[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4675633B2 - 放射線レポートシステム - Google Patents

放射線レポートシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4675633B2
JP4675633B2 JP2005021902A JP2005021902A JP4675633B2 JP 4675633 B2 JP4675633 B2 JP 4675633B2 JP 2005021902 A JP2005021902 A JP 2005021902A JP 2005021902 A JP2005021902 A JP 2005021902A JP 4675633 B2 JP4675633 B2 JP 4675633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
examination
report
unit
exposure dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005021902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006150033A (ja
Inventor
直記 大脇
洋一 高田
智 池田
文彰 手島
昭広 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005021902A priority Critical patent/JP4675633B2/ja
Priority to US11/071,347 priority patent/US8175894B2/en
Priority to CN201210449405.4A priority patent/CN102973287B/zh
Priority to CNA2005100544834A priority patent/CN1667634A/zh
Publication of JP2006150033A publication Critical patent/JP2006150033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675633B2 publication Critical patent/JP4675633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、X線診断等のX線曝射に関するレポートを作成するX線曝射報告システム、医用装置、およびクライアントに検査プロトコルを配信する検査プロトコル配信システムに関する。
患者の診断あるいは治療のためにX線を用いることは現在でも有用な方法であるが、反面その診断に伴ってX線を受けることは避けることができない。それゆえ、患者に対するX線の照射量(X線曝射量)がどれくらいであったかは、X線の診断治療に重要な問題であり、ユーザ(医師、検査技師など)にとっても重要な関心事である。
このようなX線曝射量を検査計画のデータに基づいて予測し管理するX線管理装置は知られている(特開平4−295172号公報参照)。
一方、X線CT装置など医療診断装置の検査情報などをレポートとしてユーザに配信するサービスもある。この種のサービスでは、検査情報に基づき検査効率の向上を手助けするための情報や、診断装置の品質維持の情報をユーザに送っている。
X線診断治療を行う病院などでは、安全に検査を行うためにX線曝射量を管理する義務があり、異常に大きいX線曝射量などの例外値が発生していないかどうかチェックしたり、少量のX線で検査できるようにパラメータの設定を変えたりする。また、もしも例外値が生じていた場合には再発防止のために原因を追求してパラメータを改善する必要がある。
しかし、従来はX線曝射量の管理を手助けするようなシステム及びサービスが確立していなかったため、ユーザにとってX線曝射量の管理は非常に困難であった。
また、周知の通り、病院経営を取り巻く環境は益々厳しくなってきている。特に、画像診断機器を導入し画像情報と診断レポート情報を提供する放射線部門では、画像診断機器の稼動状況や利用状況などの装置パフォーマンス情報を分析し、放射線部門経営の効率化に向けて画像診断機器の有効利用することが経営上重要な課題である。
また、高価な画像診断装置パフォーマンスを十分引き出すと同時に、安全かつ信頼性の高い状態で利用できる環境を提供することが求められている。特に、装置利用プロトコルは、臨床画像を取得する上で、重要な要素であることはいうまでもない。
しかし、画像診断装置は循環器、消化器、脳外科など様々な疾患や診断領域に使われているために、要求される画像の種類や量とも千差万別であり、臨床的な要求に応じた画像の提供が必要とされる。つまり、それぞれのユーザーの課題や問題に応じた検査プロトコルを提供することが要求されている。
一方で、特開2003−271748公報にも記載されているように、被曝線量を管理するため、異常に被曝線量の大きい検査やプロトコルを見つけ出し、業務改善に活用していくという提案もある。
放射線管理レポートや装置利用状況レポートと、プロトコルダウンロード、被曝線量及び画質シミュレーションシステムは、独立に存在しているため、ユーザーの装置利用状況や放射線管理上の問題点に合わせたプロトコル選択や被曝線量・画質シミュレーションが出来なかった。その結果、ユーザーにとっては、使い勝手が悪く、何度もプロトコル情報を入力しなければならない。また、ユーザーサイトにとって問題に対する解決手段(プロトコルダウンロード選択)を提供できていなかった。
特開平4−295172号公報 特開2003−271748公報
本発明の目的は、ユーザのX線曝射量の管理をサポートすることにある。
本発明のある局面において、放射線レポートシステムは、少なくとも1台の放射線診断機器を使った放射線検査に関する曝射量、検査プロトコル、検査部位、患者年齢及び患者体重を含む複数のレコードを記憶する記憶部と、前記記憶された複数のレコードを、前記検査部位、前記患者年齢又は前記患者体重に基づいて、複数のグループに分類するグループ化部と、前記分類されたグループ各々の中で曝射量が例外値を示すレコードを検出する例外検査検出部と、前記曝射量が例外値を示すレコードを他のレコードとは異なる態様で表現したレコードリストを含む曝射レポートを前記グループごとに作成するレポート作成部と、前記曝射レポートのデータをクライアント端末にサーブするサーバ部とを具備する。
本発明によれば、ユーザのX線曝射量の管理をサポートすることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を用いて説明する。図1に本発明がネットワークを介して構成されるX線曝射報告システムの第1実施形態の構成例を示す。同図においてこのシステムは、例えば後述するX線診断機器及び/又はX線治療装置が設置される病院などであるX線診断治療施設11a,11bと、ネットワーク12を介して接続され、X線の曝射量を分析し、レポートを作成し、そのレポートを送信するX線曝射データ分析センター13と、ネットワーク12に接続されX線曝射量を見ることが可能なユーザ端末14a,14b,14cとから成る。
この例では、X線診断治療施設を2台、ユーザ端末を3台、図示しているが勿論これよりも多くても少なくてもよい。
例えばX線診断治療施設11aは、図2に示すように、X線診断機器21a,21bやX線治療機器22a,22bと、これらのX線診断治療機器からのX線曝射量を検査計画から算出し表示する曝射量算出表示装置23とから成る。
曝射量算出表示装置23は、X線診断機器21a,21bやX線治療機器22a,22bにおいて診断、治療時に患者に照射した放射線量(X線曝射量)を各検査の検査計画に基づいて算出する曝射量算出部24と、この曝射量算出部24において算出された曝射の履歴を作成し記憶する曝射履歴作成記憶部25と、曝射履歴作成記憶部25において作成された曝射履歴をネットワークを介して後述するX線曝射量分析センター13に送信する曝射履歴送信部26と、X線曝射量分析センター13から送信されてきた曝射結果を受信する曝射結果受信部27と、この曝射結果受信部27において受信された曝射結果を表示する曝射結果表示部28とから成る。
また、X線曝射量分析センター13は、曝射情報受信モジュール31と、曝射履歴を記憶する曝射履歴データベースシステム(DB)32と、曝射履歴データベースシステム32に記憶されている実曝射量と所定の基準曝射量とを比較し判定し曝射レポートを作成する曝射報告作成モジュール33と、この曝射報告作成モジュール33によるレポート作成を指示するタスクスケジューラ34と、曝射レポートをメール、Webで送るメールサーバ35及びWebサーバ36とから成る。
曝射情報受信モジュール31は、X線診断治療施設11aの曝射量算出表示装置23からの曝射履歴を受信する曝射履歴受信部36と、曝射履歴受信部36で受信した曝射履歴の結果を曝射履歴DB32に登録する曝射結果登録部37とから成る。
曝射報告作成モジュール33は、曝射量が正常値か例外値を判定するために基準となる閾値を設定する曝射基準設定部38と、曝射基準設定部38により設定された基準曝射量を記憶する基準曝射データ記憶部39と、基準曝射データ記憶部39に記憶されている基準曝射量と曝射履歴DB32に記憶されている実曝射量を比較する曝射データ比較部41と、曝射データ比較部41による比較の結果、実曝射量が基準曝射量よりも大きいか否かを判定する曝射結果判定記憶部42と、曝射結果判定記憶部42により実曝射量が基準曝射量よりも大きいと判定されたとき、曝射報告を作成する曝射報告作成部43とから成る。
なお、例外検査とは、レポート対象の複数の過去の実際の検査の中で、曝射量が例外的に高い検査をいい、例外値とはその例外検査の曝射量をいう。曝射量が例外的に高いか否かを識別する値を、基準値又は閾値という。
ここで、基準曝射量(閾値)は、検査計画に基づいて算出された実曝射量と比較される。基準曝射量より高い実曝射量は、曝射量の標準的範囲から外れた例外値であると判定される。例外値の具体的な意味は、後述する基準曝射量の様々な設定方法に従って決まる。
曝射報告作成部43により作成された報告はメールサーバ35でユーザに送られるか、ユーザがその報告を見ることが可能なようにWebサーバ36にアップロードされる。
ユーザ端末14aは例えば図4に示すように、ユーザが入力可能な入力部45と、ユーザに曝射データやグラフを表示する表示部46と、X線曝射データ分析センター13のメールサーバ35から送信されたメールを受信するメール受信部47と、X線曝射データ分析センター13のWebサーバ35においてアップロードされた曝射報告を見ることが可能なWebアクセス部48と、ユーザ端末の全体を制御する制御部49とから成る。
次に、本発明のこの実施形態の動作を、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。図2に示すX線診断治療施設11a内のX線診断機器21a,21b、X線治療機器22a,22bから、特定の患者が放射線を受けたとき、曝射量算出部24においてそのときの検査計画に基づいてX線曝射量が算出される。この実曝射量のデータにはそのタイムスタンプがついており、X線による曝射がいつ行われたかわかるようになっている。算出結果は順次、曝射履歴作成記憶部25に入力され、患者毎の実曝射量のデータが作成されて一旦記憶される(ステップS501)。
曝射履歴作成記憶部25に一旦記憶された実曝射量のデータは、ネットワーク12を介して所定時間毎にFTPなどのプロトコルにより、曝射履歴送信部26からX線曝射データ分析センター13に送られる。X線曝射データ分析センター13に送られたX線曝射量のデータは曝射履歴受信部36にて受信され、曝射結果登録部37に入力される(ステップS502)。そして、ステップS503において、X線曝射データは曝射結果登録部37から曝射履歴DB32に送られ登録される(ステップS503)。ここまでの曝射履歴の登録は、実施された検査計画に基づく検査毎に定期的に行われる。
曝射報告作成モジュール33の作動はタスクスケジュール34により制御されており、タスクスケジュール34は、報告を要求される時間毎に曝射報告の作成を指示する。
ところで、曝射報告作成モジュール33内の曝射基準設定部38には、実曝射量のデータを比較するための基準曝射量のデータを設定できるように構成されており、曝射基準設定部38で設定された基準曝射量のデータは予め、基準曝射データ記憶部39に記憶されている。
一方、曝射報告作成モジュール33がタスクスケジュール34から曝射報告作成の指示を受けると、図5に示すステップS504で、曝射データ比較部41は曝射履歴DB32に曝射履歴を問い合わせる。
曝射データ比較部41が曝射履歴DB32から実曝射量の曝射履歴を取得する(ステップS505)と、曝射データ比較部41はこの取得した実曝射量のデータと、上記基準曝射データ記憶部39に記憶されている特定の基準曝射量のデータと比較し、曝射結果判定記憶部42に送る。曝射結果判定記憶部42は実曝射量のデータに異常があるか判定し、結果を曝射報告作成部43に送る。
このように、ステップS506における実曝射量のデータの分析、すなわち実曝射量と基準曝射量の比較、判定は曝射データ比較部41及び曝射結果判定記憶部42においてなされている。
曝射報告作成部43は、曝射結果判定記憶部42から入力された結果に応じた報告を作成する(ステップS507)。曝射報告作成部43において作成された報告は、メールサーバ35から電子メールにより、ユーザ端末やX線診断治療施設などに送られる一方、Webサーバ36によりアップロードされる(ステップS508)。
なお、例えばメールサーバ35で電子メールで送られる曝射報告では具体的なデータを示し、Webサーバ36では一般的な傾向を表示するように、両者の報告、表示内容を異ならせることも可能である。
電子メールにより送信された曝射報告は、例えばユーザ端末14aのメール受信部47で受信され、表示部46においてユーザが見ることができる。また、ユーザはユーザ端末14aでWebアクセス部48により、インターネットにアクセスし、Webサーバ36からアップロードした曝射報告を、表示部46において見ることができる。
また、曝射報告は、例えばX線診断治療施設11aにも送信され、曝射量算出表示装置23内の曝射結果受信部27で受信され曝射結果表示部28でも表示される。
ところで、曝射情報は、X線診断治療施設11aの曝射量算出部24で算出され曝射履歴作成部25でその履歴が作成され、曝射履歴送信部26からX線曝射データ分析センター13に送信され、曝射履歴受信部36で受信され曝射結果登録部37から曝射履歴DB32に登録される。この曝射情報には、例えばX線CT装置によりCTスキャンがなされるときの曝射に関しては、装置固有ID、そのスライス幅、KVP(管電圧)、曝射時間、管電圧、検査部位、ローテーション回数、撮影時間、mAs(スキャン時間の総管電流値を示す指標。検査計画で設定された管電流と実曝射時間により算出される)、CTDIw(Computed Tomography Dose Index Weighted;単位スライス厚当りの曝射線量)、DLP(Dose Length Product;総曝射線量)、検査種別、患者の年齢、体重、身長、検査日時、検査時間、FOV(撮影領域)、撮影画像の枚数、指示医師名、検査技師名などが含まれる。
次に、曝射報告が曝射量算出表示装置23内の曝射結果表示部28の画面上に表示される表示形式について説明する。図6に曝射結果表示部28の画面上に表示される一例を示す。アクセションNoは、患者の各検査計画毎に付される受付番号であり、このアクセションNo毎に撮影日時、撮影部位、年令、CTDIw、DLP、体重、CTDIw、DLPが示される。ここで、年令の次のCTDIw、DLPはその年令において標準的なCTDIw、DLPに対する値をパーセントで表示し、体重の次のCTDIw、DLPはその体重において標準的なCTDIw、DLPに対するをパーセントで表示する。
図6において例えば1行目のアクセションNo225113の撮影画像のデータは、2004年1月20日9時32分に患者の胸部が撮像され、患者の年令が52才であり、年令52才の標準的な値に対してこの患者のCTDIw値は98.4%、DLP値は90.6%であること、更に患者の体重は68.3Kgであり、体重68Kgの標準的な値に対してこの患者のCTDIw値は94.2%。DLP値は95.7%であることを示している。
また図6において例えば3行目のアクセションNo225125の撮影画像のデータは、2004年1月20日10時25分に患者の頭部が撮像され、患者の年令が23才であり、年令23才の標準的な値に対してこの患者のCTDIw値は206.1%、DLP値は239.5%であること、更に患者の体重は45.2Kgであり、体重45Kgの標準的な値に対してこの患者のCTDIw値は103.1%、DLP値は105.2%であることを示している。この画面を表示させることにより、例外値の曝射データだけをまとめて見ることができる利点がある。
図6には示していないが、CTDIw、DLPとも標準的な値に対して、200%を超えている場合には赤色、100%を超えている場合には黄色によりそれらの表示がされるようになっている。したがって、図6で番号61及び62は黄色に、番号63及び64は赤色に色付けされて画面上に表示される。このように色分けして表示すれば、特定患者の曝射量が通常の曝射量に比べてどの程度、超えているか明確に判別できる利点がある。
更に、それらのCTDIw、DLPの値の位置をクリックすると、年令あるいは、体重に対する曝射量の標準的な値の範囲が表示されるようにすることが可能である。例えば図6で65の部分をクリックすると、図7に示すように表示される。
図7の左側のグラフは、所定範囲内の体重の人毎の頭部撮影において通常、曝射されるCTDIw量を示し、右側のグラフは同様に所定範囲内の体重の人の頭部撮影において通常、曝射されるDLP量を示している。また、各体重範囲における示すボックスの上下に表示される線は、頻度の上位25%と下位25%区間を示す。
したがって、図6において番号65をクリックすることにより、患者のCTDIwの値が103.1%になっているか全体の中での位置を理解することができる。
なお、曝射結果表示部28の画面上の上半分に、データを図6に示したように表示し下半分に図7に示したグラフを表示することも可能である。また、図7に示すグラフではx軸に体重範囲を取り、y軸にCTDIw値、DLP値を取って示した。しかし、勿論x軸に年令を取る場合もある。またy軸にはCTDIw、DLP、mAs(管電流値×実曝射時間)などX線曝射量を表示する。表示タイトルには、検査部位の他にも疾患名、疾患コード、検査計画、検査名コード、DPC毎に表示することが可能である。
図8に患者のX線曝射量の他の表示形式を示す。この例では、画面が第1、第2、第3の3つに分割して表示され、その上段の第1領域81には例外値が表示され、中央の第2領域82には例外値検査の詳細情報が表示され、下段の第3領域83には、例外値検査の設定情報が表示される。
すなわち、第1領域には、図9(a)に示すように、アクセションNo毎に、撮影日、撮影時刻、患者の年令の標準的なCTDIw,DLPに対するこの患者の値の相対値(%)、患者の体重の標準的なCTDIw,DLPに対するこの患者の値の相対値(%)、撮影部位、患者の年令、体重が表示される。
例えば、図9(a)の番号91は、患者の年令52才の標準的なDLP値に対して、この患者のDLP値は90.6%であることを示している。この場合にも、図7に示したような年令又は体重に対する撮影部位の標準的なCTDIw及びDLPの範囲を別画面であるいは、1画面の下方に図示するようにすることが可能である。
また、第2領域82には、図9(b)に示すように、各行の撮影データは、アクセションNoに対して、撮影日、撮影時刻、例外値として表示した検査計画番号(EPNo)、検査計画名、撮影部位、年令、体重を示している。
更に第3領域83には、図9(c)に示すように、各アクションNoに対して、設定値すなわち、KVP、管電流、総スキャン時間(検査のために要した時間の合計)、CTDIw、DLP、年令、撮影部位、EPNoが表示される。このほか、スキャン長、スライス幅などを表示することもできる。これらの数値を見比べることによって何故、例外値となったかが容易に判断できる。
なお、図9(c)に示すように、比較対象データの各実施詳細情報の平均値を表示するようにしてもよい。
ここで、図3に示すX線曝射データ分析センター13の曝射報告作成モジュール33において作成される曝射報告について、図10に示すフローチャートに基づいて説明する。
基準曝射データ記憶部39には、後述するように年令、体重毎の標準的なCTDIw,DLPなどのデータが記憶されている。曝射データ比較部41は、撮影した装置の識別子をキーにして報告期間に該当する当該装置により患者へのX線曝射量を曝射履歴DB32から取得する(ステップS101)。この取得されたX線曝射量のデータには、アクセションNo,CTDIw,DLP,EPNO.(検査計画番号),撮影部位,年令、体重などが含まれる。
ステップS102では、取得した曝射データを年令別に分類し、分類された各年令群内においてCTDIw,DLPのボックスプロットデータの算出を行い(ステップS103)、結果を一次記憶する。
次のステップS104では、曝射データ比較部41は、基準曝射データ記憶部39から供給されるデータと比較することにより、各年令群内においてCTDIw,DLPの例外値データの判定を行い、そのデータが例外値であった場合には、その検査の識別子であるアクセションNo(オーダ番号に相当する)を曝射結果判定記憶部42に一時的に記憶する。
ステップ105においてすべての年令群について例外値の判定がなされたかをチェックし、終了していなければ、ステップS103に戻って、終わっていない年令群について例外値の判定を行う。
ステップS105ですべての年令群について例外値の判定がなされたことが確認されたら、ステップS106で、一次記憶された曝射データを用いてボックスプロット図を作成し、再び結果判定記憶部42に記憶する。
次のステップS107では、曝射履歴DB32から取得した曝射データを体重群別に分類する。ステップS108では、体重群別ボックスのプロットデータを算出し、ステップS109では、各体重群内での例外値データの判定を行い、そのデータが例外値であった場合には、その検査の識別子であるアクセションNoを一次記憶する。ステップS110ですべての体重群について例外値の判定が行われたかチェックし、まだ行われていない体重群があれば、ステップS108に戻りその体重群についてボックスプロットデータを算出し、ステップS109で例外値の判定を行う。
すべての体重群について例外値の判定がなされたら、ステップS111で再び例外値の判定を行う。その後、図11に示すステップS111に移り、一次記憶されていた例外値に関する一覧表を作成する。
次のステップS112では、先に一時記憶されていたアクセションNoにより、例外値を有する検査の詳細情報を曝射履歴DB32から取得し、図9(b)に示すような例外値データ詳細一覧表を作成する。この場合の取得される詳細情報には、検査日時、検査実施時刻、EP番号、CTDIw、DLP、撮影部位などの情報が含まれている。
次のステップS113では、先に記憶されていたアクセションNoから、その例外値を有する検査の実施情報を曝射履歴DB32から取得し、例外値データ一覧表を作成し、ステップS114ではEP別の平均値を算出する。
ステップS115では、図3に示す曝射報告作成部43で、上述のようにして作成された一覧表をまとめて曝射報告を作成し、メールサーバ35から電子メールとして送出する一方、Webサーバ36に送ってアップロードする。
次に、本発明において用いられるボックスプロットの表示方法について説明する。
図12に示すように、ボックスの上方の値をQ1、ボックスの上限値をQ2、ボックスの平均値をQ3、ボックスの下限値をQ4、下方の値をQ5とする。このとき、Q1〜Q5は以下の式により表示される。
全体の総データ数をNとし、総データをD(n)は降順にソートした時のn番目のデータ値を表すものとする。Q2を87.5%の値とすると、
Quarter1=(int)(N+1)×0.125、 ・・・(1)
ADP(after_the_decimal_point)=(N+1)×0.125−Quarter1、 ・・・(2)
Q2=D(Quarter1)+ADP×{D(Quarter1+1)−D(Quarter1)}、 ・・・(3)
Q4を12.5%の値とすると、
Quarter3=(int)(N+1)×0.875、 ・・・(4)
ADP(after_the_decimal_point)=(N+1)×0.875−Quarter3、 ・・・(5)
Q4=D(Quarter3)+ADP×{D(Quarter3+1)−D(Quarter3)}、 ・・・(3)
Q1を100%の値とすると、Q1=最大値。
Q3を50%の値(mean)とすると、Nが偶数なら、Q3=[D{(N+1)÷2}+D{(N+1)÷2+1}]/2、(平均値) ・・・・(4)
Nが奇数ならQ3=D{(N+1)÷2}、 ・・・・・(5)
Q5を0%の値とすると、Q5=最小値となる。
閾値の算出方法は、次のようになる。
Q2を75%の値とすると、
Quarter1=(int)(N+1)×0.25、 ・・・(6)
ADP(after_the_decimal_point)=(N+1)×0.25−Quarter1、 ・・・(7)
Q2=D(Quarter1)+ADP×{D(Quarter1+1)−D(Quarter1)}、 ・・・(8)
Q4を25%の値とすると、
Quarter3=(int)(N+1)×0.75、 ・・・(9)
ADP(after_the_decimal_point)=(N+1)×0.75−Quarter3、 ・・・(10)
Q4=D(Quarter3)+ADP×{D(Quarter3+1)−D(Quarter3)}、 ・・・(11)
Q1閾値は次式により表される。
Q1=Q2+1.5×(Q2−Q4)、 ・・・・(12)
ところで、本発明において、例外値の算出には、上記方法で算出されるQ1を用いる。あるデータD(i)がこのQ1よりも大きいならば、それを例外値と定義する。
上記の方法で算出されるQ1に基づいて、あるデータが例外値であるか否かの判定を行えばよい。
ところで、本発明において例えば図3に示すX線曝射データ分析センター13の曝射基準設定部38で、閾値を外部の機関で定義されている設定値を持ってきたり、ユーザが定義できるようにすることもできる。このような実施形態について次に説明する。
図13は○×学会推奨の閾値を例外値の判定に用いるものである。図13の閾値定義の欄131で○×学会推奨を選択すると、その下部に例えば体重区分に対するDLPの値が表示され、このグラフで番号132が各体重区分に対する閾値を決めている。
このグラフの周囲には編集ボタン133、登録ボタン134、中止ボタン135が表示されている。この○×学会推奨の閾値でよい場合には、登録ボタン134をクリックすればよい。図13において編集ボタン133をクリックすると、例えば図14に示すような画面となり、閾値142の設定をユーザが変えることができるようになる。このように例外値の特性を変えた場合には、新ルール名の欄146に保存するファイル名を入力して登録ボタン144をクリックすることにより記憶させることができ、後でこのファイル名によって呼び出すことが可能となる。
本発明では、X線曝射量の分布をボックスプロット法により表示するだけでなく、プロット図など他の表示方法により表示するようにしてもよい。すなわち、図15に示すように、表示方法の選択欄152をボックスプロットに選択したときのみ、ボックスプロット法による表示がなされる。この場合、表示データの選択欄151では、DLPと体重のグラフを表示することを選択している。すなわち、この例では、表示データをドロップメニューから選択し、表示方法もドロップメニューから選択可能になっており、その下にサンプルのグラフが表示される。この画面で登録ボタン154をクリックすると選択されている内容が、ユーザ識別情報と共にX線曝射データ分析センター13に送信され、記憶される。
更に、編集ボタン153をクリックすると、例えば図16に示すように、ボックスプロットの表示方法の詳細を定義するようにすることが可能である。図16において、各Q1〜Q5までのデータ値を入力できるようにしてあり、これらの値を入力してから、登録ボタン164をクリックすると、ボックスプロットの定義がなされることになる。
ところで、X線の曝射量の閾値は上述のように、体重あるいは年令に対する閾値の特性(ベンチマーク)として決めてもよい。曝射線量の例外値の解析にベンチマーク手法を適用する場合について説明する。図3に示すX線曝射データ分析センター13では、予め定められた比較対象データと報告対象の装置による曝射データを取得し比較する。比較対象データは特定の装置、特定の病院、あるいは特定の病院群の検査データである。
X線曝射データ分析センター13では、X線曝射量のデータが比較対象群のデータの閾値を超えた場合には、例外値とみなして、図9(a)に示すように、第1領域に曝射データを表示する。
次にX線曝射量のベンチマーク手法を適用する場合の第2の例について説明する。ここでは、曝射線量の分布の比較を行う場合について述べる。X線曝射データ分析センター13では、予め定められた比較対象曝射データと報告対象の曝射データを取得する。比較対象の曝射データは、特定の装置、特定の病院、あるいは特定の病院群の検査データである。ここでは、特定の病院のデータを比較対象のデータとした場合について述べる。X線曝射データ分析センター13の曝射データ比較部41では、曝射履歴DB32から報告対象の実曝射量のデータの分布と比較対象の曝射データの分布を求めて比較表示する。
図17にこの場合の例を示す。小さいボックスプロットが、比較対象の曝射データデータであり、大きいボックスプロットが曝射履歴DB32から供給される報告対象のデータである。これらのデータが並べて表示されている。
図17は体重範囲で、CTDIw,DLPの比較を行う場合について示しているが、年令範囲、検査名コードDPC,疾患名、検査部位、検査計画毎に比較を行ってもよい。
本発明において比較対象の曝射データをユーザが選択するようにすることも可能である。例えば図18に示すように、大分類として、推奨施設と、自施設他装置と施設基準選択が3者択一の形式で表示される。推奨施設が選択された場合には、予め選定されている推奨施設の曝射データと比較されることになり、この場合には更なる設定は不要である。
自施設他装置が選択された場合には、図19に示すように、自施設内にある他の装置、例えばA検査室、B検査室、C検査室が自施設内にあるとすると、これらの検査室が次の画面で表示される。この中の1つの装置を選択することにより、比較対象データが特定される。
一方、図18に示した画面において、施設基準選択が選択されると、例えば図20に示すように、施設基準として装置種別、装置モデル、施設種別、施設規模が選択可能に表示される。これらを適宜選択することによって、比較対象となる施設が特定されることになる。
本発明の上記実施形態の説明では、所定時間毎に曝射報告を行うものとして説明したが、所定時間毎に限らず、実曝射量が基準曝射量を超えたときなど、報告が求められる時間毎に曝射報告を行うようにしてもよい。
本発明の上記実施形態の説明では、X線曝射データ分析センターとX線診断治療施設内の曝射量算出表示装置がネットワークを介して接続されていた。このネットワークは、病院など医療施設内のローカルエリアネットワーク(LAN)であってもよいし、一部公衆回線を用いたWANであってもよいし、インターネットであってもよい。
また、X線曝射データ分析センターとX線診断治療施設内の曝射量算出表示装置は直接接続されていてもよいし、各X線診断治療機器内に曝射量算出表示装置を有し、あるいはその一部である曝射量算出部を各X線診断治療機器に有する医用装置として構成してもよい。
本実施形態における実曝射量の算出は、各検査の検査計画に基づいて算出されるが、実際の患者の曝射量を求めあるいはこれから間接的に算出してもよい。
また、上記実施形態の説明では、曝射報告が曝射量算出表示装置内の曝射結果表示部に表示される場合について説明したが、ユーザ端末に表示することも可能である。
上記の第1実施形態は次のような側面(aspect)を有する。
図21に示すように、X線曝射量分析システム201は、分析対象範囲の相違により1又は複数のX線診断機器202に対して様々な形態で接続されることができる。図22に示すように、X線曝射量分析システム201は、単一のX線診断機器202に、LAN,WAN,インターネット回線等の様々な回線システムによるネットワーク210を介して接続される。または、図23に示すように、X線曝射量分析システム201は、複数のX線診断機器202に、LAN,WAN,インターネット回線等の様々な回線システムによるネットワーク210を介して接続されてもよい。複数のX線診断機器202は単一の病院に設置されていてもよいし、複数の病院に分散して設置されていてもよい。また、図24に示すように、X線曝射量分析システム201は、X線診断機器202に組み込まれていてもよい。
図21に示すように、X線曝射量分析システム201は、X線診断機器202又はRISから曝射量データ203を受信する。曝射量データには、曝射量項目、検査プロトコル項目、検査部位項目、患者情報項目が含まれる。曝射量項目には、実効管電流時間積(mAs)、CTDI、DLP、実効照射線量(mSv)等が含まれる。検査プロトコル項目には、典型的には、スキャン条件、再構成条件、被曝線量条件、造影剤注入条件に分類される。スキャン条件には、スキャナ(架台)の種類、スキャン部位(撮影部位)、スキャン長、スキャンの向き、管電圧、管電流、スキャン時間(1回転あたりに要する時間)、撮影スライス厚、撮影スライス枚数、スキャンピッチ、総スキャン時間等が含まれる。再構成条件には、再構成アルゴリズム種別、再構成フィルタ、再構成スライス厚、再構成スライス間隔、総画像数、ウインドウ幅、ウインドウレベル等が含まれる。患者情報項目には、氏名、性別、年齢、体重、身長、病歴等の一般的な情報が含まれる。
X線曝射量分析システム201のデータベースシステム205は、図25に例示する曝射量データのデータベースを保持する。曝射量データのデータベースには、主に放射線部門システム(RIS)で検査ごとに発生されるオーダー番号に相当するアクセッション番号項目、検査開始日時項目、プロトコル名項目、検査部位項目、曝射量(実効管電流時間積(mAs)、CTDI、DLP、又は実効照射線量(mSv))項目、患者年齢項目、患者体重項目が含まれる。
図31,図33に例示するように、検査フローの中で、検査依頼時にオーダ情報が放射線部門システム(RIS)で発生される。オーダ番号には、図32,図34に例示するように、検査開始時刻、患者情報、スキャンプロトコル情報が関連つけられている。スキャンプロトコル情報には、曝射量情報と撮影部位が含まれる。曝射量情報は、撮影終了時に、RIS又はX線診断機器で発生される。データベースシステム205は、RIS又はX線診断機器から供給されたデータから、検査ごとにレコードを作成して、データベースを構築するためのデータベースマメジメントシステムを有している。
なお、データベースにおいて、アクセッション番号と、それに関連する検査開始日時等とを単一の処理単位として「レコード」と称する。基本的には、検査ごとにレコードが作成され、検査とレコードとは一対一の関係にある。もちろん例外的な関係にあるが、ここでは説明の便宜上、検査ごとにレコードが作成され、検査とレコードとは一対一の関係にあるものと仮定する。
統計分析部206は、曝射量データのデータベースを統計的に分析するために設けられる。統計分析部206は、図28に示すように、グループ化部213、閾値検出部214、例外値検査検出部215、統計グラフ作成部216を有する。グループ化部213は、データベースシステム205のデータベースの全レコードを、分類条件に従って分類することにより、分析対象レコード(例外値抽出対象レコード)を絞り込む。
分類条件は、検査開始日時、プロトコル名、検査部位、年齢、体重の各項目ごとに設定される。例えば、「検査開始日時」に対して「指定なし」、「プロトコル名」に対して「指定なし」、「検査部位」に対して「腹部」、「年齢」に対して「5〜10才」、「体重」に対して「指定なし」と設定される。その分類条件により、データベースから、5〜10才の患者に対する腹部検査のレコードが抽出される。
なお、「検査開始日時」項目を使って、分析期間(例外値監視期間)を任意に指定することができる。典型的には、分析は、曝射レポート作成周期に従って3ヶ月等の一定の契約周期で繰り替えされる。ここでは説明の便宜上、「検査開始日時」に対して「最新3ヶ月」と設定される。また、図23の例では、分類条件に、「X線診断機器の種類」を加えることができる。それにより同種の機器のレコードを対象に分析することができる。
閾値検出部214は、グループ化部213で抽出された複数のレコードに関する曝射量分布に基づいて、例外値を特定するための閾値を決定する。曝射量分布は、統計グラフ作成部216により作成される。閾値検出部214は、分析対象レコードを絞り込むための条件(分析対象絞り込み条件)とは異なる条件(閾値決定条件)で絞り込んだ複数のレコードに関する曝射量分布に基づいて、例外値を特定するための閾値を決定するようにしてもよい。閾値決定条件は、典型的には、分析対象絞り込み条件の中の「検査開始日時」項目を使った分析期間(例外値監視期間)が相違し、分析期間以外の条件項目は同一である。例えば最近3ヶ月の検査を対象として例外検査か否かが判定され、その判定のための閾値は最近12ヶ月の検査の曝射量から決定される。それによりデータ不足による閾値誤差が軽減される。
曝射量分布は、例えば図29に示すように、横軸が曝射量、縦軸が頻度として、曝射量に対する頻度(検査数、レコード数)の変化を表している。閾値は、例えば、全体頻度の上位25%に位置する検査の曝射量と、全体頻度の下位25%に位置する検査の曝射量との差に対して1.5を乗じた値に決定される。例外値検査検出部215は、閾値より高い曝射量を、例外値として検出する。例外値検査検出部215は、閾値より高い曝射量を有する検査(レコード)を例外検査として抽出する。
なお、閾値検出部214は、図30に示すように、例外検査(例外レコード)を除外した複数のレコードを対象とした曝射量分布から、閾値を再度決定するようにしてもよい(閾値の更新)。例外検査(例外レコード)の除外と閾値の決定との処理を、所定回数繰り返すようにしてもよい。典型的には、例外検査(例外レコード)の除外と閾値の決定との処理を2回繰り返すことで、十分高い精度で例外検査を特定することができる。また、例外検査(例外レコード)の除外と閾値の決定との処理を、正規性チェックをクリアするまで繰り返すようにしてもよい。
例外値検査検出部215は、閾値より高い曝射量を、例外値として検出する。例外値検査検出部215は、閾値より高い曝射量を有する検査(レコード)を例外検査として抽出する。例外値検査検出部215は、抽出した例外検査を曝射レポート作成部207に供給する。
曝射レポート作成部207には、グループ化部213で分析対象(レポート対象)として抽出された複数の検査のレコードデータ、例外値検査検出部215で抽出された複数の例外検査のアクセッション番号データ、統計グラフ作成部216により作成された図29の曝射量分布データ、統計グラフ作成部216により作成された図7に例示するグラフデータ等の曝射レポートの作成に必要なデータが供給される。曝射レポート作成部207は、図26に例示する曝射レポートを作成する。曝射レポート作成部207により作成された曝射レポート209は、典型的にはサーバ部である出力部208からユーザ204に出力される。
曝射レポート(曝射量管理レポート)には、分析対象レコード221がリストされる。リストとされたレコード221の中の例外値222が、特異な形態、例えば正常値とは異なる文字色又は背景色が表示される。曝射レポート(曝射量管理レポート)には、分析対象レコード221がリストされる。レポートには、レコードリストとともに、図7のグラフ、図29の分布が含まれる。図7のグラフには、図27に示すように、例外値がプロットされてもよい。
このように本実施形態では、データベースシステム205に記憶されているレコード(検査)を、任意の条件に従って、複数のグループに分類して、グループごとに分析をすることができる。分類条件には、検査時期、検査部位、年齢、体重等が含まれる。グループごとに分析をするので、グループごとの曝射量傾向が反映される。それにより分析品質が向上する。つまり、例外値の判定精度が向上する。それにより検査品質を高めることができる。
(第2実施形態)
図35に第2実施形態に係る検査プロトコル配信システムの構成を示している。検査プロトコル配信システム301は、インターネット等の電子的通信回線315を介して、複数の医療関係サイト(主に病院や医療研究機関)316,317,318内に設置されたワークステーション等のクライアント情報端末319,320に接続され、また放射線診断機器として例えばCTシステム(X線コンピュータ断層撮影装置)321のサービスプロセッサ322に接続される。
検査プロトコル配信システム1は、クライアント端末319,320への被曝線量レポート(曝射レポート)及び検査プロトコルリストの配信を主な機能としている。この配信情報を作成するために必要な情報を蓄積するためにレポートデータベースシステム305、各病院で使用している検査プロトコルのデータを蓄積するプロトコルバックアップデータベースシステム308、照射線量プロトコルデータベースシステム309を検査プロトコル配信システム301は有している。なお、照射線量は曝射量に対応する。
レポートデータベースシステム305は、複数の病院サイト316−318に設置された複数の放射線診断機器321のサービスプロセッサ322からアプリケーションサーバー306が受信する放射線検査ごとの被曝線量(曝射量)に係るデータ(例えばCTDIw及びDLP)を蓄積する。レポートデータベースシステム305のデータベースは、第1実施形態のデータベース205と同様に、複数の放射線検査にそれぞれ対応する複数のレコードから構成される。各レコードには、放射線部門システム(RIS)で検査ごとに発生されるオーダ番号、検査開始日時項目、検査プロトコル、検査目的、検査部位、曝射量(実効管電流時間積(mAs)、CTDI、DLP、又は実効照射線量(mSv))、患者年齢、患者体重が含まれる。
プロトコルバックアップデータベースシステム308は、バックアップサーバー307が複数の放射線診断機器321のサービスプロセッサ322から受信した各放射線診断機器321で使用している検査プロトコルデータをバックアップ要求部313のバックアップ要求に従って蓄積する。
バックアップした検査プロトコルの利用に関しては、図46に示すように、CTシステム321の画面又はサービスプロセッサ322の画面上でユーザがバックアップ要求をすると、CTシステム321内にある検査プロトコルデータがバックアップサーバー307を介して、プロトコルバックアップデータベースシステム308内に格納される。その後、ユーザーから端末319,320を介して検査プロトコルの表示要求を受け取ると、バックアップサーバー307は、ユーザーIDとその要求内容に応じて、プロトコルバックアップデータベースシステム308から当該CTシステム321に関する検査プロトコルデータを取得し、プロトコルリストを作成し、端末319,320に送信する。プロトコルリストからユーザーにより所望のプロトコルが選択され、プロトコルのダウンロードが要求されたとき、バックアップサーバー307は、プロトコルバックアップデータベースシステム308内に格納されている当該プロトコルのデータをCTシステム321若しくはSP322に送信する。ダウンロードできるかどうかは、ユーザーとのサービス契約による。
ここで、検査プロトコルとは、撮影(データ収集)から信号処理(画像再構成)に至る放射線検査の一連の作業進行のために必要とされる多くの条件のセットであり、典型的には、スキャン条件、再構成条件、被曝線量条件、造影剤注入条件に分類される。スキャン条件には、スキャナ(架台)の種類、スキャン部位(撮影部位)、スキャン長、スキャンの向き、管電圧、管電流、スキャン時間(1回転あたりに要する時間)、撮影スライス厚、撮影スライス枚数、スキャンピッチ、総スキャン時間等が含まれる。再構成条件には、再構成アルゴリズム種別、再構成フィルタ、再構成スライス厚、再構成スライス間隔、総画像数、ウインドウ幅、ウインドウレベル等が含まれる。被曝線量条件には、実効管電流時間積(mAs)、CTDI、DLP、実効照射線量(mSv)等が含まれる。造影剤条件には、造影剤種別、濃度、注入量、注入速度、スキャン開始方法等が含まれる。線量プロトコルデータベースシステム309には、プロトコルバックアップデータベースシステム308に蓄積されている検査プロトコルの中の被曝線量が所定値(線量上限値)よりも低い優良な検査プロトコル(以下、推奨検査プロトコルという)がバックアップサーバー7の制御のもとで選択的に蓄積される。
レポートメーカー304は、レポートデータベースシステム305に蓄積されている複数の放射線診断機器321による放射線検査ごとの被曝線量に係るデータを定期的に放射線診断機器321ごと又は病院ごとに集計して、被曝線量レポートを作成する。レポートサーバー303は、レポートメーカー304で作成された被曝線量レポートをそれぞれ対応するクライアント端末319,320に配信する。表示順位並べ替え部310は、使用頻度の高い又は例外的に高い被曝線量を示した特定の検査プロトコルに対して例えば検査対象部位と検査目的との少なくとも一方が同一である複数の推奨検査プロトコルのリストを、線量プロトコルデータベースシステム309に蓄積された複数の検査プロトコルから作成する。
なお、被曝線量が例外的に高い値(例外値)であるか否かの判定は、典型的には、第1実施形態と同様に、閾値比較による。つまり、抽出された複数のレコードに関する曝射量分布に基づいて、例外値を特定するための閾値を決定する。
被曝線量シミュレーション部311は、ユーザーが任意に指定した検査プロトコルや推奨検査プロトコルに応じて被曝線量をシミュレートする。ユーザー画面表示部312は、表示順位並べ替え部310で作成された推奨検査プロトコルリストや被曝線量シミュレーション部311によるシミュレート結果に基づいてそれぞれの画面を構築してその画面データをクライアント端末319,320に配信する。
図36に、本実施形態による検査プロトコル配信システム301による検査プロトコル配信手順を示している。ユーザーサイト316−318には、CTシステム321に代表されるような放射線診断装置がクライアント情報端末319,320とともに設置される。CTシステム321からサービスプロセッサ322を介して、検査プロトコル配信システム301のアプリケーションサーバー306に、CTシステム321を使った放射線検査の被曝線量に関する情報が送信され、レポートデータベースシステム305に蓄積される。検査プロトコル配信システム301には複数のサイト316,317,318からそれぞれの放射線診断機器321を使った放射線診断の被曝線量に関する情報が集められ、レポートデータベースシステム305に蓄積されていく。当然ながら、放射線診断機器としては、CTシステム以外に、X線診断装置、核医学装置が含まれる。なお、これら放射線診断機器で発生した被曝線量情報が画像通信保管システム(PACS)や放射線部門システム(RIS)を経由してアプリケーションサーバー306に送信されることを排除するものではない。放射線被曝線量に関する情報の代表的な例としては、CTDIw、DLPがあげられる。このような被曝線量に関する情報とともに、放射線診断装置21の利用状況に関する情報も複数のサイト316,317,318から集められレポートデータベースシステム305に蓄積されていく。利用状況に関する情報には、検査回数、患者スループット、検査種別毎の平均検査時間などが含まれる。
毎週月曜日の午前10:00等の定期に、先週月曜日の午前10:00から今週月曜日の午前10:00までの期間に発生され、レポートデータベースシステム305に蓄積されている被曝線量データ及び利用状況データに基づいて、リポートメーカー304により被曝線量レポートが放射線診断装置21ごとに作成される。被曝線量レポートは、レポートサーバー303からそれぞれ放射線診断装置321に対応するクライアント端末319,320に送信される。被曝線量データにはCTDIw、DLP等が含まれ、利用状況データには、体重、年齢、疾患名、検査部位、検査コード、検査番号等が含まれる。図37に被曝線量レポートを例示している。被曝線量レポートには、例えば年齢とDLPとの関係332、年齢とCTDIwとの関係333が表示される。スクロールにより、図38、図39、図40に示す他の種類の関係が表示される。図38には、頭部検査を対象とした年齢とDLPとの関係図、年齢とCTDIwとの関係図が例示されている。図39には、体重とDLPとの関係図、体重とCTDIwとの関係図が例示されている。図40には、EP番号とCTDIwとの関係図、EP番号とDLPとの関係図が例示されている。
クライアント端末319,320で図37の曝射レポートをさらにスクロールすると、図41に例示する当該放射線診断装置321に関する例外検査レポートが表示される。レポートは、レポートメーカー304によりレポートデータベースシステム305の蓄積データを使って作成され、レポートサーバー303からクライアント端末319,320に送信される。レポートには、所定期間内に実施した放射線検査を対象として、撮影部位、年齢、被曝線量、体重等の項目からなる放射線検査のサマリリストが含まれる。放射線検査のサマリリストにおいて、被曝線量が所定値よりも高い検査についの被曝線量項目の表示態様が他と相違され、また必要に応じて例えば「検査被曝線量の分布値を見た場合、その分布状態に比べて異常に高い値(例外値)を示しています」とか、「ある閾値に対して高い被曝線量値(例外値)になっています」というメッセージが表示される。それをユーザーは警告情報として認識することができる。曝射レポートのスクロールにより図42に例示する各検査の検査プロトコルリストが表示される。
図41の曝射レポートの各検査には「Solution A(又はB,C)」のボタン336が用意されている。被曝線量(曝射量に対応する)が例外値を示している検査の「Solution A」のボタン336がクライアント端末319,320でクリックされたとき、図43に例示する推奨検査プロトコルリストが作成される。この推奨検査プロトコルリストには、クリックした「Solution A」の検査プロトコルに対して検査目的が同一である他病院の検査プロトコルであって、各病院ごとに照射線量指標として例えばCTDIが最小の検査プロトコルが、照射線量指標として例えばCTDIに従って抽出又は並び替えてリストされている。また、推奨検査プロトコルリストには、クリックした「Solution A」の検査プロトコルに対して少なくとも検査目的が同一の例えば機器メーカー提供の推奨検査プロトコルと、他病院で使用されている検査プロトコルとが、それぞれの照射線量指標(CTDI、DLP)及び画質指標(画像SD)とともに含まれている。メーカー提供の推奨検査プロトコルはあらかじめ線量プロトコルデータベースシステム309に蓄積されていて、その中から、表示並び替え部310は、当該検査と、撮影部位、検査目的が同じ、さらに年齢、体重が近似的な複数の推奨検査プロトコルが選択される。また、表示並び替え部310は、クリックした「Solution A」の検査プロトコルに対して、撮影部位、検査目的が同じであって、さらに年齢、体重が近似範囲内にある他病院で使用している複数の検査プロトコルをバックアップデータベースシステム8から検索する。また、表示並び替え部310は、検索した他病院で使用している複数の検査プロトコルを照射線量指標として例えばCTDIに従って病院ごとに並び替える。さらに表示並び替え部310は、照射線量指標として例えばCTDIが最も低い検査プロトコルを病院ごとに抽出し、現行の検査プロトコル及び推奨検査プロトコルとともに一覧に生成する。推奨検査プロトコルリストはユーザ画面表示部312を介してクライアント端末319,320に送信されそこで表示される。
表示された推奨検査プロトコルのサマリリストの「Solution A」のボタン337がクライアント端末319,320でクリックされたとき、その検査プロトコルの詳細が線量プロトコルデータベースシステム309から表示順位並び替え部310とユーザー画面表示部312を経由してクライアント端末319,320に送られ、図44に例示するように表示される。なお、例えば、図41の曝射レポートにおいて、頭部血管造影の検査に、高被曝線量の検査が多く存在すれば、それに関連する推奨検査プロトコルが優先的に表示されるようにしてもよいし、検査回数が多い検査プロトコルに関連する推奨検査プロトコルが優先的に表示されるようにしてもよいし、平均検査時間が比較的長い検査プロトコルに関連する推奨検査プロトコルが優先的に表示されるようにしてもよい。
図44の推奨検査プロトコルの詳細情報には、その検査プロトコルで撮影をしたときに取得されるサンプル画像が添付される。各推奨検査プロトコルに対応するサンプル画像のデータは、推奨検査プロトコルのデータとともに線量プロトコルデータベースシステム309に保管されている。この後、クライアント端末319,320からダウンロード要求があれば、選択された推奨検査プロトコルのデータがサービスプロセッサ322を介してCTシステム321にダウンロードされる。もしくは、CTシステム21にダウンロードされても良いし、SP322を介してCTシステム321にダウンロードされても良いし、ユーザーの利用するPC上にダウンロードされても良い。
図44の推奨検査プロトコル画面の「Protocol Simulator」のボタン338がクリックされたとき、当該推奨検査プロトコルのデータが被曝線量シミュレーション部311に供給される。被曝線量シミュレーション部311は、当該推奨検査プロトコルに従ってデータ収集(撮影)及び画像再構成をシミュレートする。シミュレート結果は、被曝線量シミュレーション部311から画面表示部312を経由してクライアント端末319,320に送信され、図45に例示するように表示される。クライアント端末319,320では管電圧値、管電流値、撮影時間、スライス厚み、ヘリカル時間等を任意に変更しながら、シミュレートを繰り返して、画質や被曝線量を評価しながら、所望の検査プロトコルを探索することができる。
本実施形態の検査プロトコル配信システムによると、クライアントは有益な検査プロトコルとして、被曝線量が異常を示している検査と部位や検査目的が同じ検査であって、被曝線量が低い自病院又は他病院で過去に使用した検査プロトコルの配信を受けることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1実施形態の全体システムの構成例を示す図。 図1に示した第1実施形態の全体システムにおける、X線診断治療施設の構成例を示す図。 図1に示したX線曝射データ分析センターの構成例を示す図。 図1の患者端末の構成例を示す図。 第1実施形態の動作を説明するための図。 第1実施形態における曝射データ表示の一例を示す図。 第1実施形態において基準曝射量のデータの表示例を示す図。 第1実施形態において実曝射量の例外値データの表示例の全体示す図。 第1実施形態において実曝射量のデータの個々の表示例を示す図。 第1実施形態において曝射報告を作成する動作を説明するための図。 図10に続く動作を説明するための図。 第1実施形態におけるボックスプロットの位置を説明するための図。 第1実施形態において例外値の特性を外部から取得する場合の表示例を示す図。 第1実施形態において例外値の特性を外部から取得した後ユーザが修正する場合の表示例を示す図。 第1実施形態においてユーザが表示データと表示方法を選択する場合の入力例を示す図。 第1実施形態において表示するボックス表示の各位置をユーザが定義する場合の入力例を示す図。 第1実施形態において、基準曝射量と実曝射量をボックス表示により比較する場合の表示例を示す図。 第1実施形態において、比較対象施設の選択基準をユーザが選択する場合の入力画面例を示す図。 図18に示す画面において自施設他装置を選択したときの他装置を選択する入力画面例を示す図。 図18に示す画面において施設基準選択を選択したときの施設を選択する入力画面例を示す図。 第1実施形態のデータ分析センター13の他の構成例を示す図。 図21のネットワークの構成例を示す図。 図21のネットワークの他の構成例を示す図。 図21のデータ分析センター13を含むX線診断装置の構成例を示す図。 図21のデータベースシステムのデータベース構成例を示す図。 図21の曝射レポート作成部により作成されるレポートの例を示す図。 図21のレポートの例外値の分布を示す図。 図21の統計分析部の構成例を示す図。 図28の統計グラフ作成部で作成される統計グラフの例を示す図。 図21の統計分析部の他の構成例を示す図。 本実施形態において、検査フローの流れを示す図。 図31のオーダ情報に含まれる項目を示す図。 本実施形態において、他の検査フローの流れを示す図。 図33のオーダ情報に含まれる項目を示す図。 第2実施形態に係る検査プロトコル配信システムの構成を示す図。 第2実施形態による検査プロトコル配信手順を示す図。 第2実施形態において、被曝線量レポートを例示する図。 図37の被曝線量レポート内の集計図の他の例を示す図。 図37の被曝線量レポート内の集計図の他の例を示す図。 図37の被曝線量レポート内の集計図の他の例を示す図。 図37の被曝線量レポート内の曝射レポートを例示する図。 図41の次ページを例示する図。 図42の異常被曝線量レポート内の「Solution A」ボタンのクリックにより配信される推奨検査プロトコルリストを例示する図。 図43の異常被曝線量レポート内の「Solution A」ボタンのクリックにより配信される検査プロトコルの詳細情報を例示する図。 図44の検査プロトコルの詳細情報内の「Protocol Simulator」ボタンのクリックにより配信されるシミュレーション結果を例示する図。 図36の変形例を示す図。
符号の説明
11a,11b…X線診断治療施設、12…ネットワーク、13…X線曝射データ分析センター、14a,14b,14c…ユーザ端末、21a,21b…X線診断機器、22a,22b…X線治療機器、23…曝射量算出表示装置、24…曝射量算出部、25…曝射履歴作成部、26…曝射履歴送信部、27…曝射結果受信部、28…曝射結果表示部、31…曝射情報受信モジュール、32…曝射履歴データベース、33…曝射報告作成モジュール、34…タスクスケジューラ、35…メールサーバ、36…Webサーバ、37…曝射結果登録部、38…曝射基準設定部、39…基準曝射データ記憶部、41…曝射データ比較部、42…曝射結果判定部、43…曝射報告作成部、45…入力部、46…表示部、47…メール受信部、48…Webアクセス部、49…制御部、201…X線曝射量分析システム、202…X線診断機器、203…曝射量データ、204…ユーザ、205…データベースシステム、206…統計分析部、207…曝射レポート作成部、208…出力部、209…曝射レポート、210…ネットワーク、213…グループ化部、214…閾値検出部、215…例外値検査検出部、216…統計グラフ作成部、301…検査プロトコル配信システム、303…レポートサーバー、304…レポートメーカー、305…レポートデータベース、306…アプリケーションサーバー、307…バックアップサーバー、308…プロトコルバックアップデータベース、309…照射線量プロトコルデータベース、310…表示順位並び替え部、311…被曝線量シミュレーション部、312…ユーザ画面表示部、313…バックアップ要求部、315…インターネット通信網、316…サイト#1、317…サイト#2、318…サイト#3、319…ユーザ端末、320…ユーザ端末、321…X線CTシステム、322…サービスプロセッサ。

Claims (13)

  1. 少なくとも1台の放射線診断機器を使った放射線検査に関する曝射量、検査プロトコル、検査部位、患者年齢及び患者体重を含む複数のレコードを記憶する記憶部と、
    前記記憶された複数のレコードを、前記検査部位、前記患者年齢又は前記患者体重に基づいて、複数のグループに分類するグループ化部と、
    前記分類されたグループ各々の中で曝射量が例外値を示すレコードを検出する例外検査検出部と、
    前記曝射量が例外値を示すレコードを他のレコードとは異なる態様で表現したレコードリストを含む曝射レポートを前記グループごとに作成するレポート作成部と、
    前記曝射レポートのデータをクライアント端末にサーブするサーバ部とを具備することを特徴とする放射線レポートシステム。
  2. 前記レコードは、検査開始時刻、及び前記放射線検査を識別するオーダ番号をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の放射線レポートシステム。
  3. 前記例外検査検出部は、前記曝射量を閾値と比較することにより前記例外値か否かを判定することを特徴とする請求項記載の放射線レポートシステム。
  4. 前記記憶された複数のレコードに基づいて、前記グループごとに、前記閾値を決定する閾値決定部をさらに備えることを特徴とする請求項記載の放射線レポートシステム。
  5. 前記閾値決定部は前記閾値を所定周期で更新することを特徴とする請求項記載の放射線レポートシステム。
  6. 前記閾値決定部は、前記曝射量に対するレコード数の変化を表す曝射量分布に基づいて、前記閾値を決定することを特徴とする請求項記載の放射線レポートシステム。
  7. 前記例外値と判定された複数のレコードを除外して、前記閾値の決定及び前記例外値の判定が、所定回数又は所定の条件を満たすまで繰り返されることを特徴とする請求項記載の放射線レポートシステム。
  8. 前記曝射量に対するレコード数の変化を表す曝射量分布をグループごとに作成する曝射量分布作成部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の放射線レポートシステム。
  9. 前記曝射レポートには前記曝射量分布が含まれることを特徴とする請求項記載の放射線レポートシステム。
  10. 前記放射線レポートシステムは前記複数の放射線診断機器にネットワークを介して接続され、
    前記グループ化部は、前記記憶された複数のレコードを、前記検査プロトコル、前記検査部位、前記患者情報の少なくとも一と、前記放射線診断機器の種類とに基づいて、複数のグループに分類することを特徴とする請求項1記載の放射線レポートシステム。
  11. 前記曝射量は、CTDIとDLPの少なくとも一方であることを特徴とする請求項1記載の放射線レポートシステム。
  12. 前記検査プロトコルは、撮影条件、画像生成条件、表示条件、フィルミング条件、アーカイブ条件の少なくともいずれか又はそれらの組合せであることを特徴とする請求項1記載の放射線レポートシステム。
  13. 前記放射線診断機器は、マルチスライスCT装置であって、
    前記検査プロトコルは、スキャンスライス数と、スキャンスライス厚、再構成スライス厚、再構成アルゴリズムの種類が含まれることを特徴とする請求項1記載の放射線レポートシステム。
JP2005021902A 2004-03-09 2005-01-28 放射線レポートシステム Active JP4675633B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021902A JP4675633B2 (ja) 2004-03-09 2005-01-28 放射線レポートシステム
US11/071,347 US8175894B2 (en) 2004-03-09 2005-03-04 X-ray exposure report system, medical apparatus, and examination protocol distribution system
CN201210449405.4A CN102973287B (zh) 2004-03-09 2005-03-08 X射线照射报告系统、医用装置以及检查规程发送系统
CNA2005100544834A CN1667634A (zh) 2004-03-09 2005-03-08 X射线照射报告系统、医用装置以及检查规程发送系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065685 2004-03-09
JP2004316747 2004-10-29
JP2005021902A JP4675633B2 (ja) 2004-03-09 2005-01-28 放射線レポートシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006150033A JP2006150033A (ja) 2006-06-15
JP4675633B2 true JP4675633B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=34987481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021902A Active JP4675633B2 (ja) 2004-03-09 2005-01-28 放射線レポートシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8175894B2 (ja)
JP (1) JP4675633B2 (ja)
CN (2) CN102973287B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541714B2 (ja) * 2004-01-21 2010-09-08 キヤノン株式会社 撮影装置及びその制御方法、プログラム
EP1691218B1 (en) * 2005-02-14 2015-10-14 Agfa HealthCare N.V. Method of associating meta-data relating to a radiation image of an object with the radiation image
US7706587B2 (en) * 2005-06-23 2010-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for creation of an overview of medical data sets
JP2007054372A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP4950461B2 (ja) * 2005-09-06 2012-06-13 株式会社東芝 照射線量異常分析装置および照射線量異常分析プログラム
JP5096312B2 (ja) * 2006-03-14 2012-12-12 株式会社根本杏林堂 医療画像システム
JP2007275312A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Terarikon Inc 解析プロトコルに基づいた前処理装置を備える三次元画像表示装置
WO2008130380A2 (en) * 2006-10-25 2008-10-30 Bruce Reiner Method and apparatus of providing a radiation scorecard
US20090112934A1 (en) * 2006-12-29 2009-04-30 Cerner Innovation, Inc. Backing up a protocol order
US20090106333A1 (en) * 2006-12-29 2009-04-23 Cerner Innovation, Inc. Backing up a protocol order associated with genetic testing
US8224671B2 (en) * 2006-12-29 2012-07-17 Cerner Innovation, Inc. Documentation of protocol orders
US8019625B2 (en) * 2007-06-07 2011-09-13 Carestream Health, Inc. Administrative reports for digital radiology department
US8412544B2 (en) 2007-10-25 2013-04-02 Bruce Reiner Method and apparatus of determining a radiation dose quality index in medical imaging
US7682079B2 (en) * 2008-04-02 2010-03-23 General Electric Company Medical imaging system and method with integrated weight sensing
JP5201453B2 (ja) * 2008-05-09 2013-06-05 株式会社日立メディコ X線撮影装置及び線量指標値表示装置
WO2010001840A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 株式会社 日立メディコ X線ct装置
WO2010035196A2 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Anatomy-defined automated cpr generation
US8489431B2 (en) * 2009-03-20 2013-07-16 General Electric Company System and method of remote reporting of radiation dose usage in image acquisition
JP2011050528A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Fujifilm Corp 放射線撮影管理システムおよび方法
WO2011155325A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 株式会社日立メディコ 医療画像機器制御システム
US20120065994A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Carter Jeffrey D Methods and systems for utilizing electronic medical records to track and manage radiation doses
JP6087629B2 (ja) * 2011-02-01 2017-03-01 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
JP5689734B2 (ja) * 2011-04-20 2015-03-25 株式会社東芝 X線ct装置
BR112014015758A2 (pt) * 2011-12-30 2017-07-04 Koninklijke Philips Nv dispositivo de computação; método; e meio de armazenamento legível em computador
JP5389204B2 (ja) * 2012-02-28 2014-01-15 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置及びその駆動方法、並びに、プログラム
JP5647639B2 (ja) * 2012-03-19 2015-01-07 富士フイルム株式会社 放射線撮影情報管理システムおよび方法、並びにプログラム
JP5518924B2 (ja) 2012-03-22 2014-06-11 富士フイルム株式会社 放射線撮影情報管理システムおよび方法、並びにプログラム
JP5703274B2 (ja) * 2012-09-28 2015-04-15 富士フイルム株式会社 臨床情報表示装置、方法及びプログラム
US20140270082A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Dental Imaging Technologies Corporation X-ray system having a user interface with swipe and log viewing features
JP6157963B2 (ja) * 2013-07-17 2017-07-05 東芝メディカルシステムズ株式会社 医療情報提供装置、及び、医療情報通信システム
JP6250983B2 (ja) * 2013-08-30 2017-12-20 株式会社日立製作所 医療用画像撮影装置および医療用画像撮影装置の操作方法
CN103494613B (zh) * 2013-09-06 2015-10-14 沈阳东软医疗系统有限公司 一种平片扫描方法及装置
WO2015062897A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Koninklijke Philips N.V. Patient feedback for use of therapeutic device
JP6266314B2 (ja) * 2013-11-14 2018-01-24 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用装置
JP6072088B2 (ja) * 2014-05-16 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
JP6110342B2 (ja) * 2014-07-16 2017-04-05 株式会社ジェイマックシステム 放射線量管理装置、放射線量管理方法および放射線量管理プログラム
JP6494939B2 (ja) * 2014-07-17 2019-04-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 線量管理システム
USD771089S1 (en) * 2014-07-23 2016-11-08 General Electric Company Display screen or portion thereof with graphical user interface for a radiation dose mapping system
US9480448B2 (en) 2014-07-23 2016-11-01 General Electric Company System and method for use in mapping a radiation dose applied in an angiography imaging procedure of a patient
US10709407B2 (en) * 2014-08-13 2020-07-14 General Electric Company Imaging protocol translation
US9649079B1 (en) 2014-10-09 2017-05-16 General Electric Company System and method to illustrate a radiation dose applied to different anatomical stages of an exposed subject
JP6584813B2 (ja) * 2015-04-16 2019-10-02 株式会社Aze 被曝線量算出装置及び被曝線量管理システム、並びに、それらの制御方法及びそのプログラム
US10307130B2 (en) 2015-04-16 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Dose calculation apparatus, dose management system, method for controlling these apparatus and system, and recording medium
JP2016218799A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社ジェイマックシステム 複合医療支援システム、複合医療支援方法および複合医療支援プログラム
US9962134B2 (en) 2015-10-28 2018-05-08 Medtronic Navigation, Inc. Apparatus and method for maintaining image quality while minimizing X-ray dosage of a patient
JP6747804B2 (ja) * 2015-12-14 2020-08-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 プロトコル管理装置およびプロトコル共有システム
JP2017170118A (ja) * 2016-03-17 2017-09-28 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017213288A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社ジェイマックシステム 放射線撮影支援システム、複合放射線撮影支援方法、および複合放射線撮影支援プログラム
JP2018033681A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ジェイマックシステム 放射線撮影支援装置、放射線撮影支援方法、および放射線撮影支援プログラム
JP2018038448A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社ジェイマックシステム 放射線撮影支援装置、放射線撮影支援方法、および放射線撮影支援プログラム
EP3544492A4 (en) * 2016-11-23 2020-05-27 General Electric Company IMAGING PROTOCOLS MANAGER
JP6939369B2 (ja) * 2017-10-04 2021-09-22 株式会社島津製作所 診断画像システム
US10426424B2 (en) 2017-11-21 2019-10-01 General Electric Company System and method for generating and performing imaging protocol simulations
DK3773213T3 (da) * 2018-04-10 2023-03-27 Bayer Healthcare Llc Fleksibel dosisestimering med brugerdefinerede volumener
EP3618076B1 (en) * 2018-08-31 2023-11-08 Siemens Healthcare GmbH Evaluating dose events of medical imaging exams
EP3628233B1 (en) * 2018-09-28 2021-06-02 Siemens Healthcare GmbH Method and system for providing a dose reference value for a patient
JP2021149227A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 コニカミノルタ株式会社 医療被ばくの線量管理装置及びプログラム
EP3901964B1 (en) * 2020-04-22 2024-11-06 Siemens Healthineers AG Intelligent scan recommendation for magnetic resonance imaging
JP7501166B2 (ja) * 2020-07-03 2024-06-18 オムロン株式会社 X線検査装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163633A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報処理システム
JP2002277993A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Konica Corp 放射線画像撮影装置の検査方法、放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影装置の異常通報システム
JP2002288344A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Konica Corp 医用画像生成装置、医用画像処理装置及び医用ネットワークシステム
JP2003079611A (ja) * 2001-07-04 2003-03-18 Toshiba Corp X線コンピュータ断層診断装置
JP2003271748A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Toshiba Corp 医療情報提供システム及び医療情報提供方法
JP2003310592A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Toshiba Corp 遠隔x線撮像方法、遠隔x線撮像システム、医用画像診断装置のシミュレーション方法、情報処理サービス方法、及びモダリティシミュレータシステム
US6751600B1 (en) * 2000-05-30 2004-06-15 Commerce One Operations, Inc. Method for automatic categorization of items

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616595B2 (ja) 1991-04-17 1997-06-04 日本電気株式会社 放射線治療の三次元容積線量推定装置
JP3335679B2 (ja) 1992-11-04 2002-10-21 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線管理装置
US5920319A (en) * 1994-10-27 1999-07-06 Wake Forest University Automatic analysis in virtual endoscopy
JPH10155778A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Shimadzu Corp X線画像診断装置
CA2308492C (en) * 1997-11-28 2009-02-03 Shih-Ping Wang Computer-aided diagnosis system and method
US6195409B1 (en) * 1998-05-22 2001-02-27 Harbor-Ucla Research And Education Institute Automatic scan prescription for tomographic imaging
US7933780B2 (en) * 1999-10-22 2011-04-26 Telaric, Llc Method and apparatus for controlling an infusion pump or the like
US20010039503A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Chan Bryan K. Method and system for managing chronic disease and wellness online
JP5361103B2 (ja) * 2000-10-24 2013-12-04 株式会社東芝 画像処理装置
JP4317665B2 (ja) 2001-02-16 2009-08-19 パナソニック株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US7058210B2 (en) * 2001-11-20 2006-06-06 General Electric Company Method and system for lung disease detection
JP2003175119A (ja) 2001-12-11 2003-06-24 Yuuai Engineering:Kk 放射線治療情報管理方法および放射線治療情報管理システム
US20040078231A1 (en) * 2002-05-31 2004-04-22 Wilkes Gordon J. System and method for facilitating and administering treatment to a patient, including clinical decision making, order workflow and integration of clinical documentation
JP2004105643A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp X線診断装置
US6744846B2 (en) * 2002-09-26 2004-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for automatic exposure control in CT scanning
JP2004201757A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Medical Corp X線診断システム並びに照射x線量管理システム
JP2004287040A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体管理方法および装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751600B1 (en) * 2000-05-30 2004-06-15 Commerce One Operations, Inc. Method for automatic categorization of items
JP2002163633A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報処理システム
JP2002277993A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Konica Corp 放射線画像撮影装置の検査方法、放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影装置の異常通報システム
JP2002288344A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Konica Corp 医用画像生成装置、医用画像処理装置及び医用ネットワークシステム
JP2003079611A (ja) * 2001-07-04 2003-03-18 Toshiba Corp X線コンピュータ断層診断装置
JP2003271748A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Toshiba Corp 医療情報提供システム及び医療情報提供方法
JP2003310592A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Toshiba Corp 遠隔x線撮像方法、遠隔x線撮像システム、医用画像診断装置のシミュレーション方法、情報処理サービス方法、及びモダリティシミュレータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102973287A (zh) 2013-03-20
CN102973287B (zh) 2015-07-01
CN1667634A (zh) 2005-09-14
US8175894B2 (en) 2012-05-08
JP2006150033A (ja) 2006-06-15
US20050209888A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675633B2 (ja) 放射線レポートシステム
EP2491506B1 (en) Scan parameter policy
US8554480B2 (en) Treatment data processing and planning system
JP6464254B2 (ja) 造影剤ベースの医療処置での副作用を管理するシステム及び方法
US20120158423A1 (en) System and Method for Radiology Report Recall Monitoring
US7949098B2 (en) Method for determining reduced exposure conditions for medical images
WO2008021112A2 (en) Medical information system for intensive care unit
JP2015500121A (ja) 結果品質に基づく線量最適化
JP2007181686A (ja) 長期的な患者線量測定管理判断支援のためのシステム及び方法
JP2004254952A (ja) 情報収集提供システム及び情報収集提供方法
JP5732015B2 (ja) グラフ作成装置およびグラフ作成方法並びにグラフ作成プログラム
JP2009134424A (ja) 医療検査支援システム及び医療検査支援方法
JPWO2020129361A1 (ja) 診療支援装置及び診療支援システム
JP6157963B2 (ja) 医療情報提供装置、及び、医療情報通信システム
JP6827925B2 (ja) 緻密なタイミング情報を抽出することによる効率の分析
EP3680912B1 (en) Technique for performing a quality assessment for a medical image
JP4950461B2 (ja) 照射線量異常分析装置および照射線量異常分析プログラム
Wollschläger et al. Pediatric computed tomography doses in Germany from 2016 to 2018 based on large-scale data collection
JP2007094810A (ja) 診断結果報告システム
US20220022838A1 (en) Evaluation apparatus, evaluation method, and evaluation system
KR101621772B1 (ko) 방사선 선량 권고량 관리 방법 및 그 장치
JP2022179672A (ja) 解析処理システム
Garba et al. First Cardiac Computed Tomography Typical Radiation Dose Values from a Single Centre in Nigeria: A Pilot Study
EP3680911A1 (en) Technique for configuring a medical imaging device
Charnock et al. Radiology workload analysis–role and relevance in radiation protection in diagnostic radiology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350