[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4387638B2 - X線コンピュータ断層診断装置 - Google Patents

X線コンピュータ断層診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387638B2
JP4387638B2 JP2002193254A JP2002193254A JP4387638B2 JP 4387638 B2 JP4387638 B2 JP 4387638B2 JP 2002193254 A JP2002193254 A JP 2002193254A JP 2002193254 A JP2002193254 A JP 2002193254A JP 4387638 B2 JP4387638 B2 JP 4387638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
subject
distribution information
imaging
computed tomography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002193254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003079611A (ja
Inventor
寿 立崎
正博 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002193254A priority Critical patent/JP4387638B2/ja
Priority to US10/188,050 priority patent/US6901129B2/en
Publication of JP2003079611A publication Critical patent/JP2003079611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387638B2 publication Critical patent/JP4387638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • A61B6/544Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure dependent on patient size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スキャンの開始に先立って実施するスキャノ撮影によって得られるスキャノ像データに基づき、スキャン中の撮影条件をダイナミックに変更するようにしたX線コンピュータ断層撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
X線コンピュータ断層撮影装置(以下、「X線CT装置」)は、発明されて以来めざましい進歩を遂げている。近年では、被検体を体軸方向へ移動させながらX線管を螺旋状に連続回転することによって、被検体に対して螺旋状にX線を曝射するヘリカルスキャン、また、複数の検出列により、同時に複数スライスの断層撮影を実行可能とするマルチスライススキャンといった撮影方式を可能とするX線CT装置が実用化されている。このようなX線CT装置の進歩は、画質改善、撮影時間および画像再構成時間の短縮、X線被曝線量の低減等に対する飽くなき挑戦の賜物と言っても過言ではない。
【0003】
例えば、第3世代と称される通常のX線CT装置では、次の様な手順によって断層画像が撮影される。まず、被検体を間にして、X線管と多チャンネルのX線検出器とを対向配置する。このX線管とX線検出器とを、被検体の周りに360°に亘って回転させながら、X線管からX線ビームを被検体へ曝射し、被検体を透過したX線をX線検出器で検出する。このとき、X線管から曝射されるX線強度は一定(すなわち、X線管の管電圧、管電流が一定)としている。なお、X線管の焦点から放射されるX線は、扇形のX線ビームにコリメートされる。また、X線ビームの広がり幅は、スライス厚などに応じて決定される。
【0004】
被検体の体軸を中心とした或る回転角度において、X線検出器で検出された投影データの集合はビュー(view)と称される。また、X線管とX線検出器とを、被検体の体軸周りに回転させながら、複数のビュー方向での透過X線量の測定は、スキャン(scan)と称される。このスキャンによって得られた複数ビューの投影データを、高速演算装置などを用いて再構成処理をすることにより、被検体の断層像を取得することができる。
【0005】
ところで、人体の胸部から腰部にかけての断面は、図1に示すように、ほぼ楕円形と見なすことができる。従って、X線CT装置で人体を撮影する場合、検出されるX線透過量は、曝射角度によって異なる。なぜなら、当該被検体Pに対して角度位置θ1(楕円の長軸方向)からX線を曝射したときと、角度位置θ2(楕円の短軸方向)から曝射したときとでは、被検体に吸収されるX線量に差があるからである。特に、人体の骨盤部等の平面側と側面側とでは、検出されるX線透過量の差は顕著である。
【0006】
図2は、従来のX線CT装置によって人体を撮影した場合の、X線管の角度位置に対する透過X線量の関係を示したグラフである。横軸は被検体Pに対するX線の曝射角度(すなわち、X線管の角度位置)、縦軸は透過X線量を表している。図2から明らかなように、楕円の長軸方向θ1での透過X線量は少なく、楕円の短軸方向θ2での透過X線量は多い。また、楕円形と見做される被検体Pの全周についてみれば、透過X線量は周期的に変化している。
【0007】
このX線曝射角度に対するX線透過量のばらつきは、当該曝射角度によるS/N比のばらつきを発生させる。すなわち、透過X線量の多い部分でのS/N比は高く、透過X線量の少ない部分のS/N比は低くなる。従って、当該スキャンによって得られたビューによって断層像を生成する場合、断層像全体としてのS/N比は低下することになる。
【0008】
この問題を解決するために、例えば次の二つの手法が考えられている。
【0009】
一つは、全体的に透過X線量を増加させることで、画像全体のS/N比を高くする手法である。このためには、曝射するX線強度を増加させる必要がある。しかし、この場合には、元々S/N比の高い部分には必要以上に過剰なX線が曝射されることになる。従って、被曝線量の増大を招くこととなり、好ましくない。
【0010】
もう一つは、X線管の回転角度(X線曝射角度)に応じて、X線管の管電圧あるいは管電流を制御することで、画像全体のS/N比を高くする手法である。これにより、被検体Pの一断層面での透過X線量が一定になるようにスキャンすることができる。この手法は、一断面の断層像を得る場合に効果的である。しかしながら、近年のように、ヘリカルスキャンにより連続的に多数の断層撮影を実施する場合には、被曝線量を十分に低減することはできない。なぜなら、図3に示すように、被検体Pは体軸方向に不均一な厚みを有し、被検体Pの体軸方向の位置によっても、透過X線量の多い部分と少ない部分とが混在するためである。
【0011】
上記後者の手法については、近年さらなる改良が加えられている。例えば、螺旋状スキャンを行う型のX線CT装置において、被検体周りの角度方向および体軸方向の位置毎の透過X線量をほぼ一定にする技術が、田中によって提案されている(特許第2768932号公報)。この技術では、ヘリカルスキャンによる断層撮影に先立って、回転角度の異なる2方向(例えば平面方向と側面方向)についてスキャノ像撮影を実施し、このスキャノ撮影から適切なX線発生量のパターンを推定する。そして、ヘリカルスキャン等を実行する場合、被検体に対するX線管の回転角度と体軸方向の位置に応じて、X線管から発生するX線量が上記推定したパターンに等しくなるようにX線管の管電流を制御するものである。なお、スキャノ像撮影とは、X線管を被検体に対して所定角度位置に固定した状態で、X線を曝射しながら被検体の体軸方向に水平に相対的に移動し、X線検出器で透過X線量を検出する撮影法である。
【0012】
しかしながら、上記改良技術においては、螺旋状スキャン時の適正なX線発生量のパターンを求めるために、スキャノ撮影を2度実施する必要がある。従って、被検体の被曝線量を増加させることとなる。また、スキャノ撮影を2度実施する必要があることから、作業効率は低下してしまう。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、適切な撮影条件を決定しこれに従ってスキャンを実行することで、被検体の被曝線量を低減させ、作業効率及び画質を向上させるX線CT装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、以下の手段を講じている。
【0015】
請求項1に記載の発明は、X線を曝射するX線源と、被検体を透過したX線を検出する複数の検出素子を有するX線検出器と、前記X線検出器の出力に基づいて、被検体の第1の方向に関するスキャノ像を生成するスキャノ像生成セクションと、前記スキャノ像を用いて、前記第1の方向に関するX線吸収率又はX線吸収量の分布情報である第1の分布情報と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に関するX線吸収率又はX線吸収量の分布情報である第2の分布情報と、を生成する分布情報生成セクションと、前記第1の分布情報及び前記第2の分布情報に基づいて、ビュー方向毎の撮影条件を決定する撮影条件決定セクションと、ビュー方向毎に所定のX線量が曝射されるように、前記ビュー方向毎の撮影条件に基づいて前記被検体のコンピュータ断層撮影に関する制御を行うコントローラと、を具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置である。
【0019】
このような構成によれば、適切な撮影条件を決定しこれに従ってスキャンを実行することで、被検体の被曝線量を低減させ、作業効率及び画質を向上させるX線CT装置を実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施形態及び第2実施形態を図面に従って説明する。なお、X線CT装置には、X線管球と検出器システムとが1体として被検体の周囲を回転する回転/回転(ROTATE/ROTATE) タイプ、リング状に多数の検出素子がアレイされ、X線管球のみが被検体の周囲を回転する固定/回転(STATIONARY/ROTATE) タイプ、電子ビームを偏向させることで電子的にX線源の位置をターゲット上で移動するタイプ等様々なタイプが存在する。本発明の技術的思想は、いずれのタイプにも適用可能である。以下の各実施形態においては、説明を具体的にするため、現在主流を占めている回転/回転タイプのX線CT装置を例として説明する。
【0021】
(第1の実施形態)
図4、図5は、第1実施形態に係るX線CT装置の概略構成図である。図4は、架台1を正面側から見た図、図5は、架台1を側面側から見た図を示している。
【0022】
図4および図5に示されているように、本実施形態に係るX線CT装置は、架台1、X線管2、補償用検出器3、X線検出器4、高電圧発生部5、回転駆動部6、寝台7、寝台駆動部8、データ収集部9、画像再構成部10、表示部11、スキャノ像生成部12、パターン演算部13、パターン記憶部14、システム制御部15、操作部16を具備している。
【0023】
架台1は回転リングを有し、当該回転リングには、X線管2、補償用検出器3、X線検出器4が設けられている。この回転リングは、回転駆動部6によって回転駆動される。
【0024】
X線管2は、X線を発生する真空管であり、架台1の回転リングに設けられている。当該X線管2には、X線の曝射に必要な電力が高電圧発生部5からスリップリング(図示せず)を介して供給される。X線管2は、供給された高電圧により電子を加速させターゲットに衝突させることで、有効視野領域FOV内に載置された被検体Pに対してX線を曝射する。
【0025】
補償用検出器3は、フォトマルチプライアやTVカメラであり、被検体Pを透過する前のX線量を検出する。この補償用検出器3が検出したX線量はパターン演算部13に出力され、後述する吸収率マップ作成処理に利用することができる。
【0026】
X線検出器4は、X線管2と対向して配置されており、被検体Pを透過した後のX線量を検出する多チャンネルX線検出素子(例えば800チャンネルのX線検出素子)を有している。このX線検出素子は、X線管2から曝射されるX線ビームの広がりに合わせて一列に配列されている。なお、本X線CT装置がマルチスライスCT対応である場合には、複数のX線検出素子列が、被検体Pの体軸方向に並列に配列されている。
【0027】
高電圧発生部5は、X線管2に高電圧を供給する装置であり、高電圧変圧器、フィラメント加熱変換器、整流器、高電圧切替器等から成る。この高電圧発生部5によるX線管2への高電圧供給は、図示していないスリップリングにより行われる。
【0028】
回転駆動部6は、寝台7に搭載された被検体の体軸方向に平行な中心軸のまわりに、X線管2とX線検出器4とを回転させる等の駆動制御を行う。
【0029】
寝台駆動部8は、寝台7に搭載された被検体Pを、当該被検体Pの体軸方向に水平に移動させる。
【0030】
データ収集部9は、複数のDASチップを有し、X線検出器4で検出されたM×Nの全チャンネルに関する膨大なデータを入力し、増幅処理、A/D変換処理等を行う。
【0031】
画像再構成部10は、データ収集部9から得られた投影データを再構成処理して、所定のスライス分の再構成画像データを生成する。なお、当該再構成装置10は、一枚の断層像の再構成に必要な多方向の投影データを収集するのに要する時間より、短時間で多方向の投影データから断層像を再構成する、所謂リアルタイム再構成を行う。
【0032】
表示部11は、スキャノ像、再構成されたCT画像、各種撮影条件、X線による被検体の被曝線量又は被曝量の指数等を表示する。各種撮影条件、X線による被検体の被曝線量又は又は被曝量の指数等の表示形態については、後述する。
【0033】
スキャノ像生成部12は、スキャノ撮影によって収集した透過データをデータ収集部9から得て、スキャノ像を生成する。
【0034】
パターン演算部13は、スキャノ像生成部12によって生成されたスキャノ像データ、あるいはデータ収集部9からの投影データを基に、適正なX線発生量パターンを演算して作成する。具体的には、パターン演算部13は、被検体Pに略等価な仮想ファントムの径を概算することにより、X線管2の被検体Pの体軸方向の位置及び体軸に対する角度に応じた管電流の制御パターンを作成する。
【0035】
パターン記憶部14は、パターン演算部13によって作成されたX線発生量パターンを記憶する。
【0036】
システム制御部15は、中枢的な機能を果たすコンピユータやメモリ等を有し、本X線CT装置を構成する各構成ユニットを有機的に制御する。
【0037】
操作部16は、システム制御部15に対して操作者が、各種設定値や指示事項などを入力するためのキーボードや各種スイッチ、マウス等である。
【0038】
被曝線量算出部17は、パターン演算部13によって作成されたX線発生量パターンに基づいて、断層像撮影を行った場合の被曝線量又は被曝線量の指数を算出する。被曝線量の指数としては、CTDIw value(Weighted Computed Tomography Dosis Index、以下、単にCTDIと称する)、DLP(Dose Length Product)、mAs(mA second)等がある。
【0039】
CTDIとは、回転リングによってX線管及びX線検出器を1回転させた場合における基準スライス厚(例えば10mm)当りの被曝線量の指標である。従って、当該CTDIは、どのようなスライス幅(例えば0.5mm×8スライス、0.5mm×4スライス、10mm×2スライス)によって断層像を撮影しても、上記基準スライス厚(例えば10mm)での被曝線量に換算される。このCTDIの基準データは、システム制御部15の図示しないメモリに、テーブルとして記憶されるのが望ましい。テーブルは、管電圧、撮影領域の大きさ(FOV)、ウェッジと、CTDIの基準データとを対応付けるものが好ましい。例えば、コンベンショナルスキャン1回転分、100mAsあたりでのCTDI測定値(mGy/100mAs)を、X線CT装置の機種毎の標準スライス厚での管電圧、FOV及びウェッジ種毎にテーブルとして登録する。
【0040】
また、他のテーブルの例としては、スライス幅係数を決定するための標準的な管電圧、FOV、ウェッジにおける各スライス幅(スライス厚×スライス数)でのCTDIを事前に測定し、スライス幅の比率を係数として登録するものが挙げられる。この場合、スライス幅係数は管電圧、ウェッジによらず共通の係数とする。例えば、標準スライス幅(0.5mm×4スライス)を基準(例えば1.00)にして、検査計画において他のスライス幅(5mm×4スライス)が選択された場合には、係数(例えば2.00)を積算する。
【0041】
DLPとは、スキャン範囲におけるトータルの被曝線量を示す指標であり、CTDIを基に計算される。
【0042】
mAsとは、スキャン時間の総管電流値を示す指標であり、検査計画で設定された管電流と実曝射時間により計算される。
【0043】
計算されたこれらの指標は、所定の形態(図9参照)にて表示部11に表示される。各指標は、検査画面で設定したパラメータと対応が取れる形で表示される。また、ヘリカルスキャン、コンベンショナルスキャンなどのその他のスキャンと組み合わせた検査を行うる場合(すなわち、複数種のスキャンがグルーピングされる場合)には、それらの積算値を表示する。
【0044】
(吸収率マップ)
本X線CT装置は、少なくとも一つのスキャノ像を撮影し、当該少なくとも一つのスキャノ像に基づいて被検体毎のX線吸収率マップを生成する。以下、このX線吸収率マップの生成について説明する。
【0045】
まず、図5に示したスキャン範囲にわたって一枚のスキャノ像撮影を実施する。ここで、X線CT装置におけるスキャノ像撮影とは、一般に、断層撮影を行う際の位置決めや撮影条件を決めるための画像を収集するために、断層画像撮影前に実行される撮影である。このスキャノ像撮影によって得られた画像は、スキャノ像と呼ばれる。より具体的には、スキャノ像撮影は、例えば次のようにして実行される。すなわち、X線管の位置をある回転角度に(例えば被検体の正面を向くように)固定する。この状態で、X線を曝射しながら被検体を体軸方向に水平に移動し、スキャン範囲にわたって被検体の平面的な透過X線量を検出することで、スキャノ像を撮影する。なお、このスキャノ撮影時においては、高電圧発生部5からX線管2に供給する管電圧、管電流は一定としている。
【0046】
図6は、取得されたスキャノ像を模式的に示した図である。また、図6には、当該スキャノ像の投影データ(以下、「スキャノ像PJ」と称する。)に対応するように、被検体Pの体軸方向にスキャン数(sc1〜scm)、及び被検体Pの体幅方向にX線検出器4を構成する検出素子のチャンネル数(ch1〜chn)が記入されている。
【0047】
データ収集部9は、チャンネル単位毎に透過X線量のデータを収集する。収集されたデータは、スキャノ像生成部12へ供給される。スキャノ像生成部12は、供給されたデータに基づいて、スキャノ像PJを生成する。
【0048】
パターン演算部13には、スキャノ像生成部12からスキャノ像PJ、又はデータ収集部9が収集したチャンネル単位毎の透過X線量のデータが供給される。また、パターン演算部13には、被検体を配置しない状態のスキャノ像によって得られるデータも供給される。このデータは、空気ファントムに関するスキャノ像データであり、エアーキャリブレーションデータと呼ばれる。このエアーキャリブレーションデータと、データ収集部9から供給されたデータ又はスキャノ像PJとから、次のようにして吸収率マップを生成する。
【0049】
まず、パターン演算部13は、データ収集部9から供給されたデータ又はスキャノ像PJを、マトリクス単位に分割する。また、パターン演算部13は、エアーキャリブレーションデータを、マトリクス単位に分割する。ここで、マトリクスとは、X線吸収率を計算する基礎単位であり、少なくとも一つの検出素子から構成されるものである。図6には、1マトリクスを1スライス幅と1チャンネルとの輪郭で定義した例が示してある。しかしながらが、これに限定する趣旨ではない。なお、本実施形態においては説明を具体的にするため、1マトリクスを1スライス幅と1チャンネルとの輪郭で定義した例とする。
【0050】
パターン演算部13は、エアーキャリブレーションデータから得られるマトリクス毎のX線量に基づいて、スキャノ像PJ等の各マトリクスにおけるX線吸収率を計算し、吸収率マップを生成する。例えば、エアーキャリブレーションデータの或るマトリクスにおけるX線量をIin、このエアーキャリブレーションデータのマトリクスに対応するスキャノ像PJのマトリクスで検出されたX線量をIout、X線吸収率(単位厚さの物質を通過するときに吸収されるX線エネルギーの割合)をμ、被検体の厚さをtとする。この場合、IinとIoutとの間には、Iout=Iin・exp[−μt]が成り立つ。これをμについて解くことで、当該マトリクスに関する吸収率を求めることができる。
【0051】
図7は、scnのマトリクス毎のX線吸収率を示したグラフである。このように各スキャンにマトリクス毎のX線吸収率を、全スキャン範囲について計算することで、当該スキャン範囲のマトリクス単位のX線吸収率分布、すなわち吸収率マップが生成される。
【0052】
なお、上記例においては、データ収集部9から供給されたデータ又はスキャノ像PJとから、吸収率マップを生成した。しかしこれに限定されず、例えばスキャノ像PJに基づいて行った画像再構成後のスキャノ像データとから吸収率マップを生成する構成であってもよい。
【0053】
また、上記例においては、各スライスにおいて各チャンネルのX線吸収率を求めることで、全マトリクスのX線吸収率を演算した。これに対し、離散的に求めたマトリクスのX線吸収率を利用した補間処理により、全マトリクスのX線吸収率を演算する構成であってもよい。また、あるスライスでの各チャンネルのX線吸収率を求め、これに対する相関に基づいて全マトリクスのX線吸収率を演算する構成であってもよい。
【0054】
また、吸収率マップは、異なる方向についての複数のスキャノ像を利用して作成する構成であってもよい。これにより、データ上における被検体の体軸とX線管2の回転中心軸とのずれを是正することができる。
【0055】
また、エアーキャリブレーションデータの代わりに、補償用検出器3で検出された被検体Pを透過する前のX線量を利用してX線吸収率を演算する構成であってもよい。
【0056】
さらに、マトリクス単位による吸収率マップに限らず、例えばマトリクス単位による吸収量マップであっても、同様の目的を達成することができる。この場合、マトリクス単位の吸収量は、μtにより求めることができる。
【0057】
(撮影条件の決定)
次に、上記X線吸収率マップを利用した、被検体の被曝低減させ、断層画像の質を向上させるための撮影条件の決定について説明する。
【0058】
撮影条件は、被検体Pに略等価な仮想ファントムの径を概算し、被検体の体軸方向の位置と体軸に対する角度方向(ビュー方向)とに応じて決定される。ここで、撮影条件とは、X線管2の管電圧、管電流、架台1の回転リングの回転速度、検出器4の検出素子の大きさ、ヘリカルピッチ、スキャン範囲等、操作者によって設定される如何に関わらず、撮影に必要な条件の少なくとも一つを含む。本実施形態では説明を具体的にするため、上記X線吸収率マップと操作者によって入力されるX線管2の管電圧、ヘリカルピッチ、スキャン範囲等に基づいて、適切なX線発生量のパターン(X線管2の管電流の制御パターン)を決定する場合を例とする。
【0059】
まず、パターン演算部13では、スキャン毎に、各チャンネルを構成するX線検出素子で検出されたX線吸収率から、チャンネル単位(すなわち、マトリクス単位)に被検体Pの正面側の厚みを求める。これは、例えば被検体Pに略等価な水ファントムの厚みを計算し、この厚みを当該被検体Pの厚みをみなすことで得られる。より具体的には、X線吸収率と、被検体Pの正面側の厚みと同等の水の厚さとの関係から定まる補正値に対する比例計算を行い、当該被検体Pの仮想的な厚みとみなす。
【0060】
なお、この計算において、X線検出器4の隣接する複数チャンネル(複数マトリクス)のX線吸収率の和または平均値を、その位置での1単位のX線吸収率としてもよい。また、チャンネル方向とスキャン方向の隣接する複数のマトリクスのX線吸収率の和またはその平均値を、その位置での1単位のX線吸収率とする構成であってもよい。
【0061】
次に、パターン演算部13は、スキャンsc1〜scm毎のマトリクス単位のX線吸収率を横方向(チャンネル方向)に積算する。すなわち、スキャンsc1〜scm毎に全ての検出素子ch1〜chnのX線吸収率を積算する。パターン演算部13は、この積算値に基づいて、被検体Pの体幅方向に略等価な水ファントムの厚みを計算し、この厚みを当該被検体Pの体幅方向の厚みをみなす。
【0062】
なお、この場合においも、スキャン方向に複数の列のマトリクスのX線吸収率の和または平均値を、その位置での体幅方向のX線吸収率としてもよい。また、ファントムの材質は水に限定する趣旨ではない。例えばポリプロピレンなどのように、CT値計測に用いることの可能な材料であればどんな物質であってもよい。
【0063】
次に、スキャン毎に正面側厚みに対する体幅方向の厚みの比をとり、被検体Pの断面に略等価な楕円断面を有する仮想水ファントムが求められる。これを体軸方向に全スキャン範囲にわたって積み上げることにより、被検体Pに略等価な楕円断面を有する水ファントムを得る。
【0064】
管電流値のパターンは、この水ファントムに対して、体軸方向の位置と体軸に対する角度方向とに応じて適正なX線発生量となるように決定される。すなわち、水ファントムの大きさに応じて、当該水ファントムを通過するX線のパス長は変化する。従って、X線吸収率もパス毎に異なる。従って、X線管2の管電流値は、スキャン時の各回転角度における水ファントムのX線パスを考慮しながら、画像のノイズのざらつき、すなわち、画像標準偏差(画像SD)が同じになるようにパターン化して作成される。
【0065】
例えば、被検体Pに対するスキャン方向の位置Aにおいて、管電流IaでX線を曝射するものとする。また、被検体Pの体軸周りの最も厚みの大きいところをDPaとし、X線管2が回転して位置Bに来たときの最も厚みの大きいところをDPbとする。この場合、位置Aと位置Bとで同じ画像SDの断層画像を得るようにするためには、位置Bでの管電流Ibを、次式のようにすればよい。
【0066】
Ib=Ia*exp(−μDPa)/exp(−μDPb)
ここで、μは、水のX線吸収率である。パターン演算部13は、この被検体Pの体軸方向の位置及び回転角度に対応した管電流を、全スキャン範囲にわたって演算することで、管電流値パターンを作成する。作成された管電流値パターンは、パターン記憶部14に記憶される。
【0067】
具体的な当該管電流のパターンとしては、被検体Pの体軸方向には、各スキャン毎でも、或いは複数スキャン毎に変化させる構成が考えられる。同様に、被検体Pの体軸に対する角度方向については、例えば被検体Pの断面を楕円と見做したとき、その楕円の長軸方向と短軸方向のように、X線吸収量が大きく異なる角度毎(例えば90°毎)に当該管電流を切り替える構成であってもよい。
【0068】
次に、本X線CT装置の動作について、ヘリカルスキャンを例に説明する。図8は、X線CT装置がヘリカルスキャンを行う場合の処理の流れを示したフローチャートである。図8に示すように、まず、被検体の一方向に関するスキャノ像が撮影され、作成される(ステップS1)。
【0069】
次に、スキャノ像に基づいて、既述の手法により吸収率マップが作成され(ステップS2)、操作者によってX線管2の管電圧、ヘリカルピッチ、スキャン範囲、アイソセンタ上の撮影スライス厚等の撮影条件が入力される(ステップS3)。
【0070】
パターン演算部13は、上記入力されたX線管2の管電圧等とX線吸収率マップとに基づいて、X線管2の管電流の制御パターンを作成する(ステップS4)。
【0071】
次に、被曝線量算出部17は、作成された管電流の制御パターンを含む撮影条件に基づいて、CTDI等を計算する(ステップS5)。計算されたCTDI等及び撮影条件は、表示部11に表示される(ステップS6)。
【0072】
図9は、撮影条件、CTDI等の及び総被曝線量の表示形態の一例を示した図である。図9に示すように、スキャノ像等の画像とともに、被曝線量を示す指標としてのCTDI、DLP、mAs、及び撮影条件が、検査の進行状況が分かる形態にて表示される。これにより、操作者は、撮影条件、被曝線量を示す指標等を視覚的に確認することができる。
【0073】
次に、表示した撮影条件が変更されるか否かを判別する(ステップS7)。撮影条件が変更される場合には、ステップS3〜S6の操作を繰り返す。一方、撮影条件が変更されない場合には、ステップS4において作成された管電流制御パターン、及び他の撮影条件に従って、断層像撮影の為のヘリカルスキャンが、次の様にして実行される(ステップS8)。
【0074】
すなわち、回転駆動部6は、システム制御部15の制御に基づいて、回転リングによりX線管2およびX線検出器4を、被検体Pの周りに回転させる。また、寝台駆動部8は、同じくシステム制御部15の制御に基づいて、被検体Pを載せた寝台7を体軸方向へ水平に等速度で移動させる。従って、X線管2は、被検体Pの周囲にX線を曝射しながら回転し、ヘリカルスキャンを行う。このとき、被検体Pを透過する前のX線量は補償用検出器3によって検出され、被検体Pを透過したX線量はX線検出器4によって検出される。このX線検出器4によって検出されたX線量は、X線透過データとしてデータ収集部9に収集される。
【0075】
また、システム制御部15は、ヘリカルスキャン時において、パターン記憶部14に記憶されたX線管2の管電流の制御パターンに基づいて、高電圧発生部5を制御する。高電圧発生部5は、当該制御に従って、X線管2の体軸方向の位置と体軸に対する角度とに応じた管電流を、X線管2に供給する。なお、X線管2に印加される管電圧は一定とする。X線管2からは、被検体Pの体軸方向の位置と体軸に対する角度とに応じて、与えられた管電圧、管電流に基づく量のX線が被検体Pへ曝射される。
【0076】
次に、データ収集部9で収集された透過データは、画像再構成部10へ供給され、ここで透過データに基づき画像再構成処理が施される(ステップS9)。再構成された画像は、表示部11に断層画像として表示される(ステップS10)。
【0077】
このように、本X線CT装置によれば、少なくとも1方向のスキャノ像から吸収率マップを作成し、当該吸収率マップに基づいて、被曝線量を低減させ、かつ画像標準偏差が小さくなるように撮影条件を決定する。断層像撮影は、当該撮影条件に従って実行されるから被検体の被曝X線量が軽減されるとともに、良好な画質の断層像を得ることができる。特に、X線管の被検体の体軸方向の位置と体軸に対する角度とに応じた管電流制御を行う場合には、管電流制御の精度を向上させることができる。
【0078】
なお、上記実施形態では、ヘリカルスキャンを例としたが、これに限定する趣旨ではない。例えば、1ルーチンで複数部位(スライス)の断層像を得る場合は勿論、1スキャンで複数スライスの断層像を得るマルチスライス、CT透視や脳血流測定などを行うダイナミックスキャン、CT透視やリアルプレップ等の間歇的なX線曝射を含むスキャン等においても、吸収率マップを作成し、当該吸収率マップに基づいて、被曝線量を低減させ、かつ画像標準偏差が小さくなるように撮影条件を決定することができる。
【0079】
また、本X線CT装置によれば、断層像撮影における被曝線量を示す指標等が、撮影条件に基づいて、スキャン実施に先立って計算され表示される。この断層像撮影における被曝線量を示す指標等は、撮影条件が、X線管の位置に関わらず被検体のコンピュータ断層の画像標準偏差が同じになるように、被検体体軸方向に関する前記X線源の位置、又は被検体体軸を中心としたX線源の回転角度の少なくとも一方に応じて変化させるX線源の電流値をを含む場合にも表示される。従って操作者は、断層像撮影前に、正確な被曝線量をしることができ、必要に応じて撮影条件を任意に変更することができる。また、本X線CT装置では、撮影条件が更新される毎に被曝線量を示す指標を更新表示するため、操作者は、実行予定のスキャンに関する被曝線量の指標等を迅速に把握することができる。
【0080】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るX線CT装置について説明する。本実施形態に係るX線CT装置は、断層像に先立って撮影されるスキャノ像に基づき被検体Pの大きさを判別し、被検体の大きさに応じて断層撮影時に曝射するX線量を調整するものである。以下、説明を具体的にするために、スキャノ像から得られた吸収率マップに基づき被検体Pが小児か否かを判別し、当該判別に応じて断層撮影時に曝射するX線量を調整する場合について説明する。しかしながら、これに限定する趣旨ではない。例えば直接スキャノ像の各検出素子のCT値に基づいて、被検体サイズを判別し、当該サイズに応じて断層撮影時に曝射するX線量を調整することも可能である。
【0081】
本実施形態に係るX線CT装置の構成は、図4及び図5に示した構成と略同一である。
【0082】
図10は、本実施形態に係るX線CT装置が断層撮影において実行する処理のフローチャートである。図10に示すように、まずパターン演算部13は、データ収集部9で収集された透過X線量のデータから、各スライスにおけるチャンネル毎のX線吸収率(すなわちマトリクス単位のX線吸収率)を求める(ステップS11)。
【0083】
次に、パターン演算部13は、各マトリクスの吸収率が予め決定された基準値よりも小さいか否かを判別する(ステップS12)。この各マトリクスの吸収率毎の判別は、被検体Pの正面方向に沿った体厚が基準の厚さより小さいか否かの判別に対応する。すなわち、X線吸収率が基準値を越えていれば、被検体Pの体厚が基準の厚さより基準値より厚いことが分かる。一方、X線吸収率が基準値以下であれば、被検体Pの体厚は基準の厚さより薄いことが分かる。
【0084】
次に、マトリクス単位のX線吸収率を被検体の側面方向(チャンネル方向)に積算する(ステップS13)。すなわち、全てのマトリクスのX線吸収率の和を、スキャン方向毎に求める。
【0085】
次に、パターン演算部13は、得られたスキャン毎のX線吸収率の積算値が予め決定された基準値よりも小さいか否かを判別する(ステップS15)。この判別は、被検体Pの側面方向に沿った体幅が基準の厚さより小さいか否かの判別に対応する。すなわち、積算値が基準値を越えていれば、被検体Pの体幅が基準値より広いことがわかる。一方、積算値が基準値以下であれば、被検体Pの体幅は基準値より狭いことが分
かる。
【0086】
次に、パターン演算部13は、ステップ2とステップ4との判別結果のANDが成立するか否かを判別する(ステップ15)。ANDが成立する場合には、パターン演算部13は、被検体Pを、体厚が基準値より薄く体幅が基準値より狭い小児、または被曝低減を必要とする対象であると判別する。
【0087】
このとき、システム制御部15は、操作者に対し、撮影条件を被曝低減用に変更するメッセージを、表示部11に表示することが好ましい。また、音声等によって操作者に同メッセージを知らせる構成であってもよい。さらにシステム制御部15は、例えば管電圧、管電流の少なくとも一方を低減するように高電圧発生部5を制御し、撮影条件を小児用に変更する(ステップS16)。これにより、被検体の大きさに応じて、自動的に曝射X線量を低減させることができる。
【0088】
一方、パターン演算部13が、ステップ2およびステップ4においてNOと判別した場合、又はステップ2とステップ4との判別結果のANDが成立しないと判別した場合には、通常の撮影条件でのスキャンを実行する(ステップS17)。
【0089】
なお、上記一連の処理において、ステップ12を省略し、積算したスキャン毎のマトリクス単位のX線吸収量データのみを或る基準値と比較するステップ14の動作のみから、被検体が小児または被曝低減を必要とする被検体であると判別するようにしてもよい。この場合には、ステップ5の処理も省略することができる。更に、ステップ11及びステップ13で得たX線吸収率を基に、第1の実施形態にて説明した手法によって人体に等価なファントムの大きさを仮想的に求め、これをある基準値と比較することにより、被検体が小児か否かを判別するようにしてもよい。
【0090】
また、上記実施形態では、被検体を小児と判別した場合には、自動的に撮影条件を小児用に変更する構成であった。これに対し、被検体を小児と判別した場合には、撮影条件の自動変更は行わず、撮影条件を小児用(被曝低減用)に変更することを促すメッセージを、表示部11に表示する構成であってもよい。さらに、第1の実施形態と同様に、被曝線量を示す指標等を表示する構成であってもよく、撮影条件を吸収率マップによって求める構成であってもよい。
【0091】
一般のX線CT装置では、初期設定される撮影条件が成人と小児とでは大幅に異なる。例えば、成人に対して管電流を200mAとして撮影するところ、新生児あるいは小児に対しては30mAの管電流とすることもある。これに対し、本実施形態に係るX線CT装置では、被検体のサイズに応じて撮影条件、例えば管電流を被曝低減用に制御する。従って、サイズの小さな被検体、例えば小児に対して、有効な被曝低減策を講じることができる。この被検体サイズに応じた被曝低減策は、被曝線量が多くなる傾向があるヘリカルスキャンを行う際に、特に実益がある。
【0092】
以上、本発明を各実施形態に基づき説明したが、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変形例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【0093】
また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0094】
【発明の効果】
以上本発明によれば、適切な撮影条件を決定しこれに従ってスキャンを実行することで、被検体の被曝線量を低減させ、作業効率及び画質を向上させるX線CT装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、人体の体軸方向に対する断面を模式的に示した図である。
【図2】図2は、従来のX線コンピュータ断層撮影装置におけるX線管の角度位置と透過X線量との関係を示した図である。
【図3】図3は、寝台上に寝かせた被検体を模式的に示した側面図である。
【図4】図4は、第1実施形態に係るX線CT装置の概略構成図である。
【図5】図5は、第1実施形態に係るX線CT装置の概略構成図である。
【図6】図6は、取得されたスキャノ像を模式的に示した図である。
【図7】図7は、scnのマトリクス毎のX線吸収率を示したグラフである。
【図8】図8は、X線CT装置がヘリカルスキャンを行う場合の処理の流れを示したフローチャートである。
【図9】図9は、撮影条件、CTDI等の及び総被曝線量の表示形態の一例を示した図である。
【図10】図10は、本実施形態に係るX線CT装置が断層撮影において実行する処理のフローチャートである。
【符号の説明】
2…X線管
3…補償用検出器
4…X線検出器
5…高電圧発生部
6…回転駆動部
7…寝台
8…寝台駆動部
9…データ収集部
10…画像再構成部
11…表示部
12…スキャノ像生成部
13…パターン演算部
14…パターン記憶部
15…システム制御部
16…操作部
17…被曝線量算出部

Claims (11)

  1. X線を曝射するX線源と、
    被検体を透過したX線を検出する複数の検出素子を有するX線検出器と、
    前記X線検出器の出力に基づいて、被検体の第1の方向に関するスキャノ像を生成するスキャノ像生成セクションと、
    前記スキャノ像を用いて、前記第1の方向に関するX線吸収率又はX線吸収量の分布情報である第1の分布情報と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に関するX線吸収率又はX線吸収量の分布情報である第2の分布情報と、を生成する分布情報生成セクションと、
    前記第1の分布情報及び前記第2の分布情報に基づいて、ビュー方向毎の撮影条件を決定する撮影条件決定セクションと、
    ビュー方向毎に所定のX線量が曝射されるように、前記ビュー方向毎の撮影条件に基づいて前記被検体のコンピュータ断層撮影に関する制御を行うコントローラと、
    を具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記撮影条件は、前記X線源に供給される電圧値又は電流値、前記検出素子の大きさ、前記X線源又は前記X線検出器の移動速度、ヘリカルスキャンを行う場合のヘリカルピッチ、前記被検体のスキャン範囲のうちの少なくとも一つを含む請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 撮影条件決定セクションは、前記X線源の位置に関わらず前記被検体のコンピュータ断層の画像標準偏差が同じになるように、前記被検体体軸方向に関する前記X線源の位置、又は前記被検体体軸を中心とした前記X線源の回転角度の少なくとも一方に応じて変化させる前記X線源の電流値を前記撮影条件として決定し、
    前記コントローラは、前記撮影条件に基づいて、前記X線源の電流値を制御すること、
    を特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. 前記分布情報生成セクションは、
    前記スキャノ像をマトリクス状に分割し、
    前記マトリクスの各単位の前記第1の方向に関するX線吸収率又はX線吸収量を用いることで、前記第1の分布情報及び前記第2の分布情報を生成すること、
    を特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. ヘリカルスキャンの場合、前記分布情報生成セクションは、撮影スライス厚又は撮影スライス幅に従って、前記マトリクス単位の大きさを決定することを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  6. 前記分布情報生成セクションは、前記第1の方向とは異なる第2の方向に関するスキャノ像又は前記第1の方向に関するX線吸収率又はX線吸収量の分布情報に基づいて、前記第2の方向に関するX線吸収率又はX線吸収量の分布情報を生成し、
    前記撮影条件決定セクションは、前記第1及び第2の方向に関する分布情報に基づいて、前記撮影条件を決定すること、
    を特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  7. 前記撮影条件は、前記X線源に供給される電流値であり、
    前記コントローラは、前記撮影条件に基づいて、前記X線源に供給される電流値を当該X線源の移動に従って変化させること、
    を特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  8. 前記撮影条件に基づいて、前記被検体の被曝線量を計算する被曝線量計算セクションと、
    計算された記被検体の被曝線量を表示する表示装置と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  9. 前記第1の方向に関するスキャノ像に基づいて、前記被検体のサイズを判別するサイズ判別セクションをさらに具備し、
    撮影条件決定セクションは、判別された前記被検体のサイズに応じて、前記撮影条件を決定すること、
    を特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  10. 前記撮影条件に基づいて、前記X線源が曝射される総X線量又は前記被検体の被曝線量を計算するX線量計算セクションと、
    計算された記被検体の被曝線量を、前記被検体のコンピュータ断層の撮影前に表示する表示装置と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項9記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  11. 前記分布情報生成セクションは、前記第1の方向に関するX線吸収率又はX線吸収量を前記第2の方向に関して積算することで、前記第2の分布情報を生成することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか一項記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
JP2002193254A 2001-07-04 2002-07-02 X線コンピュータ断層診断装置 Expired - Lifetime JP4387638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193254A JP4387638B2 (ja) 2001-07-04 2002-07-02 X線コンピュータ断層診断装置
US10/188,050 US6901129B2 (en) 2001-07-04 2002-07-03 X-ray computer tomography apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-202870 2001-07-04
JP2001202870 2001-07-04
JP2002193254A JP4387638B2 (ja) 2001-07-04 2002-07-02 X線コンピュータ断層診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163726A Division JP2008221016A (ja) 2001-07-04 2008-06-23 X線コンピュータ断層診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079611A JP2003079611A (ja) 2003-03-18
JP4387638B2 true JP4387638B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=26618084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193254A Expired - Lifetime JP4387638B2 (ja) 2001-07-04 2002-07-02 X線コンピュータ断層診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6901129B2 (ja)
JP (1) JP4387638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11388807B2 (en) 2020-01-29 2022-07-12 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus, X-ray high voltage apparatus, and X-ray control method

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439202B2 (ja) * 2003-05-09 2010-03-24 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び画像ノイズシミュレーション装置
EP1641396A1 (en) * 2003-06-30 2006-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contour and scout scanning technique for pulsed x-ray large area ct detectors
JP3999176B2 (ja) * 2003-08-20 2007-10-31 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置、情報処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP2005074000A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置および被曝線量分布算出方法
JP2005080748A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 撮影条件設定方法およびx線ct装置
US7039163B2 (en) * 2003-09-11 2006-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Method for automatically setting an X-ray dosage for producing an X-ray tomographic image
JP4429694B2 (ja) * 2003-11-13 2010-03-10 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP4554185B2 (ja) * 2003-11-18 2010-09-29 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP2005168870A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2005185718A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線断層撮像装置および撮像方法
JP4675633B2 (ja) * 2004-03-09 2011-04-27 株式会社東芝 放射線レポートシステム
JP4679068B2 (ja) * 2004-04-26 2011-04-27 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP4568023B2 (ja) * 2004-05-13 2010-10-27 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP4675589B2 (ja) * 2004-07-06 2011-04-27 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータトモグラフィ装置
US7082183B2 (en) * 2004-07-21 2006-07-25 General Electric Company Computed tomography dose indexing phantom selection for dose reporting
JP4589672B2 (ja) * 2004-07-27 2010-12-01 株式会社東芝 X線ct装置およびx線フィルタ
CN1754508A (zh) * 2004-09-30 2006-04-05 西门子(中国)有限公司 一种计算机断层成像检查流程的用户界面的操作方法
JP4731151B2 (ja) * 2004-10-22 2011-07-20 株式会社日立メディコ X線管電流決定方法及びx線ct装置
JP4739738B2 (ja) 2004-12-01 2011-08-03 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 線量評価方法およびx線ct装置
WO2006090877A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
WO2006092078A1 (fr) * 2005-03-01 2006-09-08 Yue Ma Dispositifs à rayons x
WO2006106941A2 (ja) 2005-04-04 2006-10-12 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2006320523A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc シャトルモードヘリカルスキャンのスキャンパラメータ設定方法およびx線ct装置
JP2007054372A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
WO2007032462A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
JP4597936B2 (ja) * 2005-10-06 2010-12-15 富士フイルム株式会社 乳房画像撮影装置
JP5242057B2 (ja) * 2006-01-12 2013-07-24 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及びx線コンピュータ断層撮影用補正データ生成方法
JP4920256B2 (ja) * 2006-01-13 2012-04-18 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP4875379B2 (ja) * 2006-02-24 2012-02-15 富士フイルム株式会社 マンモグラフィ装置及びマンモの撮影方法
WO2007122770A1 (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shimadzu Corporation 透過x線を用いた三次元定量方法
EP2022402A1 (en) * 2006-05-25 2009-02-11 Hitachi Medical Corporation X-ray ct apparatus
JP4509971B2 (ja) * 2006-06-09 2010-07-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5090680B2 (ja) * 2006-07-13 2012-12-05 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP2008113960A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置
JP5107568B2 (ja) * 2006-12-12 2012-12-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5184834B2 (ja) * 2007-07-18 2013-04-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5389345B2 (ja) * 2007-10-04 2014-01-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5171215B2 (ja) * 2007-11-08 2013-03-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
US20090147908A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Walter Garms Compression of computed tomography data
JP5523726B2 (ja) * 2008-04-04 2014-06-18 株式会社東芝 X線ct装置
DE102008028929B4 (de) 2008-06-18 2023-05-04 Siemens Healthcare Gmbh Medizinisches Bildgebungsgerät mit Strahlungsbelastungsanzeige
JP5442363B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5017350B2 (ja) * 2009-11-04 2012-09-05 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP5546884B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
US8447011B2 (en) * 2010-08-24 2013-05-21 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing system and radiographic image capturing method
US8767919B2 (en) * 2010-08-24 2014-07-01 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing system and radiographic image capturing method
JP2012066062A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP5697970B2 (ja) * 2010-12-22 2015-04-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
US8798228B2 (en) * 2011-03-03 2014-08-05 General Electric Company Method to reduce radiation dose delivered by imaging system
KR20130010425A (ko) 2011-07-18 2013-01-28 삼성전자주식회사 엑스선 장치 및 이를 이용한 엑스선 조사영역 조절방법
JP5706269B2 (ja) * 2011-08-16 2015-04-22 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムの線量情報共有化装置および方法
KR20140087246A (ko) * 2012-12-28 2014-07-09 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
JP6238575B2 (ja) * 2013-05-29 2017-11-29 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置
CN104510486B (zh) * 2013-09-30 2021-04-20 Ge医疗系统环球技术有限公司 计算机化断层扫描设备及其机架旋转控制装置和方法
JP5784090B2 (ja) * 2013-09-30 2015-09-24 株式会社東芝 X線ct装置
JP6289114B2 (ja) * 2014-01-17 2018-03-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置及び線量値計算装置
US10278666B2 (en) * 2014-06-13 2019-05-07 Palodex Group Oy Systems and methods of automated dose control in x-ray imaging
US20160089103A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 General Electric Company Systems and methods for optimized image acquisition with image-guided decision support
EP3240483B1 (en) * 2015-12-18 2018-08-01 Koninklijke Philips N.V. Tomographic imaging device and method for sparse angular sampling
JP6342437B2 (ja) * 2016-02-22 2018-06-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 放射線断層撮影システム及びその制御プログラム
JP6125126B1 (ja) * 2017-01-18 2017-05-10 典人 畠山 X線撮影条件補正方法、プログラム、及び、x線システム
JP6925846B2 (ja) * 2017-04-10 2021-08-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 被曝線量算出装置及び被曝線量管理システム、並びに、それらの制御方法及びそのプログラム
EP3311744B1 (de) * 2017-07-12 2020-02-26 Siemens Healthcare GmbH In kopf-fuss-richtung ortsaufgelöste wed-ermittlung
KR102020836B1 (ko) * 2017-10-23 2019-09-11 주식회사 칼레이도소프트 X선 촬영 시스템을 위한 최적 촬영조건 결정 방법
EP3628233B1 (en) * 2018-09-28 2021-06-02 Siemens Healthcare GmbH Method and system for providing a dose reference value for a patient
JP6985236B2 (ja) * 2018-10-24 2021-12-22 株式会社モリタ製作所 医療用ct撮影装置、医療用ct撮影方法、プログラム及び記録媒体
WO2020090168A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社島津製作所 X線位相差撮影システム
CN111887872A (zh) * 2019-05-05 2020-11-06 有方(合肥)医疗科技有限公司 X射线成像设备及x射线成像方法
JP7350519B2 (ja) 2019-05-29 2023-09-26 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
US12059237B2 (en) * 2019-07-16 2024-08-13 Siemens Healthineers Ag Deep learning for perfusion in medical imaging
KR102722289B1 (ko) 2020-08-31 2024-10-25 주식회사바텍 엑스선 영상 장치
EP3960086A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-02 Vatech Co., Ltd. X-ray imaging apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152860A (ja) * 1984-08-24 1986-03-15 株式会社 日立メデイコ X線ct装置
JPS63294839A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Nec Corp 放射線治療用ctシミュレ−タ
JPH0636793B2 (ja) * 1988-05-20 1994-05-18 株式会社東芝 X線ctスキヤナ
JP2933107B2 (ja) * 1992-02-14 1999-08-09 株式会社東芝 Ct装置
JP2704084B2 (ja) * 1992-05-01 1998-01-26 株式会社東芝 X線ct装置
JPH10155778A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Shimadzu Corp X線画像診断装置
US5822393A (en) * 1997-04-01 1998-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for adaptively modulating the power level of an x-ray tube of a computer tomography (CT) system
DE69840290D1 (de) * 1997-06-26 2009-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Einstellbare rechnergestützte tomographie anlage
JP3244458B2 (ja) * 1997-09-30 2002-01-07 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 X線断層撮影装置
JPH11206755A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Shimadzu Corp X線ct装置
US6236705B1 (en) * 1998-06-17 2001-05-22 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Method for tracing organ motion and removing artifacts for computed tomography imaging systems
JP4159188B2 (ja) * 1999-07-30 2008-10-01 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 管電流調節方法および装置並びにx線ct装置
US6307912B1 (en) * 1999-11-29 2001-10-23 General Electric Company Methods and apparatus for optimizing CT image quality with optimized data acquisition
JP2002200073A (ja) * 2000-12-21 2002-07-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11388807B2 (en) 2020-01-29 2022-07-12 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus, X-ray high voltage apparatus, and X-ray control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030016778A1 (en) 2003-01-23
JP2003079611A (ja) 2003-03-18
US6901129B2 (en) 2005-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387638B2 (ja) X線コンピュータ断層診断装置
US6990170B2 (en) X-ray computed tomographic imaging apparatus
JP4309631B2 (ja) X線コンピュータトモグラフィ装置
JP3942142B2 (ja) 放射線断層撮影装置およびその方法
US7215733B2 (en) X-ray computed tomography apparatus
US8379792B2 (en) X-ray CT apparatus
JP4159188B2 (ja) 管電流調節方法および装置並びにx線ct装置
JP2004180715A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2004173924A (ja) X線制御方法およびx線画像撮影装置
JP2004195121A (ja) X線ct装置および被曝線量算出方法
JP5317389B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP2013000479A (ja) X線ct装置及び画像再構成方法
JP6509198B2 (ja) X線ct装置
JP2006055635A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP3908993B2 (ja) X線ct装置
JP2008221016A (ja) X線コンピュータ断層診断装置
JP2007185358A (ja) X線ct装置
JPH10305027A (ja) 放射線断層撮影方法および装置
JP2010178909A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および撮影制御プログラム
JP2005185549A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4155550B2 (ja) X線ct装置
JP2008017964A (ja) X線ct装置
JP3950612B2 (ja) X線ct装置
JP2007282740A (ja) X線ct装置
JP4176987B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4387638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term