[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4572105B2 - 平板表示装置のスペーサ支持構造体及びスペーサ支持方法 - Google Patents

平板表示装置のスペーサ支持構造体及びスペーサ支持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4572105B2
JP4572105B2 JP2004334341A JP2004334341A JP4572105B2 JP 4572105 B2 JP4572105 B2 JP 4572105B2 JP 2004334341 A JP2004334341 A JP 2004334341A JP 2004334341 A JP2004334341 A JP 2004334341A JP 4572105 B2 JP4572105 B2 JP 4572105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
flat panel
panel display
support structure
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004334341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158735A (ja
Inventor
炳 權 宋
文 珍 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005158735A publication Critical patent/JP2005158735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572105B2 publication Critical patent/JP4572105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/863Spacing members characterised by the form or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8665Spacer holding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

本発明は平板表示装置に係り、より詳細には、平板表示装置の2つのパネル間の間隔を維持するために使われるスペーサの支持構造体及びその支持方法に関する。
従来の情報伝達媒体の重要部分である表示装置の代表的な活用分野としては、パソコンのモニターとテレビ受像機などが挙げられる。このような表示装置は高速熱電子放出を利用する陰極線管(CRT:カソード Ray Tube)と、最近急速に発展している液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma Display Panel)及び電界放出表示装置(FED:Field Emission Display)などの平板表示装置に大別される。
例えば、FEDなどの真空空間に対する電子放出及び放出された電子による蛍光体励起などの動作特性を有する平板表示装置は前面パネルと背面パネル及びこれらの間に設置されるスペーサを含む。前記FEDの場合は、前面パネルにアノード電極及び蛍光体層が形成され、背面パネルにマイクロチップまたはCNT(carbon nanotube)などの電子放出源と電子放出とを制御するカソード及びゲート電極などが積層された構造を有する。
そして、前面パネルと背面パネルと間の空間は真空状態で維持される。したがって、大気圧及びその他の外圧により前面パネルまたは背面パネルが変形され易く、この場合には、その内部の構成部品が損傷し、特に、前面パネルと背面パネルとの間隔に変化が生じれば、電子の放出及び制御が不可能になる可能性が高い。
したがって、FEDのような平板表示装置は外部から加わる大気圧に対抗して前面パネルと背面パネルとの間の間隔が堅固かつ安定的に維持される必要があり、このために前面パネルと背面パネルとの間に前記スペーサが設置される。このようなスペーサは、前面パネルと背面パネルとの間の与えられた位置、特に画像表示に妨げられない領域に正確に位置していなければ、表示画面に影響を及ぼす。
図1A及び図1Bに示されたように、従来の平板表示装置には一般的に十字状スペーサ10と薄くて長い棒状スペーサ20が主に使われてきた。
図1Aに示された十字状スペーサ10はエッチングや射出などの方法で個々に製作される。前面パネルと背面パネルとの間の間隔を安定して維持するためには、1cmの面積当たり約1〜5個程度の十字状スペーサ10が使われる。そして、十字状スペーサ10は一般的に接着剤により背面パネルに設置される。具体的に、スペーサ10を設置しようとする正確な位置に接着剤を少量塗布した後、スペーサ10を接着するか、または、スペーサ10の端部に接着剤を塗布した後、背面パネルの所望の位置に接着させる。
このような十字状スペーサ10は個々に設置されるので、所望の正確な位置に取り付けることができるという長所がある。そして、平板表示装置の製造に必然的に伴われる高温封着工程を経た後にもその位置の変動がほとんどないので、高画質の平板表示装置を具現できるという長所がある。しかし、大面積の平板表示装置においては、前記のような極めて多い数の十字状スペーサ10を背面パネル上に付着させなければならないので、スペーサ10の設置工程に極めて多くの時間が要求されるという短所がある。また、スペーサ10の付着に使われる接着剤により背面パネルなどが汚染されるという問題が発生し、これは平板表示装置の画質を致命的に低下させる。
