[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4059214B2 - 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラム - Google Patents

情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4059214B2
JP4059214B2 JP2004060561A JP2004060561A JP4059214B2 JP 4059214 B2 JP4059214 B2 JP 4059214B2 JP 2004060561 A JP2004060561 A JP 2004060561A JP 2004060561 A JP2004060561 A JP 2004060561A JP 4059214 B2 JP4059214 B2 JP 4059214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content data
providing
reproduction
information reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004060561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005250867A (ja
Inventor
隆一郎 富樫
繁孝 工藤
安彦 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004060561A priority Critical patent/JP4059214B2/ja
Priority to DE602005005730T priority patent/DE602005005730T2/de
Priority to EP05250939A priority patent/EP1571803B1/en
Priority to US11/068,068 priority patent/US8713126B2/en
Priority to KR1020050017606A priority patent/KR101143691B1/ko
Priority to CN200510074157XA priority patent/CN1684423B/zh
Publication of JP2005250867A publication Critical patent/JP2005250867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059214B2 publication Critical patent/JP4059214B2/ja
Priority to US14/101,027 priority patent/US8762565B2/en
Priority to US14/271,619 priority patent/US9491214B2/en
Priority to US15/281,962 priority patent/US9853830B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/14Covers for manholes or the like; Frames for covers
    • E02D29/1427Locking devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2838Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2834Switching of information between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/20Miscellaneous comprising details of connection between elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの情報提供装置と、情報提供装置から提供される情報を再生する複数の情報再生装置から構成される情報再生システムの制御方法、この情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラムに関する。
近年、パーソナルコンピュータの普及やインターネットの発達に伴い、家庭や職場のパーソナルコンピュータを用いて、インターネット上に設けられたサーバ装置にアクセスし、種々のコンテンツデータをダウンロードして利用する、あるいは、電子メールを送受信するといったことが広く行われるようになっている。また、コンテンツデータとして、オーディオデータやビデオデータをインターネットを通じてダウンロードすることも一般的になってきている。例えば、インターネットを通じて行うチャットシステムにおいて、テキストデータと同じように、チャットに参加している複数の人に対して、オーディオデータを同時に提供し、聴取できるようにする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このように、いわゆるWAN(Wide Area Network)を通じて、家庭や職場などにおいて必要な情報を迅速に取得したり、情報交換をスムースに行ったり、情報の共有化を進めることが可能になるなど、通信技術は格段に進歩し、便利な利用環境が提供されている。
さらに、WANシステムだけでなく、家庭内やビル内などの限られた空間にあるパーソナルコンピュータや周辺機器を接続してLAN(Local Area Network)システムを構築し、ファイルやプリンタなどを共有(共用)できるようにすることも広く行われている。
しかし、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)を用いた従来型のLANシステムにおいては、通信速度を充分に確保することができず、例えば、約1.4MBps(メガバイト/秒)の通信速度を必要とするオーディオデータの送受信には時間がかかってしまうなどの問題を生じていた。
また、最近になって、USB(Universal Serial Bus)の出現により、パーソナルコンピュータからUSB端子を通じてオーディオデータの転送もできるようになったが、そのケーブル長は最大で5mと決まっていることから、例えば、同じ部屋の中で使うパーソナルコンピュータのアクティブスピーカーとしての役割を脱しなかった。
ところが、近年のインターネットの発達に伴い普及しているTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を使った通信は、通信速度やデータの信頼性からみて十分にオーディオデータの転送に耐えうるばかりでなく、家庭内などに構築するLANシステムにおいてもケーブルを最大100mまで延長可能であるため、施設内のどこへでも音楽を流すことが可能となった。さらに、ネットワークハブ(Network HUB)などの機器を経由することで、接続できるネットワーク機器の台数も増やすことが可能である。
また、通信帯域を考えたとき、オーディオデータ程度の転送であれば、複数のオーディオデータを一度に転送することも可能であるため、処理能力の備わっているサーバ装置を1台用意すれば、複数の部屋のクライアント装置を用いて、同時にサーバ装置から目的とするオーディオデータの供給を受けて利用できる環境を整えることが可能である。
従って、家庭内に設置されるパーソナルコンピュータや各部屋に設置される種々のAV(Audio/Visual)機器をLANを通じて接続し、パーソナルコンピュータに蓄積したオーディオデータ、ビデオデータ、AVデータ(同期が取られているオーディオデータとビデオデータ)などのコンテンツデータを、居間、書斎、寝室などの種々の場所で利用できるようにする環境を整えることができる。
そして、LANシステムにおいても、WANシステムの場合と同様に、情報を提供するサーバ装置に対して、情報の提供を受けるクライアント装置から要求を出すことにより、サーバ装置からクライアント装置が目的とする情報の提供を受けるようにするのが一般的な利用形態である。この場合、複数のクライアント装置が接続されたLANシステムであれば、複数のクライアント装置のそれぞれがサーバ装置にアクセスすることによって、そのそれぞれが目的とするコンテンツの提供を同時に受けることも可能である。
特開2001−184292号公報(段落番号〔0033〕〜〔0058〕、図5)
ところで、家庭に形成されるLANシステムである、いわゆるホームネットワークシステムの場合には、家庭内に形成されるものであるために、例えば、サーバとして用いられるパーソナルコンピュータなどの装置を通じて、各部屋のAV機器に対して自分の聴きたい部屋でそのコンテンツを楽しみたいという要求がある。
また、各部屋で例えばオーディオコンテンツを楽しむにあたって、部屋を移動したときにも、それまで聴いていたオーディオコンテンツを移動した部屋のAV機器を通じて継続して聴きたいという要求もある。さらにこの場合には、ユーザがAV機器を操作する回数を、元の部屋から移動を開始する直前、あるいは移動した先の部屋に入った直後のいずれか1回だけにすることが望ましい。
しかし、従来のホームネットワークシステムでは、サーバ装置にアクセスして目的のコンテンツを探したり、そのコンテンツの再生動作を制御するためのAV機器における操作としては、通常、そのAV機器自身でのコンテンツの再生を目的としたもののみが想定されている。このため、別の部屋に移動する際に、ユーザは、元の部屋のAV機器での再生動作を停止させた後、次の部屋に移動してその部屋のAV機器の再生動作を開始させるという2回の操作が必要となる。従って、ユーザの操作性が悪い上に、コンテンツの再生が部屋の移動の間に途切れてしまい、継続して再生させることが困難であった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、簡易なユーザ操作により、コンテンツの再生が途切れることなく、再生する機器を切り替えることが可能な情報再生システムの制御方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、簡易なユーザ操作により、コンテンツの再生が途切れることなく、再生する機器を切り替えることが可能な情報再生システム、およびこれに含まれる情報提供装置を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、簡易なユーザ操作により、コンテンツの再生が途切れることなく、再生する機器を切り替えることが可能な情報提供プログラムを提供することである。
本発明では上記課題を解決するために、少なくとも1つの情報提供装置と、前記情報提供装置から提供される情報を再生する複数の情報再生装置から構成される情報再生システムの制御方法において、前記複数の情報再生装置のうち一の情報再生装置が、前記情報提供装置に対して、所定のコンテンツデータを識別するコンテンツ識別情報と当該コンテンツデータの提供先となる提供先情報再生装置を識別する装置識別情報とを送信し、当該提供先情報再生装置への当該コンテンツデータの送信を要求する第1の送信要求ステップと、前記情報提供装置が前記提供先情報再生装置に対して前記コンテンツデータを送信する第1の送信ステップと、前記提供先情報再生装置が、受信した前記コンテンツデータを再生する第1の再生ステップと、前記複数の情報再生装置のうち一の情報再生装置が、前記情報提供装置に対して、前記提供先情報再生装置とは別の他の情報再生装置を識別する装置識別情報を送信し、前記コンテンツデータの前記他の情報再生装置への送信を要求する第2の送信要求ステップと、前記情報提供装置が前記他の情報再生装置への前記コンテンツデータの送信を開始する第2の送信ステップと、前記他の情報再生装置が、受信した前記コンテンツデータを継続再生する第2の再生ステップと、前記情報提供装置が、前記第2の送信ステップで前記他の情報再生装置に対する前記コンテンツデータの送信を開始した後、所定時間が経過したときに前記提供先情報再生装置への前記コンテンツデータの送信を終了する送信終了ステップと、を含むことを特徴とする情報再生システムの制御方法が提供される。
このような情報再生システムの制御方法では、複数の情報再生装置のうち一の情報再生装置が、所定のコンテンツデータを識別するコンテンツ識別情報とそのコンテンツデータの提供先となる提供先情報再生装置を識別する装置識別情報とを情報提供装置に対して送信して、提供先情報再生装置へのコンテンツデータの送信を要求すると、送信要求を受けた情報提供装置は、受信した装置識別情報に対応する提供先情報再生装置に対してコンテンツデータを送信する。送信されたコンテンツデータを受信した提供先情報再生装置は、そのコンテンツデータを再生する。
ここで、複数の情報再生装置のうち一の情報再生装置から、上記の提供先情報再生装置とは別の他の情報再生装置を識別する装置識別情報が情報提供装置に送信されて、コンテンツデータの他の情報再生装置への送信が要求されると、情報提供装置は、受信した装置識別情報に対応する他の情報再生装置へのコンテンツデータの送信を開始する。このとき、コンテンツデータを新たに受信した他の情報再生装置は、そのコンテンツデータを継続再生する。これにより、コンテンツデータの再生が途切れることなく、同じコンテンツデータを再生する情報再生装置の切り替えが実行される。さらに、情報提供装置は、上記の他の情報再生装置に対するコンテンツデータの送信を開始した後、所定時間が経過したときに元の提供先情報再生装置へのコンテンツデータの送信を終了する。
また、本発明では、少なくとも1つの情報提供装置と、前記情報提供装置から提供される情報を再生する複数の情報再生装置から構成される情報再生システムにおいて、前記情報提供装置は、前記情報再生装置へのコンテンツデータの提供開始要求を受け付ける要求受付手段と、前記要求受付手段の受け付けた要求に応じて、所定の前記情報再生装置に前記コンテンツデータを提供する情報提供手段と、前記コンテンツデータの提供先の前記情報再生装置を変更する提供先変更手段とを有し、前記複数の情報再生装置は、前記情報提供装置から提供される前記コンテンツデータを再生する再生手段と、所定の前記コンテンツデータを識別するコンテンツ識別情報と当該コンテンツデータの提供先となる提供先情報再生装置を識別する装置識別情報とを前記情報提供装置に送信して、当該提供先情報再生装置への当該コンテンツデータの送信を要求する第1の提供先指定手段と、前記コンテンツデータの現在の提供先情報再生装置とは別の他の情報再生装置を識別する前記装置識別情報を前記情報提供装置に送信して、当該他の情報再生装置への当該コンテンツデータの送信を要求する第2の提供先指定手段とを有し、前記情報提供装置では、前記情報提供手段により第1の情報再生装置に対して前記コンテンツデータが送信されているときに、前記複数の情報再生装置のうち一の情報再生装置の前記第2の提供先指定手段からの前記装置識別情報を前記要求受付手段が受信すると、前記提供先変更手段は、前記情報提供手段が現在提供中の前記コンテンツデータを、受信した前記装置識別情報に対応する第2の情報再生装置において継続再生できるように、当該第2の情報再生装置に対して前記情報提供手段に送信を開始させた後、所定時間が経過したときに、前記第1の情報再生装置に対する前記コンテンツデータの送信を前記情報提供手段に停止させることを特徴とする情報再生システムが提供される。
このような情報再生システムでは、複数のうち1つ以上の情報再生装置の第1の提供先指定手段がコンテンツ識別情報と装置識別情報とを送信すると、情報提供装置は、要求受付手段により各情報を受信してコンテンツデータの提供開始要求を受け付け、その要求に応じて情報提供手段により所定の情報再生装置に対してコンテンツデータを提供する。コンテンツデータの提供を受けた情報再生装置は、再生手段によりそのコンテンツデータを再生する。
ここで、いずれかの情報再生装置の第2の提供先指定手段が、現在の提供先情報再生装置とは別の他の情報再生装置を識別する装置識別情報を情報提供装置に送信すると、情報提供装置は、提供先変更手段によりコンテンツデータの提供先を他の情報再生装置に変更する。これにより、新たにコンテンツデータの提供を受けた情報再生装置では、再生手段によりそのコンテンツデータが継続再生される。このとき、情報提供装置の提供先変更手段は、情報提供手段が現在提供中のコンテンツデータを、受信した装置識別情報に対応する第2の情報再生装置において継続再生できるように、この第2の情報再生装置に対して情報提供手段に送信を開始させた後、所定時間が経過したときに、第1の情報再生装置に対するコンテンツデータの送信を情報提供手段に停止させる。
本発明の情報再生システムの制御方法によれば、1つ以上の情報再生装置でコンテンツデータを再生している状態から、再生中の装置とは別の他の情報再生装置を識別する装置識別情報を情報提供装置が受信してコンテンツデータの送信要求を受けると、受信した装置識別情報に対応する情報再生装置へのコンテンツデータの送信が開始されて、その情報再生装置においてコンテンツデータが継続再生される。このとき、新たな情報再生装置に対するコンテンツデータの送信が開始された後、所定時間が経過したときに元の情報再生装置へのコンテンツデータの送信が終了される。従って、コンテンツデータの再生が途切れることなく、同じコンテンツデータを再生する情報再生装置を切り替えることが可能になるとともに、ユーザは切り替え前後の両方の情報再生装置を操作する必要がなくなり、ユーザの利便性が向上する。
また、本発明の情報再生システムによれば、1つ以上の情報再生装置でコンテンツデータを再生している状態から、再生中の装置とは別の他の情報再生装置を識別する装置識別情報を情報提供装置が受信してコンテンツデータの送信要求を受けると、受信した装置識別情報に対応する情報再生装置へのコンテンツデータの送信が開始されて、その情報再生装置においてコンテンツデータが継続再生される。このとき、新たな情報再生装置に対するコンテンツデータの送信が開始された後、所定時間が経過したときに元の情報再生装置へのコンテンツデータの送信が終了される。従って、コンテンツデータの再生が途切れることなく、同じコンテンツデータを再生する情報再生装置を切り替えることが可能になるとともに、ユーザは切り替え前後の両方の情報再生装置を操作する必要がなくなり、ユーザの利便性が向上する。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、家庭内に形成されるLANシステム(ホームネットワークシステム)に本発明を適用した場合を想定する。
[ホームネットワークの構成]
図1は、本発明の実施の形態に係るホームネットワークシステムの構成例を示す図である。
図1に示すホームネットワークシステムは、サーバ装置1および2と、オーディオ再生機器3〜5とが、LAN6を通じて接続された構成となっている。
サーバ装置1および2は、例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置であり、LAN6への接続機能を備えるとともに、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量記憶媒体や、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)などの光ディスクの再生装置などを備えている。そして、HDDに蓄積されているオーディオデータや、CD、DVDに記録されているオーディオデータを、LAN6を通じてオーディオ再生機器3〜5に対して提供することが可能となっている。本実施の形態においては、例えば、サーバ装置1はリビングルームに、サーバ装置2は書斎にといったように、各サーバ装置1および2はそれぞれ異なる部屋に設置されている。
オーディオ再生機器3〜5は、例えばCDプレーヤやラジオチューナなどであり、それぞれLAN6への接続機能を備えている。そして、CDに記録されているオーディオデータを読み出して再生する、あるいはラジオ放送信号を受信して再生するといった従来からの機能に加え、LAN6を通じて提供されるオーディオデータを受け付けて、これをデコードし、再生する機能をも有するものである。本実施の形態においては、オーディオ再生機器3〜5は、それぞれ異なる部屋に設置されている。
このように、本実施の形態のサーバ装置1および2は、オーディオデータを提供する情報提供装置としての機能を備え、また、オーディオ再生機器3〜5は、サーバ装置1および2からのオーディオデータの提供を受けて再生するクライアント装置(情報再生装置)としての機能を備えたものとなっている。
そして、オーディオ再生機器3〜5のそれぞれを通じて、サーバ装置1または2が提供する異なったオーディオコンテンツを楽しむことが可能である。すなわち、オーディオ再生機器3〜5は、再生しようとするオーディオデータ(オーディオコンテンツ)に応じて、サーバ装置1および2のいずれか一方を、オーディオデータの配信元として選択することが可能となっている。
さらに、本実施の形態のオーディオ再生機器3〜5は、電子機器間の接続を簡単に行うようにするため、例として、米マイクロソフト社が発表したUPnP(Universal Plug & Play)に対応した、いわゆるネットワーク参加型電子機器であるものとする。
なお、UPnPは、10/100BASE−Tのイーサネット(Ethernet,登録商標)を用いたネットワーク通信において代表的なIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802ネットワーク上で用いることが可能な、IPおよびIP上のTCP、UDP(User Datagram Protocol)などで構成されるプロトコル群とデータフォーマットの仕様であり、インターネット標準通信(TCP/IP通信)における機能を拡充するものである。
そして、UPnPをオーディオ再生機器などのいわゆるCE(Consumer Electronics)機器に採用することにより、オーディオ再生機器などのCE機器が、他のCE機器やパーソナルコンピュータとの間で簡単に相互認証し、ネットワークを通じたサービスの提供や提供されたサービスの実行を、ユーザに面倒な作業をさせることなく、簡単かつ適正に行うことを可能にするものである。
[UPnPの概要]
図2は、UPnPのプロトコルスタック(プロトコル群の構造)について説明するための図である。
図2に示すように、UPnPでは、実際のデータの送受信はインターネット標準通信プロトコルによって行われる。また、以下に説明するようなUPnPの独自の機能を実現するために、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)、GENA(General Event Notification Architecture)、SOAP(Simple Object Access Protocol)、HTTP(HyperText Transfer Protocol)などのプロトコル群が用いられる。
さらに、UPnPでは、図2に示すように、ベンダ定義(UPnP Vendor Defined)、UPnPフォーラム作業委員会定義(UPnP Forum Working Committee Defined)、デバイス仕様(構造)定義(UPnP Device Architecture Defined)がなされることになっている。
そして、UPnPは、アドレッシング(Addressing)、ディスカバリ(Discovery)、ディスクリプション(Description)、コントロール(Control)、イベンティング(Eventing)、プレゼンテーション(Presentation)の6つの機能を提供している。以下、UPnPが提供する6つの機能について説明する。
オーディオ再生機器などのUPnP機器(UPnPが搭載された電子機器)では、UPnPの機能を用いてオーディオデータを利用するために、UPnP・AV・アーキテクチャという規定に従うことになる。UPnP・AV・アーキテクチャにおけるUPnP機器は、以下のように3種類に分類されている。
すなわち、UPnP・AV・アーキテクチャでは、UPnP機器を、コンテンツを提供するメディアサーバ(Media Server)と、制御端末装置として機能するコントロールポイント(Control Point)と、再生装置として機能するメディアレンダラ(Media Renderer)との3つに分類している。ここで、メディアサーバは、ネットワークシステムにおいて一般にサーバ装置と呼ばれているものに相当し、メディアレンダラは、ネットワークシステムにおいて一般にクライアント装置と呼ばれているものに相当する。
また、コントロールポイント(制御装置)は、ネットワークに接続された各UPnP機器を制御することができるものである。コントロールポイントとしての機能は、メディアサーバにもメディアレンダラにも搭載することが可能であり、ネットワークを構成するすべての電子機器にコントロールポイントを搭載することも、また、ネットワークを構成する任意の電子機器にコントロールポイントを搭載することも可能となっている。本実施の形態では、例として、サーバ装置1および2、オーディオ再生機器3〜5のいずれにも、コントロールポイントとしての機能が搭載されているものとする。
また、UPnPにおけるアドレッシングは、各UPnP機器が、IEEE802ネットワーク上で自機を特定するためのアドレスを取得する機能であり、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)またはAuto−IPが用いられる。
ディスカバリは、アドレッシングの後に行われ、これによりコントロールポイントは、コントロールしたターゲット機器(メディアサーバまたはメディアレンダラ)を発見することができる。ここで用いられるプロトコルは、上述のSSDPである。ネットワークシステムを構成する各電子機器は、IEEE802ネットワークに接続されたときに、自分自身が備えるデバイスやサービスを通知するメッセージを、IEEE802ネットワーク上にブロードキャスト(相手先未指定のパケット送信)する。コントロールポイントは、このブロードキャストされたメッセージを受信することで、IEEE802ネットワークにどのような機器が接続されたかを知ることができる。
ディスカバリによって、コントロールポイントが発見したコントロール対象の電子機器が出力したSSDPパケットには、デバイスディスクリプション(Device Description)のURL(Uniform Resource Locator)が記述されている。コントロールポイントは、そのURLにアクセスすることにより、その電子機器のさらに詳しいデバイス情報をデバイスディスクリプションから取得することができる。
このデバイス情報には、アイコン情報、モデル名、生産者名、商品名や、そのデバイスが有するサービスの詳しい情報が記載されているサービスディスクリプション(Service Description)などが記述されている。コントロールポイントは、これらのデバイスディスクリプションやサービスディスクリプションから、ターゲット機器に対するアクセスの方法を知ることができる。デバイスディスクリプションやサービスディスクリプションは、XML(eXtensible Markup Language)で表現されている。
コントロールの機能は、アクション(Action:実行)とクエリ(Query:問い合わせ)の2つの機能に大きく分類される。アクションは、サービスディスクリプションのアクション情報に規定された方法で行われ、アクションを実施(Invoke)することによって、コントロールポイントはターゲット機器を操作することができる。クエリは、サービスディスクリプションの機器情報(State Variable)の値を取り出すために用いられる。コントロールでは、上述のSOAPというトランスポートプロトコルが利用され、その表現としてはXMLが用いられる。
イベンティングは、機器情報の値が変更されたとき、そのことをターゲット機器からコントロールポイントに通知させるために用いられる。コントロールポイントは、ターゲット機器に対してサービスディスクリプションを解析することにより、機器情報からターゲット機器の保持する変数を知ることができ、さらにその変数が変更になったときにターゲット機器から通知を受け取ることができる。イベンティングでは、上述のGENAというトランスポートプロトコルが利用され、その表現としてはXMLが用いられる。
プレゼンテーションは、ユーザにユーザインタフェースを用いたコントロール手段を提供するために用いられる。デバイスディスクリプションに記述されたプレゼンテーションURLにアクセスすることによって、HTMLによって記述されたプレゼンテーションページ(Presentation Page)を得ることができる。その機能により、ターゲット機器でアプリケーションを用意することが可能になる。
各UPnP機器は、以上のようなUPnP機能を用いることにより、ユーザに複雑な操作を求めることなく、ネットワークに参加し、通信が行える状態になるだけでなく、他のUPnP機器の検出や接続までも自動的に行うことができるようにされる。
次に、図3は、メディアサーバに格納されたコンテンツを管理するツリー構造の例を示す図である。
UPnP機器であるメディアサーバには、CDS(Contents Directory Service)という機能(Service)が組み込まれており、メディアサーバはこの機能により、コントロールポイントに対して、メディアサーバにどのようにコンテンツが格納されているかを通知する。CDSには、コンテナ(Container)とアイテム(Item)という二つの抽象化されたオブジェクト(Object)があり、これらはいわば、米マイクロソフト社が提供するOS(Operating System)であるWINDOWS(登録商標)におけるフォルダ(Folder)とファイル(File)に相当する。コンテナとアイテムは、図3に示すように常にツリー構造を作ることになっている。なお、本実施の形態では、配信されるオーディオコンテンツ(オーディオデータ)が、図3におけるアイテムを意味している。
コントロールポイントは、図3に示したツリー構造をメディアサーバから取得することにより、各コンテンツのURL(情報が書いてあるリンク(Link))を得ることができる。そして、所望のオーディオコンテンツ(アイテム)の情報が取得できた場合、メディアサーバのAVトランスポート(AV Transport)という機能を用いてオーディオコンテンツの再生や停止など、オーディオトラック(オーディオデータ)についての操作を行うことができるようにされる。
本実施の形態のサーバ装置1および2とオーディオ再生機器3〜5のそれぞれは、上述のように、UPnPのアドレッシング機能を用いて、TCP/IPの通信が可能な状態になり、UPnPのディスカバリ機能を用いてお互いの機器認証を行う。これによって、各機器は、ネットワークの構成を把握し、目的とする電子機器との間で通信を行うことができるようにされる。
[サーバ装置の構成例]
次に、本実施の形態のホームネットワークシステムを構成する各電子機器の構成例について説明する。まず、図4は、サーバ装置1の基本的な構成を示すブロック図である。
図4に示すように、サーバ装置1は、LAN6に接続するための通信用端子11および通信部12、HDD13、制御部14、入力インタフェース(I/F)151、キー操作部152、表示インタフェース(I/F)153、表示部154、外部インタフェース(I/F)155、外部入出力端子156を具備する。
通信用端子11には、LAN6のケーブルが接続され、通信部12は、通信用端子11を介してLAN6に接続して、他の機器との間でデータの送受信を行う。なお、通信部12の内部構成については、図5においてより詳しく説明する。
HDD13は、多数のデジタルコンテンツ(提供情報)などを蓄積することが可能な容量を持っている。また、HDD13は、各種のプログラムや処理用のデータなどを保持するとともに、コンテンツのデコードやコンテンツをLAN6を通じて他の機器に送信する際などに作業領域としても用いられる。
制御部14は、サーバ装置1内の各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)141と、ROM(Read Only Memory)142と、RAM(Random Access Memory)143と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)144とが、CPUバス145を通じて接続された形成されたマイクロコンピュータである。なお、通信部12、HDD13、入力I/F151、表示I/F153および外部I/F155は、CPUバス145に接続されており、これらはCPUバス145を通じてCPU141からの制御を受けて動作する。
ここで、ROM142には、CPU141において実行するプログラムや処理に必要なデータなどが記録されている。RAM143は、主に各種の処理において作業領域として用いられるものである。EEPROM144は、いわゆる不揮発性メモリであり、種々のパラメータなどを記憶し、保持する。
キー操作部152は、ユーザからの操作入力を受け付けるものであり、カーソルを移動するための矢印キーや種々のファンクションキーなどからなる。このキー操作部152を通じて受け付けた操作入力に応じた制御信号は、入力I/F151を通じて制御部14に供給され、これにより、サーバ装置1では、ユーザの操作入力に応じて処理が行われる。
表示部154は、映像を表示するものであり、制御部14により制御される表示I/F153で処理されて形成された表示用映像信号の供給を受けて、種々の映像を自己の表示画面に表示する。
外部I/F155は、外部入出力端子156を通じて接続される外部機器との間で、データの入出力をできるように制御するものである。すなわち、外部I/F155は、サーバ装置1からデータを出力する場合には、あらかじめ決められたデータフォーマットの送出用データを形成し、これを外部入出力端子156を通じて送出する。また、外部入出力端子156を通じて受け付けた所定のデータフォーマットの受信データを、制御部14に提供可能な形式のデータに変換し、これを制御部14に供給する。
なお、サーバ装置1は、例えばパーソナルコンピュータとして実現される。この場合、キー操作部152は、いわゆる外付けのキーボードやマウスポインタなどからなり、また、表示部154は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などからなる。また、図示しないが、この他に、CDやDVDの再生部、記録可能なCDやDVDの記録再生部などを設けることにより、これらの記録媒体からデータを読み出して利用することや、記録可能な記録媒体に対してはデータを読み出すことなどもできるようになる。
ここで、図5は、通信部12の内部構成を示すブロック図である。
図5に示すように、通信部12は、通信I/F111および制御部112を具備する。制御部112は、CPU121と、ROM122と、RAM123と、フラッシュメモリ124と、バスI/F125とが、内部バス126によって相互に接続された構成を有している。なお、通信I/F111も、内部バス126に接続されて、この内部バス126を通じてCPU121からの制御を受けて動作する。
通信I/F111は、制御部112の制御に応じて、LAN6から通信用端子11を通じて受け取った所定のフォーマットのデータを、サーバ装置1において処理可能な形式のデータに変換して取り込み、これをバスI/F125を通じて、メインの制御部14に供給する、また、サーバ装置1からLAN6に接続された他の機器に対して送信するデータを、送信用の形式のデータに変換して、通信用端子11を介してLAN6に送出するなどの処理を行う。また、通信I/F111は、通信部12の制御部112の制御に応じて、LAN6上の信号の有無の検出(キャリア検出)や、送信データ(送信パケット)の衝突の検出などのイーサネットに準拠した処理も行う。
制御部112のROM122には、制御部112において実行するプログラムや、処理に必要なデータなどが記録されている。RAM123は、種々の処理において作業領域として用いられるものである。フラッシュメモリ124は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、通信に関連した種々の設定パラメータなどを記憶し、保持する。
以上の構成により、サーバ装置1は、通信用端子11、通信部12を通じてLAN6に接続され、UPnP機能を実現し、このサーバ装置1のネットワークへの接続とネットワークを通じてのデータの受け渡しを行うことが可能となっている。具体的には、LAN6を通じて送信されてくる自機宛ての種々のデータを受信して、これをHDD13などに記録することや、相手先の機器からのコンテンツなどの提供要求に応じて、HDD13などから目的とするデータを読み出し、これを通信部12、通信用端子11を通じてLAN6に送出し、相手先の機器に送信することなどが可能である。
なお、サーバ装置2は、上述したサーバ装置1と同様の構成により実現されるため、サーバ装置2についての説明は省略する。
[オーディオ再生機器の構成例]
図6は、オーディオ再生機器3の構成を示すブロック図である。
図6に示すように、オーディオ再生機器3は、通信用端子31、通信部32、デジタル入力端子33、デジタルI/F34、アナログ入力端子35、アナログ/デジタル(A/D)変換部36、セレクタ37、イコライザ38、デジタル/アナログ(D/A)変換部39、オーディオアンプ40、スピーカ41、および制御部50、入力I/F61、キー操作部62、表示I/F63、表示部64、およびリモコン信号受光部65を具備している。
制御部50は、オーディオ再生機器3内の各部を制御するものであり、CPU51、ROM52、RAM53、EEPROM54、およびフラッシュメモリ55が、CPUバス56を通じて互いに接続されて形成されたマイクロコンピュータである。
ROM52には、CPU51において実行するプログラムや処理に必要なデータなどが記録されている。また、RAM53は、主に各種の処理において作業領域として用いられるものである。EEPROM54は、いわゆる不揮発性メモリであり、オーディオ再生機器3の電源が落とされても保持しておくべき種々のデータが記録されるものである。フラッシュメモリ55は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、通信などの処理に関連した種々の設定パラメータなどを記憶し、保持する。
なお、通信部32、デジタルI/F34、A/D変換部36、セレクタ37、イコライザ38、D/A変換部39、オーディオアンプ40、入力I/F61、表示I/F63、およびリモコン信号受光部65も、それぞれCPUバス56に接続されて、このCPUバス56を通じてCPU121からの制御を受けて動作する。
通信部32は、上述したサーバ装置1の通信部12と同様に、UPnP機能を実現し、オーディオ再生機器3のネットワークへの接続と、ネットワークを通じてのデータの送受信を行うための処理を実行する。通信部32は、例えば、LAN6から通信用端子31を通じて受信した自機宛てのデータを、自機において処理可能な形式のデータに変換する。ここで、受信した自機宛てのデータがオーディオデータである場合には、これを後段のセレクタ37に供給し、受信した自機宛てのデータが制御データであるときには、これを制御部50に対して供給する。また、通信部32は、制御部50の制御に応じて、目的とする電子機器に送信するコマンドなどを形成し、これをLAN6に送出して、相手先機器に送信することもできるとともに、キャリア検出や衝突検出などのイーサネットに準拠した処理も行う。
デジタル入力端子33には、外部に設置される種々のデジタル情報処理装置から、デジタルオーディオデータが供給される。デジタルI/F34は、デジタル入力端子33を通じて入力されたオーディオデータを、自機において処理可能な形式に変換し、これをセレクタ37に供給する。
アナログ入力端子35には、外部に設置される種々のオーディオ機器から、アナログオーディオ信号が供給される。A/D変換部36は、アナログ入力端子35を通じて供給されたオーディオ信号を、所定の形式のデジタル信号に変換し、これをセレクタ37に供給する。
セレクタ37は、通信部32、デジタルI/F34およびA/D変換部36から供給されるオーディオデータを選択的に切り替えて、イコライザ38に出力する。セレクタ37の動作は、キー操作部62から入力I/F61を通じて受け付けた、あるいは外部のリモートコントローラ(以下、リモコンと略称する)70からリモコン信号受光部65を通じて受け付けたユーザからの指示入力に応じて制御されることになる。
イコライザ38は、セレクタ37から供給されたオーディオデータに音質調整を施し、これをD/A変換部39に出力する。音質調整のパラメータは、キー操作部62および入力I/F61を通じて受け付けたユーザからの指示入力に応じて、制御部50からイコライザ38に対して指示される。
D/A変換部39は、イコライザ38から供給されたデジタルオーディオデータを、アナログオーディオ信号に変換する。オーディオアンプ40は、D/A変換部39から供給されたアナログオーディオ信号を、所定のレベルに増幅し、これをスピーカ41に供給する。これにより、スピーカ41からは、これに供給されたアナログオーディオ信号に応じた音声が再生出力される。
なお、イコライザ38およびD/A変換部39の各機能は、制御部50において実行されるソフトウェアによって実現することも可能である。
キー操作部62は、入力I/F61を介して制御部50と接続されている。キー操作部62は、種々の操作キーを具備し、ユーザからの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた制御信号を生成し、これを入力I/F61を通じて制御部50に供給する。
表示部64は、表示I/F63を介して制御部50と接続されている。表示部64は、例えばLCDや有機EL(Electro-Luminescence)などの表示素子からなり、表示I/F63からの表示用信号に応じて、ガイダンスメッセージ、エラーメッセージ、状態表示などの種々の表示情報を表示する。
リモコン信号受光部65は、外部のリモコン70からの例えば赤外線信号を受光し、これを電気信号に変換して制御部50に供給する。リモコン70は、種々の操作キーを具備して、ユーザからの操作入力を受け付けて、これに応じた信号を形成して送出する。
なお、この他のオーディオ再生機器4および5は、上述したオーディオ再生機器3と同様の構成により実現されるため、これらについての説明は省略する。
[ホームネットワークの動作]
上述したホームネットワークシステムでは、ユーザが、メディアサーバであるサーバ装置1および2のいずれかに蓄積されているオーディオコンテンツを、メディアレンダラであるオーディオ再生機器3〜5のいずれかで再生させようとする場合には、通常、以下のような処理手順が必要となる。
すなわち、
(1)オーディオコンテンツを保持しているサーバ装置を選択する。
(2)再生するオーディオコンテンツを選択する。
(3)オーディオコンテンツを再生させるオーディオ再生機器を選択する。
という3つのステップが必要となる。
なお、本実施の形態のホームネットワークシステムの場合には、サーバ装置およびオーディオ再生機器がともに複数台存在するため、上述の(1)〜(3)までの手順が必須となる。しかし、サーバ装置が1台の場合には、(1)のサーバ装置の選択手順は必要でなくなる。また、オーディオ再生機器が1台の場合には、(3)のオーディオ再生機器の選択手順は必要でなくなる。
また、コントロールポイントをどの機器に実装させるかによっても、オーディオ再生のための手順には相違が発生する。例えば、オーディオ再生機器に実装されたコントロールポイントを使用する場合は、通常、そのオーディオ再生機器でのオーディオ再生を目的として機能するのが自然であり、その場合はオーディオ再生機器の選択は必要でなくなる。それに対して、サーバ装置に実装されたコントロールポイントを使用する場合は、通常、そのサーバ装置上のコンテンツの再生を目的としている場合が多いため、サーバ装置の選択を省略することも可能である。
従来のホームネットワークシステムでは、一般的には、上述の(1)〜(3)の手順を経ることにより、サーバ装置上のオーディオコンテンツをオーディオ再生機器で再生することが可能である。しかし、オーディオ再生機器ごとに自機におけるオーディオ再生のための選択処理などを行うようにしていたため、複数のオーディオ再生機器に対するコンテンツの配信開始・停止の動作やこれらのオーディオ再生機器における再生動作を、1つのオーディオ再生機器からの操作で制御することは困難であった。
そこで、本実施の形態のホームネットワークシステムでは、1つのオーディオ再生機器からの入力操作により、自機だけでなく他のオーディオ再生機器に対するコンテンツの配信動作やこれらの機器における再生動作を制御するようにして、サーバ装置上のオーディオコンテンツを複数のオーディオ再生機器で切り替えて再生させる。具体的には、コントロールポイントとして機能する1つの機器が、メディアサーバのコンテンツの配信先の切り替えと複数のメディアレンダラのコンテンツ再生動作とを制御することを可能とする。
[動作例1.再生中の機器を操作して再生機器を切り替える動作]
[1−1.基本動作]
まず、現在再生中のオーディオ再生機器を操作して、再生させる機器を切り替える場合の基本的な動作の例について、図7を参照しながら説明する。図7は、この場合のシステム全体の動作の概要について説明するための図である。
図7では、サーバ装置1から配信されたオーディオコンテンツが、オーディオ再生機器3において受信され、再生されている状態から、再生中のオーディオ再生機器3に対して入力操作を行うことにより、再生する機器をオーディオ再生機器4に切り替え、再生中であった同じオーディオコンテンツを続けて再生する場合について示している。
例えば、オーディオ再生機器3および4がそれぞれ別の部屋に設置されており、オーディオ再生機器3を用いて音楽を鑑賞していたユーザが、別の部屋に移動し、移動した先の部屋に設置されたオーディオ再生機器4を用いて、それまで聴いていた曲の続きを聴くことを可能とする場合が想定される。このような場合、移動前の部屋のオーディオ再生機器4に対する操作入力により、再生機器を切り替えることが、ユーザにとって最も自然であると考えられる。
このような場合、サーバ装置1はメディアサーバとして機能し、また、オーディオ再生機器3および4はそれぞれメディアレンダラとして機能する。さらに、これらの機器の配信や再生の動作を制御するためのコントロールポイントとしての機能が必要となるが、本実施の形態では、LAN6に接続されたすべての機器がコントロールポイントとしての機能を備えているので、これらのいずれの機器をコントロールポイントとして機能させても、上記の動作を実現することができる。
以下の説明では、再生機器の切り替えのための入力操作が行われるオーディオ再生機器3を、コントロールポイントとして機能させることにする。この場合、コントロールポイントとしてのオーディオ再生機器3は、サーバ装置のコンテンツ配信動作と、オーディオ再生機器3のコンテンツ再生動作とともに、オーディオ再生機器4のコンテンツ再生動作を制御する。
最も単純な動作手順は、まず、ユーザの操作入力により、オーディオコンテンツの新たな配信先として、移動先の部屋に設置されたオーディオ再生機器4が、オーディオ再生機器3に対して選択される。より具体的には、このとき、再生を終了させるメディアレンダラとして自機が選択され、再生を新たに開始させるメディアレンダラとしてオーディオ再生機器4が選択される。さらに、そのコンテンツの配信元のメディアサーバとしてサーバ装置1が選択される。ただし、本実施の形態では、現在再生動作を行っているのが自機であり、再生中のコンテンツの配信元がサーバ装置1であることをオーディオ再生機器3は認識しているため、実際のユーザ操作では新たな配信先の機器のみが選択されればよい。
このようなユーザの操作入力が行われると、オーディオ再生機器3は、オーディオコンテンツの配信先を、オーディオ再生機器3からオーディオ再生機器4に変更するように、サーバ装置1に要求する。これとともに、オーディオ再生機器3は、自機によるコンテンツの再生動作を終了させるとともに、オーディオ再生機器4に対してコンテンツの受信および再生動作を開始させる。
サーバ装置1は、オーディオ再生機器3からの要求に応じて、配信中のオーディオコンテンツのデータを、オーディオ再生機器4を宛先としたパケットに格納し、LAN6上に送出する。これとともに、オーディオ再生機器3宛てのパケットの送出を終了する。また、オーディオ再生機器3は、オーディオコンテンツの再生動作を終了し、オーディオ再生機器4は、オーディオ再生機器3からの制御信号に応じて、配信されたデータの受信および再生を開始する。
上記の処理により、ユーザは、移動前の部屋に設置されたオーディオ再生機器3のみを操作することで、再生機器を切り替え、それまで聴いていた曲の続きを、移動先の部屋において聴くことが可能となる。従って、操作性の高い再生機器の切り替え動作が実現される。また、部屋の移動中に、移動先の部屋ではすでに曲の続きが再生されているので、ユーザは自然な感覚で曲の続きを楽しむことができる。
[1−2.より好ましい動作]
上述したように、コンテンツを視聴する部屋を変えるために、コンテンツの再生機器を切り替える場合には、切り替え操作を行った後に、移動前の部屋のオーディオ再生機器3による再生動作を一定時間だけ継続させた後、自動的に終了させるようにすることがより好ましい。この場合、移動前の部屋のオーディオ再生機器3と、移動先の部屋のオーディオ再生機器4の双方が、同じ曲を同時に同期再生する時間が生じ、ユーザはこの時間に部屋間を移動することで、その曲を途切れることなく聴くことができる。
このような動作を実現するためには、また、コントロールポイントとしてのオーディオ再生機器3は、メディアサーバにおける配信先ごとの配信開始、終了時刻を管理するとともに、それらの時刻に同期してメディアレンダラの再生動作を制御する機能を有する必要がある。また、メディアサーバとしてのサーバ装置1は、コントロールポイントの制御の下で、複数のメディアレンダラに対して、同一のコンテンツを同期させて同時に配信する機能を有する必要がある。
さらに、上記の動作において、各オーディオ再生機器3および4によりオーディオコンテンツが同時に再生されている間に、移動前の部屋では再生音声の音量が徐々に小さくされ(フェードアウト)、移動先の部屋では音量が徐々に大きくされる(フェードイン)ようにすることで、ユーザは、より違和感の少ない自然な感覚でその曲を聴き続けることができるようになる。このような動作を実現するためには、例えば、コントロールポイントからメディアレンダラに対して、その再生時の音量を制御する、あるいはフェードインおよびフェードアウトの動作を要求する制御コマンドが規定されればよい。
以下、このような動作が行われる場合の各機器の処理について説明する。
まず、オーディオ再生機器3の処理について説明する。以下では、コントロールポイントとしての機能を中心として、オーディオ再生機器3の処理を説明する。
図8は、コントロールポイントとしてのオーディオ再生機器3の処理の流れを示すフローチャートである。
オーディオ再生機器3の電源が投入されると、この機器全体を制御する制御アプリケーションが制御部50により実行されることで、ユーザに対して操作入力のためのU/I画面が提供され、ユーザはU/I画面からの指示に従って、キー操作部62やリモコン70などを操作することで、オーディオ再生機器3の動作を制御することが可能となる。
また、このとき、コントロールポイントやメディアレンダラとしての機能も起動される。これらの機能は、例えば、上記の制御アプリケーションとは別のプログラムとして、通信部32内のCPUにより実行される。すなわち、コントロールポイントとして機能するためのプログラムは、制御アプリケーションを通じてユーザからの入力情報などを受け取って、自機内のメディアレンダラに対する制御や、他の機器におけるメディアサーバやメディアレンダラに対するLAN6を通じた制御を行う。また、メディアレンダラとして機能するためのプログラムは、コントロールポイントからの制御コマンドに応じて、自機内におけるコンテンツの再生動作を制御アプリケーションを通じて制御する。
ここで、例えば、ユーザの操作入力に応じて、制御アプリケーションの処理により、サーバ装置1または2からのLAN6を通じたオーディオコンテンツの配信が可能とされる動作モードに移行すると、以下の処理が実行される。
〔ステップS101〕再生を開始させるオーディオ再生機器の選択入力を受け付ける。コントロールポイントとしてのオーディオ再生機器3は、このホームネットワークシステム上にどのような機器が接続されているのか把握しているので、選択可能な再生機器の一覧リストを表示部64に表示することなどにより、ユーザから再生開始機器の選択入力を受け付けることができる。
ここで、図7に示した動作では、実際にオーディオコンテンツの再生を行うオーディオ再生機器3で入力操作を行うことを前提としているため、このステップS101では、ユーザが機器を選択することなく、上記の動作モードに移行した時点で、自動的に自機が再生開始機器として設定されればよい。
〔ステップS102〕オーディオコンテンツの配信元とするサーバ装置と、配信させるオーディオコンテンツとの選択入力を受け付ける。コントロールポイントとしてのオーディオ再生機器3は、選択可能なメディアサーバを把握しているとともに、CDS機能により、メディアサーバに格納されているオーディオコンテンツを把握している。従って、このような機能を用いて収集されたサーバの名前やオーディオコンテンツを、制御アプリケーションの処理により表示部64上に表示し、ユーザの選択入力を受け付けることができる。
〔ステップS103〕例えば表示部64上に表示した再生開始アイコンに対する選択入力などにより、選択されたオーディオコンテンツの再生開始を要求する入力を受け付けた場合には、ステップS104に進む。また、ステップS102に戻って、入力情報の変更を受け付けることもできる。
〔ステップS104〕選択された再生開始機器(ここでは例えばオーディオ再生機器3自身)およびオーディオコンテンツを、メディアレンダラであるサーバ装置1に対して通知し、このコンテンツの自機への配信開始を指示する。これにより、選択されたオーディオコンテンツのデータが、サーバ装置1からLAN6に対して送出される。
〔ステップS105〕選択された再生開始機器(ここでは例えばオーディオ再生機器3自身)の再生動作の開始を指示する。これにより、サーバ装置1からのオーディオデータが通信部32により受信され、そのオーディオデータがセレクタ37を介してオーディオ再生機能部に送られ、音声が再生される。
〔ステップS106〕ユーザの操作入力により、再生機器を切り替える要求が行われたと判定した場合に、ステップS107の処理を実行する。例えば、表示部64に、再生機器を切り替えるための専用のアイコンを表示させ、そのアイコンに対する選択入力が行われた場合に、切り替え要求があったと判定する。また、このような要求がない場合にはステップS108に進む。
〔ステップS107〕再生機器を切り替えるためのサブルーチンを実行する。この処理については、次の図9において説明する。また、処理が終了すると、ステップS106に戻る。
〔ステップS108〕ユーザの操作入力により、再生動作を終了させる要求が行われたか否かを判定する。例えば、キー操作部62に設けられた再生停止ボタンが押下された場合などに、終了要求が行われたと判定して、ステップS109に進む。また、このような要求がない場合にはステップS106に戻る。
〔ステップS109〕当該コンテンツの配信を終了するように、メディアサーバであるサーバ装置1に対して指示する。これにより、サーバ装置1は、上記処理で選択されていたオーディオコンテンツの配信を終了する。
〔ステップS110〕当該コンテンツを再生している機器に対して、再生動作の終了を指示する。このとき、オーディオ再生機器3において再生動作が行われている場合は、この動作を終了させることができる。また、上記のステップS107の処理が実行され、再生機器が他の機器に切り替わっている場合にも、自機のコントロールポイントとしての機能を利用して、この再生機器を指定して再生動作を終了させることもできる。さらに、現在再生を行っている他の再生機器(例えばオーディオ再生機器4)からの入力操作をLAN6を通じて検出することにより、その再生機器の再生動作を終了させるようにしてもよい。
図9は、コントロールポイントとしてのオーディオ再生機器3における再生機器切り替え処理の流れを示すフローチャートである。
〔ステップS201〕再生を終了させるオーディオ再生機器の選択入力を受け付ける。ここで、図7に示した動作の場合は、切り替え前にコンテンツを再生している機器(すなわちオーディオ再生機器3)で入力操作を行うことを前提としているため、このステップS201では、ユーザが機器を選択することなく、自動的に自機が再生終了機器として設定されればよい。
〔ステップS202〕新たに再生を開始させるオーディオ再生機器の選択入力を受け付ける。図7に示した動作の場合、このステップではオーディオ再生機器4が選択される。このステップS202では、例えば、ホームネットワークシステム上に接続された他のオーディオ再生機器の一覧リストを表示部64に表示し、ユーザの選択入力を受け付ける。あるいは、以前に切り替え先としたオーディオ再生機器や、事前に切り替え先として想定したオーディオ再生機器の識別情報をフラッシュメモリ55などに記憶しておき、この記録データに基づいて、新たに再生を開始させるオーディオ再生機器を自動的に設定してもよい。
〔ステップS203〕再生機器の切り替えを実行するまでの時間Tの入力を受け付ける。なお、この時間Tは、最小で0とすることもできる。
〔ステップS204〕切り替え時にフェードイン・フェードアウトを行うか否かを指定する入力を受け付ける。
〔ステップS205〕以上のステップS201〜S204までの入力情報が確定され、再生機器の切り替え動作を開始するように要求されたか否かを判定する。例えば、ユーザの操作により情報の再入力が要求された場合などには、ステップS201に戻って、再度入力情報を受け付けることができる。そして、切り替え動作の開始が要求されたと判定した場合に、ステップS206に進む。
〔ステップS206〕ステップS202で選択された再生開始機器(ここではオーディオ再生機器4)をサーバ装置1に対して通知し、この機器へのオーディオコンテンツの配信開始を指示する。これにより、サーバ装置1は、新たに選択されたオーディオ再生機器4に対するオーディオコンテンツの配信を開始する。なお、このとき、以前の配信先の機器(ここではオーディオ再生機器3)と、新たな配信先(ここではオーディオ再生機器4)の双方に対して、同じオーディオコンテンツが同時に配信されることになる。
〔ステップS207〕上記のステップS204の処理で、フェードインを行うように指定された場合はステップS208に進み、指定されていない場合はステップS209に進む。
〔ステップS208〕新たに選択された再生開始機器(ここではオーディオ再生機器4)に対して、オーディオコンテンツの受信および再生動作の開始を指示するとともに、フェードイン動作の開始を要求する。これにより、切り替え先のオーディオ再生機器4は、初期状態の音量を0として、受信したオーディオコンテンツの再生を開始し、この後のステップS210において時間Tの経過が判定されるまで、徐々に音量を増加させていく。
なお、この後、ステップS210に進む。
〔ステップS209〕新たに選択された再生開始機器(ここではオーディオ再生機器4)に対して、オーディオコンテンツの受信および再生動作の開始を指示する。これにより、オーディオ再生機器4は、サーバ装置1から配信されたオーディオコンテンツを受信し、再生を開始する。なお、この後、ステップS210に進む。
〔ステップS210〕上記のステップS206の開始時を起点として時間のカウントを行い、設定された時間Tが経過したか否かを判定する。そして、時間Tが経過した場合に、ステップS211に進む。
〔ステップS211〕上記のステップS204の処理で、フェードアウトを行うように指定された場合はステップS212に進み、指定されていない場合はステップS214に進む。
〔ステップS212〕ステップS201で選択された再生終了機器(ここではオーディオ再生機器3)に対して、フェードアウト動作の開始を指示する。これにより、メディアレンダラとしてのオーディオ再生機器3は、この後のステップS213において時間Tの経過が判定されるまで、音量を徐々に減少させていく。
〔ステップS213〕上記のステップS212の開始時を起点として時間のカウントを行い、設定された時間Tが経過したか否かを判定する。そして、時間Tが経過した場合に、ステップS214に進む。なお、ここではフェードインの時間とフェードアウトの時間とを同じにしているが、異なる時間を設定するようにしてもよい。
〔ステップS214〕サーバ装置1に対して、再生終了機器(ここではオーディオ再生機器3)へのオーディオコンテンツの配信を終了するように指示する。これにより、サーバ装置1は、オーディオ再生機器3へのコンテンツ配信を終了し、オーディオ再生機器4に対してのみ、配信を続ける。
〔ステップS215〕再生終了機器(ここではオーディオ再生機器3)のコンテンツ再生動作を終了させる。これにより、オーディオコンテンツは切り替え先のオーディオ再生機器4でのみ再生され、切り替え動作が完了した状態となる。
以上のように、コントロールポイントでありメディアレンダラであるオーディオ再生機器3は、ユーザからの操作入力に応じて、自機におけるコンテンツの再生動作を制御することが可能であるとともに、他の機器への同じコンテンツの配信およびその機器での再生動作を制御することが可能となっている。これにより、1つのオーディオ再生機器に対する操作を行うだけで、別の部屋において同じコンテンツを続けて視聴し続けることが可能となる。
次に、図10は、メディアサーバとしてのサーバ装置1の処理の流れを示すフローチャートである。
サーバ装置1では、メディアサーバとして機能するためのプログラムが通信部12の制御部112により実行され、また、この機器全体を制御する制御アプリケーションが制御部14により実行される。従って、メディアサーバとして機能するためのプログラムは、コントロールポイントからLAN6を通じて受け取った制御コマンドに従って、HDD13からのコンテンツデータの読み出しの処理などを上記の制御アプリケーションを通じて制御する。
〔ステップS301〕サーバ装置1では、制御部14による制御アプリケーションの実行により、メディアサーバとしての機能が起動され、LAN6上のパケットを監視する。そして、コントロールポイント(ここではオーディオ再生機器3)からの自機宛てのパケットを受信すると、ステップS302に進む。
〔ステップS302〕受信したパケットが、配信を開始する機器を指定するものである場合はステップS303に進み、そうでない場合はステップS307に進む。
〔ステップS303〕現在、サーバ装置1がオーディオコンテンツを配信している機器がない場合はステップS304に進み、ある場合はステップS306に進む。
〔ステップS304〕指定された機器に対して配信するオーディオコンテンツの選択を受け付ける。具体的には、コントロールポイントからのパケットを監視し、配信すべきオーディオコンテンツの識別情報が格納されたパケットを受け取る。
〔ステップS305〕ステップS304で指定されたオーディオコンテンツのデータをHDD13から読み出し、指定された再生機器(ここではオーディオ再生機器3)に対してLAN6を通じて順次送信する。これにより、指定されたオーディオコンテンツが、オーディオ再生機器3において再生される。この後、ステップS301に戻り、配信先の指定などのパケットを待機する。
〔ステップS306〕指定された再生機器に対して、現在その他の機器に配信中のものと同じオーディオコンテンツを同時に送信する。なお、送信の際には、例えば、オーディオコンテンツのタイムコードなどを参照して、各機器への送信タイミングの同期をとるようにする。この後、ステップS301に戻って、配信先の指定などのパケットを待機する。
このステップS306の処理は、ステップS304およびS305の処理により、指定されたメディアレンダラ(ここではオーディオ再生機器3)に対してオーディオコンテンツが配信された状態で、そのコンテンツの配信を開始させる機器がさらに指定されたときに実行される。ここでは、図7の動作に従って、新たな配信開始機器としてオーディオ再生機器4が指定されたものとする。これにより、同じオーディオコンテンツがオーディオ再生機器3および4に同時に配信され、再生される状態となる。
〔ステップS307〕受信したパケットが、現在配信しているオーディオコンテンツの配信を終了させる機器を指定するものである場合はステップS309に進み、そうでない場合はステップS308に進む。
〔ステップS308〕受信したパケットに応じた処理を実行し、ステップS301に戻る。このステップでは、例えば、次に配信させるオーディオコンテンツの指定を受け付けることなどが可能である。
〔ステップS309〕指定された再生機器に対するオーディオコンテンツの送信を終了する。
〔ステップS310〕オーディオコンテンツを配信している機器がある場合はステップS301に戻ってパケットの受信を待機し、ない場合は処理を終了する。
このような処理により、メディアサーバとしてのサーバ装置1は、メディアレンダラとしてのオーディオ再生機器からの制御コマンドに応じて、同一のオーディオコンテンツを同時に配信し、また、その配信先を変更することができる。従って、同一のオーディオコンテンツの配信先を、オーディオ再生機器からの制御により切り替えることが可能となる。また、配信開始機器の指定と、配信終了機器の指定との間に遅延があれば、その遅延時間の間には切り替え前と切り替え先の双方に対して、同じオーディオコンテンツが同時配信される。
ここで、サーバ装置による同じオーディオコンテンツの同時配信について、補足説明する。各オーディオ再生機器に対して、オーディオコンテンツを配信する場合に、各オーディオ再生機器の特性やオーディオコンテンツの再生環境に応じて、サーバ装置からのオーディオコンテンツの配信タイミングを遅延させることなどを行い、各オーディオ再生機器においてオーディオコンテンツができるだけ正確に同期して再生されるように調整することもできる。
例えば、サーバ装置が、オーディオコンテンツの配信先となるオーディオ再生機器に対して、pingプログラムなどを用いて所定のコマンドを送信し、これに対する応答が返信されてくるまでの時間を測定するなどして、オーディオコンテンツの伝達にかかる時間を測定する。そして、この結果に基づいて、各オーディオ再生機器に対するオーディオコンテンツの配信タイミングを調整し、各オーディオ再生機器におけるオーディオコンテンツの再生タイミングの同期をとるようにすることができる。この場合には、例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒程度の再生同期ずれを補正することが可能である。
また、サーバ装置に蓄積されたオーディオコンテンツが圧縮データである場合、サーバ装置は、オーディオコンテンツを配信する際に、HDDなどから読み出したオーディオデータをデコード(伸張復号化)した後、指定された機器宛てのパケットにそのデータを格納し、LAN6上に送出してもよい。この場合、例えば、配信先の機器ごとに、個別のデコードエンジンを起動させて、各デコードエンジンによりデコードしたデータを、対応する機器宛てのパケットに格納すればよい。この方法は、サーバ装置の処理負担が最も高くなる。サーバ装置の処理負担をより軽減するためには、1つのデコードエンジンによりデコードしたデータを各機器宛てのパケットにコピーすればよい。
また、オーディオデータのデコードを各オーディオ再生機器で実行させてもよい。この場合、サーバ装置の処理負担がさらに軽減されるとともに、LAN6上に伝送されるデータ量も少なくなる。
次に、図11は、メディアレンダラとしてのオーディオ再生機器の処理の流れを示すフローチャートである。
図11では、本実施の形態のホームネットワークシステム上において、メディアレンダラとして機能するすべてのオーディオ再生機器3〜5が具備すべき処理機能について示している。このような処理手順がすべてのオーディオ再生機器3〜5で実行可能とされることにより、任意のオーディオ再生機器から他の任意のオーディオ再生機器への再生機器切り替えを実現することができる。
図7に示した動作に従った場合、メディアレンダラとしてのオーディオ再生機器4は、再生動作の開始や終了、フェードアウト・フェードインの指示などのためのコントロールポイントからの制御コマンドを、LAN6を通じて受信する。一方、メディアレンダラとしてのオーディオ再生機器3は、これらの制御コマンドをコントロールポイントとして機能するためのプログラムから受け取る。
〔ステップS401〕コントロールポイントからのオーディオコンテンツの再生を開始する指示を待機し、この指示があった場合はステップS402に進む。
〔ステップS402〕コントロールポイントからフェードインの開始を指示する制御コマンドを受け取った場合はステップS403に進み、受け取らなかった場合はステップS404に進む。
〔ステップS403〕オーディオコンテンツの再生音量を、初期状態を0として徐々に増加させていく。
〔ステップS404〕サーバ装置1から配信されたオーディオコンテンツを受信し、再生を開始する。ここで、フェードインの指示がなかった場合には、再生開始が指示されると、例えば現在設定されていた音量で即座に再生が開始されることになる。
〔ステップS405〕コントロールポイントからフェードアウトの開始を指示する制御コマンドを受け取った場合はステップS406に進み、そうでない場合はステップS407に進む。
〔ステップS406〕再生音量を徐々に減少させていく。
〔ステップS407〕コントロールポイントからオーディオコンテンツの再生の終了指示の制御コマンドを受け取った場合にはステップS408に進み、そうでない場合はステップS405に戻る。なお、ステップS405でフェードアウトの指示を受けた場合には、通常、音量0となる時間が経過した後に必ず再生終了の指示を受ける。
〔ステップS408〕サーバ装置1からのオーディオコンテンツの受信と再生を終了する。
ここで、図7に示した動作を上記の処理に当てはめると、切り替え先となるオーディオ再生機器4は、コントロールポイントであるオーディオ再生機器3からのパケットを監視し、所定のタイミングで再生開始の指示を受け(ステップS401)、サーバ装置1からのオーディオコンテンツの受信および再生を開始する(ステップS404)。また、再生開始の指示後にフェードインの指示を受けた場合は(ステップS402)、フェードイン動作を行いながら(ステップS403)オーディオコンテンツを再生する。
その後、再生終了の指示を受ける(ステップS407)。この処理では、例えば、オーディオ再生機器4自身に対する操作入力により、コントロールポイントであるオーディオ再生機器3に再生終了が要求され、この要求に応じてオーディオ再生機器3からオーディオ再生機器4に対して再生終了の制御が行われてもよい。あるいは、オーディオ再生機器4自身のコントロールポイント機能を用いて再生終了の制御が行われてもよい。
一方、切り替え元となるオーディオ再生機器3は、自機のコントロールポイント機能から再生開始の指示を受けると(ステップS401)、サーバ装置1からのオーディオコンテンツを受信し、再生を開始する(ステップS404)。この後、再生機器の切り替えのためのユーザ操作が行われると、その一定時間後に、コントロールポイントからはフェードアウト動作の開始が指示され(ステップS405)、音量を徐々に減少させる(ステップS406)。そして、音量が0となったときに、コントロールポイントから再生を終了する指示を受け(ステップS407)、再生動作を終了する(ステップS408)。
このように、メディアレンダラとしてのオーディオ再生機器は、自機に対する操作入力に応じてコンテンツの再生動作を制御することができるだけでなく、ホームネットワークシステム上の他の機器からの制御情報に応じて、自機の再生動作制御を受けることが可能となっている。これにより、1つのメディアレンダラに対する操作入力を行うだけで、再生機器の切り替えを行うことが可能となる。
ここで、フェードイン・フェードアウトの制御について補足説明する。制御対象のメディアレンダラにおけるフェードインあるいはフェードアウトの動作を指示するためには、そのための制御コマンドがコントロールポイントからメディアレンダラに対して送出される。このような制御コマンドとして、例えば上記のように、フェードイン・フェードアウトの時間(図9の時間Tに相当)が指定される場合には、メディアレンダラは、現在設定されている音量と時間Tとから、音量の増加速度、減少速度を計算し、時間経過とともに一定量ずつ音量を増加または減少させればよい。また、フェードインについては、最大となったときの音量をコントロールポイントから指定できるようにしてもよい。
あるいは、コントロールポイントからメディアレンダラに対しては、現在の音量を制御する制御コマンドのみが送出されるようにし、コントロールポイント自身が音量の増加速度、減少速度を計算して、フェードイン・フェードアウトの動作中、時間経過に応じた音量の指定を行うようにしてもよい。
あるいは、単にフェードイン・フェードアウトを行うか否かを示す制御コマンドのみが用いられてもよい。この場合、音量の増加速度、減少速度、最大音量などは、メディアレンダラ側の処理に依存するので、フェードイン・フェードアウトの動作時間が時間Tと一致しない場合もあり得る。
以上の図8〜図11に示した処理により、操作性の高い再生機器の切り替えが可能となる。すなわち、切り替え対象とする機器のユーザによる設定が完了して、切り替え動作が実行されると、切り替え先のオーディオ再生機器4での音声出力が開始される。ユーザは、このままの状態でオーディオ再生機器3が設置された部屋を出て、オーディオ再生機器4の設置された部屋に移動し、オーディオコンテンツの続きを聴くことができる。そして、時間Tが経過すると、元の部屋のオーディオ再生機器3の再生動作が自動的に終了する。従って、ユーザは、オーディオ再生機器3に対する操作を移動前に行うだけで、次の部屋においても同じオーディオコンテンツを聴き続けることができ、利便性が高い。
また、例えば、切り替え時のフェードイン・フェードアウトが指定されていない場合には、移動中において、元の部屋と移動先の部屋とで同じオーディオコンテンツが通常の音量で同時に再生されているので、ユーザは、音声の聴き取りが途切れることなく、自然な感覚でオーディオコンテンツを聴き続けることができる。さらに、フェードイン・フェードアウトが指定されていた場合には、ユーザが元の部屋を出て次の部屋に近づくに従って、その部屋の再生音量が増加し、元の部屋では、ユーザが次の部屋に着く頃に再生音量が徐々に減少していくので、より自然な感覚でオーディオコンテンツを聴き続けることができる。
[動作例2.切り替え先の機器を操作して再生機器を切り替える動作]
ところで、コンテンツの再生機器の切り替えは、現在コンテンツを再生中の機器だけでなく、これから再生を行う機器に対する操作入力に応じて行うようにすることもできる。例えば、別の部屋で再生されている曲を、ユーザが現在いる部屋でそのまま継続して聴くといった場合が想定される。
図12は、この場合のシステム全体の動作の概略について説明するための図である。
図12では、サーバ装置1から配信されたオーディオコンテンツが、オーディオ再生機器3において受信され、再生されている状態から、次に切り替え先とするオーディオ再生機器4に対して入力操作を行うことにより、再生する機器をオーディオ再生機器4に切り替え、再生中であった同じオーディオコンテンツを続けて再生する場合について示している。
このような場合、上記の動作例1と同様に、サーバ装置1はメディアサーバとして機能し、また、オーディオ再生機器3および4はそれぞれメディアレンダラとして機能する。また、これらの機器の配信や再生の動作を制御するためのコントロールポイントとしての機能も、いずれの機器において実現してもよい。
一例として、入力操作を行うオーディオ再生機器4をコントロールポイントとして機能させる場合を想定する。この場合、各機器におけるコントロールポイント、メディアサーバ、およびメディアレンダラとしての処理は、図8〜図11に示したものと同等の処理で実現することができる。ただし、コントロールポイントとしてのオーディオ再生機器4は、オーディオ再生機器3の再生動作についてはLAN6を通じて制御し、オーディオ再生機器4自身の再生動作についてはその内部で制御する。また、メディアサーバとしてのサーバ装置1は、オーディオ再生機器4からの制御パケットに応じて、配信先を切り替える。なお、最初にオーディオ再生機器3に対するコンテンツの配信を行う際には、オーディオ再生機器3の具備するコントロールポイント機能による制御を受けてもよい。
再生機器切り替え時の具体的な処理手順は、以下のようになる。まず、オーディオ再生機器4では、ユーザの操作入力により、オーディオコンテンツの新たな配信先として、オーディオ再生機器4自身が選択される。すると、オーディオ再生機器4は、オーディオコンテンツの配信先を、オーディオ再生機器3からオーディオ再生機器4に変更するように、サーバ装置1に要求する。これとともに、オーディオ再生機器4は、オーディオ再生機器4自身の再生動作を開始させ、また、オーディオ再生機器3によるコンテンツの再生動作を終了させる。このとき、再生動作の終了要求タイミングを、再生動作の開始要求タイミングより遅延させてもよい。さらに、そのときに、オーディオ再生機器3および4に対して、フェードアウト、フェードインをそれぞれ実行させてもよい。
サーバ装置1は、オーディオ再生機器4からの要求に応じて、配信中のオーディオコンテンツのデータを、オーディオ再生機器4を宛先としたパケットに格納し、LAN6上に送出する。これとともに、オーディオ再生機器3宛てのパケットの送出を終了する。また、オーディオ再生機器3は、オーディオ再生機器4からの制御信号に応じてオーディオコンテンツの再生動作を終了し、オーディオ再生機器4は、配信されたデータの受信および再生を開始する。
上記の処理により、ユーザは、現在自分がいる部屋に設置されたオーディオ再生機器3のみを操作することで、再生機器を切り替え、別の部屋で再生されていた曲を、現在の部屋においてそのまま続けて聴くことが可能となる。従って、操作性の高い再生機器の切り替え動作が実現される。
[動作例3.配信先や切り替え対象の機器が複数の場合の動作]
上記の動作例1および2では、1つの再生機器に対するコンテンツの配信時に、再生機器を切り替える場合を想定したが、複数の再生機器に対して同じコンテンツを同時に配信している状態で、それらのうちの1つの再生機器を、他の再生機器に切り替えることも可能である。また、新たに再生を開始させる機器と、および再生を終了させる機器との一方または双方について、複数指定することも可能である。このような処理は、コントロールポイントに対して再生開始機器や再生終了機器を複数指定し、この指定に応じてコントロールポイントが配信先の変更や各再生機器への再生開始および終了動作の指示を行うことで実現される。これにより、複数の再生機器の切り替え動作を、1つの機器への操作入力で行うことが可能となる。
図13は、複数の再生機器への切り替え動作の一例について説明するための図である。
図13では、サーバ装置1から配信されたオーディオコンテンツが、オーディオ再生機器3において受信され、再生されている状態から、オーディオ再生機器3への操作入力により、次に切り替え先として複数のオーディオ再生機器4および5を指定した場合について示している。
ここで、オーディオ再生機器3をコントロールポイントとして用いた場合、切り替え時の手順は以下のようになる。まず、オーディオ再生機器3において、ユーザの操作入力により、オーディオコンテンツの新たな配信先としてオーディオ再生機器4および5が選択される。オーディオ再生機器3は、オーディオコンテンツの配信先を、オーディオ再生機器3からオーディオ再生機器4および5に変更するように、サーバ装置1に要求する。これとともに、オーディオ再生機器3は、オーディオ再生機器4および5の再生動作を開始させ、また、オーディオ再生機器3自身の再生動作を終了させる。このとき、再生動作の終了要求タイミングを、再生動作の開始要求タイミングより遅延させたり、フェードアウト、フェードインを実行させてもよい。
サーバ装置1は、オーディオ再生機器3からの要求に応じて、配信中のオーディオコンテンツのデータを、オーディオ再生機器4および5を宛先としたパケットに格納し、LAN6上に送出する。これとともに、オーディオ再生機器3宛てのパケットの送出を終了する。また、オーディオ再生機器4および5は、オーディオ再生機器3からの制御信号に応じてオーディオコンテンツの再生動作を開始し、オーディオ再生機器3は再生動作を終了する。以上の処理により、オーディオ再生機器3に対する操作入力のみで、複数の再生機器の切り替えを行うことが可能となる。
[切り替え対象機器の選択画面の表示例]
ここで、上述したように、再生機器の切り替え動作を実行する際は、再生開始機器および再生終了機器のユーザによる選択入力を受け付ける。以下、このときに表示する選択画面の例について説明する。
図14および図15は、再生機器の切り替え対象を選択するための選択画面の例を示す図である。
図14および図15では、切り替え対象とする機器を選択するために表示される画面を、ユーザの選択入力に従って順に示している。例えば、ユーザの入力操作がオーディオ再生機器3において行われる場合、このような画面は表示部64において表示され、ユーザは例えば、キー操作部62やリモコン70に設けられた上下左右の方向キーおよび確定キーを用いることで、操作入力を行うことが可能である。
図に示すように、機器の選択画面は、主に、選択可能な機器の名称が一覧表示された機器名表示部641と、各機器について指定された機能をアイコンを用いて表示する機能表示部642からなる。機器名表示部641に表示された機器名に対しては、上下キーを操作することで、フォーカス位置を変えることができる。また、任意の機器名をフォーカスした状態で、左右キーを操作することで、機能表示部642の表示状態を変え、各機器に割り当てる機能(具体的には、この後に再生対象とすること)を指定することができる。
機能表示部642には、図中矢印状の操作対象アイコン643と、円状の再生機器アイコン644が表示される。また、図14(A)に示すように、操作対象アイコン643は、再生機器アイコン644の上に重ねて表示される場合もある。操作対象アイコン643は、その機器が現在、ユーザが操作入力を行っている機器であることを示す。再生機器アイコン643は、その機器が、現在またはその次にコンテンツを再生させる機器として指定されていることを示す。
ここで、例として、再生中の機器を操作して1つの再生機器を切り替える動作を想定して、切り替え対象とする機器の選択動作について説明する。ここでは、図14および図15において、“機器A”および“機器B”がそれぞれオーディオ再生機器3および4を表すこととし、図7の場合と同様に、オーディオコンテンツを再生中のオーディオ再生機器3を操作して、再生する機器をオーディオ再生機器4に切り替える場合を想定する。
まず、オーディオ再生機器3においてコンテンツの再生が行われている場合、初期状態では、図14(A)に示すように、ここではオーディオ再生機器3を示している“機器A”の位置に、操作対象アイコン643および再生機器アイコン644が表示されている。また、“機器A”がフォーカスされて、左右キーにより機能表示部642のアイコンを変化させることが可能となっている。なお、ここではオーディオ再生機器3での操作を前提としているため、操作対象アイコン643は、この位置から動かない。
次に、オーディオ再生機器3を再生終了機器に指定するために、図14(B)のように、左右キーを操作して、“機器A”の横の再生機器アイコン644を消去する。なお、確定キーを押下するまでは、実際の再生機器が変化しないようになっている。
次に、オーディオ再生機器4を新たな再生開始機器に指定するために、まず、図15(A)のように、上下キーを操作して機器名表示部641内のフォーカス位置を変化させ、“機器B”を選択する。そして、図15(B)のように、左右キーを操作して、“機器B”の横に再生機器アイコン644を表示させ、“機器B”を再生開始機器として指定する。
この後、確定キーが押下されることにより、再生終了機器および再生開始機器の選択が確定される。そして、再生開始機器へのコンテンツの配信開始および当該機器の再生動作の開始を要求し(例えば、図9のステップS206と、ステップS208またはS209に対応)、さらに、再生終了機器へのコンテンツの配信終了および当該機器の再生動作の終了を要求する(例えば、ステップS212およびS213に対応)。
以上の図15および図16で示した機器選択の手順は、操作する機器を、切り替え先のオーディオ再生機器とした場合や、再生開始機器および再生終了機器としてそれぞれ複数選択する場合にも用いることが可能である。すなわち、アイコンを消去した機器が切り替え元の機器として選択され、アイコンを新たに表示させた機器が切り替え先の機器として選択されることになる。
[切り替え対象機器の自動選択]
上述したように、切り替え動作の対象とする再生開始機器および再生終了機器を指定する際には、あらかじめ設定された機器の識別情報を呼び出して自動的に指定することも可能である。例えば、ユーザが任意に指定した再生開始機器や再生終了機器、あるいは、前回の切り替え時に指定した再生開始機器や再生終了機器を記憶しておき、これらを読み出してコントロールポイントに指定する。
図16は、切り替え動作の対象とする再生開始機器および再生終了機器が記憶されるテーブルの例を示す図である。
図16では、再生機器の切り替え元となるオーディオ再生機器において、切り替え先とする機器が記憶されたテーブルの例を示している。この例では、前回の切り替え時の設定情報551aと、ユーザの入力に基づく設定情報551bの双方が記憶され、切り替えの操作入力時にこれらの設定を選択することが可能となっている。
このテーブルには、切り替え先とする機器名552と、その機器を識別する情報としてのMACアドレス(Media Access Control address)553と、切り替えに要する時間554と、フェードイン・フェードアウトを行うか否かを示すフラグ555が記憶される。また、複数の機器の切り替えを指示するために、1つの設定情報551bに複数の機器名552やMACアドレス553などを設定することも可能となっている。
ここで、例えばオーディオ再生機器3の場合では、このようなテーブルは、フラッシュメモリ55に記憶される。そして、このテーブルの内容は、切り替え先を指定する際(例えば、図9のステップS201〜S204に相当)に読み出され、これらの情報を基に選択画面が表示され、ユーザの選択入力を受け付けることが可能となる。また、前回の切り替え先の設定情報551aは、ユーザの選択入力が確定された時点(例えば、図9のステップS205で切り替え動作の開始指示が行われたと判定されたとき)で更新される。
このようなテーブルの情報読み出しや、設定情報551aの内容の更新の処理は、例えば、U/Iを提供する処理を行う制御アプリケーション、あるいはコントロールポイントの機能を実現するプログラムの実行により実現される。例えば、U/Iを提供する制御アプリケーションにより実現される場合、上記のテーブルの情報を読み出して選択画面を表示し、ユーザからの選択入力を受けると、選択された情報をコントロールポイントに渡し、情報を指定する。また、この時点で、選択された情報を用いて、設定情報551aを更新する。このような処理により、ユーザはより簡易な入力操作で再生機器の切り替えを実行させることが可能となる。
なお、上記のテーブルには、この他に、切り替え先や切り替え元として設定した機器の具備するデバイスディスクリプションやサービスディスクリプション、配信させるコンテンツの情報(アルバム情報、トラック情報など)、機器を識別するためのIPアドレスなどを記憶してもよい。
[メディアレンダラを制御可能なコントロールポイントの制限]
上述したように、本実施の形態では、LAN6に接続されたすべての機器がコントロールポイントとして機能することができる。このため、再生機器の切り替え動作の間に、この切り替え動作を制御している以外の他のコントロールポイントが、切り替え動作中の再生機器に対する制御信号を発する場合があり得る。このとき、他のコントロールポイントからの制御信号により、再生機器の再生動作が制御されてしまうことは望ましくない。
このために、少なくとも、オーディオ再生機器に対する再生機器の切り替えのための入力操作の開始時から、切り替え動作が終了するまでの期間では、入力操作が行われた機器や切り替えの対象となった各機器が、他のコントロールポイントからの制御信号をリジェクトする機能を設けておくことが望ましい。具体的には、例えば、切り替えの対象となった機器は、制御元の機器の識別情報を保持しておき、切り替えの動作中に、この制御元以外の機器から制御情報を受信した場合には、この制御情報に基づく要求を破棄し、受信元に対して要求を破棄した旨を返信すればよい。
[その他]
上記の実施の形態で示したコントロールポイント、メディアサーバ、メディアレンダラの処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、オーディオ再生機器やサーバ装置が有すべき上記機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。このような記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。
プログラムを流通させる場合には、例えば、半導体メモリなどからなる可搬型記録媒体などにそのプログラムが記録され、この可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムまたはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。
また、上記の実施の形態では、サーバ装置がメディアサーバとしての機能しか具備していない場合について説明したが、サーバ装置がメディアサーバに加えてメディアレンダラとしての機能を具備していてもよく、この場合に、再生機器の切り替え元および切り替え先としてサーバ装置を含めることが可能である。
さらに、メディアサーバから配信し、メディアレンダラにおいて再生するコンテンツとしては、オーディオコンテンツの他に、ビデオコンテンツ、静止画像コンテンツ、ニュースなどのテキストコンテンツを適用することも可能である。
また、上記の実施の形態では、UPnPを用いたホームネットワークシステムに本発明を適用した場合について説明したが、この他に、例えば、Jini(Java(登録商標) intelligent network infrastructure)やHAVi(Home Audio/Video interoperability)などの種々の仕様を適用したネットワークシステムにも、本発明を適用することが可能である。すなわち、オーディオコンテンツなどの種々のコンテンツを提供するサーバ装置と、提供されたコンテンツを受け取って順次再生するクライアント装置とが存在する種々のネットワークシステムに、本発明を適用することが可能である。
本発明の実施の形態に係るホームネットワークシステムの構成例を示す図である。 UPnPのプロトコルスタックについて説明するための図である。 メディアサーバに格納されたコンテンツを管理するツリー構造の例を示す図である。 サーバ装置の基本的な構成を示すブロック図である。 サーバ装置の通信部の内部構成を示すブロック図である。 オーディオ再生機器の構成を示すブロック図である。 現在再生中のオーディオ再生機器を操作して、再生させる機器を切り替える場合のシステム全体の動作の概要について説明するための図である。 コントロールポイントとしてのオーディオ再生機器の処理の流れを示すフローチャートである。 コントロールポイントとしてのオーディオ再生機器における再生機器切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 メディアサーバとしてのサーバ装置の処理の流れを示すフローチャートである。 メディアレンダラとしてのオーディオ再生機器の処理の流れを示すフローチャートである。 切り替え先の機器を操作して、再生させる機器を切り替える機器を切り替える場合のシステム全体の動作の概要について説明するための図である。 複数の再生機器への切り替え動作の一例について説明するための図である。 再生機器の切り替え対象を選択するための選択画面の例を示す第1の図である。 再生機器の切り替え対象を選択するための選択画面の例を示す第2の図である。 切り替え動作の対象とする再生開始機器および再生終了機器が記憶されるテーブルの例を示す図である。
符号の説明
1,2……サーバ装置、3〜5……オーディオ再生機器、6……LAN、11……通信用端子、12……通信部、13……HDD、14……制御部、31……通信用端子、32……通信部、33……デジタル入力端子、34……デジタルI/F、35……アナログ入力端子、36……A/D変換部、37……セレクタ、38……イコライザ、39……D/A変換部、40……オーディオアンプ、41……スピーカ、50……制御部、51……CPU、52……ROM、53……RAM、54……EEPROM、55……フラッシュメモリ、56……CPUバス、61……入力I/F、62……キー操作部、63……表示I/F、64……表示部、65……リモコン信号受光部、70……リモコン、111……通信I/F、112……制御部、121……CPU、122……ROM、123……RAM、124……フラッシュメモリ、125……バスI/F、126……内部バス、141……CPU、142……ROM、143……RAM、144……EEPROM、145……CPUバス、151……入力I/F、152……キー操作部、153……表示I/F、154……表示部、155……外部I/F、156……外部入出力端子

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの情報提供装置と、前記情報提供装置から提供される情報を再生する複数の情報再生装置から構成される情報再生システムの制御方法において、
    前記複数の情報再生装置のうち一の情報再生装置が、前記情報提供装置に対して、所定のコンテンツデータを識別するコンテンツ識別情報と当該コンテンツデータの提供先となる提供先情報再生装置を識別する装置識別情報とを送信し、当該提供先情報再生装置への当該コンテンツデータの送信を要求する第1の送信要求ステップと、
    前記情報提供装置が前記提供先情報再生装置に対して前記コンテンツデータを送信する第1の送信ステップと、
    前記提供先情報再生装置が、受信した前記コンテンツデータを再生する第1の再生ステップと、
    前記複数の情報再生装置のうち一の情報再生装置が、前記情報提供装置に対して、前記提供先情報再生装置とは別の他の情報再生装置を識別する装置識別情報を送信し、前記コンテンツデータの前記他の情報再生装置への送信を要求する第2の送信要求ステップと、
    前記情報提供装置が前記他の情報再生装置への前記コンテンツデータの送信を開始する第2の送信ステップと、
    前記他の情報再生装置が、受信した前記コンテンツデータを継続再生する第2の再生ステップと、
    前記情報提供装置が、前記第2の送信ステップで前記他の情報再生装置に対する前記コンテンツデータの送信を開始した後、所定時間が経過したときに前記提供先情報再生装置への前記コンテンツデータの送信を終了する送信終了ステップと、
    を含むことを特徴とする情報再生システムの制御方法。
  2. 前記第2の送信ステップでは、前記第2の再生ステップにおける前記他の情報再生装置による前記コンテンツデータの再生タイミングが前記提供先情報再生装置による前記コンテンツデータの再生タイミングと同期するように、前記コンテンツデータが前記他の情報再生装置へ送信されることを特徴とする請求項1記載の情報再生システムの制御方法。
  3. 前記コンテンツデータの送信先となる情報再生装置と、前記コンテンツデータの送信終了対象となる情報再生装置とを識別する装置識別情報を記憶する記憶ステップをさらに含み、
    前記第2の送信ステップでは、前記情報提供装置は、前記記憶ステップで記憶した前記装置識別情報に基づいて、前記他の情報再生装置へ前記コンテンツデータを送信し、
    前記送信終了ステップでは、前記情報提供装置は、前記記憶ステップで記憶した前記装置識別情報に基づいて、前記提供先情報再生装置への当該コンテンツデータの送信を終了することを特徴とする請求項記載の情報再生システムの制御方法。
  4. 前記送信終了ステップにおいて、前記情報提供装置から前記提供先情報再生装置への前記コンテンツデータの送信を終了する場合、当該提供先情報再生装置が前記コンテンツデータの出力をフェードアウトするステップをさらに含むことを特徴とする請求項記載の情報再生システムの制御方法。
  5. 前記第2の再生ステップでは、前記他の情報再生装置は前記コンテンツデータの出力をフェードインして再生を開始することを特徴とする請求項2記載の情報再生システムの制御方法。
  6. 前記送信終了ステップにおいて前記コンテンツデータの送信を終了するまでの前記所定時間は、ユーザによる操作入力に応じて設定されることを特徴とする請求項1記載の情報再生システムの制御方法。
  7. 前記第2の送信要求ステップでは、前記提供先情報再生装置が、前記情報提供装置に対して前記装置識別情報を送信して、前記コンテンツデータの前記他の情報再生装置への送信を要求することを特徴とする請求項1記載の情報再生システムの制御方法。
  8. 少なくとも1つの情報提供装置と、前記情報提供装置から提供される情報を再生する複数の情報再生装置から構成される情報再生システムにおいて、
    前記情報提供装置は、
    前記情報再生装置へのコンテンツデータの提供開始要求を受け付ける要求受付手段と、
    前記要求受付手段の受け付けた要求に応じて、所定の前記情報再生装置に前記コンテンツデータを提供する情報提供手段と、
    前記コンテンツデータの提供先の前記情報再生装置を変更する提供先変更手段と、
    を有し、
    前記複数の情報再生装置は、
    前記情報提供装置から提供される前記コンテンツデータを再生する再生手段と、
    所定の前記コンテンツデータを識別するコンテンツ識別情報と当該コンテンツデータの提供先となる提供先情報再生装置を識別する装置識別情報とを前記情報提供装置に送信して、当該提供先情報再生装置への当該コンテンツデータの送信を要求する第1の提供先指定手段と、
    前記コンテンツデータの現在の提供先情報再生装置とは別の他の情報再生装置を識別する前記装置識別情報を前記情報提供装置に送信して、当該他の情報再生装置への当該コンテンツデータの送信を要求する第2の提供先指定手段と、
    を有し、
    前記情報提供装置では、
    前記情報提供手段により第1の情報再生装置に対して前記コンテンツデータが送信されているときに、前記複数の情報再生装置のうち一の情報再生装置の前記第2の提供先指定手段からの前記装置識別情報を前記要求受付手段が受信すると、前記提供先変更手段は、前記情報提供手段が現在提供中の前記コンテンツデータを、受信した前記装置識別情報に対応する第2の情報再生装置において継続再生できるように、当該第2の情報再生装置に対して前記情報提供手段に送信を開始させた後、所定時間が経過したときに、前記第1の情報再生装置に対する前記コンテンツデータの送信を前記情報提供手段に停止させることを特徴とする情報再生システム。
  9. 前記複数の情報再生装置は、前記情報提供装置から送信される前記コンテンツデータを前記再生手段により再生させる再生制御手段をさらに有することを特徴とする請求項8記載の情報再生システム。
  10. 提供されるコンテンツデータを再生する複数の情報再生装置に対して前記コンテンツデータを提供する情報提供装置において、
    前記複数の情報再生装置のうちの一の情報再生装置から、提供先の前記情報再生装置を識別する装置識別情報を受信して、当該情報再生装置への前記コンテンツデータの提供開始要求を受け付ける要求受付手段と、
    前記要求受付手段が受信した前記装置識別情報に対応する前記情報再生装置に前記コンテンツデータを提供する情報提供手段と、
    前記コンテンツデータの提供先の前記情報再生装置を変更する提供先変更手段と、
    を有し、
    前記情報提供手段により第1の情報再生装置に対して前記コンテンツデータが送信されているときに、前記複数の情報再生装置のうち一の情報再生装置から、提供先として第2の情報再生装置を示す前記装置識別情報を前記要求受付手段が受信すると、前記提供先変更手段は、前記情報提供手段が現在提供中の前記コンテンツデータを、前記第2の情報再生装置において継続再生できるように、当該第2の情報再生装置に対して前記情報提供手段に送信を開始させた後、所定時間が経過したときに、前記第1の情報再生装置に対する前記コンテンツデータの送信を前記情報提供手段に停止させることを特徴とする情報提供装置。
  11. 提供されるコンテンツデータを再生する複数の情報再生装置に対して前記コンテンツデータを提供するための情報提供プログラムにおいて、
    コンピュータを、
    前記複数の情報再生装置のうちの一の情報再生装置から、提供先の前記情報再生装置を識別する装置識別情報を受信して、当該情報再生装置への前記コンテンツデータの提供開始要求を受け付ける要求受付手段、
    前記要求受付手段が受信した前記装置識別情報に対応する前記情報再生装置に前記コンテンツデータを提供する情報提供手段、
    前記コンテンツデータの提供先の前記情報再生装置を変更する提供先変更手段、
    として機能させ、
    前記情報提供手段により第1の情報再生装置に対して前記コンテンツデータが送信されているときに、前記複数の情報再生装置のうち一の情報再生装置から、提供先として第2の情報再生装置を示す前記装置識別情報を前記要求受付手段が受信すると、前記提供先変更手段は、前記情報提供手段が現在提供中の前記コンテンツデータを、前記第2の情報再生装置において継続再生できるように、当該第2の情報再生装置に対して前記情報提供手段に送信を開始させた後、所定時間が経過したときに、前記第1の情報再生装置に対する前記コンテンツデータの送信を前記情報提供手段に停止させることを特徴とする情報提供プログラム。
JP2004060561A 2004-03-04 2004-03-04 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラム Expired - Fee Related JP4059214B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060561A JP4059214B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラム
DE602005005730T DE602005005730T2 (de) 2004-03-04 2005-02-18 Steuerverfahren für Informationsbereitstellung, Informationswiedergabesystem und Informationsbereitstellungsvorrichtung
EP05250939A EP1571803B1 (en) 2004-03-04 2005-02-18 Information-provision control method, information reproduction system, and information-provision apparatus
US11/068,068 US8713126B2 (en) 2004-03-04 2005-02-28 Information-provision control method, information reproduction system, information-provision apparatus, information reproduction apparatus and information-presentation control program
KR1020050017606A KR101143691B1 (ko) 2004-03-04 2005-03-03 정보 제어 방법, 정보 재생 시스템, 정보 제공 장치, 정보 재생 장치, 및 기록 매체
CN200510074157XA CN1684423B (zh) 2004-03-04 2005-03-04 信息提供控制方法和信息再现系统
US14/101,027 US8762565B2 (en) 2004-03-04 2013-12-09 Information-provision control method, information reproduction system, information-provision apparatus, information reproduction apparatus and information-presentation control program
US14/271,619 US9491214B2 (en) 2004-03-04 2014-05-07 Information-provision control method, information reproduction system, information-provision apparatus, information reproduction apparatus and information-presentation control program
US15/281,962 US9853830B2 (en) 2004-03-04 2016-09-30 Information-provision control method, information reproduction system, information-provision apparatus, information reproduction apparatus and information-presentation control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060561A JP4059214B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287256A Division JP2008097625A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 表示制御装置、表示方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005250867A JP2005250867A (ja) 2005-09-15
JP4059214B2 true JP4059214B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=34747668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060561A Expired - Fee Related JP4059214B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8713126B2 (ja)
EP (1) EP1571803B1 (ja)
JP (1) JP4059214B2 (ja)
KR (1) KR101143691B1 (ja)
CN (1) CN1684423B (ja)
DE (1) DE602005005730T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11271770B2 (en) 2015-06-11 2022-03-08 Sony Corporation Information processing method, information processing apparatus, and information processing system

Families Citing this family (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8086752B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
JP4059214B2 (ja) 2004-03-04 2008-03-12 ソニー株式会社 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラム
US9374607B2 (en) 2012-06-26 2016-06-21 Sonos, Inc. Media playback system with guest access
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
JP4385996B2 (ja) * 2005-05-23 2009-12-16 ソニー株式会社 コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
JP4794947B2 (ja) * 2005-08-30 2011-10-19 キヤノン株式会社 制御方法及び再生装置
JP4789604B2 (ja) * 2005-12-02 2011-10-12 シャープ株式会社 コンテンツ切替判定システム及び切替指示端末、並びに、コンテンツ切替判定方法
FR2897453A1 (fr) * 2006-02-14 2007-08-17 Alcatel Sa Procede et dispositif de declenchement de transfert d'activite(s) entre terminaux, a partir d'evenements associes a des identifiants d'utilisateurs
JP2008021297A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Sharp Corp コンテンツ配信システム、及び、携帯端末
KR101303872B1 (ko) 2006-08-29 2013-09-04 삼성전자주식회사 서비스 로밍 시스템 및 방법
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
JP5148095B2 (ja) * 2006-10-05 2013-02-20 シャープ株式会社 コンテンツ配信サーバ、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ提供方法、および、制御プログラム
EP2077666A1 (en) * 2006-10-25 2009-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Content delivery server, content providing server, content delivery system, content delivery method, content providing method, terminal device, control program and computer readable recording medium
JP2008139423A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sony Corp コンテンツ再生システム、再生装置、再生切替方法及びプログラム
JP4935345B2 (ja) 2006-12-25 2012-05-23 ソニー株式会社 コンテンツ再生システム、再生装置、再生制御方法及びプログラム
WO2008117586A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Access Co., Ltd. コンテンツ再生システム、コンテンツ再生・制御装置およびコンピュータプログラム
TWI361361B (en) * 2008-05-13 2012-04-01 Ind Tech Res Inst Distributed audio video system, and content directory management system and method thereof
US8977710B2 (en) * 2008-06-18 2015-03-10 Qualcomm, Incorporated Remote selection and authorization of collected media transmission
KR101613319B1 (ko) 2008-08-14 2016-04-19 삼성전자주식회사 UPnP를 이용한 홈네트워크에서 입력을 제공하는 방법 및 시스템
US20100107090A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Camille Hearst Remote linking to media asset groups
US9537957B2 (en) 2009-09-02 2017-01-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Seamless application session reconstruction between devices
JP5445017B2 (ja) * 2009-10-16 2014-03-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101767262B1 (ko) 2009-11-09 2017-08-11 삼성전자주식회사 UPnP를 이용한 입력 시스템에서 입력 방식을 변경하기 위한 방법 및 장치
WO2011083183A2 (es) 2009-12-21 2011-07-14 Telefonica, S.A. MÉTODO Y SISTEMA DE SUSCRIPCIÓN DE SERVICIOS MEDIANTE ESTÁNDAR UPnP EXTENDIDO Y AUTENTICACIÓN TISPAN NASS
JP5763170B2 (ja) * 2010-03-29 2015-08-12 ソニー ヨーロッパ リミテッド ホームエンターテイメントネットワークについてのネットワーク装置
JP5464662B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-09 株式会社Kddi研究所 コンテンツ再生制御システムおよびそのプロキシサーバ
CN102238136B (zh) * 2010-04-26 2014-05-21 华为终端有限公司 传输媒体资源的方法及装置
JP2013528332A (ja) * 2010-05-27 2013-07-08 エスエムエスシイ・ホールディングス・エス エイ アール エル メディアストリームのシームレスな転送
KR101658560B1 (ko) * 2010-06-28 2016-09-21 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
JP2012209840A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Corp 遠隔操作端末、情報処理装置、遠隔操作システム、端末切替方法およびプログラム
US8938312B2 (en) 2011-04-18 2015-01-20 Sonos, Inc. Smart line-in processing
KR101815715B1 (ko) 2011-07-04 2018-01-30 삼성전자주식회사 휴대단말기의 외부기기 제어 장치 및 방법
US9042556B2 (en) 2011-07-19 2015-05-26 Sonos, Inc Shaping sound responsive to speaker orientation
US20130076651A1 (en) 2011-09-28 2013-03-28 Robert Reimann Methods and apparatus to change control centexts of controllers
US9052810B2 (en) 2011-09-28 2015-06-09 Sonos, Inc. Methods and apparatus to manage zones of a multi-zone media playback system
US10416615B2 (en) * 2012-03-15 2019-09-17 Comigo Ltd. System and method for social television management of smart homes
CN102447741A (zh) * 2011-11-23 2012-05-09 南京航空航天大学 机群级飞机结构phm系统
US9654821B2 (en) * 2011-12-30 2017-05-16 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
JP5842658B2 (ja) * 2012-02-17 2016-01-13 オンキヨー株式会社 再生システム、再生機器、再生制御方法およびプログラム
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US9674587B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback including remote add to queue
CN102866828B (zh) 2012-08-29 2015-11-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种终端控制方法和设备
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
JP5601387B2 (ja) * 2013-03-01 2014-10-08 カシオ計算機株式会社 端末装置、およびプログラム
US9836437B2 (en) * 2013-03-15 2017-12-05 Google Llc Screencasting for multi-screen applications
US9361371B2 (en) 2013-04-16 2016-06-07 Sonos, Inc. Playlist update in a media playback system
US9501533B2 (en) 2013-04-16 2016-11-22 Sonos, Inc. Private queue for a media playback system
US9247363B2 (en) 2013-04-16 2016-01-26 Sonos, Inc. Playback queue transfer in a media playback system
US9684484B2 (en) * 2013-05-29 2017-06-20 Sonos, Inc. Playback zone silent connect
US9735978B2 (en) 2013-05-29 2017-08-15 Sonos, Inc. Playback queue control via a playlist on a mobile device
US9703521B2 (en) 2013-05-29 2017-07-11 Sonos, Inc. Moving a playback queue to a new zone
US9495076B2 (en) 2013-05-29 2016-11-15 Sonos, Inc. Playlist modification
US10715973B2 (en) 2013-05-29 2020-07-14 Sonos, Inc. Playback queue control transition
US9953179B2 (en) 2013-05-29 2018-04-24 Sonos, Inc. Private queue indicator
US9798510B2 (en) 2013-05-29 2017-10-24 Sonos, Inc. Connected state indicator
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
CN103945253B (zh) * 2014-04-04 2018-02-02 北京智谷睿拓技术服务有限公司 音量控制方法和设备、多媒体播放控制方法和设备
US10209947B2 (en) 2014-07-23 2019-02-19 Sonos, Inc. Device grouping
US9671997B2 (en) 2014-07-23 2017-06-06 Sonos, Inc. Zone grouping
JP6044604B2 (ja) * 2014-08-18 2016-12-14 カシオ計算機株式会社 端末装置、およびプログラム
KR101627796B1 (ko) * 2015-01-30 2016-06-08 전자부품연구원 네트워크 기반 av 시스템에서 디바이스 상태 정보 전송 방법
US9483230B1 (en) 2015-04-09 2016-11-01 Sonos, Inc. Wearable device zone group control
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US10303422B1 (en) 2016-01-05 2019-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup
US9826306B2 (en) 2016-02-22 2017-11-21 Sonos, Inc. Default playback device designation
US9965247B2 (en) 2016-02-22 2018-05-08 Sonos, Inc. Voice controlled media playback system based on user profile
US10264030B2 (en) 2016-02-22 2019-04-16 Sonos, Inc. Networked microphone device control
US10095470B2 (en) 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Audio response playback
US9811314B2 (en) 2016-02-22 2017-11-07 Sonos, Inc. Metadata exchange involving a networked playback system and a networked microphone system
US9947316B2 (en) 2016-02-22 2018-04-17 Sonos, Inc. Voice control of a media playback system
US9978390B2 (en) 2016-06-09 2018-05-22 Sonos, Inc. Dynamic player selection for audio signal processing
US10134399B2 (en) 2016-07-15 2018-11-20 Sonos, Inc. Contextualization of voice inputs
US10152969B2 (en) 2016-07-15 2018-12-11 Sonos, Inc. Voice detection by multiple devices
US10115400B2 (en) 2016-08-05 2018-10-30 Sonos, Inc. Multiple voice services
US9942678B1 (en) 2016-09-27 2018-04-10 Sonos, Inc. Audio playback settings for voice interaction
US9743204B1 (en) 2016-09-30 2017-08-22 Sonos, Inc. Multi-orientation playback device microphones
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
US10181323B2 (en) 2016-10-19 2019-01-15 Sonos, Inc. Arbitration-based voice recognition
US9924217B1 (en) * 2016-11-22 2018-03-20 Echostar Technologies L.L.C. Home screen recommendations determination
JP6323541B2 (ja) * 2016-11-30 2018-05-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR102721029B1 (ko) * 2017-01-10 2024-10-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10475449B2 (en) 2017-08-07 2019-11-12 Sonos, Inc. Wake-word detection suppression
US10048930B1 (en) 2017-09-08 2018-08-14 Sonos, Inc. Dynamic computation of system response volume
US10446165B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Sonos, Inc. Robust short-time fourier transform acoustic echo cancellation during audio playback
US10482868B2 (en) 2017-09-28 2019-11-19 Sonos, Inc. Multi-channel acoustic echo cancellation
US10621981B2 (en) 2017-09-28 2020-04-14 Sonos, Inc. Tone interference cancellation
US10051366B1 (en) 2017-09-28 2018-08-14 Sonos, Inc. Three-dimensional beam forming with a microphone array
US10466962B2 (en) 2017-09-29 2019-11-05 Sonos, Inc. Media playback system with voice assistance
US10880650B2 (en) 2017-12-10 2020-12-29 Sonos, Inc. Network microphone devices with automatic do not disturb actuation capabilities
US10818290B2 (en) 2017-12-11 2020-10-27 Sonos, Inc. Home graph
CN111417917A (zh) * 2018-01-24 2020-07-14 索尼公司 信息处理装置与信息处理方法
WO2019152722A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Sonos, Inc. Device designation of playback and network microphone device arrangements
US11175880B2 (en) 2018-05-10 2021-11-16 Sonos, Inc. Systems and methods for voice-assisted media content selection
US10847178B2 (en) 2018-05-18 2020-11-24 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection
US10959029B2 (en) 2018-05-25 2021-03-23 Sonos, Inc. Determining and adapting to changes in microphone performance of playback devices
US10681460B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Sonos, Inc. Systems and methods for associating playback devices with voice assistant services
US10461710B1 (en) 2018-08-28 2019-10-29 Sonos, Inc. Media playback system with maximum volume setting
US11076035B2 (en) 2018-08-28 2021-07-27 Sonos, Inc. Do not disturb feature for audio notifications
EP3617270A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-04 Basf Se Sinterpulver (sp) enthaltend einen teilkristallinen terephthalat-polyester, einen amorphen terephthalat-polyester und ein phosphinsäuresalz
US10587430B1 (en) 2018-09-14 2020-03-10 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for associating playback devices based on sound codes
US10878811B2 (en) 2018-09-14 2020-12-29 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for intelligently deactivating wake-word engines
US11024331B2 (en) 2018-09-21 2021-06-01 Sonos, Inc. Voice detection optimization using sound metadata
US10811015B2 (en) 2018-09-25 2020-10-20 Sonos, Inc. Voice detection optimization based on selected voice assistant service
US11100923B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Sonos, Inc. Systems and methods for selective wake word detection using neural network models
US10692518B2 (en) 2018-09-29 2020-06-23 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection via multiple network microphone devices
US11899519B2 (en) 2018-10-23 2024-02-13 Sonos, Inc. Multiple stage network microphone device with reduced power consumption and processing load
EP3654249A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Snips Dilated convolutions and gating for efficient keyword spotting
JP7119939B2 (ja) * 2018-11-19 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11183183B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of operating media playback systems having multiple voice assistant services
US11132989B2 (en) 2018-12-13 2021-09-28 Sonos, Inc. Networked microphone devices, systems, and methods of localized arbitration
US10602268B1 (en) 2018-12-20 2020-03-24 Sonos, Inc. Optimization of network microphone devices using noise classification
US11315556B2 (en) 2019-02-08 2022-04-26 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing by transmitting sound data associated with a wake word to an appropriate device for identification
US10867604B2 (en) 2019-02-08 2020-12-15 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing
US11356777B2 (en) 2019-02-28 2022-06-07 Sonos, Inc. Playback transitions
US11120794B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Sonos, Inc. Voice assistant persistence across multiple network microphone devices
US11200894B2 (en) 2019-06-12 2021-12-14 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword eventing
US10586540B1 (en) 2019-06-12 2020-03-10 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword conditioning
US11361756B2 (en) 2019-06-12 2022-06-14 Sonos, Inc. Conditional wake word eventing based on environment
US10871943B1 (en) 2019-07-31 2020-12-22 Sonos, Inc. Noise classification for event detection
US11138969B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US11138975B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US11189286B2 (en) 2019-10-22 2021-11-30 Sonos, Inc. VAS toggle based on device orientation
US11200900B2 (en) 2019-12-20 2021-12-14 Sonos, Inc. Offline voice control
US11562740B2 (en) 2020-01-07 2023-01-24 Sonos, Inc. Voice verification for media playback
US11556307B2 (en) 2020-01-31 2023-01-17 Sonos, Inc. Local voice data processing
US11308958B2 (en) 2020-02-07 2022-04-19 Sonos, Inc. Localized wakeword verification
US11482224B2 (en) 2020-05-20 2022-10-25 Sonos, Inc. Command keywords with input detection windowing
US11727919B2 (en) 2020-05-20 2023-08-15 Sonos, Inc. Memory allocation for keyword spotting engines
US11308962B2 (en) 2020-05-20 2022-04-19 Sonos, Inc. Input detection windowing
US11698771B2 (en) 2020-08-25 2023-07-11 Sonos, Inc. Vocal guidance engines for playback devices
US11984123B2 (en) 2020-11-12 2024-05-14 Sonos, Inc. Network device interaction by range
US11551700B2 (en) 2021-01-25 2023-01-10 Sonos, Inc. Systems and methods for power-efficient keyword detection

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108156A (ja) 1982-12-13 1984-06-22 Fujitsu Ltd リモ−ト間フアイル転送処理の間接依頼制御方式
JP3658896B2 (ja) 1996-11-26 2005-06-08 ソニー株式会社 情報信号伝送システム、再生装置及び表示装置
US6266419B1 (en) * 1997-07-03 2001-07-24 At&T Corp. Custom character-coding compression for encoding and watermarking media content
US6487145B1 (en) * 1999-04-22 2002-11-26 Roxio, Inc. Method and system for audio data collection and management
JP2001036423A (ja) * 1999-05-20 2001-02-09 Yamaha Corp 番組再生システム及び番組再生方法
US6697944B1 (en) * 1999-10-01 2004-02-24 Microsoft Corporation Digital content distribution, transmission and protection system and method, and portable device for use therewith
JP3770101B2 (ja) * 2001-04-17 2006-04-26 ソニー株式会社 データ転送方法、転送データ記録方法、データ転送システム、データ転送装置
JP2003018482A (ja) 2001-04-27 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力切り換え方法及びその方法を用いた入力切り換え装置
US7890661B2 (en) * 2001-05-16 2011-02-15 Aol Inc. Proximity synchronizing audio gateway device
US7200855B2 (en) * 2001-05-24 2007-04-03 Vixs Systems, Inc. Method and apparatus of multiplexing a plurality of channels in a multimedia system
JP4640900B2 (ja) 2001-07-04 2011-03-02 シャープ株式会社 情報中継装置、情報提示装置、情報提示装置の連携システム、情報中継装置の制御方法、情報提示装置の制御方法、情報提示プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4202622B2 (ja) * 2001-07-13 2008-12-24 富士通株式会社 コンテンツ配信方法、コンテンツ情報処理装置、および、プログラム
US20030046338A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Runkis Walter H. System and method for using programable autonomous network objects to store and deliver content to globally distributed groups of transient users
CN1237806C (zh) * 2001-09-18 2006-01-18 索尼公司 发送装置、发送方法、内容配送系统、内容配送方法及其程序
WO2003073344A2 (en) * 2002-02-22 2003-09-04 Informatica Corporation Analytics delivery platform
JP3920675B2 (ja) * 2002-03-22 2007-05-30 株式会社リコー データ通信方法、コンピュータ、プログラム及び記憶媒体
JP3607687B2 (ja) 2002-04-26 2005-01-05 株式会社東芝 データ送受信システムおよびデータ送受信方法
JP2003345685A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Seiko Epson Corp デバイス共有システム、デバイス管理端末、ゲートウェイ端末、デバイス、端末用プログラム及びデバイス用プログラム、並びに、デバイス共有サービス提供方法
JP2004014084A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Pioneer Electronic Corp 情報再生記録システム、情報再生記録方法、情報再生記録処理プログラム
KR20030095897A (ko) * 2002-06-15 2003-12-24 엘지전자 주식회사 UPnP 기반 네트워크의 동기화 방법
US7519685B2 (en) * 2003-04-04 2009-04-14 Panasonic Corporation Contents linkage information delivery system
JP2004320140A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Canon Inc 情報交換システム
JP2004336310A (ja) 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴継続方法、視聴継続システム、視聴継続制御装置及び端末装置
JP2004343445A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Victor Co Of Japan Ltd 視聴システム
EP1892889B1 (en) * 2003-05-16 2009-09-30 Panasonic Corporation Medium access control in master-slave systems
US8234395B2 (en) * 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
JP2005167818A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Pioneer Electronic Corp 情報提供装置、情報提供方法および情報提供用プログラム並びに情報記録媒体
JP4059214B2 (ja) 2004-03-04 2008-03-12 ソニー株式会社 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラム
US8028323B2 (en) * 2004-05-05 2011-09-27 Dryden Enterprises, Llc Method and system for employing a first device to direct a networked audio device to obtain a media item

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11271770B2 (en) 2015-06-11 2022-03-08 Sony Corporation Information processing method, information processing apparatus, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1684423B (zh) 2010-05-12
US20170019267A1 (en) 2017-01-19
US8762565B2 (en) 2014-06-24
US20140244807A1 (en) 2014-08-28
EP1571803A1 (en) 2005-09-07
KR101143691B1 (ko) 2012-05-10
JP2005250867A (ja) 2005-09-15
US20050235334A1 (en) 2005-10-20
KR20060043362A (ko) 2006-05-15
US8713126B2 (en) 2014-04-29
EP1571803B1 (en) 2008-04-02
DE602005005730D1 (de) 2008-05-15
US9853830B2 (en) 2017-12-26
US9491214B2 (en) 2016-11-08
CN1684423A (zh) 2005-10-19
US20140101705A1 (en) 2014-04-10
DE602005005730T2 (de) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059214B2 (ja) 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラム
US8613028B2 (en) Audiovisual multi-room support
US8060637B2 (en) Playback apparatus and playback control method
EP1665632B1 (en) Upnp-based media contents reproducing system and method thereof
JP2004128597A (ja) コンテンツ再生システム
JP2011118470A (ja) コントロール装置およびコントロール方法
JP2006501751A (ja) ホームネットワーク環境における制御装置
JP2008186569A (ja) 再生装置および再生制御方法
JP5314840B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2008165646A (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
KR101401533B1 (ko) 정보분배방법, 정보분배 시스템 및 정보분배장치
JP2008097625A (ja) 表示制御装置、表示方法、およびプログラム
JP4529478B2 (ja) 情報再生システム、情報提供装置、情報再生方法および情報管理プログラム
KR101329668B1 (ko) 푸쉬 서버를 이용한 콘텐츠 공유 시스템 및 방법
JP2009194416A (ja) 再生システム、制御装置および制御方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP2008165479A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2008079206A (ja) コンテンツ再生システム、リモコン装置及び再生装置
JP2008294813A (ja) 遠隔制御システム及び遠隔制御方法
JP4882741B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2008116993A (ja) 電子機器システムおよびプログラム
JP2007114875A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法及びコンテンツ再生プログラム
JP2007114876A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法及びコンテンツ再生プログラム
JP5176463B2 (ja) サーバクライアントシステム
JP2009087288A (ja) サーバクライアントシステム
JP2008054121A (ja) コンテンツ視聴予約装置およびコンテンツ視聴予約方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4059214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees