JP3534146B2 - 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法 - Google Patents
耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3534146B2 JP3534146B2 JP01604797A JP1604797A JP3534146B2 JP 3534146 B2 JP3534146 B2 JP 3534146B2 JP 01604797 A JP01604797 A JP 01604797A JP 1604797 A JP1604797 A JP 1604797A JP 3534146 B2 JP3534146 B2 JP 3534146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machinability
- content
- steel
- ferrite
- effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
た非調質鋼材及びその製造方法に関する。更に詳しく
は、熱間加工後に焼入れ焼戻しの調質処理を施さずとも
優れた疲労強度−被削性バランスを有する、機械構造部
品などの素材として好適な非調質鋼材及びその製造方法
に関するものである。
機械構造部品などは、熱間加工で所定の形状に粗加工
し、次いで切削加工によって最終の所望形状とした後、
焼入れ焼戻しの調質処理を施すのが一般的であった。し
かしこの調質処理には多くのエネルギーとコストを費や
す。そこで近年、省エネルギーの社会的要請に応え、且
つ一方では低コスト化を図るために、熱間加工のままで
使用できる非調質鋼の開発が盛んに行われている。
はCr、Mo、Nb及びTiを複合添加して微細なベイ
ナイト組織とした「熱間鍛造用非調質鋼」が開示されて
いる。しかしこの非調質鋼はベイナイト型であるため従
来のフェライト・パーライト型の非調質鋼に比べて被削
性が劣るし、更には大きな変態歪が生じるため曲がりが
大きくなるという問題を有していた。したがって、曲が
り取りの矯正工程が必要となってコストアップにつなが
るものであった。
テナイト温度域まで再加熱して焼入れし、次いで焼戻し
処理する調質処理に代わるものとして、特開平6−21
2347号公報に特定の化学組成を有する鋼を熱間鍛造
後直ちに焼入れし、その後焼戻し処理を行ってTiCを
析出させる「高疲労強度を有する熱間鍛造品及びその製
造方法」が開示されている。しかしこの公報に記載の熱
間鍛造品は、熱間鍛造後に直ちに焼入れしてマルテンサ
イト組織とするので、焼入れ時の焼き割れに対する管理
が必要となるし、固溶したTiCを析出させるために焼
戻しを行うのでエネルギーコストが嵩むという問題も有
していた。
工を容易にする目的から、被削性に優れた快削鋼に対す
る要求が大きくなっている。
し、特開平4−141550号公報に記載の技術の項で
も触れたが、フェライト・パーライト組織を有する鋼の
場合には被削性が良好であり、フェライト・ベイナイト
組織やベイナイトあるいはマルテンサイトの単相組織の
鋼にあっては被削性が悪い。又、Pb、Te、Bi、C
a及びSなどの快削元素を単独あるいは複合添加すれば
被削性が向上することも周知の事実である。したがっ
て、従来は非調質鋼に前記の快削元素を添加して熱間加
工後の切削加工性を改善する方法が採られてきた。しか
し、非調質鋼に単に快削元素を添加しただけの場合に
は、所望の高い疲労強度を確保できないことが多い。
11842号公報と特開平6−279849号公報に
は、鋼中のCを黒鉛として存在させ、この黒鉛の切欠き
並びに潤滑効果を利用することによって被削性を向上さ
せた「被削性、焼入性に優れた熱間圧延鋼材」と「被削
性に優れた機械構造用鋼の製造方法」がそれぞれ提案さ
れている。
提案された鋼材は、Bを添加しB窒化物(BN)を黒鉛
化の核として黒鉛化を促進させるものであって、Bの添
加が必須であるため凝固時に割れを生じ易いという問題
を含んでいる。一方、特開平6−279849号公報に
記載の方法は、Al添加とともに鋼中O(酸素)を低く
規制することで熱間圧延ままで黒鉛化を促進させるもの
であるが、熱間圧延後に黒鉛化焼なまし処理を施す必要
があるため、必ずしも経済的とはいえないものである。
更に、前記した2つの公報における提案はいずれも黒鉛
化を活用したものであるため、所定の形状に加工した機
械構造部品などに所望の機械的特性を付与するために
は、必ず焼入れ焼戻しの調質処理を施さねばならず、
「非調質化」と「高強度鋼の被削性の向上」を両立させ
たいとする産業界の要請には応えきれないものであっ
た。
84)には、脱酸調整快削鋼にTiを添加すれば被削性
が高まる場合のあることが報告されている。しかし、T
iの多量の添加はTiNが多量に生成されることもあっ
て工具摩耗を増大させ、被削性の点からは好ましくない
ことも述べられている。例えば、C:0.45%、S
i:0.29%、Mn:0.78%、P:0.017
%、S:0.041%、Al:0.006%、N:0.
0087%、Ti:0.228%、O:0.004%及
びCa:0.001%を含有する鋼では却ってドリル寿
命が低下して被削性が劣っている。このように、鋼に単
にTiを添加するだけでは被削性は向上するものではな
い。
鑑みなされたもので、通常の熱間加工と冷却の条件で、
それも焼戻しを含めて熱処理を行うことなく非調質のま
まで優れた耐疲労特性を有するとともに被削性にも優れ
た、つまり疲労強度−被削性バランスに優れた機械構造
部品などの素材用として好適な低コストの鋼材とその製
造方法を提供することを目的とする。
(1)に示す被削性及び耐疲労特性に優れた非調質鋼材
及び(2)に示す被削性及び耐疲労特性に優れた非調質
鋼材の製造方法にある。
Si:0.05〜1.5%、Mn:0.1〜2.0%、
P:0.01〜0.07%、S:0.01〜0.20
%、Ti:0.25%を超え1.0%まで、Al:0.
002〜0.05%、N:0.008%以下、Cr:0
〜2.0%、V:0〜0.3%、Nb:0〜0.05
%、Mo:0〜0.5%、Cu:0〜1.0%、Nd:
0〜0.1%、Pb:0〜0.50%、Ca:0〜0.
01%、Se:0〜0.5%、Te:0〜0.05%、
Bi:0〜0.4%、残部はFe及び不可避不純物の組
成であって、組織がJIS粒度番号6以上のフェライト
とラメラ間隔の平均が0.2μm以下のパーライトから
なるフェライト・パーライト組織である被削性及び耐疲
労特性に優れた非調質鋼材。
る鋼を、1050〜1300℃の温度域の温度に加熱し
た後900℃以上の温度域で熱間加工を行い、次いで5
〜30℃/分の冷却速度で冷却して、JIS粒度番号6
以上のフェライトとラメラ間隔の平均が0.2μm以下
のパーライトからなるフェライト・パーライト組織とす
ることを特徴とする被削性及び耐疲労特性に優れた非調
質鋼材の製造方法。
成するため非調質鋼材の化学組成及び組織について研究
を重ねた結果、下記の知見を得た。
疲労強度は降伏強度(YS)と正の良い相関を示す。し
たがって、疲労強度を高めるためにはYSを向上させれ
ば良い。引張強度(TS)を上げることは被削性の点か
ら好ましくないので、フェライト・パーライト組織のT
Sを上げずにYSを高めることで被削性と高い疲労強度
(疲労限度(σw))を兼備できる。
ラ間隔の微細化はフェライト・パーライト組織のTSを
それほど上げることなくYSを高めるのに有効である。
有させて熱間加工後の冷却条件を適正化すれば、フェラ
イト・パーライト組織のTSをそれほど上げることなく
YSを高めることができ、疲労強度が飛躍的に向上す
る。これは、(イ)冷却中に微細なTiCが析出してフ
ェライトが強化することと、(ロ)熱間加工における加
熱時に未固溶で存在するTiCによりオーステナイト粒
の成長が抑制されることで微細な組織が得られ、この組
織の微細化によって強化(微細強化)することによるも
のである。
加すると、鋼中にTiの炭硫化物が形成される。
ると、MnSの生成量が減少する。
炭硫化物はMnSよりも大きな被削性改善効果を有す
る。これは、Tiの炭硫化物の融点がMnSのそれより
も低いため、切削加工時に工具のすくい面での潤滑作用
が大きくなることに基づく。
ためには、N含有量を低く制限することが重要である。
これは、N含有量が多いとTiNとしてTiが固定され
てしまい、Tiの炭硫化物の生成が抑制されてしまうた
めである。
常の熱間加工のための加熱温度では基地に固溶しない。
ものである。
する。なお、成分含有量の「%」は「重量%」を意味す
る。
果を確保するためには0.2%以上の含有量を必要とす
る。しかし、0.6%を超えて含有すると切削加工時に
工具寿命が低下する。更に、フェライト・パーライト組
織におけるフェライト相の体積率が低下し、それに伴っ
てフェライト強化の効果が薄れて疲労強度が低下する。
したがって、Cの含有量を0.2〜0.6%とした。な
お、C含有量は0.25〜0.5%とすることが好まし
い。
を強化する作用がある。更に、Si含有量の増加に伴い
切削時の切り屑表面の潤滑作用が高まって工具寿命が延
びるので、被削性を改善する作用も有する。しかし、そ
の含有量が0.05%未満では添加効果に乏しく、一
方、1.5%を超えると前記効果が飽和するばかりか却
って被削性が劣化するようになるので、その含有量を
0.05〜1.5%とした。なお、Siの好ましい含有
量は0.5〜1.3%である。
を向上させる効果を有する。しかし、その含有量が0.
1%未満では所望の効果が得られず、2.0%を超える
と焼入れ性が高くなりすぎてベイナイト組織や島状マル
テンサイト組織の生成を促進し、耐久比(σw/TS)
及び降伏比(YS/TS)が低下するようになる。した
がって、Mnの含有量を0.1〜2.0%とした。な
お、Mn含有量は0.5〜1.7%とすることが好まし
い。
び疲労強度を向上させる効果がある。しかし、その含有
量が0.01%未満では添加効果に乏しく、一方、0.
07%を超えるとその効果が飽和するとともに靭性の劣
化及び延性(加工性)の低下をもたらすので、その含有
量を0.01〜0.07%とした。なお、Pの好ましい
含有量は0.015〜0.05%である。
る。CとともにTiと結合してTiの炭硫化物を形成
し、被削性を高める作用を有する。更に、Mnと結合し
たMnSやNdを添加した場合のNdと結合したNd2
S3が微細分散析出することによってフェライト生成核
密度を高くし、フェライト量を増加させるとともにフェ
ライト粒を微細化する効果を有する。しかし、その含有
量が0.01%未満では所望の効果が得られず、0.2
%を超えるとMnSが過剰に生成するのでTi炭硫化物
による被削性向上効果が低下するばかりか、却って靭性
が劣化するようになるので、その含有量を0.01〜
0.2%とした。なお、S含有量は0.02〜0.17
%とすることが好ましい。
である。冷却中に微細なTiCとして析出して鋼を析出
強化するとともに、熱間加工のための加熱時にオーステ
ナイト中に固溶しないで残った未固溶TiCのピンニン
グ効果によってオーステナイト粒の成長が抑制されるの
で組織が微細になって、微細強化(粒界強化)の効果が
生ずる。加えて、前記の析出強化と微細強化とが重畳し
て疲労強度を改善する作用を有する。更に、C及びSと
結合してTi炭硫化物を形成し、被削性を高める作用も
有する。しかし、その含有量が0.25%以下では所望
の効果が得られず、1.0%を超えるとTiCあるいは
Ti炭硫化物が凝集粗大化して却って疲労強度が低下す
る。したがって、Tiの含有量を0.25%超えて1.
0%までとした。なお、安定して疲労強度を向上させる
ためには、Tiの含有量を0.27〜0.8%とするこ
とが好ましい。
化を図るのに有効な元素である。しかし、その含有量が
0.002%未満では所望の効果が得られず、0.05
%を超えるとその効果が飽和するとともに、却って鋼の
被削性を低下させることになるのでその含有量を0.0
02〜0.05%とした。なお、Al含有量は0.00
5〜0.03%とすることが好ましい。
御することが極めて重要である。すなわち、NはTiと
の親和力が大きいために容易にTiと結合してTiNを
生成し、Tiを固定してしまうので、Nを多量に含有す
る場合には前記したTiCによる強化効果及びTiの炭
硫化物による被削性向上効果が充分に発揮できないこと
となる。N含有量が0.008%未満の場合に前記した
TiC及びTi炭硫化物の効果が確保される。なお、T
iC及びTi炭硫化物の効果を高めるために、N含有量
の上限は0.006%とすることが好ましい。
れば、固溶強化によって疲労強度を向上させる効果があ
る。この効果を確実に得るには、Crは0.02%以上
の含有量とすることが好ましい。しかし、その含有量が
2.0%を超えると焼入れ性が高くなりすぎてベイナイ
ト組織あるいは島状マルテンサイト組織の生成を促進
し、耐久比(σw/TS)並びに降伏比(YS/TS)
が低下するようになる。したがって、Crの含有量を0
〜2.0%とした。なお、Crを添加する場合にはその
含有量を0.05〜1.5%とすることがより好まし
い。
ば、微細な窒化物や炭窒化物として析出し、鋼の強度、
特に疲労強度を向上させる効果を有する。この効果を確
実に得るには、Vは0.05%以上の含有量とすること
が好ましい。しかし、その含有量が0.3%を超えると
析出物が粗大化するので前記の効果が飽和したり、却っ
て低下したりする。更に、原料コストも嵩むばかりであ
る。したがって、Vの含有量を0〜0.3%とした。
れば、微細な窒化物や炭窒化物として析出し、オ−ステ
ナイト粒の粗大化を防止するとともに、鋼の強度、特に
疲労強度を向上させる効果を有する。この効果を確実に
得るには、Nbは0.005%以上の含有量とすること
が好ましい。しかし、その含有量が0.05%を超える
と前記の効果が飽和するばかりか、粗大な窒化物が生じ
て工具を損傷し、被削性の低下を招く。したがって、N
bの含有量を0〜0.05%とした。
れば、フェライト・パーライト組織を微細化して鋼の強
度、特に疲労強度を向上させる効果を有する。この効果
を確実に得るには、Moの含有量は0.05%以上とす
ることが好ましい。しかし、その含有量が0.5%を超
えると熱間加工後の組織が却って異常粗大化し、疲労強
度が低下してしまう。このため、Moの含有量を0〜
0.5%とした。
れば、析出強化により鋼の強度、特に疲労強度を向上さ
せる効果を有する。この効果を確実に得るには、Cuは
0.2%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、
その含有量が1.0%を超えると熱間加工性が劣化する
ことに加えて、析出物が粗大化して前記の効果が飽和し
たり却って低下したりする。更に、コストも嵩むばかり
である。したがって、Cuの含有量を0〜1.0%とし
た。
れば、Nd2S3としてチップブレーカーの作用を有し被
削性を向上させる効果を有する。更に、Nd2S3が溶鋼
の比較的高温域で微細に分散して生成することにともな
って、MnSを微細に分散析出させてフェライト生成核
密度を高め、フェライト量を増加させるとともにフェラ
イト粒を微細化して、微細なフェライト・パーライト組
織として鋼を高強度・高靭性化する効果もある。前記の
効果を確実に得るには、Ndは0.005%以上の含有
量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.1
%を超えるとNd2S3自体が粗大化して却って疲労強度
及び靭性の低下をきたす。したがって、Ndの含有量を
0〜0.1%とした。なお、Nd含有量の好ましい上限
値は0.08%である。
れば、鋼の被削性を一段と高める作用がある。この効果
を確実に得るには、Pbは0.05%以上の含有量とす
ることが好ましい。しかし、その含有量が0.50%を
超えると前記の効果が飽和するばかりか、却って粗大介
在物を生成して疲労強度の低下をきたす。更に、熱間加
工性が劣化するので鋼材の表面に疵が生じてしまう。し
たがって、Pbの含有量を0〜0.50%とした。
れば、鋼の被削性を高める作用がある。この効果を確実
に得るには、Caは0.001%以上の含有量とするこ
とが好ましい。しかし、その含有量が0.01%を超え
ると前記の効果が飽和するばかりか、却って粗大介在物
を生成して疲労強度の低下をきたす。したがって、Ca
の含有量を0〜0.01%とした。
れば、鋼の被削性を向上させる効果を有する。この効果
を確実に得るには、Seは0.1%以上の含有量とする
ことが好ましい。しかし、その含有量が0.5%を超え
ると前記の効果が飽和するばかりか、却って粗大介在物
を生成して疲労強度の低下をきたす。したがって、Se
の含有量を0〜0.5%とした。
れば、鋼の被削性を一段と高める効果を有する。この効
果を確実に得るには、Teは0.005%以上の含有量
とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.05
%を超えると前記の効果が飽和するばかりか、却って粗
大介在物を生成して疲労強度の低下をもたらす。更に、
熱間加工性が著しく劣化するので鋼材の表面に疵が生じ
てしまう。したがって、Teの含有量を0〜0.05%
とした。
れば、鋼の被削性を向上させる効果を有する。この効果
を確実に得るには、Biは0.05%以上の含有量とす
ることが好ましい。しかし、その含有量が0.4%を超
えると前記の効果が飽和するばかりか、却って粗大介在
物を生成して疲労強度の低下をきたす。更に、熱間加工
性が劣化するので鋼材の表面に疵が生じてしまう。した
がって、Biの含有量を0〜0.4%とした。
織がベイナイトやマルテンサイトといった所謂「低温変
態生成物」からなるものでは、被削性が劣化する。更
に、熱間加工後の冷却過程で、製品に大きな変態歪が生
じて曲がりが大きくなるため曲がり取りの矯正工程が必
要となってコストアップにつながる。したがって、良好
な被削性を得るとともに変態歪を小さくするために鋼の
組織は、先ずフェライト・パーライト組織とする必要が
ある。なお、前記の化学組成は熱間加工後に鋼材を適正
な条件で冷却すれば「低温変態生成物」が生成しないよ
うに配慮されたものである。
ェライトがJIS粒度番号6以上の細粒であり、且つパ
ーライトラメラ間隔の平均が0.2μm以下の場合にフ
ェライト・パーライト組織のTSを上げることなくYS
を高めることができるので、被削性を低下させることな
く疲労強度を高めることができる。したがって、鋼材の
組織を、JIS粒度番号6以上のフェライトとラメラ間
隔の平均が0.2μm以下のパーライトからなるフェラ
イト・パーライト組織とした。
均は、微細であればあるほど前記した効果(フェライト
・パーライト組織のTSを上げることなくYSを高める
効果)が大きいので、フェライトのJIS粒度番号の上
限及びパーライトラメラ間隔の平均の下限は特に規定さ
れるものではない。
隔は、例えば、ナイタルで腐食した試料の走査電子顕微
鏡組織や前記試料から採取した2段レプリカの透過電子
顕微鏡組織を用いた通常の方法によって容易に求めるこ
とができる。
は、1050〜1300℃の温度域の温度に加熱した
後、900℃以上の温度域で行う必要がある。
オ−ステナイト粒の粗大化が著しいため所望のサイズの
フェライト・パーライト組織が得られないという品質面
での問題があることに加えて、コストアップになるとい
う経済面での不利もある。又、1050℃を下回る温度
域で加熱した場合には、Tiのオ−ステナイト中への固
溶が充分でないため、熱間加工後に適正な冷却条件で冷
却しても微細なTiCの析出が充分生じず、所望の組織
及び機械的性質が得られない。したがって、本発明にお
いては熱間加工の加熱温度を1050〜1300℃に限
定した。
は、900℃を下回る温度域で熱間加工すれば加工中に
TiCが加工誘起析出してしまうので再結晶が抑制さ
れ、所望の組織が得難いためである。又、鋼材の変形抵
抗が高くなって疵の発生や割れにつながることにもな
る。このため、熱間加工は900℃以上の温度域で行う
こととした。この加工温度の上限は1050℃程度とす
るのが良い。また熱間加工時の加工度は断面減少率で1
0〜90%程度とすることが好ましい。なお、所望の特
性をより安定して得るために、上記の熱間加工時の加工
度を断面減少率で30〜90%程度とすることが一層好
ましい。
なくとも500℃まで空冷あるいは放冷する必要があ
る。30℃/分を超える冷却速度で冷却した場合には、
微細なTiCの充分な量の析出が生じないので所望の組
織と機械的性質が得られない。一方、5℃/分未満の冷
却速度ではTiCが粗大化してしまい所望の微細な組織
が得られず、機械的性質も所望のものが得られない。な
お、5〜30℃/分の冷却速度で500℃まで冷却した
後の冷却速度は特に規制しなくても良い。
材に、上記の(C)及び(D)に示した条件で熱間加工
・冷却を行うことにより、上記の(B)に示した組織を
有する非調質鋼材を製造することができる。
空溶解炉を用い通常の方法によって溶製した。表1にお
ける鋼1〜5、表2における鋼14〜21、表3におけ
る鋼27〜31、表4における鋼37〜46及び表5に
おける鋼47〜56は本発明例の鋼、表1における鋼6
〜13、表2における鋼22〜26及び表3における鋼
32〜36は成分のいずれかが本発明で規定する含有量
の範囲から外れた比較例の鋼である。
1時間加熱してから900℃以上で仕上げる熱間鍛造を
1回あるいは2〜3回行って直径60mmの丸棒を作製
した。なお、直径60mmの丸棒とするための最終の熱
間鍛造工程において、熱間鍛造後の冷却条件は15℃/
分とし常温まで冷却した。
の位置(R/2部位置、Rは丸棒の半径)から、JIS
14A号の引張試験片、小野式回転曲げ試験片(平行部
の直径が8mmでその長さが18.4mm)を採取し、
室温での引張強度(TS)と疲労強度(σw)を調査し
た。又、光学顕微鏡による組織(相)の調査を行うとと
もに、走査電子顕微鏡写真からパーライトラメラ間隔
(平均値)を求めた。
た。すなわち、直径60mmの丸棒を45mmの長さの
輪切りにしたものを用いてその長さ方向に深さ40mm
の孔をあけ、刃先摩損により穿孔不能となった時の孔の
個数を判定した。穿孔条件はJIS高速度工具鋼SKH
51のφ6mmドリルを使用し、水溶性の潤滑剤を用い
て、送り0.15mm/rev、回転数980rpmで
行った。
〜4に疲労強度と被削性の関係を整理して示す。なお、
図1は鋼1〜13について、図2は鋼14〜26につい
て、図3は鋼27〜36について、図4は鋼37〜56
の本発明例の鋼と全ての比較例の鋼(鋼6〜13、鋼2
2〜26、鋼32〜36)について疲労強度と被削性の
関係を整理したものである。
鋼は高い疲労強度を有し、しかもその疲労強度レベルで
の被削性が良好であること、つまり、疲労強度−被削性
バランスに優れていることが明らかである。
かに疲労強度−被削性バランスの点で劣っている。
し、しかもその疲労強度レベルでの被削性が良好である
ので機械構造部品などの素材として利用することができ
る。この耐疲労特性に優れた非調質鋼材は本発明方法に
よって比較的容易に低コストで製造することができる。
の関係を示した図である。
性の関係を示した図である。
性の関係を示した図である。
32〜56の疲労強度と被削性の関係を示した図であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】重量%で、C:0.2〜0.6%、Si:
0.05〜1.5%、Mn:0.1〜2.0%、P:
0.01〜0.07%、S:0.01〜0.20%、T
i:0.25%を超え1.0%まで、Al:0.002
〜0.05%、N:0.008%以下、Cr:0〜2.
0%、V:0〜0.3%、Nb:0〜0.05%、M
o:0〜0.5%、Cu:0〜1.0%、Nd:0〜
0.1%、Pb:0〜0.50%、Ca:0〜0.01
%、Se:0〜0.5%、Te:0〜0.05%、B
i:0〜0.4%、残部はFe及び不可避不純物の組成
であって、組織がJIS粒度番号6以上のフェライトと
ラメラ間隔の平均が0.2μm以下のパーライトからな
るフェライト・パーライト組織である被削性及び耐疲労
特性に優れた非調質鋼材。 - 【請求項2】請求項1に記載の化学組成を有する鋼を、
1050〜1300℃の温度域の温度に加熱した後90
0℃以上の温度域で熱間加工を行い、次いで5〜30℃
/分の冷却速度で冷却して、JIS粒度番号6以上のフ
ェライトとラメラ間隔の平均が0.2μm以下のパーラ
イトからなるフェライト・パーライト組織とすることを
特徴とする被削性及び耐疲労特性に優れた非調質鋼材の
製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01604797A JP3534146B2 (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法 |
DE69718784T DE69718784T2 (de) | 1996-11-25 | 1997-11-25 | Stahl mit hervorragender verarbeitbarkeit und damit hegestelltes bauteil |
KR1019980704909A KR100268536B1 (ko) | 1996-11-25 | 1997-11-25 | 피삭성이 우수한 강재 |
PCT/JP1997/004297 WO1998023784A1 (fr) | 1996-11-25 | 1997-11-25 | Acier d'excellente usinabilite et composant usine |
EP97913441A EP0903418B1 (en) | 1996-11-25 | 1997-11-25 | Steel having excellent machinability and machined component |
CA002243123A CA2243123C (en) | 1996-11-25 | 1997-11-25 | Steel products excellent in machinability and machined steel parts |
CN97191416A CN1095503C (zh) | 1996-11-25 | 1997-11-25 | 切削性优良的钢材 |
US09/103,566 US5922145A (en) | 1996-11-25 | 1998-06-24 | Steel products excellent in machinability and machined steel parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01604797A JP3534146B2 (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10212559A JPH10212559A (ja) | 1998-08-11 |
JP3534146B2 true JP3534146B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=11905673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01604797A Expired - Fee Related JP3534146B2 (ja) | 1996-11-25 | 1997-01-30 | 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3534146B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010066065A (ko) * | 1999-12-31 | 2001-07-11 | 이계안 | 디젤 엔진용 비조질강 크랭크샤프트 제조방법 |
JP3780999B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2006-05-31 | 住友金属工業株式会社 | 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法 |
US8026191B2 (en) | 2007-01-26 | 2011-09-27 | Wonjin Worldwide Co., Ltd. | Carbon-containing refractory composition containing no resinous binder |
CN114196884B (zh) * | 2021-12-13 | 2022-06-17 | 芜湖新兴铸管有限责任公司 | 一种400MPa级微合金化耐腐蚀钢筋及其生产方法 |
CN114959500B (zh) * | 2022-06-29 | 2023-05-09 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种Nb-Ti复合强化中碳胀断连杆用非调质钢及生产的胀断连杆和控锻控冷工艺 |
-
1997
- 1997-01-30 JP JP01604797A patent/JP3534146B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
「材料とプロセス」Vol.7(1994),No.3、P.819 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10212559A (ja) | 1998-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5079788B2 (ja) | マルテンサイト型熱間鍛造用非調質鋼及び熱間鍛造非調質鋼部品 | |
JP3954772B2 (ja) | 結晶粒粗大化防止特性に優れた高温浸炭部品用素形材とその製造方法 | |
JP5620336B2 (ja) | 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法 | |
JP4802435B2 (ja) | 材質異方性が小さくかつ強度、靱性および被削性に優れる非調質鋼およびその製造方法 | |
JPH11335777A (ja) | 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 | |
JP3738004B2 (ja) | 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法 | |
JP3489434B2 (ja) | 高強度快削非調質鋼材 | |
JP3196579B2 (ja) | 強度と靭性に優れた快削非調質鋼 | |
JP3534146B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法 | |
JP4451808B2 (ja) | 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法 | |
JP3739958B2 (ja) | 被削性に優れる鋼とその製造方法 | |
JP3149741B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法 | |
JP3489656B2 (ja) | 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材 | |
JP5443277B2 (ja) | 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法 | |
JP6390685B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP3472675B2 (ja) | 高強度快削非調質鋼材 | |
JP3489376B2 (ja) | 高強度高靱性快削非調質鋼材 | |
JP3494271B2 (ja) | 強度と靱性に優れた快削非調質鋼 | |
JP3489655B2 (ja) | 高強度高靭性快削非調質鋼材 | |
JP6791179B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP4232242B2 (ja) | 高強度高靱性非調質鋼材 | |
JPH07116550B2 (ja) | 低合金高速度工具鋼およびその製造方法 | |
JPH07173571A (ja) | 良加工性耐摩耗鋼およびその製造方法 | |
JPH10324952A (ja) | 被削性に優れた高強度高靱性調質鋼材 | |
JP2000178683A (ja) | 靱性に優れた快削非調質鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |