JP3903655B2 - シリコンウェーハのig処理法 - Google Patents
シリコンウェーハのig処理法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3903655B2 JP3903655B2 JP22747299A JP22747299A JP3903655B2 JP 3903655 B2 JP3903655 B2 JP 3903655B2 JP 22747299 A JP22747299 A JP 22747299A JP 22747299 A JP22747299 A JP 22747299A JP 3903655 B2 JP3903655 B2 JP 3903655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ingot
- silicon
- wafer
- pulled
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、DRAM等のLSI作製に適するシリコンウェーハを得るために、シリコンウェーハを加熱してイントリンシックゲッタリング(intrinsic gettering、以下、IGという。)処理する方法に関する。更に詳しくはチョクラルスキー法(以下、CZ法という。)により引上げられたシリコン単結晶インゴット、及びこのインゴットから切出されたシリコンウェーハを900℃以下の低温でIG処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、メガビットメモリの量産化に基づいてDRAM等の半導体素子の高集積化が要求され、シリコンウェーハについてもより一層の高品質化が要望されている。
この要望に応えるための1つの方法として、IG処理法がある。この処理法はシリコンウェーハの内部に予め欠陥を作るか、或いは不純物を故意に添加しておき、その後のプロセス途上で発生する汚染や欠陥を予め作った欠陥や汚染の周辺に吸収し、デバイスを作るウェーハ表面の近傍領域に欠陥や汚染が発生するのを防ぐ処理法である。
一方、近年のデバイスの高集積化によりデバイス工程における熱処理温度が1000℃以下の低温化傾向にあり、この低温化に伴って前工程であるIG処理においても低温化が強く望まれている。
【0003】
このため、本出願人らは、シリコン単結晶インゴットから切出された、研削研磨した直後のシリコンウェーハを500〜800℃で0.5〜20時間保持してウェーハ内に酸素析出核を導入する工程と、この酸素析出核を含むシリコンウェーハを室温から800〜1000℃まで急速加熱して0.5〜20分間保持する工程と、急速加熱して0.5〜20分間保持したシリコンウェーハを更に室温まで放冷する工程と、放冷したシリコンウェーハを500〜700℃から2〜10℃/分の速度で800〜1100℃まで加熱しその温度で2〜48時間保持する工程とを含むIG処理法について提案した(特開平8−45945)。
【0004】
この処理法では、上記温度条件で急速加熱すると、ウェーハ表面は勿論、ウェーハ内部も一時的に熱平衡濃度以下になり、格子間シリコン原子が欠乏状態になり、酸素析出核が安定に成長し易い環境になる。同時にこの欠乏した格子間シリコン原子を補って安定状態になるために、ウェーハ表面では格子間シリコン原子の生成が起こり、生成した格子間シリコン原子はウェーハ内部に拡散し始める。格子間シリコン原子の欠乏状態にあったウェーハ表面付近は格子間シリコン原子の生成ですぐに飽和状態になり、酸素析出核は消滅を始める。しかし、ウェーハ表面で生成した格子間シリコン原子がウェーハ内部にまで拡散するにはある程度の時間を要するため、ウェーハ表面から内部に深く入るほど酸素析出核が成長し易い環境が長く続く。従って、ウェーハ表面に近いほど酸素析出核の密度は低く、またこの熱処理時間(0.5〜20分)が長いほど酸素析出核、即ち欠陥の形成されない層(以下、DZ層という。)の厚さは大きくなる。また800〜1000℃の範囲で温度が高いほど、格子間シリコン原子の拡散係数が大きく、短時間でDZ層の厚さは大きくなる。
急速加熱し、室温に放冷した後で800〜1100℃まで再び加熱すると、急速加熱で生き残ったウェーハ内部の酸素析出核が成長して酸素析出物となり、安定なIG源となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記IG処理法は、IG源を生成するための前処理として、研削研磨した直後のシリコンウェーハを500〜800℃で0.5〜20時間保持してウェーハ内に酸素析出核を導入する工程を必要とし、更に急速加熱を行った後でウェーハ内部の酸素析出核を酸素析出物に成長させるための熱処理を必要とした。このため、ウェーハの状態での熱処理回数が多い不具合があった。
本発明の目的は、シリコンウェーハの状態での熱処理回数が少なくて済み、900℃以下の熱処理で所望のIG効果を奏するIG処理法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、シリコン単結晶インゴットから切出された研削研磨した直後のシリコンウェーハを室温から800〜900℃まで10℃/分以上の昇温速度で急速加熱し、0.5〜30分間保持するシリコンウェーハのIG処理法であって、インゴット内で空孔型点欠陥の凝集体及び格子間シリコン型点欠陥の凝集体が存在しないパーフェクト領域を[P]とするとき、シリコン単結晶インゴットをシリコン融液から全ての領域がこのパーフェクト領域[P]からなるように引上げ、かつ引上げられたインゴットを室温〜650℃の温度で0〜3時間保持し、更に700〜800℃の温度で3〜10時間保持した後、室温まで冷却することを特徴とするIG処理法である。
インゴットを点欠陥の凝集体の存在しない状態で引上げ、更に上記条件で熱処理すると、インゴットに転位発生を伴わない酸素析出物が1×106〜1×1010個/cm3の密度で生成される。このため、従来のウェーハ内に酸素析出核を導入する前熱処理工程及び酸素析出核の成長工程が不要となり、インゴットから切出された研削研磨した直後のウェーハを上記条件で急速加熱することにより、高いIG効果を奏する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のシリコンウェーハは、CZ法によりホットゾーン炉内のシリコン融液からインゴットをボロンコフ(Voronkov)の理論に基づいた所定の引上げ速度プロファイルで引上げた後、このインゴットをスライスして作製される。
一般的に、CZ法によりホットゾーン炉内のシリコン融液からシリコン単結晶のインゴットを引上げたときには、シリコン単結晶における欠陥として、点欠陥(point defect)と点欠陥の凝集体(agglomerates:三次元欠陥)が発生する。点欠陥は空孔型点欠陥と格子間シリコン型点欠陥という二つの一般的な形態がある。空孔型点欠陥は一つのシリコン原子がシリコン結晶格子で正常的な位置の一つから離脱したものである。このような空孔が空孔型点欠陥になる。一方、原子がシリコン結晶の格子点以外の位置(インタースチシャルサイト)で発見されるとこれが格子間シリコン点欠陥になる。
【0009】
点欠陥は一般的にシリコン融液(溶融シリコン)とインゴット(固状シリコン)の間の接触面で形成される。しかし、インゴットを継続的に引上げることによって接触面であった部分は引上げとともに冷却し始める。冷却の間、空孔型点欠陥又は格子間シリコン型点欠陥は拡散により互いに合併して、空孔型点欠陥の凝集体(vacancy agglomerates)又は格子間シリコン型点欠陥の凝集体(interstitial agglomerates)が形成される。言い換えれば、凝集体は点欠陥の合併に起因して発生する三次元構造である。
空孔型点欠陥の凝集体は、COP(Crystal Originated Particle)、LSTD(Laser Scattering Tomograph Defects)又はFPD(Flow Pattern Defects)と呼ばれる欠陥を含み、格子間シリコン型点欠陥の凝集体はLD(Interstitial-type Large Dislocation)と呼ばれる欠陥を含む。COPとは、鏡面研磨後のシリコンウェーハをアンモニアと過酸化水素の混合液で洗浄すると、ウェーハ表面に形成される結晶に起因したピットである。このピットもウェーハをパーティクルカウンタで測定すると、本来のパーティクルとともにパーティクルとして検出される。LSTDとは、シリコン単結晶内に赤外線を照射したときにシリコンとは異なる屈折率を有し散乱光を発生する源であり、FPDとは、インゴットをスライスして作製されたシリコンウェーハを30分間セコ(Secco)エッチング液で化学エッチングしたときに現れる特異なフローパターンを呈する痕跡の源である。またLDは、侵入型転位であって、転位クラスタとも呼ばれたり、或いはこの欠陥を生じたシリコンウェーハをフッ酸を主成分とする選択エッチング液に浸漬するとピットを生じることから転位ピットとも呼ばれる。
【0010】
ボロンコフの理論は、欠陥の数が少ない高純度インゴットを成長させるために、インゴットの引上げ速度をV(mm/分)、ホットゾーン構造でインゴット−シリコン融液の接触面の温度勾配をG(℃/mm)とするときに、V/G(mm2/分・℃)を制御することである。この理論では、図1に示すように、V/Gは関数として空孔濃度及び格子間シリコン濃度を図式的に表現し、ウェーハで空孔/格子間シリコン領域の境界がV/Gによって決定されることを説明している。より詳しくは、V/G比が臨界点以上では空孔型点欠陥が支配的に存在するインゴットが形成される反面、V/G比が臨界点以下では格子間シリコン型点欠陥が支配的に存在するインゴットが形成される。
【0011】
本発明の所定の引上げ速度プロファイルは、インゴットがホットゾーン炉内のシリコン溶融物から引上げられる時、温度勾配に対する引上げ速度の比(V/G)が格子間シリコン型点欠陥の凝集体の発生を防止する第1臨界比((V/G)1)以上であって、空孔型点欠陥の凝集体をインゴットの中央にある空孔型点欠陥が支配的に存在する領域内に制限する第2臨界比((V/G)2)以下に維持されるように決められる。
【0012】
この引上げ速度のプロファイルは、実験的に基準インゴットを軸方向にスライスすることで、又はこれらの技術を組合わせることで、シミュレーションによって上記ボロンコフの理論に基づき決定される。即ち、この決定は、シミュレーションの後、インゴットの軸方向スライス及びスライスされたウェーハの確認を行い、更にシミュレーションを繰り返すことによりなされる。シミュレーションのために複数種類の引上げ速度が所定の範囲で決められ、複数個の基準インゴットが成長される。図2に示すように、シミュレーションのための引上げ速度プロファイルは1.2mm/分のような高い引上げ速度(a)から0.5mm/分の低い引上げ速度(c)及び再び高い引上げ速度(d)に調整される。上記低い引上げ速度は0.4mm/分又はそれ以下であることもあってもよく、引上げ速度(b)及び(d)での変化は線形的なものが望ましい。
【0013】
異なった速度で引上げられた複数個の基準インゴットは各別に軸方向にスライスされる。最適のV/Gが軸方向のスライス、ウェーハの確認及びシミュレーションの結果の相関関係から決定され、続いて最適な引上げ速度プロファイルが決定され、そのプロファイルでインゴットが製造される。実際の引上げ速度プロファイルは所望のインゴットの直径、使用される特定のホットゾーン炉及びシリコン融液の品質等を含めてこれに限定されない多くの変数に依存する。
【0014】
図3はシミュレーションと実験的な技術の結合を利用して決定された100cmの長さと200mmの直径を有するインゴットを成長させるための引上げ速度のプロファイルを示す。ここでは三菱マテリアルシリコン(株)生野工場で製作されたモデル名Q41のCZ法に基づいたホットゾーン炉が使用された。
【0015】
引上げ速度を徐々に低下させてV/Gを連続的に低下させ、再び引上げ速度を徐々に高めてV/Gを連続的に高めたときのインゴットの断面図を描いてみると、図4に示される事実が分かる。図4には、インゴット内での空孔型点欠陥が支配的に存在する領域が[V]、格子間シリコン型点欠陥が支配的に存在する領域が[I]、及び空孔型点欠陥の凝集体及び格子間シリコン型点欠陥の凝集体が存在しないパーフェクト領域が[P]としてそれぞれ示される。図4に示すように、インゴットの軸方向位置P1及びP6は、中央に空孔型点欠陥が支配的に存在する領域を含む。位置P3及びP4は格子間シリコン型点欠陥が支配的に存在するリング及び中央のパーフェクト領域を含む。また位置P2及びP5は、本発明のインゴットに係るもので中央に空孔型点欠陥がないし縁部分に格子間シリコン型点欠陥もないので全てパーフェクト領域である。
【0016】
図4から明らかなように、複数個の位置P1及びP6にそれぞれ対応したウェーハW1及びW6は、中央に空孔型点欠陥が支配的に存在する領域を含む。ウェーハW3及びW4は格子間シリコン型点欠陥が支配的に存在するリング及び中央のパーフェクト領域を含む。またウェーハW2及びW5は中央に空孔型点欠陥がないし縁部分に格子間シリコン型点欠陥もないので全てパーフェクト領域である。ウェーハW2及びW5は、図5に示すように全てパーフェクト領域を作るように選定して決められた引上げ速度プロファイルで成長したインゴットをスライスして作製される。図6はその平面図である。参考までに、別の引上げ速度プロファイルで成長したインゴットをスライスして作製されたウェーハW1及びW6が図7に示される。図8はその平面図である。
本発明のインゴットは、図4に示す位置P2及びP5の全てがパーフェクト領域[P]からなるようにV/Gが決められ、図9に示す引上げ装置により引上げられる。この引上げ装置10では、石英るつぼ11内に貯留されたシリコン融液12から引上げ手段13で引上げられたシリコン単結晶インゴット14はチャンバ16の上方に設けられた補助ヒータ17により加熱される。石英るつぼ11は黒鉛るつぼ18により支持され、両るつぼは回転軸19により回転する。21はヒータ、22は保温筒、23は種結晶、24は冷却筒である。引上げられたインゴット14の周囲には筒状の熱遮蔽部材26が設けられ、ヒータ21及びシリコン融液12からのインゴットへの輻射熱が遮蔽されるようになっている。
【0017】
本発明のシリコン融液12から引上げられたインゴット14は熱遮蔽部材26及び冷却筒24により室温〜650℃に冷却され、この温度で0〜3時間保持された後、補助ヒータ17により700〜800℃で3〜10時間保持される。所定の長さ引上げられた後、インゴット14はチャンバ16から取り出され、室温まで冷却される。
700〜800℃の温度範囲で3〜10時間インゴットを熱処理すると、インゴットに転位を伴わない酸素析出物(以下、BMD(Bulk Micro Defect)という。)が1×106〜1×1010個/cm3の密度で形成される。700℃未満又は3時間未満では1×106個/cm3未満のBMD密度しか得られず、後のシリコンウェーハの状態で急速加熱したときに十分なIG効果を得にくい。また800℃又は10時間をそれぞれ超えると転位を伴った酸素析出物が1×1010個/cm3の密度を上回って形成され、後のシリコンウェーハの状態で急速加熱しても転位が残り、ウェーハ表面にDZ層が形成できなくなる。補助ヒータによる好ましい熱処理条件は、700〜750℃、0〜1.5時間である。この補助ヒータを用いた熱処理により、特開平8−45945号公報に示されるように急速加熱の前にウェーハの状態で500〜800℃の比較的低温で0.5〜20時間保持して、ウェーハ内に高密度に酸素析出核を導入しなくてもよい。
引上げられたインゴットからはシリコンウェーハが切出され、このウェーハは研削され、面取り加工が施された後、鏡面研磨される。
【0018】
本発明の急速加熱の方法は、転位発生を伴わない酸素析出物を上記割合で含む室温のシリコンウェーハを800〜900℃の温度に加熱した炉に素早く入れる方法が好ましいが、転位発生を伴わない酸素析出物を上記割合で含む室温のシリコンウェーハを高熱発生可能なランプを用いた高速加熱炉内に配置し、ランプスイッチを入れて熱射を開始し急速に800〜900℃の温度に加熱させる方法でもよい。ここで急速加熱とは、10℃/分以上、好ましくは30℃/分以上の昇温速度で熱処理することをいう。ランプ光照射で急速加熱する場合にはウェーハを均一に加熱できるため、予め加熱した炉に入れる場合と比較してウェーハがより反りにくいという利点がある。急速加熱して到達する最終温度が、800℃未満ではウェーハ表面近傍における酸素析出物の消滅が不十分でDZ層を十分に確保できない。また900℃を越えると、この高温の熱処理に起因して、シリコンウェーハに反りが発生したり、ウェーハが汚染し易くなるなどの悪影響が起り易い。好ましくは850〜900℃である。また保持時間が0.5分未満ではウェーハ表面における酸素析出物を縮小させる時間が短すぎ、ウェーハ表面での酸素析出物の消滅が不十分でDZ層を十分に確保できない。また30分を越えると、必要以上の厚さのDZ層が得られ、しかも生産性が低いという不具合を生じる。このため、保持時間は0.5〜30分に決められる。好ましくは10〜30分である。急速加熱は窒素雰囲気中、酸素雰囲気中又は大気中で行われる。好ましくは窒素雰囲気中である。
この急速加熱の後、シリコンウェーハを室温まで放冷すれば、ウェーハ表面から1〜100μmの深さにわたってDZ層が形成され、このDZ層より深い部分のBMD密度が1×108〜1×1010個/cm3のIGウェーハが得られる。
【0019】
【実施例】
次に本発明の実施例を比較例とともに説明する。
<実施例1>
図9に示す引上げ装置10を用いて、インゴット全長が図4に示した位置P2に対応する領域であって、図1に示したV/Gが(V/G)1以上(V/G)2以下の領域に入るように、インゴットを引上げた。引上げられたインゴット14がT1=25℃まで降温した後、上部の補助ヒータ17によりT2=700℃まで昇温し、そこで5時間保持した。
室温まで冷却されたインゴットからシリコンウェーハを切出し、研削研磨し、面取り加工を施した後、化学エッチング処理によりウェーハ表面のダメージを除去して鏡面シリコンウェーハを得た。
この鏡面ウェーハを昇温速度30℃/分で室温から850℃まで昇温し、5分間保持した後、室温まで放冷した。
【0020】
<実施例2>
補助ヒータによる熱処理温度T2=800℃にした以外は、実施例1と同一条件でインゴットを引上げ、このインゴットから切出されたシリコンウェーハを実施例1と同一条件で急速加熱した。
<実施例3>
補助ヒータによる熱処理温度T2=800℃、T2における保持時間を10時間にした以外は、実施例1と同一条件でインゴットを引上げ、このインゴットから切出されたシリコンウェーハを実施例1と同一条件で急速加熱した。
<実施例4>
引上げられたインゴットをT1=450℃まで降温した後、補助ヒータによる熱処理温度T2=700℃にした以外は、実施例1と同一条件でインゴットを引上げ、このインゴットから切出されたシリコンウェーハを実施例1と同一条件で急速加熱した。
【0021】
<実施例5>
引上げられたインゴットをT1=550℃まで降温した後、補助ヒータによる熱処理温度T2=700℃にした以外は、実施例1と同一条件でインゴットを引上げ、このインゴットから切出されたシリコンウェーハを実施例1と同一条件で急速加熱した。
<実施例6>
引上げられたインゴットをT1=650℃まで降温した後、補助ヒータによる熱処理温度T2=700℃にした以外は、実施例1と同一条件でインゴットを引上げ、このインゴットから切出されたシリコンウェーハを実施例1と同一条件で急速加熱した。
<実施例7>
引上げられたインゴットをT1=650℃まで降温した後、補助ヒータによる熱処理温度T2=800℃にした以外は、実施例1と同一条件でインゴットを引上げ、このインゴットから切出されたシリコンウェーハを実施例1と同一条件で急速加熱した。
【0022】
<比較例1>
引上げられたインゴットをT1=25℃まで降温した後、補助ヒータによる熱処理温度T2=650℃にした以外は、実施例1と同一条件でインゴットを引上げ、このインゴットから切出されたシリコンウェーハを実施例1と同一条件で急速加熱した。
<比較例2>
引上げられたインゴットをT1=25℃まで降温した後、補助ヒータによる熱処理温度T2=850℃にした以外は、実施例1と同一条件でインゴットを引上げ、このインゴットから切出されたシリコンウェーハを実施例1と同一条件で急速加熱した。
【0023】
<比較例3>
引上げられたインゴットをT1=450℃まで降温した後、補助ヒータによる熱処理温度T2=650℃にした以外は、実施例1と同一条件でインゴットを引上げ、このインゴットから切出されたシリコンウェーハを実施例1と同一条件で急速加熱した。
<比較例4>
引上げられたインゴットをT1=750℃まで降温した後、補助ヒータによる熱処理温度T2=800℃にした以外は、実施例1と同一条件でインゴットを引上げ、このインゴットから切出されたシリコンウェーハを実施例1と同一条件で急速加熱した。
【0024】
<比較評価>
実施例1〜7及び比較例1〜4の各シリコンウェーハを劈開し、更にウェーハ表面をライト(Wright)エッチング液で選択エッチングを行い、光学顕微鏡の観察により、DZ層の幅と、ウェーハ表面から深さ250μmにおけるウェーハの半径の1/2付近と、ウェーハ中心部の酸素析出物(BMD)密度を測定した。これらの結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
表1から明らかなように、比較例1ではインゴット熱処理温度がT2=650℃と低過ぎたため、多量の酸素が析出し、必要以上の酸素析出物が生成された。また比較例2ではインゴット熱処理温度がT2=850℃と高過ぎたため、転位を伴った酸素析出物が生成され、ウェーハ状態で熱処理しても転位が残り、DZ層は全く形成されなかった。また比較例3及び4では熱処理前のインゴットの温度T1=450℃,750℃からインゴット熱処理温度T2=650℃,800℃までの温度差がそれぞれ200℃,50℃と少なかったため、酸素が十分に析出せず、IG効果を発揮するとされる108/cm3台にならなかった。
これらに対して、実施例1〜7のシリコンウェーハでは、BMD密度がIG効果があるとされる108〜109/cm3台を示した。特に室温のT1=25℃から補助ヒータで熱処理した実施例1〜3では、5×109〜9×109/cm3の高いBMD密度が得られ、T1=650℃、T2=700℃の実施例6では、45μmの幅広いDZ層が得られた。
【0027】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、所定のV/Gでインゴット全長がパーフェクト領域になるようにシリコン単結晶インゴットを引上げ、この引上げられたインゴットを所定の条件で熱処理した後、このインゴットから切出されたウェーハを800〜900℃の比較的低温で急速加熱することにより、従来のウェーハ内に酸素析出核を導入する前熱処理工程及び酸素析出核の成長工程が不要となり、インゴットから切出された研削研磨した直後のウェーハを少ない熱処理回数でIG能力の高いウェーハにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ボロンコフの理論を基づいた、V/G比が臨界点以上では空孔豊富インゴットが形成され、V/G比が臨界点以下では格子間シリコン豊富インゴットが形成されることを示す図。
【図2】所望の引上げ速度プロファイルを決定するための引上げ速度の変化を示す特性図。
【図3】本発明による空孔豊富ウェーハ及びパーフェクトウェーハをそれぞれ成長させるための引上げ速度プロファイルを図式的に示した特性図。
【図4】本発明による基準インゴットの空孔豊富領域、格子間シリコン豊富領域及びパーフェクト領域を示すX線トポグラフィの概略図。
【図5】本発明の空孔型点欠陥の凝集体及び格子間シリコン型点欠陥の凝集体が存在しないインゴット及びウェーハの説明図。
【図6】そのウェーハの平面図。
【図7】中央に空孔豊富領域と、この空孔豊富領域とウェーハの縁部分の間の無欠陥領域を有するインゴット及びウェーハの説明図。
【図8】そのウェーハの平面図。
【図9】本発明のシリコン単結晶引上げ装置の構成図。
【符号の説明】
10 シリコン単結晶引上げ装置
11 石英るつぼ
12 シリコン融液
13 引上げ手段
14 シリコン単結晶インゴット
16 チャンバ
17 補助ヒータ
18 黒鉛るつぼ
19 回転軸
21 ヒータ
22 保温筒
23 種結晶
24 冷却筒
26 熱遮蔽部材
Claims (1)
- シリコン単結晶インゴットから切出された研削研磨した直後のシリコンウェーハを室温から800〜900℃まで10℃/分以上の昇温速度で急速加熱し、0.5〜30分間保持するシリコンウェーハのIG処理法であって、
インゴット内で空孔型点欠陥の凝集体及び格子間シリコン型点欠陥の凝集体が存在しないパーフェクト領域を[P]とするとき、前記シリコン単結晶インゴットをシリコン融液から全ての領域が前記パーフェクト領域[P]からなるように引上げ、かつ引上げられた前記インゴットを室温〜650℃の温度で0〜3時間保持し、更に700〜800℃の温度で3〜10時間保持した後、室温まで冷却することを特徴とするシリコンウェーハのIG処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22747299A JP3903655B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | シリコンウェーハのig処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22747299A JP3903655B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | シリコンウェーハのig処理法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001053078A JP2001053078A (ja) | 2001-02-23 |
JP3903655B2 true JP3903655B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=16861426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22747299A Expired - Lifetime JP3903655B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | シリコンウェーハのig処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3903655B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4566478B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2010-10-20 | シルトロニック・ジャパン株式会社 | シリコン半導体基板およびその製造方法 |
KR20060040733A (ko) * | 2003-08-12 | 2006-05-10 | 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 | 웨이퍼의 제조방법 |
JP2005060168A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | ウエーハの製造方法 |
JP2005064256A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | エピタキシャルウエーハの製造方法 |
JP2005064254A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | アニールウエーハの製造方法 |
KR101275418B1 (ko) * | 2010-03-16 | 2013-06-14 | 주식회사 엘지실트론 | 단결정 잉곳 제조방법 및 이에 의해 제조된 웨이퍼 |
-
1999
- 1999-08-11 JP JP22747299A patent/JP3903655B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001053078A (ja) | 2001-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101340003B1 (ko) | 실리콘 웨이퍼의 제조방법 및 이에 의해 제조된 실리콘 웨이퍼 | |
KR100369761B1 (ko) | 실리콘 웨이퍼 및 그 열처리 방법 | |
JP6210125B2 (ja) | シリコン単結晶ウェーハ | |
JP2010222241A (ja) | Igbt用シリコン単結晶ウェーハ及びigbt用シリコン単結晶ウェーハの製造方法 | |
JP2008066357A (ja) | シリコン単結晶ウエーハおよびシリコン単結晶ウエーハの製造方法 | |
JP5278324B2 (ja) | Igbt用シリコン単結晶ウェーハの製造方法 | |
JP3614019B2 (ja) | シリコン単結晶ウエーハの製造方法およびシリコン単結晶ウエーハ | |
JP2001217251A (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
JP2002145697A (ja) | 単結晶シリコンウェーハ、インゴット及びその製造方法 | |
JP4131077B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP3903655B2 (ja) | シリコンウェーハのig処理法 | |
JP3731417B2 (ja) | 点欠陥の凝集体が存在しないシリコンウェーハの製造方法 | |
JP2002110683A (ja) | シリコン半導体基板の熱処理方法 | |
JP4107628B2 (ja) | シリコンウェーハにig効果を付与するための前熱処理方法 | |
JP2001089294A (ja) | 点欠陥の凝集体が存在しないシリコン単結晶の連続引上げ法 | |
JP4003351B2 (ja) | Ig処理法 | |
JP3687403B2 (ja) | シリコンウェーハ | |
JP3687456B2 (ja) | シリコンウェーハにig効果を付与する熱処理方法及びこの方法によりig効果が付与されたigウェーハ | |
JP2001102385A (ja) | 点欠陥の凝集体が存在しないシリコンウェーハ | |
JP3855531B2 (ja) | ポリシリコン層付きシリコンウェーハ及びその製造方法 | |
JP3855527B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
JP2002134517A (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
TWI775502B (zh) | 製備半導體晶圓的方法 | |
JP4124151B2 (ja) | Igウェーハの製造方法 | |
JP4259708B2 (ja) | Soi基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3903655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |