[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09310152A - 熱間鍛造用非調質鋼 - Google Patents

熱間鍛造用非調質鋼

Info

Publication number
JPH09310152A
JPH09310152A JP12615296A JP12615296A JPH09310152A JP H09310152 A JPH09310152 A JP H09310152A JP 12615296 A JP12615296 A JP 12615296A JP 12615296 A JP12615296 A JP 12615296A JP H09310152 A JPH09310152 A JP H09310152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
heat treated
strength
hot forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12615296A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Iwasaki
克浩 岩崎
Satoshi Abe
安部  聡
Yoshitake Matsushima
義武 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP12615296A priority Critical patent/JPH09310152A/ja
Publication of JPH09310152A publication Critical patent/JPH09310152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車や建設機械等のエンジン部品や足回り
部品等に用いられる機械構造用非鋼であって、特に熱間
鍛造後に実施される焼入れ・焼戻しの調質処理を省略し
非調質のままでも高い強度を得ることのできる安価な熱
間鍛造用非調質鋼を提供すること。 【解決手段】 C,Si,Mn,AlN,P,S等の含
有量が規定された鋼材からなり、且つ下記式(1),
(2)の関係を満たし、引張強さが600〜900N/
mm2 である熱間鍛造用非調質鋼を開示する。 A=[Si]+3.4・[Mn]+19.5・[P]-13.4・[S]+2.7・[Cr]≧3.5 ……(1) B=[C]+1.1・[Mn]-1.9・[S]+1.5・[Cu]+1.8・[Ni]+0.6・[Cr] ≦2.6 ……(2) (式中の[元素]は、夫々の元素の含有率:質量%を表
わす)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や建設機械
等のエンジン部品や足回り部品等に用いられる機械構造
用非調質鋼に関するものであり、特に熱間鍛造後に実施
される焼入れ・焼戻しの調質処理を省略し非調質のまま
でも高い強度を得ることのできる安価な熱間鍛造用非調
質鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車や建設機械等に用いられる機械構
造用部品は、通常機械構造用炭素鋼や機械構造用合金鋼
を素材とし、必要な強度と靭性を確保するため熱間鍛造
後に焼入れ・焼戻し処理を行なうことによって製造され
てきた。しかし近年、上記の様な調質処理に要するエネ
ルギーの節約と仕掛り品のコスト低減を目的として、例
えばJIS G 4051に規定される機械構造用炭素
鋼やJIS G 4106に規定される機械構造用マン
ガン鋼などに、VやNb等の析出硬化型元素を添加した
非調質鋼が開発され、自動車のエンジン部品や足回り部
品あるいは建設機械部品等に適用されている。
【0003】これらの非調質鋼は、熱間鍛造の後冷却し
て組織をフェライト・パーライト混合組織とし、フェラ
イト部にVやNb等の炭化物や窒化物を析出させること
によって目標強度を得るものであり、この様な非調質鋼
を使用すると、熱間鍛造後の焼入れ・焼戻し処理を省略
することができ、更には焼入れ時に発生する熱処理歪み
が減少するためその後の矯正加工が簡略化されるといっ
た利点に加えて、焼割れが発生しにくくなって焼割れに
よる不良品の発生率も減少し、部品製造コストを大幅に
低減することが可能となる。こうしたことから最近で
は、引張強度が90kgf/mm2 以上といった高強度
が要求される機械構造用部品に対しても適用可能な非調
質鋼が開発されている(例えば特開昭63−19984
8号公報等)。
【0004】ところで上記の様な非調質鋼は、いずれも
V等の炭・窒化物形成元素を添加し、それら炭・窒化物
の析出硬化によって引張強さや耐力等の強度特性を高め
ており、そのため特に高強度タイプの非調質鋼を得るに
は、V等の元素を多量添加しなければならない。しか
し、これらの元素は高価であるため素鋼材コストが高く
なり、非調質化によるコスト低減の利点が有効に生かせ
なくなる。
【0005】また、引張強さが90kgf/mm2 レベ
ル以上の鋼材として、2mmUノッチのシャルピー衝撃
値で6kgf・m/cm2 以上といった高強度・高靭性
タイプの非調質鋼が提案されているが(例えば特開昭6
1−238941号公報)、この高強度・高靭性非調質
鋼は、高靭性を得るためにC量を極力低減している。そ
のため、熱間鍛造の後放冷したままの状態で高強度を得
るため、C量の低減に見合った多量のMnやCr等の強
化元素を添加しなければならず、やはり素鋼材コストの
上昇が避けられない。またこれら強化元素量の低減を狙
って、熱間鍛造の後に水焼入れ等の急冷を行なう方法も
試みられているが、この方法では焼入れによる熱処理歪
みや焼割れを起こすという大きな問題が生じてくる。ま
た上記の様な非調質鋼は、組織の粗いオーステナイトか
ら変態したフェライト・パーライト組織を主体とするも
のであるから、靭性不足の問題も指摘される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に着目してなされたものであって、その目的は、V等
の高価な炭・窒化物生成による析出硬化型元素を添加す
ることなく、非調質のままでV等添加鋼並みの高耐力と
疲労特性を有し、更には被削性も良好な熱間鍛造用非調
質鋼を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る熱間鍛造用非調質鋼は、 C :0.30〜0.80% Si:0.1〜2.5% Mn:0.30〜2.0% Al:0.001〜0.06% N :0.005〜0.10% P :0.30%以下(0%を含む) S :0.12%以下(0%を含む) Cr:1.0%以下(0%を含む) Cu:0.3%以下(0%を含む) Ni:0.3%以下(0%を含む) の要件を満足すると共に、残部がFeおよび不可避不純
物からなり、且つ下記式(1),(2)の関係を満た
し、引張強さが600〜900N/mm2 であるところ
にその特徴を有している。 A=[Si]+3.4・[Mn]+19.5・[P]-13.4・[S]+2.7・[Cr]≧3.5 ……(1) B=[C]+1.1・[Mn]-1.9・[S]+1.5・[Cu]+1.8・[Ni]+0.6・[Cr] ≦2.6 ……(2) (式中の[元素]は、夫々の元素の含有率:質量%を表
わす) 上記非調質鋼においては、更に他の元素として Pb:0.3%以下(0%を含まない) Zr:0.2%以下(0%を含まない) Ca:0.010%以下(0%を含まない) Te:0.10%以下(0%を含まない) Bi:0.1%以下(0%を含まない) の1種以上を含有させることによって、被削性を一段と
高めることができ、更には、Ti:0.05%以下(0
%を含まない)を含有せしめ、且つ任意の断面における
Tiの炭化物、窒化物、硫化物もしくはそれらの複合化
合物からなる平均粒径10nm以上の析出物が、1μm
2 当たり3個以上存在するものとすれば、上記の特性に
加えて、靭性も良好な非調質鋼となる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者らは、焼入れ・焼戻し処
理が省略可能で、VやNb等の高価な析出硬化型元素を
含有させた従来の非調質鋼並みの強度特性と疲労特性を
有する安価な熱間鍛造用非調質鋼を開発すべく、熱間鍛
造・冷却後の組織がフェライト・パーライトとなる鍛造
品の耐力や疲労特性などの強度特性、更には被削性に及
ぼす各種合金元素の影響について鋭意研究を進めてき
た。
【0009】その結果、前記式(1)の要件を満たす様
に鋼材中に含まれる各元素の含有量を適正に調整してや
れば、部品設計強度として重要な特性である耐力を効果
的に高めると共に、被削性を低下させる要因となる引張
強さ(硬さ)の過度の上昇を抑えることができ、即ち引
張強さに対する耐力の比である降伏比を上げると共に被
削性を高めることができることをつきとめた。
【0010】即ちフェライト・パーライト鋼の疲労強度
は、組織的に弱い初析フェライト部の強度に依存してお
り、微小歪みを加えた時の変形抵抗を示す耐力も初析フ
ェライト部のすべり変形のし易さと関係するので、非調
質鋼の疲労強度は引張強さ(硬さ)よりも耐力との相関
性が高く、従って耐力を上げることによって疲労強度の
向上を果たすことができるのである。そして上記式
(1)の要件を満たす様に成分調整すれば、被削性の低
下が可及的に抑えられると共に耐力が高められ、高レベ
ルの疲労特性を備えた非調質鋼を得ることができるので
ある。
【0011】ちなみに前記式(1)の値が3.5未満で
ある鋼材では、後記実施例でも明らかにする様に満足な
降伏比が得られず、疲労特性向上の目的が果たせなくな
る。該式(1)で定めるより好ましい値は3.8以上で
ある。
【0012】また前記式(2)で規定する要件は、熱間
鍛造後の冷却時に生成する過冷却組織であるベイナイト
の生成を防止し、耐力および疲労強度の低下を抑えるた
めの要件として定めたものであり、この値が2.6を超
えると、後記実施例でも明らかにする如く耐力および疲
労強度が低下するばかりでなく被削性も低下してくる。
【0013】以下、本発明において鋼材の成分組成を規
定した理由を主体にして詳細に説明していく。まず鋼材
の化学成分を定めた理由を明らかにする。
【0014】C:0.30〜0.80% Cは、熱間鍛造・冷却後における鍛造品の金属組織中の
パーライト量を増大させて必要な強度を確保するのに欠
くことのできない元素であり、そのためには少なくとも
0.30%以上含有させなければならない。しかしなが
らC量が多くなり過ぎると、靭性が低下すると共に被削
性も大幅に低下してくるので、0.80%以下に抑えな
ければならない。強度と靭性および被削性を考慮してよ
り好ましいC量は0.35〜0.60%の範囲である。
【0015】Si:0.1〜2.5% Siは、鋼材溶製時の脱酸に有効に作用する他、鋼材の
フェライト地に固溶して熱間鍛造・冷却後の鍛造品を強
化するのに有効な元素であり、特に該鍛造品の耐力や疲
労強度の向上に有効に作用する。こうした作用を有効に
発揮させるには少なくとも0.1%以上含有させなけれ
ばならないが、多過ぎると被削性に悪影響が現れてくる
ので、2.5%を上限とする。Siのより好ましい範囲
は0.15〜1.5%である。
【0016】Mn:0.3〜2.0% Mnは、鋼材溶製時の脱酸・脱硫元素として有効な元素
であり、また鍛造品のパーライト焼入れ性を高めてパー
ライト量を増大させると共にパーライト中のラメラー間
隔を細かくして強度増大に寄与する。こうした効果を有
効に発揮させるには、少なくとも0.3%以上含有させ
なければならないが、多過ぎると、熱間鍛造・冷却後の
金属組織中にベイナイトが生成して被削性に悪影響を及
ぼす様になるので、2.0%以下に抑えなければならな
い。Mnのより好ましい含有率は0.5〜1.6%の範
囲である。
【0017】Al:0.001〜0.06% Alは、鋼材溶製時の脱酸元素として有効に作用するほ
か、窒化物の生成によりオーステナイト結晶粒を微細化
して靭性向上に寄与するものであり、それらの効果を有
効に発揮させるには0.001%以上含有させなければ
ならない。しかし、多過ぎるとオーステナイト結晶粒が
かえって粗大化して靭性に悪影響を及ぼす様になるの
で、0.06%以下に抑えなければならない。こうした
利害得失を考慮してAlのより好ましい範囲は0.00
3〜0.05%である。
【0018】N:0.005〜0.10% Nは、鋼材のフェライト地に固溶して熱間鍛造・冷却後
の鍛造品を強化する作用を有しており、それにより硬さ
や引張強さを高める他、AlやTi等の窒化物形成元素
と結合してオーステナイト結晶粒を微細化し、靭性や疲
労強度を高めるうえでも有効に作用する。こうした効果
は0.005%以上で有効に発揮されるが、多過ぎると
かえって靭性に悪影響を及ぼし、また熱間加工性を阻害
して鋳造や熱間加工時に割れを起こし易くなり、更には
過度の硬質化によって被削性も悪化させるので0.10
%以下に抑えなければならない。上記の利害得失を考慮
してより好ましいN含有量は0.007〜0.07%の
範囲である。
【0019】P:0.30%以下(0%を含む) Pは、鋼材のフェライト地に固溶して熱間鍛造・冷却後
の鍛造品を強化し、耐力や疲労強度を高めるのに有効に
作用するが、多過ぎると靭性を著しく悪化させるばかり
でなく、熱間加工性にも悪影響を及ぼして鋳造時あるい
は熱間加工時に割れを起こし易くなるので、0.30%
以下に抑えなければならない。
【0020】本発明で使用する鋼材の上記以外の成分
は、Feと不可避不純物であるが、更に他の元素として
下記の様な元素を適量含有させることによって、非調質
鋼としての特性を更に改質することが可能である。
【0021】S:0.12%以下(0%を含む) Sは、MnSを形成して被削性を高める作用を有する
他、MnSを核とする粒内フェライトを生成して組織を
微細化し靭性の向上にも寄与する。こうした効果を積極
的に活用しようとする場合は0.035%程度以上含有
させることが望ましいが、多くなりすぎると熱間での変
形能が著しく低下してくるので、0.12%以下に抑え
なければならない。
【0022】Cr:1.0%以下(0%を含む) Crは、Mnと同様にパーライト焼入性を増加させて強
度向上に寄与する元素であり、こうした効果を積極的に
活かしたいときは0.2%程度以上含有させることが望
ましい。しかしながら多過ぎると、硬くなり過ぎると共
にベイナイトが生成し易くなって被削性に悪影響を及ぼ
してくるので、1.0%以下に抑えなければならない。
【0023】Cu:0.3%以下(0%を含む) Cuは、鋼材のフェライト地に固溶して熱間鍛造・冷却
後の鍛造品を強化するのに有効に作用するが、多過ぎる
と靭性を劣化させる他、熱間加工性にも悪影響を及ぼし
て鋳造時や熱間加工時に割れを起こし易くなるので、
0.3%以下に抑えなければならない。
【0024】Ni:0.3%以下(0%を含む) Niは、ベイナイト焼入性を高める作用を有している
が、多過ぎると強度特性を不安定にするばかりでなく被
削性にも悪影響を及ぼすので、0.3%以下に抑えなけ
ればならない。
【0025】Pb:0.3%以下,Zr:0.2%以
下,Ca:0.010%,Te:0.10%以下,B
i:0.1%以下から選ばれる1種以上 これらの元素は、前記Sと同様に被削性向上に作用する
元素であり、またZr,Ca,Te,Biは、MnSを
粒状化して鍛造品の異方性を改善する作用も発揮する。
しかしながら、上記各元素の含有量が多過ぎると、靭性
や耐食性に悪影響を及ぼす様になるので、それぞれ上限
値以下に抑えなければならない。
【0026】Ti:0.003〜0.05% Tiは、炭化物、窒化物、硫化物もしくはそれらの複合
化合物からなる析出物を生成してオーステナイト結晶粒
を微細化し、靭性、耐力、疲労特性(疲れ限度比)の向
上に寄与する有効な元素であり、その効果は0.003
%以上含有させることによって有効に発揮される。しか
しながらTi含有量が多くなり過ぎると、硬質な析出物
の数の過度の増加によって被削性が劣化するので0.0
5%以下に抑えなければならない。こうした利害得失を
考慮してTiのより好ましい含有率は0.005〜0.
03%の範囲である。
【0027】尚上記の様にTiを含有させると、Tiの
炭化物、窒化物、硫化物もしくはそれらの複合化合物よ
りなる析出物が生成し、オーステナイト結晶粒の微細化
によって各種物性が高められるが、こうした改質効果
は、該析出物のサイズと量によっても変わり、本発明者
等が確認したところによると、該析出物によってもたら
される上記の作用効果は、平均粒径が10nm以上の析
出物が1μm2 当たり3個以上存在するときに有効に発
揮される。平均粒径が10nm未満である極端に微細な
析出物でもその効果は有効に発揮されるが、工業的に評
価することが困難であるので、10nm以上の平均粒径
の個数で評価した。但し、該析出物の平均粒径が余りに
大きくなり過ぎると被削性に悪影響が現われてくるの
で、析出物の平均粒径は10μm程度以下に抑えること
が望ましい。また該析出物の数については、硬質介在物
の量が多くなると被削性に悪影響が現われてくるので、
1μm 2 当たり500個程度以下に抑えることが望まし
い。
【0028】尚該析出物のサイズや個数は、圧延品の任
意の横断面で測定されるが、たとえばサンプルを切り出
し、抽出レプリカ法などによる透過電子顕微鏡で倍率1
0万倍、10視野の写真撮影を行ない、Ti系析出物の
サイズと個数を求め、1μm 2 当たりの個数に換算する
方法等によって確認することができる。
【0029】 A=[Si]+3.4・[Mn]+19.5・[P]-13.4・[S]+2.7・[Cr]≧3.5 …(1) この要件は、被削性を劣化させることなく、前述の如く
V等の析出硬化型元素を添加した従来の非調質鋼に匹敵
する降伏比を確保して優れた疲労特性を得るうえで欠く
ことのできない要件であり、これらの値が3.5未満で
は降伏比が大幅に低下し、同一引張強さに対する耐力や
疲れ限度が乏しくなって本発明の目的が達成できなくな
る。
【0030】 B=[C]+1.1・[Mn]-1.9・[S]+1.5・[Cu]+1.8・[Ni]+0.6・[Cr] ≦2.6 …(2) この要件は、先に説明した様に熱間鍛造後の冷却過程で
組織をフェライト・パーライトとし、耐力や疲労強度に
悪影響を及ぼすベイナイト組織の生成を抑えるうえで重
要な要件であり、この値が2.6を超えると、鍛造品の
内部組織中にベイナイトが生成し、耐力や疲労強度が悪
くなるばかりでなく被削性も劣化し、やはり本発明の目
的が達成できなくなる。
【0031】引張強さ:600〜900N/mm2 機械構造用鋼では、塑性変形に対する抵抗や疲労強度な
どの強度設計面から600N/mm2 以上の引張強さを
必要とするが、900N/mm2 を超える引張強さにな
ると被削性が大幅に劣化してくる。
【0032】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明の構成および作用
効果をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記
実施例によって制限を受けるものではなく、前後記の趣
旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも勿論
可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含
まれる。
【0033】実施例1 表1,2に示す化学組成の鋼材を真空炉または転炉によ
って溶製した後、熱間鍛造あるいは熱間圧延によって直
径35mmの丸棒に鍛伸してから所定長さに切断する。
次いで鋼種1〜32については、1250℃に加熱して
から直径25mmの丸棒に鍛造加工し、その後空冷し
た。尚鋼種32は、従来のV添加型非調質鋼である。ま
た鋼種33は、JISのS45Cに相当する鋼であり、
これについては直径25mmの丸棒に鍛造した後、87
0℃×1時間の条件で加熱し、油焼入れを施した後50
0℃×2時間/水冷の焼戻し処理(調質処理)を施し、
調質鋼の例とした。
【0034】得られた各丸棒における横断面のHB硬さ
を測定すると共に、該丸棒から平行部の直径が10mm
の引張試験片を作製し、また同じく平行部の直径が8m
mの小野式回転曲げ試験片を作製し、引張試験および疲
労試験を行なった。結果を表3,4に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】表1〜4からも明らかである様に、鋼種1
〜14は本発明の規定要件を全て満足する実施例あり、
いずれも600〜900N/mm2 の引張強さを有して
おり、降伏比および疲れ限度比ともに高い値を示してお
り、鋼種32のV添加型非調質鋼や鋼種33の調質鋼と
同等の強度および疲労特性を有している。
【0040】これらに対し、鋼種15,16はC量が不
足し、鋼種19はMn量が不足するため強度が低く、し
かも鋼種19はAの値が3.5未満であるため、降伏比
と疲れ限度比がともに低い。他方、鋼種17はC量が、
鋼種18はSi量が、鋼種20はMn量が、鋼種22は
N量が、鋼種23はCr量が、鋼種24はCu量が、鋼
種25はNi量が夫々規定範囲を超えているため、硬さ
および引張強さが過度に高くなり、被削性が著しく悪く
なる。鋼種21は、P量が規定範囲を超えているため鍛
造時に割れを生じ、実用にそぐわないものであった。
【0041】また鋼種26〜28は、各含有元素量につ
いては規定要件を満たしているが、Aの値が3.5未満
であるため降伏比と疲れ限度比が低く、鋼種29〜31
は、Bの値が2.6を超えているため、内部にベイナイ
ト組織が生成して過度に硬くなり、切削性に悪影響を及
ぼすことが明らかであるばかりでなく、降伏比や疲れ限
度比も低くなっている。
【0042】実施例2 前記表1,2に示したもののうち鋼種1,4,10,1
8,30,32を選択し、真空炉または転炉によって溶
製した後、熱間鍛造あるいは熱間圧延によって直径80
mmの丸棒に鍛伸してから所定長さに切断し、次いで1
100℃に加熱し20分間保持してから空冷した。
【0043】得られた各丸棒における横断面のHB硬さ
を測定すると共に、ドリル加工時の工具寿命試験を行な
った。切削条件は、工具としてSKH9、直径10mm
のストレートドリルを使用し、送り0.5mm/rev
(乾式)で溶損または折損が起こった時を工具寿命とし
た。硬さ測定結果および、切削速度20m/minの時
のドリル寿命[L20]を評価した結果を表5に示す。
【0044】
【表5】
【0045】表5からも明らかである様に、鋼種1,
4,10の本発明鋼はいずれもドリル寿命[L20]が
長く、鋼種32のV添加型非調質鋼並みの被削性を有し
ている。これに対し比較例の鋼種18,30は、硬さが
過度に高いためドリル寿命[L20]が非常に悪い。
【0046】実施例3 表6に示した鋼種34,36を150kgの実験炉で、
また鋼種35は3トン電気炉で、鋼種33は生産炉で夫
々溶製し、鋳造後、鋼種34,36は熱間鍛造により、
また鋼種33,35は熱間圧延により、直径35mmま
たは直径80mmの丸棒に鍛伸し、所定の長さに切断し
た。尚鋼種33はJISのS45Cに相当する鋼であ
る。
【0047】得られた直径35mmの丸棒のうち、鋼種
34〜36は1250℃に加熱した後、直径25mmの
丸棒に鍛造加工し、その後空冷処理した。また鋼種33
は、直径25mmの丸棒に鍛造した後、870℃×1時
間の条件で加熱処理してから油焼入れを行ない、更に5
00℃×2時間/水冷の条件で焼戻し処理を行なった。
直径25mmの各丸棒について、横断面のHB硬さを測
定すると共に、平行部の直径が10mmの引張試験片、
平行部の直径が8mmである小野式回転曲げ疲労試験片
およびJIS3号衝撃試験片を作製し、引張試験、回転
曲げ疲労試験およびシャルピー衝撃試験を行なった。
【0048】尚Tiの炭化物、窒化物、硫化物もしくは
それらの複合化合物からなる析出物については、直径3
5mmの丸棒の横断面1/4 ・D(Dは丸棒の直径)の位
置からサンプルを切り出し、抽出レプリカ法により透過
電子顕微鏡で倍率10万倍で10視野の写真を撮影し、
その長径が10nm以上である析出物の数を測定し、1
μm2 内の個数に換算して求めた。
【0049】また直径80mmの丸棒については、鋼種
34〜36は1100℃に加熱して20分間保持した後
空冷処理した。鋼種33は870℃×1時間の条件で加
熱した後油焼入れを行ない、更に470℃×2時間/水
冷の条件で焼戻し処理を施した。直径80mmの丸棒に
ついて横断面のHB硬さを測定すると共に、実施例1と
同様にしてドリル加工時の工具寿命試験を行なった。
【0050】硬さ測定結果、引張試験結果、疲労試験結
果、衝撃試験結果、Ti炭化物・窒化物・硫化物ならび
にそれらの複合化合物からなる析出物の個数密度測定結
果、ドリル寿命試験結果を表7に示す。
【0051】
【表6】
【0052】
【表7】
【0053】表6,7からも明らかである様に、鋼種3
4の本発明鋼を用いて熱間鍛造後空冷処理したものは、
引張強さが600〜900N/mm2 を満足すると共
に、降伏比、疲れ限度比、衝撃値ともに高く、鋼種33
の調質鋼と同等の強度特性を有している。
【0054】これに対し、鋼種35は、Ti系析出物の
個数密度が3個/μm2 未満であるため、降伏比と疲れ
限度比については前記表2に示した鋼種32のV添加型
非調質鋼と同等の値を示しているが、衝撃特性に欠ける
ことが分かる。これは、約3トンの鋳型を用いて造塊を
行なったため、鋳造時の冷却速度の低下によってTi系
析出物の過度の粗大化と個数密度の減少が起こり、該析
出物によるオーステナイト結晶粒の微細化効果が有効に
発揮されなかったためと考えられる。また鋼種36は、
Ti量が本発明の規定要件を超えているため、やはりT
i系析出物の粗大化が進み、被削性の低下によってドリ
ル寿命[L20]が低下している。
【0055】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、鋼
材の成分組成を特定すると共に、前記式(1),(2)
で規定されるA,Bの値を特定することによって、V等
の高価な炭・窒化物生成による析出硬化型元素を添加す
ることなく、非調質のままでV等添加鋼並みの高耐力と
疲労特性を有し、更には被削性も良好な熱間鍛造用非調
質鋼を提供し得ることになった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C :0.30〜0.80%(以下、特記
    しない限り質量%を意味する) Si:0.1〜2.5% Mn:0.30〜2.0% Al:0.001〜0.06% N :0.005〜0.10% P :0.30%以下(0%を含む) S :0.12%以下(0%を含む) Cr:1.0%以下(0%を含む) Cu:0.3%以下(0%を含む) Ni:0.3%以下(0%を含む) の要件を満足すると共に、残部がFeおよび不可避不純
    物からなり、且つ下記式(1),(2)の関係を満た
    し、引張強さが600〜900N/mm2 であることを
    特徴とする熱間鍛造用非調質鋼。 A=[Si]+3.4・[Mn]+19.5・[P]-13.4・[S]+2.7・[Cr]≧3.5 ……(1) B=[C]+1.1・[Mn]-1.9・[S]+1.5・[Cu]+1.8・[Ni]+0.6・[Cr] ≦2.6 ……(2) (式中の[元素]は、夫々の元素の含有率:質量%を表
    わす)
  2. 【請求項2】 更に他の元素として、 Pb:0.3%以下(0%を含まない) Zr:0.2%以下(0%を含まない) Ca:0.010%以下(0%を含まない) Te:0.10%以下(0%を含まない) Bi:0.1%以下(0%を含まない) の1種以上を含有するものである請求項1に記載の非調
    質鋼。
  3. 【請求項3】 更に他の元素としてTi:0.05%以
    下(0%を含まない)を含有し、且つ任意の横断面にお
    けるTiの炭化物、窒化物、硫化物もしくはそれらの複
    合化合物からなる平均粒径10nm以上の析出物が、1
    μm2 当たり3個以上存在する請求項1または2に記載
    の非調質鋼。
JP12615296A 1996-05-21 1996-05-21 熱間鍛造用非調質鋼 Pending JPH09310152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12615296A JPH09310152A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 熱間鍛造用非調質鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12615296A JPH09310152A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 熱間鍛造用非調質鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09310152A true JPH09310152A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14927971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12615296A Pending JPH09310152A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 熱間鍛造用非調質鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09310152A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073141A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Kobe Steel Ltd 破断分割性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP2000282169A (ja) * 1999-04-02 2000-10-10 Nippon Steel Corp 鍛造性と被削性に優れる鋼
CN104294156A (zh) * 2014-09-05 2015-01-21 武汉钢铁(集团)公司 一种经济并加工性能优良的高碳耐磨钢管及生产方法
WO2017159738A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 新日鐵住金株式会社 非調質棒鋼

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073141A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Kobe Steel Ltd 破断分割性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP2000282169A (ja) * 1999-04-02 2000-10-10 Nippon Steel Corp 鍛造性と被削性に優れる鋼
CN104294156A (zh) * 2014-09-05 2015-01-21 武汉钢铁(集团)公司 一种经济并加工性能优良的高碳耐磨钢管及生产方法
WO2017159738A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 新日鐵住金株式会社 非調質棒鋼
CN108779534A (zh) * 2016-03-16 2018-11-09 新日铁住金株式会社 非调质棒钢
JPWO2017159738A1 (ja) * 2016-03-16 2018-12-13 新日鐵住金株式会社 非調質棒鋼
CN108779534B (zh) * 2016-03-16 2020-10-16 日本制铁株式会社 非调质棒钢

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764586B2 (ja) 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法
US5648044A (en) Graphite steel for machine structural use exhibiting excellent free cutting characteristic, cold forging characteristic and post-hardening/tempering fatigue resistance
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3036416B2 (ja) 高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法
JPH0892687A (ja) 熱間鍛造用高強度高靭性非調質鋼とその製造方法
JP5080708B2 (ja) 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
JP3327635B2 (ja) 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法
JPH08277437A (ja) 高強度・高靭性熱間鍛造用非調質鋼とその鍛造品の製造方法
JP3764627B2 (ja) 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法
CN112877591A (zh) 一种高强韧五金工具及链条用钢及其制造方法
JP3196579B2 (ja) 強度と靭性に優れた快削非調質鋼
JP3774697B2 (ja) 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法
JPH09310146A (ja) 高強度コンロッド用非調質鋼および高強度コンロッドの製造方法
JP3716073B2 (ja) 被削性及び疲労特性に優れた熱間鍛造部品の製造方法
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JPH11131187A (ja) 迅速黒鉛化鋼および迅速黒鉛化鋼の製造方法
JPH09310152A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
JPH09111401A (ja) 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JP4232242B2 (ja) 高強度高靱性非調質鋼材
JP3534146B2 (ja) 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法
JP2000160286A (ja) ドリル被削性に優れた高強度高靱性非調質鋼材
JP6791179B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JPH07116550B2 (ja) 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
JP3042574B2 (ja) 高疲労強度を有する熱間鍛造品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316