図1Bに示された棒状スペーサ20は、広いセラミック板やガラス板を所望の規格に合わせて切断して棒状に製作される。そして、棒状スペーサ20はその両端部を別途に備えられた支持構造物に固定させることによって設置される。この時、棒状スペーサ20の両端部は接着剤を使用して支持構造物に固定する。
このような棒状スペーサ20は前記十字状スペーサ10に比べて製造が容易で、かつ、その設置時間も顕著に減らせる長所がある。そして、棒状スペーサ20はその両端部にのみ接着剤が塗布され、パネルのアクティブ領域に接着剤が使われないので、パネルの汚染発生可能性を顕著に減少させることができるという長所がある。
しかし、棒状スペーサ20は長いために、高温封着工程に極めて弱い。具体的には、スペーサ20とパネルとはその材質が異なって熱膨張係数が相異なるので、高温封着工程とその後の相互の膨張及び収縮に差が出る。これによってスペーサ20が曲がることがあり、この場合にはスペーサ20が定められた位置を外れてスペーサ20、カソード電極及びアノード電極間に整列誤差が発生する。
図2は、高温工程後、従来の棒状スペーサの整列状態が乱れてスペーサと背面パネルとの接触部Cが画素内部に侵入した状態を示している。このような整列誤差が発生すれば、スペーサが画素を遮るか、カソードとアノード間の電子ビームを遮ってスペーサの電子チャージング効果によりその位置で周囲より明るく光る輝点が発生し、また、部分的な電場の歪曲によりアーキングが発生する。
従来、前記のような熱膨張により発生するスペーサ、カソード電極及びアノード電極間の整列誤差を最小化するために、スペーサの一端部のみを固定する場合もあった。この場合には、スペーサの熱膨張及び収縮が自在であって、パネルとスペーサとの熱膨張差によって発生する問題がある程度解消される。しかし、このようなスペーサは一端部のみが固定されているので、高温工程での電子放出源の酸化を防止するために、2つのパネル間に注入される不活性ガスのフローによりその整列状態が容易に歪みうるという問題がある。
本発明は前記のような従来技術の問題点を解決するために創出されたものであって、特に、平板表示装置の2つのパネル間の間隔を維持するために使われるスペーサの高温工程による整列誤差を最小化できるスペーサ支持構造体及びスペーサ支持方法を提供することにその目的がある。
前記目的を解決するために、本発明は、平板表示装置の2つのパネル間に設置されて前記2つのパネル間の間隔を維持させるスペーサを支持する平板表示装置のスペーサ支持構造体において、多数の棒状スペーサと、前記2つのパネルのうち何れか1つのパネルの一側エッジ部位に配置されて前記スペーサの一端部を固定させる第1支持部材と、前記パネルの他側エッジ部位に配置された第2支持部材と、前記第2支持部材に設置されて前記スペーサの他端部に結合されて前記スペーサに引張力を付加する多数の弾性部材と、前記スペーサの他端部に隣接するように配置されて前記スペーサの膨張方向に外れないようにガイドするガイド手段と、を具備し、前記第1支持部材及び第2支持部材は、前記パネルの材質と同じ材質よりなることを特徴とする平板表示装置のスペーサ支持構造体を提供する。
ここで、前記第1支持部材には前記スペーサの一端部が挿入されて固定される固定溝が形成される。
前記弾性部材は、その一端部が前記第2支持部材に固定され、その他端部は前記スペーサの他端部に結合される板バネであることが望ましく、前記第2支持部材には前記板バネの一端部が挿入されて固定される設置溝が形成される。
そして、本発明によるスペーサ支持構造体は、前記スペーサの他端部に隣接するように配置されて前記スペーサの膨張方向に外れないようにガイドするガイド手段をさらに具備できる。
前記ガイド手段は、前記スペーサの側面に隣接するように前記第2支持部材の表面に突設されたガイド部材である場合があり、前記ガイド部材は前記第2支持部材と一体に形成される。
前記第1支持部材及び第2支持部材は前記パネルのアクティブ領域の両側エッジと平行に前記パネルの表面に付着でき、前記第1支持部材及び第2支持部材は前記パネルの材質と同じ材質、例えばガラスよりなることが望ましい。
そして、前記目的を解決するために、本発明は、平板表示装置の2つのガラス材質よりなるパネル間に設置されて前記2つのパネル間の間隔を維持させるスペーサを支持する平板表示装置のスペーサ支持構造体において、多数の棒状スペーサと、前記2つのパネルのうち何れか1つのパネルのアクティブ領域を取り囲むように配置される方形フレームと、前記フレームの一側部に備えられて前記スペーサの一端部を固定させる多数の固定部材と、前記フレームの他側部に備えられ、前記スペーサの他端部に結合されて前記スペーサに引張力を付加する多数の弾性部材と、を具備し、前記フレームはインバーとニッケル合金のうち何れか1つよりなることを特徴とする平板表示装置のスペーサ支持構造体を提供する。
ここで、前記固定部材は前記スペーサの一端部が挿入されて固定される固定溝を有し、前記フレームと一体にベンディング形成される。
前記弾性部材は、その一端部がフレームの他側部に固定され、その他端部は前記スペーサの他端部に結合される板バネであることが望ましく、前記板バネは前記フレームと一体にベンディング形成されることが望ましい。
前記フレームは金属材質、例えばインバーとニッケル合金のうち何れか1つよりなることが望ましく、前記スペーサを装着した状態で前記パネルのアクティブ領域の周りに設置されることが望ましい。
前記スペーサの両端部には結合部が備えられる。前記スペーサにはその長手方向に沿って所定間隔をおいて多数の溝が形成される。
また、前記目的を解決するために、本発明は、平板表示装置の2つのパネル間に設置されて前記2つのパネル間の間隔を維持させるスペーサを支持する方法において、棒状スペーサを準備する段階と、前記棒状スペーサの一端部を前記2つのパネルのうち何れか1つのパネルの一側エッジ部位に固定させる段階と、前記棒状スペーサの他端部を前記パネルの他側エッジ部位に支持しつつ前記棒状スペーサに引張力を付加する段階と、を具備することを特徴とする平板表示装置のスペーサ支持方法を提供する。
このような本発明によれば、棒状スペーサが使われるので、その設置工程にかかる時間を減少させることができるだけではなく、そのスペーサに引張力が付加されるので、高温工程を経てもスペーサ、カソード及びアノード電極間の整列誤差が最小化される。
以上で説明されたように、本発明によるスペーサ支持構造体及びスペーサ支持方法によれば、次のような効果がある。
第1に、本発明では棒状スペーサが使われるので、十字状スペーサに比べて製造が容易であり、その設置工程にかかる時間も顕著に減少するという長所がある。そして、パネルのアクティブ領域に接着剤が使われないので、パネルの汚染発生可能性を顕著に減らすことができる。
第2に、本発明では棒状スペーサに引張力が付加されるので、高温工程での熱膨張及び収縮によるスペーサの撓み現象が防止されて、スペーサ、カソード及びアノード電極間の整列誤差が最小化される。また、高温工程での電子放出源の酸化を防止するために2つのパネル間に注入される不活性ガスのフローにより発生するスペーサの整列誤差も防止される。
以下、図面を参照しながら本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。以下の図面で同じ参照符号は同じ構成要素を示す。
図3は、本発明の望ましい第1実施形態による平板表示装置のスペーサ支持構造体を示した斜視図であり、図4は、図3に示された棒状スペーサの拡大斜視図である。
図3及び図4を共に参照すれば、一般的に平板表示装置は2つのパネル、すなわち背面パネル100と前面パネル(図示せず)とを具備しており、背面パネル100と前面パネルとの間にはこれら間の間隔を維持させるための多数のスペーサ110が一定間隔に設置される。
本発明の第1実施形態によるスペーサ支持構造体は、前記スペーサ110を支持するためのものであり、棒状スペーサ110と、第1及び第2支持部材120、130と、弾性部材140と、を具備する。
本発明では棒状スペーサ110が使われるが、これは十字状スペーサに比べて製造が容易であり、その設置工程にかかる時間も顕著に減らすことができるという長所を有する。
前記棒状スペーサ110は広いセラミック板やガラス板を薄く長く切断することによって製作される。このような棒状スペーサ110は普通60μm〜70μm程度の厚さを有し、平板表示装置のサイズによって多様な長さを有しうる。前記スペーサ110の高さは背面パネル100と前面パネルとの間の間隔によって異なるが、普通数百μmないし数mm程度の高さを有する。
そして、図4に示されたように、前記スペーサ110の両端部には第1結合部111と第2結合部112とがそれぞれ備えられうる。前記第1結合部111及び第2結合部112は前記スペーサ11の両端部をそれぞれ前記第1支持部材120及び弾性部材140に堅固に結合させるのに利用される。これについては後述する。
また、前記スペーサ110にはその長手方向に沿って所定間隔をおいて多数の溝114が形成される。高温工程では電子放出源の酸化を防止するために前面パネルと背面パネル100との間に不活性ガスを注入するが、この時、前記スペーサ110に形成された溝114により不活性ガスのフローが円滑に行われるようになる。そして、前面パネルと背面パネル100との封着後、その内部を真空処理するためにガスを排出するが、この時にも前記溝114によりガスの排出が円滑に行われうる。
前記第1支持部材120及び第2支持部材130は2つのパネルのうち何れか1つのパネル、通常は背面パネル100に配置される。前記第1支持部材120は背面パネル100の一側エッジ部位に配置される。具体的に、前記第1支持部材120は棒状を有し、背面パネル100のアクティブ領域101の一側エッジと平行に背面パネル100の表面に接着剤を使用して付着される。このような第1支持部材120は前記スペーサ110の一端部を固定させる役割を担う。
図5には、前記スペーサ110と第1支持部材120との結合構造が拡大図示されている。
図5を参照すれば、前記第1支持部材120には固定溝122が形成されており、この固定溝122に前記スペーサ110の一端部、すなわち第1結合部111が介在されて堅固に固定される。前記固定溝122は前記第1結合部111が堅固に勘合されて動かせない程度の幅を有することが望ましい。そして、第1支持部材120とスペーサ110とのより強固な結合のために、前記固定溝122の内部に接着剤が塗布される。
また、図3を参照すれば、前記第2支持部材130は背面パネル100の他側エッジ部位に配置される。具体的には、前記第2支持部材130も棒状を有し、背面パネル100のアクティブ領域101の他側エッジと平行に背面パネル100の表面に接着剤を使用して付着される。このような第2支持部材130は前記弾性部材140を支持する役割を担う。
一方、前記第1支持部材120及び第2支持部材130は背面パネル100の材質と同じ材質よりなることが望ましい。この場合、背面パネル100と第1及び第2支持部材120、130が同じ熱膨張係数を有することによって、高温工程での熱膨張及び収縮による相互間の分離が防止される。したがって、前記背面パネル100が通常のガラス基板よりなる場合には、前記第1支持部材120と第2支持部材130もガラスが用いられる。
前記弾性部材140は、前記第2支持部材130に設置され、前記スペーサ110の他端部に結合されて前記スペーサ110に引張力を付加する役割をする。
図6には、前記第2支持部材130、スペーサ110及び弾性部材140の結合構造が拡大図示されている。
図6を参照すれば、前記弾性部材140としては板バネが使われることができ、この板バネの一端部は第2支持部材130に固定し、その他端部はスペーサ110の他端部に結合される。前記第2支持部材130には設置溝132が形成され、この設置溝132に板バネ140の一端部が挿入されて堅固に固定される。前記板バネ140は小さなサイズでも十分な弾性復元力を有するようにほぼオメガ(Ω)状に曲がっており、その他端部はスペーサ110の他端部が結合され易くV字状に折れている。このように板バネ140の折れた部位に前記スペーサ110の他端部、すなわち第2結合部112が結合される。したがって、前記スペーサ110には板バネ140により引張力が付加される。
一方、前記弾性部材140としては示された形態の板バネでなくても、前記役割を果たせるものであれば如何なる形態のバネも使用することができる。
前記のように、棒状スペーサ110に引張力が付加されれば、高温工程でスペーサ110が熱膨張されるか、または収縮されても容易に曲がらず、まっすぐに伸びた状態を維持できる。したがって、スペーサ110、カソード及びアノード電極間の整列誤差が最小化されうる。また、高温工程では電子放出源の酸化を防止するために、2つのパネル間に不活性ガスが注入されるが、引張力が付加されたスペーサ110は不活性ガスのフローによってその整列状態が容易に乱されることはない。
そして、本発明によるスペーサ支持構造体は、前記スペーサ110の他端部、すなわち第2結合部112に隣接配置されて前記スペーサ110をガイドするガイド手段をさらに具備できる。前記ガイド手段として、前記第2支持部材130の表面にスペーサ110の側面に隣接するように突設されたガイド部材134が備えられうる。前記ガイド部材134は第2支持部材130の製作時にこのように一体に形成される。このようなガイド部材134によれば、高温工程でのスペーサ110の膨張時に前記弾性部材140によりその膨張方向のずれが防止できる。
一方、前記ガイド部材134はスペーサ110の一側にのみ備えられたものとして図示されているが、スペーサ110の両側に相互対向するように備えられうる。後者の場合、相互対向する2つのガイド部材134間の間隔はスペーサ110が自在に膨張及び収縮できる程度のサイズを有する。
図7には、第2支持部材130、スペーサ110及び弾性部材140’の結合構造に対する変形例が図示されている。
図7を参照すれば、本変形例では羽根状の板バネよりなる弾性部材140’が使われる。前記第2支持部材130には前記弾性部材140’全体が挿入される挿入溝133が形成される。この挿入溝133の一側隈部位には弾性部材140’の一端部が挿入され堅固にそれを固定する設置溝132’が形成される。前記弾性部材140’の他端部は前記挿入溝133の他側隈部位に接触されて支持される。そして、前記弾性部材140’のほぼ中間部位はスペーサ110の他端部が結合され易くなるようにV字状に折り曲げられている。このように弾性部材140’の折り曲げられた部位に前記スペーサ110の他端部、すなわち第2結合部112が結合される。したがって、前記スペーサ110には弾性部材140’により引張力が付加される。
そして、本変形例においても、前記スペーサ110をガイドするガイド手段として前記のようなガイド部材134が備えられる。
前記のような弾性部材140’の機能と、それによる効果は前記と同じであるので、その説明は省略する。特に、本変形例においては、前記弾性部材140’の形状が図6に示されたものより単純で、かつその製造が容易な点が長所となる。また、前記弾性部材140’が第2支持部材130の外側に突出しないので、背面パネル100のサイズを縮めることができるという長所もある。
図8は、本発明の望ましい第2実施形態による平板表示装置のスペーサ支持構造体を示した斜視図である。
図8を参照すれば、本発明の第2実施形態によるスペーサ支持構造体は、棒状スペーサ110と、方形のフレーム220と、前記フレーム220に備えられる固定部材221及び弾性部材240と、を具備する。
本実施形態でも棒状スペーサ110が使われ、それは前記第1実施形態と同一であるので、その説明は省略する。
前記フレーム220は方形の形状を有し、背面パネル100のアクティブ領域101を取り囲むように配置されて多数のスペーサ110を支持する役割を担う。このようなフレーム220は背面パネル100の表面に接着剤を使用して付着される。
前記フレーム220はより高い剛性を有するように、そして、後述するように固定部材221と弾性部材240とを一体に形成し易くするために金属材質よりなる。また、前記フレーム220は通常はガラス基板よりなる背面パネル100の熱膨張係数と類似した熱膨張係数を有する金属材質、例えばインバーまたはニッケル合金よりなることが望ましい。これにより、高温工程での熱膨張及び収縮による背面パネル100とフレーム220の分離が防止される。
前記固定部材221は前記フレーム220の一側部に備えられ、前記スペーサ110の一端部を固定させる役割をする。
そして、前記弾性部材240は前記フレーム220の他側部に備えられ、前記スペーサ110の他端部に結合されて前記スペーサ110に引張力を付加する役割を担う。
図9には、スペーサ110とフレーム220との結合構造が拡大図示されている。
図9を参照すれば、前記固定部材221はフレーム220と一体に形成される。具体的に、フレーム220は前記のような薄い金属板よりなるので、この金属板をベンディングすることによって、フレーム220の一側エッジに該フレーム220と一体に固定部材221を形成しうる。一方、金属板のベンディングによる形成方法の他にも、フレーム220とは別途製作された固定部材221をフレーム220に固着させる方法も可能である。
そして、前記固定部材221には固定溝222が形成され、この固定溝222に前記スペーサ110の一端部、すなわち第1結合部111が挿入されて堅固に固定される。前記固定溝222は前記第1結合部111が堅固に勘合され動かせない程度の幅を有することが望ましい。そして、固定部材221と第1結合部111間にはより強固な結合のために接着剤が塗布される。
図10には、前記フレーム220、スペーサ110及び弾性部材240の結合構造が拡大図示されている。
図10を参照すれば、前記弾性部材240としては板バネを使用することができ、この板バネの一端部は前記フレーム220の他側部に固定し、その他端部はスペーサ110の他端部、すなわち第2結合部112に結合される。前記板バネ240は前記固定部材221のように前記フレーム220と一体にベンディング形成でき、これによって板バネ240の一端部はフレーム220に固定される。そして、前記弾性部材240はその役割を果せる限度内で如何なる形状でも変形される。このような板バネ240の形状及び作用は前記第1実施形態と同一であるので、その説明は省略する。
そして、本実施形態によるスペーサ支持構造体においても、前記スペーサ110の他端部に隣接配置され前記スペーサ110をガイドするガイド手段をさらに具備できる。前記ガイド手段として、前記フレーム220の他側部の表面にスペーサ110の側面に隣接するように突設されたガイド部材234が備えられる。前記ガイド部材234は前記フレーム220を折り曲げることによって形成される。このようなガイド部材234の役割は前記第1実施形態と同一であるので、その詳細なる説明は省略する。また、前記ガイド部材234はスペーサ110の一側にのみ、またはスペーサ110の両側に相互に対向して備えることも前記第1実施形態と同じである。
前記構成を有する本発明の第2実施形態によるスペーサ支持構造体も前記第1実施形態と同じ効果を有する。さらに、第2実施形態によれば、前記フレーム220にスペーサ110を装着した後で、このフレーム220を背面パネル100のアクティブ領域101の周りに設置できる。したがって、第2実施形態は、第1及び第2支持部材120、130を背面パネル100に先に付着させた後、多数のスペーサ110を第1及び第2支持部材120、130に結合させる第1実施形態より、スペーサ110の取扱い及び設置が簡易であるという長所がある。
図11は、本発明によるスペーサ支持構造体を使用した場合において、高温工程後、スペーサの整列状態を示す写真を示す図である。
図11を見れば、本発明によるスペーサ支持構造体によれば、高温工程後にもスペーサと背面パネルの接触部Cが画素間の空間に正確に位置していることが分かる。すなわち、本発明によれば、スペーサの整列状態は高温工程でのスペーサの膨張と収縮によってもそのまま維持し、注入された不活性ガスのフローにも影響を受けないことが分かる。
本発明は開示された実施形態を参考で説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者であれば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能である点が理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲により定められねばならない。
本発明は平板表示装置の2つのパネル間の間隔を維持するために使用されるスペーサの高温工程による整列誤差を最小化できるスペーサ支持構造体及びスペーサ支持方法に利用される。
AとBは、従来の平板表示装置用スペーサの2つの形態を示す斜視図である。 図1Bに示された従来の棒状スペーサを使用した場合の問題点を説明するための写真を示す図である。 本発明の望ましい第1実施形態による平板表示装置のスペーサ支持構造体を示した斜視図である。 図3に示された棒状スペーサの拡大斜視図である。 図3に示されたスペーサと第1支持部材との結合構造を拡大して示す部分斜視図である。 図3に示された第2支持部材、スペーサ及び弾性部材の結合構造を拡大して示す部分斜視図である。 第2支持部材、スペーサ及び弾性部材の結合構造に対する変形例を示す部分斜視図である。 本発明の望ましい第2実施形態による平板表示装置のスペーサ支持構造体を示した斜視図である。 図8に示されたスペーサとフレームとの結合構造を拡大して示す部分斜視図である。 図8に示されたフレーム、スペーサ及び弾性部材の結合構造を拡大して示す部分斜視図である。 本発明によるスペーサ支持構造体を使用した場合において、高温工程後、スペーサの整列状態を示す写真を示す図である。
符号の説明
100 背面パネル
101 アクティブ領域
110 スペーサ
111 第1結合部
112 第2結合部
120 第1支持部材
130 第2支持部材
140 弾性部材

Claims (22)

  1. 平板表示装置の2つのパネル間に設置されて前記2つのパネル間の間隔を維持させるスペーサを支持する平板表示装置のスペーサ支持構造体において、
    多数の棒状スペーサと、
    前記2つのパネルのうち何れか1つのパネルの一側エッジ部位に配置されて前記スペーサの一端部を固定させる第1支持部材と、
    前記パネルの他側エッジ部位に配置された第2支持部材と、
    前記第2支持部材に設置され、前記スペーサの他端部に結合されて前記スペーサに引張力を付加する多数の弾性部材と、
    前記スペーサの他端部に隣接するように配置されて前記スペーサの膨張方向に外れないようにガイドするガイド手段と、を具備し、
    前記第1支持部材及び第2支持部材は、前記パネルの材質と同じ材質よりなることを特徴とする平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  2. 前記第1支持部材には前記スペーサの一端部が挿入されて固定される固定溝が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  3. 前記弾性部材は、その一端部が前記第2支持部材に固定され、その他端部は前記スペーサの他端部に結合される板バネであることを特徴とする請求項1または2に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  4. 前記弾性部材はほぼオメガ(Ω)形状を有することを特徴とする請求項3に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  5. 前記第2支持部材には前記板バネの一端部が挿入され固定される設置溝が形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  6. 前記弾性部材は、その一端部が前記第2支持部材に固定され、その中間部位に前記スペーサの他端部に結合されるほぼ羽根状の板バネであることを特徴とする請求項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  7. 前記第2支持部材には前記弾性部材の全体が挿入される挿入溝が形成され、前記挿入溝の一側角部に前記板バネの一端部が挿入され固定される設置溝が形成されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  8. 前記ガイド手段は、前記スペーサの側面に隣接するように前記第2支持部材の表面に突設されたガイド部材であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  9. 前記ガイド部材は前記第2支持部材と一体に形成されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  10. 前記第1支持部材及び第2支持部材は前記パネルのアクティブ領域の両側エッジと平行に前記パネルの表面に付着されたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  11. 前記第1支持部材及び第2支持部材はガラスよりなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  12. 前記スペーサの両端部には結合部が備えられたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  13. 前記スペーサにはその長手方向に沿って所定間隔をおいて多数の溝が形成されたことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  14. 平板表示装置の2つのガラス材質よりなるパネル間に設置されて前記2つのパネル間の間隔を維持させるスペーサを支持する平板表示装置のスペーサ支持構造体において、
    多数の棒状スペーサと、
    前記2つのパネルのうち何れか1つのパネルのアクティブ領域を取り囲むように配置される方形のフレームと、
    前記フレームの一側部に備えられ前記スペーサの一端部を固定させる多数の固定部材と、
    前記フレームの他側部に備えられ前記スペーサの他端部に結合されて前記スペーサに引張力を付加する多数の弾性部材と、
    前記スペーサの他端部に隣接配置されて前記スペーサの膨張方向に外れないようにガイドするガイド手段と、を具備し、
    前記フレームはインバーとニッケル合金のうち何れか1つよりなることを特徴とする平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  15. 前記固定部材それぞれは前記スペーサの一端部が挿入され固定される固定溝を有し、前記フレームと一体にベンディング形成されたことを特徴とする請求項14に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  16. 前記弾性部材は、その一端部がフレームの他側部に固定され、その他端部は前記スペーサの他端部に結合される板バネであることを特徴とする請求項14または15に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  17. 前記板バネは前記フレームと一体にベンディング形成されたことを特徴とする請求項16に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  18. 前記ガイド手段は、前記スペーサの側面に隣接するように前記フレームの他側部の表面に突設されたガイド部材であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  19. 前記ガイド部材は前記フレームを折り曲げて形成されることを特徴とする請求項18に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  20. 前記フレームは前記スペーサを装着した状態で前記パネルのアクティブ領域の周りに設置されることを特徴とする請求項14〜19のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  21. 前記スペーサの両端部には結合部が備えられたことを特徴とする請求項14〜20のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
  22. 前記スペーサにはその長手方向に沿って所定間隔をおいて多数の溝が形成されたことを特徴とする請求項14〜21のいずれか一項に記載の平板表示装置のスペーサ支持構造体。
JP2004334341A 2003-11-25 2004-11-18 平板表示装置のスペーサ支持構造体及びスペーサ支持方法 Expired - Fee Related JP4572105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030084181A KR100922744B1 (ko) 2003-11-25 2003-11-25 평판 표시장치의 스페이서 지지 구조체 및 스페이서 지지방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158735A JP2005158735A (ja) 2005-06-16
JP4572105B2 true JP4572105B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34588052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334341A Expired - Fee Related JP4572105B2 (ja) 2003-11-25 2004-11-18 平板表示装置のスペーサ支持構造体及びスペーサ支持方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7315111B2 (ja)
JP (1) JP4572105B2 (ja)
KR (1) KR100922744B1 (ja)
CN (1) CN100578721C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322526A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toshiba Corp 画像表示装置
KR20070040648A (ko) * 2005-10-12 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 열전자 방출 백라이트 장치
KR20070042421A (ko) * 2005-10-18 2007-04-23 삼성에스디아이 주식회사 온도조절장치를 구비한 평면표시장치
KR20070046648A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
EP2240099B1 (en) * 2008-01-04 2018-02-21 Edge Systems LLC Apparatus for treating the skin
WO2009097451A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Edge Systems Corporation Apparatus and method for treating the skin
WO2011006009A1 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Edge Systems Corporation Devices, systems and methods for treating the skin using time-release substances

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190123A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状陰極構体および線状陰極の架張方法
JPH067296U (ja) * 1990-12-03 1994-01-28 沖電気工業株式会社 電子機器の筐体構造
JP2000133172A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Canon Inc パネル装置及び電子源装置及び画像形成装置
JP2000164162A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 平面型表示装置
JP2000510282A (ja) * 1996-12-20 2000-08-08 キャンデセント・テクノロジーズ・コーポレイション 自立式スペーサ壁構造及びその製作及び装着方法
JP2000251796A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc 電子線装置、画像形成装置、および電子線装置の製造方法
JP2001266778A (ja) * 2000-02-15 2001-09-28 Samsung Sdi Co Ltd 十字構造を用いたスペーサ構造体及びこれを採用した平板表示素子
JP2003024105A (ja) * 2001-05-07 2003-01-28 Fumio Sugawara 履物底
JP2003187722A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Hitachi Ltd 表示装置
JP2003308798A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708325A (en) * 1996-05-20 1998-01-13 Motorola Display spacer structure for a field emission device
KR100254682B1 (ko) * 1997-11-26 2000-05-01 김영남 전계방출표시소자용 스페이서의 고정방법
US7002287B1 (en) * 1998-05-29 2006-02-21 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Protected substrate structure for a field emission display device
KR100300313B1 (ko) * 1998-05-29 2001-10-27 김순택 스페이서서포트를구비한평판표시장치
KR20000008009A (ko) * 1998-07-09 2000-02-07 손욱 전계 방출 표시소자 및 그 스페이서 제조 방법
JP4115050B2 (ja) * 1998-10-07 2008-07-09 キヤノン株式会社 電子線装置およびスペーサの製造方法
JP3507392B2 (ja) * 1999-02-25 2004-03-15 キヤノン株式会社 電子線装置
JP2000251771A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP3944148B2 (ja) * 2002-10-31 2007-07-11 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067296U (ja) * 1990-12-03 1994-01-28 沖電気工業株式会社 電子機器の筐体構造
JPH05190123A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状陰極構体および線状陰極の架張方法
JP2000510282A (ja) * 1996-12-20 2000-08-08 キャンデセント・テクノロジーズ・コーポレイション 自立式スペーサ壁構造及びその製作及び装着方法
JP2000133172A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Canon Inc パネル装置及び電子源装置及び画像形成装置
JP2000164162A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 平面型表示装置
JP2000251796A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc 電子線装置、画像形成装置、および電子線装置の製造方法
JP2001266778A (ja) * 2000-02-15 2001-09-28 Samsung Sdi Co Ltd 十字構造を用いたスペーサ構造体及びこれを採用した平板表示素子
JP2003024105A (ja) * 2001-05-07 2003-01-28 Fumio Sugawara 履物底
JP2003187722A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Hitachi Ltd 表示装置
JP2003308798A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1622270A (zh) 2005-06-01
US20070114904A1 (en) 2007-05-24
KR100922744B1 (ko) 2009-10-22
US7503824B2 (en) 2009-03-17
US7315111B2 (en) 2008-01-01
JP2005158735A (ja) 2005-06-16
CN100578721C (zh) 2010-01-06
KR20050050443A (ko) 2005-05-31
US20050110383A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7503824B2 (en) Supporting spacers of a flat display device
EP0992061B1 (en) Wall assembly and method for attaching walls for flat panel display
US7847474B2 (en) Vacuum envelope and electron emission display having the vacuum envelope
US7791262B2 (en) Vacuum vessel, its method of manufacture, and electron emission display using the vacuum vessel
US20070063633A1 (en) Image display device and method of manufacturing the same
US6958570B2 (en) Display device
KR100479840B1 (ko) 표시장치
US20030230960A1 (en) Flat panel display having mesh grid
US7061457B2 (en) Flat display apparatus with spacers between first panel substrate and second panel substrate, and method of manufacturing the same
US20050218784A1 (en) Display device
JP2007324040A (ja) 平面型表示装置とその製造方法及び封止枠
JP3976424B2 (ja) 画像表示装置
US20060061256A1 (en) Image display device and manufacturing method thereof
US20080211383A1 (en) Flat display, method for manufacturing same and displacement prevention member for use in the flat display
JP2000323073A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
US20050264861A1 (en) Image display device and method of manufacturing the same
JP2000164162A (ja) 平面型表示装置
US6822388B2 (en) Display device with plate-like control electrodes
JP2007287620A (ja) 画像表示装置
US20030164676A1 (en) Color flat panel display
JP2005302373A (ja) フラットパネルディプレイ管
JP2004227833A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2006093027A (ja) 画像表示装置
JP2006324262A (ja) 表示装置
JP2002334671A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees