[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3833379B2 - 被削性に優れた冷間工具鋼 - Google Patents

被削性に優れた冷間工具鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP3833379B2
JP3833379B2 JP34744197A JP34744197A JP3833379B2 JP 3833379 B2 JP3833379 B2 JP 3833379B2 JP 34744197 A JP34744197 A JP 34744197A JP 34744197 A JP34744197 A JP 34744197A JP 3833379 B2 JP3833379 B2 JP 3833379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
machinability
tool steel
toughness
work tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34744197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11181548A (ja
Inventor
大円 横井
信博 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP34744197A priority Critical patent/JP3833379B2/ja
Publication of JPH11181548A publication Critical patent/JPH11181548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833379B2 publication Critical patent/JP3833379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被削性に優れた冷間工具鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、冷間加工用工具には、JIS−SKD11が広く使用されている。しかし、塑性加工技術の進歩や被加工材の高強度化に伴い、使用される工具への応力負荷が大きくなり、500℃焼き戻しで60HRCの硬さが得られる点で優れているが、しかしながら、SKD11鋼においては、粗大なCr系共晶炭化物を含有するために被削性に劣る。一方、快削性を付与するために、Sを添加することが広く知られているが、同時に耐衝撃性が低下すると言う問題がある。このような問題に対して、例えば特公昭41−17441号公報、特公昭63−66384号公報、特開平8−120333号公報、および特公平3−36897号公報等の発明が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した、特公昭41−17441号公報はSを二硫化モリブデンの形で含ませて、潤滑性を向上させ、工具等の耐摩耗性を良好とすると共に、衝撃性を低下させないと言うものである。しかしながら、この発明には、Crが含有せず、かつ、V+1/2Nbの規制が全く開示されていない。また、特公昭63−66384号公報は、REM添加によって、非金属介在物を大幅に粒状化させることによって、被削性の向上と、耐衝撃性が著しく優れると言うものであるが、この発明には、本発明の特徴とするVおよびNb添加におけるV+1/2Nbの規制がされていない。
【0004】
さらに、特開平8−120333号公報は、前述したJIS−SKD11の粗大なCr系共晶炭化物を含有することによる被削性の劣化に対応して、耐摩耗性を劣化させることなく、被削性の改善を図ったものであるが、この発明も、本発明の成分組成とするMoとWの1種または2種をMo+W/2で1.0〜5.0%とし、かつ、VとNbの1種または2種をV+Nb/2で0.1〜1.0%なる成分組成を規制した記載が全くない。
【0005】
また、特公平3−36897号公報は、C:0.65〜0.89%、Si:0.50〜1.50%、Mn:0.30〜1.50%、Cr:8.1〜10.0%、Mo:0.75〜1.95%、V:0.5〜1.0%、残部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする炭化物被覆処理用硬度高靱性冷間工具鋼であり、高靱性を活用し、通常の熱処理後の強度、靱性が従来鋼であるJIS−SKD11よりも優れている鋼であるが、本発明は、さらにこれらに加えて、焼鈍状態および焼入焼戻状態での被削性、研削性が著しく向上する成分バランスを見出したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述のような発明に加えて、低C−低Cr鋼でのS添加により、強度、耐摩耗性、および靱性を劣化させることなく、被削性の向上を図るものであって、その発明の要旨とするところは、重量%で、C:0.65〜0.89%、Si:2.0%以下、Mn:1.5%以下、Cr:5.0〜11.0%、MoまたはWのいずれか1種または2種をMo当量(Mo+1/2W):1.0〜5.0%、VまたはNbの1種または2種を、V+1/2Nb:0.1〜1.0%、S:0.010〜0.10%,残部Feおよび不可避的不純物よりなることを特徴とする被削性に優れた冷間工具鋼にある。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明鋼の各化学成分の作用およびその限定理由を説明する。
Cは焼入焼戻により、十分なマトリックス硬さを与えると共に、Cr,Mo,Vなどと結合して炭化物を形成し、高温強度、耐摩耗性を与える元素である。しかし、添加量が多過ぎると、凝固時に粗大炭化物が過剰に析出し靱性を阻害することから、Cの上限を0.89%とした。一方、0.65%未満では、十分な二次硬化硬さが得られないので、その下限を0.65%としたが、強度靱性の最適バランスを得るためには、0.75〜0.89%の範囲が望ましい。
【0008】
Siは、主に脱酸剤として添加されると共に、耐酸化性、焼入性に有効な元素であると共に、焼戻過程において炭化物の凝集を抑え二次硬化を促進する元素である。しかし、2.0%を越えて添加すると、靱性を低下させるので、その上限を2.0%とした。
Mnは、Siと同様に脱酸剤として添加し鋼の清浄度を高めると共に焼入れ性を高める元素である。しかしながら、1.5%を越えて添加すると、冷間加工性を阻害するうえに靱性を低下させるので、その上限を1.5%とした。
【0009】
Crは、焼入れ性を高めると共に、焼戻軟化抵抗を高める有効な元素である。この硬化を満足するためには、少なくとも5.0%以上必要である。従って、その下限を5.0%とした。一方、Crは、凝固時にCと結合して巨大一次炭化物を形成し易く、過剰な添加は、靱性を低下させるため、その上限を11.0%、とした。
【0010】
MoおよびWは、共に微細な炭化物を形成し、二次硬化に寄与する重量な元素であると共に、耐軟化抵抗性を改善する元素である。ただし、その効果はMoの方がWよりも2倍強く、同じ効果を得るのに、WはMoの2倍必要である。この両元素の効果は、Mo当量(Mo+1/2W)で表すことができる。本発明成分系においては、Mo当量で少なくとも1.0%以上が必要である。逆に、Mo当量の過剰添加は、靱性を低下を招くので、その上限を5.0%とした。
【0011】
V、Nbは、共に二次硬化に有効であり、Cと硬い炭化物を形成して耐摩耗性の向上に大きく寄与すると共に結晶粒を微細化する。ただし、その効果はVの方がNbよりも2倍強く、同じ効果を得るのに、NbはVの2倍必要である。この両元素の効果はV当量(V+1/2Nb)で表すことができる。本発明成分系においては、高温焼戻し硬度を得るためには、V当量で少なくとも0.1%以上が必要である。過剰な添加は靱性を劣化させるため、その上限を1.0%とした。
【0012】
Sは、被削性を高め機械的工費を低減するうえで欠くことのできない元素であり、その目的達成のためには、0.010%以上添加する必要がある。しかし、0.10%を超えて過多に添加するときは、熱間延性を劣化させるので、その上限を0.10%とする。
本発明の冷間工具鋼は、以上の元素によって構成されるものであり、成形金型用鋼としての強度、耐摩耗性、および靱性を満たしつつ、被削性が良好で金型製作費を安価に抑えることができる。
【0013】
【実施例】
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
表1に示す組成の鋼600kgを真空誘導溶解炉にて出鋼した後、加熱温度1100℃、鍛錬比15sで鍛伸を行い、室温まで徐冷した後、860℃にて焼鈍を施し供試材とした。この供試材を試験片形状と金型形状に加工後、試験片と金型を1040℃に30分保持後、空冷して焼入し、焼戻しは520℃で60分保持後、空冷する処理を2回繰り返した。
また、摩耗試験は、SCM420(86HRB)を相手材とし、摩耗距離200m、最終荷重62Nの条件下で行い、試験結果は比較鋼8の摩耗量を100として表した。
【0014】
被削性の評価は、径120×100mmの実際の金型を型彫りしてその所要時間を比較鋼の金型用鋼を1として、試験材と比較することによって行った。その結果を表1に示す。表1に示すように、本発明鋼No1〜はいずれも型彫り所要時間は比較鋼に比べて20〜40%程度短縮されており、被削性が著しく改善されていることが判る。すなわち、従来の冷間工具鋼No4〜5なみの耐摩耗性、およびはるかに優れた被削性をはかることが出来た。
【0015】
【表1】
Figure 0003833379
【0016】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明鋼により、高硬さと優れた靱性を兼備し、かつ金型の製作に要する工程の低減をはかれる極めて被削性の優れた冷間工具鋼を提供することにある。

Claims (1)

  1. 量%で、
    C:0.65〜0.89%、
    Si:2.0%以下、
    Mn:1.5%以下、
    Cr:5.0〜11.0%、
    MoまたはWのいずれか1種または2種をMo当量(Mo+1/2W):1.0〜5.0%、
    VまたはNbの1種または2種を、V+1/2Nb:0.1〜1.0%、
    S:0.010〜0.10%、
    残部Feおよび不可避的不純物よりなることを特徴とする被削性に優れた冷間工具鋼。
JP34744197A 1997-12-17 1997-12-17 被削性に優れた冷間工具鋼 Expired - Lifetime JP3833379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34744197A JP3833379B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 被削性に優れた冷間工具鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34744197A JP3833379B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 被削性に優れた冷間工具鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181548A JPH11181548A (ja) 1999-07-06
JP3833379B2 true JP3833379B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18390263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34744197A Expired - Lifetime JP3833379B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 被削性に優れた冷間工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833379B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805574B2 (ja) * 2002-06-13 2011-11-02 ウッデホルムス アーベー 冷間加工鋼及び冷間加工工具
JP2015040315A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 山陽特殊製鋼株式会社 熱処理による寸法変化が少なく異方性の小さな金型用の合金工具鋼
SE544123C2 (en) * 2020-06-12 2022-01-04 Uddeholms Ab Hot work tool steel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11181548A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815946B2 (ja) 鋼の焼入方法
KR20050077008A (ko) 합금 공구용 강
US5648044A (en) Graphite steel for machine structural use exhibiting excellent free cutting characteristic, cold forging characteristic and post-hardening/tempering fatigue resistance
JP5080708B2 (ja) 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品
JPH0925539A (ja) 強度と靭性に優れた快削非調質鋼
KR100940038B1 (ko) 충격 인성이 우수한 열간단조용 비조질강, 이의 제조방법및 이에 의해 제조된 자동차 샤시용 부품
JP3833379B2 (ja) 被削性に優れた冷間工具鋼
KR101184987B1 (ko) 고주파 열처리 후 초세립을 갖는 기계구조용 부품강 및 그 제조방법
GB2355271A (en) Process for producing constant velocity joint having improved cold workability and strength
JP3534146B2 (ja) 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法
JPH07116550B2 (ja) 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
EP4230759A1 (en) Hot work tool steel and hot work tool
JPH07173571A (ja) 良加工性耐摩耗鋼およびその製造方法
JPH0688163A (ja) 熱間工具鋼
JP3760535B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法
KR101280547B1 (ko) 고주파 열처리 후 초세립을 갖는 기계구조용 부품강 및 그 제조방법
JPH07179988A (ja) 高温強度の優れた熱間工具鋼
KR101986187B1 (ko) 주조강
JP3762543B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品
JP4001787B2 (ja) 疲労寿命に優れた冷間工具鋼およびその熱処理方法
JP3320958B2 (ja) 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
KR102166600B1 (ko) 저탄소 구상화 합금강 제조방법 및 이에 의해 제조된 저탄소 구상화 합금강
JPH09310152A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
JP2784128B2 (ja) 析出硬化型熱間工具鋼
JP3566120B2 (ja) 高サイクル疲労寿命および被削性に優れた冷間工具鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term