)にロックさせる第3油室(21b,21c)と、前記第5ソレノイドバルブ(S2)の信号油圧(PS2)を入力して前記第2スプール(21p)を低速段側位置(図4中の左半位置)に切換える第4油室(21f)と、を有し、
前記予備変速段切換えバルブ(21)は、
前記低速側変速段(例えば前進1速段〜前進3速段)にあって、前記第2付勢手段(21s)の付勢力及び前記第4油室(21f)の第5ソレノイドバルブ(S2)の信号油圧(PS2)に基づき前記低速段側位置(図4中の左半位置)に切換えられて前記第1予備油圧(PDC1)を出力し、
前記高速側変速段(例えば前進4速段〜前進6速段)にあって、前記第2油室(21a)の第2摩擦係合要素(C−2)の油圧サーボ(42)の油圧(PC2)及び前記第3油室(21b,21c)のロック圧に基づき、前記第2スプール(21p)が前記高速段側位置(図4中の右半位置)に切換えられて前記第2予備油圧(PDC2)を出力する、
ことを特徴とする請求項1または2記載の自動変速機の油圧制御装置(1)にある。
請求項4に係る本発明は(例えば図4参照)、非通電となる故障を生じた状態で再発進する際は、前記予備変速段切換えバルブ(21)が前記第2付勢手段(21s)の付勢力に基づき前記低速段側位置(図4中の左半位置)に切換えられると共に前記油圧供給切換えバルブ(22)が故障時位置(図4中の右半位置)に切換えられることにより、前記第1摩擦係合要素(C−1)の油圧サーボ(41)に前記第1予備油圧(PDC1)を供給する、
ことを特徴とする請求項3記載の自動変速機の油圧制御装置(1)にある。
請求項5に係る本発明は(例えば図4参照)、前進レンジ(例えばD)の際に、ライン圧(P)を前進レンジ圧(P)として出力し、他のレンジ(例えばP,R,N)の際に該前進レンジ圧(P)を排出するレンジ切換えバルブを備え、
前記予備変速段切換えバルブ(21)は、前記第1及び第2予備油圧(PDC1,PDC2)の元圧として前記前進レンジ圧(P)を入力してなり、
前記非通電となる故障を生じた状態で再発進する際、前記レンジ切換えバルブを他のレンジに切換えて前記前進レンジ圧(P)を排出した後、前記前進レンジに再度切換えることにより、前記予備変速段切換えバルブ(21)が前記第2付勢手段(21s)の付勢力に基づき前記低速段側位置(図4中の左半位置)に切換えられると共に前記油圧供給切換えバルブ(22)が故障時位置(図4中の右半位置)に切換えられて、前記第1摩擦係合要素(C−1)の油圧サーボ(41)に前記第1予備油圧(PDC1)を供給する、
ことを特徴とする請求項4記載の自動変速機の油圧制御装置(1)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、予備変速段切換えバルブが、第1摩擦係合要素の油圧サーボ用の第1予備油圧を出力する低速段側位置と、第2摩擦係合要素の油圧サーボ用の第2予備油圧を出力する高速段側位置と、に第2摩擦係合要素の係合状態に基づき切換えられ、油圧供給切換えバルブが、第1、第2、及び第3作動油圧を第1、第2、及び第3摩擦係合要素の油圧サーボにそれぞれ供給し得る正常時位置と、非通電となる故障時に第1及び第2予備油圧を第1及び第2摩擦係合要素の油圧サーボにそれぞれ供給し得ると共に、第3摩擦係合要素の油圧サーボにライン圧を供給し得る故障時位置と、に切換えられるので、第1、第2、及び第3ソレノイドバルブをノーマルクローズタイプで構成して消費電力を低減し、車輌としての燃費向上を図ることができるものでありながら、油路構造を複雑にすることなく、非通電となる故障時に低速段と高速段との一方を達成することができ、フェールセーフ機能として充実させることができる。
請求項2に係る本発明によると、通常走行時に通電され、非通電時に信号油圧を出力するノーマルオープンタイプで構成された第4ソレノイドバルブを備えているので、油圧供給切換えバルブを、第1付勢手段の付勢力によって正常時位置と、第1油室に入力される第4ソレノイドバルブの信号油圧によって故障時位置とに切換えることができる。
請求項3に係る本発明によると、予備変速段切換えバルブの第2スプールは、第2摩擦係合要素が係合されていない低速側変速段にあっては第2付勢手段の付勢力により低速段側位置となり、第2摩擦係合要素が係合される高速側変速段にあっては第2付勢手段の付勢力に抗して第2油室の第2摩擦係合要素の係合油圧により高速段側位置となると共に第3油室の第2予備油圧によりロックされ、さらに高速側変速段から低速側変速段に変速された場合にあっては、第4油室の第5ソレノイドバルブの信号油圧に基づき低速段側位置に切換えられる。これにより、低速側変速段にあって非通電となる故障を生じた際は、第1摩擦係合要素の油圧サーボに第1予備油圧を供給し、高速側変速段にあって非通電となる故障を生じた際は、第2摩擦係合要素の油圧サーボに第2予備油圧を供給するように構成することができる。
請求項4に係る本発明によると、非通電となる故障を生じた状態で再発進する際は、予備変速段切換えバルブが第2付勢手段の付勢力に基づき低速段側位置に切換えられると共に油圧供給切換えバルブが故障時位置に切換えられることにより、第1摩擦係合要素の油圧サーボに第1予備油圧が供給されるので、低速段が達成されて車輌の再発進を可能とすることができる。
請求項5に係る本発明によると、予備変速段切換えバルブが第1及び第2予備油圧の元圧として前進レンジ圧を入力しているので、非通電となる故障を生じた状態で再発進する際、レンジ切換えバルブを他のレンジに切換えて前進レンジ圧を排出した後、前進レンジに再度切換えることで、第1摩擦係合要素の油圧サーボに第1予備油圧が供給され、低速段が達成されて車輌の再発進を可能とすることができる。これにより、例えば非通電となる故障を生じた状態で再発進する際に、エンジンを一旦停止する等の別操作を不要とすることができる。
以下、本発明に係る実施の形態を図1乃至図4に沿って説明する。
[自動変速機の概略構成]
まず、本発明を適用し得る自動変速機3の概略構成について図1に沿って説明する。図1に示すように、例えばFFタイプ(フロントエンジン、フロントドライブ)の車輌に用いて好適な自動変速機3は、エンジン(不図示)に接続し得る自動変速機の入力軸8を有しており、該入力軸8の軸方向を中心としてトルクコンバータ4と、自動変速機構5とを備えている。
上記トルクコンバータ4は、自動変速機3の入力軸8に接続されたポンプインペラ4aと、作動流体を介して該ポンプインペラ4aの回転が伝達されるタービンランナ4bとを有しており、該タービンランナ4bは、上記入力軸8と同軸上に配設された上記自動変速機構5の入力軸10に接続されている。また、該トルクコンバータ4には、ロックアップクラッチ7が備えられており、該ロックアップクラッチ7が係合されると、上記自動変速機3の入力軸8の回転が自動変速機構5の入力軸10に直接伝達される。
上記自動変速機構5には、入力軸10上において、プラネタリギヤSPと、プラネタリギヤユニットPUとが備えられている。上記プラネタリギヤSPは、サンギヤS1、キャリヤCR1、及びリングギヤR1を備えており、該キャリヤCR1に、サンギヤS1及びリングギヤR1に噛合するピニオンP1を有している、いわゆるシングルピニオンプラネタリギヤである。
また、該プラネタリギヤユニットPUは、4つの回転要素としてサンギヤS2、サンギヤS3、キャリヤCR2、及びリングギヤR2を有し、該キャリヤCR2に、サンギヤS2及びリングギヤR2に噛合するロングピニオンPLと、サンギヤS3に噛合するショートピニオンPSとを互いに噛合する形で有している、いわゆるラビニヨ型プラネタリギヤである。
上記プラネタリギヤSPのサンギヤS1は、ミッションケース9に一体的に固定されている不図示のボス部に接続されて回転が固定されている。また、上記リングギヤR1は、上記入力軸10の回転と同回転(以下「入力回転」という。)になっている。更に上記キャリヤCR1は、該固定されたサンギヤS1と該入力回転するリングギヤR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、クラッチC−1(第1摩擦係合要素)及びクラッチC−3(第3摩擦係合要素)に接続されている。
上記プラネタリギヤユニットPUのサンギヤS2は、バンドブレーキからなるブレーキB−1に接続されてミッションケース9に対して固定自在となっていると共に、上記クラッチC−3に接続され、該クラッチC−3を介して上記キャリヤCR1の減速回転が入力自在となっている。また、上記サンギヤS3は、クラッチC−1に接続されており、上記キャリヤCR1の減速回転が入力自在となっている。
更に、上記キャリヤCR2は、入力軸10の回転が入力されるクラッチC−2(第2摩擦係合要素)に接続され、該クラッチC−2を介して入力回転が入力自在となっており、また、ワンウェイクラッチF−1及びブレーキB−2に接続されて、該ワンウェイクラッチF−1を介してミッションケース9に対して一方向の回転が規制されると共に、該ブレーキB−2を介して回転が固定自在となっている。そして、上記リングギヤR2は、カウンタギヤ11に接続されており、該カウンタギヤ11は、不図示のカウンタシャフト、ディファレンシャル装置を介して駆動車輪に接続されている。
[自動変速機における各変速段の動作]
つづいて、上記構成に基づき、自動変速機構5の作用について図1、図2及び図3に沿って説明する。なお、図3に示す速度線図において、縦軸方向はそれぞれの回転要素(各ギヤ)の回転数を示しており、横軸方向はそれら回転要素のギヤ比に対応して示している。また、該速度線図のプラネタリギヤSPの部分において、縦軸は、図3中左方側から順に、サンギヤS1、キャリヤCR1、リングギヤR1に対応している。更に、該速度線図のプラネタリギヤユニットPUの部分において、縦軸は、図3中右方側から順に、サンギヤS3、リングギヤR2、キャリヤCR2、サンギヤS2に対応している。
例えばD(ドライブ)レンジであって、前進1速段(1ST)では、図2に示すように、クラッチC−1及びワンウェイクラッチF−1が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、キャリヤCR2の回転が一方向(正転回転方向)に規制されて、つまりキャリヤCR2の逆転回転が防止されて固定された状態になる。すると、サンギヤS3に入力された減速回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR2に出力され、前進1速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
なお、エンジンブレーキ時(コースト時)には、ブレーキB−2を係止してキャリヤCR2を固定し、該キャリヤCR2の正転回転を防止する形で、上記前進1速段の状態を維持する。また、該前進1速段では、ワンウェイクラッチF−1によりキャリヤCR2の逆転回転を防止し、かつ正転回転を可能にするので、例えば非走行レンジから走行レンジに切換えた際の前進1速段の達成を、ワンウェイクラッチF−1の自動係合により滑らかに行うことができる。
前進2速段(2ND)では、図2に示すように、クラッチC−1が係合され、ブレーキB−1が係止される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、ブレーキB−1の係止によりサンギヤS2の回転が固定される。すると、キャリヤCR2がサンギヤS3よりも低回転の減速回転となり、該サンギヤS3に入力された減速回転が該キャリヤCR2を介してリングギヤR2に出力され、前進2速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
前進3速段(3RD)では、図2に示すように、クラッチC−1及びクラッチC−3が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、クラッチC−3の係合によりキャリヤCR1の減速回転がサンギヤS2に入力される。つまり、サンギヤS2及びサンギヤS3にキャリヤCR1の減速回転が入力されるため、プラネタリギヤユニットPUが減速回転の直結状態となり、そのまま減速回転がリングギヤR2に出力され、前進3速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
前進4速段(4TH)では、図2に示すように、クラッチC−1及びクラッチC−2が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、クラッチC−2に係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS3に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、上記前進3速段より高い減速回転となってリングギヤR2に出力され、前進4速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
前進5速段(5TH)では、図2に示すように、クラッチC−2及びクラッチC−3が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−3を介してサンギヤS2に入力される。また、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS2に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、入力回転より僅かに高い増速回転となってリングギヤR2に出力され、前進5速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
前進6速段(6TH)では、図2に示すように、クラッチC−2が係合され、ブレーキB−1が係止される。すると、図1及び図3に示すように、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。また、ブレーキB−1の係止によりサンギヤS2の回転が固定される。すると、固定されたサンギヤS2によりキャリヤCR2の入力回転が上記前進5速段より高い増速回転となってリングギヤR2に出力され、前進6速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
後進1速段(REV)では、図2に示すように、クラッチC−3が係合され、ブレーキB−2が係止される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−3を介してサンギヤS2に入力される。また、ブレーキB−2の係止によりキャリヤCR2の回転が固定される。すると、サンギヤS2に入力された減速回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR2に出力され、後進1速段としての逆転回転がカウンタギヤ11から出力される。
なお、例えばP(パーキング)レンジ及びN(ニュートラル)レンジでは、クラッチC−1、クラッチC−2、及びクラッチC−3、が解放される。すると、キャリヤCR1とサンギヤS2及びサンギヤS3との間、即ちプラネタリギヤSPとプラネタリギヤユニットPUとの間が切断状態となり、かつ、入力軸10とキャリヤCR2との間が切断状態となる。これにより、入力軸10とプラネタリギヤユニットPUとの間の動力伝達が切断状態となり、つまり入力軸10とカウンタギヤ11との動力伝達が切断状態となる。
[油圧制御装置の概略構成]
つづいて、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置1について説明する。まず、油圧制御装置1における図示を省略した、ライン圧、セカンダリ圧、モジュレータ圧、レンジ圧等の生成部分について、大まかに説明する。なお、これらライン圧、セカンダリ圧、モジュレータ圧、レンジ圧の生成部分は、一般的な自動変速機の油圧制御装置と同様なものであり、周知のものであるので、簡単に説明する。
本油圧制御装置1は、例えば図示を省略したオイルポンプ、マニュアルシフトバルブ、プライマリレギュレータバルブ、セカンダリレギュレータバルブ、ソレノイドモジュレータバルブ及びリニアソレノイドバルブSLT等を備えており、例えばエンジンが始動されると、上記トルクコンバータ4のポンプインペラ4aに回転駆動連結されたオイルポンプがエンジンの回転に連動して駆動されることにより、不図示のオイルパンからストレーナを介してオイルを吸上げる形で油圧を発生させる。
上記オイルポンプにより発生された油圧は、スロットル開度に応じて調圧出力されるリニアソレノイドバルブSLTの信号圧PSLTに基づき、プライマリレギュレータバルブによって排出調整されつつライン圧Pに調圧される。このライン圧Pは、マニュアルシフトバルブ(レンジ切換えバルブ)、ソレノイドモジュレータバルブ、及び詳しくは後述するリニアソレノイドバルブSLC3等に供給される。このうちのソレノイドモジュレータバルブに供給されたライン圧Pは、該バルブによって略々一定圧となるモジュレータ圧PMODに調圧され、このモジュレータ圧PMODは、上記リニアソレノイドバルブSLTや、詳しくは後述するソレノイドバルブS1,S2等の元圧として供給される。
なお、上記プライマリレギュレータバルブから排出された圧は、例えばセカンダリレギュレータバルブにより更に排出調整されつつセカンダリ圧PSECに調圧され、このセカンダリ圧PSECが、例えば潤滑油路やオイルクーラ等に供給されると共にトルクコンバータ4にも供給され、かつロックアップクラッチ7の制御にも用いられる。
一方、マニュアルシフトバルブ(不図示)は、運転席(不図示)に設けられたシフトレバーに機械的(或いは電気的)に駆動されるスプールを有しており、該スプールの位置がシフトレバーにより選択されたシフトレンジ(例えばP,R,N,D)に応じて切換えられることにより、上記入力されたライン圧Pの出力状態や非出力状態(ドレーン)を設定する。
詳細には、シフトレバーの操作に基づきDレンジにされると、該スプールの位置に基づき上記ライン圧Pが入力される入力ポートと前進レンジ圧出力ポートとが連通し、該前進レンジ圧出力ポートよりライン圧Pが前進レンジ圧(Dレンジ圧)Pとして出力される。シフトレバーの操作に基づきR(リバース)レンジにされると、該スプールの位置に基づき上記入力ポートと後進レンジ圧出力ポートとが連通し、該後進レンジ圧出力ポートよりライン圧Pが後進レンジ圧(Rレンジ圧)PREVとして出力される。また、シフトレバーの操作に基づきPレンジ及びNレンジにされた際は、上記入力ポートと前進レンジ圧出力ポート及び後進レンジ圧出力ポートとの間がスプールによって遮断されると共に、それら前進レンジ圧出力ポート及び後進レンジ圧出力ポートがドレーンポートに連通され、つまりDレンジ圧P及びRレンジ圧PREVがドレーン(排出)された非出力状態となる。
[油圧制御装置における変速制御部分の詳細な構成]
ついで、本発明に係る油圧制御装置1における主に変速制御を行う部分について図4に沿って説明する。なお、本実施の形態においては、スプール位置を説明するため、図4中に示す右半分の位置を「右半位置」、左半分の位置を「左半位置」という。
本油圧制御装置1は、上述のクラッチC−1の油圧サーボ41、クラッチC−2の油圧サーボ42、クラッチC−3の油圧サーボ43、ブレーキB−1の油圧サーボ44、ブレーキB−2の油圧サーボ45の、計5つの油圧サーボのそれぞれに係合圧として調圧した出力圧を直接的に供給するための4本のリニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLB1を備えており、また、リンプホーム機能を達成すると共に、リニアソレノイドバルブSLC2の出力圧をクラッチC−2の油圧サーボ42又はブレーキB−2の油圧サーボ45に切換える部分として、ソレノイドバルブS1、ソレノイドバルブS2、第1クラッチアプライリレーバルブ21、第2クラッチアプライリレーバルブ22、C−2リレーバルブ23、B−2リレーバルブ24等を備えて構成されている。
図4に示す油路a1〜a8には、上述したマニュアルシフトバルブの前進レンジ圧出力ポート(不図示)が接続されて前進レンジ圧Pが入力し得るように構成されており、また、油路lには、該マニュアルシフトバルブの後進レンジ圧出力ポート(不図示)が接続されて後進レンジ圧PREVを入力し得るように構成されている。また、油路d1〜d2には、プライマリレギュレータバルブ(不図示)からのライン圧Pが入力されており、さらに油路g1〜g3には、モジュレータバルブ(不図示)からのモジュレータ圧PMODが入力されて構成されている。
このうちの油路a1は、油路a2,a4を介して詳しくは後述する第1クラッチアプライリレーバルブ21の入力ポート21eに接続されていると共に、チェックバルブ50とオリフィス60とが配設されている。また、該油路a1は、油路a3を介してアキュムレータ30に接続されていると共に、油路a5を介して上記リニアソレノイドバルブSLC1に接続されている。該アキュムレータ30は、ケース30cと、該ケース30cの内部に配設されたピストン30bと、該ピストン30bを付勢するスプリング30sと、該ケース30c及びピストン30bの間に形成された油室30aとを有して構成されている。
上記リニアソレノイドバルブ(第1ソレノイドバルブ)SLC1は、通電時に出力状態となるノーマルクローズタイプからなり、油路a5を介して上記前進レンジ圧Pを入力する入力ポートSLC1aと、該前進レンジ圧Pを調圧して油圧サーボ41に制御圧(第1作動油圧)PSLC1を係合圧PC1として出力する出力ポートSLC1bとを有している。即ち、該リニアソレノイドバルブSLC1は、非通電時に入力ポートSLC1aと出力ポートSLC1bとを遮断して非出力状態となり、不図示の制御部(ECU)からの指令値に基づく通電時には、入力ポートSLC1aと出力ポートSLC1bとの連通する量(開口量)を該指令値に応じて大きくし、つまり指令値に応じた係合圧PC1を出力し得るように構成されている。そして、該リニアソレノイドバルブSLC1の出力ポートSLC1bは、油路b1を介して後述の第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22eに接続されている。
一方、リニアソレノイドバルブ(第2ソレノイドバルブ)SLC2は、通電時に出力状態となるノーマルクローズタイプからなり、油路a7などを介して上記前進レンジ圧Pを入力する入力ポートSLC2aと、該前進レンジ圧Pを調圧して油圧サーボ42に制御圧(第2作動油圧)PSLC2を係合圧PC2(又は係合圧PB2)として出力する出力ポートSLC2bとを有している。即ち、該リニアソレノイドバルブSLC2は、非通電時に入力ポートSLC2aと出力ポートSLC2bとを遮断した非出力状態となり、不図示の制御部(ECU)からの指令値に基づく通電時には、入力ポートSLC2aと出力ポートSLC2bとの連通する量(開口量)を該指令値に応じて大きくし、つまり指令値に応じた係合圧PC2(又はPB2)を出力し得るように構成されている。そして、該リニアソレノイドバルブSLC2の出力ポートSLC2bは、油路c1を介して後述の第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22hに接続されている。
リニアソレノイドバルブ(第3ソレノイドバルブ)SLC3は、通電時に出力状態となるノーマルクローズタイプからなり、油路d1を介して上記ライン圧Pを入力する入力ポートSLC3aと、該ライン圧Pを調圧して油圧サーボ43に制御圧(第3作動油圧)PSLC3を係合圧PC3として出力する出力ポートSLC3bとを有している。即ち、該リニアソレノイドバルブSLC3は、非通電時に入力ポートSLC3aと出力ポートSLC3bとを遮断した非出力状態となり、不図示の制御部(ECU)からの指令値に基づく通電時には、入力ポートSLC3aと出力ポートSLC3bとの連通する量(開口量)を該指令値に応じて大きくし、つまり指令値に応じた係合圧PC3を出力し得るように構成されている。そして、該リニアソレノイドバルブSLC3の出力ポートSLC3bは、油路e1を介して後述の第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22bに接続されている。
リニアソレノイドバルブSLB1は、非通電時に非出力状態となるノーマルクローズタイプからなり、油路a8などを介して上記前進レンジ圧Pを入力する入力ポートSLB1aと、該前進レンジ圧Pを調圧して油圧サーボ44に制御圧PSLB1を係合圧PB1として出力する出力ポートSLB1bとを有している。即ち、該リニアソレノイドバルブSLB1は、非通電時に入力ポートSLB1aと出力ポートSLB1bとを遮断して非出力状態となり、不図示の制御部(ECU)からの指令値に基づく通電時には、入力ポートSLB1aと出力ポートSLB1bとの連通する量(開口量)を該指令値に応じて大きくし、つまり指令値に応じた係合圧PB1を出力し得るように構成されている。そして、該リニアソレノイドバルブSLB1の出力ポートSLB1bは、油路f1を介してブレーキB−1の油圧サーボ44に接続されている。また、該油路f1には、チェックバルブ54とオリフィス64とが配設されていると共に、油路f2を介してB−1ダンパ34の油室34aが接続されている。
ソレノイドバルブ(第4ソレノイドバルブ)S1は、非通電時に出力状態となるノーマルオープンタイプからなり、油路g1,g2を介して上記モジュレータ圧PMODを入力する入力ポートS1aと、非通電時(即ちOFF時)に該モジュレータ圧PMODを略々そのまま信号圧PS1として出力する出力ポートS1bとを有している。該出力ポートS1bは、油路h1を介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の油室22aに接続されていると共に、油路h2を介してB−2リレーバルブ24の入力ポート24cに接続されている。
ソレノイドバルブ(第5ソレノイドバルブ)S2は、非通電時に非出力状態となるノーマルクローズタイプからなり、油路g1,g3を介して上記モジュレータ圧PMODを入力する入力ポートS2aと、通電時(即ちON時)に該モジュレータ圧PMODを略々そのまま信号圧PS2として出力する出力ポートS2bとを有している。該出力ポートS2bは、油路i1,i2,i3を介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の油室22kに接続されていると共に、油路i4を介して第1クラッチアプライリレーバルブ21の油室21fに接続されており、さらに油路i5を介してB−2リレーバルブの油室24aに接続されている。
第1クラッチアプライリレーバルブ(予備変速段切換えバルブ)21は、スプール(第2スプール)21pと、該スプール21pを図中上方に付勢するスプリング(第2付勢手段)21sとを有していると共に、該スプール21pの図中上方に油室(第2油室)21aと、スプール21pの図中下方に油室(第4油室)21fと、該スプール21pのランド部の径の差違(受圧面積の差違)により形成された油室(第3油室)21b,21cとを有しており、さらに、入力ポート21eと、出力ポート21dと、出力ポート21gと、ドレーンポートEXとを有して構成されている。
該第1クラッチアプライリレーバルブ21は、スプール21pが左半位置(低速段側位置)にされた際に、入力ポート21eと出力ポート21dとが連通されると共に、入力ポート21eと出力ポート21gとが遮断され、右半位置(高速段側位置)にされた際には、入力ポート21eと出力ポート21gとが連通されると共に出力ポート21dとドレーンポートEXとが連通されるように構成されている。
上記入力ポート21eには、油路a4などを介して前進レンジ圧Pが入力されている。スプール21pが左半位置の際に該入力ポート21eに連通する出力ポート21dは、油路kを介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22gに接続されている。また、スプール21pが右半位置の際に該入力ポート21eに連通する出力ポート21gは、油路j1を介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22jに接続されていると共に、油路j2,j3を介して油室21b,21cに接続されている。更に、上記油室21aは、油路c5、C−2リレーバルブ23を介して、クラッチC−2の油圧サーボ42に接続されており、つまり正常時には後述の第2クラッチアプライリレーバルブ22を介して、リニアソレノイドバルブSLC2の出力ポートSLC2bに接続されている。そして、上記油室21fは、油路i4などを介して上記ソレノイドバルブS2の出力ポートS2bに接続されている。
第2クラッチアプライリレーバルブ(油圧供給切換えバルブ)22は、スプール(第1スプール)22pと、該スプール22pを図中上方に付勢するスプリング(第1付勢手段)22sとを有していると共に、該スプール22pの図中上方に油室(第1油室)22aと、該スプール22pの図中下方に油室22kとを有しており、さらに、入力ポート22bと、出力ポート22cと、入力ポート22dと、入力ポート22eと、出力ポート22fと、入力ポート22gと、入力ポート22hと、出力ポート22i、入力ポート22jとを有して構成されている。
該第2クラッチアプライリレーバルブ22は、スプール22pが左半位置(正常時位置)にされた際に、入力ポート22bと出力ポート22cとが連通されると共に入力ポート22dが遮断され、入力ポート22eと出力ポート22fとが連通されると共に入力ポート22gが遮断され、さらに、入力ポート22hと出力ポート22iとが連通されると共に入力ポート22jが遮断されるように構成されている。また、右半位置(故障時位置)にされた際には、入力ポート22dと出力ポート22cとが連通されると共に入力ポート22bが遮断され、入力ポート22gと出力ポート22fとが連通されると共に入力ポート22eが遮断され、さらに、入力ポート22jと出力ポート22iとが連通されると共に入力ポート22hが遮断されるように構成されている。
上述のように油室22aは、油路h1を介して上記ソレノイドバルブS1の出力ポートS1bに接続されていると共に、油路h2を介して後述するB−2リレーバルブ24の入力ポート24cに接続されている。一方、上記油室22kは、油路i3などを介してソレノイドバルブS2の出力ポートS2bに接続されている。
また、上記入力ポート22bは、油路e1を介して上記リニアソレノイドバルブSLC3の出力ポートSLC3bに接続されており、また、上記入力ポート22dには、油路d2を介してライン圧Pが入力されている。そして、スプール22pが左半位置の際に該入力ポート22bに連通し、右半位置の際に該入力ポート22dに連通する出力ポート22cは、油路e2を介してクラッチC−3の油圧サーボ43に接続されている。なお、該油路e2には、チェックバルブ53とオリフィス63とが配設されていると共に、油路e3を介してC−3ダンパ33の油室33aが接続されている。該C−3ダンパ33は、上述したアキュムレータ30と同様の構成であって、一般的なダンパ装置であるので、その詳細説明は省略する。
また同様に上記入力ポート22eは、油路b1を介して上記リニアソレノイドバルブSLC1の出力ポートSLC1bに接続されており、また、上記入力ポート22gは、油路kを介して第1クラッチアプライリレーバルブ21の出力ポート21dに接続されている。そして、スプール22pが左半位置の際に該入力ポート22eに連通し、右半位置の際に該入力ポート22gに連通する出力ポート22fは、油路b2を介してクラッチC−1の油圧サーボ41に接続されている。該油路b2には、チェックバルブ51とオリフィス61とが配設されると共に、油路b3を介してC−1ダンパ31の油室31aが接続されている。
また同様に上記入力ポート22hは、油路c1を介して上記リニアソレノイドバルブSLC2の出力ポートSLC2bに接続されており、また、上記入力ポート22jは、油路j4などを介して第1クラッチアプライリレーバルブ21の出力ポート21gに接続されている。そして、スプール22pが左半位置の際に該入力ポート22hに連通し、右半位置の際に該入力ポート22jに連通しする出力ポート22iは、油路c2を介して後述するC−2リレーバルブ23の入力ポート23bに接続されている。該油路c2には、チェックバルブ52とオリフィス62とが配設されていると共に、油路c4を介してC2−B2ダンパ32の油室32aが接続されている。
C−2リレーバルブ23は、スプール23pと、該スプール23pを図中上方に付勢するスプリング23sとを有していると共に、該スプール23pの図中上方に油室23aを有しており、さらに、入力ポート23bと、出力ポート23cと、出力ポート23dと、出力ポート23eと、ドレーンポートEXとを有して構成されている。
該C−2リレーバルブ23は、スプール23pが左半位置にされた際に、入力ポート23bと出力ポート23c及び出力ポート23eとが連通され、かつ出力ポート23dとドレーンポートEXとが連通され、右半位置にされた際には、入力ポート23bと出力ポート23dとが連通され、かつ出力ポート23c及び出力ポート23eとドレーンポートEXとが連通されるように構成されている。
上記油室23aは、油路h3を介して後述するB−2リレーバルブ24の出力ポート24bに接続されている。入力ポート23bは、油路c2を介して上記第2クラッチアプライリレーバルブ22の出力ポート22iに接続されており、該入力ポート23bにスプール23pが左半位置の際に連通する出力ポート23eが油路c3を介してクラッチC−2の油圧サーボ42に接続されている。また、同様に該入力ポート23bにスプール23pが左半位置の際に連通する出力ポート23cは、油路c5を介して上記第1クラッチアプライリレーバルブ21の油室21aに接続されている。そして、該入力ポート23bにスプール23pが右半位置の際に連通する出力ポート23dは、油路mを介してB−2リレーバルブ24の入力ポート24eに接続されている。
B−2リレーバルブ24は、スプール24pと、該スプール24pを図中上方に付勢するスプリング24sとを有していると共に、該スプール24pの図中上方に油室24aを有しており、出力ポート24bと、入力ポート24cと、入力ポート24dと、入力ポート24eと、出力ポート24fと、出力ポート24gと、ドレーンポートEXとを有して構成されている。
該B−2リレーバルブ24は、スプール24pが左半位置にされた際に、入力ポート24dと出力ポート24f及び出力ポート24gとが連通され、かつ出力ポート24bとドレーンポートEXとが連通されると共に、入力ポート24cが遮断され、右半位置にされた際には、入力ポート24cと出力ポート24bとが連通され、かつ入力ポート24eと出力ポート24gとが連通されると共に、入力ポート24d、ドレーンポートEXとが遮断されるように構成されている。
上記油室24aは、油路i5などを介して上記ソレノイドバルブS2の出力ポートS2bに接続されている。上記入力ポート24dは、油路lを介して後進レンジ圧PREVが出力されるマニュアルシフトバルブの後進レンジ圧出力ポート(不図示)に接続されており、また、上記入力ポート24eは、油路mを介して上記C−2リレーバルブ23の出力ポート23dに接続されており、該入力ポート24dにスプール24pが左半位置の際に連通し、該入力ポート24eにスプール24pが右半位置の際に連通する上記出力ポート24gは、油路nを介してブレーキB−2の油圧サーボ45に接続され、つまり該ブレーキB−2の油圧サーボ45は、マニュアルシフトバルブの後進レンジ圧出力ポート(不図示)、又はリニアソレノイドバルブSLC2の出力ポートSLC2bに接続されている。また、上述のように入力ポート24cは、油路h2、上記第2クラッチアプライリレーバルブ22の油室22a、油路h1を介してソレノイドバルブS1の出力ポートS1bに接続されており、該入力ポート24cにスプール24pが右半位置の際に連通する出力ポート24bは、油路h3を介して上記C−2リレーバルブ23の油室23aに接続されている。なお、上記入力ポート24dにスプール24pが左半位置の際に連通する出力ポート24fは、不図示の油路を介してプライマリレギュレータバルブの油室に接続されており、プライマリレギュレータバルブに後進レンジ圧PREVを作用させて後進時にライン圧Pを上昇させるように構成されている。
[油圧制御装置の動作]
次に、本実施の形態に係る油圧制御装置1の作用について説明する。
例えば運転手によりイグニッションがONされると、本油圧制御装置1の油圧制御が開始される。まず、シフトレバーの選択位置が、例えばPレンジ又はNレンジである際は、不図示の制御部の電気指令によってノーマルオープンタイプであるソレノイドバルブS1に通電され、その入力ポートS1aと出力ポートS1bとを遮断する。ついで、例えばエンジンが始動されると、エンジン回転に基づくオイルポンプ(不図示)の回転により油圧が発生し、該油圧は、上述のようにプライマリレギュレータバルブやソレノイドモジュレータバルブによって、ライン圧Pやモジュレータ圧PMODにそれぞれ調圧出力され、不図示のマニュアルシフトバルブの入力ポートと油路d1を介してリニアソレノイドバルブSLC3の入力ポートSLC3aとにライン圧Pが入力されると共に、油路g1,g2,g3を介してソレノイドバルブS1,S2の入力ポートS1a,S2aにモジュレータ圧PMODが入力される。
続いて、例えば運転手がシフトレバーをNレンジ位置からDレンジ位置にすると、ソレノイドバルブS2がオンされ、油路g1,g3を介して入力ポートS2aに入力されているモジュレータ圧PMODが、信号圧PS2として出力ポートS2bより油路i1〜i5に出力される。また、マニュアルシフトバルブ(不図示)の前進レンジ圧出力ポートからは、油路a1〜a8に前進レンジ圧Pが出力され、該前進レンジ圧Pは、油路a5を介してリニアソレノイドバルブSLC1に、油路a7を介してリニアソレノイドバルブSLC2に、油路a8を介してリニアソレノイドバルブSLB1、油路a4を介して第1クラッチアプライリレーバルブ21にそれぞれ入力される。
上記油路a2には、チェックバルブ50とオリフィス60とが配設されており、前進レンジ圧Pによりチェックバルブ50が開かれるため、リニアソレノイドバルブSLC1に対する前進レンジ圧Pの供給は、排出時に比して急速となる。また、油路a2に供給された前進レンジ圧Pは、油路a3を介してアキュムレータ30の油室30aに入力され、該アキュムレータ30によって、リニアソレノイドバルブSLC1に供給される前進レンジ圧Pの蓄圧を行う。
また、油路a4より前進レンジ圧Pが入力ポート21eに入力される第1クラッチアプライリレーバルブ21は、ソレノイドバルブS2がONされて信号圧PS2が出力されているため、Dレンジに切換えた当初(N−Dシフトの当初)は、スプリング21sの付勢力及び油室21fに作用する信号圧PS2により左半位置にされており、出力ポート21dから油路kに前進レンジ圧Pを第1予備油圧PDC1として出力する。
一方、第2クラッチアプライリレーバルブ22は、ソレノイドバルブS2がONされて信号圧PS2が油室22kに入力されると共にソレノイドバルブS1がOFFされて信号圧PS1が油室22aに入力されていないために、スプリング22sの付勢力及び油室22kに作用する信号圧PS2により左半位置にされており、上記油路kを介して出力された第1予備油圧PDC1は、入力ポート22gにて遮断された状態となる。
ついで、例えば制御部により前進1速段が判断されると、該制御部の電気制御によりリニアソレノイドバルブSLC1がONされ、入力ポートSLC1aに入力されている前進レンジ圧Pを調圧制御して、制御圧PSLC1を係合圧PC1として徐々に大きくなるように出力ポートSLC1bから出力し、該制御圧PSLC1(係合圧PC1)が油路b1を介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22eに入力される。すると、左半位置にされている第2クラッチアプライリレーバルブ22は、入力ポート22eに入力された制御圧PSLC1を、出力ポート22fより出力し、油路b2を介して油圧サーボ41に係合圧PC1として出力され、上記クラッチC−1が係合される。これにより、上記ワンウェイクラッチF−1の係止と相俟って、前進1速段が達成される。
また、上記油路b2には、チェックバルブ51及びオリフィス61が配設されており、係合圧PC1(制御圧PSLC1)を油圧サーボ41に供給する際はチェックバルブ51を閉じて、該オリフィス61だけを介して緩やかに油圧を供給し、かつ油圧サーボ41から係合圧PC1を排出する際はチェックバルブ51を開いて供給する場合に比して急速に排出するようになっている。さらに、油路b2に供給された係合圧PC1は、油路b3を介してC−1ダンパ31の油室31aに入力され、該C−1ダンパ31によって、油圧サーボ41に給排される係合圧PC1の脈動の防止、サージ圧(急激な変動圧)の吸収などが行われる。
[前進1速段のエンジンブレーキにおける動作]
また、例えば制御部により前進1速段のエンジンブレーキが判断されると、該制御部からの電気指令により、ソレノイドバルブS2がONされたまま、かつソレノイドバルブS1がOFFされ、さらに、リニアソレノイドバルブSLC2が調圧制御される。すると、該ソレノイドバルブS2の信号圧PS2は、油路i5を介してB−2リレーバルブ24の油室24aに入力され、スプール24pがスプリング24sの付勢力に反して図中下方に切換えられ、該B−2リレーバルブ24が右半位置にされる。
また、ソレノイドバルブS1がOFFされると、油路g1,g2を介して入力ポートS1aに入力されているモジュレータ圧PMODが、信号圧PS1として出力ポートS1bより出力されて、油路h1,h2を介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の油室22aと、B−2リレーバルブ24の入力ポート24cとに入力され、さらに、右半位置にされたB−2リレーバルブ24の出力ポート24bから油路h3を介してC−2リレーバルブ23の油室23aにも入力される。
すると、該C−2リレーバルブ23は、油室23aに入力された信号圧PS1によりスプール23pがスプリング23sの付勢力に反して図中下方に切換えられ、右半位置にされる。なお、第2クラッチアプライリレーバルブ22は、油室22aに該信号圧PS1が入力されるが、上記油室22kの信号圧PS2とスプリング22sの付勢力とが打勝つため、スプール22pは左半位置にロックされたままである。
そして、リニアソレノイドバルブSLC2が調圧制御され、制御圧PSLC2が出力ポートSLC2bから出力されると、該制御圧PSLC2は、油路c1を介して左半位置にロックされた第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22hに入力され、係合圧PB2として出力ポート22iより油路c2に出力される。
該油路c2に出力された係合圧PB2は、右半位置にされているC−2リレーバルブ23の入力ポート23bに入力され、出力ポート23dより出力される。さらに、該係合圧PB2は、油路mを介して右半位置にされているB−2リレーバルブ24の入力ポート24eに入力され、出力ポート24gから出力されて、油路nを介して油圧サーボ45に入力され、上記ブレーキB−2が係止される。これにより、上記クラッチC−1の係合と相俟って、前進1速段のエンジンブレーキが達成される。
なお、上記油路c2には、チェックバルブ52及びオリフィス62が配設されており、係合圧PB2をブレーキB−2の油圧サーボ45に供給する際はチェックバルブ52を閉じて、該オリフィス62だけを介して緩やかに油圧を供給し、かつ後述する排出時にあっては、チェックバルブ52を開いて油路c2内の油圧を急速に排出するようになっている。さらに、油路c2に供給された係合圧PB2は、油路c4を介してC2−B2ダンパ32の油室32aに入力され、該C2−B2ダンパ32によって、油圧サーボ45に給排される係合圧PB2の脈動の防止、サージ圧(急激な変動圧)の吸収などが行われる。
また、例えば制御部により前進1速段の正駆動が判断され、つまりエンジンブレーキ状態の解除が判断されると、ソレノイドバルブS1がONされ、さらに、リニアソレノイドバルブSLC2がOFFされる形で閉じられて、係合圧PB2としての制御圧PSLC2が0にされてドレーンされる。また、ブレーキB−2の油圧サーボ45の係合圧PB2は、ソレノイドバルブS1のONによりC−2リレーバルブ23が左半位置に切換えられるため、B−2リレーバルブ24、油路m、出力ポート23dを介してドレーンポートEXより排出され、これにより、リニアソレノイドバルブSLC2を介してドレーンするよりも早いクイックドレーンが行われて、該ブレーキB−2が素早く解放される。
[前進2速段における動作]
ついで、例えば上記前進1速段の状態から制御部により前進2速段が判断されると、該制御部からの電気指令により、上記前進1速段の際と同様に(エンジンブレーキ時は除く)、ソレノイドバルブS1がONされ、かつソレノイドバルブS2がONされた状態で、上記リニアソレノイドバルブSLC1の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSLB1の調圧制御が行われる。
即ち、リニアソレノイドバルブSLB1が調圧制御されると、制御圧PSLB1が係合圧PB1として出力ポートSLB1bから出力されて、油路f1を介して油圧サーボ44に入力され、ブレーキB−1が係止される。これにより、上記クラッチC−1の係合と相俟って、前進2速段が達成される。
また、上記油路f1には、チェックバルブ54及びオリフィス64が配設されており、係合圧PB1をブレーキB−1の油圧サーボ44に供給する際はチェックバルブ54を閉じて、該オリフィス64だけを介して緩やかに油圧を供給し、かつ該油圧サーボ44から係合圧PB1を排出する際はチェックバルブ54を開いて供給する場合に比して急速に油圧を排出するようになっている。さらに、油路f1に供給された係合圧PB1は、油路f2を介してB−1ダンパ34の油室34aに入力され、該B−1ダンパ34によって、油圧サーボ44に給排される係合圧PB1の脈動の防止、サージ圧(急激な変動圧)の吸収などが行われる。
[前進3速段における動作]
続いて、例えば上記前進2速段の状態から制御部により前進3速段が判断されると、該制御部からの電気指令により、同様にソレノイドバルブS1がONされ、かつソレノイドバルブS2がONされた状態で、上記リニアソレノイドバルブSLC1の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSLB1がOFFされる形で閉じられると共に、リニアソレノイドバルブSLC3の調圧制御が行われる。
即ち、まず、リニアソレノイドバルブSLB1の調圧制御によりブレーキB−1の解放制御が行われ、つまりブレーキB−1の油圧サーボ44の係合圧PB1(制御圧PSLB1)が油路f1を介してリニアソレノイドバルブSLB1のドレーンポートEXより排出制御され、該ブレーキB−1が解放される。また、一方のリニアソレノイドバルブSLC3は、ON(通電)されて制御圧PSLC3の調圧制御が行われ、制御圧PSLC3が係合圧PC3として出力ポートSLC3bから出力されて、油路e1を介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22bに入力される。そして、該第2クラッチアプライリレーバルブ22は、上述のように油室22kの信号圧PS2とスプリング22sの付勢力とによりスプール22pが左半位置にロックされており、入力ポート22bに入力された係合圧PC3を出力ポート22cから油路e2を介して油圧サーボ43に出力し、クラッチC−3が係合される。これにより、上記クラッチC−1の係合と相俟って、前進3速段が達成される。
また、上記油路e2には、チェックバルブ53及びオリフィス63が配設されており、係合圧PC3をクラッチC−3の油圧サーボ43に供給する際はチェックバルブ53を閉じて、該オリフィス63だけを介して緩やかに油圧を供給し、かつ該油圧サーボ43から係合圧PC3を排出する際はチェックバルブ53を開いて供給する場合に比して急速に油圧を排出するようになっている。さらに、油路e2に供給された係合圧PC3は、油路e3を介してC−3ダンパ33の油室33aに入力され、該C−3ダンパ33によって、油圧サーボ43に給排される係合圧PC3の脈動の防止、サージ圧(急激な変動圧)の吸収などが行われる。
[前進4速段における動作]
次に、例えば上記前進3速段の状態から制御部により前進4速段が判断されると、該制御部からの電気指令により、ソレノイドバルブS1がONされたまま、ソレノイドバルブS2がOFFされ、一方で、上記リニアソレノイドバルブSLC1の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSLC3がOFFされる形で閉じられると共に、リニアソレノイドバルブSLC2の調圧制御が行われる。
即ち、まず、ソレノイドバルブS2がOFFされるので、油路i1〜i5に出力されていた信号圧PS2が非出力となり、B−2リレーバルブ24の油室24aに信号圧PS2が入力されなくなって、該B−2リレーバルブ24のスプール24pは、スプリング24sの付勢力により左半位置に切換えられる。また、第2クラッチアプライリレーバルブ22にあっては、油室22kに信号圧PS2が入力されなくなるが、スプリング22sの付勢力によって左半位置に維持される。
一方、リニアソレノイドバルブSLC3の調圧制御によりクラッチC−3の解放制御が行われ、つまりクラッチC−3の油圧サーボ43の係合圧PC3(制御圧PSLC3)が油路e1,e2を介してリニアソレノイドバルブSLC3のドレーンポートEXより排出制御され、該クラッチC−3が解放される。また、リニアソレノイドバルブSLC2は、ON(通電)されて制御圧PSLC2の調圧制御が行われ、制御圧PSLC2が係合圧PC2として出力ポートSLC2bから出力されて、油路c1を介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22hに入力される。
上述したように第2クラッチアプライリレーバルブ22は、左半位置に維持されているため、入力ポート22hに入力された制御圧PSLC2(係合圧PC2)は、出力ポート22iより係合圧PC2として出力される。該出力ポート22iより出力した係合圧PC2は、油路c2を介してC−2リレーバルブ23の入力ポート23bに入力される。
さらに、C−2リレーバルブ23は、ソレノイドバルブS2がOFFされてB−2リレーバルブ24が左半位置にされ、油室23a及び油路h3がドレーン状態にされており、スプリング23sの付勢力により左半位置にされているため、入力ポート23bに入力された係合圧PC2は、出力ポート23cから出力されると共に、出力ポート23eからも出力される。該出力ポート23cから出力された係合圧PC2は、油路c5を介して第1クラッチアプライリレーバルブ21の油室21aに入力され、該第1クラッチアプライリレーバルブ21は、油室21fに上記信号圧PS2が入力されなくなり、かつ該係合圧PC2が油室21aに入力されるため、該係合圧PC2よりスプリング21sの付勢力に打ち勝って右半位置に切換えられる。
この際、油路a1を介して入力ポート21eに入力されている前進レンジ圧Pは、出力ポート21dから出力ポート21gに切換えられる形で、油路j1に第2予備油圧PDC2として出力されるが、第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22jにより遮断される。また、油路j1に供給された第2予備油圧PDC2(前進レンジ圧P)は、油路j2,j3を介して油室21b,21cにロック圧として入力され、該第1クラッチアプライリレーバルブ21のスプール21sは、右半位置にロックされる。
そして、上記C−2リレーバルブ23の出力ポート23eから出力された係合圧PC2は、油路c3を介して油圧サーボ42に入力され、クラッチC−2が係合される。これにより、上記クラッチC−1の係合と相俟って、前進4速段が達成される。
また、上述したように、油路c2には、チェックバルブ52及びオリフィス62が配設されており、上記前進1速段のエンジンブレーキ時と同様に、係合圧PC2をクラッチC−2の油圧サーボ42に供給する際はチェックバルブ52を閉じて、該オリフィス62だけを介して緩やかに油圧を供給し、かつ該油圧サーボ42から係合圧PC2を排出する際はチェックバルブ52を開いて供給する場合に比して急速に油圧を排出するようになっている。さらに、油路c2に供給された係合圧PC2は、油路c4を介してC2−B2ダンパ32の油室32aに入力され、該C2−B2ダンパ32によって、油圧サーボ42に給排される係合圧PC2の脈動の防止、サージ圧(急激な変動圧)の吸収などが行われる。
[前進5速段における動作]
次に、例えば上記前進4速段の状態から制御部により前進5速段が判断されると、該制御部からの電気指令により、同様にソレノイドバルブS1がONされ、かつソレノイドバルブS2がOFFされた状態で、上記リニアソレノイドバルブSLC2の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSLC1がOFFされる形で閉じられると共に、リニアソレノイドバルブSLC3の調圧制御が行われる。
即ち、まず、リニアソレノイドバルブSLC1の調圧制御によりクラッチC−1の解放制御が行われ、つまりクラッチC−1の油圧サーボ41の係合圧PC1(制御圧PSLC1)が油路b1,b2を介してリニアソレノイドバルブSLC1のドレーンポートEXより排出制御され、該クラッチC−1が解放される。また、一方のリニアソレノイドバルブSLC3は、上記前進3速段の際と同様に、ON(通電)されて制御圧PSLC3の調圧制御が行われ、制御圧PSLC3が係合圧PC3として出力ポートSLC3bから出力されて、油路e1、第2クラッチアプライリレーバルブ22、油路e2を介して油圧サーボ43に入力され、クラッチC−3が係合される。これにより、上記クラッチC−2の係合と相俟って、前進5速段が達成される。
[前進6速段における動作]
そして、例えば上記前進5速段の状態から制御部により前進6速段が判断されると、該制御部からの電気指令により、同様にソレノイドバルブS1がONされ、かつソレノイドバルブS2がOFFされた状態で、上記リニアソレノイドバルブSLC2の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSLC3がOFFされると共に、リニアソレノイドバルブSLB1の調圧制御が行われる。
即ち、まず、リニアソレノイドバルブSLC3の調圧制御によりクラッチC−3の解放制御が行われ、つまりクラッチC−3の油圧サーボ43の係合圧PC3(制御圧PSLC3)が油路e1、第2クラッチアプライリレーバルブ22、油路e2を介してリニアソレノイドバルブSLC3のドレーンポートEXより排出制御され、該クラッチC−3が解放される。また、一方のリニアソレノイドバルブSLB1は、上記前進2速段の際と同様に、OFFされて制御圧PSLB1が0圧となるように閉じられていた状態からON(通電)されて調圧制御が行われ、制御圧PSLB1が係合圧PB1として出力ポートSLB1bから出力されて、油路f1を介して油圧サーボ44に入力され、ブレーキB−1が係合される。これにより、上記クラッチC−2の係合と相俟って、前進6速段が達成される。
[4−3変速時における動作]
また、上述した前進4速段から前進3速段へのダウンシフトが判断されると、リニアソレノイドバルブSLC2がOFFされると共に、ソレノイドバルブS2がONされ、かつリニアソレノイドバルブSLC3がONされる。この際、第1クラッチアプライリレーバルブ21には、油路c5を介して入力されていたクラッチC−2の係合圧PC2が入力されなくなり、また、油室21fに信号圧PS2が入力される。第1クラッチアプライリレーバルブ21にあっては、油室21b,21cにロック圧として第2予備油圧PDC2が入力されているが、油室21fの信号圧PS2とスプリング21sの付勢力とが油室21b,21cのロック圧(第2予備油圧PDC2)に打ち勝って、左半位置に切換えられる。そのため、入力ポート21eに入力されている前進レンジ圧Pは、出力ポート21gから出力ポート21dに切換えられる形で、油路kに第1予備油圧PDC1として出力されるようになると共に、上記油室21b,21cに対するロック圧は遮断される。
なお、それ以外の作用は、上記前進3速段における動作と同様なので、説明を省略する。また、この4−3変速時における第1クラッチアプライリレーバルブ21は、この4−3変速に限らず、前進6速段〜前進4速段の状態から、前進3速段〜前進1速段の状態に変速された際(例えば6−3変速、4−2変速など)も同様となる。さらに、上記前進4変速における動作で説明した、第1クラッチアプライリレーバルブ21の右半位置への切換え動作も、3−4変速に限らず、前進1速段〜前進3速段の状態から、前進4速段〜前進6速段の状態に変速された際(例えば3−6変速、2−4変速など)も同様となる。
[D−N時における動作]
そして、例えば運転手が車輌を減速していき、車速に応じてダウンシフトされて前進1速段の状態で停車した後、シフトレバーをDレンジ位置からNレンジ位置にすると、上記マニュアルシフトバルブの前進レンジ圧出力ポートが入力ポートとの間が遮断されると共にドレーンポートに連通され、つまり前進レンジ圧Pがドレーンされる。
また同時に、シフトレバーセンサ(不図示)によりシフトレバーがNレンジ位置であることが検出され、制御部により該シフトレバー位置に基づきNレンジが判定されると、まず、リニアソレノイドバルブSLC2、SLC3、SLB1がOFFされ、これらの制御圧PSLC2,PSLC3,PSLB1が0圧(非出力状態)にドレーンされて、つまり各油圧サーボ42,43,44,45の油圧がドレーンされて、クラッチC−2、クラッチC−3、ブレーキB−1、ブレーキB−2が解放される。また、ソレノイドバルブS2はOFFされ、ソレノイドバルブS1はON(通電)された状態で維持されて、つまり両ソレノイドバルブS1,S2から信号圧PS1,PS2は出力されなくなる。
一方、リニアソレノイドバルブSLC1は、例えばクラッチC−1が急解放されると解放ショックが生じるため、徐々に制御圧PSLC1を減圧していくように調圧制御を行いつつ、最終的に制御圧PSLC1を0圧(非出力状態)にドレーンすることで、クラッチC−1を緩やかに解放する。そして、このクラッチC−1も解放されると、自動変速機3は全てのクラッチ・ブレーキが解放されて、ニュートラル状態とされる。
このリニアソレノイドバルブSLC1による解放制御の間は、該リニアソレノイドバルブSLC1の入力ポートSLC1aに油路a3などを介して接続されているアキュムレータ30が、オリフィス60よりもリニアソレノイドバルブSLC1側の油路a5に対して、Dレンジの間に蓄圧した油圧を放出して圧力維持を行うので、該リニアソレノイドバルブSLC1によるクラッチC−1の緩やかな解放制御を可能にしており、これにより、前進1速段の状態からのD−Nシフト操作時において解放ショックが生じることが防止される。
[後進1速段における動作]
また、例えば運転手のシフトレバーの操作によってシフトレバーがRレンジ位置にされると、上述のようにマニュアルシフトバルブの後進レンジ圧出力ポートから後進レンジ圧PREVが出力され、該後進レンジ圧PREVは、油路lなどを介してB−2リレーバルブ24の入力ポート24dに入力される。
また同時に、シフトレバーセンサ(不図示)によりシフトレバーがRレンジ位置であることが検出され、制御部により該シフトレバー位置としてRレンジが判定されると、ソレノイドバルブS1はON(通電)された状態で維持され、かつソレノイドバルブS2もOFFされた状態に維持されて、つまり信号圧PS2は出力されないので、上記B−2リレーバルブ24はスプリング24sの付勢力によって左半位置に維持される。これにより、入力ポート24dに入力された後進レンジ圧PREVは、出力ポート24g、油路nを介してブレーキB−2の油圧サーボ45に供給され、ブレーキB−2が係合される。
さらに、制御部によりリニアソレノイドバルブSLC3が徐々に制御圧PSLC3を出力するように調圧制御され、係合圧PC3として出力ポートSLC3bから出力されて、油路e1、第2クラッチアプライリレーバルブ22、e2を介して油圧サーボ43に入力され、つまりクラッチC−3が緩やかに係合される。これにより、上記ブレーキB−2の係止と相俟って、後進1速段が達成される。
なお、RレンジよりNレンジに切換えられた際は、上記Nレンジの状態と同様にされ、つまりブレーキB−2の油圧サーボ45の係合圧PB2は油路n、B−2リレーバルブ24、油路l、マニュアルシフトバルブを介してドレーンされ、クラッチC−3の油圧サーボ43の係合圧PC3は、リニアソレノイドバルブSLC3よりドレーンされる。
また、例えば運転手によりシフトレバーがRレンジ位置に操作された際に、車速が前進方向に所定速度以上であることを検出すると、制御部によりソレノイドバルブS2がONされ、かつリニアソレノイドバルブSLC3のON(通電状態)が維持され、つまりRレンジ圧PREVがブレーキB−2の油圧サーボ45に供給されないようにB−2リレーバルブ24により遮断すると共に、クラッチC−3の油圧サーボ43に係合圧PC3(制御圧PSLC3)を供給せず、これによって後進1速段の達成を防止する、いわゆるリバースインヒビット機能が行われる。
[ソレノイド・オールオフフェール時における動作]
続いて、本油圧制御装置1におけるソレノイド・オールオフフェール時における動作を説明する。シフトレバー位置がDレンジにされた状態における通常走行時に、例えば制御部のダウン、ショート、断線等に起因して、全てのソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブSLC1、リニアソレノイドバルブSLC2、リニアソレノイドバルブSLC3、リニアソレノイドバルブSLB1、ソレノイドバルブS1、ソレノイドバルブS2)がOFFフェール(以下、「オールオフフェール」という。)した場合、全てのリニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLB1、及びソレノイドバルブS2は、ノーマルクローズタイプであるため油圧の出力をせず、ソレノイドバルブS1は、ノーマルオープンタイプであるため、油圧を出力する。
正常時の前進1速段から前進3速段での走行時において、上記第1クラッチアプライリレーバルブ21は、スプール21pが左半位置(低速段側位置)にされており、このため出力ポート21dより出力した第1予備油圧PDC1は、油路kを介して、第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22gに入力され、左半位置(正常時位置)にされた第2クラッチアプライリレーバルブ22により遮断された状態とされている。また、入力ポート22dには、ライン圧Pが入力されており、同様に、左半位置(正常時位置)にされた第2クラッチアプライリレーバルブ22により遮断された状態とされている。
この状態からオールオフフェールとなると、第2クラッチアプライリレーバルブ22は、ソレノイドバルブS2がOFFされて油室22kに信号圧PS2が入力されなくなると共に、ソレノイドバルブS1から出力された信号圧PS1が油路h1を介して油室22aに入力されることにより右半位置(故障時位置)に切換えられ、該入力ポート22gに入力された第1予備油圧PDC1は、出力ポート22fより出力され、油路b2を介して油圧サーボ41に入力されて、クラッチC−1が係合される。また、入力ポート22dに入力されているライン圧Pは、出力ポート22cより出力され、油路e2を介して油圧サーボ43に入力されて、クラッチC−3が係合される。これにより、上記クラッチC−1と上記クラッチC−3とが係合されて前進3速段が達成され(図2参照)、つまり前進1速段から前進3速段での走行時にオールオフフェールとなった際は、前進3速段による走行状態が確保される。
また、正常時の前進4速段から前進6速段での走行時において、上記第1クラッチアプライリレーバルブ21は、スプール21pが右半位置(高速段側位置)にされており、このため出力ポート21gより出力した第2予備油圧PDC2は、油路j1,j4を介して、第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22jに入力され、左半位置(正常時位置)にされた第2クラッチアプライリレーバルブ22により遮断された状態とされている。また同様に、入力ポート22dには、ライン圧Pが入力されており、同様に、左半位置(正常時位置)にされた第2クラッチアプライリレーバルブ22により遮断された状態とされている。
この状態からオールオフフェールとなると、第2クラッチアプライリレーバルブ22は、上述と同様にソレノイドバルブS1の信号圧PS1により右半位置に切換えられ、入力ポート22jに入力された第2予備油圧PDC2は、出力ポート22iより出力され、油路c2、C−2リレーバルブ23、油路c3を介して油圧サーボ42に入力されて、クラッチC−2が係合される。また、入力ポート22dに入力されているライン圧Pは、出力ポート22cより出力され、油路e2を介して油圧サーボ43に入力されて、クラッチC−3が係合される。これにより、上記クラッチC−2と上記クラッチC−3とが係合されて前進5速段が達成され(図2参照)、つまり前進4速段から前進6速段での走行時にオールオフフェールとなった際は、前進5速段による走行状態が確保される。
また、上記前進4速段から前進6速段での正常走行時にオールオフフェールとなった場合において、車輌を停止させ、一旦、シフトレバーをNレンジ位置にすると、不図示のマニュアルシフトバルブは、前進レンジ圧Pを出力停止すると共にドレーンし、特に第1クラッチアプライリレーバルブ21が右半位置(高速段側位置)にあった場合、油路j1,j2,j3を介して油室21b,21cにロック圧として供給されていた第2予備油圧PDC2がドレーンされ、ロックが解除される。これにより、第1クラッチアプライリレーバルブ21はスプリング21sの付勢力によってスプール21pが左半位置(低速段側位置)に切換えられる。
なお、このオールオフフェール時におけるNレンジの状態では、ソレノイドバルブS1の信号圧PS1の出力が維持されており、第2クラッチアプライリレーバルブ22が右半位置に維持されているため、油路d2からのライン圧Pが第2クラッチアプライリレーバルブ22を通過して油圧サーボ43に供給されており、クラッチC−3は係合状態にある。また、クラッチC−3が係合されていても、クラッチC−1,C−2及びブレーキB−1,B−2は解放状態にあり、サンギヤS2に減速回転が入力されても、サンギヤS3及びキャリヤCR2が空転されるため、入力軸10とカウンタギヤ11との間は略々ニュートラル状態である(図1参照)。
そして、例えば運転手により再びシフトレバーがDレンジ位置にされると、マニュアルシフトバルブから前進レンジ圧Pが出力され、該前進レンジ圧Pは、左半位置(低速段側位置)に切換えられた第1クラッチアプライリレーバルブ21の入力ポート21eに入力されると共に、出力ポート21dから第1予備油圧PDC1として油路kに出力され、右半位置にある第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22g、出力ポート22f、油路b2を介してクラッチC−1の油圧サーボ41に入力されて、該クラッチC−1が係合し、つまり上記前進1速段から前進3速段での走行時におけるオールオフフェール時と同様の状態となり、前進3速段が確保される。これにより、オールオフフェール後にあって一旦車輌を停車した後でも車輌の再発進が可能となり、リンプホーム機能が確保される。
以上説明したように本自動変速機の油圧制御装置1によると、第1クラッチアプライリレーバルブ21が、クラッチC−1の油圧サーボ41用の第1予備油圧PDC1を出力する低速段側位置と、クラッチC−2の油圧サーボ42用の第2予備油圧PDC2を出力する高速段側位置と、にクラッチC−2の係合状態(即ち油室21aに入力される係合圧PC2)に基づき切換えられ、第2クラッチアプライリレーバルブ22が、リニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3の制御油圧PSLC1,PSLC2,PSLC3をクラッチC−1,C−2,C−3の油圧サーボ41,42,43にそれぞれ供給し得る正常時位置と、オールオフフェール時に第1及び第2予備油圧PDC1,PDC2をクラッチC−1,C−2の油圧サーボ41,42にそれぞれ供給し得ると共に、クラッチC−3の油圧サーボ43にライン圧Pを供給し得る故障時位置と、に切換えられるので、全てのリニアソレノイドバルブ(特にリニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SCL3)をノーマルクローズタイプで構成して消費電力を低減し、車輌としての燃費向上を図ることができるものでありながら、油路構造を複雑にすることなく、オールオフフェール時に前進3速段と前進5速段との一方を達成することができ、フェールセーフ機能として充実させることができる。
また、通常走行時に通電され、非通電時に信号圧PS1を出力するノーマルオープンタイプで構成されたソレノイドバルブS1を備えているので、第2クラッチアプライリレーバルブ22を、スプリング22sの付勢力によって正常時位置と、油室22aに入力されるソレノイドバルブS1の信号圧PS1によって故障時位置とに切換えることができる。
一方、第1クラッチアプライリレーバルブ21のスプール21pは、クラッチC−2が係合されていない低速側変速段にあってはスプリング21sの付勢力により低速段側位置となり、クラッチC−2が係合される高速側変速段にあってはスプリング21sの付勢力に抗して油室21aの係合圧PC2により高速段側位置となると共に油室21b,21cの第2予備油圧PDC2によりロックされ、さらに高速側変速段から低速側変速段に変速された場合にあっては、油室21fのソレノイドバルブS2の信号圧PS2に基づき低速段側位置に切換えられる。これにより、低速側変速段にあってオールオフフェールを生じた際は、クラッチC−1の油圧サーボ41に第1予備油圧PDC1を供給し、高速側変速段にあってオールオフフェールを生じた際は、クラッチC−2の油圧サーボ42に第2予備油圧PDC2を供給するように構成することができる。
更に、オールオフフェールを生じた状態で再発進する際は、第1クラッチアプライリレーバルブ21がスプリング21sの付勢力に基づき低速段側位置に切換えられると共に第2クラッチアプライリレーバルブ22が故障時位置に切換えられることにより、クラッチC−1の油圧サーボ41に第1予備油圧PDC1が供給されるので、前進3速段が達成されて車輌の再発進を可能とすることができる。
具体的には、第1クラッチアプライリレーバルブ21が第1及び第2予備油圧PDC1,PDC2の元圧として前進レンジ圧Pを入力しているので、オールオフフェールを生じた状態で再発進する際、マニュアルシフトバルブを例えばNレンジに切換えて前進レンジ圧Pを排出した後、Dレンジに再度切換えることで、クラッチC−1の油圧サーボ41に第1予備油圧PDC1が供給され、前進3速段が達成されて車輌の再発進を可能とすることができる。これにより、例えばオールオフフェールを生じた状態で再発進する際に、エンジンを一旦停止する等の別操作を不要とすることができる。
なお、以上説明した本実施の形態においては、本自動変速機の油圧制御装置1を前進6速段及び後進1速段を達成する自動変速機3に適用した場合を一例として説明したが、勿論これに限るものではなく、例えば前進8速段を達成する自動変速機に適用してもよく、特に有段変速を行う自動変速機であれば、どのような自動変速機にあっても本発明を適用することができる。
本発明に係る自動変速機を示すスケルトン図。 本自動変速機の係合表。 本自動変速機の速度線図。 本発明に係る自動変速機の油圧制御装置を示す回路図。
符号の説明
1 自動変速機の油圧制御装置
3 自動変速機
21 予備変速段切換えバルブ(第1クラッチアプライリレーバルブ)
21a 第2油室
21b 第3油室
21c 第3油室
21f 第4油室
21p 第2スプール
21s 第2付勢手段(スプリング)
22 油圧供給切換えバルブ(第2クラッチアプライリレーバルブ)
22a 第1油室
22p 第1スプール
22s 第1付勢手段(スプリング)
41 油圧サーボ
42 油圧サーボ
43 油圧サーボ
C−1 第1摩擦係合要素(クラッチ)
C−2 第2摩擦係合要素(クラッチ)
C−3 第3摩擦係合要素(クラッチ)
前進レンジ圧
DC1 第1予備油圧
DC2 第2予備油圧
元圧(ライン圧)
SLC1 第1作動油圧(制御圧)
SLC2 第2作動油圧(制御圧)
SLC3 第3作動油圧(制御圧)
S1 信号油圧
S2 信号油圧
SLC1 第1ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SLC2 第2ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SLC3 第3ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
S1 第4ソレノイドバルブ
S2 第5ソレノイドバルブ

Claims (5)

  1. 第1摩擦係合要素の油圧サーボに第1作動油圧を供給し得る第1ソレノイドバルブと、第2摩擦係合要素の油圧サーボに第2作動油圧を供給し得る第2ソレノイドバルブと、第3摩擦係合要素の油圧サーボに第3作動油圧を供給し得る第3ソレノイドバルブと、を備え、高速側変速段にて前記第2摩擦係合要素が係合されると共に、前記第1摩擦係合要素及び前記第3摩擦係合要素の係合により低速側変速段の1つである低速段を、前記第2摩擦係合要素及び前記第3摩擦係合要素の係合により前記高速側変速段の1つである高速段を、それぞれ達成する自動変速機の油圧制御装置において、
    前記第1、第2、及び第3ソレノイドバルブを、非通電時に前記第1、第2、及び第3作動油圧が非出力となるノーマルクローズタイプで構成し、
    前記第1摩擦係合要素の油圧サーボ用の第1予備油圧を出力する低速段側位置と、前記第2摩擦係合要素の油圧サーボ用の第2予備油圧を出力する高速段側位置と、に前記第2摩擦係合要素の係合状態に基づき切換えられる予備変速段切換えバルブと、
    前記第1、第2、及び第3作動油圧を前記第1、第2、及び第3摩擦係合要素の油圧サーボにそれぞれ供給し得る正常時位置と、非通電となる故障時に前記第1及び第2予備油圧を前記第1及び第2摩擦係合要素の油圧サーボにそれぞれ供給し得ると共に、前記第3摩擦係合要素の油圧サーボにライン圧を供給し得る故障時位置と、に切換えられる油圧供給切換えバルブと、を備えた、
    ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 通常走行時に通電され、非通電時に信号油圧を出力するノーマルオープンタイプで構成された第4ソレノイドバルブを備え、
    前記油圧供給切換えバルブは、第1スプールと、該第1スプールを前記正常時位置に付勢する第1付勢手段と、前記第4ソレノイドバルブの信号油圧を入力して前記第1付勢手段の付勢力に抗して該第1スプールを故障時位置に切換える第1油室と、を有してなる、
    ことを特徴とする請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記低速側変速段にて信号油圧を出力する第5ソレノイドバルブを備え、
    前記予備変速段切換えバルブは、第2スプールと、該第2スプールを前記低速段側位置に付勢する第2付勢手段と、前記第2摩擦係合要素の油圧サーボの油圧を入力して前記第2付勢手段の付勢力に抗して該第2スプールを高速段側位置に切換える第2油室と、前記高速段側位置にて出力した前記第2予備油圧をロック圧として入力して該高速段側位置にロックさせる第3油室と、前記第5ソレノイドバルブの信号油圧を入力して前記第2スプールを低速段側位置に切換える第4油室と、を有し、
    前記予備変速段切換えバルブは、
    前記低速側変速段にあって、前記第2付勢手段の付勢力及び前記第4油室の第5ソレノイドバルブの信号油圧に基づき前記低速段側位置に切換えられて前記第1予備油圧を出力し、
    前記高速側変速段にあって、前記第2油室の第2摩擦係合要素の油圧サーボの油圧及び前記第3油室のロック圧に基づき、前記第2スプールが前記高速段側位置に切換えられて前記第2予備油圧を出力する、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 非通電となる故障を生じた状態で再発進する際は、前記予備変速段切換えバルブが前記第2付勢手段の付勢力に基づき前記低速段側位置に切換えられると共に前記油圧供給切換えバルブが故障時位置に切換えられることにより、前記第1摩擦係合要素の油圧サーボに前記第1予備油圧を供給する、
    ことを特徴とする請求項3記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前進レンジの際に、ライン圧を前進レンジ圧として出力し、他のレンジの際に該前進レンジ圧を排出するレンジ切換えバルブを備え、
    前記予備変速段切換えバルブは、前記第1及び第2予備油圧の元圧として前記前進レンジ圧を入力してなり、
    前記非通電となる故障を生じた状態で再発進する際、前記レンジ切換えバルブを他のレンジに切換えて前記前進レンジ圧を排出した後、前記前進レンジに再度切換えることにより、前記予備変速段切換えバルブが前記第2付勢手段の付勢力に基づき前記低速段側位置に切換えられると共に前記油圧供給切換えバルブが故障時位置に切換えられて、前記第1摩擦係合要素の油圧サーボに前記第1予備油圧を供給する、
    ことを特徴とする請求項4記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2008255095A 2008-09-30 2008-09-30 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP5223572B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255095A JP5223572B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 自動変速機の油圧制御装置
EP09817444A EP2256376B1 (en) 2008-09-30 2009-09-25 Hydraulic control device for automatic transmission
US12/585,833 US8182397B2 (en) 2008-09-30 2009-09-25 Hydraulic control apparatus for automatic transmission
KR1020107022942A KR101148474B1 (ko) 2008-09-30 2009-09-25 자동 변속기의 유압 제어 장치
CN200980113402XA CN102007326B (zh) 2008-09-30 2009-09-25 自动变速器的油压控制装置
PCT/JP2009/004898 WO2010038401A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255095A JP5223572B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084855A JP2010084855A (ja) 2010-04-15
JP5223572B2 true JP5223572B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42058070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255095A Expired - Fee Related JP5223572B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8182397B2 (ja)
EP (1) EP2256376B1 (ja)
JP (1) JP5223572B2 (ja)
KR (1) KR101148474B1 (ja)
CN (1) CN102007326B (ja)
WO (1) WO2010038401A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI115854B (fi) * 2003-01-17 2005-07-29 Outokumpu Oy Menetelmä myllyn täyttöasteen määrittämiseksi
JP5212408B2 (ja) * 2010-03-12 2013-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5464165B2 (ja) * 2010-05-17 2014-04-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
JP5423710B2 (ja) * 2011-03-30 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
JP5545252B2 (ja) 2011-03-30 2014-07-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
JP5321631B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-23 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US9140312B2 (en) * 2011-04-28 2015-09-22 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for hybrid drive device
DE102011085495A1 (de) * 2011-10-31 2013-05-02 Deere & Company Lastschaltgetriebe
JP5698288B2 (ja) * 2013-03-07 2015-04-08 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP6062338B2 (ja) * 2013-09-30 2017-01-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
US10024421B2 (en) * 2014-10-03 2018-07-17 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic pressure control device of vehicle driving device
US9927023B2 (en) 2015-02-23 2018-03-27 Denso Corporation Hydraulic control device
JP6354645B2 (ja) * 2015-02-23 2018-07-11 株式会社デンソー 油圧制御装置
US9982774B1 (en) * 2017-03-16 2018-05-29 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for an automatic transmission
JP6405404B1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-17 本田技研工業株式会社 自動変速機
CN107975594B (zh) * 2017-12-28 2023-09-19 浙江万里扬智能传动有限公司 自动变速器的液压系统
US10571016B2 (en) 2018-01-03 2020-02-25 GM Global Technology Operations LLC Electronic transmission range selection for a continuously variable transmission

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652561B2 (ja) 1999-09-21 2005-05-25 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3839368B2 (ja) * 2002-06-28 2006-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4158792B2 (ja) 2005-07-22 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
US7618344B2 (en) 2005-12-28 2009-11-17 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for a multi-stage automatic transmission
JP4484815B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP4940807B2 (ja) * 2006-07-24 2012-05-30 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5109626B2 (ja) * 2007-11-30 2012-12-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5434012B2 (ja) * 2007-11-30 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010084855A (ja) 2010-04-15
US8182397B2 (en) 2012-05-22
EP2256376A1 (en) 2010-12-01
EP2256376A4 (en) 2012-01-25
CN102007326A (zh) 2011-04-06
WO2010038401A1 (ja) 2010-04-08
KR20100133433A (ko) 2010-12-21
US20100081545A1 (en) 2010-04-01
KR101148474B1 (ko) 2012-05-25
CN102007326B (zh) 2013-09-25
EP2256376B1 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223572B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5434012B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5212408B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4998562B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US8210990B2 (en) Hydraulic control device for multi-speed automatic transmission
JP5273109B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5109626B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5304690B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5136534B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5177091B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009133435A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009133436A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5115473B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5131247B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5126056B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009243641A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees