[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3653083B2 - 道路の構築工法 - Google Patents

道路の構築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3653083B2
JP3653083B2 JP2003014547A JP2003014547A JP3653083B2 JP 3653083 B2 JP3653083 B2 JP 3653083B2 JP 2003014547 A JP2003014547 A JP 2003014547A JP 2003014547 A JP2003014547 A JP 2003014547A JP 3653083 B2 JP3653083 B2 JP 3653083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
columnar body
construction method
additive
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003014547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003239276A (ja
Inventor
哲彦 三浦
和之 藤川
章 浜武
英樹 田中
茂 吉田
功 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Tenox Corp
Tenox Kyusyu Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Tenox Corp
Tenox Kyusyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Tenox Corp, Tenox Kyusyu Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003014547A priority Critical patent/JP3653083B2/ja
Publication of JP2003239276A publication Critical patent/JP2003239276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653083B2 publication Critical patent/JP3653083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤上に盛土により道路を構築する際の構築工法に関する。また軟弱地盤上に設けられた暗渠などの地下構造物の上を横断する道路を盛土により構築する工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
埋土層や沖積層の層厚が厚い軟弱地盤の上に盛土により道路を構築する場合には次の工法が採られている。先ず図9に示すように軟弱地盤1の浅層部分にセメント系固化材を乾式混合した後固化して浅層改良土層2aを形成することにより、浅層の剛性を高めた改良地盤2とするか、或いは図10に示すように軟弱地盤1の浅層部分に生石灰を乾式混合した後固化して浅層改良土層2bを形成し、更にこの浅層改良土層2bの上にFe石灰を乾式混合した後固化して浅層改良土層2cを形成することにより、浅層の剛性を高めた改良地盤2とする。次いで図9及び図10に示すように、この改良地盤2を路床として、この上にクラッシャーラン層3a及び粒度調整用砕石層3bからなる盛土を設けて路盤3とした後、路盤3の上にアスファルト・コンクリート層4を設けて舗装している。
なお、本明細書では、路盤と舗装とを分離せずに両者を合せて道路舗装という。
【0003】
また図11又は図12に示すように、埋土層や沖積層の層厚が厚い軟弱地盤1の浅層部分に沈下を抑制された暗渠などの地下構造物6を設け、この地下構造物6を横断する道路をこの地下構造物6及び地下構造物以外の軟弱地盤1の上を道路舗装することにより構築する場合には、先ず軟弱地盤1の深層部分に軟弱地盤の下方の支持層7に到達する支持杭8で地下構造物6を支持した後、地下構造物以外の軟弱地盤1の浅層部分に、図9又は図10と同様に改良地盤2及び路盤3を形成した後、路盤3の上にアスファルト・コンクリート層4を設けて舗装している。橋梁の取付部においては、橋台の埋戻し土層或いは盛土層の沈下による橋台付近での段差防止策として、踏掛版工法が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
道路の路床には盛土による静的荷重とともに自動車の走行による動的荷重が加わり、これらの荷重が路床に伝達される。動的荷重の大きさは、盛土厚さが1.0m程度と薄い場合には、静的荷重に匹敵し、かつ、長期間繰り返し作用する性質がある。そのため、地盤の改良の程度が十分でない場合、静的荷重による圧密沈下には十分に耐えられても、その数倍の動的荷重には耐えられず、道路が動的荷重により圧密沈下し続けることになる。一方、地盤を十分に改良すれば、動的荷重による圧密沈下を抑制することは可能であるが、地盤改良の程度と動的荷重による圧密沈下の抑制効果との関連が十分に把握されていないため、圧密沈下を抑制しようとするあまり、過剰に地盤改良を行って無用に工期が長引かせ、無駄な工費の支出を招くことが多かった。
【0005】
また地下構造物及び地下構造物以外の軟弱地盤の上を道路舗装することにより構築する場合には、地下構造物は支持杭で支持されているため、沈下することはなく、沈下してもごく僅かである。この殆ど沈下しない地下構造物を横断して構築した道路に上述した静的荷重と動的荷重が加わると、図11又は図12の破線で示すように道路の地下構造物6の上の部分とそれに隣接する部分との境界に段差Aを生じ、自動車の円滑な走行を阻害していた。このような段差は、補修しても繰り返し生じる。
【0006】
本発明の目的は、比較的短い工期で安価に構築でき、軟弱地盤上に盛土により構築された道路が使用された際に、動的荷重による圧密沈下を抑制する道路の構築工法を提供することにある。
本発明の別の目的は、比較的短い工期で安価に構築でき、軟弱地盤上に設けられた暗渠などの地下構造物の上を横断する道路が使用された際に、道路の地下構造物の上の部分とそれに隣接する部分との境界に段差を生じさせない道路の構築工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、図1に示すように、道路基礎の軟弱地盤11に複数本の柱状体20を軟弱地盤下方の支持層に到達しない長さでかつ10〜50%の改良率で構築し、これら複数本の柱状体20の上に補強用網状体21を敷設し、この補強用網状体21の上に土砂と固化材に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて混合して固化することにより浅層改良土層13を敷設し、この浅層改良土層13の上に道路舗装18を構築することを特徴とする道路の構築工法である。
柱状体20の上に補強用網状体21を敷設し、この上に土砂と固化材に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて混合して固化することにより浅層改良土層13を敷設し、更に道路舗装18を行うことにより、図9及び図10に示したクラッシャーラン層3aの厚さを小さくして、道路の動的荷重による圧密沈下をより一層抑制することができる。また柱状体20は軟弱地盤11の下方の支持層に到達しない長さであるため、工期の短縮と工費の節減につながる。
【0008】
請求項2に係る発明は、図2に示すように、道路基礎の軟弱地盤11に埋設され沈下を抑制された地下構造物12の近傍の軟弱地盤11に複数本の柱状体20を軟弱地盤下方の支持層16に到達しない長さで地下構造物12から遠ざかるに従って段々に短くなるように10〜50%の改良率で構築し、これら複数本の柱状体20の上に補強用網状体21を敷設し、地下構造物12及び補強用網状体21の上に道路舗装18を構築することを特徴とする道路の構築工法である。
柱状体20の上に補強用網状体21を介して道路舗装18を行うことにより、図11及び図12に示した改良地盤2を省略して、道路の動的荷重による圧密沈下を抑制することができ、また複数本の柱状体20を地下構造物12から遠ざかるに従って段々に短くなるようにしたので、道路が使用された際に、地下構造物12の近傍では圧密沈下を極力抑制し、離れるに従って徐々にある程度の圧密沈下を許容するようにする。これにより、道路の地下構造物12の上の部分とそれに隣接する部分との境界に発生する段差を抑制することができる。また柱状体20は軟弱地盤11の下方の支持層16に到達しない長さであるため、工期の短縮と工費の節減につながる。
【0009】
請求項3に係る発明は、図3に示すように、道路基礎の軟弱地盤11に埋設され沈下を抑制された地下構造物12の近傍の軟弱地盤11に複数本の柱状体20を軟弱地盤下方の支持層16に到達しない長さで地下構造物12から遠ざかるに従って段々に短くなるように10〜50%の改良率で構築し、これら複数本の柱状体20の上に土砂と固化材を混合して固化することにより浅層改良土層13を敷設し、この地下構造物12及び浅層改良土層13の上に道路舗装18を構築することを特徴とする道路の構築工法である。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明であって、土砂と固化材に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて混合して固化することにより浅層改良土層13を敷設する道路の構築工法である。
柱状体20の上に、土砂と固化材に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて混合して固化することにより浅層改良土層13を敷設し、この上に道路舗装18を行うことにより、図11及び図12に示したクラッシャーラン層3aの厚さを小さくして、道路の動的荷重による圧密沈下を抑制することができ、また複数本の柱状体20を地下構造物12から遠ざかるに従って段々に短くなるようにしたので、請求項2に係る発明と同様に、道路が使用された際に、道路の地下構造物12の上の部分とそれに隣接する部分との境界に段差を生じさせない。また柱状体20は軟弱地盤11の下方の支持層16に到達しない長さであるため、工期の短縮と工費の節減につながる。
【0010】
請求項5に係る発明は、図4に示すように、道路基礎の軟弱地盤11に埋設され沈下を抑制された地下構造物12の近傍の軟弱地盤11に複数本の柱状体20を軟弱地盤下方の支持層16に到達しない長さで地下構造物12から遠ざかるに従って段々に短くなるように10〜50%の改良率で構築し、これら複数本の柱状体20の上に補強用網状体21を敷設し、この補強用網状体21の上に土砂と固化材に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて混合して固化することにより浅層改良土層13を敷設し、地下構造物12及び浅層改良土層13の上に道路舗装18を構築することを特徴とする道路の構築工法である。
柱状体20の上に補強用網状体21を敷設し、この上に土砂と固化材に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて混合して固化することにより浅層改良土層13を敷設し、更に道路舗装18を行うことにより、図11及び図12に示したクラッシャーラン層3aの厚さを小さくして、道路の動的荷重による圧密沈下をより一層抑制することができ、また複数本の柱状体20を地下構造物12から遠ざかるに従って段々に短くなるようにしたので、請求項2に係る発明と同様に、道路が使用された際に、道路の地下構造物12の上の部分とそれに隣接する部分との境界に発生する段差を抑制することができる。また柱状体20は軟弱地盤11の下方の支持層16に到達しない長さであるため、工期の短縮と工費の節減につながる。
【0011】
請求項6に係る発明は、請求項1、4又は5に係る発明であって、土砂と固化材に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて湿式混合して固化することにより浅層改良土層13を敷設する道路の構築工法である。
湿式混合することにより、施工現場における粉体による発塵が抑制され、現場近隣の環境を粉体で汚染することがなくなる。また湿式混合方式では締め固めを必要とせず、品質のばらつきも少なくできる。
【0012】
請求項7に係る発明は、請求項1、4、5又は6に係る発明であって、添加材が発泡ビーズ又は籾殻からなり、添加剤が気泡発生体からなり、添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方が発泡ビーズ、籾殻及び気泡発生体からなる群より選ばれた1種又は2種以上の低密度体である道路の構築工法である。
添加材又は添加剤として低密度体を加えることにより、浅層改良土層13を軽量化でき、浅層改良土層による静的荷重を低減することができる。また低密度体が動的荷重による振動を吸収するため、動的圧密沈下量を低減することができる。
【0013】
請求項8に係る発明は、請求項1、4、5又は6に係る発明であって、添加材が産業廃棄物の焼却により形成されたクリンカである道路の構築工法である。
この工法によれば、産業廃棄物の焼却により形成された、処分に困窮しているクリンカを有効利用することができる。
【0014】
請求項9に係る発明は、請求項1、4、5又は6に係る発明であって、添加材が無機繊維又は合成繊維である道路の構築工法である。
添加材として上記繊維を加えることにより、浅層改良土層13が補強され、交通荷重による改良地盤の割れを防止し、改良地盤の耐久性が向上する。また繊維を含まない浅層改良土層より層厚を薄くしても繊維を含まない浅層改良土層と同等の耐久性が得られる。
【0015】
請求項10に係る発明は、請求項1ないし3又は5いずれか1項に係る発明であって、柱状体20が既製杭又は地盤改良柱状体である道路の構築工法である。柱状体に既製杭を用いることにより、より短い工期で安価に施工でき、地盤改良柱状体を用いることにより、道路の圧密沈下をより確実に防止できる。
【0016】
請求項11に係る発明は、図5に示すように、請求項1ないし3又は5いずれか1項に係る発明であって、柱状体20が地盤改良柱状体であって、この柱状体20の胴部20aに節部20bを有する道路の構築工法である。
地盤改良柱状体の胴部に節部20bを設けることにより、地盤改良柱状体の沈下抵抗力が高まり、道路の圧密沈下を更により確実に防止できる。
【0017】
請求項12に係る発明は、図6に示すように、請求項1ないし3、5又は11いずれか1項に係る発明であって、柱状体20が地盤改良柱状体であって、この柱状体20の先端が胴部20aより大径の拡大部20cを有する道路の構築工法である。
地盤改良柱状体の先端に胴部より大径の拡大部20cを設けることにより、地盤改良柱状体の沈下抵抗力が高まり、道路の圧密沈下を更により確実に防止できる。
【0018】
請求項13に係る発明は、請求項1ないし3、5、11又は12いずれか1項に係る発明であって、柱状体20が地盤改良柱状体であって、柱状体20が無機繊維又は合成繊維を含む道路の構築工法である。
柱状体に上記繊維を含ませることにより、軟弱地盤の側方流動により柱状体に亀裂が生じても、柱状体の曲げ抵抗力が発揮されて、その後の側方流動を抑えることができる。
【0019】
請求項14に係る発明は、請求項1ないし3、5又は11ないし13いずれか1項に係る発明であって、柱状体20が地盤改良柱状体であって、この柱状体20を機械撹拌法又は高圧噴射撹拌法により構築する道路の構築工法である。
地盤改良柱状体を機械撹拌法により構築することにより、安価でかつ土質にかかわらず改良体の外径を一定に築造することができる。また地盤改良柱状体を高圧噴射撹拌法により構築することにより、施工機械を小型化、軽量化することができるようになり、狭い場所や既設の踏掛版の下にも施工することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明は、軟弱地盤にこの軟弱地盤下方の支持層に到達しない柱状体を構築し、柱状体の上に補強用網状体又は浅層改良土層或いは補強用網状体と浅層改良土層の双方を敷設したものである。上記組合せを採用する際には、柱状体の長さと道路舗装の厚さに、浅層改良土層の厚さを加えた値Lが交通荷重、即ち動的荷重による圧密沈下を抑制するための大きな条件である。柱状体の改良率を10〜50%の範囲に構築し、かつこの値Lを4m以上にすれば、動的荷重による圧密沈下を実質的に解消することができる。ここで、柱状体の改良率とは、図7及び図8に示すように柱状体を上方から視たときの改良地盤の単位面積に占める柱状体断面積の百分率をいう。柱状体の改良率が10%未満では圧密沈下を十分に抑制することができず、50%を越えた場合、かえって工期及び工費がかさむ不具合がある。好ましくはこの改良率は15〜30%である。
【0021】
上記値Lは4m以上必要ではあるが、大きくしてもそれ程動的圧密沈下の抑制効果は大きくならない。しかし、値Lが大きくなればそれに応じて静的圧密沈下の抑制効果は大きくなる。本発明では、過剰な地盤改良を避けるために、図2〜図4に示すように柱状体の下端は軟弱地盤11の下方の支持層16にまで到達しない。図1には支持層を示していないが、同様に柱状体20は支持層まで到達しない。軟弱地盤の層厚及びその軟弱程度、荷重条件、経済性などを考慮して、この値Lの最大値は適宜決められる。図2に示すように浅層改良土層を設けずに、補強用網状体21の上に直接道路舗装18が施される場合には、柱状体20の改良率を大きくする必要がある。
図2〜図4に示すように、地下構造物の近傍には長い柱状体を構築し、この地下構造物から離れるに従って段々に短い柱状体を構築する場合の段差解消工法では、効率的かつ経済的に行う必要から、地下構造物近傍の地盤改良の諸条件は、図1に示す道路全長にわたって改良する場合と同じ条件が適用され、地下構造物から離れるに従って柱状体の長さが段々に短くなり、最後にはゼロになる点が異なる。
【0022】
図1、図2及び図4に示す、本発明の補強用網状体21は無機繊維、合成繊維、合成樹脂、スチールなどの材料から形成された網状体である。無機繊維又は合成繊維からなる網状体は、この繊維から紐状体を作り、これを製網したものである。無機繊維にはガラス繊維が、また合成繊維にはポリアミド系のナイロン繊維、ポリオレフィン系のポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等が例示される。合成樹脂にはポリエチレンやポリプロピレン樹脂等が例示される。スチールからなる網状体は、板状のスチールに周縁を残して多数本の切れ目を平行に入れた後、切れ目と直交する方向に板状のスチールの両縁を引張ることにより形成される。上記網状体の網目の間隔は10〜200mmであり、要求される補強程度により、補強用網状体を1枚で使用するか、或いは複数枚重ね合せて使用する。
【0023】
図1、図3及び図4に示す、本発明の浅層改良土層13は土砂と、粉体又はスラリー状のセメント、セメント系固化材、生石灰等の固化材と、添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方とを均一に混合して固化することにより敷設される。対象地盤の含水状態により、混合して締め固めて浅層改良土層を形成する場合と、締め固めずに形成する場合がある。対象地盤の含水率が少ない場合で、スラリー状の固化材を用いて、この固化材と土砂に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて湿式混合すれば、施工現場における粉体による発塵が抑制され、現場近隣の環境を粉体で汚染することがなくなる。
【0024】
本発明の添加材には、発泡ビーズ、籾殻等の低密度体や、産業廃棄物の焼却により形成されたクリンカや、無機繊維又は合成繊維等が挙げられる。また本発明の添加剤には気泡発生体が挙げられる。上記添加材又は添加剤は1種類でも、2種以上混合して添加してもよい。添加材と添加剤とを混合してもよい。発泡ビーズは浅層改良土層を形成する材料100体積%に対して20〜50体積%添加する。20体積%未満では添加目的を達成できず、50体積%を越えると固化したときの浅層改良土層の強度が低下する。上記低密度体を加えることによって、浅層改良土層が軽量化され、静的圧密沈下量を小さくできるとともに、浅層改良土層の弾性係数が小さくなり、交通荷重による動的荷重を吸収する。これに伴って柱状体の長さを短くしても圧密沈下を防止することができる。
【0025】
低密度体の気泡発生体としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル系化合物や高級アルコール硫酸エステル系化合物等が例示される。この気泡発生体は混合前は液体であるが、浅層改良土層を造成するときに層中に気泡を連行させる物質である。籾殻を低密度体とした場合、籾殻はSiO2分を多く含むため、耐食性が大きく、かつその形状から長期にわたって浅層改良土層の剪断強度を増大させるために交通荷重に対して抵抗力が大きい。
産業廃棄物の焼却により形成された直径が5mm以下のクリンカを添加材とする場合、この処分に困窮しているクリンカを有効利用することができる。
【0026】
無機繊維又は合成繊維を添加材とする場合、好ましくは長さ2〜4cm程度のスチール繊維等の無機繊維、又は長さ4〜7cm程度のポリアミド系のナイロン繊維、ポリオレフィン系のポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維からなる合成繊維が用いられる。長さが上記下限値未満では補強効果に乏しく、上記上限値を越えると、他の材料との混合時に取扱いにくくなる。添加材として上記繊維を加えることにより、浅層改良土層が補強され、交通荷重による改良地盤の割れを防止し、改良地盤の耐久性が向上する。また繊維を含まない浅層改良土層より層厚を薄くしても繊維を含まない浅層改良土層と同等の耐久性が得られる。
上記目的を達成するために、浅層改良土層を形成する材料100体積%に対して、籾殻、無機繊維又は合成繊維等は0.1〜5.0体積%、好ましくは0.2〜2.0体積%添加し、クリンカは30体積%以下で添加する。また気泡発生体は浅層改良土層を形成する材料100重量%に対して0.01〜1.0重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%添加する。
【0027】
柱状体の構築工法には、木杭、既製コンクリート杭、鋼杭等のような既製杭を深層地盤に打込む工法と、地盤改良柱状体を構築する工法がある。柱状体に既製杭を用いることにより、より短い工期で安価に施工でき、地盤改良柱状体を用いることにより、道路の圧密沈下をより確実に防止できる。この地盤改良柱状体を構築工法には機械撹拌法と高圧噴射撹拌法があるが、機械撹拌法により地盤改良柱状体を構築すると、安価でかつ土質にかかわらず改良体の外径を一定に築造することができる。また高圧噴射撹拌法により構築することにより、施工機械を小型化、軽量化することができるようになり、狭い場所や既設の踏掛版の下にも施工することができる。この地盤改良柱状体を構築する場合、図5に示すように地盤改良柱状体20の胴部20aに節部20bを形成することもできる。これにより地盤改良柱状体の周面の摩擦力が大きくなり、沈下抵抗力が高まって道路の圧密沈下を更により確実に防止できる。また軟弱地盤の側方流動を発生しにくくする利点もある。また地盤改良柱状体を構築する場合に、図6に示すように地盤改良柱状体20の先端に胴部20aより大径の拡大部20cを形成することもできる。これにより、地盤改良柱状体の沈下抵抗力がより高まり、道路の圧密沈下を更により確実に防止できる。
【0028】
更に地盤改良柱状体20に無機繊維又は合成繊維を含ませることもできる。この場合、好ましくは、無機繊維に長さ2〜4cm程度のスチール繊維が、また合成繊維に長さ4〜7cm程度のポリアミド系のナイロン繊維、ポリオレフィン系のポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維が用いられる。長さが上記下限値未満では補強効果に乏しく、上記上限値を越えると、他の材料との混合時に取扱いにくくなる。この繊維は地盤改良柱状体を形成する全ての材料に対して0.2〜2.0体積%程度含有する。柱状体に上記繊維を含ませることにより、軟弱地盤の側方流動により柱状体に亀裂が生じても、柱状体の曲げ抵抗力が発揮されて、その後の側方流動を抑えることができる。
【0029】
柱状体を構築することにより、動的荷重による地盤の側方流動を防止することができる。上方から視た場合の柱状体の構築の仕方を図7及び図8に基づいて説明する。工事の効率及び経済性を考慮して、柱状体の平面配置は図7に示すような格子状配置にするか、或いは図8に示すような非接触形千鳥配置にして、改良率をできるだけ低く抑えるのが好ましい。改良率を10〜50%の範囲にして図7に示す格子状配置にした場合には、格子間隔d1(但し、格子間隔d1≧格子間隔d2)が柱状体の上端から道路舗装面までの高さの2倍以下であれば、また同様に改良率を10〜50%の範囲にして図8に示す非接触形千鳥配置にした場合にも、道路の方向をDとしたときに、柱状体間隔d3(但し、柱状体間隔d3≧柱状体間隔d4)が柱状体の上端から道路舗装面までの高さの2倍以下であれば、それぞれ静的荷重、動的荷重は柱状体に確実に伝達され、十分地盤の側方流動を防止することができる。
【0030】
図1〜図4に示すように、本発明の道路舗装18はクラッシャーラン層18a、粒度調整砕石層18b及びアスファルト・コンクリート18cからなる。図1〜図4において、クラッシャーラン層18aは5〜15cmの厚さに、粒度調整砕石層18bは10〜30cmの厚さに、またアスファルト・コンクリート18cは10〜40cmの厚さにそれぞれ敷設される。
【0031】
【実施例】
次に本発明の実施例を比較例とともに図面に基づいて説明する。
<実施例1>
図1に示すように、対象軟弱地盤11に機械撹拌法により地盤改良柱状体20を軟弱地盤11の下方の支持層に到達しない長さで構築した。このとき柱状体はそれぞれ直径aが80cm、長さL4が400cmであって、図8に示す間隔d3,d4がそれぞれ125cm、改良率25.7%で、非接触形千鳥配置に構築した。
地盤改良柱状体20の上に、ガラス繊維からなる補強用網状体21を敷設し、この上に、掘削土及び別に用意した土砂にセメント粉を加え、更に添加材として低密度体である籾殻を材料全体の20重量%加えて、乾式混合した後、締め固めることにより浅層改良土層13をL5=60cmの厚さに敷設した。この上にクラッシャーラン層18aを30cmの厚さに敷設し、更にこの上に粒度調整砕石層18bを10cmの厚さに敷設し、その上を5cmの厚さのアスファルト・コンクリート18bで舗装した。図1に示す総合長さLは505cmであった。
<比較例1>
図9に示すように、実施例1と同一の対象軟弱地盤1を掘削し、この掘削土及び別に用意した土砂にセメント系固化材を加えて、乾式混合した後、締め固めることにより浅層改良土層2aを60cmの厚さに敷設した。この上にクラッシャーラン層3aを30cmの厚さに設けた後、更にこの上に粒度調整用砕石層3bを10cmの厚さに敷設し、その上を5cmの厚さのアスファルト・コンクリート4で舗装した。図9に示す総合長さLは105cmであった。
<比較例2>
図10に示すように、実施例1と同一の対象軟弱地盤1を掘削し、この掘削土及び別に用意した土砂に生石灰を固化材として加えて、乾式混合した後、締め固めることにより浅層改良土層2bを150cmの厚さに敷設した。この浅層改良土層2bの上にFe石灰を乾式混合した後固化して浅層改良土層2cを30cmの厚さに形成した。この浅層改良土層2cの上にクラッシャーラン層3aを30cmの厚さに設けた後、更にこの上に粒度調整用砕石層3bを10cmの厚さに敷設し、その上を5cmの厚さのアスファルト・コンクリート4で舗装した。図10に示す総合長さLは225cmであった。
<実施例2>
図2に示すように、実施例1と同一の軟弱地盤11を掘削し、地下構造物12である暗渠を支持杭17を介して支持層16に支持した後、この暗渠の近傍の対象軟弱地盤11に機械撹拌法によりそれぞれ直径aが80cmの地盤改良柱状体20を軟弱地盤11の下方の支持層16に到達しない長さで構築した。このとき柱状体が暗渠から遠ざかるに従って段々に短くなるように地盤改良柱状体20を構築した。暗渠に最も近い柱状体の長さL7は400cmであって、柱状体は図8に示す間隔d1,d2がそれぞれ125cm、改良率25.7%で、非接触形千鳥配置に構築した。
地盤改良柱状体20の上にガラス繊維からなる補強用網状体21を敷設し、この上にクラッシャーラン層18aを30cmの厚さに敷設し、更にこの上に粒度調整砕石層18bを10cmの厚さに敷設し、その上を5cmの厚さのアスファルト・コンクリート18cで舗装した。図2に示す最長の地盤改良柱状体の下端から支持層16までの深さL6は20mであり、総合長さLは445cmであった。
<実施例3>
図3に示すように、実施例1と同一の軟弱地盤11を掘削し、実施例2と同様にして暗渠12を支持層16に支持した後、この暗渠の近傍の軟弱地盤11に機械撹拌法によりそれぞれ直径aが80cmの地盤改良柱状体20を実施例2と同様に柱状体が暗渠から遠ざかるに従って段々に短くなるようにかつ軟弱地盤11の下方の支持層16に到達しない長さで構築した。暗渠に最も近い柱状体の長さL9は400cmであって、柱状体は図8に示す間隔d3,d4がそれぞれ125cm、改良率25.7%で、非接触形千鳥配置に構築した。
地盤改良柱状体20の上に、掘削土及び別に用意した土砂にスラリー状のセメント系固化材を加え、更に添加材として低密度体である発泡ビーズを材料全体の30体積%加えて、湿式混合し浅層改良土層13をL10=30cmの厚さに敷設した。この上にクラッシャーラン層18aを30cmの厚さに敷設し、更にこの上に粒度調整砕石層18bを10cmの厚さに敷設し、その上を5cmの厚さのアスファルト・コンクリート18cで舗装した。図3に示す最長の地盤改良柱状体の下端から支持層16までの深さL8は20mであり、総合長さLは475cmであった。
<実施例4>
図4に示すように、実施例1と同一の軟弱地盤11を掘削し、実施例2と同様にして暗渠12を支持層16に支持した後、この暗渠の近傍の軟弱地盤11に機械撹拌法によりそれぞれ直径aが80cmの地盤改良柱状体20を実施例2と同様に柱状体が暗渠から遠ざかるに従って段々に短くなるようにかつ軟弱地盤11の下方の支持層16に到達しない長さで構築した。暗渠に最も近い柱状体の長さL12は400cmであって、柱状体は図8に示す間隔d3,d4がそれぞれ125cm、改良率25.7%で、非接触形千鳥配置に構築した。
地盤改良柱状体20の上に、ガラス繊維からなる補強用網状体21を敷設し、この上に、掘削土及び別に用意した土砂にセメント粉を加え、更に添加材として低密度体である籾殻を材料全体の20体積%加えて、乾式混合した後、締め固めることにより浅層改良土層13をL13=30cmの厚さに敷設した。この上にクラッシャーラン層18aを30cmの厚さに敷設し、更にこの上に粒度調整砕石層18bを10cmの厚さに敷設し、その上を5cmの厚さのアスファルト・コンクリート18cで舗装した。図4に示す最長の地盤改良柱状体の下端から支持層16までの深さL11は20mであり、総合長さLは475cmであった。
<比較例3>
図11に示すように、実施例1と同一の軟弱地盤1を掘削し、実施例2と同様にして暗渠6を支持杭8を介して支持層7に支持した後、この暗渠の近傍の軟弱地盤1を掘削し、この掘削土及び別に用意した土砂にセメント系固化材を加えて、乾式混合した後、締め固めることにより浅層改良土層2aを60cmの厚さに敷設した。この上にクラッシャーラン層3aを30cmの厚さに設けた後、更にこの上に粒度調整用砕石層3bを10cmの厚さに敷設し、その上を5cmの厚さのアスファルト・コンクリート4で舗装した。図11に示す総合長さLは105cmであった。
<比較例4>
図12に示すように、実施例1と同一の軟弱地盤1を掘削し、実施例2と同様にして暗渠6を支持杭8を介して支持層7に支持した後、この暗渠の近傍の軟弱地盤1を掘削し、この掘削土及び別に用意した土砂に生石灰を固化材として加えて、乾式混合した後、締め固めることにより浅層改良土層2bを150cmの厚さに敷設した。この浅層改良土層2bの上にFe石灰を乾式混合した後固化して浅層改良土層2cを30cmの厚さに形成した。この浅層改良土層2cの上にクラッシャーラン層3aを30cmの厚さに設けた後、更にこの上に粒度調整用砕石層3bを10cmの厚さに敷設し、その上を5cmの厚さのアスファルト・コンクリート4で舗装した。図12に示す総合長さLは225cmであった。
<比較例5>
図3に示した地盤改良柱状体20を長くして、その柱状体の下端を軟弱地盤の下部の支持層16に埋設するようにした(図示せず)以外は、実施例3と同様にして地盤を改良した。
<比較試験とその結果>
実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較例5の各種工法で構築された道路の沈下量及び段差の発生状況について、構築してから使用開始されるまでの間と、使用開始してから720日経過するまでの間を測定した。また道路構築に要した工費について、実施例1を100としたときの他の実施例及び比較例の概算値について調べた。これらの結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
Figure 0003653083
【0033】
(a) 沈下量及び段差の発生状況について:
表1から明らかなように、実施例1の工法により構築された道路も、比較例1及び2の工法により構築された道路も、使用が開始されるまでの静的荷重による沈下量はいずれも小さく、実施例1の工法と比較例1及び2の工法との間に有意差は認められなかった。しかし、道路が使用されてからは動的荷重に起因して、比較例1,2の工法による道路の沈下量が大きかったのに対して、実施例1の工法による道路の沈下量は小さかった。
【0034】
また地下構造物である暗渠の近傍に柱状体を構築した場合、実施例2〜4の工法により構築された道路も、比較例5の工法により構築された道路も、使用が開始されるまでの静的荷重による沈下量はいずれも小さく、図11及び図12に示される段差Aは見られず、実施例2〜4の工法と比較例5の工法との間に有意差は認められなかった。また3個の実施例の間でも有意差があるとは言えなかった。
しかし比較例3及び4の工法により構築された道路は使用が開始されるまでの静的荷重による沈下量が比較的大きく、他の実施例2〜4の工法と比較例5の工法との間に有意差が認められた。また道路が使用されてからは動的荷重に起因して、比較例3,4の工法による道路の沈下量は著しく大きく、段差Aがはっきりと現れたのに対して、実施例2〜4及び比較例5の工法による道路の沈下量はすべて小さく、段差は全く生じなかった。実施例2〜4の工法による道路の中で、特に実施例2及び3はその沈下量が比較的小さく、比較例5に匹敵する値を示した。
(b) 工費について:
実施例1の工法の工費を100としたときの他の実施例2〜4の各工法の工費の概算値は、沈下量の大きな比較例1〜4の各工法の工費の概算値よりも高価であったが、柱状体の下端を支持層に埋設するようにした比較例5の工法の工費の概算値の約20%〜約27%の低いものであった。
【0035】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、工期を無用に長引かせる過剰な地盤改良を行わずに、比較的短い工期で安価に道路を構築することができ、軟弱地盤上に盛土により構築された道路が使用された際に、動的荷重による圧密沈下を抑制することができる。
また、軟弱地盤上に設けられた暗渠などの地下構造物の上を横断する道路が使用された際に、道路の地下構造物の上の部分とそれに隣接する部分との境界に段差を生じさせることがない優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の工法で構築した道路方向に直交する方向から視た断面図。
【図2】本発明の実施例2の工法で構築した道路方向に直交する方向から視た断面図。
【図3】本発明の実施例3の工法で構築した道路方向に直交する方向から視た断面図。
【図4】本発明の実施例4の工法で構築した道路方向に直交する方向から視た断面図。
【図5】本発明の胴部に節部を有する地盤改良柱状体の正面図。
【図6】本発明の先端に拡大部を有する地盤改良柱状体の正面図。
【図7】本発明の格子状に配置した地盤改良柱状体の平面図。
【図8】本発明の非接触形千鳥に配置した地盤改良柱状体の平面図。
【図9】比較例1の工法で構築した道路方向に直交する方向から視た断面図。
【図10】比較例2の工法で構築した道路方向に直交する方向から視た断面図。
【図11】比較例3の工法で構築した道路方向に直交する方向から視た断面図。
【図12】比較例4の工法で構築した道路方向に直交する方向から視た断面図。
【符号の説明】
11 軟弱地盤
12 地下構造物
13 浅層改良土層
16 支持層
17 支持杭
18 道路舗装
18a クラッシャーラン層
18b 粒度調整砕石層
18c アスファルト・コンクリート
20 柱状体
20a 胴部
20b 節部
20c 拡大部
21 補強用網状体

Claims (14)

  1. 道路基礎の軟弱地盤(11)に複数本の柱状体(20)を前記軟弱地盤(11)の下方の支持層に到達しない長さでかつ10〜50%の改良率で構築し、前記複数本の柱状体(20)の上に補強用網状体(21)を敷設し、前記補強用網状体(21)の上に土砂と固化材に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて混合して固化することにより浅層改良土層(13)を敷設し、前記浅層改良土層(13)の上に道路舗装(18)を構築することを特徴とする道路の構築工法。
  2. 道路基礎の軟弱地盤(11)に埋設され沈下を抑制された地下構造物(12)の近傍の前記軟弱地盤(11)に複数本の柱状体(20)を前記軟弱地盤(11)の下方の支持層(16)に到達しない長さで前記地下構造物(12)から遠ざかるに従って段々に短くなるように10〜50%の改良率で構築し、前記複数本の柱状体(20)の上に補強用網状体(21)を敷設し、前記地下構造物(12)及び補強用網状体(21)の上に道路舗装(18)を構築することを特徴とする道路の構築工法。
  3. 道路基礎の軟弱地盤(11)に埋設され沈下を抑制された地下構造物(12)の近傍の前記軟弱地盤(11)に複数本の柱状体(20)を前記軟弱地盤(11)の下方の支持層(16)に到達しない長さで前記地下構造物(12)から遠ざかるに従って段々に短くなるように10〜50%の改良率で構築し、前記複数本の柱状体(20)の上に土砂と固化材を混合して固化することにより浅層改良土層(13)を敷設し、前記地下構造物(12)及び浅層改良土層(13)の上に道路舗装(18)を構築することを特徴とする道路の構築工法。
  4. 土砂と固化材に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて混合して固化することにより浅層改良土層(13)を敷設する請求項3記載の道路の構築工法。
  5. 道路基礎の軟弱地盤(11)に埋設され沈下を抑制された地下構造物(12)の近傍の前記軟弱地盤(11)に複数本の柱状体(20)を前記軟弱地盤(11)の下方の支持層(16)に到達しない長さで前記地下構造物(12)から遠ざかるに従って段々に短くなるように10〜50%の改良率で構築し、前記複数本の柱状体(20)の上に補強用網状体(21)を敷設し、前記補強用網状体(21)の上に土砂と固化材に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて混合して固化することにより浅層改良土層(13)を敷設し、前記地下構造物(12)及び浅層改良土層(13)の上に道路舗装(18)を構築することを特徴とする道路の構築工法。
  6. 土砂と固化材に添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方を更に加えて湿式混合して固化することにより浅層改良土層(13)を敷設する請求項1、4又は5記載の道路の構築工法。
  7. 添加材が発泡ビーズ又は籾殻からなり、添加剤が気泡発生体からなり、前記添加材又は添加剤のいずれか一方又は双方が発泡ビーズ、籾殻及び気泡発生体からなる群より選ばれた1種又は2種以上の低密度体である請求項1、4、5又は6記載の道路の構築工法。
  8. 添加材が産業廃棄物の焼却により形成されたクリンカである請求項1、4、5又は6記載の道路の構築工法。
  9. 添加材が無機繊維又は合成繊維である請求項1、4、5又は6記載の道路の構築工法。
  10. 柱状体(20)が既製杭又は地盤改良柱状体である請求項1ないし3又は5いずれか1項に記載の道路の構築工法。
  11. 柱状体(20)が地盤改良柱状体であって、前記柱状体(20)の胴部(20a)に節部(20b)を有する請求項1ないし3又は5いずれか1項に記載の道路の構築工法。
  12. 柱状体(20)が地盤改良柱状体であって、前記柱状体(20)の先端が胴部(20a)より大径の拡大部(20c)を有する請求項1ないし3、5又は11いずれか1項に記載の道路の構築工法。
  13. 柱状体(20)が地盤改良柱状体であって、前記柱状体(20)が無機繊維又は合成繊維を含む請求項1ないし3、5、11又は12いずれか1項に記載の道路の構築工法。
  14. 柱状体(20)が地盤改良柱状体であって、前記柱状体(20)を機械撹拌法又は高圧噴射撹拌法により構築する請求項1ないし3、5、又は11ないし13いずれか1項に記載の道路の構築工法。
JP2003014547A 2003-01-23 2003-01-23 道路の構築工法 Expired - Lifetime JP3653083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014547A JP3653083B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 道路の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014547A JP3653083B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 道路の構築工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12844497A Division JP3528950B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 道路の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239276A JP2003239276A (ja) 2003-08-27
JP3653083B2 true JP3653083B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=27785729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014547A Expired - Lifetime JP3653083B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 道路の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653083B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102605699A (zh) * 2012-03-23 2012-07-25 河海大学 高等级路堤深厚软土地基工后沉降控制空心刚性板技术
CN103290751A (zh) * 2013-06-13 2013-09-11 铁道第三勘察设计院集团有限公司 斜向锚索水泥土桩路基加固结构
CN103334357A (zh) * 2013-06-07 2013-10-02 上海嘉实(集团)有限公司 一种高架桥下桩基承台伸入路基的路堤结构及施工方法
CN103556554A (zh) * 2013-10-09 2014-02-05 广州市市政集团有限公司 加固路堤软基的钻孔桩复合地基结构及其施工方法
CN103628378A (zh) * 2013-11-12 2014-03-12 江苏省镇江市路桥工程总公司 一种临水公路拓宽路堤结构及施工方法
CN103993533A (zh) * 2014-06-13 2014-08-20 北京市政建设集团有限责任公司 用于黄土地区高填方路堤的综合压实方法
CN105780619A (zh) * 2014-12-26 2016-07-20 上海勘测设计研究院有限公司 海边软基道路结构
CN106522074A (zh) * 2016-11-21 2017-03-22 苏交科集团股份有限公司 一种高速公路砂砾卵石土路基的施工工艺
CN106567303A (zh) * 2016-11-21 2017-04-19 康颖 一种道路路基结构
CN109958016A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 张远凤 一种高寒地区沼泽地带路基防沉降结构

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624292B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-02 株式会社竹中工務店 繊維補強による高強度、高靱性セメント系地盤改良体
CN102296509B (zh) * 2011-06-21 2013-09-18 北京航空航天大学 一种用于准确调控地基沉降的地基处理方法及其施工装置
CN102505598B (zh) * 2011-10-09 2014-03-19 中铁六局集团有限公司 采用泡沫轻质土换填的软土地基加固施工方法
CN103572680B (zh) * 2012-08-02 2016-01-20 五冶集团上海有限公司 煤矿采空区的公路路基填筑施工方法
CN102767128B (zh) * 2012-08-14 2014-10-29 天津二十冶建设有限公司 路基堆载土顶面标高控制施工方法
CN102817298B (zh) * 2012-08-29 2014-12-10 中铁十五局集团有限公司 一种在冻土上的施工方法
CN102900001B (zh) * 2012-10-22 2015-04-29 中国水电建设集团路桥工程有限公司 一种道路地基的施工方法
CN103726425B (zh) * 2013-12-23 2016-06-08 中铁四局集团第一工程有限公司 泡沫轻质土施工方法
CN104746399A (zh) * 2015-04-10 2015-07-01 成军 防治桥头跳车施工方法
CN105113350A (zh) * 2015-08-27 2015-12-02 苏州同尚工程设计咨询有限公司 桥墩台路基结构及施工方法
CN105220620A (zh) * 2015-10-20 2016-01-06 合肥市市政设计院有限公司 台后较深淤泥质软土地基的桥头跳车处理方法
CN105926395B (zh) * 2016-06-22 2018-01-02 山西省交通科学研究院 一种可消除新建路基固结沉降的路基结构及施工方法
CN106381774B (zh) * 2016-08-30 2018-05-15 中铁十九局集团矿业投资有限公司 带膜土工布加固软基的施工方法和装置
CN106381790A (zh) * 2016-10-26 2017-02-08 朱育盼 基床加固方法和装置
CN109826066A (zh) * 2019-03-14 2019-05-31 广西双象建设工程有限责任公司 一种轻质土路基结合钢管桩的路基结构及施工方法
CN110670435A (zh) * 2019-09-19 2020-01-10 东南大学 一种强夯联合固化处理湿陷性黄土路基的方法
CN111663391B (zh) * 2020-07-06 2024-07-09 西安科技大学 淤泥质软土地区路基双硬壳层就地加固填筑结构及方法
CN113584979A (zh) * 2021-06-25 2021-11-02 中冶天工集团有限公司 一种湿陷性黄土地区道路施工方法
CN113718569B (zh) * 2021-08-16 2022-08-12 广东万业建设集团有限公司 一种在软土地基上构建道路的施工方法
CN114016493B (zh) * 2021-09-23 2023-09-12 中国化学工程重型机械化有限公司 一种软弱地基换填施工方法
CN114575209B (zh) * 2022-03-31 2024-09-13 浙江数智交院科技股份有限公司 一种道路刚性桩和堆载预压软基处理过渡结构及施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819025B2 (ja) * 1988-10-14 1998-10-30 清水建設株式会社 軟弱地盤改良工法
JPH0473310A (ja) * 1990-07-12 1992-03-09 Nishi Nippon Eng Kk 軟弱地盤における構築物の構築工法
JP2842747B2 (ja) * 1993-01-18 1999-01-06 株式会社テノックス 地盤改良体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102605699A (zh) * 2012-03-23 2012-07-25 河海大学 高等级路堤深厚软土地基工后沉降控制空心刚性板技术
CN103334357B (zh) * 2013-06-07 2015-07-15 上海嘉实(集团)有限公司 一种高架桥下桩基承台伸入路基的路堤结构及施工方法
CN103334357A (zh) * 2013-06-07 2013-10-02 上海嘉实(集团)有限公司 一种高架桥下桩基承台伸入路基的路堤结构及施工方法
CN103290751A (zh) * 2013-06-13 2013-09-11 铁道第三勘察设计院集团有限公司 斜向锚索水泥土桩路基加固结构
CN103290751B (zh) * 2013-06-13 2016-03-02 铁道第三勘察设计院集团有限公司 斜向锚索水泥土桩路基加固结构
CN103556554A (zh) * 2013-10-09 2014-02-05 广州市市政集团有限公司 加固路堤软基的钻孔桩复合地基结构及其施工方法
CN103556554B (zh) * 2013-10-09 2016-05-11 广州市市政集团有限公司 加固路堤软基的钻孔桩复合地基结构的施工方法
CN103628378A (zh) * 2013-11-12 2014-03-12 江苏省镇江市路桥工程总公司 一种临水公路拓宽路堤结构及施工方法
CN103993533A (zh) * 2014-06-13 2014-08-20 北京市政建设集团有限责任公司 用于黄土地区高填方路堤的综合压实方法
CN103993533B (zh) * 2014-06-13 2016-03-02 北京市政建设集团有限责任公司 用于黄土地区高填方路堤的综合压实方法
CN105780619A (zh) * 2014-12-26 2016-07-20 上海勘测设计研究院有限公司 海边软基道路结构
CN106522074A (zh) * 2016-11-21 2017-03-22 苏交科集团股份有限公司 一种高速公路砂砾卵石土路基的施工工艺
CN106567303A (zh) * 2016-11-21 2017-04-19 康颖 一种道路路基结构
CN106567303B (zh) * 2016-11-21 2018-12-21 广东恒普建设工程有限公司 一种道路路基结构
CN109958016A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 张远凤 一种高寒地区沼泽地带路基防沉降结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003239276A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653083B2 (ja) 道路の構築工法
JP3528950B2 (ja) 道路の構築工法
CN104278608A (zh) 一种新型公路路堤拓宽结构及施工方法
CN109914173B (zh) 高速公路改扩建工程中泡沫轻质土浇筑台背结构及其施工方法
JP6335569B2 (ja) 地盤造成工法および地盤構造
CN210766223U (zh) 一种排水防沉降的路基结构
TW200412388A (en) Vibration-proof construction method
CN210066390U (zh) 一种适用于深厚软土路基的处治结构
RU102220U1 (ru) Дорожная конструкция
CN114508011A (zh) 一种桩承式软土路基加固结构和加固方法
WO2008126956A1 (en) Block having a load divergence function and manufacturing and road constructing method for the same
CN103195051A (zh) 石灰土-透水性混凝土桩复合地基及其处理方法
CN102839647A (zh) 搅拌桩-透水性混凝土桩复合地基及其处理方法
JPS62260919A (ja) 基礎地盤の耐震補強方法
CN209975286U (zh) 一种基于泡沫混凝土的路堤结构
JP2839986B2 (ja) 擁壁の築造工法
CN113529523A (zh) 一种基于公路工程的软弱地基加固处理方法
CN202787295U (zh) 散体桩-透水性混凝土桩新型二元复合地基
CN113463457B (zh) 一种用于穿越泥浆地段的路基结构及其施工方法
CN221741223U (zh) 水塘处理施工抛石挤淤架构
CN220643675U (zh) 一种软土路基分层加固结构
CN218175450U (zh) 一种抗沉降式公路结构
CN203145032U (zh) 石灰土-透水性混凝土桩复合地基
JP2013221347A (ja) 地盤構造および地盤改良方法
CN215051733U (zh) 深厚软土地区施工便道结构

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370